附下と訪問着の違いを表と図で解説!なんと附下だけで5種類もある??

  Рет қаралды 14,618

だるまや京染本店

だるまや京染本店

Күн бұрын

Пікірлер: 33
@やちゅ-m9n
@やちゅ-m9n Жыл бұрын
とても分かりやすいし、私の気付けの先生が言ってるのと同じだったので気持ちが良かったし楽しかったです😊
@桃子泉-d3k
@桃子泉-d3k 2 жыл бұрын
着物新米でいろいろな動画を拝見しておりますが、特に柄が縫い目をまたぐかどうかでの区別は分かりやすかったです。ありがとうございました
@yukinoaoyama11
@yukinoaoyama11 8 ай бұрын
染め上がり、仕立て上がりが主流になって、どうやって反物ができるのか知らないこともあって、解らないのでは? 付下げの意味が分かれば、それほど迷わないとか。絵羽の柄付けが一番贅沢で格も上だと聞きました。子供の頃だからかなり昔。
@tyaiko528
@tyaiko528 7 ай бұрын
訪問着は1度絵羽にしてから柄付するし、柄がずれないのよね。留袖もそう。そして柄が重い。 でも付下は反物のまま柄付するから、微妙にずれる。柄は軽い。 昔、着物を知らず友禅始めた時、そう習いました。 そして訪問着の格が上。付下は少し下。小紋は街着。付下小紋は聞いたことがありませんでした。 田舎の母が言うことは京都の友禅屋とは微妙にちがってたなぁ。趣味もね。地方では違うのかも知れません。 色無地に一つ紋入れて、子供の卒業式に出ましたよ。春にもみじ柄着てる人見て目が点になりました。 今は、自由ですね。あまり分けないし、着方も自由になりました。 ただ正式な場所では、昔ながらの格付けで行って欲しいなぁと婆さんは思います。
@chipiet.3
@chipiet.3 2 ай бұрын
ポンチ絵が欲しいと思いながら見てたら出てきました! わかりやすくてすっきりしました。 付け下げ小紋の青海波が肩のところでどうなってるのか考え始めたら気になって眠れなくなりそうです。
@makiwellbeing
@makiwellbeing 8 ай бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございます。 今のところお茶席でしか着物を着ることがないのですが、お茶席では訪問着を着ないので、何をもって付下げなのかを知ることができて良かったです。 お姉様方のお着物を見ていて、いつも疑問だったんですよね〜。
@kesu6228
@kesu6228 10 ай бұрын
親戚からいただいた着物で、たとう紙に覚書っぽく「附け下げ訪問着」とペンで書いてあるものがあり、長年その意味が不明でした。この動画を見ながらその着物を見てみたら、まさに説明通りで腑に落ちました。楽しい解説ありがとうございました。
@fumikokuboyama2889
@fumikokuboyama2889 10 ай бұрын
なかなか聞けない話し。とても勉強になりました。
@JM-op7hd
@JM-op7hd Жыл бұрын
言葉遊びのようですが、例えば仮縫いをしてから絵羽の技法で染め付けるけど、派手にならないように柄を控えめにして縫い目をまたがないようなデザインの着物と、反物から仕立てるけど、うまく飛び柄を調整したおかげで、縫い目をまたいだ柄の着物があったとすると、前者は訪問着を作る技法で作られた付け下げのように見える訪問着、後者は附下を作る技法で作られた訪問着のように見える附下(つまりは附下訪問着?)ということになるのでしょうか。着物は、帯なども併せてトータルコーディネートで格も上下するものなので、あまり着物単体の格(附下、附下訪問着、訪問着)にこだわりすぎずに、訪問着でもちょっと地味だから袋帯で格を上げようかとか、附下だけど半幅帯と合わせてもっとカジュアルな場面で着ようとかなるのではないでしょうか。途中でUp主さんもおっしゃっていましたが、どれも準礼装で着ていける場面が同じならば、あまりそれぞれの定義づけにこだわるのではなく、デザインをみてどのように帯や小物と合わせて、TPOにあった着こなしができるのが一番かなと思いました・・。まあ、それが難しいのでしょうけど・・・
@ほたる-s7x
@ほたる-s7x 2 жыл бұрын
流石に、沢山見てこられたからの面白いご見解でした👋👋👋。私の付下げ小紋は上に行く毎に模様が小さくなっています。年齢がばれますがw、今はもう無いですねと呉服屋さん。付下げ小紋は若い人が着たら可愛いのにと思います。
@darumayagofuku
@darumayagofuku 2 жыл бұрын
青海波ですか? 何枚も洗い張りしました。笑
@ほたる-s7x
@ほたる-s7x 2 жыл бұрын
青海波ではありませんw。白はじめ薄目の色、数種の百合の花のような柄です。
@misaokoike2318
@misaokoike2318 2 жыл бұрын
定義が成り立っていない~wwと思いながら見ていました。表での説明より図で示した説明は分かりやすくて勉強になりました。 明るく楽しい動画、ありがとうございます♪
@着物ひふみ屋
@着物ひふみ屋 2 жыл бұрын
全体に柄があって、全体の柄とは違う柄が袖から身頃・衿につながっているものは、 訪問着?それとも小紋? どちらになるのですか?
@darumayagofuku
@darumayagofuku 2 жыл бұрын
僕の定義で言えば訪問着になりますね
@青木啓子-s2j
@青木啓子-s2j 2 жыл бұрын
なるほど〜と思いました。 私の経験の話をします。 今から50年以上前のこと、まだ着物が今より身近な時代、私にとっては付け下げとは 前身頃、後身頃、袖ともに柄が上向きのものだと思っていました。反物の端に肩、袖と書いてありました。 小紋といっても普段着から外出着までいろいろあって付け下げ小紋はちょっと礼装に近いものがありました。 娘の嫁入り支度をした20年くらい前、色無地でありながら地紋が付け下げになっていて、しかも地紋は裾のほうは大きく段々小さく織られて 色無地と訪問着を兼ねていると 呉服屋さんに勧められました。
@くっきぃ-g3g
@くっきぃ-g3g 9 ай бұрын
最後の分ける必要ある?で、過去のモヤモヤがちょっとすっきりしました😊 以前、仕立て直しに出した色留の伝票に訪問着って書かれていたことが気になっていたのですが、気にする必要はないのかなって思えました💕
@さくた朔太
@さくた朔太 2 жыл бұрын
光回線✨復旧しました🙌 早速の素晴らしき動画でした👍 お疲れ様でした。ありがとうございます👋👍
@晴希-y1e
@晴希-y1e Жыл бұрын
色無地で紋が入っている物は準礼装、紋が入ってない物は普段着の格かなと思ってます
@pukubonn5618
@pukubonn5618 2 жыл бұрын
いやー、これ難しいですねえ。確かに娘時代、母が作った着物を付け下げと呼んだり訪問着と呼んだりしててどっちなのか区別できなかったです。柄が抜い目をまたいでるかどうか今度検証しよう。柄が裾いっぱい派手に出てなかった気がするので付け下げかな?という気持ちでいたんですけどね。自分ではっきりこれは訪問着!とわかるのが加賀友禅。無地のぼかし模様の紬かと思ってたらその染色模様が抜い目をまたいで絵羽になってる(イマイチよくわからないが)からこれ訪問着だね、と言われたものもあったりで、とにかく自分の物でも実は区別がわかってない着物多いかもです。
@すみ-d9p5b
@すみ-d9p5b 2 жыл бұрын
なるほど~と思いました。わかりやすいです❗ 昔に、友人の結婚式に色無地の五つ紋を着用されたステキなマダムを見かけましたよ。他の方が訪問着が多い中、スッキリとした着こなしをされていて、着物っていいなぁと改めて思いました。(独身の頃です💦) 確かに、附下と訪問着の区別はあまり必要ないかもしれないですね~。同じ略式礼装ですし… いろいろ考えてしまいます。
@紀子橋本-m9v
@紀子橋本-m9v 2 жыл бұрын
お疲れ様でした。途中自滅してましたね。 面白かったです! 私も偉そうな事は言えませんがツッコミどころ沢山ありました 笑 勉強になります🙇‍♀️
@yokomaeda8187
@yokomaeda8187 2 жыл бұрын
これ、付下訪問着で裾はまたぐところまで進化?して、袖付けはまたがないというのは、遠慮してるんですかね😅技術的には袖付けもまたげるし共八掛にもできますよね😅
@darumayagofuku
@darumayagofuku 2 жыл бұрын
附下は訪問着に近づいてきて、どんどん境目が曖昧になってきて、今はもうほとんど区別できない、という感じかな、と思います。
@窪田直子-c6b
@窪田直子-c6b 2 жыл бұрын
付下げと訪問着は昭和の多くの人が着物で お出かけと言うのをしていてカクと言う物に うるさかった時代は明確に分かれていたのでしょうが 洋装に変わって来て着物の格が曖昧になり呉服屋さんの 方で販売戦略として曖昧にしてきて訳がわからなく した様な気がします 今は留袖以上それ以下とちょっとお洒落の差な気がします 紬の訪問着もある時代ですので😅
@森本景一
@森本景一 2 жыл бұрын
当社の名前が度々出てきて驚きやら照れ臭いやら😅 でもありがとうございます🙇‍♂️ だるまやさんが、悩みながら作られた分類表、とても面白かったです。 やはり私ももう一度これについて動画を作らねば!と思いました。 面白いお話をありがとうございました🙇‍♂️
@着物大好き
@着物大好き 2 жыл бұрын
こんばんは。私が思うには付け下げ小紋を準礼装にするのでしたら紋がいるのではないかなと思いました。青海波の説明がありましたが、やっぱり柄が小さく紋を付けて準礼装になると思いましたが間違えていたらすいません。
@ポメグラ
@ポメグラ 2 жыл бұрын
訪問着は作家さんが着物をキャンパスがわりに思う存分描かれた作品で付下げは作家さんが生活の為万人受け狙いにつくられた着物かと思ってました 私個人の見解です^^;
@プリンセスみっちゃん
@プリンセスみっちゃん 2 жыл бұрын
付け下げ小紋、色無地付け下げって、初めて聞きました。 付け下げ、付け下げ訪問着、訪問着は持っていて、定義は6代目と同じに思っております。 色無地と訪問着の格は、紋が付いてない色無地は普段着と言われてしまうので、訪問着の方が上? でも、紋が付いている訪問着もあって、紋が付いている色無地とは、紋の数で勝負なのかな? 美智子上皇后さまが、昭和天皇に初めてご挨拶に行ったときは、訪問着に3つ紋でしたよね~ でも、訪問着で5つ紋は聞いたことない~ 紋の話に脱線しちゃいましたが、私も理系なので、定義はしっかりしたいかも。 でもま、着物はかなり自由度も持っているので、定義しきれるものではないかもです~
@のでっす
@のでっす 10 ай бұрын
私の中では "訪問着"は右端 一択です えり 肩(胸) 袖 にかけて 縫い目を乗り越えて 柄がある 単に"ぼかし"があるだけでも 予め 仮にあわせて配置しないと 出来ない模様として 認めます 裾模様はもちろん ぐるっと一周。背中も一体感は有るべきだと思います。ただ…共はっかけまでは 求めないかも…です 着物の"格"と豪華さ(お金のかかってるか否か )は 別だと思っていて 百万円附け下げ より 10万円の訪問着の方が 格上だと 教えられてきました 師より格下の着物を着ないようにとも言われました 附け下げ○○は あくまで附け下げ だと思っています。 ただ、着物を着る人も減りましたし 見分けられる人も少なくなりました 夏祭り、帰りがけ 脱いだ浴衣をゴミ箱に棄てて帰るような人も見かけました。名前も着方も 文化を受け継ぐ人が決めるのでしょう さみしいですが 受け入れてゆくほか無いようです
@ma2610li
@ma2610li 2 жыл бұрын
これを見てたどり着いた結論は、結局決まってないんだな!っていうことです(笑)。 適当。適当というのは「適度にちょうどいい」っていう意味です。それが醍醐味であり、一方で難しいと思ってしまいがちな原因でもあるのかなと思いました。 着物の包容力って思えると、楽しくて素敵なんじゃないかなあ。
@lala-mo3hq
@lala-mo3hq 2 жыл бұрын
む〜ん... 最初の 訪問着 の定義がなんだか揺れてるみたいなので、そこを基準にするとなんか曖昧な感じでした😅 でも、柄が繋がってる っていうのを見たら、大体いいのかな?って思いました。 母親の付け下げ(多分)、そのうちお直ししたいですᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
@mori7440
@mori7440 Жыл бұрын
森本さんの動画を拝見して、難しくてわからず😂だるまやさんの動画をみて、肩の柄のつながり……。自分が訪問着だと思っていた着物が付下げなのかぁ…と分かった物が何点かあり😅 着物警察さんは付下げは格が下だから~などと言われますが、どの着物も格がさほどかわらないのでは、の言葉に救われ。気にせず着たいですね😊 お勉強なりました。
知らないと怖い 訪問着と付け下げの違い
15:16
銀座きもの人 GINZA KIMONOBITO
Рет қаралды 11 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
訪問着と付下げの違い〜本来の付下げ〜【アンティーク着物16】
27:30
着物お手入れチャンネル〜アンティーク着物再生京都森本〜
Рет қаралды 78 М.
【自宅でできる】きものの臭いを取る最強の方法!
5:13
だるまや京染本店
Рет қаралды 67 М.
着物業界の闇 | 88万円の訪問着と帯を買わされそうになった話+対策
21:48
リサイクル着物うるぽろチャンネル
Рет қаралды 46 М.
色無地でもこんなに違う!格やコーデに気をつけて!
15:01
銀座きもの人 GINZA KIMONOBITO
Рет қаралды 42 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН