【放っておく力】職場の人間関係はもっとドライでいい?柔軟な思考への切り替え方について

  Рет қаралды 40,409

Nバク【働くナースに捧ぐ】

Nバク【働くナースに捧ぐ】

Күн бұрын

Пікірлер: 34
@masakisugita3053
@masakisugita3053 4 ай бұрын
人間関係はするっとスルーでいいんです、仲良しごっこなんていらないw
@chi-yone-ch
@chi-yone-ch 4 ай бұрын
放っておく力、まさに今自分に必要な力かもしれません。 細かいことをいちいち指摘してくる先輩、必要事項を聞きに来ない後輩にイライラしていた時期でした。 最近、あまり気にしすぎると疲れると気づき、自分が気にしても仕方ない部分は気にしないよう心がけています。 無関心に放置するのではなく放っておく。 なかなか難しい対応かもしれませんが、身につけられるように頑張ります! Nバク先生、本日も有益な動画をありがとうございます!
@아야-q6v
@아야-q6v 4 ай бұрын
真面目なひとほど、向き合いすぎると思うので、この考え方は大切ですね。 このことを理解できる先輩は、後輩の味方になりますね!
@てんてん-v2v
@てんてん-v2v 4 ай бұрын
新入社員時代にこの動画に出会いたかった(20年以上前)自己中の先輩に振り回されて会社に行くのが辛かったです。先に自分が異動で他の部署に出ていき離れられたので嬉しかったです。職種は医療ではありませんが女性が多い職場だったので気を使いました。
@としこ玉田
@としこ玉田 4 ай бұрын
自分のメンタルを守る為にも凄く大切な事だと思いました  自分は、人に頼むのが嫌いな性格でストレスなのですが、抱え込むのも良くないと常々思ってました 思い切って頼んだら案外スルッと行く事もありますし、不快な思いをしても考えてもわからない場合は、そういう人だと一旦割り切って頭を切り替えて先に進もうもうと思いました いつも良いアドバイスありがとうございます
@suunyluck5589
@suunyluck5589 3 ай бұрын
^ ^わらんんなをや
@ao1341go
@ao1341go 22 күн бұрын
スルースキルは無責任ではなく、今の自分における課題に向き合う為に必要なスキルなんですね。。。 将来のことは誰にもわからないから今できることをとことんやる。 相手の嫌な部分はあえてスルーし、必要な部分のみ有効活用することを心がけたいですし、 出来ることはもう実践しています。
@柏木ひろみ-c2q
@柏木ひろみ-c2q 4 ай бұрын
私は、事故による中途身体障害者なので、 看護師やヘルパーさん達の働きぶりに感心する立場上です。 社交の場で働いているわけではありませんが、 日常生活で 様々な立場の人と 接する機会も多いので 、 参考になる 内容でした 。 動画配信 、ありがとうございました🙂
@user-jp4ld3ws8k
@user-jp4ld3ws8k 3 ай бұрын
そうです,問い詰められる感。ドキドキします。焦ってる現状で1日の流れを正確に思い出し、主観なしに言語化,説明ってむずいです。 と思いながら未熟やからしょうがない指導してくれてるのだからと,思い直し、前を向くようにしています。
@ナンダーの星ルルン
@ナンダーの星ルルン 4 ай бұрын
おーー!!😂まさに、最近自分は、「相手の機嫌悪いのは、私の管轄外」と、考えるようにしようと思うことにしました。が、それって無責任なのかな?とか、どっか変な看護師魂みたいなモノと葛藤している所でした。スカッとしました😊
@松田純子-q8e
@松田純子-q8e 4 ай бұрын
お疲れ様です 私も職場には動画のような意地悪な人います病院勤務で10年過ぎ教わる事はないですが 人を見て対応する人機嫌悪そうな態度する人は関わりたくないと思いますわりきって自分の仕事責任感もってやっています 意地悪な人は顔に出るし上から目線の話方するのはキャリアあっても新人でもかわらない し性格は直らないからあきらめるしかないと思います 優しい人と上手く関わって仕事したほうがストレスが残らないと思いますNバクさんいつもわかりやすいお話有難う御座います勉強になります
@makichan31
@makichan31 3 ай бұрын
業種は違いますが とてもありがたいお話でした😢 ありがとうございます😊
@こあらささのは
@こあらささのは 4 ай бұрын
放っておかないといかない人もいますよね~見極めないとメンタルやられてしまうなぁと思います。  またまたためになる動画ありがとうございます🙇  いちいち気にしてもしょーがないことだらけですね~!
@くらすけ-e8i
@くらすけ-e8i 4 ай бұрын
部下の相談にちゃんと答えなきゃ!と考えてアドバイスやフォローを続けた結果、 キャパオーバーでうつが再発している私です…。 今は部下を信頼して任せて放っておくしかできないのですが、 もっと前からそうしていたら、もっと元気でいられただろうなと反省しきりです。
@ヨギーニトマトドラゴン
@ヨギーニトマトドラゴン 4 ай бұрын
『鬼の正論ガン詰めビーム』で正論返しをした部下をことごとく配置転換しているリーダーがいます。自主退職した人も数知れず…なのでいつも新人ばかり配属されて育つ前に辞めて、の悪循環。 飛び火しないよう見守ることしかできないです。
@山岸大輔-g9j
@山岸大輔-g9j Ай бұрын
結局は、そういう上司のもとでは人材は育たないんですよね。
@tskb5537
@tskb5537 3 ай бұрын
業種は違いますが、職場の同僚の扱いに困っており、本動画がど真ん中の内容でした!とてもわかり易く、ありがとうございます!!
@唐澤鈴
@唐澤鈴 4 ай бұрын
動画とても聞きやすいです 。😄 知りたかった情報、とても役に立ちました!ありがとうございます😄
@daaai9213
@daaai9213 4 ай бұрын
元々人に関心ないので自然にできていました😂😂😂
@MMMM-qh3nc
@MMMM-qh3nc 4 ай бұрын
私は問い詰められる方 戦意喪失してモヤモヤ考え続ける そんな時今日のごはん何食べようかなって思えたらいいのだけど…
@crownflower5320
@crownflower5320 3 ай бұрын
DQNの対処法教えてください… 切実に… もうしんどいよ…
@momopeach316
@momopeach316 Ай бұрын
上司にいじめられてぃます もう挨拶もしないし、無視をするのが一番です
@ラザーニャ-g6g
@ラザーニャ-g6g Ай бұрын
同じです〜自分がコメントしたかと思うくらいです〜が私は女組合長と書記長トリプルですWWW毎日辛いですWWW😂
@まりも-g7f5h
@まりも-g7f5h 4 ай бұрын
Nバクさん、ナースの悩みとは違うかもしれませんが。断捨離したいのになかなか捨てられない、整理整頓したいのに無駄が溜まっていく。。片付けられない部屋、万が一いるだろうと思って物が増えるカバン、ごちゃついてる職場のデスク。。そんな自分の環境がストレスになります。そんな人の思考や、解決策があれば動画で教えて欲しいです。。
@Vひろりん
@Vひろりん 3 ай бұрын
サムネがびっくりでした。放っておく→これ方言で「捨てる」という意味を持つので、ほんとですか?( ゚ε゚;)ってなってしまいました。 でも、内容は違いました。良かったです。 でも、気持ちがすべてのところがあるから放っておけないですよ。なかなか。 ですよね。きちんと考えると。それが厄介だったりもして。難しい。
@かおりかおり-r3o
@かおりかおり-r3o 4 ай бұрын
鬼の先輩、まんまうちのチーフだ こういう人もストレス多いんですよね
@あきちゃん-c1y
@あきちゃん-c1y 2 ай бұрын
医療、福祉はクセが強いから 振り回されていることばかりでした。 もう深く考えることやめます😭 ただ、なぜなぜの先輩が 楽観的な考えになることは 絶望的な発想w
@くまゆき-j7g
@くまゆき-j7g 4 ай бұрын
ルーティンをぶち壊しにくる白黒思考の上司と働きたくない。 仲良しクラブじゃないから。
@守杜-i9p
@守杜-i9p Ай бұрын
うちも、何でこの医者いつも処方箋送るの遅いの!!って毎回言うから、それ聞いてるこっちが気が滅入る…
@naoki6980
@naoki6980 4 ай бұрын
工場で勤務しているものです。 部署の長になってしまったのですが、今回の動画の内容のような問題がいくつか起こっているのですが、長としては放っておくことが出来ず、悩んでいます。 当事者同士なら、この動画の考え方は良いと思うのですが、部下同士の人間関係の問題が起こった場合どうすれば良いでしょうか。。
@nbaku
@nbaku 4 ай бұрын
この放っておく力は、向き合うべき課題に注力するために使うスキルで、働くスタッフだけでなく管理職にも必要なものだと思っています。 特に、管理職が入るべき問題なのかは見極めることが必要だと思います。人対人の問題はどちらか一方が悪いということはないので、双方の主張や周囲の声にも耳を傾けたいところですね。
@naoki6980
@naoki6980 4 ай бұрын
@@nbaku 返信ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。そして、その見極めが個人的に非常に苦手です。。 双方の話を聞くことはもちろん、周囲の意見も聞きたいのですが、話を聞いただけで周りが憶測でものを言うこともあるので、動き出せず固まってしまいます。。
@KS-bd9yq
@KS-bd9yq 2 ай бұрын
@@naoki6980通りすがりで失礼致します。「事実質問」を使って当人達に気づきを起こす方法があります。当人たちや周りの「意見」って憶測や思い込みも混ざってしまいますが、事実(ex.この仕事は誰がやりましたか?とか、何時に誰が何をしましたか?など)は証拠や証人があるものを扱うので、詰問にならないように"何が起こったのか"を丁寧にヒアリングするように心がければ、それが作業上の問題なのか、双方の感情の問題なのかが見えてくるかと思います。そこから課題を切り分け、対策出来たらいいなぁと思いましたので、少しでもお役に立てれば幸いです。
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 17 МЛН
🕊️Valera🕊️
00:34
DO$HIK
Рет қаралды 16 МЛН
小蚂蚁会选到什么呢!#火影忍者 #佐助 #家庭
00:47
火影忍者一家
Рет қаралды 125 МЛН
【話し方】なぜあの人は自分の考えをスラスラ言語化できてしまうのか?
12:35
マナビジネス【コンサル仕事術】
Рет қаралды 249 М.
【逆効果】職場の高圧的な人にやってはいけないこと 5選【人間関係】
19:11
働く女性の心理カウンセラー やさお
Рет қаралды 471 М.
人間関係を壊しがちな人が持っている思考の癖
11:57
セイラの人間分析ラボ
Рет қаралды 86 М.
【Nラジ】大切にされていないと感じる職場〜自己重要感について〜
28:59
Nバク【働くナースに捧ぐ】
Рет қаралды 52 М.
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 17 МЛН