【フォールアウトが100倍楽しくなる】ベルチバードの全て 徹底解説【Fallout】

  Рет қаралды 25,244

ゲーム解説のきんたん先生

ゲーム解説のきんたん先生

11 күн бұрын

知る事でゲームは楽しくなる。どうも皆さんこんにちは、きんたんです。
前の動画▶ • フォールアウトが100倍楽しくなる】#2 1...
次の動画▶ • 【フォールアウトが100倍楽しくなる】ベルチ...
●今回のテーマ
今も昔も、戦後のfallout世界の空を支配する多目的航空機!!
ベルチバードを徹底的に掘り下げます!
今回は、とにかく複雑に絡み合ったベルチバードの歴史に焦点を当て
とにかく出来る限り分かりやすく、ベルチバードという航空機の開発経緯を探っていきましょう!!
▶Falloutの世界を知り尽くして遊びつくす!!◀
Falloutの歴史や組織、モンスターから武器まで、様々な角度から世界観の解説をするシリーズ!!
100倍楽しくなる解説が始まるよ!!
【 Falloutシリーズ 再生リスト】
■歴史の徹底解説
• 【フォールアウトが100倍楽しくなる】時系列...
■企業の徹底解説
• 【フォールアウトが100倍楽しくなる】VAU...
■兵器の徹底解説
• 【フォールアウトが100倍楽しくなる】パワー...
■Falloutの動物図鑑
• 【フォールアウト徹底解説】クリーチャーの解説...
■単発の徹底解説
• 【フォールアウト徹底解説】小ネタ・単発シリー...
■Fallout生放送まとめ
• 【フォールアウト4】ストーリーを楽しむ生放送...
■Fallout名曲翻訳
• 【Fallout名曲翻訳】"A Wonder...
【The Elder Scrollsシリーズ 再生リスト】
■TESの歴史シリーズ
• 【エルダースクロールズ】TESの歴史 徹底解...
■タムリエルの歴史シリーズ
• 【エルダースクロールズ】タムリエルの歴史の全...
■TES5 スカイリム 気まぐれノルドの解説&実況
• 【スカイリム】気まぐれノルドの解説&実況 P...
■TES世界の種族解説
• 【エルダースクロールズ】種族の解説シリーズ【...
■TES世界の組織と単発解説
• 【スカイリム】組織解説と単発解説シリーズ よ...
■TES世界の神々とデイドラ王
• 【スカイリムが100倍楽しくなる】神の歴史と...
■TES4 オブリビオン 実況&動画
• 【オブリビオン】PS4 高画質 解説&実況 ...
▶実況チャンネル➡ / @user-gw3dq1mn7y
▶twitter ➡ / keentanf
★チャンネル運営・解説動画作成のご支援を頂いているPTA役員の方々(敬称略)★
◇Gas Hel
◇ねお
◇サンライト ・ミリタリー・プライベート
◇U r
◇Jiro Samizo
◇daiki fuji
◇たるたる
◇レイダーPA
◇カブー
◇しんぱん
◇クロムツの姿造り
◇Iori Matsuda
ご支援ありがとうございます!!
#フォールアウト
#解説
#世界観

Пікірлер: 120
@user-jc7ts9xr3p
@user-jc7ts9xr3p 9 күн бұрын
航空機といえば、fallout new vegasのブーマーがフーバーダムの戦いで使用したB-29が空爆で敵勢力を木っ端微塵にしてくれた覚えが
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 9 күн бұрын
それが、概要の最初で言った"ベガスのあの爆撃機"だよ!
@user-ry9wj5kt8q
@user-ry9wj5kt8q 9 күн бұрын
「おなじみの最終戦争」 というパワーワード
@JohnDoe-xl7zg
@JohnDoe-xl7zg 9 күн бұрын
ゲーム内だとよく落ちるベルチバードだが…New vegasのエンディングにて 「ダムに果敢に乗り込んだ後、レムナントは登場と同じように速やかに消えていった。 彼らの強さの伝説は南西部一帯に広まって、かつて人々が何故上空のベルチバードを見て恐れたのかを思い出させている。」とあり ウェイストランドにおける人々の認識が確認出来ますね!(エンクレイブ込みとは言え)
@yamayama0420
@yamayama0420 9 күн бұрын
見た目は4以降に登場するガラス張りのベルチバードの方が好きだけど、昔のコックピットが土偶の目ぽいベルチバードも生物的な見た目で好き。 ドラマ版で登場した時にはめちゃくちゃテンション上がったw
@gorotlavis2495
@gorotlavis2495 9 күн бұрын
4でやっとベルチバードの中身も作りこまれて乗れるようになったのは嬉しかった
@user-uy7ny6th4k
@user-uy7ny6th4k 9 күн бұрын
一生に一度は言いたいセリフ 〜股間の装甲を外して〜 「磨いておけ」
@user-cb1xl8jm9t
@user-cb1xl8jm9t 9 күн бұрын
ク ソ ザ コ ナ イ ト
@fatdragon9726
@fatdragon9726 9 күн бұрын
俺の槍を磨け?
@user-cz5jy6ot5q
@user-cz5jy6ot5q 9 күн бұрын
自由博物館の屋上にあるベルチバードからPAとミニガンをいただいてレイダーとデスクローを倒す。 ベルチバードが墜落してなかったら序盤は無理だった可能性が、
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 9 күн бұрын
あんなけミニガン撃ってやっとの相手だと、PA無いと無理ですね~笑
@user-ib3dx3nx3j
@user-ib3dx3nx3j 9 күн бұрын
カプコン製とタメをはれる撃墜率…
@mgnt16
@mgnt16 9 күн бұрын
航空機は出力が増えれば増えるほどプロペラの枚数が増える傾向にあるので(プロペラは先端部分の回転速度が音速を超えると著しく効率が落ち、大出力化しても回転速度は無限に増やせないため)、 VB-01が3枚羽根でVB-02が4枚羽根というのは解説の中にあった「先行量産型(VB-01)は搭載量で量産型より劣る(=低出力)」という説明とも合致しますね
@SPIRITUAL689ALONE
@SPIRITUAL689ALONE 9 күн бұрын
5:35 「おなじみの最終戦争が勃発し」 ここでクソ笑いましたww [Falloutあるある] Fallout世界に染まりすぎると現代人も倫理感がやや狂う
@Suzukitarou0
@Suzukitarou0 9 күн бұрын
FO4でこいつを撃墜するたびに「なんちゅう脆い船じゃ・・・」って言ってる
@user-bb9un5re9b
@user-bb9un5re9b 9 күн бұрын
カプコン製ヘリ「きっと単三電池とゴム動力で動いてるんだろ」
@Suzukitarou0
@Suzukitarou0 9 күн бұрын
@@user-bb9un5re9b お前んとこも大概だぞw
@user-ce2qt5wl8q
@user-ce2qt5wl8q 9 күн бұрын
ナウシカw
@adoritosboi2155
@adoritosboi2155 18 сағат бұрын
機構的にはオスプレイっぽいと思ってたけど、改めてみるとハインドみたいな昆虫っぽさも兼ね備えてて、やっぱイカしたデザインだなあ
@dt2322
@dt2322 9 күн бұрын
毎回落とされてて、カプコンヘリと同じものを感じるwww
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 9 күн бұрын
ベルチバードに対空戦闘するのすごい好き 特に無誘導ロケットランチャーで撃墜するのがたまらん
@user-bz3uz1ux4o
@user-bz3uz1ux4o 9 күн бұрын
ベルチバード出る前はなんのヘリ使ってたんだろって思ったが 確か4の自由博物館の絵画にベトナム戦争らしきシーンがあって、そこにS-58が描いてあるからそれ使い回してたのかな
@Fives27
@Fives27 7 күн бұрын
ちなみにティルトローター機の着想は滑走路を必要としない戦闘機として第二次大戦時にはあり、第二次大戦後、アメリカではオスプレイに繋がる試作機が50年代に作られているので、戦前に軍で採用されたベルチバードもまた(我々の世界の)50年代の人が描くレトロフューチャーなのかもしれない
@user-bq2ne1ws2l
@user-bq2ne1ws2l 9 күн бұрын
最高の動画です!
@user-gd3uv1em8p
@user-gd3uv1em8p 9 күн бұрын
こういう解説ありがたい
@Potikun-Nuka
@Potikun-Nuka 9 күн бұрын
解説お疲れ様です! ロレンゾ銃で撃った時の挙動が馬鹿で好き笑ワァーォ
@company1animal
@company1animal 9 күн бұрын
映画とかゲームに出てくる架空の兵員輸送ヘリとかってロマンがあって好き
@user-lc1qw9vd4u
@user-lc1qw9vd4u 8 күн бұрын
エイリアン2のシャイアン降下挺サイコウです
@company1animal
@company1animal 2 күн бұрын
@@user-lc1qw9vd4u あのドロップシップめちゃくちゃカッコいですよねw
@user-tz1yz8wc5w
@user-tz1yz8wc5w 9 күн бұрын
フォールアウト4やり出したばっかりの頃、 プリドゥエンと同じで撃っても効かないんだろうなぁとふざけて撃ちまくってたら 撃墜しちゃった時焦った🤭笑笑
@user-rm7vw9cu2e
@user-rm7vw9cu2e 3 күн бұрын
高空から爆撃を徹底すれば良いものを降りてくるのでよく落ちるしあまつさえ鹵獲までされる始末
@55tg
@55tg 8 күн бұрын
fallout4だとレイダーのパイプサブマシンガンでバタバタと落とされているから、やっぱり紙装甲なんだろうね。 とにかく急いで量産した空飛ぶポンコツのイメージ。
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 8 күн бұрын
Fallout3でも滅茶苦茶柔らかかった気がします笑
@rein3381
@rein3381 9 күн бұрын
ありがとう先生。fallout3のベルチバードModで遊んでたから助かる。
@kilitumi
@kilitumi 9 күн бұрын
戦後世界では、航空戦力を持てる勢力がBOSくらいだから、まさに制空権と表現できますね。
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 8 күн бұрын
エンクレイヴ壊滅後は、基本的にBOSですね。 プリドゥエンまであるし、空は彼らのもんですわ。
@popo-firefly
@popo-firefly 9 күн бұрын
ゲームで最初見た時は迫力に唖然としたけど思ったより簡単に落とせてビックリした
@user-lc1qw9vd4u
@user-lc1qw9vd4u 8 күн бұрын
納期や演算処理の問題だろうけど。 火力支援用に機首にオートキャノンと、ウィングにロケットを搭載したモデルとか。 兵員キャビンを外して、コンテナを直に取り付けられるモデルも計画上はあったのかとか考えさせられますね。
@JTLINLONDON
@JTLINLONDON 9 күн бұрын
4しか知らないので、見たら離れるべきよわよわ戦闘機のイメージしかなかった(処理落ち・プレイヤー目がけて落ちてくる)…
@ikumax7961
@ikumax7961 9 күн бұрын
3作目で初めてベルチバードを見た時にトンボみたいだなぁって思った事がありました。
@Lilianna_Flef.
@Lilianna_Flef. 9 күн бұрын
ベルチバードに関しては遠征でいつもお世話になってるありがたい存在ですね 内部レイアウトはPAを着た兵士1人を輸送できるタイプと兵士を4人輸送できるタイプがありますがこれは内装を変えられるのか別モデルなのか? あと76には戦前から生き残った女性パイロットが出てきますが年齢は考えてはいけません
@user-tp7dw9gh3n
@user-tp7dw9gh3n 9 күн бұрын
fallout2で主人公がエンクレイブの基地からベルチバードの設計図データを盗んでbosにあげるクエストあったような
@user-pb1ug3ni9m
@user-pb1ug3ni9m 5 күн бұрын
CAPCOMのヘリのようによく落ちる機体として有名
@user-ck1py2sk3g
@user-ck1py2sk3g 9 күн бұрын
FO4のベルチバードに乗ってミニガンでスーパーミュータントを撃つイベントが好きでした! あれはヘビーガンスキルの影響を受けてたのかな?
@user-gn3gj1cp7r
@user-gn3gj1cp7r 9 күн бұрын
博物館のベルチバード、ひょっとしたら前段階の無人試作機かもしれないですね。オスプレイも前段階で様々な実験機を作っていますし、実際の機体より小さく作って飛行特性を調べる実験機はいくつかあります。 同系列で見た目が変わるのは現実だとUH-1イロコイが翼の枚数やエンジンの数、シルエットのバリエーションも多く、初飛行から50年以上経つのに新しい改良型が開発されたりするので、そういうことかもしれない。(原型B-204、キャビン拡大型B-205、戦闘特化B-207...) エンジン1発のUH-1Jはドアがアルミ缶なみにペッコペコで戦場で乗りたくないヘリでした。するとひょっとすると機構はティルトローターだけど立ち位置はヒューイという可能性も。
@Yuma29S
@Yuma29S 9 күн бұрын
きんたんさんフォールアウトとは関係ないけどいつかフォールアウトと同じベセスダ社が販売してるDOOMの解説動画出して欲しいです
@bookseed8149
@bookseed8149 9 күн бұрын
自由博物館屋上に落ちてるホロテープ、「ログ - SSGマイケル・ダリー」でベルチバードの操縦士や乗員について言及されてるけど、ホロテープ残したPAの主マイケルさんと操縦士、副操縦士、フラハティ、カナワ、逃げたプロズナンスキーの計6人があの屋上のベルチバードに乗っていたがPA一人と歩兵三人と考えるとそんなもんかってなる(主人公とダンスとドッグミート乗ってるとこ見ると)
@user-mo6ki2fn5c
@user-mo6ki2fn5c 9 күн бұрын
米軍の型番命名規則だとV=垂直離着陸機、B=爆撃機を意味するからVBは「ベルチバードの略」ではないのでは?
@kuplaskivladimir5295
@kuplaskivladimir5295 9 күн бұрын
でもYをすっ飛ばして配備しようとするのも変だし(Xは実験機または概念検証機、Yが試験生産機ですから)、BってよりはACって感じの機体構成に見えるので、現実の米軍機の命名規則とは違うのかも?
@user-mo6ki2fn5c
@user-mo6ki2fn5c 9 күн бұрын
@@kuplaskivladimir5295 少なくとも愛称の略を現状記号の次・機種番号の前に設定する命名規則なんてアメリカ以外でも聞いたことがないので、ベルチバードの略ではないのは確実だと思う 現状記号・飛行形式記号・任務記号・機種番号の順の命名であれば50年代頃までの米軍で実際に採用されてた形式なので、50年代アメリカをモチーフにしたFO戦前世界の世界観とも合致する(任務記号がBなのは確かに引っかかるが)
@kuplaskivladimir5295
@kuplaskivladimir5295 9 күн бұрын
@@user-mo6ki2fn5c 旧命名規則に沿うのなら、Xが試作提案モデル、Vが垂直離着陸能力として、次のBは任務記号ではなくメーカー識別符号かも。 FHファントムが当初XFD-1だったがDがダグラスの符号だった為にXFH-1になってるので、同じようにアークジェットのAと区別する為の次の符号ってだけなのかも。 (Aから始まる企業なのか、単に2番目に参入したからBかはわからないけど) ただ、それだと初期型と数字が変わるのがおかしくなるけど。(別のモデルになってしまう) XVB-02より前に先行した機体がいるなら、型番が判明している機体はXVB-02Bにならないといけない筈。 もしくは、単に社内の開発コードがそのまま使われていたのか。 それなら数字変わるのも普通だし、試作機には慣例的にX付けるだろうし、愛称の略号を便宜的に型式にしてもあり得なくは無いかも。 (制式名は後できちんと付与されるから社内呼称は命名規則に従ってなくても問題無いが、制式名付く前に政府が滅んだ)
@misris9143
@misris9143 9 күн бұрын
カプコンのヘリコプターとタメを張る存在 飛びながら攻撃するならどう考えてもミニガンじゃなくてミサイルランチャーでも積んだほうがいいと思う
@user-zf4ys5hp5z
@user-zf4ys5hp5z 9 күн бұрын
気球とかモーターグライダーなら戦後文化でも飛ばせそうな気もするが、それをする余裕も必要もあんまないみたいね
@user-fb3bx7xq9s
@user-fb3bx7xq9s 8 күн бұрын
初めて見たのはNVがロケーションの『墜落した』ベルチバードで飛んでいるのはシーザーリージョンとの最終決戦時だった😅 後は、3の時だな😂
@asttsun1510
@asttsun1510 7 күн бұрын
元々VTOLの構造は核攻撃によって滑走路が機能しなくなった劣悪な環境でも離着陸可能な機体 というコンセプトの元で設計されたので、ベルチバードは本来の目的に回帰した真のVTOL機なのかもしれない。
@ry-op9yg
@ry-op9yg 9 күн бұрын
しかしゲーム中そんな速度出てる様には見えないのです… フォールアウト世界はCH47とかそれこそLAMPSの開発は無かったんかなぁ…
@user-sz1sn1yj8y
@user-sz1sn1yj8y 8 күн бұрын
技術博物館のベルチバード。 あれで原寸大ってことは、ロボブレインのように脳を移植しての運用を考えていたのかも
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 8 күн бұрын
他の方の考察で知ったんですが、どうやら誤訳の可能性が高そうです
@user-so5eq7jf6c
@user-so5eq7jf6c 9 күн бұрын
型番そんなややこしいことになってたのか。。 そのまま英語読みしたらヴァーティバードになると思うけど、ベルチバードって訳にしたのは、なんとなくシンプルで良かったと思う。
@yojiroutegawa2489
@yojiroutegawa2489 9 күн бұрын
この考察を見た上で自分の考えなのですが、 XVB-01と02は新旧ではなく、開発案AとBみたいなのでは? 現実のF-22の試作機はYF-22とYF-23なので、番号違いは開発メーカー違いと言う事ではないかと。 ロブコ製とGAI製のコンペ中みたいな流れなのではないかと思ってます。
@yojiroutegawa2489
@yojiroutegawa2489 9 күн бұрын
また、作品ごとに見た目が違うのはベルチバードとは機体愛称を指す名詞ではないかと思います。FO4で登場初期生産型、FO3で登場したのは改良型、エンクレイヴのは戦後生産型と見るのが個人的にしっくりくると思います。 理由としてはイギリスのスピットファイアを例にするとMk1〜5などは3枚羽、Mk11になると5枚羽のプロペラに変更されエンジンも変更されているので、自分はこのような解釈で見ています。
@2929GOg
@2929GOg 9 күн бұрын
きんたん鳥
@muzzledx1943
@muzzledx1943 9 күн бұрын
例の「原寸大」については、小型の物資輸送限定で使われていたのでは? と勝手に脳内補完してましたw
@imac1999
@imac1999 7 күн бұрын
アンカレッジシミュレーターは(没音声だけど)こんなん居ったわけないやんwってシミュ製作側からすらツッコミ入れられてたキメラタンクも居る代物なんで… 個人的には (X)VB-01=4・76型 動画内に挙げられていたような欠点に加え、図体がデカすぎる点(鬼インフレ中には重い資材量・前面投影面積や重量増での水平方向の速度面に影響)でケチが付くも、対中・国内プロパガンダで改良と並行しつつ生産許可 (随一の巨体なのと4~ドラマまでの描写も活かし、ベルチシリーズ最大の航続距離とすれば後続でも安易に代替出来ない特長が生まれる) XVB-02=3・NV型 設計を一新して戦闘ヘリ的な味付けにし、カーゴスペース保持のコンパクト化をしつつ、堅牢ながらエンジンブロック改良(ペラも4枚かつ小径化)で加速性や運動性が向上 (大量の01残存の為に)最高速・航続距離は前任を下回るものの、前線基地からの出撃なら問題ないとして増加試作型YVB-02で急遽生産開始 (”オイルリグの近所なのと同時に、万が一中国が上陸戦を決行すれば最前線になるだろう西海岸にも優先配備”的な設定も生やせば後々も出せる) ※なお問題の博物館の文は、原語版は縮尺モデル(=モックアップ)と書いてるので、逆手に取って「贈呈模型の展示時は、唯一かつ最大の「視界がグアノ塊」な欠点を”技術面進化de解決”で計算したので、配備は85年くらいの予想になった(実際は試作機を試験飛行中に生まれた専用の計器飛行やらで存外解決したけど、修正版と交換より先に例のアレ勃発)」という事で誤魔化し FO2ベルチ=3のデザインがかなり寄せてるのを活かし、02ベースの戦後に合わせた拡大改良型(VB-02/EやEVB-01的な) 非正規軍戦では過剰な装甲を減らして軽量化しつつも新装甲材で一定の防御力保持・防弾ガラス回帰で視野確保(生産しやすい直線的形状・交換の時懐に優しい区分けしまくりなバードケージ型)キャノピー・新型エンジンの出力に7枚大型ペラで加速性を豪快に解決しつつ最高速も両立で前任たちの問題全部解決したような奴(だったけど気合入れ過ぎてオイルリグドッカン後の死に体で新規生産や運用続行はエンクレイヴでも無理&本土勢力も技術的にキッツイから事実上消滅) かなと
@user-cl3od4oz2p
@user-cl3od4oz2p 9 күн бұрын
こいついっつも落ちてんな
@user-dj2sd6no8l
@user-dj2sd6no8l 9 күн бұрын
カプコン「呼んだ?」
@user-yz9in9oi2j
@user-yz9in9oi2j 9 күн бұрын
ろくな武装もないのに、スパミュやレイダーに接近してるからデカい的なんだよな
@user-ln8hl4vd2f
@user-ln8hl4vd2f 9 күн бұрын
ベセスダも安心と信頼の会社か
@ilovehebuban
@ilovehebuban 9 күн бұрын
良く落とされるよね爆破の影響で死ぬ事はある
@tomoyakagawa7434
@tomoyakagawa7434 9 күн бұрын
なんならそのへんのレイダーにもバンバン落とされてるから困る 実は木製羽布張りとかじゃないのかコイツ
@woat-or6ub
@woat-or6ub 9 күн бұрын
ベルチバードのデザインは2が一番好きなんだよな、なんか少し小さい要塞みたいなかんじで...てかベルチバード以外の兵器はこれからでてくんのかね?戦闘機とか戦車でてきて少しbattle fieldっぽくなんのもそれはそれでおもろそうやけど
@user-bb9un5re9b
@user-bb9un5re9b 9 күн бұрын
ゲーム的な事情優先だろうけど、少なくともコモンウェルスのBOSは兵員輸送機としてベルチバードを使うべきなのに、歩兵と一緒に銃撃に参加させたり、ましてやベルチバードだけで攻撃とか判断おかしいでしょエルダーマクソンよ そんな配備数ないだろうに
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 8 күн бұрын
プレイヤーはファストがあるから何も感じませんが、車無しの移動じゃ滅茶苦茶大変ですからね。 それぞれの作戦優先なのかな?ベルチの損失はでかそうですが・・・笑
@Kabuto_is_Botchi
@Kabuto_is_Botchi 9 күн бұрын
5:14 もしかしたら積載量が少ない事の皮肉だったり…?
@user-cc3de8pw5i
@user-cc3de8pw5i 8 күн бұрын
『VTOL』の『V』つまり 『Vertical(垂直)』から取ってベルチバードですかね。 Fallout世界では『VTOL』という概念が無いまま『VTOL性能』をもって全部ベルチバード呼びされてる可能も考えられる
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 8 күн бұрын
同じ認識ですね!次回の最後でも触れてます!
@user-cc3de8pw5i
@user-cc3de8pw5i 8 күн бұрын
@@user-wu3qx5jf6i 続きも期待してます!
@bias12russian59
@bias12russian59 9 күн бұрын
VB-01にあった背中のコブは燃料タンクですが燃費の改善により撤去され空力特性が向上し、キャノピーの装甲化により安全性を確保したVB-02は傑作機です!
@washinikoniko
@washinikoniko 9 күн бұрын
FO4のベルチバードはあまりにもろいので「実は段ボール製?」などとファンの間でささやかれてましたな
@user-bt1oz8jt3r
@user-bt1oz8jt3r 8 күн бұрын
PAも核で動けて熱核ジェットの環境や人体のことガン無視の旅客機があるのにわざわざプロペラ使ってる謎 多目的機だし榴弾砲とかまで積んだベルチガンシップとか装甲武装モリモリな攻撃型ベルチバードとかいたら面白かったんだけどな
@tatewakikunou3594
@tatewakikunou3594 9 күн бұрын
10:22 某大辞典に迫るロジスティックな考察、言われてみればどの作品でも「おっベルチバードか」で済ませてました
@user-dj2sd6no8l
@user-dj2sd6no8l 9 күн бұрын
はとぽっぽや〜
@Jean-is1fs
@Jean-is1fs 9 күн бұрын
ベルチバード落ちた後すっとんでってもアイテムないのほんと😢
@user-hi4yb8vj4c
@user-hi4yb8vj4c 9 күн бұрын
ベゼスタのCAPCOMヘリ
@user-mq7zd2jc3v
@user-mq7zd2jc3v 9 күн бұрын
戦車の解説も欲しい!
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 9 күн бұрын
メンバーシップで解説しております!!
@bookseed8149
@bookseed8149 9 күн бұрын
メン限になかった?
@user-oq3so3xj9y
@user-oq3so3xj9y 8 күн бұрын
Falloutは会社も変わっており後付け設定が多いので、辻褄を合わせるのが大変ですが、フロム脳患者の私はきんたん先生に共感します! 実際エンクレイヴと初代アーマードコアや3シリーズに出てくる管理者は、秩序を保つために作られたAIですし、パワーアーマーもアーマードコアも組み換え可能なのですごく共通点を感じます。 あとベルチバードってどうみても金魚の出目金に見えるのですが、きんたん先生は金魚に見えませんか(笑)?
@user-oq3so3xj9y
@user-oq3so3xj9y 8 күн бұрын
あとついでにメタルギアの愛国者達ともエンクレイヴは似ています。
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 8 күн бұрын
次回かその次に取り上げますが、実はfallout4のベルチバードのデザインは、金魚を参考にされてます(公式情報)
@user-oq3so3xj9y
@user-oq3so3xj9y 8 күн бұрын
@@user-wu3qx5jf6i 返信ありがとうございます! やっぱり金魚だったんですか、検索しても誰もそのことに言及していないので、私の幻覚かと思っていました(笑)。
@user-sf2od3rb6k
@user-sf2od3rb6k 9 күн бұрын
ベルチバードて機体の大きさ的にオスプレイよりもUH-1の方が近そう
@user-tl4dx7xb1v
@user-tl4dx7xb1v 9 күн бұрын
拝見いたしました。 フォールアウト4のオープニングムービーは、決定的だった!そういう認識であっていますか? 動画制作大変だったろうな〜と思ってしまいました。お疲れ様でした!
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 9 күн бұрын
戦前に存在しなかったとしたら、戦後の開発である可能性もあったんですが、そうじゃないって感じですね~ 大変でございました!!
@user-cb1xl8jm9t
@user-cb1xl8jm9t 9 күн бұрын
盆地バードって呼んでる
@user-vc3qw7ee6j
@user-vc3qw7ee6j 9 күн бұрын
すぐに落ちる カプコン製か?
@user-lk5jm9lp7n
@user-lk5jm9lp7n 9 күн бұрын
なぜこの機体墜落するとき111パパママめがけて墜落するんだよ!実はVTOL型のミサイルだった説がある・・・?
@user-sn9gk1ju5p
@user-sn9gk1ju5p 9 күн бұрын
(*´Д`)よし 76で無人ベルチバードを落としに行こうw
@user-fw3vb8vs6l
@user-fw3vb8vs6l 9 күн бұрын
FO4遊んでるけど、、よく落ちてんだよね
@user-hi9qn6mu4i
@user-hi9qn6mu4i 9 күн бұрын
毎度のことながら見た目の変遷は単にゲーム開発のたびにデザイン変更されたに過ぎない、という部分を置いといてここまで深く考察出来るのには脱帽であります
@mas5546
@mas5546 9 күн бұрын
4で直ぐに墜落させられてる😂よわい。
@user-mj2or7ge9t
@user-mj2or7ge9t 5 күн бұрын
元ネタは、オスペレイですよね?
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 5 күн бұрын
確かに、Fallout2が発売された1998年(うろ覚え)頃にはもうオスプレイは開発されてたっぽいですが 元ネタと断定出来るかは分からないですね~ 今ほど知名度も無かったと思いますが
@user-mj2or7ge9t
@user-mj2or7ge9t 5 күн бұрын
@@user-wu3qx5jf6i 成る程!ありがとございます!
@gemfighter8366
@gemfighter8366 8 күн бұрын
あ、76にはベルチバードないんだ
@user-wu3qx5jf6i
@user-wu3qx5jf6i 8 күн бұрын
ありますよ!! あくまでデザインの分類としてFallout4を取り上げてます。 76は種類も増えてたりしますぞ~
【フォールアウトが100倍楽しくなる】プリドゥエン 徹底解説【Fallout】
12:56
ゲーム解説のきんたん先生
Рет қаралды 105 М.
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 34 МЛН
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 140 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 36 МЛН
【フォールアウトが100倍楽しくなる】スティムパック徹底解説【Fallout】
11:22
ゲーム解説のきんたん先生
Рет қаралды 123 М.
【フォールアウトが100倍楽しくなる】#1 レールライフル徹底解説【Fallout】
12:11
【フォールアウトが100倍楽しくなる】アサルトロンの全て 徹底解説【Fallout】
11:00
スカイリム あなたが見過ごしてるかもしれない未解明の謎5選
28:17
うるぴー / TESまにあ+
Рет қаралды 243 М.
БАРЛЫҚ ГЕРОЙЛАР АСПАНҒА КЕТТІ (GTA V)
1:23:51
СБЕГАЮ ОТ ЗЛЫХ РОДИТЕЛЕЙ в Schoolboy Runaway
44:32
УРОБОРОС ► Resident Evil 5 #7
1:9:11
Kuplinov ► Play
Рет қаралды 358 М.
😨 Это реально Самый Высокий миф в Майнкрафт
37:29