KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【縄文人の高みへ】進化した縄文土器づくり #26
15:19
【秘境野営】100年前の痕跡が残る山奥の秘境でソロキャンプ
19:05
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
00:18
飛び道具大革命!「弓矢」の誕生 #25
Рет қаралды 363,326
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 187 М.
Primitive Japan ~Weekend Jomon-Men~
Күн бұрын
Пікірлер: 526
@kozzie55
Жыл бұрын
すごい時間をかけて9割失敗と1割の成功を続けてやっとやりたいことができる。この数千年の積み重ねを記録したものが学問や学術なんでしょうね。学生の時から勉強嫌いでしたけど、実はそれがやりたいことをやるための最短距離なスキルであること、週末縄文人さんの動画を見て身にしみて実感しています。テレビでは表現できないことを身をもって試行錯誤している素晴らしいクリエイターさんだといつも思っています。
@よてつ
Жыл бұрын
石斧折れた瞬間に心も折れたのがよく分かる。お二人の動画を見ていると本当に縄文時代って大変だったのだなと先人へのリスペクトが高まります。
@user-big-otsukemono
Жыл бұрын
糸を縒る作業、松ヤニ接着剤、石の加工など、着々と縄文ノウハウが蓄積されていて面白い
@ヤドカリサンセット
Жыл бұрын
死ぬ程苦労してるだろうに、それを感じさせない位楽しそうにやってるの良い・・・・・・
@肉食系ガゼル
Жыл бұрын
こう見ると黒曜石がいかに有用で革命的な素材だったのかがよく分かる 教科書にもデカデカと載るわけだ
@user-tak666
Жыл бұрын
産地から数百キロ離れた場所とか海を超えたとこからも見つかってて広範囲に流通してたのも納得
@bakemonotsukai01
Жыл бұрын
だんだん「縄文時代の道具を使ってDIYするyoutuber」ではなく「縄文時代のDIY系KZbinr」に見えてきた
@エスツェットマン
Жыл бұрын
こりゃあ自然の全てに感謝して信仰したくもなるワケだ…
@twchrr
Жыл бұрын
スーツの汚れ具合でどんだけの労力かわかるの好き
@TheSimontea
Жыл бұрын
毎回本当に面白い。彼等が楽しそうにしてるのが更に嬉しい。
@komameinu
Жыл бұрын
作り方がわかっててもこんなに時間がかかるんだから、実際の進化の過程で何百万年もかかるのは当然だよね。
@ペちペち-n4y
Жыл бұрын
こんなに過酷な生活の中で生き続けてくれた御先祖様達に対して感謝の気持ちが凄いっ! ありがとう〜御先祖様ぁぁ🥲 おめでとう〜書籍化〜〜!!!🎉👏👏✨
@kyhmd4557
Жыл бұрын
KZbinの良いところを煮詰めたようなチャンネル いつも本当に楽しみにしてます
@foryoutube3120
Жыл бұрын
こちらの動画がおすすめに表示されて(遅いよ!!)、part1からゆっくり楽しませて頂きました。東京のサラリーマン仲間として、一視聴者として応援しています。素敵なコンテンツをありがとうございます。
@さしすせせ
Жыл бұрын
ナイススーパーサンクス Nice super Thanks(?)
@shumatsujomonjin
Жыл бұрын
ありがとうございます😭❗️共に平日サラリーマン頑張りましょう!
@eryngii_gargoyle
Жыл бұрын
こういった知識やノウハウは、幾つもの失敗で積み重なって、親から子へ伝わり、それでも手を動かして初めて解ることも多くて、ゆっくりゆっくり進化してったんだろうと思える。 動画の作りが丁寧で好きです。
@てんじきゆう
Жыл бұрын
子供を増やして部落を大きくする理由が分かる…分業って大事
@user-ln1by8gq3m
Жыл бұрын
これから動画で増えるんちゃう
@rus712
Жыл бұрын
@@user-ln1by8gq3m草
@あんこもち-i7k
Жыл бұрын
男2人でどないんすんねんw
@Kei-IWA_Siliconated
Жыл бұрын
@@あんこもち-i7k ひと狩り行こうぜ(意味深)
@sin467
4 ай бұрын
ちゃんと矢羽がスピンベイン調になってて本格的で素晴らしいですね。手が傷だらけになったり、斧が割れたりと原始人たちがどれだけ苦労して道具や武器を制作していたのかがよくわかりますね。
@iようこ-u1p
Жыл бұрын
ふたりとも器用ですね そして鏃の作り方手順も詳しく撮られていてお勉強になります
@さしすせせ
Жыл бұрын
マイクラとかだと一瞬でぽんぽんってやるだけで簡単に矢を100本以上作れるけど、現実だと大変なんだなと言うことがわかるとても教育的な動画ですね
@3jowan274
Жыл бұрын
矢じり作るのがね 大変でね 子供のとき私が作った矢は 単に棒の先っちょ斜めに切り落としただけの使ってました 使い切りだったので
@小烏丸岩融
Жыл бұрын
うーん、本当に、良い教材ですかね? これで、本当に、猟ができると思いますか? 現在の弓でも良いですが、弓を見たことがありますか?
@さしすせせ
Жыл бұрын
@@小烏丸岩融 あると思う?()
@goc-2611
Жыл бұрын
@@小烏丸岩融話の本質を捉えられない人間って増えたよね、この弓矢で狩ができないことは教育性の否定とはまるで関係ない。
@ライスボール海苔巻
Жыл бұрын
いそいそと本を持って嬉しそうにしてるのが本当に素敵
@ふぅりん-g1z
Жыл бұрын
狩る編がくるのかと思ったら弓矢狩猟は禁止されてるのね… ちゃんと調べてるのすごい
@miyomiyo1321
Жыл бұрын
今回も素晴らしい見応え!! そして押圧剥離って初めて知りました。博物館で見た黒曜石の矢じりの辺縁のギザギザの謎が明らかになったです!ありがとうございます!
@PorioM9
Жыл бұрын
作業すると必ずどっか怪我してんのにそこには触れないスタイル好き
@紅鮭-n8e
Жыл бұрын
いつも楽しみに見ています。子供の頃にやりたかったような自然のもので色々つくる縄文時代の暮らしをしている様子を見れて面白いし勉強になります。
@rNi-x5t
Жыл бұрын
簡単に「8時間」とか「2時間」とか経過させてるけど、 そんなテロップで済ませてほしくないほどの苦労がその文字に 含まれていることを噛み締めながら動画楽しませていただいております。 本の発売楽しみです♪(予約済み)
@n.i
Жыл бұрын
黒曜石の鏃の波模様って押圧剥離のあとだったんですね 威力を上げるためのものだと思ってました
@はね-h4p
Жыл бұрын
毎回内容が濃くて好き
@yamano_panda
Жыл бұрын
鏃を作ったり縄を編んだりしながら、歌っぽいものを口ずさんでみたり、リズムをとってみたり、いろいろなものが生み出されていったんだろうなぁと思いながら見ました。すべてが手作りの消耗品たち。縄文の人たちも毎日忙しかったに違いない。 本、予約してますよ(*´з`)
@とらつばさ
Жыл бұрын
先日オススメ動画に流れてきて、前回までイッキに見てしまいました。 今回の動画がアップされるのが待ち遠しかった! 本も楽しみにしています。
@opticBLAST-ss5bq
Жыл бұрын
J-waveでお二人の事を知って動画全部観ました!よく「楽しい~!」や「かっこいい~!」のようなポジティブな言葉が出てくることが素晴らしいし見ていて元気をもらえます。大げさですがどんなお金持ちより精神的に”豊か”なのではと思いました。見習いたいことばかりです。(主に精神面で)
@shumatsujomonjin
Жыл бұрын
ラジオ出てよかったです😭
@IloveMarisa
Жыл бұрын
待ちに待ちましたー前回の座布団からこんなにも空くとは…今回もめちゃめちゃ良かったです!
@クシ-k9o
Жыл бұрын
待ってました❗手作りの弓、矢作りちゃんと出来て、ちゃんと飛んで、見てるこっちもワクワクしました😆
@U_R_NO_LONGER_ALONE
Жыл бұрын
この調子で文明が発展するともうそろそろ戦争が始まりそうですね
@mononoke256
Жыл бұрын
飛び道具大革命!「ミサイル」の誕生 # 30689
@てんじきゆう
Жыл бұрын
平日非正規との戦争ですね
@manarisk
Жыл бұрын
人類の争いのきっかけは大規模な耕作による土地の占有・私有化だとか言われていますので、まだ大丈夫かと思います。 というか武器→戦争という思考回路...(´・ω・`)
@mononoke256
Жыл бұрын
@@manarisk 「「「「「まだ」」」」」
@雨ざらし-b7t
Жыл бұрын
再来週辺りには文字が生まれてそう
@ADA-あだ
11 ай бұрын
今住んでる街に越して来て4年以上、今日はじめて市内にある縄文遺跡と併設博物館に行きました。 勾玉作りワークショップめちゃめちゃ楽しかったんですが、それより展示物で衝撃を受けたのが「接着剤にアスファルト」!! あ、あ、アスファルト!?縄文人石油掘ってたんけ!?とド肝抜かれる。 福島なんで、新潟の天然石油を使ってたそうです。 「そういえば週末縄文人でも接着剤がわりになんか黒いどろどろ塗ってたのアレなんだっけ?」と思って、見返しに来ました。 そっか松脂かぁ。 週末縄文人が石油王になってアスファルト道路でも作り始めちゃうかと思ってびっくりしたけど、松脂で良かったホッとした😆 実は日本て、石油産出国なんだよねぇ。 あと今日博物館で見た矢じりがみんなめちゃめちゃ小さくて(小指の第一関節分あるかないかくらい)、えぇ!こんな小さくてイノシシ、鹿、致命傷無理じゃない?と思ったら、矢で倒すんじゃなくて、矢で追い立てて落とし穴とか行き止まりに誘い込む追込み猟をしてたそう。 実際に落とし穴跡が沢山見つかってて、発掘調査中にその穴にタヌキが落っこってる写真がありました😂
@shumatsujomonjin
11 ай бұрын
アスファルト僕も欲しいです〜😭松脂は良い接着剤なのですが、融点が低くて、夏の暑い時期に日に当てるだけで途端に溶けちゃうんです💦
@ADA-あだ
11 ай бұрын
@@shumatsujomonjin 松脂は夏の日差しで溶けちゃうんですね。 アスファルトよりも松脂のほうが簡単に手に入るのに、縄文人がわざわざ遠くからの貴重な交易品のアスファルトを使った理由はそこにあるんですね。
@The_Digilog
Жыл бұрын
普段からイキリ大学生・高校生みてるから、こういうの見ると安心するし、主さんは人がいいんだろうなぁっと思う
@高橋しのぶ-k6g
Жыл бұрын
「本」届きました。 裏側を想像しながら映像を見ていたつもりでしたが、その遥か上の試行錯誤の体験や感情があったことを知りました。その上で改めて最初から映像を拝見したくなりました。 文明の進化を辿るこれからの二人の冒険が楽しみです。くれぐれもお身体大切に!
@aransin4914
Жыл бұрын
初めて弓矢の形状作ったやつって天才なんだろうな…
@shumatsujomonjin
Жыл бұрын
僕もそう思います!
@沖縄のねうねうこ
Жыл бұрын
火起こしをすごい勢いで飛ばすあたりに縄文人としての成長を感じる
@旬一-j1y
Жыл бұрын
待ってた、待ってた!ほんとにまってた。もうこないんしないかと心配だった。こんなに待ち遠しいチャンネルは、ここだけだ。嬉しい、嬉しい、ほんとうにうれしい。アップロード、ありがとう。また、何回も見返しそう。
@三毛猫仮面
Жыл бұрын
待ってました。今回もすげぇ。 前から思ってたけど、内容はもとより動画編集のスキルが高過ぎない? そして毎回あのワイシャツに着替えてると思うとちょっと面白い。
@のんのん-v3n
Жыл бұрын
命をいただく事なので軽々しくは書けないけど 狩りに至るまでの労力を考えると動物が射れた時の興奮は中毒性があるだろうと想像してしまう。生きるために知恵を絞ってきた先人の素晴らしさを教えてくれてありがとう。
@uppie1982
Жыл бұрын
レベルの高い合格点を超える動画をオールウェイズ出してくれるチャンネル
@泉輝幸
Жыл бұрын
石器時代基準では?
@性格の良さだけで生き残ってきた
Жыл бұрын
@@またまだ-y8wゆぅんんん!むじゅかちぃこちょ言わにゃいでぇムンムン!!!
@SI-sf8zq
Жыл бұрын
ラーメン二郎 神田神保町店だぞ
@masukatto0630
Жыл бұрын
@@またまだ-y8w結構前のネタでラーメン店のインタビューで変な喋り方をする人のネタやと思うぞ
@Hyaku_Neko
Жыл бұрын
ついに弓!ロマンですね〜、カッコいい! 週末縄文人さんの本、買いました!イベント楽しみにしてます!
@shumatsujomonjin
Жыл бұрын
イベント来てくださるんですね❗️お会いできるのを楽しみにしてます☺️
@たあ-q7y
Жыл бұрын
弓道経験者目線でいつも以上にドキドキして見てました👍! 弓の木が乾くと折れちゃうだろうなぁ。失敗は成功の母っても言うし、縄さんと文さんの個性で文明を発展させていって下さい!
@shumatsujomonjin
Жыл бұрын
え、折れますかねこれ😭
@Yorihisa_Komeragi
Жыл бұрын
@@shumatsujomonjin 見た感じ、乾燥も済んでて張力もありそうなんで簡単には折れないと思います(自分で引いた訳じゃないんで確実では無いですけど) 多分腕1本分位なら引っ張っても大丈夫そう…? 弓が重くて引けない時は、 ·弓の断面が長方形になるように削る(弓が一番反発力を生める形です) ·両肩の肩甲骨を寄せるように引く ·引く方の肘を意識して引く(肘より先は弓のパーツだと思って、肘を使う) ·革を使って指サックを作り引く方の手に着ける ↑の感じでやるともっと飛ばせる…かも? いつも楽しみに見てます、弓道経験者としてやっぱり弓は見ていてワクワクします! これからもよき週末ライフを!
@crownclown205
Жыл бұрын
矢の位置も逆側よね
@小烏丸岩融
Жыл бұрын
@@shumatsujomonjin まず、現代の弓の作り方を調べてから、これで、縄文人が飢えない猟ができるかどうかを考察してみてはどうてしょうか?
@rumasa3757
11 ай бұрын
@@小烏丸岩融 現代の弓矢って縄文時代の弓矢よりはるかに高性能ですからあまり参考にはならないかも。
@namatama_gohan
Жыл бұрын
何かが完成した時にお二人が口ずさむのがゼルダのやつなの好き
@ポポポール
Жыл бұрын
毎回内容が濃くて好き。獲物求めて野山駆け回ってほしかった。 石斧新しいの作るので動画あげてくれてもいいレベルだと思ってします。
@budstonekoumei808
Жыл бұрын
面白かったー!
@shumatsujomonjin
Жыл бұрын
ありがとうございます😭❗️
@omoko3
Жыл бұрын
いつも先人達ってすごかったんやなって感じさせてもろてます
@えび-t6t
Жыл бұрын
これらを「発明」した最初の縄文人がいたのだと思うと本当にすごい
@雨雪-q8w
Жыл бұрын
縄文時代、ここまで多くの工程が生まれる過程では当然数えきれないほど失敗があったと思うが、それでも「弓」の効果を信じ続けてあきらめず試行錯誤を続けたのは本当にすごいと思う
@sammy4489
Жыл бұрын
決して 諦めない お2人 バイタリティーを感じます❗️
@KM-hc1hn
Жыл бұрын
ずっと、待ってた! 本届くの楽しみにしております
@古川昇平-v7u
Жыл бұрын
久しぶりのアップ楽しみに待ってました✨弓矢かっこいい!!
@wrsrgh2372
Жыл бұрын
弓はロマンだけど、コンプラ的に使えないのが悲しい
@appegod
Жыл бұрын
実を落とすとか・・・
@知薗
Жыл бұрын
久しぶりの縄文人さん 弓矢編楽しかったです。 手が血だらけ、痛そう😅 黒曜石使ってみたいなぁ
@そそ山そそ次郎
Жыл бұрын
ちゃんと弓矢になってる! すごい!からの 文さんの放った矢がぽとっと落ちた 瞬間が面白すぎたw
@goo_pet
Жыл бұрын
2人とも落ち着く声してて勉強捗る
@kokoroyamakawa6045
Жыл бұрын
弓矢カッコいいですね!!飛ばした時の音も良い!! めちゃくちゃ大変そうだけどめちゃくちゃ楽しそうでやりたくなりました!!
@烏頭-e6t
Жыл бұрын
いつも動画投稿ありがとうございます。弓の材料の選択肢としてアオダモっていう木や、ツリバナという木などがオススメです。イチイやイヌガヤなんかも使えると思います。
@恭平-g1e
Жыл бұрын
矢出来てかっこいい! ってなったり 石斧折れてへたり込んだり こんな事やった人しか出来ない! すごい!
@opticalzerg1001
Жыл бұрын
ゲームで素材集めてちゃちゃっとクラフトしてるあの感じがいかに甘えてるのか話からしてくれる動画
@chimacoppi96
Жыл бұрын
埋文でパートしていますが本当に勉強になります!これからも頑張ってください!
@bundleminikui
Жыл бұрын
全てが手作りの時代で、鏃ひとつ作るのに何時間も時間がかかる事に気づけて、歴史の教科書の写真を見る目が変わりました
@のりまき-q1r
Жыл бұрын
待ってました。今回もすごいです👍
@mk-pm6oe
Жыл бұрын
久しぶりの投稿や✨ 二人とも元気そうで良かった
@ukisizumiukisizumi3572
Жыл бұрын
一番弓! 更新、まってました! 再度読み込んだら五番めやったわww
@pokket1151
Жыл бұрын
弓は激アツですね!鹿の使い道がありすぎる!
@41AT-omom30
Жыл бұрын
埋めた黒曜石の欠片が1000年後に大問題になるとはこの時知る由も無い二人だった
@gon-ste6307
Жыл бұрын
ゑ?
@user-ktpov49758
Жыл бұрын
縄文人は現代にもいる!
@user-cj3zb4ok7v
Жыл бұрын
超局所的に文明が滅んだ事になってそうw
@akane_nagi
Жыл бұрын
更新待ってましたよ😊‼️ 本が届くのも楽しみです🎉
@sui2708
Жыл бұрын
小学生の頃、矢先は無いにしても50メートルくらい飛ぶ弓作ったなぁ 石釜とかも作って焼き芋焼いてたら煙がすごくて消防車来て秘密基地禁止になっちゃった あの時は悔しくて泣いたけど今思うと本当の家事になる前に通報してくれた大人に感謝
@user-dm2uq1cv3r
Жыл бұрын
弓矢が本格的すぎて、素晴らしいです!
@もりもりユッケ
Жыл бұрын
0:23 「オーマイガー」が好きすぎる
@ochome_ch
Жыл бұрын
待ってました!応援しています!😊
@不空羂索観音像-h5o
Жыл бұрын
懐かしー 小学校の頃作ったの思い出しました。 竹が1番良くできました。 木だとしなりがあるものがよかったです。 弦はツタを細めに切って乾燥させた後、編むと結構良かったです。😊
@teddyroyal7327
Жыл бұрын
きたきたきたきたきたきたきたきたきた~~~~~~~~~~~!! 完全にモンハンですやん。次はやはり「笛」でしょうか?砂鉄からの短剣ってのも魅力的。 罠(資格とっての)→骨付き肉の図式もええですな♪ 本当に生きがいです。手が職人化してますが応援してます。 最近、縄くん文ちゃんの眼鏡やフェイスラインが露わになってきたのでご尊顔が拝める日が近いのかドキドキしてます。 本も予約済みです。到着待ってます。
@ハロハロ-l3y
Жыл бұрын
オープニングのオーマイガーが好きすぎる(笑)
@chemimal
Жыл бұрын
広大な平原のあったヨーロッパやアフリカの石器時代では、小型の鳥獣を狩るときには投石器(スリング)で握りこぶし大の石を投げ、大型の動物を狩る際には投槍(器)や槍を使っていたそうな。 弓の方が投擲モーションが少ないため、森林や山岳地での狩猟に弓を使ってたんだろうなー。 スリングやスタッフスリングも楽しいのでオススメです。 スタッフスリングはラクロスのスティックみたいなやつですね。 慣れればソフトボール大位までの石を投げられるので、狩りに使うには有効だと思います。 なお、猟期の狩猟区域内であれば石や棍棒で狩猟すること自体は、実は免許がなくても合法だったりします。 銃砲や罠を使った狩猟が免許制で、狩猟そのものは法的には禁じられていないのです。(もちろん禁猟指定された鳥獣は取ってはいけませんが)
@たこ-x5n
Жыл бұрын
とても時間がかかるのわかるけど更新来ないかなぁって思ってKZbin開いたらきてて嬉しい!
@uoseken1
Жыл бұрын
投稿お疲れ様です!まさか初手で石斧が折れるとは・・・・・・鏃もそうですが、石は「割れやすい」のが弱点ですよね。それを克服した金属はやはり偉大! あと、仁王立ちしている縄さんの股下で文さんが木を削っている構図はなんだかシュールで面白かったですw
@たかね-z1b
Жыл бұрын
すげぇ人らに出会っちまったぜw 作った弓矢で狩りができないのが非常に残念だな・・・観てみたかった
@TM-bb6rk
Жыл бұрын
すげえ......! そして、こんな弓矢作りの技術、射る技術、狩りの技術と知識を高めて実際に生活してた人たちって本当にすごいな...... アイヌの人々とかもそうだし、今でもアフリカやアマゾンでは弓矢での狩猟生活が中心な人たちがいるんだもんなあ、本当にすごいや
@RomanianEmpire
Жыл бұрын
許可を得て堂々とインディジョーンズ並みに考古学と歴史学を堪能しているの学芸員としては滅茶苦茶バズるんだが😂
@たろう-v4r5x
Жыл бұрын
最高の週末ありがとう❗❗
@アミノ酸アミノ酸-s6h
Жыл бұрын
子供の頃、そこら辺の枝で弓矢作ってた奴いるー!? こんなに専門的に勉強されてて尊敬します。
@top326pond
11 ай бұрын
枝とか植物真っ直ぐ立てるための棒とか使って秘密基地でやってた!笑
@かえるのおへそ-o9t
10 ай бұрын
僕も割り箸と輪ゴムで色んなの作ったよ。本に載ってる方法で色々作って、矢と弓がズレない様にクロスボーに近い形のものを作ったりもした。でも、割り箸を矢として数メートル飛ばせる程度だった。 小学生にしては頑張ったレベルだけど、この動画みたいに本格的なものは流石に作らなかったなぁ…。 縄文時代から弓は有ったし、それを発明した人は凄いと思う。古代でも人間の生物としてのスペックは変わってないと思った(というか、常に自然淘汰の圧に晒されてるから、今よりも当時の方が平均的な知能は上だと思う。)。
@user-ps2ul6ej1x
10 ай бұрын
小5の時に友達と矢竹と凧糸で、弓と矢を作った思い出があります。竹の先を斜めに切っただけの矢でしたが、3メートル離れた土手にズボズボ刺さったり刺さらなかったり面白かったですよ。
@pen_n_dice
Жыл бұрын
いやー、日本の法律で実際に狩りができないのが勿体ない~。そういえばアメリカの知り合いは狩りが趣味で、弓矢で鹿狩ってますね。 (欧米だと狩りは趣味としてそこそこメジャー。ドイツにも狩りが知り合いと言う知り合いがいる)
@伊藤健-m4h
Жыл бұрын
高校の時弓道部だったんですが、弦は確か市販品は松ヤニに漬けてあったやつのはずです。お二人なら松ヤニはお手のものなので機会があれば弦の耐久力もあげられ、結果弓勢も上がるかと…。
@小林義和絵画ちゃんねる
6 күн бұрын
縄文人の知能の高さを感じますね。 長い経験と継承の成果なのでしょうが… 石の細かい加工とか… 現代人でもなかなか思いつかない方法ですね。
@ポケモン-z6d
Жыл бұрын
週末縄文人を見るのが毎日の生きがいになってしまった
@なふなふ-e3z
Жыл бұрын
楽しみにしてたぞい
@fangandm
Жыл бұрын
どんくらい引っ張るか、2人の性格が出て面白いですね笑
@narumiso3650
Жыл бұрын
めっちゃくちゃ良い矢ができててサイコーだった 楽しそう〜!これまでの動画も見てきます!
@nasukorogame
Жыл бұрын
小学生の頃、大工のオヤジが山で作ってくれた「弓矢」を思い出しました。弟と2人で的当てを一日中遊んだ懐かしい思い出です。 もちろん、ノコギリや紐などを使った現代人の作り方でしたが笑
@shibafuku4829
Жыл бұрын
子供の頃弓矢作って遊んでいました。 弓も矢も竹製で、先も削って尖らせただけのものですが中々威力があった記憶です。 本来ならマユミの木なんかが弓の原料として使われていたみたいですね。 ツリバナ系の落葉樹で雑木林なんかに生えていて、見た目も特徴的なのでわかりやすいと思います。 あと石に紐を縛って投てき武器やパチンコなんかも作って遊んでいました。 現代の子供からは信じられないような危なさですが、田舎の昔の子供の遊びです。
@shibafuku4829
Жыл бұрын
今思ったんですが、武器製作系って結構規制が厳しかったような気がしますが大丈夫なんでしょうか?
@bundleminikui
Жыл бұрын
@@shibafuku4829 田舎まで警察の手は届かないのだよフフフ…
@shibafuku4829
Жыл бұрын
@@bundleminikui 警察どうこうではなくKZbinの規制の方です。 他のチャンネルの方も過去の武器製作動画を消していたり、広告制限がかかったりの話が増えているようなので心配になりました。
@bundleminikui
Жыл бұрын
@@shibafuku4829 ああ動画の方の規制の話でしたか。気づけませんでした
@moritoyamaguchi7699
Жыл бұрын
実際に作ってやってみるってなかなかできないそれをやってのけるそこにシビレル憧れるウー
@saint-project-26tear-ehime76
Жыл бұрын
僕も縄文時代が大好きです 縄文時代の人達が1番輝いていました
@trrponzu
Жыл бұрын
教科書で見る鏃がギザギザしてるのって、細かく割って作ってるからなんだー!という学びがありました!
@shumatsujomonjin
Жыл бұрын
そうなんです!
@灯葉
Жыл бұрын
本編じゃないけど石斧リベンジに感動してました。
@kk-mv5og
Жыл бұрын
鏃が綺麗すぎる…。教科書とか博物館で見るやつや…!
@きとるね川口
Жыл бұрын
弓矢、竹で作ると楽ですよー。 縄文狩猟まで来ましたね。 早く弥生農耕時代も見てみたい(笑) 今後も楽しみにしてますー。
@gsantadano8498
Ай бұрын
北海道に竹は自生してないので… 縄文時代はあったのかな。
@織田はな
Жыл бұрын
凄いわ。尊敬しかない。 石斧は直角でなく30度から45度くらいで打ち込むと破損率が少ないです。、
@yuratakahasi5768
Жыл бұрын
おーすごい😆✨かっこいい弓矢ですね!これからも頑張って下さい!
15:19
【縄文人の高みへ】進化した縄文土器づくり #26
週末縄文人
Рет қаралды 225 М.
19:05
【秘境野営】100年前の痕跡が残る山奥の秘境でソロキャンプ
エスケステロン
Рет қаралды 221 М.
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:18
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
Jason Derulo
Рет қаралды 14 МЛН
2:46:13
Alpha Waves Heal Damage In The Body, Brain Massage While You Sleep, Improve Your Memory
Healing Active
Рет қаралды 24 МЛН
18:36
【原始の服作り】鹿革コートで冬支度 ♯21 Primitive Japan: Tanning Deer Hides
週末縄文人
Рет қаралды 369 М.
13:02
Process of making a bow. A Japanese craftsman who makes giant bows over 2 meters long.
プロセスX
Рет қаралды 2,6 МЛН
20:33
How Japanese Longbows Are Made! Watch This Master Craftsman Make Giant Bamboo Longbows From Scratch.
Process Maestro
Рет қаралды 1,7 МЛН
11:20
ONLY craftsman of Kyoto bows in a whole world. Skills passed down for 500 years!!
Craftsmanship Process - SUIGENKYO
Рет қаралды 2,3 МЛН
16:36
【初★狩猟採集】川の巨大ザリガニを焚火に放り込む!#12 Primitive Japan: Capturing a Delicious Giant Cray Fish
週末縄文人
Рет қаралды 263 М.
55:17
Главный фехтовальный миф восточной Европы - польская сабля.
Макс Юн | ИСБ, ХЕМА, история, фехтование, доспехи.
Рет қаралды 136 М.
16:32
【糸だけで丸10日】縄文時代の“服”を作る 前編 #35 Primitive Japan
週末縄文人
Рет қаралды 180 М.
21:48
I do even cultivate from bamboo. Japanese Fishing Rods craftsman obsessed with the tradition.
TIMELESS Japanese
Рет қаралды 249 М.
19:05
【縄文系サラリーマンの夏休み】魚を獲りたくてゼロから網を作ってみた #14
週末縄文人
Рет қаралды 339 М.
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН