【ファンヒーター】センサーじゃない修理【不完全燃焼】真似しないでください。重大な事故に繋がります。

  Рет қаралды 58,345

Care and Repair of Awa Chitose Country Life

Care and Repair of Awa Chitose Country Life

Күн бұрын

Пікірлер: 12
@EVE0110
@EVE0110 24 күн бұрын
コロナ製品 15年前後使ってましたけど一酸化炭素errorが多発し分解清掃したのですがボンボンと言う謎異音が出るようになったので昨年11月同社の新製品に買い換えました。最近のはとても静かですぐ部屋が暖かくなりますね。以前のは1月の朝だと27度設定でぶん回して丁度よく、今のは22度のエコモードで充分暖がとれます。(まあそれなりのお値段でしたが)
@cfhp236
@cfhp236 Ай бұрын
主因はポンプ前の異物だったと見て間違いなさそうですね。 ポット内の膜はドライバーでこびりついているものを剥がれる分だけ剥がす程度で十分です。 経年で蓄積したタールが浮き上がっているだけ、の可能性もあるのでむしろ剥がしたほうが良かったと思われます。 (逆にツルツルに磨いてしまうと、気化不良を起こして使えなくなります) 弱燃焼ではメッシュが赤くなる機種がほとんどですのでこれで問題ありません。 シリコーントラブルの際は、フレームロッドとこちらのメッシュの両方を磨かないと改善しないこともありますね。
@tombo1231
@tombo1231 Ай бұрын
素晴らしい修理!!
@xarn
@xarn Ай бұрын
なんか不純物の多い灯油を使われていると感じました。 当方コロナのファンヒーターを16年間毎シーズン使っていました。送風モーターの軸劣化でファンがケースと接触起きて送風不足になり不完全燃焼が起きたのでお役御免となりました。その時も内筒部は薄いカーボンが少し着いていただけでした。燃焼部の金網が赤くなるのが正常なので、送由量が減っていたのでしょうね。 お疲れ様でした。
@Sデンキサービス残党兵
@Sデンキサービス残党兵 Ай бұрын
ネット等ではファンヒーターのトラブルでフレームロッドが原因という情報がありますがディスクヘッド(金網がついてる部品)も表面がシリコン等で汚れるのでワイヤーブラシ等で掃除するといいと思います。バーナボディ内部も塗装は剝がれていますが内部にタール等が溜まっていないので使用している灯油の質も良いし(不純物の混入もないようです)空燃比も良いと思いました。弱燃焼の際にリフティングぎみでしたので油量を増やせば安定するかと思いました。(基板に油量調整用VRがついていれば、あるいはサービスモードで)修理前と後でフレーム電流を計測しておけばどれ位燃焼状態が改善されたか分かると思います。(アナログテスターで計測可能)
@cmfm3855
@cmfm3855 21 күн бұрын
素人がそこまでやりますかね? 尊敬!
@Fuurinkazan111
@Fuurinkazan111 Ай бұрын
ファンヒーターは壊れすぎですね。 ウチはタイマーが必要な1台だけ残して、ほか3台は芯タイプに変えました。 この1台も壊れたら芯タイプにして早朝は目覚ましタイマーで起きて手動で着火しようと思います。
@JashinSeika
@JashinSeika 20 күн бұрын
タンクの水抜き剤を入れて みてはどうでしょう❓ ウチのはそれで改善しました。 用量は20~40mlです😊 クルマ用で問題ありません。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP Ай бұрын
うちでは、もっと安物しか買わないし、古い頂きものも修理して使っています。 (たいてい2台並べて、予備機としてスタンバイさせています) この機械はうちで使ってる安物より少し古いか?高級品ですね(=^・^=) 気化器の辺も違うし燃焼室が円筒ですね 原因はたぶん燃料ポンプの吐出量不足になってたんだと思います。 ガスコンロで空気を入れすぎてる時と同じでバーナから炎が離れて燃えてましたね。 NOXが出るような燃え方ですね。(目が痛くなりませんでしたか?) 燃料ポンプは今回分解していない場所が命ですね 鉄心とばね2個あとはOリングとか。。。 たぶん白いパーツを引き抜けば分解できたかと思います。 コンプレッサでもあれば あっち側からとこっち側からぷしゅぷしゅ吹けば 振ったときに違う音になったかもしれませんね 今回はキャブクリーナで改善されたみたいですね(=^・^=) 修理成功おめでとうございます。 Oリングゴムの膨潤とかちいさなゴミが溜まって鉄心が動かなくなることもあります。 タイプが違うのですが あの細い針みたいな部分、燃料余熱気化器だと思います。 停止後に残念量が加熱されて炭化物がたまることがあります。 細い穴なので十分貫通させておくことが大事かと思います。 (細くなる直前あたりに炭の塊ができてないかな?) キャブクリで挽回できないときはギブアップ(部品交換) 電熱ヒータが付いていないなら部品単体をガスコンロか バーナで焼いてしまう(2サイクルエンジンのマフラーみたいに)かな?と思案中。 +++++++++++++++++++++++++++++ 普通はメーカ保証3年を超えたら、故障時は買い替えがお勧めですよね。 修理交換部品も(清掃じゃなくて普通は交換修理でしょ?)無くなるしね。 +++++++++++++++++++++++++++++ 燃料ポンプと気化器のトラブルは案外多いケースですね。。。 粗大ごみで出される予定のを拾って分解点検してみたら たいてい原因はそこらへんです。 もちろん点火系統もフレームセンサもお掃除はついでにしますけど。。。 蛇足:最初の燃焼室内のコーティング?とかおっしゃってましたが たぶんもともとなにもされてないか?鋼板素材のメッキがはがれた物かなと思います。 じゃんじゃんゴシゴシお手入れしてもたぶん問題無い部分でしょうね。
@伊藤誠-o3j
@伊藤誠-o3j Ай бұрын
空気過多(燃料不足)なリーン燃焼かと思います おそらくは燃料フィルターに結露・湿気で発生したエマルジョン灯油の仕業かと
@紀由樹小林
@紀由樹小林 20 күн бұрын
サンヨー…?コロナのOEM?弱燃焼でもそんな感じですよ。
@笛吹童子-b1s
@笛吹童子-b1s Ай бұрын
パーツクリーナーはゴム、プラスチックには不向きかと思われます。
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
ファンヒーターが点火不良になった時の対処法【分解説明】
17:18
イチから始めるDIYお助けチャンネル
Рет қаралды 385 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН