フィルム現像 紹介します

  Рет қаралды 21,892

Chibita Channel

Chibita Channel

4 жыл бұрын

自宅で撮影したフィルムを現像する過程を紹介します。フィルム撮影に興味のある方どうぞ! 最後に撮影した結果も紹介します!!

Пікірлер: 32
@futoshisan1
@futoshisan1 3 жыл бұрын
カメラに詳しくない自分の様な大衆一般からしますと、写真と言えばデジタルの時代ですから、いざ必要に迫られフィルムの現像とは一体どうやってやるのか?となった際、全く想像がつきませんでした。このようにフィルムを現像する手順やテクニックを紹介していただけるのは、本当に貴重です。また、思い出を振り返りたくなるまでフィルムを現像せずにとっておくというお話、大変ぐっときました。デジタルにはない、とても素敵な考え方でと思いました。これはカメラを実際にやってらっしゃる方にしか分からない事ですし、やらない人間にはなかなか聞く事ができないですよね。これも貴重なお話だと思いました。本当に面白いお話をありがとうございました。大変勉強になりました。
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました。つたない持論ではありますが、こうして賛同頂けると嬉しいものですね!!
@ukituri0416
@ukituri0416 3 жыл бұрын
白黒フィルム自家現像をやってみようと道具揃えました。 高校生の頃、部室の暗室でやったので、もう40年前になります。 デジタル一眼レフ使っていても、フィルムカメラが恋しくなり 撮影しています。
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 現像→スキャンでも、やはり違いますからね!
@bigbear8256
@bigbear8256 3 жыл бұрын
ありがとうございます。大変丁寧でわかりやすいです。
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました。素人作業で恐縮ですが、参考になったようで良かったです。
@shunfilmbkk6562
@shunfilmbkk6562 3 жыл бұрын
ちびたさんの写真、グッときました。。心が震える素敵な写真ですね
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
ありがとうございます。やっぱりフィルムは、想い、が入る気がします。
@user-co7ex9pg2l
@user-co7ex9pg2l 2 жыл бұрын
フィルムの現像が如何にシビアで大変なのかが良く理解できました。 そして、想い出を大切にしてくださる飼い主さんに恵まれて、CHIBITAさんも天国で喜んでおられるだろうと思います。
@Chibitachan
@Chibitachan 2 жыл бұрын
コメントありがとうございました。手間がかかるからこそ....という世界ですね(笑)。コメント頂き、久々にこの動画(最後の写真)を見て、感慨深い思いになりました。
@user-sh2bv6rp5i
@user-sh2bv6rp5i 3 жыл бұрын
やってみようと思います。 ありがとうございました。
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。必要な機材もヤフオクでセット販売されていたりするなど、マイナーになってしまったゆえに、お得に始められると思います。
@nagatiic
@nagatiic Ай бұрын
はじめまして、もしかして写大の方でしょうか?私昭和の時代に写大生だったお婆さんです、私が大学の実習で使っていたリール❗タンク❗ベロ出し❗懐かしくて泣きそうになりました、チェンジバック(ダークバック?)作業は得意でした、映像の仕事をしてますが書く仕事です、しかし人手が足りないと現場でスチールや照明やらされてます、私の夢は還暦になったら今の仕事引退しもう一度撮影現像焼成やる事です 又見に来ますね
@Chibitachan
@Chibitachan Ай бұрын
過分なご推察、ありがとうございます。 私は一般人ですよ(笑)! 独学で一連の作業を学んで楽しんでいるだけです。 フィルム撮影は、なかなかお金のかかる趣味になってしまいました。私もまだデイロール1巻分ほど確保してますが、如何せん、気軽にシャッターを切れなくなってます(笑)。 それ故、なかなかアップする機会が減ってしまってますが、またご視聴頂けたら嬉しく思います。
@greiftabuchi7371
@greiftabuchi7371 3 жыл бұрын
おじさん世代の写真愛好家には普通だった事が今では貴重な経験となってしまいましたね。 ちょっと気になった点があったので突っ込ませて頂きます。ステンレスタンクの場合温度の変化が 激しいので部屋の温度や薬液の温度に気をつける必要がありますね。寒い地方にお住いの方は タンクが冷えやすいので気をつけたいですね。ドライウェルは使わないんですね?。 私はドライウェル使って専用スポンジで余分な水分を取ってから干します。 風呂場が一番埃もつかなくて最適ですね。
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
ご助言ありがとうございました! ワタシの場合、冬は浴室暖房など使っていますが、確かにその通りだと思います。
@user-sq8zj6cn9s
@user-sq8zj6cn9s 2 жыл бұрын
なんだか懐かしいなぁーって感じです。有難うございました。未現像の2〜30本も時間をおくと発色とか良くないのでは?私も毎日わんこと散歩してましたが、カメラを構える暇をくれなかったです。ちび太くんの健康と長寿をお祈りいたします。
@Chibitachan
@Chibitachan 2 жыл бұрын
コメントありがとうございました。楽しんでもらえたようで良かったです.....というか、ある意味、ただの現像過程なんですけどね(笑)。ちび太さんを撮ったのはモノクロばかりです。トーンの出が悪くなりますかね?? ま、イイんです。そこに「想いがある」ことが重要なので(笑)。
@omaedaredayo1593
@omaedaredayo1593 2 жыл бұрын
フィルムの現像 〈下準備〉 1.フィルムピッカーでフィルムを取り出す 2.出てきた部分を切り落とす 〈フィルムをリールに移す〉 3.感光しないようブラックバックの中でフィルムをリールに巻きつけタンクにいれる、コツはフィルムの両脇を押さえながら幅を狭くしリールに入るようにすること ※35mmの時はハサミを入れておく 〈化学反応を起こす〉 4.タンクの中に現像液を入れていく ※20℃が推奨されている温度 1℃単位で時間が大きく変わる為注意 ※初めの1分は連続攪拌で、そのあとは1分ごとに5秒ほど攪拌を行う(10分) 5.(30秒前から)現像液を抜き停止液を入れ反応を止める ※連続攪拌で1分 6.停止液を抜き定着液を入れる ※初めの1分は連続攪拌で、そのあとは1分ごとに5秒ほど攪拌を行う(10分) 〈水にさらす〉 7.水を入れて洗う 8.中からフィルムを抜いて乾かす(2〜3時間) 解説ありがとうございます。
@Chibitachan
@Chibitachan 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。動画で言いたかったコトは記述頂いた通りです。上手くまとめたものですね(笑)。
@user-od8ck5uk7s
@user-od8ck5uk7s 2 жыл бұрын
高校一年生です。先日、中古品のお店に行った際、マミヤさんのZN quartz というフィルムカメラを見つけて一目惚れして購入してしまいました。 これからこのカメラで写真を撮っていきたいと思うのですが、使用上の注意点、おすすめのフィルム等アドバイスは何かありますか?
@Chibitachan
@Chibitachan 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ワタシの場合は長尺を切り出して使ってます。長尺で販売してるフィルムは限定的なのでそこで決まってますね。フィルムで、特に自家現像する場合、フィルム種類だけでなく、撮影条件、現像条件と影響因子が多いので、画質的な好みは一概に言いにくいです。逆に言うと、そういう条件を管理できる面白さがあると思うワケです。
@edymo9244
@edymo9244 3 жыл бұрын
やってみたいです!ちなみにデータ化はできますでしょうか?
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ワタシはスキャナでデータ化していますけど、また今度、紹介しますね。
@user-op2rj6bq3t
@user-op2rj6bq3t 2 ай бұрын
フィルムをリールに巻くときに引きながらやっていますが、これだと乳剤面がリールに接触してしまう上に撹拌時に現像液がスムーズに流れません。 フィルムを押すようにしてリールの外側に接触するように巻いていった方が断然巻きやすいし現像結果も良好です。 また引きながら巻くとリールの終端よりもフィルムが飛び出ることもあります。
@Chibitachan
@Chibitachan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ワタシも自己流でやっていたので不備もあるかと思います。これまで特に現像不具合が生じた事がなかったので、コレで良いのだろうとやっていました。 ご指摘ありがとうございました。
@user-sn2gy6om5u
@user-sn2gy6om5u 3 жыл бұрын
自分でやる方がやはりコスパはいいんでしょうか?
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
現像液は2〜3回使えます。停止液や定着液の原液は1〜2年に一度買うぐらいの頻度です。初期投資を除けば、ランニングコストはお得と思ってますよ。
@uske0917
@uske0917 3 жыл бұрын
最後に話していた、現像しないでとってあるフィルム、時間が経つと現像できなくなってしまいますよ?!
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。正直なトコロ、絶対に現像したい!....というフィルムでは無いんですよ(笑)。
@54miya87
@54miya87 3 жыл бұрын
失礼な表現ごめんなさい。こんなことやってるんですね。 亡くなった兄貴から道具もらった、40年前の記憶よみがえりました。
@Chibitachan
@Chibitachan 3 жыл бұрын
多趣味なだけですよ(笑)
カラーネガ自家現像
36:10
TK Photo
Рет қаралды 17 М.
映画・写真フィルムの基礎知識
11:17
アナログな映像
Рет қаралды 7 М.
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 25 МЛН
The most impenetrable game in the world🐶?
00:13
LOL
Рет қаралды 30 МЛН
フィルム写真失敗例を大公開!
39:42
みなみの散歩の記録
Рет қаралды 11 М.
カメラで写真が撮れる仕組み
19:08
仕組みチャンネル
Рет қаралды 9 М.
フィルム高過ぎ問題
8:58
KAZUYA Channel 5D's
Рет қаралды 24 М.
【2022】愛用している、おすすめの格安フィルム現像所を紹介します!
12:06
雨宮隆一(あめちゃん)の動画チャンネル | 髪を切って写真を撮る人
Рет қаралды 4,6 М.
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 25 МЛН