KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ファンヒーター】センサーじゃない修理【不完全燃焼】真似しないでください。重大な事故に繋がります。
22:57
何度も失敗して辿り着いた最強の暖房器具
12:49
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
石油ファンヒーター故障の8割はコレ。 フレームロッドの簡単クリーニング方法を紹介。火を使えば、簡単に絶縁被膜を取り除くことができます。KD-DX323EG
Рет қаралды 1,501,687
Facebook
Twitter
Жүктеу
8800
Жазылу 22 М.
【実験大好き!! MNLです】
Күн бұрын
Пікірлер: 506
@みらい-n5h
2 жыл бұрын
コロナです。弱運転するとエラーで消火してしまう症状でしたが、分解して失火センサー研磨したら、なんとなおりました!おじさまありがとう!動画のおかげです。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
復活おめでとうございます。是非とも、大切に使ってやってくださいね。
@もひ-o8h
2 жыл бұрын
昨シーズンに4年目のダイニチファンヒーターが時々、停止してたので寿命かと思い今シーズン、新たにファンヒーターを購入しましたが動画を見て捨てず倉庫に置いたままにしていた昨シーズンのファンヒーターを動画通りに失火センサーを磨いたら直ったみたいです。 ありがとうございます。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
無事に、修理完了の報告ありがとうございます。 是非とも、大切に使っていいただければと思います。
@iommi1208
2 жыл бұрын
何と家の石油ファンヒーターが三菱製でした。もうかれこれ20年位使ってますが、まだ1度も故障無しです❤❤❤これからも大事に使っていきたいと思います。これは当たりですね🎉🎉🎉
@JH5MNL
2 жыл бұрын
本当にあたりの個体ですね。 羨ましいです。
@genen15parsent
11 ай бұрын
18年前の三菱ファンヒータ、全く同じ症状で買い替えようと考えてましたが ご説明通りの作業で本当に復活しました。感謝です!
@JH5MNL
11 ай бұрын
修理完了の報告ありがとうございます。 安全第一 定期点検をしながら、使い続けていただければと思います。
@いち-k5d
3 ай бұрын
三菱のファンヒーターは本当に良かったです。着火はとても静かで臭いもあまりなくデザインも良く本当に良かった。今も三菱が作ってたら迷わず買ってた。
@JH5MNL
3 ай бұрын
いまこそ、御三家にファンヒータ事業 復活して欲しいですね。 不要な機能の実装より、静穏、無臭化 本気で攻めて欲しいですね。
@Sato-o9x
2 жыл бұрын
自分は20年以上コロナさんのファンヒーターの部品を作る会社に勤めていますが、初めてファンヒーターの中を見ました😁フレームロッドというパーツも知っているし、そこに使用するパッキンも知っております。すごく勉強になりました😆
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な意見ありがとうございます。ファンヒータ 我々が思う以上に構造が緻密で複雑ですね。 1万円前後で、これだけの製品が販売されていることに驚きますね。
@sphit88
2 жыл бұрын
語りが流暢で慣れている感じがする。説明も上手く素晴らしい。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
これからも、ご視聴、よろしくお願いします。
@mobsnozaki
Жыл бұрын
おかげさまで修理する事が出来快適に過ごせるようになりました。ありがとうございます😊
@JH5MNL
Жыл бұрын
復活の報告ありがとうございます。
@yoshiyoshi6849
2 жыл бұрын
ファンヒーターは私も修理した事がありますが分解組立の方が大変でした😫 こちらの動画は大変参考になりました😊 ありがとうございました😊
@JH5MNL
2 жыл бұрын
KZbinやネットを検索すると、先人の方々が色々と情報発信していると思います。 ほとんどの機種は、メンテを考えて、上にスッポリと抜けるように作られているようです。 作業する機会がある場合、十分に予習してから作業してください。
@SkierMasaya
2 жыл бұрын
我が家も三菱石油ファンヒータを今も使っていますが、失火センサを磨いて1998年製ですが今も現役です。(当時一緒に売られていた満タン君!という給油機も現役です) 失火センサですが、台所の金属部分を磨く洗剤付きの細かい金属たわしに少量の水をつけて磨くと綺麗になりますよ〜。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。次回故障時、当方も試してみます。
@ハリマオ怪傑-l8k
Ай бұрын
私も同じ三菱のファンヒーターを4台も使っています。バーナーが本当に素晴らしいですね超弱火でもしっかり 静かに燃えていますね。 おっしゃるようにもう1度どこかの 大手メーカーさんが素晴らしいファンヒーターを作って販売されるように私も希望しております。
@JH5MNL
Ай бұрын
大手メーカ 燃焼、ニオイ、動作音 3点の改善に的を絞った実用機&できれば、失火センサー 新しいテクノロジーで、もう少し耐久性を上げて欲しいですね。 4万円くらない、そこそこ売れると思うのですが・・
@ヤフー太郎ヤフー太郎
18 күн бұрын
直りました 感謝します 来週からの寒さにも、なんとかなりそうです 再度、感謝します
@JH5MNL
16 күн бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 壊れるまで、大切に使っていただければと思います。
@大波安信
10 ай бұрын
ありがとうございました。 なおりました。
@JH5MNL
10 ай бұрын
寿命一杯までつかってやってください。
@大塚剛-r4g
Жыл бұрын
非常に為になりました。我が家にも、ちょっと調子悪い1台がありますので試してみます。ありがとうございました。
@JH5MNL
Жыл бұрын
事故などには十分に注意していただければと思います。
@romt1256
2 жыл бұрын
私も三菱(95年製)を愛用しています。 今までロッドは拭く程度しか清掃していませんが、幸いにも大丈夫でした。今度から開けた時はしっかりクリーニングしますね。 燃焼用のフィルター清掃せず詰まったまま稼働すると気化室にカーボンが堆積して燃料気化が不安定になって買い替えるしかない状態のを見たことがあります。 あとは2年に1回程度で燃焼筒など内部の清掃(拭き掃除)もしておきたい。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 これくらいの年式になると、掃除をすると当たらなトラブルが発生する可能性があるので、本当に悩ましいですね。 当方は、極力 不具合が発生するまで、最低限の保守活動(掃除機で軽く掃除)程度に抑えております。 自分で壊すと、落ち込む性格です、
@コーチャン-n8q
2 жыл бұрын
失火センサーの研磨参考にさせていただきました。E4エラーが止まり元気に働いてくれています。ありがとうございました😊
@JH5MNL
2 жыл бұрын
作業レポートありがとうございます。是非とも、長い間使っていただければと思います。
@輝一-q2z
14 күн бұрын
私の所のファンヒ―タ―は、シャ―プですが、もう25年故障が無しですまだ現役です調子がいいです、この冬も使っています、
@JH5MNL
12 күн бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 昔の電化製品は、大切に使うと本当に持ちがいいですね。
@eronote38
Жыл бұрын
ダイニチ fw-322s エラー e03 で検索して辿り着きました。 ネジ4本外してワイヤーブラシで磨いて、ハンディーブロワーでホコリを飛ばしました。30分掛かりませんでした。 結果、見事直りました。ありがとうございました。
@JH5MNL
Жыл бұрын
修理完了の報告ありがとうございます。 安全第一に、壊れるまで使っていただければと思います。
@さとちゃん-n6t
2 ай бұрын
三菱のファンヒーター、今年も分解清掃しました。E-04です。暫く動いてくれそうです😂 HAMの動画、いつも楽しみにしています。
@JH5MNL
2 ай бұрын
安全確認、有効活用していただければと思います。
@FoxMcCloud-Tar
2 жыл бұрын
30年以上使ってきたFF式三菱クリーンヒーターがとうとう今年の春突然点火しなくなりました。 エラーメッセージが着火異常を表していました。寿命とはわかっていても、長年使ってきたため何とかならないかと思いました。 メーカーに問い合わせても部品が無く泣く泣く廃棄処分でした。 しかし、意外とフレームロッドなどの掃除で治るかも知れなかったと動画を見ていて思いました。 もっと早くこの動画を見ていればトライしていたと思います。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。当分の間はフレームロッド 使われるようですので、必ず石油ファンヒータの調子が悪い時があると思います。 その時に、お役立ていただければと思います。
@小猫-i8z
2 жыл бұрын
ダイニチのファンヒーターが最高です。2003年製のブルーヒーターを今も使っています。数年前に調子が悪くなったのですが、中に詰まっていた沢山のホコリ全て取り除き復活しました。シャープのものは3年くらいでバーナー部分が潰れて駄目になりました。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。ダイニチは、ヒータが頑丈で昔から有名ですね。 ホコリはニオイの元ですので、時々掃除した方が、いいようですね。
@kuri2typeD
Жыл бұрын
2002年の日立製と、2004年のダイニチ製と2台ともヤフオク!中古購入でメンテしながら使用してきましたが、最後まで残ったのは日立製でした。フレームロッドはコンロで焼き入れし水道で冷却する方法はBlogで読んだことがありやってましたが、それでも最後は改善されず、噴射ノズルが固くて分解できなくて断念しました。現在新品購入したダイニチ製を使用しています。ecoモードがあって、燃費は改善されたように実感します。但し、着火音・停止音はうるさいですね。確かに、石油ファンヒーターに関しては90年代後半の大手電機メーカー製が壊れにくく使い勝手の良い製品が揃っていたと思います。
@JH5MNL
Жыл бұрын
貴重な体験談ありがとうございます。どんな製品にも、適度な競争が必要ですね。対抗馬 3社くらいないと競争にならない事例ですね。
@calmlife-ud6zm
Жыл бұрын
参考になりました。ありがとうございました。1年後に再び着火ミスが起きたので、先ほど磨き、一発着火成功しました。あと、三菱のこの年代の機種によっては、本体を持ち上げすぎると左側奥にある扉センサーの二本の赤色線が外れることがあります。その場合C9エラーが出ます。私がそうでした。ご参考まで。
@JH5MNL
Жыл бұрын
エラーの情報ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
@york8857
6 ай бұрын
トヨトミですが20年以上問題なく使ってます
@おぼっちゃま君
2 жыл бұрын
ダイニチ製は直した事をあるが失火センサーは遣りませんでした 今度やってみます
@JH5MNL
2 жыл бұрын
ネットを見ても、ダイニチでも失火センサー周りのトラブルの報告が結構あります。是非とも、問題が発生した時に挑戦していただければと思います。
@6146B-m7l
Ай бұрын
我家はダイニチです。ダイニチは燃料噴射ノズルの動作不良が多いです。タールがべっとり付着して動きません。ちょとやそっとの洗浄では治りませんのでヤフオクで部品を購入して修理します。
@JH5MNL
Ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@太郎丸鈴木-o9w
2 жыл бұрын
三菱の最初発売のファンヒーターを 使って居ました 重い とにかく重い
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 重い製品、悪いイメージもありますが、実際に使うと各部のパーツに余力があるので、製品寿命が長い傾向もありますね。 なかなか、難しい問題だと思っています。
@post.002
Жыл бұрын
偶然この動画を発見! 数年前ずっと使ってきた三菱製のファンヒーターが、異常燃焼?かなにかで止まってしまうようになり、買い替えました まだ捨てずに保管してます(粗大ごみに出すのが面倒だっただけですがw) いい情報をありがとうございます。ダメ元で分解掃除してみます。 ちなみに買い替えたファンヒーターの方は2年目で室温センサーが変になってしまいました・・>< まだ動いては居ますが・・ 古い昔の機種ほど長持ちする気がします
@JH5MNL
Жыл бұрын
是非とも、安全第一に作業するようにお願いします。 石油ファンヒータも昔は4~6万円が相場でしたが、最近は2万円以下ですから、各部の耐久性 相当落ちているようですね。
@井上隆-y2j
2 күн бұрын
とても分かりやすい解説ですね!唐突に申し訳ございませんが、教えて頂きたいことがあります、私も1996年製のシャープのファンヒーター使ってます、 灯油フィルターが破れてしまいました。代用品になるものは、ありませんでしょうか。
@JH5MNL
Күн бұрын
現物を見ないと判断できませんが、普通の使い方なら灯油フィルターがなくても、利用には問題ないと思います。 給油時 シーズン毎のお手入れ時に異物の混入を防ぐように、心がけするほうが重要だと思います。
@井上隆-y2j
14 сағат бұрын
有り難うございます。フィルター無いと、異物や水分が入った時、燃焼悪く、一酸化炭素中毒の恐れもあるようなサイトをみたものですから。 同じ形に切ったら使えるフィルターありそうと思ってお聞きしました。春まであと少し、フィルター無し(3分割してしまったフィルターを合わせて設置してますが、給油ランプはいつも点いてます)むしろ取って使ってみます。有り難うございます!
@井上隆-y2j
13 сағат бұрын
換気のランプが点いて燃焼ストップすることが増えてきました。
@yokochingyokoching7695
2 жыл бұрын
ウチのファンヒーターもお陰様で復活しました。ありがとうございます。ロッド清掃は100均で買ったリューターできれいにできました。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
無事復活、おめでとうございます。 色々な修理方法があります、他の方法も試してみてください。
@kzkkkzkk9913
2 ай бұрын
アラジンの製品が安定の良さで、好きですね
@JH5MNL
2 ай бұрын
旧アラジンの自然対流式は無敵の耐久性ですね。 芯の交換と簡単なメンテナンスをすれば、一生使える機種ですね。
@takumi_k5
2 ай бұрын
@@kzkkkzkk9913 さん アラジンの石油ファンヒーターはナショナル(今のパナソニック)を引き継いで居るみたいです。 私はそのアラジンの前世のナショナルを使っていましたが、かなり気に入っていましまが、ルーバー開閉モーターが故障してお蔵入りです。 暇な時に互換性のあるステッピングモーターを調べて調達し、修理します。
@kzkkkzkk9913
2 ай бұрын
@@takumi_k5 なるほどです。 『アラジンと魔法のランプ🪔』です。
@DEF_abc123
21 күн бұрын
ありがとうございます。改善しました。
@JH5MNL
19 күн бұрын
寿命一杯まで使っていただければと思います。
@mt-tw7tc
Жыл бұрын
完全に諦めていた98年製ユアサ石油ファンヒーター直りました!! 大感謝です!! 分解は少し手間でしたが黒ずんだ棒磨くだけであんなにエラーと格闘していた時間が嘘のようになくなりました!! ありがとうございます!!
@JH5MNL
Жыл бұрын
本動画、ご視聴頂き、本当にありがとうございます。 石油製品 危険な燃料を扱っていますので、作業後の安全確認にも十分に注意してください。 今後とも、よろしくお願いします。
@t.k.4752
2 ай бұрын
フレームロッドは自分も掃除を試みましたが、手間がかかるので今は新品に交換しています。 1個数百円なのでまとめ買いしてストックしています。
@JH5MNL
2 ай бұрын
新しい機種なら、部品交換が最適だと思います。 共通部品ですので、他の部品よりは供給が長いと思いますが、手配しても入手まで1週間程度かかるので、緊急時の対応方法として考えていただければと思います。
@micwa3908
2 ай бұрын
30年前の三菱ファンヒーターを使ってます。静かでとろ火も、問題無く健在です。
@JH5MNL
Ай бұрын
当方も、三菱ファンヒーター 本年も大活躍しています。
@頑固タコ親父
2 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすかったです。ホント見てよかった。ありがとうございます。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
今後とも、よろしくお願いします。
@mako-x5b
2 жыл бұрын
ありがと。これは使えるかも! うちのふぁんひーたー、中開けても問題が分からなかったのよね。多分これだわ。 時間できたらやってみますね。配信、ありがとーーーーー💛
@JH5MNL
2 жыл бұрын
このセンサーのトラブル、本当に多いようです。自己責任となりますが、安全第一で作業してください。
@kzkoni6571
11 ай бұрын
参考になります♪ありがとうございました。
@JH5MNL
11 ай бұрын
無事復活、おめでとうございます。
@changyouxue5192
2 жыл бұрын
KZbinのおすすめ?に上がってきたので拝見しました。 現在住んでいるのは九州の古い戸建てなので、エアコンより早くスポット的にかつ経済的に温まるファンヒーターが適しています。 2011年式のアラジン製AKF-P326Nとダイニチのもう少し小さいタイプを持っています。 ダイニチの方が早く始動するのですがアラジンの方が広めの部屋に合っているのと、タンク容量が大きいのでメインはアラジンです♪ まだ故障はしていないのですが、内部のホコリ掃除がてらセンサーの状態を確認してみようと思います。 ヒーターはこの灯油ファンヒーターが一番好きなので、まだまだ末長く使っていこうと思います。 転ばぬ先の杖ということで、教えていただいた知識を活かしていこうと思います。 登録しましたので他の動画も楽しみに見ていきますね〜 分かりやすい動画構成と編集、ありがとうございます(^-^)
@JH5MNL
2 жыл бұрын
私の実家に、初代に近い アラジンストーブ(対流型)があります。 私が生まれる頃に購入したと聞いていますが、芯は交換していますが、未だに現役です。(耐震対策が施されていないので、稀にしか使っていません) 少しの作業で、長く使える物もありますね。 是非とも、挑戦してください。
@tisfor7495
2 жыл бұрын
初めて見ましたが、普通は画面上に派手なテロップを入れて、情報量が多くて鬱陶しい感じなのですが、これは動画内のモニターに表示させるのはいいですね。 画面上に文字が多いといちいち疲れるので、これはいいなと。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。 超ローテクですが、最近は この手の方法で説明しているKZbinr さんが増えているように思います。 場合によっては、ホワイトボードも効果的かもしれません。 編集の手間を考えると、このような 地味な手法 についても、価値があるのかもしれません。
@machinaex5383
Жыл бұрын
ダイニチ 10年使用で E03 表示が頻発でしたが、修理できました。
@JH5MNL
Жыл бұрын
修理完了の報告ありがとうございます。 念のため、安全確認は十分に実施してください。
@twcnd1964
2 жыл бұрын
私も、三菱ファンヒーター98年式 KD-D323を持っております、型番が実験大好きさんのと少し違いますが見た目は一緒です、24年ほど経っておりますが、今だ現役バリバリです(^^) 修理等いっさいせずに快適に動いてます、仰る通り静かで気に入っております、大切につかいたいですね(^^)
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 当方の方は、女子軍が多くシリコンの使用量が多いので、年々 センサーを研磨する感覚が早くなっていますね。 万が一、故障した場合、性能が同等の機種が少ないので、壊れた場合は、かなりの妥協が必要ですね。
@twcnd1964
2 жыл бұрын
@@JH5MNL さん ご返信ありがとうございます、ご自分で修理なさるので凄いですね、、私のは、たまたま個体が良かったのかもですね、お気に入りの一品です(^^)
@twcnd1964
2 жыл бұрын
あ、忘れてました、着火するのに3分ほどかかるのが弱点ですかね(´;ω;`)
@JH5MNL
2 жыл бұрын
@@twcnd1964 とにかく、着火まで耐える必要がありますね。 石油ファンヒータ、未だに各社が色々な燃焼方式で作っている理由が見えてきますね。
@yamasan_nakasan
2 жыл бұрын
もっと早く知りたかった❗️ 4年前に棄てたよ😭 燃料タンクも10Lで気に入ってたんよね☝️
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 石油ファンヒータに関しては、技術の進歩 あまり感じられませんね。 昔の機種の方が、魅力的ありましたね。 身近な方で、調子が悪い石油ファンヒータがあるようなら、是非とも助けてやってください。
@MONOKURO42219
Ай бұрын
コロナの大き目なファンヒーターを使用しております。 近頃、新しい灯油を入れても温風が臭うのですがどうしてなのかな…
@JH5MNL
Ай бұрын
温風が匂う原因ですが、空気との混合比が変化している場合もあります。 わからない時は、プロに点検を依頼することをお勧めします。
@minamiminami8406
2 жыл бұрын
私も同じ様にメンテナンスしてます。完全燃焼しないと頭痛がするし気持ち悪くなります。トロ火で完全燃焼させる為にエコ機能ONにして2台使って灯油の消費量も必要最低になる様に管理してます。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@hv3840
3 ай бұрын
何でだろう 一昔前のギャグでしたが ありがとうございました。これで我が家のファンヒーター問題解決です
@JH5MNL
3 ай бұрын
現役復帰、おめでとうございます。
@hiue9251
2 жыл бұрын
見てよかって〜 そう三菱最高!SX32B大切に使ってます。再販しないかなあ。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
石油ファンヒータに関しては、古い機種の方が高性能な物が多いですね。 見て目は古いですが、内部が超豪華です。 対応年数を過ぎて、危険性も高くなるので継続利用 十分に注意する必要がありますが、自己責任で延命してみてください。
@hiue9251
2 жыл бұрын
@@JH5MNL ご指摘のとおり、大手の新型が肌寒い秋口にオンオフで温度が保てず、もっと真剣に性能を高めてもらいたいものです。センサーはまだ確認していませんが、代替品の調達ができませんので慎重に扱おうと思います。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
@@hiue9251 古い機種ですと、修理部品がない場合もあります。タングステンで出来ているので、非常に硬いので曲がりません。 折れる場合が大半ですので、注意してください。
@静岡のQちゃん
Жыл бұрын
@@JH5MNL さんへ。 センサは耐熱の為、タングステン製で、無理に曲げたりすると「ポキンッ」ですね。 白い物はヘアスプレーのシリコン成分で、ガラス質被膜でカチンカチンですね。
@JH5MNL
Жыл бұрын
@@静岡のQちゃん センサー 折れると代わりの部品探すのが大変ですので、要注意です。 表面に付いた白い物質 恐ろしいほど硬いですね。
@John-mo6gi
2 жыл бұрын
お気に入りのコンパクトでかわいいファンヒーターをふる分解したけど原因がわかりませんでした・・・これを知ってたら 最近のファンヒーターは 2年ぐらいで買い替えるものかと思ってた😰😭😂👍👍👍
@JH5MNL
2 жыл бұрын
フレームロッド シリコンを待ち散らす女性陣の多い部屋では、2~3年周期でメンテナンスが必要です。 石油ファンヒータの価格が、あまりにも安いですね。 2倍価格を上げれば、ニオイや音の減少。寿命を3倍に伸ばす方法、きっとあると思うのですが・・・ 悩ましい業界ですね。
@John-mo6gi
2 жыл бұрын
@@JH5MNL 同感です・・・一万円しないぐらいで買えるのも考えてみれば妙ですね 最近の家電はサイクルを短くしてる印象です。壊れない日本製品は何処に行ったのか・・・ 髪を乾かしシリコン撒き散らしロッドに付着まではネットで調べて解ってましたけど分解位置までは記載がありませんでした😆🤔👍👍👍
@omamu3004
Жыл бұрын
私も、磨いて直りました。 予備の新品も用意してあるのですが、補償の3年を使う前に過ぎてしまいました。😂 まあ、ヤマダの初売りで、5kで購入した格安品なので贅沢な悩みです!😢
@JH5MNL
Жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 5kでも、捨てるとなると環境負荷となります。是非とも、寿命を全うするまで、使っていただければと思います。
@takumi_k5
2 ай бұрын
初コメント失礼します。 複数所有していて、シャッターがどうあがいても直らなかった三菱 KD-SX48Dを知人に譲り渡し、今は三菱KD-M32Eと言う最終型を持っていて、コタツのグリルみたいにフェルトで覆われているルーバーの安全性や、背面の送風ファンが扉になっている三菱電機さんお得意のお手入れ性で気に入っております。 祖父母宅が過去にシャープ最終型のOK-S58CRも持っていて、ひっくり返さないで給油できる灯油タンクは良かったのですが、燃焼部分や分解メンテの所が微妙でしたので、今はコロナのFH-WZ5717BYに置き換えております。 他にはナショナル(現パナソニック)のOH-T33Dを保有していて、2021年にルーバーモーターがお亡くなりになっていて物置で眠っています。 (今はコロナFH-SR3320Yを使っています) 確かに昔の無駄に高いクオリティの石油ファンヒーター、私も気に入っています! だから未だに修理するつもりなので、ナショナルOH-T33Dを廃棄せずに保管しています! 互換品のステッピングモーターが手に入れば暇な時に修理します。 自室はFH-SR3320Yを使いますが、リビングが反射式ストーブ使っていて寒い朝のスタートダッシュ用にOH-T33Dにこれから活躍して頂きたいところです! 因みに三菱電機の生き残っているのは和室で使っています、
@JH5MNL
2 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。とにかく、ひと昔前の家電は本当に長持ちしますね。
@takumi_k5
2 ай бұрын
@@JH5MNL 様 ご返信及びご親切に有難う御座います! ダイニチと同じ燃焼方式のナショナルは防音対策が優秀なのか、静かです! また、液晶画面部分が、室温が設定温度より低いときはオレンジのバックライトで、設定温度に達した時はグリーンに変わる所も好きです! シャープや私が中学生か高校生の時くらい迄祖父母宅ににあった東芝は、ダイニチみたいな音がしてナショナル程静かでは無かったですが、 ナショナル同様に気化器がバーナー部分に搭載されているみたいで、常に電熱ヒーターで灯油を気化する為燃焼中の消費電力が高いダイニチ等と異なり、コロナや三菱電機、三洋電機みたいに燃焼中はバーナーの燃焼熱で灯油を異化するので、消費電力が低く、経済的です! シャープの後期型のひっくり返さないタンクで油受け皿レスのモデル(OK-S58CR)は前期型のエントリーモデルの普通の石油ファンヒーターと同じ構造のタンクのモデル(OK-M32X)に比べて新しい灯油使っているにも関わらず、気化器がぐずりまくって点火しなくなったり、火力が上がらなくなったりで、給油とシーズンオフの手入れの工程が少ない以外、印象は良いとは言えませんでしたが、画期的な発想だと思いました。 批判する訳では有りませんが、悪口言う様になって申し訳無いですが、石油ファンヒーターに限らず、シャープ製品のはパナソニックや三菱電機等に比べて、詰めの甘さが目立つ所が少なくないような印象です。 また、ダイニチは気化器の空焼きクリーニング(同燃焼方式のナショナル、日立、シャープに搭載)機能が無いのもネックです。 あの燃焼方式(ブンゼン式)はある方が望ましいです。 私は祖父母宅の台所に置いてある白煙吹いて点火失敗後2度目で点火するダイニチとシャープ(クリーニング運転しても火力弱いままで治らなかった)は一度分解して気化器の中のニードル(棒状の物)をガスコンロで焼いて延命修理したことがあります。 ダイニチはかなりシンプルで分解しやすかったです! 長文失礼しました。
@大津太郎-k3w
2 жыл бұрын
白っぽい物質はシリコーンが多いです、シリコーンは化粧品に使用されている事が多いですので掃除しても再発する場合は部屋の中でヘアースプレーまたは石油に混じっている時もあります。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
当家も、女性陣が3人ですので、凄い量のシリコンが飛んでいると思います。 今さら、減らす事も難しいので、数年に1回くらいの頻度で フレームロッドの研磨作業を繰り返しております。 シリコン向きの生活は、難しいようですね。
@gorogoropisyan8574
Ай бұрын
当時も今もダイニチ2代目です。失火センサー、気化器どちらも時間かけて分解修理しましたが、完全には、直らず。少し改善したかなというレベルまででしたので、結局廃棄しました。失火センサー表面は、こんなに削らないと効果なしなんですね。私は紙やすりでした。またどこまで削るのかが、判断難しかったイメージが残っています。しかし、ダイニチは、燃費も良くないし、消費電力も大きい?。こちらも重要でした。最近しりました。残念。
@JH5MNL
Ай бұрын
失火センサーは タングステンで、かなり硬い金属となります。 表面にガラスの膜が形成されてトラブルの原因となるので、削るよりは加熱と冷却で砕いた方が早いと思います。
@べべ-d3g
2 ай бұрын
エラー出るので試してみます見やすかった😊
@JH5MNL
2 ай бұрын
安全第一 自己責任の世界です。是非とも、安全に作業していただければと思います。
@大河内三太夫
2 жыл бұрын
JR1***と申します。このやり方でノーリツKSH-3200石油ファンヒーターの修理成功しました。TNX OM
@JH5MNL
2 жыл бұрын
修理が完了すると、更に愛着が湧きますね。
@haf00046
2 жыл бұрын
電気代がこれから大幅アップするご時世、私も去年石油ファンヒーターを購入しました。 多少においを我慢すれば即快適ですね。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
火を使う熱源、本当に温まりますね。多少注意は必要ですが、大切に使っていきたいと思います。
@OFFICEJIN
2 ай бұрын
直りました!ありがとうございます♪
@JH5MNL
2 ай бұрын
是非とも、有効活用していただければと思います。
@OwlkttyGato
Ай бұрын
ルーターでダイヤモンドヤスリで削りました😊
@JH5MNL
Ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@吉美尾ノ上
2 жыл бұрын
私は家電など故障した時は、買い替えの前に自分でバラして修理にチャレンジします。直れば儲け。直らなくても最初から購入前提でやるので問題なし!昔はメーカーに返信用の封筒(切手付き)を入れ、回路図良く送ってもらってました。今は完全にOUTですが、世の中便利でググってみると大概ヒットします。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
私も、白物家電については、メーカから回路図 取り寄せた事があります。 昔なら、某 ソ〇ー でも、回路図は出ましたね。 最近は、パワーダウン気味 壊れると生活に困る物が多いので、速攻で新品に交換の事例も多いですね。
@百地丹波-y4e
2 ай бұрын
トヨトミの石油ストーブ凄く静かですよ、特にハイブリッド式
@tombo1231
2 жыл бұрын
三菱ファンヒータ-我が家に7台有りますが全部現役です。 自分で治しています。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。補修すれば、長期間使えそうですね。
@shazam81199
11 ай бұрын
コロナのファンヒーター、購入から5シーズン目で故障しました。 カスタマーセンターに連絡すると修理代35,000円とのこと…。25,000円で買ったヒーターなのに笑 実家のSHARP製のヒーターは20年目で現役バリバリです。
@JH5MNL
11 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 修理する方が、高くなる時代ですね。 やっぱり、昔の家電は長持ちしますね。
@はらたいら-p8o
2 жыл бұрын
私の場合はロッドよりも ジェットのカーボン堆積詰まりでしたね
@JH5MNL
2 жыл бұрын
ダイニチのファンヒータは有名ですね。 使用している灯油の品質、暖房している部屋の浮遊物(シリコン)によって、調子の悪い原因、色々とあると思います。
@hさん-h7j
Жыл бұрын
私のは折れてました。なので部品購入して交換しました。 あと・・周辺部が、めっちゃホコリ。
@JH5MNL
Жыл бұрын
部品が入手できたり、入手まで待てるのなら、新品の部品への交換がベストな選択だと思います。 暖房器具 中を開けると、ホコリが多くてビックリしますね。
@ハピハイド
Ай бұрын
すっごく分かりやすいです❤話し方もプロみたい ちなみに、トヨトミでも同じ手順で治るのかなぁ? 過去、ダイニチは治りましたが、トヨトミは直せませんでした😢
@JH5MNL
Ай бұрын
貴重な情報ありがございます。
@kazumasuishikawa2733
2 жыл бұрын
コロナ派です。ダイニチのは点火装置が繊細?すぎて、すぐに故障しますね。2年もたないのがなんとも。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。ダイニチは燃えカスに弱い傾向ですね。 灯油に添加剤を入れると効果があるとも?? 非常に微妙ですが・・
@623-s3r
2 жыл бұрын
2台連続でダイニチですが2台目は 1年で修理に出しました ほんと故障が多いです
@JH5MNL
2 жыл бұрын
@@623-s3r 石油ファンヒータ 値段優先で、製品の改良が全くされていないですね。 もう少し高くして、失火センサー 別のタイプにすれば、格段に耐久性が向上すると思うのですが・・・
@albertoescola43
2 жыл бұрын
私はいつも紙やすりで磨いてます。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
表面に付着した物質、本当に硬いですね。技術革新で、センサー何とかして欲しいですね。
@樋口達也-e7y
2 жыл бұрын
家電修理の仕事を30年以上やっています。ファンヒータの修理もメーカー問わず数限りなやってきましたが、ファンヒータの故障原因で一番多いのはは不良灯油の使用です。 夏を越した物や、日光が当たる場所に保存してた物、ドラム缶保存で水が混じった灯油などを使用すると、かなりの確率で故障します。不良灯油が原因の故障はメーカー保証も効きません。シーズン始めは新しい灯油を使い、シーズンが終わった時はタンク内の灯油や本体灯油受け皿の灯油を残さないようにしてください。 フレームロッドは部屋でシリコン系のヘアースプレーなどを使うとシリコンがフレームロッドに付着し故障します。メーカーによってはフレームロッド表面にコーティングされた物もあり、磨かないように指定された物も有ります。 他の家電品とは違い、火災の原因にもなりますので、修理技術があるサービスマン以外が分解するのはお勧めしません。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 不良灯油で調子を悪くする方々は、機械の分解等は全くされない方々だと思いますので、フレームロッドに注力した動画を作成しました。 自己責任の作業になると思いますので、自信のない方は、必ずプロの方に修理を依頼すべきだと思います。
@discoverrailway
Жыл бұрын
なんだか自動車の燃料ポンプとスパークプラグなどの話に似ていますね。 そうそう、FF式ガスファンヒーター市場に無いですよね🙄
@JH5MNL
Жыл бұрын
FF式ヒータ パナソニックさんの心配があるので、各社が敬遠して販売しなくなりましたね。 本当は、室内の空気を汚さない、電気の使用量も最小ですので、今なら結構ニーズすると思うのですが・・残念です。
@discoverrailway
Жыл бұрын
@@JH5MNL そうでしたね。FF式は松下の一件がありましたね。
@ken4273
2 ай бұрын
電動のディスクグラインダーにカップワイヤー付けて磨いたらキレイになりますか?
@JH5MNL
Ай бұрын
ケガの元ですので、電動工具は注意した方がよいと思います。 綺麗にしても、利用時の結果は同じだと思います。
@0733X3
25 күн бұрын
百均の電池式リューターぐらいなら、無難だと思います。
@ja4fhn
2 жыл бұрын
CORONA コロナ FH-VX5717BY 2017年型です。点火しますが直ぐに「E5」エラーで消えます。E5エラーは電気系統のコイル断線と決めつけられて修理を敬遠し廃棄されるようです。ご貴殿の敬遠でE5エラーは「失火センサー」が原因の可能性はあるでしょうか?
@JH5MNL
2 жыл бұрын
ネット情報ですが、6つ程度あるセンサーの以上の可能性があるようですが、予熱ヒータや制御基板の場合もあると、色々と情報があるようです。 E5については、失火センサーの研磨で治った情報は見つけることができませんでした。
@新之助-p9g
2 ай бұрын
ラジオペンチではなく、棒やすりでなぜたほうが綺麗にけずれますよギザギザになると又燃えカスが付きやすくなります。
@JH5MNL
2 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
@大塚シリア
Жыл бұрын
同じ三菱の石油ファンヒータでの質問です。(KD-D322)97年製 通常運転では停止しないのですが、エコモード起動で換気(燃焼フィルター)ランプが点灯、動作が停止します。今はエコモードが働かないように設定温度を高めにして使用しています。 エコモードでの動作停止はフレームロッドが原因でしょうか?
@JH5MNL
Жыл бұрын
当方、エコモード使った事がないので、何とも言えない状態です。 フレームロット 一度もメンテナンスされた事がないようなら、掃除&メンテナンスのため分解整備の価値はあるかと思います。 但し、石油ファンヒータ 非常に危険な装置ですので、リスクも考えながら作業いただければと思います。
@青は藍より出でて藍より青し従
2 жыл бұрын
この動画にもっと早く出会いたかった。 粗大ゴミ(コロナ)に2台も出しました。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 次回故障時、是非とも挑戦していただければと思います。
@ふじたきよふみ
2 жыл бұрын
フレームロッドは折れることがあるので、あまり力を加えないように注意して下さいね!また、熱で変形しているものもありますので、それを直そうとすると折れます。私がサービスしてた頃は新品のフレームロッドに交換していました。また、フレームロッド交換後は正常に電圧を検出しているか確認する必要もあります。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。メーカ修理の基本は部品交換ですね。 但し、古い機械や、急ぎの修理の場合は部品がないので、今回のような応急処置となりますが、経験上は2年程度は安定して動くと思います。 本当は、バーナー上部も全て交換すれば、安定稼働しますが、そこまですると費用面が大変になりますね。
@町田正夫-d2u
Жыл бұрын
石油ファンヒーターFW-42193Sをこの冬から使用したいのですが、運転スイッチを入れるとE02表示されるが、点火しませんので何故だか判りません。修理のをどうぞお願いします。来れる日を連絡下さい。
@JH5MNL
Жыл бұрын
当方、他の方の電化製品の修理は一切しておりません。メーカまたは、修理専門の会社に依頼していただければと思います。
@うるはくん
2 жыл бұрын
勉強になりました。でも怖いので新しいのを買います。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
火を扱う装置です。危ないと思った場合は、作業されないのが最善の選択だと思います。
@longyuetakechan5238
2 жыл бұрын
もう少し早く見たかった。ナショナルの石油エアコンがフレームロッドが駄目になって、寒冷地用買ったが寒いです。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
必ず、故障する個所だと思います。次回の故障時、是非とも点検していただければと思います。
@ryoka.anasutasia.m8253
2 жыл бұрын
実は磨くと傷がトリガーとなって被膜が付きやすくなり再発までのサイクルが短くなる場合も。 当然バーナーヘッド側にも絶縁被膜が付いているのでフレームロッドだけ研磨したら良いという訳でもなくて・・・ バーナーヘッドは通電面積が広いのでフレームロッドほどシビアではありませんけど丁寧に金ブラシするといいですね。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 上級者になれば、バーナーヘッドの分解、研磨も重要課題です。 あまり触ると、それが原因で故障となる場合もあるので、今回は最低限の保守作業に抑えました。 石油ファンヒータ メンテナンスを考えると、あちらこちらが気になりますね。
@a369258147z
Жыл бұрын
ありがとうございます。故障したら試してみます。99年製のナショナル製です。今でも現役で動いています。一つは着火せずに廃品にしました。ダイニチを交替で買ったのですが着火時にびっくりするほどの大きな音がします。ナショナル製にはスピード点火ボタンがあります。コイルが発熱するのでしょうかすぐに点火するので寒い朝は助かります。でも切るのを忘れてしまうので着火したら自動的に切ってくれると助かりますがもう製造していませんね。忘れると結構電気を消費します。
@JH5MNL
Жыл бұрын
石油ファンヒータ 各社が発売している時は、毎年 改善改良で、色々な機能が付いていましたね。 最近は製造メーカも減りましたので、見た目は多少進化していますが、基本的な燃焼に関する部分は手を付けてくれないので、面白味が全くないですね。
@noriconder774
2 жыл бұрын
三菱の空気清浄機付きファンヒーター使ってたけどあれはすごくよかった。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
昔は、複合機能が搭載されたファンヒータありましたね。
@ja4fhn
2 жыл бұрын
ラジオペンチは良いアイディアでした。作業に入る前にダイニチかコロナかを教えてください。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
三菱製となりますが、大体の構造は同じだと思います。材質は、タングステンだと聞いております。
@kentom6765
2 жыл бұрын
素晴らしいです!ありがとうございます!
@JH5MNL
2 жыл бұрын
自己責任となりますが、機会がありましたら挑戦して下さい。
@yoshi_9885
2 ай бұрын
リューターで削れば早くないですか
@JH5MNL
2 ай бұрын
手持ちでなかったので、手持ちの工具で削りました。 色々な方法があると思います。是非とも、試行錯誤を楽しんでいただければと思います。
@チェルシーゆう
2 жыл бұрын
残念 少し前に処分してしまいました・・・・・・壊れてもいいので 試してみたかったです。(三菱製)
@JH5MNL
2 жыл бұрын
新しい石油ファンヒータでも、フレームロッド使われているようです。 是非とも、次回の故障に備えて準備していただければと思います。
@佐藤憲和-v6k
2 жыл бұрын
これは凄い。昔使ってた三菱勿体無かった
@JH5MNL
2 жыл бұрын
昔の名機ですね。今でも性能面では十分に通用すると思います。
@JashinSeika
Жыл бұрын
2023年大晦日にF2が出て 同機種が使えなくなった😢 たまたまこの動画を見つけて 動画の通りに分解して 失火センサーを紙ヤスリで 磨いて組み10回くらいF2を 出しながら再起動かけてたら 異臭、エラーも出ず炎も 安定する様になった。 ┌(安 ˙-˙ 定)┐ 勉強になりました😊✨ ありがとうございました❤ と思ったら🤣😢駄目かも😂
@JH5MNL
Жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。センサー周り丁寧にメンテナンスすると治る場合もあります。 石油を扱う機器ですので、安全面には十分注意してください。
@JashinSeika
Жыл бұрын
@@JH5MNL 車のインジェクタークリーナー でバーナーを洗浄出来ないか! 実験してみてくれませんか!
@JH5MNL
Жыл бұрын
@@JashinSeika 確かに、実験されている方がいますね。どのように検証すればよいのか、少し考えたと思います。
@andou790
10 ай бұрын
Dainichi FW-362Lの「E05」直りました!ありがとうございました!
@JH5MNL
10 ай бұрын
安全第一に、大切に使っていただければと思います。
@andou790
10 ай бұрын
@@JH5MNL 2端子(センサー)のうち1個は針金状で異物付着でラジペン回しとヤスリがけで修復、もう一方の端子は平板状で他方とは材質が異なり異物付着はなし。
@penpen3175
2 жыл бұрын
冒頭の説明のおっしゃる通りまさに25年前のシャープ製のファンヒーターが現役ですが火消えてんじゃねえかってくらい弱い火力で静かに運転してくれます。ダイニチも使っていますがやはり構造上のシャーシャー音ととろ火にできないのがダメですね。コロナも使っていますがよごれま栓で手が汚れないのとダイニチは最強に点火が早いくらいしか2社のメリットがないのが残念です
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 両メーカ 昔から特長が一緒で、ユーザ目線で進化しているように見えませんね。 進化しなくても、売れるのがこの業界の宿命でしょうか? 本体のデザインも重要ですが、是非とも 基本性能の向上に力を入れて欲しいですね。
@uekiya-gun-channel
Ай бұрын
コロナ買って1年でも、この故障はありますかね・・・。妙なエラーで止まります。アラジンとか、ナショナルとか、十年以上使っても、まったく全然故障がなかったけど、コロナはダメダメ
@JH5MNL
Ай бұрын
故障原因次第だと思います。暖房している部屋でヘアースプレーなどをすると、早い期間でセンサーが故障するそうです。
@akichan3065
2 ай бұрын
ダイニチの、石油ファンヒーターの故障が、多かった!
@JH5MNL
2 ай бұрын
ダイニチ お値段も安いので、壊れて=買い直し の機種が多すぎますね。 1.5倍 お金を出せば、耐久性のある機種が出せると思うのですが・・
@HIDE-td6hc
2 жыл бұрын
チャレンジしてみます👍
@JH5MNL
2 жыл бұрын
自己責任となりますが、十分注意して作業してください。 まずは、情報収集(ネットやKZbin)をして、先人の方々の知恵を得てから作業すると、失敗する可能性、各段に低くなります。
@HIDE-td6hc
2 жыл бұрын
日立のファンヒーターですが 失火センサーをダイソーの ダイヤモンドヤスリと ルーターで研磨しました。 組立てして作動させていますが途中でエラーが出て止まる事も無く調子良くなりました ☺️ やって良かったです(^_^) ありがとうございました。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
@@HIDE-td6hc 自分で修理すると、愛着が湧くと思います。 是非とも、大切に使っていただければと思います。
@HIDE-td6hc
2 жыл бұрын
追伸 お久しぶりです(^_^) その後の使用状況報告です。 機種は HITACHI OVF- L32A 2003年製です。 あれから、やはり不具合は 一切無く、エラーもありません(^_^) 本体サイズや、微燃焼にした時の温風の丁度良さなど買った時から気に入って長年使用してきたストーブでしたので、おっしゃっていた通り 更に愛着が湧きました(^_^) これからもメンテナンスしながら可愛がってやろうと思います(^_^) 動画をアップして頂き 再度、御礼を申し上げますます。 ありがとうございました (^_^)
@JH5MNL
2 жыл бұрын
@@HIDE-td6hc 報告ありがとうございます。 引き続き、安全に十分注意して作業してくださいね。
@user-kn1bk2c36k
2 ай бұрын
うちのもそうかな。E03とか出て時々止まってる。
@JH5MNL
Ай бұрын
磨くと直るかもしれません。但し、自己責任でお願いします。
@ahomk1500
2 жыл бұрын
質問があります..このようなヒーターを持っていますが、スイッチを入れると不快な焦げたにおいがします..その理由は何ですか.
@JH5MNL
2 жыл бұрын
焦げたニオイですが、体積したホコリが燃えるニオイと、回路が本当にも燃えている可能性もあります。 少しでも不安がある場合は、専門店に依頼をされることをお勧めします。
@metalj8681
2 жыл бұрын
ラジオペンチを使う時はロッドに焼きが入っていて硬くなっているので折れやすいので気を付けて下さい。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。 タングステンですので、曲がるこなく、いきなり折れる必要がありますね。 ラジオペンチを軽く握ると、付着物が取れるので、あまり力はいらないと思います。
@oleo_p8018
2 жыл бұрын
ファンヒーターでは一時期リコール多発しましたからね。電機メーカーとしてはエアコンの暖房機能アップの方が割に合うんでしょう。で、エアコン持たないダイニチやコロナ(エアコンあるけど暖房に力入れてない)が残ったんでしょう。 あと、ファンヒーターでは煮物が作れない…実家でいまだに従来型ストーブ愛用してるのもそのためです。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。 自然対流型の良さもあるので、石油ファンヒータも、もう少し選択できる自由度が欲しいですね。
@hirokatuyamaji6614
10 ай бұрын
前年の冬に点火動作し始めたが途中で停止した、始めて経験した故障で点火不良と判断し若しかして これかな?と観てペンチで似た処理やって治った事がある。表面にガラス状の物が出来るんだ、しっかり取らないと いけないのだ。今はダイニチとコロナ製位しかないのだ。当方のはダイニチで最大消費電力は420Wで600Wは古いタイプだね。
@JH5MNL
10 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 フレアーロッド タングステン製なので、折らないように注意ください。 動いている間は触らず、調子が悪くなってから触るのが最適なタイミングだと思います。
@itikey
2 жыл бұрын
このての修理方法があったとは!?もっと早く知っておればよかったですよ。 私は、家電製品総合エンジニアとアドバイザーを持っておりますが、センサー交換しか知らなかったです。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
新品のセンサーが入手できるようなら、新品交換がお勧めします。 フレアロッドについても、研磨だけで作業を終わらすと、1ヶ月くらいで症状が再発する事があります。 僅かに残った研磨残りが影響しているようなので、火で焼いて水で急冷すると、作業後のトラブルが非常に少なくなります。
@itikey
2 жыл бұрын
@@JH5MNL ご親切にアドバイスありがとうございます。 センサーの入手考えてみます。
@F82H
3 ай бұрын
大人の事情(笑)。うちも三菱のFFを愛用していたのですが、撤退してしまい残念。今はコロナです。
@JH5MNL
3 ай бұрын
燃焼方式はダイニチよりコロナが好きですが、昔の大手が参入していた時代の方が、技術革新が毎年ありましたね。
@まんきち-k1g
2 жыл бұрын
勉強になりました!この時期にして一台壊れたんで新しいの買っちゃいましたが一度分解してセンサー磨いてみます!車でいうO2センサー的なやつなんですね😊
@JH5MNL
2 жыл бұрын
動作原理は全く異なりますが、小さなセンサーですが、O2センサーやフローセンサ 同様、このセンサーが壊れると、微妙な挙動を示すセンサです。 完全に壊れれば故障場所の特定も簡単ですが、微妙に壊れると、本当に故障個所の特定に苦労しますね。 石油ファンヒータ 正しく使っている(劣化した燃料を使っていない)のに、調子の悪い時は、必ずこのセンサー疑っていただければと思います。
@扇屋菓子舗
2 жыл бұрын
こんにちは、この方法を知っていれば、何台のファンヒーターが,復活出来ただろうか? 5,6年前は,毎年新しいのを買っていました。故障のきっかけは、春先に片づけの時に、空焼きをしていたのが,きっかけだとわかってからは、やめたら良くなったので、その意味もわかりました。ありがとうございます。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。 石油ファンヒータ登場してから、抱えている持ち病ですが、最近は生活の中でシリコン製品が多数ある(スプレー、洗剤、ワックス)ので、更にトラブルが増えているようです。 メーカの方針で流石に、簡単にセンサーを交換する構造にはできないようですが、基本分解は容易なように作っているようです。 次回、トラブルが発生した時に、自己責任になりますが検討頂ければと思います。
22:57
【ファンヒーター】センサーじゃない修理【不完全燃焼】真似しないでください。重大な事故に繋がります。
安房千歳の田舎暮らしの手入れと修理
Рет қаралды 61 М.
12:49
何度も失敗して辿り着いた最強の暖房器具
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
25:51
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
36:55
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
15:07
ダイニチ 換気エラー完全修理 E01 E02 E06 E13 HHH等★ダイニチストーブ★点火プラグ・フレームロッド・気化器の清掃★簡単★ダイニチファンヒーター Dainichi Fan Heater
WAKA DIYCHANNEL
Рет қаралды 451 М.
21:00
【ダイニチ ファンヒーター修理】 ダイニチファンヒーター(ブルーヒーター) エラー03 これで解決!!
チャタ☆ユウの自由時間
Рет қаралды 436 М.
3:19
ファンヒーターの修理(E13エラー)
まったりDXer's 受信動画 & QSL Museum
Рет қаралды 3,6 М.
19:17
【海外の反応】「皇后雅子様がトランプ夫人にまさかの○○?!アメリカ国民が絶賛した“その瞬間”とは?」
JAPANマインド ‐魂の物語‐
Рет қаралды 1,7 МЛН
15:19
waste oil heating stove mini 3 in 1 ! Millions of people do not know this knowledge
Creative inventions LMTN
Рет қаралды 5 МЛН
11:25
分かりやすさNo1!完全復活!コロナファンヒーター修理 エラーE0 E1 E2 E4 HH etc【リテイク】コロナストーブ 換気エラー 燃焼不良 CORONA Fan Heater Repair
WAKA DIYCHANNEL
Рет қаралды 432 М.
5:50
【簡単】ダンボールを紐一本で締め上げハサミも使わない手っ取り早い新たな方法
武士の道楽
Рет қаралды 2,6 МЛН
12:45
コスパ最強!どのくらい安いの?灯油コンロをご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 443 М.
17:18
ファンヒーターが点火不良になった時の対処法【分解説明】
イチから始めるDIYお助けチャンネル
Рет қаралды 388 М.
20:02
【即買】これ良い!4000円コードレス式ペン型スポット溶接機がめっちゃ使いやすかったwww
サトシの趣味部屋
Рет қаралды 1 МЛН
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН