【防災グッズ】プロから学べる生き残るための防災

  Рет қаралды 540,821

マネーの亀【MANEKAME】

マネーの亀【MANEKAME】

Күн бұрын

皆さんは防災でどんなものを準備していますか?
生き残るために何を準備しますか?
地震や災害で生き残るために必要なグッズ、
そして知識をプロの先生に学びます。
【撮影協力】
備え・防災アドバイザー / BCP・危機管理アドバイザー
高荷智也様
sonaeru.jp/
チャンネル登録よろしくお願いします!
「亀」の由来・・・
堅実さや金運など縁起の良い象徴とされる亀を使い、お金をじっくり時間をかけて増やしていく、お金とじっくり向き合っていく、という意味を込めています。
【再生リスト】
瀬戸弘司と学ぶ資産運用
• Season1|瀬戸弘司とゼロから学べる資産運用!
カリブラジョージ心の貯金
• マネ亀シーズン1 明日話せる!知って得する!...
【KZbin】
瀬戸弘司 / Koji Seto
/ eguri89
カリスマブラザーズ
/ charismabros
【Twitter】
瀬戸弘司
/ eguri89
カリスマブラザーズ ジョージ
/ cb_george12
倉本美津留(企画協力)
/ kuramotomitsuru
#心の貯金 #ジョージ #マネーの亀

Пікірлер: 320
@ruu-kazane
@ruu-kazane 4 жыл бұрын
東日本大震災の時 夜中に大きい余震が来て慌てて外に飛び出して足を小石でザックリ切ったから みんなはどんなに慌てても靴は絶対に履いてね スリッパでもなんでもいいから
@腐女子中級者
@腐女子中級者 4 жыл бұрын
お母さんに言っても「役に立つか分からない。無駄」と言われてしまった。いつ地震は起きるか分からないのに。自分の分だけでも備えようと思います。
@みーみー-g5f
@みーみー-g5f 3 жыл бұрын
必要な日が一生来なくて無駄に終わってくれる方がありがたいですが、こればかりは分からないですよね。 小さい時に阪神淡路大震災を経験しましたが、備えは大切だと思います。
@user-vj5ui1ql8z
@user-vj5ui1ql8z 3 жыл бұрын
君が正しいです
@いねむ-t4y
@いねむ-t4y 2 жыл бұрын
そうですよ❗ 大切なことです… アナタは賢い人🍀
@ゆうひ-x7c
@ゆうひ-x7c 2 жыл бұрын
まあ防災グッズって高いからなるべく買いたくないんだろうな、、
@城池敦子
@城池敦子 2 жыл бұрын
自分の分だけ用意。母ちゃん困ってもガン無視
@SiCihu_o719
@SiCihu_o719 4 жыл бұрын
急に不安になったので参考に準備させていただきます💧
@ゆいさむ-q3x
@ゆいさむ-q3x 4 жыл бұрын
最近地震多いですよね!
@SiCihu_o719
@SiCihu_o719 4 жыл бұрын
@@ゆいさむ-q3x そうなんですよ💦 南海トラフが怖いので…(;´Д`)
@あすか-c3g1k
@あすか-c3g1k 4 жыл бұрын
私も今から対策をする予定です、、 怖すぎ(´;ω;`)
@おっ豆̇-̇
@おっ豆̇-̇ 4 жыл бұрын
地震確かに多いですよね( ˊᵕˋ ;)💦私も準備しようと思います
@TonyStark_85
@TonyStark_85 6 жыл бұрын
普通にめっちゃ良い内容で参考になりすぎる。
@たまのぶ-b4z
@たまのぶ-b4z 6 жыл бұрын
さすがプロ!防災意識薄いので色々為になりました… にしてもガムテープと煙を吸い込まない為のビニール袋には感心しましたね!
@鈴-y9l
@鈴-y9l 4 жыл бұрын
今何回も地震きてて南海トラフがくるって言われてて、、お母さんは仕事で全然いなくて、もしもの時は私がお姉ちゃんとして率先しないと行けないと思い見に来ました… ほんとに地震怖い…
@吉田桃矢-k5e
@吉田桃矢-k5e 5 жыл бұрын
編集もキレイだし、内容も分かりやすい。 防災関連の動画でダントツでいい動画だと思う。 何度も何度も見返してしまう(笑)
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです・・・こちらもご覧くださっていたのですね、ありがとうございます!
@吉田桃矢-k5e
@吉田桃矢-k5e 4 жыл бұрын
そなえるTV 実は1年ほど前にこのマネ亀の動画を見て高荷さんを知りました(笑) 分かりやすくて面白いので定期的に見てます(笑)
@名無しのゴンヴェイ
@名無しのゴンヴェイ 5 жыл бұрын
頑丈な家は〜のくだりマジで大事。 実家が福島県にある築80年(※五右衛門風呂、ボットン便所つき)とかいう化石のような家なのに、東日本大震災で潰れなかった。 震災の数年前に柱含めたリフォームをしてたのよね。余震あっても大丈夫だった。 建て替えまで至らなくても、防災を考えるとリフォームはまじでオススメ!
@そうぽん-n8e
@そうぽん-n8e 4 жыл бұрын
役にたちます!
@user-dupma5w6wpg
@user-dupma5w6wpg 4 жыл бұрын
災害きたらこのおっちゃんといっしょにいたいなー
@無名-x1q6w
@無名-x1q6w 6 жыл бұрын
避難所と避難場所って違うんだ〜!
@社会実装委員会
@社会実装委員会 5 жыл бұрын
今月服買わずに防災グッズを用意します
@hhwjuxbvqukx
@hhwjuxbvqukx 4 жыл бұрын
私も用意する〜
@tiktokch4675
@tiktokch4675 4 жыл бұрын
▼まとめ▼ ①被害を最小に抑える→家を頑丈にする、頑丈な家に住む ②生命を維持する→ライト、スリッパ、軍手、笛 ➂避難活動に必要→リュック、応急手当、ラジオ、衛生用品、食料、雨具、防寒具、充電器、地図、連絡先メモ ④あれば安心→防煙フード、釘瓦礫踏みぬき防止インソール、ガムテープ
@1000年と
@1000年と 5 жыл бұрын
ゾンビ対策はしてたけど災害対策忘れてたから助かる
@user-endomamoru
@user-endomamoru 5 жыл бұрын
10000年と ゾンビ対策😂😂😂
@カイロス-z5c
@カイロス-z5c 4 жыл бұрын
逆や逆ww
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです、ゾンビ対策も超重要です!でもゾンビグッズ抱えてタンスに潰されて死ぬのは悲しいのでぜひ地震対策もお願いします!
@sudhanshurajora453
@sudhanshurajora453 4 жыл бұрын
大阪、日本に来たインド人です。 将来日本に住みたいと思ってますからこんな情報を調べました! 役に立ちます ありがとうございます。 ですが 家にいる時はこんなすごい準備は可能ですが、大学に行くとか、バイトに行く祭はこんな大きな鞄は準備できないと思います。 自分からはコンパクトは箱は準備できますが、外国人向きの動画 例えば地震が起きたとき、起きた後はどうすればいいかを教えてほしい。 よろしくお願いします。
@budou._.9975
@budou._.9975 5 жыл бұрын
リュック1つに収まると思っていた自分は大馬鹿者でした。 参考になります。有難うございます。
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
みんな お か し も忘れちゃあダメだよ 押さない 駆けない 死なない(喋らない) 戻らない これ大切だよテストに出るからね
@ゆにゃん-g4w
@ゆにゃん-g4w 4 жыл бұрын
忘れないようにするね
@tac.b5836
@tac.b5836 4 жыл бұрын
おかしもちって習ってる もどらないまでいっしょだけど 近寄らない があふ
@上田武志-l2x
@上田武志-l2x 4 жыл бұрын
@@tac.b5836 ???
@こわ-h6j
@こわ-h6j 4 жыл бұрын
誰かが下敷きになりそうなら押してあげる 早く逃げる時に走る 危なかったら叫んであげる 戻った方が安全な時もある これは絶対ではないです!
@omaeha_aho
@omaeha_aho 4 жыл бұрын
お:おい、死ぬなよ か:母ちゃん、生きててくれよ… し:死にたくないよぉ!ママァ!
@稀莉穂
@稀莉穂 5 жыл бұрын
東日本大震災から今までに、色々そろえて来たけど、 『死なない為』 『避難の為』 『逃げ切った後』 『死ななくなった』 ってこんなしっかり分けて考えてなかった。勉強になりました。 あと、非常用ではないですが、ガムテじゃないけど、マステとかセロテープをペンの上部や携帯ライトに巻いておくとメモとか、何か破れた時とかに使えていいですよ。 先日たくさん買い物して、手持ちの紙袋をエコバッグ代わりにしたら結局破けて困ったので…それからは巻き付けたペンを持ち歩くようにしてます。
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです、補修ができるテープ類は便利ですね!ガムテープの芯を抜いて小さくしたものも入れております!コメントありがとうございました!
@aaa-xq8dd
@aaa-xq8dd 5 жыл бұрын
学校の授業で見ましたw ほんとに参考になりました!!
@なんぺ-o9s
@なんぺ-o9s 4 жыл бұрын
私、人一倍地震に興味あるくせに準備なんて全然してませんでした。参考にさせて頂きます。
@rn__.o9Ax
@rn__.o9Ax 3 жыл бұрын
すっごいわかる!!
@はなはな-r7z
@はなはな-r7z 4 жыл бұрын
昨日震災思い出すような地震があって見に来ました。
@zuxvnl
@zuxvnl 4 жыл бұрын
10:46 笛が入ってるシマエナガのストラップ可愛い笑
@ms-sy8jh
@ms-sy8jh 3 жыл бұрын
つまりキャンプと山登りが趣味の民は最強ということか
@r.minami7773
@r.minami7773 3 жыл бұрын
東北の震災で被災した人が、家族全員の写真を持っていればよかったって言っていました 行方不明者を探すにも写真が無いと人に聞けないって言ってました
@くろごま-p9j
@くろごま-p9j 6 жыл бұрын
タメになりすぎて、素晴らしいです。
@クリオネ-c4b
@クリオネ-c4b 4 жыл бұрын
これすごくいい動画です。 今、防災グッズを揃えておりますが とんでもない量になりクローゼットが半分埋まりました(笑) あくまで、外出できなくなったとき用の備蓄だったので持ち出し用の参考に 大変役立ちました!
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです、「在宅避難」用の防災備蓄はバッチリのようですので、ぜひ「走って逃げないとマズイ」状況に備えた仕訳・持ちだし道具を準備いただければ完璧ですね!
@ぽちたま-z8q
@ぽちたま-z8q 5 жыл бұрын
シンプルで見やすい! こうゆうのは面白さとかは要らないから、分かりやすく見やすいのが良い😊
@myumei-e1i
@myumei-e1i 6 жыл бұрын
東日本大震災後、持ち出しバック作ったんですがバックにこんなに入れてないなぁ😅💦 これ見て改めて防災グッズ揃え直そうと思いました😊 今回もとても役立つ動画でありがたいです💗 続き楽しみにしてます😊💗
@小田絵里
@小田絵里 6 жыл бұрын
コレすげー勉強になる 9月にでっかい地震来て色々大変だったから。北海道人は防災にはめっちゃ関心あるし。ちょこちょこそろえないとな~と思いながら。参考にさせて貰います🖐
@Kあやか-k2u
@Kあやか-k2u 4 жыл бұрын
メモ 2:50地震に遭った時死なない対策 死なないために何を買うか ライト スリッパ 軍手 笛 避難をするための準備 メガネ ヘッドライト 応急手当道具 ラジオ 乾電池式スマホ充電器 非常用トイレ 衛生管理用品 食料品(ゼリーがおすすめ) 水 雨具 地図(役場などで貰える)
@綾-e2p
@綾-e2p 3 жыл бұрын
家具とか、家が潰れて亡くなるのがいちばん多いって初めて知りました。 死ななかったあとの準備をするつもりでいたのできちんとこの動画をみてやりたいと思います
@wいちこ
@wいちこ 3 жыл бұрын
一つ一つを防水しているのが素晴らしい。 防災グッズ=登山装備だと思いました。
@nsyaaaa4626
@nsyaaaa4626 3 жыл бұрын
物の紹介だけでなく、どんな時に使うか説明していただいてるので、とっても分かりやすいです!
@benkyo-ganbaru40sai
@benkyo-ganbaru40sai 5 жыл бұрын
早速ガムテープまきまきして、マジックと一緒にリュックに入れました☆
@user-kp8fo4it7m
@user-kp8fo4it7m 4 жыл бұрын
高荷先生のネクタイかわいい
@ゆゆちゃん-u6t
@ゆゆちゃん-u6t 6 жыл бұрын
そうそう!普通の防災グッズ紹介って、助かった後の持ち出しグッズの紹介が多いのよね。 この動画はとても為になりました!
@defabc5370
@defabc5370 4 жыл бұрын
もし今、地震が来たらコロナとセットで避難場所がクラスター不可避でめっちゃ怖い。
@はっちゃん-h8f
@はっちゃん-h8f 4 жыл бұрын
def ABC 多分クラスターとか言ってる余裕ないと思うよ😅 もちろん無いに限るけど
@whity.polarbear
@whity.polarbear 4 жыл бұрын
体育館、公民館でクラスターとかいう生き地獄
@hhwjuxbvqukx
@hhwjuxbvqukx 4 жыл бұрын
マスク!マスク! マスク外すやつは避難所が危なくなるからやめろ
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta 3 жыл бұрын
基本的には避難所に行かなくても大丈夫な人が多い。
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ 3 жыл бұрын
んねwwwマスクとかかさばる物、防災リュックに入れたくないのにね。本当に疫病困る。
@ゆずぽんたろう
@ゆずぽんたろう 4 жыл бұрын
避難所で貰えない物という発想は無かったです
@ttettya
@ttettya 6 жыл бұрын
6:18 度が自由に変えられるメガネだと、他の人に貸すことも可能です。
@nihontaro9
@nihontaro9 4 жыл бұрын
めっちゃ実用的だわ。いつも山行ってたのは、もしかして予行演習だったにかもw。いつものバックパックで練習してたのかw
@でっかいおぼろ豆腐
@でっかいおぼろ豆腐 4 жыл бұрын
上京して1ヶ月になるけど地震多すぎて怖い。地元九州で数年に1度しかこないからほんとに怖い
@chanree546
@chanree546 6 жыл бұрын
命はお金に変えられませんもんね 東日本大震災以降建築基準も厳しくなり建物は頑丈でも落下物で怪我したりで、防災の知識が生死を 分けると言ってもいいですね。 本当にためになりました。 バイク用の防水手袋役に立つね🙆
@yoijooy948
@yoijooy948 4 жыл бұрын
新型コロ助っていう名のゾンビが本当に来たね
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
ナって名前じゃなかったっけ
@こうちゃ-h5k
@こうちゃ-h5k 4 жыл бұрын
@@えおかあいう-e1y コロ助ですよ〜
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
備えあれば憂いなし
@lipmo
@lipmo 4 жыл бұрын
わかりやすく面白くためになりました! ありがとうございます!
@マイメロディ-n8k
@マイメロディ-n8k 4 жыл бұрын
怖いし明日準備する
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 Жыл бұрын
ピックアップトラックベースの防災装備盛りもりの丈夫なキャンピングカーとかあれば避難所行かなくても済みそう。
@佐々木ゆき恵
@佐々木ゆき恵 4 жыл бұрын
とても参考になりました!ありがとうございます!
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
2日連チャンで千葉に震度4の地震来てるじゃん
@GENKAISEIKATSU
@GENKAISEIKATSU 4 жыл бұрын
そうなんですよ
@くま-r5c5f
@くま-r5c5f 4 жыл бұрын
ぱいなぽー めっちゃ怖かったですよね。しかも深夜に2日間ともきたから
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
@@くま-r5c5f 睡眠不足…
@旅まち歩きたのし
@旅まち歩きたのし 4 жыл бұрын
講師の高荷さんの「そなえるTV」を観てみんなで災害に備えましょう!! プロならではの、なるほど!と感じる知識に感心します😃
@ayaka.k5441
@ayaka.k5441 4 жыл бұрын
若い男の人がなんとなくバカにしているような態度で不愉快だったけど、内容は非常にためになった。全部を全部真似するのは難しいものもあるけど、状況に合わせて対策していこうと思った
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のもの(若くない方)です、ジョージさん(若い男の人)はものすごく紳士にお話聞いてくださりましたよ!あの見せ方は興味を引くためのあえての演出ですね!ご視聴ありがとうございます!いきなり道具を全て用意するのは大変ですし、防災は生涯のことですので、ぜひコツコツ、行っていただければ幸いです!
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 5 жыл бұрын
踏み抜き防止インソールは必要ですね。
@yu-eg6pv
@yu-eg6pv 4 жыл бұрын
紹介されてる以外の物でヘルメットとか発電機その他諸々しっかり用意してたのに防煙フード?だけ用意するの忘れてました…防炎シートはあったけどフード大切ですよね。早速買います。ありがとうございました。
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです、火災による死因のトップは「焼死」ではなく煙を吸うことによる「窒息死」ですので、煙対策は重要と思います。ただ、防煙フードで屋外に逃げられるかどうか…は運の要素もありますので、とにかく非常ベルがなったら素早く逃げる、ことが重要と思います!
@マシュウ-e8p
@マシュウ-e8p 3 жыл бұрын
めっちゃ参考になります
@あんり-p5t
@あんり-p5t 5 жыл бұрын
これ、授業で見ました!
@-yui-6938
@-yui-6938 5 жыл бұрын
とても勉強になりました!お二人ともありがとうございます!😊
@yuuuri3834
@yuuuri3834 5 жыл бұрын
めっちゃいい動画だ…✨
@studymas1143
@studymas1143 4 жыл бұрын
「ち、違いますね!」の流れ好き。
@上野明-u2v
@上野明-u2v 4 жыл бұрын
被災直後はガラス片などで歩行が困難になり避難が遅延します。 スリッパも良いのですが、室内でも履ける「災害対策シューズ」が良いかも。 しかも、夜間の停電時でも発光するのですぐに見つける事ができます。 @t
@MrGetero
@MrGetero 6 жыл бұрын
折りたたみヘルメットがないぞ
@7ananko
@7ananko 4 жыл бұрын
すごーく為になるんだけど、聞き手の うんうんうん はいはいはいは なるほどなるほど っていう繰り返す癖がめっちゃ気になってしまう
@cheekspianostudio4121
@cheekspianostudio4121 4 жыл бұрын
聞き手の聞き方のほうが自然に私は感じました。専門家の先生のほうが一方的な話し方でロボットみたいに感じました。ロボットから話を聞いてる感じ。
@ゆずぽんたろう
@ゆずぽんたろう 4 жыл бұрын
乾電池は20年持つエナジャイザーもオススメですよ。ゼリー飲料はマツキヨオリジナルの物がブドウ糖不使用(砂糖のみ)なのでオススメです。
@catt-zq5xz
@catt-zq5xz 4 жыл бұрын
有り難うございました とても役に立ちました 1)リュックを2つに分けること  1つに全部まとめていました 2)ガムテープ 1個まるまる用意してました!  折りたたんで入れて置くなんて最高! 3)水溶性のプロテインは水分補給と栄養を取り入れた物良いですね 4)乾電池式スマホ充電式  こんなのがあるなんて知りませんでした。  高齢者なので、あまり関心ありませんでした ●《お尋ねします》  どなたか教えて下さい。 この乾電池式充電器はiPadも充電出来ますか?
@すもも-q3z
@すもも-q3z 4 жыл бұрын
充電可能ですが、携帯に比べてiPadはかなり電池を食ってしまうかと思います。 充電器の状態によっては逆流を起こして、充電が減ってしまうこともあります💦
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです、お役に立ちまして幸いです!乾電池準電池はコネクタが合致すればipadにも使えます!ただ満充電にするのは難しいですので、iphone・ipadに刺さるかどうかを確認+予備の乾電池を準備、がよいです!
@らと-c8n
@らと-c8n 4 жыл бұрын
防災の仕事してるから答えてるけどだいぶ的を得ています。最近はスマホの充電器などを市町村がよく貸し出しています。あと避難所にいけば情報がはいるからラジオ入らないかな。あと、避難所が必ず安全ではないっていってるけど、避難場所も同じです。ちょっとそこら辺は説明違うかな
@アブドゥルともこ-i4n
@アブドゥルともこ-i4n 4 жыл бұрын
らと ウイルスあるから、ウイルスになるね。避難しても
@skrrrr-q5s
@skrrrr-q5s 4 жыл бұрын
これは良い動画
@プレミアム-h3n
@プレミアム-h3n 4 жыл бұрын
2/13揺れたので来ました
@調査兵団-f1r
@調査兵団-f1r 4 жыл бұрын
素晴らしい
@日の丸弁当-v2p
@日の丸弁当-v2p 4 жыл бұрын
あら?ヘルメットは? 南海トラフ危険地区の方は可能ならばスーパーカブ🚲オススメです! 少ないガソリンで車をすり抜けられる。荷物もいっぱい載せれますからね。
@おそばマスク-i3x
@おそばマスク-i3x 4 жыл бұрын
参考になりました!
@無名-x4u6g
@無名-x4u6g 5 жыл бұрын
ゼリー飲料美味しいから買おう あ、カロリーメイト...。 買おう
@pnpnmrouo
@pnpnmrouo 3 жыл бұрын
ジンベイザメのネクタイ可愛いね😀
@mamacha5546
@mamacha5546 2 жыл бұрын
ナマズだと思ってた😅
@山下忠孝-b1d
@山下忠孝-b1d 4 жыл бұрын
5月11日に大地震来るっていう噂だから見に来たw
@宇宙っていいよね
@宇宙っていいよね 4 жыл бұрын
5月11日を推す人多いけど、自分は5月8日を⚠注意⚠すべきだと思う
@山下忠孝-b1d
@山下忠孝-b1d 4 жыл бұрын
@@宇宙っていいよね 何でですか?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
@宇宙っていいよね
@宇宙っていいよね 4 жыл бұрын
@@山下忠孝-b1d 圧倒的な的中率を誇る、日月神示という本に、5月と8は注意しろと書かれてたからです。 調べれば出てくると思います🤗
@山下忠孝-b1d
@山下忠孝-b1d 4 жыл бұрын
@@宇宙っていいよね 日月神示ってなんて読むんですか?ww
@宇宙っていいよね
@宇宙っていいよね 4 жыл бұрын
@@山下忠孝-b1d 日月神示(ひつきしんじ)と読みます😊
@ぽぽぽ-p7d
@ぽぽぽ-p7d 4 жыл бұрын
自分の住んでるマンションの築年数思わず調べた
@hamujiro5591
@hamujiro5591 4 жыл бұрын
1981年6月1日以降に建てられたうち
@慎吾ニシナリ
@慎吾ニシナリ 4 жыл бұрын
今日あるらしいから寝る前に見とこ
@haruto4855
@haruto4855 4 жыл бұрын
そろそろ怖くなってきたので来ました
@MrNagakawa
@MrNagakawa 4 жыл бұрын
同じくです。
@ABCDE_9978
@ABCDE_9978 3 жыл бұрын
同じくです
@RyuRyu-p1g
@RyuRyu-p1g 3 жыл бұрын
同じくです。頻繁に地震が起きるようになりましたね、、いつでも逃げれるように1日でも早く準備をしましょう!
@kisa5505
@kisa5505 5 жыл бұрын
わかりやすい! 目的別に準備すればいいんですね 一から準備が億劫でしたがまずは死なないための防災グッズから取り組みたいと思います! ちなみに笛はおんなじもの持ってます~(*^^*)うれし
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです、ツインウェーブは手頃で音も大きいのでいいですよね!ご視聴ありがとうございます!
@tomolabo
@tomolabo 4 жыл бұрын
準備が8割!!🚒🚒💪
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta 3 жыл бұрын
安い物でいいからヘルメットは買っておいたほうがいい。人間は意外と頭を打ちやすい。しかも震災時は街中は電柱が倒れていたり瓦礫があったりする。頭を怪我すると生き残る確率が激減する。
@diy8504
@diy8504 6 жыл бұрын
次は「機動性」を意識することになりそう。
@あお-n5v9k
@あお-n5v9k 4 жыл бұрын
防煙フードと踏み抜き防止の中敷き、知らなかったのでとても参考になりました 自分心配性だし1人で遠出する時は重くならない程度に備えて行こうかな...笑
@ゆずみかん-f3b
@ゆずみかん-f3b 3 жыл бұрын
両目で視力0.1のわい氏、色々重なりすぎたせいかメガネかけても近くしか変わらん(メガネルーペと同じ感覚)、、レーシックも受けられるかどうかわからんしどうしよう、、生まれつきやから日常生活で困ることは滅多にないけどこゆ時は絶対困るよね、、
@パンダうんち
@パンダうんち 5 жыл бұрын
台風来るからすぐ見た‪w
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
最近地震多くて地震について調べたらこの動画についた人 ↓ ↓ ↓
@thikura331-kurade
@thikura331-kurade 4 жыл бұрын
私千葉県😭
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
そんなに大地震にならないと良いですよね
@天才バレー部-x5z
@天才バレー部-x5z 4 жыл бұрын
@@えおかあいう-e1y でも、南海トラフと、あと一つの地震が一緒に、来る確率があり南海トラフの倍位の大地震が来ますよ❗😓😓😓😓😓😓😓😓😓😓嫌な思いさしてしまってスミマセン❕防災グッズなど、は準備した方がいいですね‼️
@天才バレー部-x5z
@天才バレー部-x5z 4 жыл бұрын
@@えおかあいう-e1y ちなみに私はキャリーバッグに入れています❗キャリーバッグなどに、入れるといいですよ。(沖縄住み)
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
怖いですね
@犬が食べるたべもの
@犬が食べるたべもの 4 жыл бұрын
なるほどなるほどって何回言うのかしらこの方
@肩甲骨はがし-s8v
@肩甲骨はがし-s8v 4 жыл бұрын
あの質問なんですけど今日防災バッグを買って中にお薬ケースが入ってたんですけど最低限の薬6個ってあるでしょうか?もちろんほとんどの薬が需要あるんですけど
@ちひろ-c9i
@ちひろ-c9i 4 жыл бұрын
ジンベイザメのネクタイが❤️😊✨
@itwhyr
@itwhyr 4 жыл бұрын
コレコレの配信見てて結局地震来なかったけどちょっと怖くなったから見に来た
@かずこ-u3q
@かずこ-u3q 3 жыл бұрын
鍵にミニライトをつけておけば長時間は照らせないけれど、スマホや非常持ち出し袋にたどり着くことができますよ。
@yyy3428
@yyy3428 5 жыл бұрын
高荷さん!どこに行っても変わらないスタイル(^^)
@sonaerutv
@sonaerutv 4 жыл бұрын
動画の左側のものです、ぶれないスタイルで参ります!
@yyy3428
@yyy3428 4 жыл бұрын
わわ、高荷さんご本人(^^) 去年は仕事でお世話になりました。 youtubeでのご活躍も拝見しております!(^^)
@りんご雪くん
@りんご雪くん 4 жыл бұрын
火山灰を吸わないための動画が欲しいです。あと、富士山が噴火したら火山灰がくるんですけど、私は必ず死ぬと思っていて、防災リュックを用意する必要があるのかなと思いました。地震が起きたときはおばあちゃんの家が頑丈なので行っていました。私的には地震が起きたときおばあちゃんの家に行けば大丈夫だと思っています。なので食料など死なないために必要なものでをリュックなどに入れたほうがいいでしょうか?それとも、防災に必要なものすべて用意したほうがいいでしょうか?(bay神奈川県民)
@わーお密
@わーお密 4 жыл бұрын
すごい
@無名-x4u6g
@無名-x4u6g 5 жыл бұрын
その防災グッズがどこにあるか分からない...。
@smallrabbit4750
@smallrabbit4750 5 жыл бұрын
最低限揃えて荷物沢山o(;д;o)うゎっ この動画の内容大事な知り合いに話そう🎵
@もーるまーる-y1w
@もーるまーる-y1w 4 жыл бұрын
ああああああ!南海トラフ怖いーヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァしかも、最近 地震(千葉県)が多すぎて夜、寝れない。
@makojurimakojuri
@makojurimakojuri 4 жыл бұрын
え~集めてたら楽しいけど?キャンプ出来るし。
@momokoo160
@momokoo160 6 жыл бұрын
ジョジくんの4万のバッテリーがしょっぱなで、、笑笑
@ユヤゲ
@ユヤゲ 3 жыл бұрын
生存率が高まりますね
@しゃらせん
@しゃらせん 4 жыл бұрын
これまとめたセットで販売して欲しい。いくらくらいになるんやろ?
@てるばな
@てるばな 4 жыл бұрын
万が一ですが火山灰が降るような状況なら屋外にいる場合、密閉型のゴーグルを絶対着けてください。下手すると火山灰で失明しますから。
@ゆずぽんたろう
@ゆずぽんたろう 4 жыл бұрын
火山地帯は要注意ですね
@ルリデレラ
@ルリデレラ 5 жыл бұрын
南海トラフ怖い(∩´﹏`∩)
@ほほ-e3i
@ほほ-e3i 5 жыл бұрын
登録者1人につき1kgダイエットあほや
@スア-f8f
@スア-f8f 4 жыл бұрын
@hkren4800
@hkren4800 4 жыл бұрын
@リーラ-q1p
@リーラ-q1p 4 жыл бұрын
@@ほほ-e3i ?
@えおかあいう-e1y
@えおかあいう-e1y 4 жыл бұрын
首都直下地震が怖いっすね
【防災】災害時にやってはならない行動とは?生き伸びる方法とは?
9:47
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
初めての防災グッズパッキング!!
32:10
SekineRisa
Рет қаралды 784 М.
【防災】自衛官が「非常用持出袋」に入れているマストアイテムは?
14:49
トッカグンの東京サバイバル
Рет қаралды 111 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН