KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
密教の曼陀羅 (曼荼羅) はなぜ生まれ、どのように発展し、どう日本に伝播したのか? インド仏教の歴史と共に解説
50:38
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
00:17
啊?就这么水灵灵的穿上了?
00:18
Fake watermelon by Secret Vlog
00:16
Это было очень близко...
00:10
【仏教とは何か?】誕生の歴史や教えを分かりやすく解説
Рет қаралды 108,022
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 52 М.
ヒューマン伝
Күн бұрын
Пікірлер: 51
@コロンコロン-j1h
2 ай бұрын
お声、トーンがとても耳心地良くまた動画自体もクオリティが高く一気に拝見しました。 仏教だけでなく、何かを信じる心は純粋でなければならないのに欲などが見え隠れして今の宗教戦争に発展しているのではないかと思います。 きっとブッダが今の現状を見たら自分の言葉の伝わらなさに嘆くでしょうね😅
@うゆ団子
3 ай бұрын
最近見つけたけど、どの動画も本当に面白くて勉強になります。 もっと見たいので頑張ってください! 僕の好きなトピックは呂布です!
@佐藤信夫-x1u
Ай бұрын
私は小さい時親がお経をあげているのを寝床で良くききました それで 読めるようになりました
@イチモツフトシ
Ай бұрын
生まれた我が子を 自分を縛るものとし 家族と王子と言う立場なのに 修行に出て 余りの辛さに途中で諦め 辛さから開放され 誰にも縛られない自由に瞑想して 悟りを語られた人 残された王様は跡継ぎがいたのか 幼いお子様は幸せに育ったのか 奥様は追い出されなかったか 心配です
@karma-r8j
3 ай бұрын
ありがとうございます
@菅谷節子
Ай бұрын
宗教とはまだ色々勉強しないといけないのですが今の世界は信仰する事により戦争やテロなど醜い殺戮が有るのはどうしてなのでしょうか❓昔から宗教の事で争いが有るのが不思議です。
@himagaii
2 ай бұрын
釈尊が 菩提樹の下で悟りを開いた直後 この教えが難解すぎて世に広めるかどうか悩むエピソード好き 悟りを開いても悩みは尽きない 悟りとは「状態」であり「常態」ではないことを示してある 俗に言う、急死に一生を得て「仏心をおこしている」ことに似ている 釈尊でさえ、そうなんだなぁ😊
@もりすみふくろう
Ай бұрын
オレたちのジャヤワルダナ大統領が偉い! ほんま彼の演説を聞くと泣けてくるよ。
@ehikaru3502
2 ай бұрын
ちなみに今のインドは政府によりヒンドゥー教が国教とされていて、申請すると仏教徒もヒンドゥー教徒として登録され数えられるので、申請しないで仏教徒になる人が多いそう。 なので自称仏教徒は、さらに一億五千万以上いるとか。
@maruponpoko1039
3 ай бұрын
初期の仏教と日本に伝わった仏教は結構真逆といっていいぐらい違う思想 日本のは釈迦の方便を真に受けてる感じ
@mihusiyo4503
3 ай бұрын
日本の仏教は後世の創作が多い印象。 ブッダは奇跡を起こしたりせず、要は心の持ちようだと語っているだけ。
@根無し草-z6u
3 ай бұрын
無我=anatman無霊魂。 霊魂などない、解脱などしない、悟りなどない。物事が成立するためには条件があるし、条件が不成立にならなければ消滅しない。(縁起) 以上が原始仏教。
@ただの猫好き-u6b
Ай бұрын
何経で説かれていますか?
@根無し草-z6u
Ай бұрын
@@ただの猫好き-u6b 南伝大蔵経(パーリ語聖典)の律蔵大品と、経蔵長部の梵網経(Brahmajala-sutta)読めば大体わかるんじゃないかなあ。
@岩下勝-u1w
3 ай бұрын
私は、先祖代々浄土真宗なので南無阿弥陀仏と念仏を唱えて居ます。阿弥陀経が元ですね、浄土真宗も今の言葉で解るように教えて貰わないと、南無阿弥陀仏と念仏を唱えるだけの宗教に成ってしまっている、
@surinngo4129
3 ай бұрын
それだけで、充分
@藤本こいそ
3 ай бұрын
真宗教団ボロボロ!東西で話は違う!他派も含め、ただの保身。南無阿弥陀仏の絶対他力ですから、それだけ理解したら、念仏を唱えるだけです。お経は、小説と思えばよい。
@surinngo4129
3 ай бұрын
@@藤本こいそ 最後に手を合わせた人が価値(勝ち)
@tadasutuikyu5746
2 ай бұрын
仏法は慈悲を唱えていますね。 慈悲は苦しみを抜き取り、楽を入れる。と認識しています。 諺で、馬の耳に念仏。ドンドン良くなる法華の太鼓。 厳しい言葉ですが、慈悲。と思い書かせて貰いますね。 念仏は。無限地獄と言われています。
@とくし-x2l
2 ай бұрын
うちも浄土宗だから南無阿弥陀仏って唱えるよ
@あらちよ
Ай бұрын
日本の大乗仏教は鳩摩羅什が翻訳(漢訳)したものであり、根幹は唯物論的小乗仏教てではありません。 漢訳前のサンスクリット語(梵語) でサンスクリットのサンは息子、クリスットはキリストのアナグラムでサンスクリットはキリストの兜息子の意味です。
@masamasaict7312
3 ай бұрын
とてもよくまとまっている。ただ密教についてはイマイチ。原始仏教とバラモン教が混じって密教になった。その後、空海最澄によって日本へ。その上に鎌倉仏教が乗っかっている。
@spitfiremk99rr
3 ай бұрын
本来の仏教とは、思想としての経典と、修行の実践的な方法論としてのヨーガが両輪としてあったはず。「観」とは言葉により納得するような類のものでなく、修行の実践のなかでの霊的な実体験に基づくもので、それを省いた仏教理解はおよそ意味のないものなのではないのか?
@五ヶ瀬流治
3 ай бұрын
ブッダの真の教えは・・・何だったんだろう❓ブッダの弟子は大方悟りを開いたのだろうが・・・現代人の私は悟りとは❓から解らない この解説動画は仏教の本質に触れているようで・・・マ・仏教の変遷を解説して頂き・・・でもワカラナイ❓
@surinngo4129
3 ай бұрын
@@五ヶ瀬流治 人間の身体に例えるなら、心臓や血液みたいな細胞だったり、脳細胞だったり、爪や髪の毛の細胞もある、その生命体にとっては全部が重要。 宇宙や地球にとっても君が重要かも、、、!
@根無し草-z6u
Ай бұрын
@@五ヶ瀬流治 釈迦の直弟子で成仏したのはいないですね。 みな羅漢(生活保護受給者)どまり。 故に成仏を目指す密教は仏教ではないですね。
@マインドポッドキャスト
23 күн бұрын
ブッダの真の教えについては、時代と共にさまざまな解釈が加わり、仏教が複雑化してきたこともあり、現代人にとって悟りの概念はわかりにくくなっている部分があります。しかし、仏教の根本的な教えは「苦しみからの解放」にあります。ブッダは「苦」とその原因を見つけ、苦しみをなくすための道を説きました。これが四法印や四聖諦、そして八正道と呼ばれる教えです。 ブッダの真の教え 四法印 諸行無常: すべての物事は変化し、永遠不変なものはない。 諸法無我: すべての現象には固定的な「我」は存在せず、変化する要素の集まりである。 一切皆苦: 人生には苦しみが伴う。生老病死の苦、愛別離苦、求不得苦などが存在する。 涅槃寂静: 苦しみから解脱し、悟りに至ることで安らぎの境地に達する。 四聖諦 苦諦: この世には苦しみがあるという真理。 集諦: 苦しみの原因は欲望や執着から生まれるということ。 滅諦: 苦しみの原因を取り除けば、苦しみは消滅するということ。 道諦: 苦しみを滅するためには八正道を実践することが必要である。 八正道 悟りに至るための8つの実践項目(正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定)。 現代人にとっての「悟り」 「悟り」とは、欲望や執着から自由になり、心の平安を得ること。現代人にとって、これは必ずしも超越的な境地ではなく、日々の生活で苦しみを減らし、平穏な心を持つことが目指されるかもしれません。例えば、物事に執着せず、変化を受け入れる柔軟な心、他者や自分を許し慈しむ心などが現代的な「悟り」に近いともいえます。 仏教の変遷 仏教はインドで誕生し、アジア各地に広がり、それぞれの文化や社会に合わせて変化してきました。大乗仏教(浄土宗、禅宗など)や小乗仏教(上座部仏教)は、ブッダの教えを元に発展してきましたが、それぞれ強調する部分が異なります。 小乗仏教(上座部仏教)は、個人の修行と解脱を重視し、厳しい修行を通じて自分自身の悟りを目指します。 大乗仏教は、他者をも救うことを重視し、菩薩の道や「すべての存在が悟りに至るべき」という利他の精神が強調されています。 そのため、仏教がどの地域でどのように変遷してきたかによって、悟りに対する理解やアプローチは変わってきています。 現代における理解 現代では、仏教の教えが心の健康やストレス管理に応用されることが多く、瞑想やマインドフルネスなどの実践が広まっています。これも「悟り」や「心の平安」を追求する一つの形だと言えます。 もし「悟り」に対してもっと深く知りたい場合、具体的な疑問や自分が抱えている悩みに焦点を当てて、少しずつ理解を深めていくとよいかもしれません。仏教は非常に広範で深い教えなので、一歩ずつ学んでいくのが大切です。
@ロココジョニー
3 ай бұрын
人間って思想や何かに寄り添ってないと生きていけない弱い生き物なのかな。 なんで生まれてきたのか?て地球上でなんて究極の贅沢な悩みなのでしょう。
@カズヤ-g4o
Ай бұрын
結果的に(悟)とは何なのでしょうかね~😅 人の数だけ(悟)って有るのでは? 仏教≒神となるのですか? 日本の神道はどうなの?
@平信長-n3k
26 күн бұрын
なんないよ。 仏になった途端 おでこに目が出来て 宇宙に飛んで行って 世界の運行を司る みたいなことはないからね。 仏になると 生老病死 に思い煩わずに生きていけるようになるだけ。 神 ってのは 天則を超越出来る か 天則の制定者 のことだから。
@小川基広
2 ай бұрын
ただの真理記述です。 真理とはいかなる時間、空間においても変わらない法則であり 又、全ての人が避けられない法則をいうと。 そして本来 仏教とは真理を表す。 本来仏は真理を説いたと。 仏教とは 仏 独自の 創作的作品ではなく、 この絶対の真理を体現した 魂の教えであると。 その自ら、体現した 物の教え それが 仏教の教えであると その絶対的真理の1つは 全ては心の表れであると。 つまり 目の前で起こってる現象は 自分自身のなしたことが原因となり それが結果として現れてるに過ぎないのであると。 決して外的 周囲、環境、 人のせいではなく、関係ないと。 よって例えば今 悪い 現象が起こっていて 苦しみの日々だとして これはこの原因はすでに過去に なしたことの結果であり 今現在とは関係ないという見方もできると。 よってその今の現象に対して 色々 工作をこらしたとしても その原因が結果としてできるまでは 続くということになると それなるのにじたばたして さらに 悪業を積み、増やしていくということになるのが人間であると。 では どうするのかという法則 それこそが 真理を体現した 仏の 教えであると。 善き原因をつくり、 悪しき原因を遮断すると。 善き原因とは 他に対する 施しであり、 物質的、金銭もそうだけど 安らぎ、安心を与える施しも含まれる。 遮断すべき悪しき事というのは 殺すこと、 盗むこと、 愛のないセックス、 酒、 これはアウトラインであると。 全てはなしたことしか返ってこない 施すものは施される 殺す者は殺される 盗むものは盗まれる 愛のないセックス は殺伐とした人、環境に身をおく事になる。 嘘 をつく人は この 嘘 というものは他人との約束はもちろん 自分の決めたことを守らないのも嘘に当たる 嘘をつく人は嘘つきと縁ができ、 騙され そして自分自身の判断も弱まり 色付きのメガネで この世を見るという現象が起こると。 物事を屈折してみなければいけないようになると 当然行動も鈍くなる故 嘘が多い人は この仏教の法則 なしたことが返ると言う 法則を認識できづらくなると。 日頃から嘘をつかない人は なしたことが速やかに返るという現象を招くと。 よって行動 思考のスピードも速くなり 現世的にも幸福になりなりやすいと。 そして酒というものは 意識をコントロールできなくなる 部分が 弊害 なんだと。 飲む人もそこまでは飲んではいけないと。 全ては自分自身のなしたことしか返ってこない 現世と来世は変わらない 目の前の現象が不幸な人が 来世幸福な世界に行くことはありえない 来世 高い世界へ行く人は この現実の世界で 既に その状態が現れていなければならないという 条件があるんだと。 例えば 痛み優位の者は地獄に。 食べたくても食べられない 例えば癌になるような者は餓鬼へ。 ものが考えられず、環境に流される、 騙される、 例えば認知症になるような人は動物に 各、転生する事になると。 高い 世界へ生まれ変わるものは すでにその世界の一部を この世で 体験しなければいけないと これは絶対的条件であると。 仏の説かれる真理の法則、 これは この短い 人生の全てであり。 死の前の準備であるともいえる。 人は必ず死ななければいけない 死ぬ前に 安心して幸福な来世の確定することこそ 仏の提示された最低ラインの 幸福論であると 繰り返すがそれによって 現実生活を 犠牲にする 事ではない。 それはすでに 現実生活で来世を体現しなければいけないからであると。 目の前で最高に幸福な状態を作り上げ ることであると そしてそのための法則を仏はお説きになったと。 最後に話は変わって 原始仏典で繰り返し 記載されてること それは 全ての安楽 安らぎ 全ての幸福 の第1原因は 怠惰でないことから始まると。 苦しみ悲しみ 悩み そして全ての不幸の第1原因は 怠惰 から スタート すると。 怠惰というものは 崖から落ちるよりも 毒を飲むよりも過ぐ。 ここまで個人的な創作 的な 偏った 意見の発表はありません。 原始仏典。 真理経典。 真実の仏の教え、 世尊の説法、 これらより 引用、抜粋。
@竹郎
3 ай бұрын
やっぱり宗教は苦手。 悟りは誰かから学ぶ物じゃない。
@0.shusei
2 ай бұрын
少なくとも指導者は必要 外道に行ってしまうかもしれないから それの代表例が麻原彰晃
@かず-j1o
2 ай бұрын
建立、、、「こんりゆう」ね。
@伊藤宏之-v1t
2 ай бұрын
この動画は「ブッダ」の本来の意味から少しずれているね。「釈迦はブッダ」だが「ブッダは釈迦だけではない」達磨さんも「ブッダ」です。「ブッダ」の本来の意味はサンスクリッド語で「悟った、目覚めた、気付いた」という意味であり、本来宗教ではありません。私は宗教を「教典」「世界観」「信仰」が伴うものと定義としていますが、いわゆる仏教の「経典」には教えは有りません。なぜ「教典」ではなく「経典」とされるのでしょうか。「教典」はキリスト教やイスラム教のように「偉い神様」が「あれをすれ。これをすれ」「あれするな。これするな」とは書かれていません。「経典」には「思考回路」が書かれています。ちなみに「イエス」もイエス自身の逸話を観れば「ブッダ」です。キリスト教は新約聖書研究者によれば「出来の悪い弟子達」が創った宗教で、イエスとは直接関係ありません。
41:53
イスラエル・パレスチナ問題
ジオヒストリー
Рет қаралды 1,1 МЛН
50:38
密教の曼陀羅 (曼荼羅) はなぜ生まれ、どのように発展し、どう日本に伝播したのか? インド仏教の歴史と共に解説
掛軸塾_日本画、美術、文化、表具
Рет қаралды 48 М.
00:17
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
Skitsters
Рет қаралды 12 МЛН
00:18
啊?就这么水灵灵的穿上了?
一航1
Рет қаралды 98 МЛН
00:16
Fake watermelon by Secret Vlog
Secret Vlog
Рет қаралды 32 МЛН
00:10
Это было очень близко...
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН
26:40
【仏教】とは?教えから歴史、宗派の違いまでわかりやすく解説
大人の教養TV
Рет қаралды 516 М.
1:01:16
空海: 日本仏教の革命児、密教(真言宗)
掛軸塾_日本画、美術、文化、表具
Рет қаралды 71 М.
2:02:45
The Hittites I Docu-Drama
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,3 МЛН
28:42
【名著】ブッダの真理の言葉 ~あらゆる悩みを消滅させる、超・合理的な考え方~
アバタロー
Рет қаралды 1,2 МЛН
25:50
【原始仏教①】混迷の世の中で心の免疫機能に。釈迦の教えを古舘節で解説。『諸行無常』とは【釈迦の推し活】
古舘伊知郎チャンネル
Рет қаралды 147 М.
1:03:58
【宗教解説】イスラム教について完全解説します【これ一本で全てわかります】
The Rationalist / 夏月
Рет қаралды 198 М.
42:07
【 老子 】『 道 ~タオ~ 』 全話版 42分( 朗読 )
賢者の朗読
Рет қаралды 81 М.
18:59
なぜヨーロッパと中国の要塞の形はこんなにも違うのか?【歴史解説】
世界史裏探訪
Рет қаралды 280 М.
24:14
【天安門事件】中国史上最大のタブーを詳しく解説
ヒューマン伝
Рет қаралды 19 М.
2:38:34
中村元 - ブッダの生涯の解説
Kaoru GreenEmerald
Рет қаралды 934 М.
00:17
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
Skitsters
Рет қаралды 12 МЛН