ファミリーコンピュータマガジン 1987年3月20日号

  Рет қаралды 27,976

レトロゲーム雑誌紹介チャンネル

レトロゲーム雑誌紹介チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 75
@こめいちご-r2d
@こめいちご-r2d 2 ай бұрын
ファミマガが当時の覇者だったと記憶してます。◯勝、ファミ通(まだ黎明期)はその後者。 友人宅に5.6人で集まって、他雑誌のファミコン神拳、小学◯年生、コロコロとか集めてドラクエⅡ攻略に勤しんでましたが、ファミマガが当時断トツで情報量がありましたので必須でした。 1986年をファミコン黄金期と考えるならばファミコン雑誌の黄金期にファミマガが君臨してたワケです。 懐かしい特集、ありがとうございます。
@II-bp5yt
@II-bp5yt 2 ай бұрын
ゲーム雑誌買うのが当たり前だった時代。
@kenotani6813
@kenotani6813 2 ай бұрын
普通は立ち読み 大ネタがあったら買うくらいだろ
@creativeYouTube1
@creativeYouTube1 2 ай бұрын
毎号買ってた人もいましたね。
@なかさと-s6z
@なかさと-s6z 2 ай бұрын
毎回立ち読みして、内容で購入してました。攻略本コーナーもありましたよね、懐かしい
@毛沢東-r2v
@毛沢東-r2v 2 ай бұрын
290円は安いな。しかも消費税なし。
@RP-ez5hs
@RP-ez5hs 18 күн бұрын
やっぱ ファミマガは読みやすいなぁ
@st6155
@st6155 2 ай бұрын
懐かしすぎます。動画投稿ありがとうございます。
@ドベルク
@ドベルク 2 ай бұрын
ファミマガ毎月買ってました、懐かしい~👍️
@uni5561
@uni5561 2 ай бұрын
今と違って当時はパッケージだけで想像が膨らみましたよね ゲームに関してはある程度脳内変換して楽しみました そんなファミコン… 今ではいい思い出ばかり
@マリ子-i8p
@マリ子-i8p 2 ай бұрын
こうやって見ると、広告料で成り立っていたのがよくわかる。でもその広告が、キッズ達からすればノイズなどではなく名画のごとく輝きを放っていたんだね。よい時代だよ
@autocannon3
@autocannon3 2 ай бұрын
懐かしい!この表紙なんか覚えてるなぁ そしてうっでいぽこの文字…
@retrogamemagazine
@retrogamemagazine 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 うっでいぽこ載せてなかったでしたね、すみません。
@じりっくん
@じりっくん 2 ай бұрын
今は、ネットですぐ調べられるけど、この時代ファミ通とかワクワクしながら見た記憶あるわ❗️
@Eijiyam
@Eijiyam 2 ай бұрын
自宅にゲーム無いけど毎号ファミマガ買ってプレーをした気になってた。そしたら懸賞でゲームボーイが当たって嬉しかった。
@user-vd5zh5lo6v
@user-vd5zh5lo6v 2 ай бұрын
懐かしいです😆🎵
@ドフモコフモ-h3u
@ドフモコフモ-h3u 2 ай бұрын
懐かしい よく買ってたな。
@mc4357
@mc4357 2 ай бұрын
嘘テクの、グラディウスのオプションが4つになるやつ!!必死に2コンマイクに「オプショーーン!」叫んでたよ………
@bsaamizu722
@bsaamizu722 2 ай бұрын
懐かしいな〜、ファミマガのウソ技に泣かされた事も良い想い出です(笑)
@wolfwittgenstein5400
@wolfwittgenstein5400 2 ай бұрын
懐かしい。この頃はゲームについての絵で楽しませる時代でしたね。想像力を刺激して。この時代のゲームグラフィックにはまだ限界がありましたから、ゲームの登場人物などの、細部の具体的なヴィジュアルについては手書きの絵が想像力を掻き立てていました。
@kami0047
@kami0047 2 ай бұрын
小学生の頃、毎週、ジャンプとサンデー買ってたので、これ買う金がなく、必要な裏技だけ(コマンドとか)覚えて、店の外でランドセルからノート出して書き写してました。
@アネキ金本
@アネキ金本 2 ай бұрын
購入して観てたなー😊
@toriaki391
@toriaki391 2 ай бұрын
チラシページでもワクワク見れるな。良き✨
@るっちー-s4e
@るっちー-s4e 2 ай бұрын
ウソ技をウソだと思わず友達に広めてしまい、見事にウソつき呼ばわりされてしまった子供時代の悲しくも懐かしい思い出。
@shu2662
@shu2662 2 ай бұрын
小学生の当時はファミマガ派とファミ通派に分かれてましたね。 私は断然、ファミマガ派でした。 ファミ通は当時からファミコン以外のエンタメ要素があって、それが今も生き残っている要因なんでしょうかね。
@kun700
@kun700 2 ай бұрын
87年の三月だと、高2の春休み中でしたか。 ドラクエ1は普通に買えたから、おもちゃ屋に普通に買いに行ったら、どこも売り切れ。 結局、発売からしばらくしても、買えずじまいで、発売から、三ヶ月くらいして、友達に借りたと記憶します。 このどこも売り切れだったドラクエ2パニックが、日本全国の3のフィーバーをうみだしたんでしょうね。
@ヒロ-b7d
@ヒロ-b7d 2 ай бұрын
今年50になる人が 小学校卒業する年の2月頃か…なんか童心に戻っちゃうね
@まいきなおき
@まいきなおき 2 ай бұрын
当時は子供向けだったこともり読み仮名がふってあるファミコン雑誌がほとんどでした。 一時期週刊版ファミマガも出てましたが半年で休刊となりました。
@photogallery5117
@photogallery5117 2 ай бұрын
「ファミマガ」だ。 しかもその号、持ってた!!
@SooiuRqU8
@SooiuRqU8 2 ай бұрын
この半年後にはPCエンジンに気が向き始めていますw でもこういう雑誌見ると当時のソフトで遊びたくななぁ。
@ああやあ-r3s
@ああやあ-r3s 15 күн бұрын
>明石家さんまがこのゲームを知ったのは発売直前 対照的過ぎますね、ビートたけしとは。ゲーム内容もそうだけど。 ちなみにテレビCMにも出演していません、島田紳助・西川のりおなどが出ています。
@三寒四温-m2r
@三寒四温-m2r 2 ай бұрын
ドラクエ2の広告のワクワク感… やはり頭一つ飛び抜けてますね…
@lakusyun1975
@lakusyun1975 2 ай бұрын
雑誌の雑談コラムなどの小さな文字を読むのが好きでした。
@huuuun-u1f
@huuuun-u1f 2 ай бұрын
栄華を誇ってたゲーム雑誌も今ではファミ通だけ。時代の流れを感じるね。
@立浪重則
@立浪重則 2 ай бұрын
No.4の3月6日号持ってました。ファミマガは小学生のお小遣いでも買えたんで良い時代でしたね😌
@kenotani6813
@kenotani6813 2 ай бұрын
ファミマガのほうがメジャーだと思ってたら いつの間にか消えてたね
@TsucaPon40
@TsucaPon40 2 ай бұрын
今のパソコンならこの雑誌における三次元のマンガなど、手軽に描画できますが、 当時としては個人用の機器では明確にオーバースペックでした。 なお、ちゃんとした本のように凝った段落の文章を入れての文書作成はそれ専門のDTPソフトを使います。 DTP専用のワードプロセッサもあったくらいで、当時は情報処理関係の機器は高額でした。
@pk-max-barabara
@pk-max-barabara 2 ай бұрын
当時はゲームの容量が売り文句だった時代だからな・・・ 大容量=奥深い的な。 今じゃ考えられん・・・
@ギロロんピげシん
@ギロロんピげシん 2 ай бұрын
オイラはこの時期読んでいた雑誌は、 💥🔫コンバットマガジン😎 懐かしいの~🎮️✨🌇
@take2394
@take2394 2 ай бұрын
クソゲーも面白そうに掲載するからなぁ…😮‍💨
@kenotani6813
@kenotani6813 2 ай бұрын
魔鐘めっちゃ欲しかった 危なかったわ
@take2394
@take2394 2 ай бұрын
@ 私は買ってしまいました😭
@Jtttcagn
@Jtttcagn 2 ай бұрын
ドラクエ2のマップポスター、持ってました😂 懐かしくて◯にそう。。😂😂
@hiroshia5789
@hiroshia5789 2 ай бұрын
当時は各出版社から雑誌、攻略本が販売されていてネットがなかった故に貴重なアイテムでした。
@テイク4-s6k
@テイク4-s6k 2 ай бұрын
ファミマガはほぼ全号買ってましたからこの号も記憶にあります。ドラクエ2はこの記事を頼りに攻略してました。リンクの冒険のウソ技も印象に残ってます。
@渡邉真行
@渡邉真行 2 ай бұрын
なつかしいなあ😮
@ぼるつ
@ぼるつ 2 ай бұрын
2:27掛布さん若いー😂
@88番大窪寺
@88番大窪寺 2 ай бұрын
ドラクエ2だったか、「水門の鍵」がどうしても見つからずに1ヶ月以上停滞していた。 牢屋の壁の中に隠れていたのはショックだった。あと1歩前に出ていれば・・・
@aria888-r7p
@aria888-r7p Ай бұрын
ファミ通よりファミマガ派だった俺は多分異端…殆ど持ってます。
@mt2958
@mt2958 2 ай бұрын
いいなぁ。
@naotaka-tl8pi
@naotaka-tl8pi 2 ай бұрын
ディス君の漫画の未来のゲームがその通りになった
@いかいか-b5g
@いかいか-b5g 2 ай бұрын
なかなか。コアのを、お持ちでブラボー♥🍊
@コーイック
@コーイック 2 ай бұрын
タッチやレリクスがいいように書かれているのがいい思い出。あとはファミコン必勝本通称ヒッポンか
@せいち-v8b
@せいち-v8b 2 ай бұрын
ボコスカウォーズやりたくなった。 オ〜ゴ〜レ〜ス〜倒すのだ〜。
@mouthanffff
@mouthanffff 2 ай бұрын
ネットがない頃は雑誌情報だけが頼りだったなぁ
@Daisuke176
@Daisuke176 2 ай бұрын
うわぁ……ドキドキワクワクしながら読み漁ったな
@nayeon8243
@nayeon8243 2 ай бұрын
80%がカスゲーだった お値段高いのにハズレ引くとガックリ
@朝堂院大覚-j5r
@朝堂院大覚-j5r 2 ай бұрын
ファミマガはファミ通と違ってお下劣記事が少ないですね
@tuchinokoe8895
@tuchinokoe8895 2 ай бұрын
嘘テクだっけ?
@user-fs9ul3jy8d
@user-fs9ul3jy8d 2 ай бұрын
1つ後の世代になると思うけどマルカツスーパーファミコンはよく読んでた。
@サンチェ-f1r
@サンチェ-f1r 2 ай бұрын
売り上げトップ10のコーナのスーパーマリオブラザーズの欄で媒体がR・D(ロムカセットとディスクシステムの略)で表記されてるのは何故なんですかね❓ひょっとしてスーマリ2も含まれてる⁉️
@kafsafasfg
@kafsafasfg Ай бұрын
マリオ1のディスク版もあったんですよ
@gonta_7026
@gonta_7026 2 ай бұрын
ファミリーコンピュータ、マル勝ファミコン
@yasuk8545
@yasuk8545 2 ай бұрын
ファミマガの最高評価はドラクエ2だったなぁ
@retrogamemagazine
@retrogamemagazine 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ドラクエⅡは当時頭一つ抜けてましたね
@030Z
@030Z 2 ай бұрын
ゲームとしても最高傑作は2だなぁ
@神は存在瀬頭
@神は存在瀬頭 2 ай бұрын
ファミ通の前身?貴重な資料ありがとw
@たむらけんた
@たむらけんた 2 ай бұрын
漫画やアニメや映画からのゲーム化はクソゲー率高かったなあ笑
@user-BlackLotus
@user-BlackLotus 2 ай бұрын
ジェニー拳、無理ゲータッチ、ロマンシアのどれか1つでもやったものだけがリメイクドラクエ3に石を投げなさい
ファミリーコンピュータマガジン1987年18号 ドラゴンクエストⅢ最新情報
5:13
レトロゲーム雑誌紹介チャンネル
Рет қаралды 7 М.
ファミ通1998年1月23日号 97年ゲーム業界を振り返る
9:32
レトロゲーム雑誌紹介チャンネル
Рет қаралды 867
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
【ゆっくり解説】歴史に消えた謎のゲーム機たち2
19:06
メイデンが教える
Рет қаралды 242 М.
Why is Nintendo 64 emulation still a broken mess in 2025 ?
16:03
Modern Vintage Gamer
Рет қаралды 544 М.
19900213 NEWS23 TVゲーム特集 ドラクエ4
24:22
Yossie Yossie
Рет қаралды 96 М.
MSXマガジン1989年2月号
5:44
レトロゲーム雑誌紹介チャンネル
Рет қаралды 505
【1980年代】ファミコン ディスクライター 玩具屋のカウンターの奥に置かれていた物体
5:22
【天才育成チャンネル】雑学や懐かしい人や物を発信
Рет қаралды 48 М.