トロッコ問題”ついに解決? 「正解」バズる767万回再生

  Рет қаралды 9,921,232

FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

Күн бұрын

28万もの「いいね」がついた、ツイッターで話題の動画。
「『トロッコ問題』で全員が助かる方法、こんな答えはどうかな?」と添えられた映像。
鉄道のジオラマ作りが趣味という「B作」さんが投稿した。
「トロッコ問題」とは、暴走する列車が迫るポイントを前にどちらに進むように切り替えるのが正解か、「5人を救うために1人を犠牲にしてもいいか?」という難問。
B作さんの選択肢は...
前輪がポイントを越えた直後に切り替えることで、後輪はもう1つのレールへ。
車両はきれいに横向きで止まった。
見事な荒業に、「この解決法は予想外だった」、「倫理の問題に技術で答えを出した」など多くの反響があったという。
話を聞いてみると...
動画の投稿者「B作」さん「(ツイッターの)通知がブワーッと止まらなくなった。3日間くらい通知が鳴りやまなかった」
その再生回数は、驚異の767万回。
中でも驚いたのは...
動画の投稿者「B作」さん「日本の方だけじゃなく、海外の方からも反響が大きかった。言葉だけだと言葉の壁があると思うが、動画だと何を言っているのかすぐにわかってもらえるので、映像の力って強いなと思った」
誰も傷つかない第3の選択肢は、世界の人の心に響いたのだった。
FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/

Пікірлер: 11 000
@しまえなが-f4g
@しまえなが-f4g 2 жыл бұрын
昔からミッフィーの大ファンだからミッフィーが助かって本当によかった
@dayu19
@dayu19 2 жыл бұрын
わろた
@MrGoldbug1980
@MrGoldbug1980 2 жыл бұрын
ブルーナ先生も天国でホッとしていることでしょうね
@anzen-sensei
@anzen-sensei 2 жыл бұрын
いっしょにあそびましょう
@かき-w9l
@かき-w9l 2 жыл бұрын
優しい世界
@nokonokotoyama
@nokonokotoyama 2 жыл бұрын
むしろなぜミッフィーちゃんたちを危険にさらしたのか問い詰めたい。
@ayyyyaka
@ayyyyaka Жыл бұрын
これ、問題作る時に「ポイントの切り替え以外何もできません」って言うこと多いから、ちゃんとポイントの切り替えだけで解決しててすごい
@wasabee9
@wasabee9 Жыл бұрын
あーなるほどな。
@ねぎたま-m3k
@ねぎたま-m3k Жыл бұрын
問題の前提を破綻させてないのが良いよな そこ変えたらそもそもトロッコ問題ではないもん
@tadokoroden5524
@tadokoroden5524 Жыл бұрын
綺麗事や机上の空論じゃなく「現実的に再現可能な方法」で解決しているのが本当に素晴らしいと思う。
@user-53000
@user-53000 Жыл бұрын
で、実際やるとしたら誰がポイント切り替えをやるの?って話になる。 少しでもタイミングをミスったらどっちかが轢かれるわけだし。
@suou4808
@suou4808 Жыл бұрын
⁠@@user-53000 実際にトロッコ問題が起きたら5人に避けろって声かけるやろ。AIの自動運転の時の選択とか倫理的なものを考えるための問題だから誰がとかない。
@blue_sky999
@blue_sky999 2 жыл бұрын
二者択一で、第三の選択肢を考えるの天才
@迷子のル狐
@迷子のル狐 2 жыл бұрын
ちなみにこの問題、1箇所に集めて葬るって選択肢を取った海外の子供がいてだな…
@keeeeeeeetan
@keeeeeeeetan 2 жыл бұрын
サイコパスやんw
@迷子のル狐
@迷子のル狐 2 жыл бұрын
@@keeeeeeeetan Twitterで流れてきた見た時は笑いこらえるのしんどかったですw
@おなぬイケイケ
@おなぬイケイケ 2 жыл бұрын
当たる前に止まれば全員生存で勢いあったら全員死亡の第4の選択肢も出てるんだぜw
@塩クマー
@塩クマー 2 жыл бұрын
誰かを犠牲に誰かを助ける倫理の問題で、人類みな平等であることが答えだと示してくれた偉大な子供でしたね。 1ヶ所に人を集めることができるなら全員助けられたではないかとも思いましたが、「死は誰にでも平等に、そして理不尽に訪れる」それを念頭に生きていくようメッセージが込められた素晴らしい動画でした。
@killersmile5385
@killersmile5385 11 ай бұрын
哲学として考えることを放棄してはいけないけど、こういう発想から人を救う技術が生まれることは素直に素晴らしい👏
@ponpondayo
@ponpondayo 2 ай бұрын
このジオラマでだけでしか使えない
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. Ай бұрын
俺、これ考えるまでもなく、5人の犠牲の方が正解だと思う。手を加えないのがいいってのと、5人は一緒に犠牲になるなら寂しくないじゃん。切り替えて1人のほうとかすげぇ残酷というか。
@ponpondayo
@ponpondayo Ай бұрын
@@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. 命の選別がテーマ。5人のほうが大谷翔平とか価値のある人の集まりで、1人の方がホームレス前科持ちおぢいさんだったらその選択は正しいとなるだろうか。
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. Ай бұрын
@@ponpondayo いやいや勝手に設定を付け加えないでいただきたい。どんなマシンを使えば対象の素性がわかるというのだ… 仮にその条件であっても、俺は変わらない。別にそんなエンターテイメントの世界で有名、稼ぎが多いとかそんなのは俺には何の得にもならないからな。自分の命の恩人なら、ぐらいじゃないと。 大谷の場合はアメリカで納税しているわけだし。 そういったわかりやすい有名人や権力者にすぐ迎合するタイプとみた。
@ponpondayo
@ponpondayo Ай бұрын
@@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. 中国では顔を見た瞬間にその人の情報がでるよ。知識不足。
@moca6762
@moca6762 2 жыл бұрын
トロッコ問題に限らず、「既にある選択肢がどれも最善でない場合、さらに別の可能性を考える」というのは何においても大事なことですよね
@おすだい
@おすだい 2 жыл бұрын
トロッコ問題は命のの価値は数であるのかを問うためのものであり、今回の動画は全く別のもの
@statueofliberty1396
@statueofliberty1396 2 жыл бұрын
@@おすだい たしかに
@nkoku2385
@nkoku2385 2 жыл бұрын
@@おすだい まずは何も考えずに数の正義振りかざさせといて「それはそれで正しいと思うけど、自分が殺人者になってまでそれを実行する覚悟あるの?(元々の状態なら他の誰かのミスもしくは事故、自分はあくまで通りすがりなので負うべき責任はない。けれどレバー動かすと自分の意思になり、より大勢を生かすというお題目の為に自らの手で少数を殺す事になる)」って具合に別の見方を提示して、再度選択させなおすって流れだったのよね、あれ 当然再選択させると、数の正義選ぶ人間が激減ってオチ なもんで勝手に全部殺すとか全部救うみたいな事言い出すと、問題考えた人からは「ユニークだと思うが空気嫁。問題を台無しにしてるぞお前」って渋い顔される
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788 2 жыл бұрын
そういう思考を植え付ける、"考えさせる教育"こそ日本に大切な気がする。
@kanaheavy
@kanaheavy 2 жыл бұрын
その通り
@musashino_103hi
@musashino_103hi 2 жыл бұрын
誰かを犠牲にするのではなく、両者を助ける考え、素晴らしいと思う。 再現だけでなく、現実社会でもこういう考え方が広まってほしい。
@yukikimura5038
@yukikimura5038 2 жыл бұрын
こういう理想論が日経平均下げてるんかなぁ
@オタッキー-d3b
@オタッキー-d3b 2 жыл бұрын
@@yukikimura5038 お前みたいに理想持たず自分が犠牲にならない現状に甘えるやつがおるせいかもな。
@ととになるるにも
@ととになるるにも 2 жыл бұрын
ま、トロッコだと不可能だけどな
@yuhji1818
@yuhji1818 2 жыл бұрын
@@yukikimura5038 たしかに問題の本質から目を背けた答えが賞賛されるのは経済的には悪かも。これはあくまでエンタメとして見るべきだよね
@masayu1110
@masayu1110 2 жыл бұрын
多分本物のトロッコでやると横転して、乗ってる人が亡くなると思う。トロッコが無人ならワンチャン。
@raha-e4y
@raha-e4y 2 жыл бұрын
「5体のミッフィーを守る」「1体のミッフィーも守る」「両方」やらなきゃあならないってのがB作の辛いところだな
@別室に置く着ぐるみ
@別室に置く着ぐるみ 2 жыл бұрын
ジョジョに居そうな声で再生されちまったじゃあねぇか
@Me-y8t
@Me-y8t 2 жыл бұрын
どこのブチャラティだよ
@かなりえずき-f4n
@かなりえずき-f4n 2 жыл бұрын
そりゃ完璧な作戦だなァ!不可能という点を除けばよぉ
@アクセラレータ-x5u
@アクセラレータ-x5u 2 жыл бұрын
「覚悟」はいいか?
@まるまる-g6r5v
@まるまる-g6r5v 2 жыл бұрын
全員助けると心の中で思ったなら!その時既に行動は終わっているんだ!
@sanae_san
@sanae_san 8 ай бұрын
0:26 本題とズレるけど、このトロッコ問題の説明おかしくない?「どちらに切り替えるのが正解か」じゃなく「切り替えるか切り替えないか」だし、「五人を救う為に一人を犠牲にしてもいいか」というより「五人を見殺しにするか自分の意思で一人殺すか」が議論点やん
@coca-cola1748
@coca-cola1748 3 ай бұрын
どちらに切り替えるのが正解か?なら全員が一人死ぬ方に切り替えるのは明白だしな 自分もそうと勘違いしてて長い事なんで難問なのか分かってなかった
@山上山下-u5q
@山上山下-u5q Ай бұрын
「5人死ぬか1人だけ死ぬかなら、死者が少ない後者が望ましい」「しかし、『本来死ぬはずではなかった1人が死ぬ』という状況を自らの手で作り出すのが善と言えるのか」「ならば、『5人が死ぬ』をそのまま放置するのが善なのか」のせめぎ合いがこの問題の本質ですからね。 この動画風にいくのなら「切り替えスイッチを中途半端な位置にしておき、切り替えポイントで脱線させる」が最適解ではあるのですが。
@veccaxhinlca7292
@veccaxhinlca7292 2 жыл бұрын
サンデル先生がこれについて 「そういう話じゃないんだけどなあ」 になるのか 「新しい発想。こういうの待ってた」 になるのか気になる
@rocoroco810
@rocoroco810 2 жыл бұрын
「ホンっト! 日本人って信じられない角度から 攻めてくるよな~ 完璧な問題のはずだったのに… 商売あがったりだわ…(悩)」
@あしゅ-m6u
@あしゅ-m6u 2 жыл бұрын
トロッコ問題じゃなかったけど、講義で別の視点の解答をした人には、すばらしいけど、私の設定した哲学的な問題を台無しにしたって言ってた
@og3slowhorse
@og3slowhorse 2 жыл бұрын
彼は紳士だからオブラートに包むだろうけど、問題の本質を理解していないと考えるだろうね
@jammix5322
@jammix5322 2 жыл бұрын
@@あしゅ-m6u 「救う方法を考える」講義じゃなくて、「正義とは何か」の講義ですからね。
@通知来ない
@通知来ない 2 жыл бұрын
ではこれはトンネルの中での話だと仮定しよう トンネルの中でこんなことをすれば壁に激突してトロッコに乗っている君が死んでしまう。 君は自分の命を捨ててでも彼らを助けるだろうか? (とても軽くニヤつくサンデルと光るおでこ)
@hoesaki
@hoesaki Жыл бұрын
今までの「致し方ない」を「知識」と「技術」で乗り越えて行くのがとても好き
@くつした-u4b
@くつした-u4b Жыл бұрын
のばまんは同じ発想でダブルキル出来ないかなって言ってた
@Digital_styl
@Digital_styl Жыл бұрын
与えられた選択肢ぶん投げて自分で選択肢創るの好き
@JinseiGame28
@JinseiGame28 Жыл бұрын
それが人類の歴史とも言えますからね。 自分達が進化の頂点だと思っている傲慢な人は諦めろと言いますが、 新たな選択肢が常識となった後々の世では、蒙昧な原始人の一人として忘れられる運命です。
@aiemtimi3781
@aiemtimi3781 Жыл бұрын
トロッコ来て危ないですよ〜と言ったら、6人とも避けた話好き
@Inkling.
@Inkling. Жыл бұрын
てかこれ中途半端に切り替えるだけでも行けるくね?
@ですとらーで-b4l
@ですとらーで-b4l 2 жыл бұрын
主人公「ポイントを通過した間で切り替えて止める!」 無線相手「無茶な!そんなこと出来るわけ…」 主人公「やるしかねぇんだ!」
@ああ-v4o5l
@ああ-v4o5l 2 жыл бұрын
ありそう
@xxx-zw6ik
@xxx-zw6ik 2 жыл бұрын
主人公「はぁはぁはぁ、やったな!」 ミッフィ「帰れねーじゃん」
@SP-jv4qp
@SP-jv4qp 2 жыл бұрын
竹島は韓国の領土です。日本は歴史を捏造してます。
@良魔-j8j
@良魔-j8j 2 жыл бұрын
無線相手「しかし、成功率は限りなくゼロに近いんだが……」 主人公「成功率なんてのは単なる目安だ!!後は勇気で補えばいい!!」
@space-0219
@space-0219 2 жыл бұрын
@@良魔-j8j 主人公「成功率が1%でもあるんなら、やってみなきゃわかんねーだろ!!!」
@かにかま-w7f
@かにかま-w7f 10 ай бұрын
話が脱線している。
@かにあでるぎー
@かにあでるぎー 9 ай бұрын
で君はどっち派?
@あおぶ-i7k
@あおぶ-i7k 9 ай бұрын
うまい
@Brerumu
@Brerumu 8 ай бұрын
2年前にコメントしてたら万いってる
@yanagishidare5167
@yanagishidare5167 8 ай бұрын
うまっ❤
@牛乳カルビ-l1g
@牛乳カルビ-l1g 8 ай бұрын
⁠@@yanagishidare5167くさっ❤️
@user-ws6ul2ct8m
@user-ws6ul2ct8m 2 жыл бұрын
バズったツイートをした人にバズった感想を聞いて載せるっていうコスパのいい仕事を思いついた人も褒められるべき
@hyperbabatin4535
@hyperbabatin4535 2 жыл бұрын
ほんとこれ。 広告つけて収入ガッポガッポですよ。 人の成果を金に変える仕事ほど楽な物は無いだろうな。
@マリオ-x9w
@マリオ-x9w 2 жыл бұрын
楽して稼ぐ方がええやんな!聞こえが悪いかもしんないけど。
@坂柳有栖-e6j
@坂柳有栖-e6j 2 жыл бұрын
まあニュースとかってこういうものだし、誰も損しないんだからいいんじゃない?トロッコ問題解決した人の利益目的ってわけじゃないだろうしみんなに知ってもらえてハッピーでしょ
@kyouganoko4907
@kyouganoko4907 2 жыл бұрын
@@坂柳有栖-e6j 平和なニュースを聞いてる分には嫌な気しないもんね
@G_chamaproduction
@G_chamaproduction 2 жыл бұрын
@@kyouganoko4907 うんうん
@CTL-uj8fg
@CTL-uj8fg 2 жыл бұрын
どっちも助かる方法を考える人と 哲学として考える人は 別々の部屋で教育を受けるべきだと思う
@zundanist
@zundanist 2 жыл бұрын
どちらかしか助からない事を前提にこの話は出来てるんだよ 別々の部屋ってか、どっちも助かる方法を考えてるやつは問題を理解してない
@奥福
@奥福 2 жыл бұрын
@@zundanist 授業じゃなく遊びのお時間やで、 遊び方は自由やで
@zundanist
@zundanist 2 жыл бұрын
@@奥福 お前他のコメでも見当違いなこと言ってんだからもうコメントすんな 遊びってなんなんだよw
@ИнсиньеЛоренцо-у4ш
@ИнсиньеЛоренцо-у4ш 2 жыл бұрын
@@奥福 ??
@kasset.
@kasset. 2 жыл бұрын
両方の観点を持ってるのが最高やけどな…
@sx2300
@sx2300 2 жыл бұрын
複線ドリフトってダブルキルするための方法と思ってたけど、まさか両方救うために使用できたとは…
@raremetal_nickel
@raremetal_nickel 2 жыл бұрын
???「2分の1の確率でダブルキルすることができる」
@tochigiken110
@tochigiken110 2 жыл бұрын
「ダブルキルだった」
@leebruce5098
@leebruce5098 2 жыл бұрын
凡人はその発想しかできないよなぁ
@ch-kh4id
@ch-kh4id 2 жыл бұрын
これって距離近かったらダブルキルだけどよくよく考えたら合計6人だわ ヘクサキル……🤔
@ムッハー-d5z
@ムッハー-d5z 2 жыл бұрын
@@raremetal_nickel シュレディンガーの猫
@hit-el3ci
@hit-el3ci 10 ай бұрын
Excellent suggestion. I respect the fact that you are demonstrating it.
@ikkiryusakura
@ikkiryusakura 2 жыл бұрын
問題の趣旨からは違ってるんだろうけど こういうのがバズるのは結局皆誰も犠牲にしたくないし 全員助けたいってのが根底にあるからだと思いたい
@yossy-midori
@yossy-midori 2 жыл бұрын
いやおもろいからだろ
@junr767
@junr767 2 жыл бұрын
@@yossy-midori 何で断言できるのかよく分からないですが…
@dg3584
@dg3584 2 жыл бұрын
全員助けられることも面白さの一つなんですよね。全員殺すこともまた面白さの一つ足りえますが。
@mimimi51682
@mimimi51682 Жыл бұрын
たしかに ちなみにオールキルする動画もバズってた
@ミオ-b1e
@ミオ-b1e Жыл бұрын
トロッコ問題の本来の趣旨は正義とは何かってことなんだけど、こういうジョークはそもそも本来の趣旨を分かっていることが大前提でクスッと笑える面白さがあるから深く考えなくてもいいと思う。 なんなら私はこの映像見てリアルだったら一回転しそう→乗客全滅するんじゃね?って思った。
@Sue_One25225
@Sue_One25225 2 жыл бұрын
こういう平和なニュースで溢れて欲しい
@lvingfeng
@lvingfeng 2 жыл бұрын
もう十分平和ポケが世の中に溢れてるよ。
@二ノ宮勝
@二ノ宮勝 2 жыл бұрын
@@lvingfeng 平和ポケでちょっと笑った
@bt5601
@bt5601 2 жыл бұрын
こういうコメント毎回あって毎回いいねもらってるけどいうほど悲惨なニュース多いか?
@RB-qx7yc
@RB-qx7yc 2 жыл бұрын
@@bt5601 まぁ別に毎日のように殺人事件のニュースが流れているとかそういうわけではないけど、ポジティブな内容かネガティブな内容かどっちの方が多く流れているかって言ったらネガティブな方が多いんじゃないかな。特に最近は(ロシアウクライナ関係、コロナ禍等)
@龍息ch
@龍息ch 2 жыл бұрын
@@bt5601 NEWS見てるんかい?
@pistlove
@pistlove 10 ай бұрын
哲学を論じている場合は完全なる「脱線」問題ですが、採用面接など苦しい立場での返しの方法としては最適だと考えます。トロッコ問題を論じてはいけない状況での返し技だと思います。
@user-ux6wm1vp7j
@user-ux6wm1vp7j Жыл бұрын
トロッコ問題の本来の目的は、「正義とは何かを考える」ことであって、「正しい解決法を見つける」のが目的ではないのだけれど、「どちらも助けたい」気持ちを技術で表せるってことは凄いことだなと思う。発想が素敵。こういう証明ができたのも技術の発展のおかげなわけだし、トロッコ問題に似た状況が実際に起きた場合に、最新技術でどうにかできる日が来るかもしれないな...それと同時に「トロッコ問題」の扱われ方にも変化が出てきたりして...
@_safari4476
@_safari4476 Жыл бұрын
実に悪しき変化だな
@禁煙マスター-f3r
@禁煙マスター-f3r Жыл бұрын
命題そのものに、命題を投げかけるスタイル。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b Жыл бұрын
力技の正義もいいものだ
@al-bireo
@al-bireo Жыл бұрын
本来、この問題の本質はトロッコがどうこうという問題ではなく、トロッコとそれに轢かれる人というのはあくまで例えに過ぎないのだから、厳密に言えば問題の本質に対する解決とは言えないだろうけど、とにかく全員助けたい!とあらゆる方法や可能性を、強引な力技を含めて必死に考えることが何より大切ってことを教えてもらいましたわ。 実際にこういうことが起こった場合、状況も背景も千差万別なんだから、その時に応じてみんなで必死に考えればいい話。 むしろ、そうやってみんなで必死に考えて最適解を導く努力をしようよ!っていうことこそ,この問題の本当の本質と言えるかも。
@クズ-i9o
@クズ-i9o Жыл бұрын
何が正義だボケ😂
@かにてん-p4k
@かにてん-p4k 2 жыл бұрын
この答えを出せる人は他にもいるかもだけどジオラマで再現出来る技術まであるのはめちゃくちゃかっこいい
@SP-jv4qp
@SP-jv4qp 2 жыл бұрын
こんなくだらない事してる暇あるのなら韓国に謝罪して
@user-qi5zm7qi2k
@user-qi5zm7qi2k 2 жыл бұрын
自分もトロッコがポイント上に乗ったときに切り替えるのは考えてたんですけど、実際にちょうど切り替えるのは難しいのがみててわかりました
@AlienZanteCounter99model
@AlienZanteCounter99model 2 жыл бұрын
本物のトロッコは重量があるので横転して滑り込み両サイド被害出す可能性があります。玩具で成功したのを映像を切り取ってアップしてるだけで相当失敗しているはずです。
@Daisuke.Virtubenel
@Daisuke.Virtubenel 2 жыл бұрын
@@AlienZanteCounter99model [切り替え地点]から[線路上に人がいる可能性がある場所(踏切や駅)]までけっこうな距離があると思うから、横転して滑ったところで、それだけの距離を滑り続けないのでは?
@AlienZanteCounter99model
@AlienZanteCounter99model 2 жыл бұрын
@@Daisuke.Virtubenel 鉄道運転規則により、2002年までは「600m条項」というのがありました。 この内容は、「踏切のある路線では、非常ブレーキがかかってから600m以内に列車を停止させる必要がある」と言うものです。 自動車の制動距離は、時速100㎞/hで制動距離100mぐらいがひとつの目安です 電車の制動距離は車の3倍を要します。これは通常横転していない状態です。 時速150kmの電車が急ブレーキをしたときの制動距離は約450m。 非常停止しても450mは止まれない。 時速200km出てたら600mは止まれませんね。 で、問題は横転したときどの程度滑るかなんですけど通常の急ブレーキより横転してるぶん摩擦があるので100mは滑るんやろか?とにかくとんでもない物理エネルギーの塊が突っ込んでくるにはかわりないですばい。
@shunaidaaaa
@shunaidaaaa 2 жыл бұрын
すごい 「人を移動させる」とか 「列車を止める」とかじゃなくて ポイントを切り替えるタイミングを工夫するだけで 全員助けられるのカッコイイ
@ネジ山
@ネジ山 2 жыл бұрын
でも、次は線路の人と列車の中の人どちらを助けるかで議論始まりそう
@シースパロー-v7u
@シースパロー-v7u 2 жыл бұрын
@@ネジ山 その議論は既に始まってるようで(自動車の自動運転関連で)
@ネジ山
@ネジ山 2 жыл бұрын
@@シースパロー-v7u そうなんや、知らんかったわ。
@ぺろぺろペペロンチーノ
@ぺろぺろペペロンチーノ 2 жыл бұрын
俺には列車を止めてるようにしか見えないんだが 米主には列車を止めずに全員助かってるように見えるのか?
@みかん食べたい-w4m
@みかん食べたい-w4m 2 жыл бұрын
米主の言う『列車を止める』はブレーキでっていうことじゃないですか?
@小林拓海-g6h
@小林拓海-g6h 2 ай бұрын
中学生の時に、これと同じ方法提案したけど「そんなに上手くいきません。ダメです。」って言われた、、。
@manau-g-crane5200
@manau-g-crane5200 4 күн бұрын
悲しすぎる。。認めてやれって言いたくなりました。
@TA-ci9wi
@TA-ci9wi 11 сағат бұрын
トロッコ問題って第3の答えを考えるモノではないですしね
@yurakawa_nmz
@yurakawa_nmz 2 жыл бұрын
思考実験に無理やり物理が介入してくるこの感じ、嫌いじゃないっ
@hakotsuki7757
@hakotsuki7757 2 жыл бұрын
大好物です。ええ
@まりーごーるど-y4z
@まりーごーるど-y4z 2 жыл бұрын
俺は大嫌いっ!
@しがらる
@しがらる 2 жыл бұрын
@@まりーごーるど-y4z 正直過ぎて俺はあんた嫌いじゃないっ!
@Abatarou-Tottoko
@Abatarou-Tottoko 2 жыл бұрын
B作さん頭が良くて優しいのね… 嫌いじゃないわっ!
@BeitReader
@BeitReader 2 жыл бұрын
@@Abatarou-Tottoko おっしゃる通りだわー!
@user-xn5cm4xx3j
@user-xn5cm4xx3j 2 жыл бұрын
話題になった時から複線ドリフト(全キルするため)を考える人はいたけど止めて全員助けるために複線ドリフトする人は初めて見た
@tantiauguri2950
@tantiauguri2950 2 жыл бұрын
全キルは草
@marukawa99
@marukawa99 2 жыл бұрын
複線ドリフト懐かしい!
@森下皓生
@森下皓生 2 жыл бұрын
最高効率狙ってて草
@yoshi-cat9902
@yoshi-cat9902 2 жыл бұрын
これは要するに、 「世の中のあらゆる課題を、技術を用いて解決しよう」という、理系学生向けのメッセージなのだろうと思う。
@yana7327
@yana7327 2 жыл бұрын
ある意味で物理系とも受け取れます
@SR-hx3ux
@SR-hx3ux 2 жыл бұрын
論理的な思考実験の前提を技術力で覆してしまうなら、理系としては残念な学生です
@たろす-u3e
@たろす-u3e 2 жыл бұрын
リプ欄意識高い系バカ
@gnms5156
@gnms5156 2 жыл бұрын
@@SR-hx3ux みんなやお前の親はお前にガッカリだよ
@ぶぶっちゃん
@ぶぶっちゃん 2 жыл бұрын
文系も混ぜてや😃
@KY-yb5gr
@KY-yb5gr Жыл бұрын
止まらず横倒して全員を巻き込んだNGテイクがあったはず。
@xt111
@xt111 2 жыл бұрын
この1回を成功するまでに犠牲になったミッフィー達の数も公表していただきたい。
@akaakamusic8940
@akaakamusic8940 2 жыл бұрын
ミッフィーガチ勢
@木木道三
@木木道三 2 жыл бұрын
ファーストテイクだと信じよう
@師匠カリテットリズム
@師匠カリテットリズム 2 жыл бұрын
@@木木道三 それだったらすごすぎ
@maruchan38
@maruchan38 2 жыл бұрын
ジオラマ模型ごときにやられるほど、ミッフィーは やわじゃない と信じたい。
@レロたん
@レロたん 2 жыл бұрын
全部残像だゾ?
@Elliy-k7x
@Elliy-k7x 2 жыл бұрын
主題からかなりズレてるけど発想自体は凄く好き
@笠原-i3z
@笠原-i3z 2 жыл бұрын
つまらん
@yashiken8692
@yashiken8692 2 жыл бұрын
@@笠原-i3z ??
@atsushg8967
@atsushg8967 2 жыл бұрын
これありなの?って思うけどね笑笑
@もち-o8e6u
@もち-o8e6u 2 жыл бұрын
車内の客無視&一両編成のみ 課題は多いねぇ〜
@アラシえもん-u9k
@アラシえもん-u9k 2 жыл бұрын
アカウント消せ
@DxM.C-M_Japan
@DxM.C-M_Japan 2 жыл бұрын
「犠牲の多寡を問う哲学的命題」という前提を守るなら「二択しかない緊急事態で第三の選択肢を(手遅れになるリスクを負ってまで)模索しようとするチャレンジはどこまで赦されるのか」という感じの広げ方は出来そうかもしれません。
@つるかめ-y7p
@つるかめ-y7p 2 жыл бұрын
面白いなぁ
@ユッキー-g8o
@ユッキー-g8o 2 жыл бұрын
第三の選択肢を探すという選択は、仮に成功しなかった、手遅れになってしまったという結果であっても、 自身が抱く罪の意識は軽くなるという点では意味のあるものかもしれないな。 元の二つは不本意ながらも意図的に「人を殺める・見殺しにする」という選択をしているが故に「人を自身の手で殺した」という罪悪感を伴う。 それと比較したら「助けたかったけど上手くいかなかった、時間が足りなかった」という自身への言い訳という免罪符ができる分、罪悪感は薄れるだろう。
@keitoy2292
@keitoy2292 2 жыл бұрын
その発想はなかった。 どこまで試行していいのか、という点に関しては全く触れてこなかったし、元の問題でも封殺される内容だったから、面白そう。 むしろ、リスクを負ってでも試すかどうか、に関しても問題にできるかも?
@sss3737sss
@sss3737sss 2 жыл бұрын
心理実験なんだから、二択について掘り下げて考え抜いた答えを自分の中で出すのが哲学だと思うけどな。 まぁ、それとは別にコメ主のような事を考えることもいいと思うけど、トロッコ問題の本質の議論をする場とかでは、議論からズレちゃう気はする。別に議論するのは面白いと思うけど。
@つるかめ-y7p
@つるかめ-y7p 2 жыл бұрын
@@sss3737sss コメ主のコメントの意図を取り違えてる気がする
@ももねこ様
@ももねこ様 2 ай бұрын
前提として「1人もしくは5人のどちらかを犠牲にするものとする」って入れたら破綻する回答
@kappa2396
@kappa2396 2 жыл бұрын
「倫理の問題に、技術で答えを出した」って、素晴らしい言葉だと思う。 AIの問題もそうだけど、倫理にとらわれ過ぎて、技術を疎かにしてはいけないって事だな。
@tender9676
@tender9676 2 жыл бұрын
(違います)
@patrickjane6724
@patrickjane6724 2 жыл бұрын
↑のおかげで一気に自己満みたいになっててウケる🤣
@user-ry7yv8gf3h
@user-ry7yv8gf3h 2 жыл бұрын
なんか無理矢理感
@the.men.of.tarkov
@the.men.of.tarkov 2 жыл бұрын
別にこれ技術的解決じゃねーだろw それに脱線させて両方救うって答えは前からあったもの。
@委員長-l8i
@委員長-l8i 2 жыл бұрын
何事も考え続ける事が大事って事だな
@og3slowhorse
@og3slowhorse 2 жыл бұрын
トロッコ問題の概説  何もしなければ線路上の5人が死ぬという状況で、トロッコを横の待避線に逃すことができれば待避線上の1人が死ぬが5人は助かるという仮定で、あなたがこのトロッコの運転手であった場合に待避線上にトロッコを逃しますか?(1人を犠牲に5人を助けますか?)  この問いに対して、多くの人は待避線にトロッコを逃すと答えるんだけれど、今度は、同じような何もしなければ5人が死ぬという状況で、橋の上にいる太った男を突き落とせば電車が止まり5人は助かるという仮定だと、ほとんどの人が太った男を突き落とすという選択をしない。  運転手の例と太った男の例は、いずれも1人を犠牲にすることで5人が助かるという同じ状況であるのにもかかわらず、同じ人の中でも選択する結論が異なっている。  結論が異なっているなら、そこに正義の哲学的原理があるのではないか?  これがサンデルの考えたトロッコ問題
@dobdobd
@dobdobd 2 жыл бұрын
死刑囚5人と富豪1人の話はどこで生まれた
@og3slowhorse
@og3slowhorse 2 жыл бұрын
ちなみに、よく誤解されているけど、哲学的問題に焦点を合わせるために、この問題では現実的で複雑な要素は一切排除されている。  例えば、運転手である自分が線路上の人物を認識できない可能性や、線路上の人間がトロッコに気づいて避難する可能性、なんらかの方法でトロッコを止めることができる可能性などはすべて排除されている。  トロッコをクラッシュさせて全員を助ける(あるいは道連れにする)という回答はしばしば見かけるものだけれども、問題の「仮定」を無視していることと哲学的問題に目を向けるという問題の意図に反していることを理由に不適当。  また、同様の理由から形式的に法律に当てはめるような議論も避けられる。法学部にありがちだが、待避線に逃げた上で刑法上の緊急避難を検討したりなど。
@おうぞらあ
@おうぞらあ 2 жыл бұрын
@@og3slowhorseトロッコ問題って2択ってのが問題だと思う。 どんな境遇でも助かる術が何通りもあるのに、学校や会社はあたかも教育やマニュアルでそれしか答えが無いって教えているのに問題があるんじゃないかなぁ…トロッコ問題の一番の問題は考えても2択だと答えが出ない状況を必死になって考えてる人間自体が問題なんじゃね? ま、立ってる一人が美少女だったら僕は5人轢くけどね。 頭をフル回転して考えるよりも脳死で美少女といちゃこらしたかったのが俺の人生だった…
@レンスラ
@レンスラ 2 жыл бұрын
この議論に移る前にまず1+1はなぜ2なのか?と問いただしたエジソンは間違ってるのか?悪いのか?と言う話から移ったほうが良いのかもしれない
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu 2 жыл бұрын
仮定が現実離れしすぎているからネタにされる 哲学ですらない妄想のレベル 本質的な解が得られる設問とも思えない コンピューターゲームのルール作ってるならそれでもいいけど
@ポン菓子-o9y
@ポン菓子-o9y 2 жыл бұрын
これ、アニメとかで「そうだ!前輪が通り過ぎたタイミングで路線チェンジして止めるしかない!」「だめだ!無謀すぎる!!」「でもこれ以外方法がない!」みたいな激アツ展開が生まれるやつでは
@英梨々-f6s
@英梨々-f6s 2 жыл бұрын
某名探偵のやつ
@goodday_to_love
@goodday_to_love 2 жыл бұрын
ソーラーバッテリー組み込んだスケボー乗った小学生が「蘭ー!」て叫びながら並走しそう
@ど変態-f7x
@ど変態-f7x 2 жыл бұрын
親父にハワイで教えてもらってそう
@ocean-01t
@ocean-01t 2 жыл бұрын
サッカーボールでポイント切り替えるんですね、わかります
@さんジョーズ
@さんジョーズ 2 жыл бұрын
行っけええぇぇぇぇぇぇ!とか叫んでそう
@ぺきしぶ
@ぺきしぶ 10 ай бұрын
5人を救うため1人を犠牲にしてもいいか?じゃなくて、ほっとけば自分の責任無しで5人死ぬけど、自分の意思で線路を切り替えれば、1人で済むけど責任が生まれる。さあどっちにするみたいな話じゃなかったっけ?
@wing5777
@wing5777 10 күн бұрын
その通りですね。 少しニュアンスの違う問題を出す人いますけど、“自分の意思で”一人を殺すかが、一番重要なポイントの問題ですよね!
@ぴゅくむく0771
@ぴゅくむく0771 Жыл бұрын
この撮影をするために数百人のミッフィーが犠牲になったことには涙を流すしかない
@appegod
@appegod Жыл бұрын
新たなトロッコ問題w
@リビングデッドケンシロウ
@リビングデッドケンシロウ Жыл бұрын
1:21 そもそもカメラ目線以外のミッフィーは初めて見たwww
@DTCM-yz7pm
@DTCM-yz7pm Жыл бұрын
哲学的な問題としては「設問の意図を理解していない」で一蹴されるのだろうけど、これを知った時は感動したなあ。 そして人間が「知識を得る」ことの意義を説明していると思う。 「知識があれば、極限の状況における選択において、第三の選択肢を生み出すことが出来る」ということなのよね。
@user-tak666
@user-tak666 Жыл бұрын
そもそもこれは思考実験だから、例えていうならサッカーでどう勝つか試行錯誤してるのに、ボール持って走ればいいじゃん!って言って別の競技(ラグビー)を生み出したみたいなものなんだけど(笑) それはそれで、ラグビーも面白いからオッケー!みたいなノリも嫌いじゃない
@少子化対策ch
@少子化対策ch Жыл бұрын
@@user-tak666 問題自体を否定して逃げるとい意味では、認知的不協和のいいお手本ですね。
@Mentarako.
@Mentarako. Жыл бұрын
​@@少子化対策ch やめろよ
@テイラー-h7i
@テイラー-h7i Жыл бұрын
むしろトロッコ問題はそれ以外の答えも含めて、思考実験として議論の種にするのが目的だからね
@かほ-d9p
@かほ-d9p Жыл бұрын
⁠@@少子化対策ch鉄オタなんだろうな
@小耳木菟
@小耳木菟 2 жыл бұрын
トロッコ問題は「どういう答えが正しいか」を考えるというより、 「何を根拠に判断しているのか」「なぜ判断に迷うのか」を考える問題。
@佐々木広輔
@佐々木広輔 2 жыл бұрын
それな
@tomo____
@tomo____ 2 жыл бұрын
歩道橋問題を抜きになぜか討論されるよな
@ATS-x5p
@ATS-x5p 2 жыл бұрын
そりゃ歩道橋で補完されるやつ
@まろまろ-u3t
@まろまろ-u3t 2 жыл бұрын
ほんとそれです、間違えないで欲しいですよね
@zundanist
@zundanist 2 жыл бұрын
これはあくまでネタだろ
@dimitrimoonlight
@dimitrimoonlight 10 ай бұрын
日本人らしい😂 技術で倫理を打ち破る。
@あめやん-i9c
@あめやん-i9c 2 жыл бұрын
これはトロッコ問題に対する答えというよりユーモアに近い。学問的なinterestingではなく享楽的なfun。この動画の方法を問題解決の本質と捉えるのはおかしいけど、エンターテイメントとして楽しむ分にはええよな
@user-dg4fj6vk9s
@user-dg4fj6vk9s 2 жыл бұрын
この動画のコメ欄で一番本質捉えてる気がします タイミングを合わせて脱線させるっていう回答は擦り尽くされたネタですけど、それを実際にやってみて映える動画にしてるところが評価点であって、トロッコ問題の回答として評価されるものではないですね
@user-xr8lm8mt8m
@user-xr8lm8mt8m 2 жыл бұрын
激しく同意。前提からズレてるとか言ってる人いるけど、ズレた所に答えを見つけていることが面白いのに、そこに文句つけるのはマジレスだと思う
@totti2499
@totti2499 2 жыл бұрын
@@user-dg4fj6vk9s 。遅!?たて、他、他、、、那覇になるね、ならああ
@totti2499
@totti2499 2 жыл бұрын
@@user-xr8lm8mt8m ふ
@bakablocker
@bakablocker 2 жыл бұрын
@@totti2499 ブロック
@軽空母龍驤-n2h
@軽空母龍驤-n2h 2 жыл бұрын
そもそも「自力では止められない」っていうのが 前提条件なだけにそれをぶち破っちゃうの なんか日本人って感じがして好き
@Hikaru-Mocksone
@Hikaru-Mocksone 2 жыл бұрын
2択で議論するための題材だけど、こういうの好き
@こやすやすこ
@こやすやすこ 2 жыл бұрын
グレーゾーンの回答もありだと思いました。
@イカ裂き
@イカ裂き 2 жыл бұрын
隙を見せたのが悪いw
@subeana_okage
@subeana_okage 2 жыл бұрын
どっちつかず
@クラウドリフト
@クラウドリフト Жыл бұрын
思考や意識は物事を抽象化し、過度にシンプルにしてしまう事がある、ということだろう。抽象的な 議論を分かりやすくするために具体化したわけだが、その瞬間に第三第四の答が無数に発生する。人間がいかに自然の物事を分かっていないかを表していて小気味良い。
@RrR-r3k3c
@RrR-r3k3c Жыл бұрын
これはただただ動画のタイトルが良くない
@はる狸
@はる狸 10 ай бұрын
​@user-tmpdawそれはそう
@hino-rt7qq
@hino-rt7qq 2 жыл бұрын
この方法の素晴らしいところは、「レバー操作をタイミング良く行うことで列車を脱線させ、全員を助けようと思った」という「言い訳」ができるという点で、結果として脱線させることができずにどちらかが死んだとしても、「どちらかを犠牲にするという選択をしたわけではない」ため、「どちらかを犠牲にすることを選択したことに対する責任」から心理的に逃れられることができるというところにあると思います。 「レバーを操作し一人を犠牲にする方を選んだ」ではなく、「列車を脱線させようとしてタイミングを狙ってレバー操作を行ったが少し早く、結果としてレールが切り替わり一人を犠牲にしてしまった」のほうが守備力が高いですよね。
@hakujo-w3h
@hakujo-w3h 2 жыл бұрын
まぁ実際のところ鬼気迫った状況の一発勝負で タイミングよくレバー切り替えて脱線させられるかって言うと 無理に決まってるわな
@user-lh2kk4rm1b
@user-lh2kk4rm1b 2 жыл бұрын
@@hakujo-w3h やろうとしたことに意味があるってやつやな
@karihura
@karihura 2 жыл бұрын
政治家の方便にもぴったり
@水神風人
@水神風人 2 жыл бұрын
そして、そのまま全滅させて自分も身投げENDかぁ
@nulljfiidhwi
@nulljfiidhwi 2 жыл бұрын
いい着眼点だね
@amtjtwde7c
@amtjtwde7c 2 жыл бұрын
技術で解決できる世の中が目指すべき未来
@サイコロ入りステーキ
@サイコロ入りステーキ 2 жыл бұрын
間違いない、それでもトロッコ問題は無くならないだろうけど。
@SR-hx3ux
@SR-hx3ux 2 жыл бұрын
トロッコに緊急自動停止装置つければいいんじゃね? それでもトロッコ問題は無くならないけど
@lovi7716
@lovi7716 2 жыл бұрын
@@SR-hx3ux 緊急停止装置が壊れたらどうすんの?
@2回目出たー
@2回目出たー 2 жыл бұрын
日本人はどっちをよく選ぶんだろう?
@SR-hx3ux
@SR-hx3ux 2 жыл бұрын
@@lovi7716 だからトロッコ問題は無くならないと言ってるんだけど
@なるせ-r1k
@なるせ-r1k 2 жыл бұрын
これが本当に実現するかは置いておいて、この発想をしたこと自体が素晴らしいと思う。
@a-suisoMUSIC
@a-suisoMUSIC 2 жыл бұрын
この発想したことじゃなくて それをジオラマで実現し動画にし投稿した事が素晴らしいんじゃないかな? まぁトロッコ問題の答えとしては破綻してるけど…
@user-nh1xw8ze2c
@user-nh1xw8ze2c 2 жыл бұрын
@エチエチ切り抜きチャンネル 日常生活で注目してもらえないんだね。 かわいそうに
@ゆゆしき-i7d
@ゆゆしき-i7d 2 жыл бұрын
@@a-suisoMUSIC まさにそれ。第3の選択肢として「脱線させる」とかいろいろな意見があるけど、模型とはいえ実践してみせたのがすごいって話
@近藤雄二-e3s
@近藤雄二-e3s 2 жыл бұрын
えっ? 最初に思いつくことだけど禁じ手という前提だけどなぁ
@hasebooo5478
@hasebooo5478 2 жыл бұрын
まず大きい声で「逃げろー」って言おうぜ
@kyurun_snowman
@kyurun_snowman 3 ай бұрын
私は中学の道徳の授業でトロッコ問題が出て、「時速90km/hで暴走する路面電車」っていう問題文だったので、「ポイントを切り替えます。なぜなら90km/hで分岐側へ進めば脱線して助かる可能性が高いからです」と言ったら問題の趣旨と違うと一蹴されました、、
@account-unknown
@account-unknown 2 жыл бұрын
これを提唱しても双方なぎ倒して、亡くなるだろうって言われたから、動画で作ってくれてありがたい!!
@m7Q4GUendFJT3pQ
@m7Q4GUendFJT3pQ 2 жыл бұрын
模型だから止まったけど実際のトロッコは単車式だから双方なぎ倒すんだよね…
@エンドミル-u6b
@エンドミル-u6b 2 жыл бұрын
分岐点からミッフィーまでの距離が200メートルくらいあったら大丈夫じゃない?
@きき-r4g
@きき-r4g 2 жыл бұрын
@@エンドミル-u6b 前提が「5人殺す1人殺すか」だから 急ブレーキを掛ければ助かる位置、にはいないんじゃないかな?と。
@ふにゃふにゃうどん
@ふにゃふにゃうどん 2 жыл бұрын
功利主義vs義務論の思考実験と向き合った答えではないが トロッコ問題という状況の最適解を導き出したのはすごい
@umebosi_pickles
@umebosi_pickles 2 жыл бұрын
そうだね この問題は「多数の幸福の為に少数を犠牲にして良いのか」という倫理問題だからホントは答えになってない けどもうこれ正解でいいじゃん ミッフィーが助かったんだし
@DarkKnight-dj3tz
@DarkKnight-dj3tz 2 жыл бұрын
漫画の主人公みたいな発想だよね でも悪役は「いつかはどちらかを捨てないといけない時がくる」って言う
@juuxlb9401
@juuxlb9401 2 жыл бұрын
人事を尽くして天命を待つ 運を天に任せる
@あにやん-n9q
@あにやん-n9q 2 жыл бұрын
俺は分岐を中間で止めて脱線させるのが答えかと思った。
@柊翼-g
@柊翼-g 2 жыл бұрын
@@あにやん-n9q 同じく
@Atelier_of_Dazzle
@Atelier_of_Dazzle 2 жыл бұрын
トロッコ問題は功利主義と義務論の対立を扱った倫理上の課題らしい B作さんはきっと義務論つまり道徳心に基づいてこの答えを最良としたんだろうなぁ
@レンスラ
@レンスラ 2 жыл бұрын
北海道をアイヌ人にあげるのは功利主義?義務論?厳罰主義?
@バナナ大好き-q2t
@バナナ大好き-q2t 2 жыл бұрын
@@レンスラ 今じゃただの利権問題 悲しいことだけど、昔ながらの生活を維持していないのに昔ながらの宗教観や文化を続けることは不可能なんじゃないかと思ってる 『アイヌモシリ』って映画見たけど、ヒグマに対する恐怖やその肉を食べる喜びがないのに熊送りをやっている姿が奇妙に思えてね 本人達は納得しないだろうけど、既に歴史の一部になってしまったと思うよ
@猫鳩-h4t
@猫鳩-h4t 2 жыл бұрын
トロッコの中にいる人は事故ってしまうんだよな…
@untraceable5
@untraceable5 2 жыл бұрын
@@猫鳩-h4t この問題ってトロッコの中に人はいなかったと思いま
@猫鳩-h4t
@猫鳩-h4t 2 жыл бұрын
@@untraceable5 す
@キャッピカチュウ
@キャッピカチュウ 2 ай бұрын
それに列車も倒れないから乗車も傷つかない。なんて素晴らしいんだ。
@Love_and_Date
@Love_and_Date 2 жыл бұрын
2:17 の長さにして、動画というよりもちゃんとした番組に仕上げる編集の方に関心がある。
@mizyumaru9924
@mizyumaru9924 Жыл бұрын
どっかのコメで見たけど助けるんじゃなくてダブルキルしようとして出来た副産物説を推したい。
@takadagods
@takadagods 2 жыл бұрын
ミッフィーが人々の代わりになってるのがなんかおもろい
@たーあ-f1s
@たーあ-f1s 2 жыл бұрын
誰も言ってなくて自分だけかと思った笑
@hiyashiudon
@hiyashiudon 2 жыл бұрын
あのサイズのミッフィーならトロッコ受け止めてくれそう
@ender6396
@ender6396 2 жыл бұрын
これが黒人の人形だったりアジア人の人形だったら批判されてたんだろうなあ
@ender6396
@ender6396 2 жыл бұрын
その点ミッフィーの人形を使う主は凄い(ミッフィーごめん)
@ender6396
@ender6396 2 жыл бұрын
@@ku4341 無理してないです!
@user-hamahilugao
@user-hamahilugao Жыл бұрын
なんか最近どうやって全員助けるかみたいな目的になってるけどそういうことじゃないよね
@バックス封印グメンバー-o8v
@バックス封印グメンバー-o8v 8 ай бұрын
そう。発想はいいけど本質からズレてる。
@中田耕市
@中田耕市 8 ай бұрын
コロンブスの卵。柔軟性がいい。
@師匠カリテットリズム
@師匠カリテットリズム 2 жыл бұрын
トロッコ問題考えた人「そういうことじゃない」
@LAzu.anime.123
@LAzu.anime.123 2 жыл бұрын
それな
@cs-atc
@cs-atc 2 жыл бұрын
ちがうちがうそうじゃないそうじゃなぁ〜い
@名前未定-t1e
@名前未定-t1e 2 жыл бұрын
これまだ拡散されてなかった頃に見たけど、ニュースに書かれてるような肯定的意見ほぼなくて批判的なコメント多かったよ。
@TNO-ys5pj
@TNO-ys5pj 2 жыл бұрын
@@名前未定-t1e メディアの印象操作はすげぇなあ。これを政治的に利用してるのがロシアか
@ケセラ-s7c
@ケセラ-s7c 2 жыл бұрын
@@TNO-ys5pj エースコンバットとかでもあったよね たしか100万人を救うために1万人を殺すってやつ
@むまさん
@むまさん 2 жыл бұрын
不粋なことを言えば、「残酷な二者択一に対してどう思考し選択するか」という思考実験に対し、第三の選択肢を出してきた時点で最早それは思考実験ではない。 しかし、理不尽に知恵と技術で抗う人間の姿はあくまで美しい。
@orangehimeyuri
@orangehimeyuri 2 жыл бұрын
一番いいコメント
@Mark-vd2iy
@Mark-vd2iy 2 жыл бұрын
@@orangehimeyuri 美しくもあり、ナイーヴなコメントでもありますね。
@INTER9RYO
@INTER9RYO 2 жыл бұрын
もしかしたら、「あくまで前提を重んじるのか?それとも人を救う方向を考えるのか?」という考え方を見る思考実験だったのかも知れませんね
@AKIRA-zy4wp
@AKIRA-zy4wp 2 жыл бұрын
つまりこの投稿は選択肢は 二択しかない前提という先入観から 自分で選択肢を作る! 人を救う事を重んじる! という考えに至れるかという 思考実験だったという可能性が 巨レ存…?
@katu8676
@katu8676 Жыл бұрын
もうそういう思考実験の有効性が疑わしいかもね。 「全員助けるんだ」の方向性で乗り越える方がずっと正しい。
@sx2300
@sx2300 2 жыл бұрын
複線ドリフトってサイコパスがダブルキルするための方法と思ってたけど、まさか両方救うために使用できたとは…
@tetsuar-1554
@tetsuar-1554 2 жыл бұрын
某FD3S乗り「複線ドリフトだとぉ!!」
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
模型だから止まるけどさ、重量のある実物だったら勢い余って転がるし、中の荷物も飛び散ってかなりのダブルキルになる確率の方が高いんだわ
@SwordFrog
@SwordFrog 2 жыл бұрын
だったらいっそダブルキルすれば...
@ATS-x5p
@ATS-x5p 2 жыл бұрын
@沢井橘花 トロッコ問題のトロッコは路面電車だから台車のタイプもあるんじゃないですか。知らんけど。
@奥福
@奥福 2 жыл бұрын
@沢井橘花 こうなったら片輪ドリフトするしか…
@user-georgewbush2100
@user-georgewbush2100 Жыл бұрын
ただトロッコ問題ってあくまで比喩というかわかりやすい具体的なシミュレーションであって、みんなが助かるような方法を探すのは哲学的に不可能なんだろうな...。
@TURAIsan2489
@TURAIsan2489 2 жыл бұрын
複線ドリフトが人々を救うって凄いな...
@中野詩乃-g4v
@中野詩乃-g4v 2 жыл бұрын
複線ドリフトでダブルキルする可能性もありますけどね。
@milky_carrot
@milky_carrot 11 ай бұрын
@@中野詩乃-g4v リアルだと横転して、慣性で人がいる方に吹っ飛んで行くね。
@onmanko
@onmanko 2 жыл бұрын
論点ずらして申し訳ないけど真っ直ぐ行ったら作業中の方が逃げれず死ぬほどの速度出してるのにポイント切り替えたら間違いなく電車吹っ飛ぶ
@naki4565
@naki4565 2 жыл бұрын
論点ずらしても良いなら、そもそもトロッコ来てるのに誰も気づかず避けられないなんてことがあるのかと思ってしまいます。
@差別おじさん
@差別おじさん 2 жыл бұрын
そもそもこの映像がトロッコ問題の論点ずらしてるから大丈夫🙆‍♀️
@みるまる-f9h
@みるまる-f9h 2 жыл бұрын
@@naki4565 トロッコ問題ってもともと線路に縛られてるんじゃなかった
@Ikuorih
@Ikuorih 2 жыл бұрын
@@みるまる-f9h いやたしか「1人と5人のどっちを犠牲にする?」の次は「休日返上で働いてる1人と出勤日の5人だとどっち?」とか「老人と赤ん坊なら?」とか色んな条件を派生させて色々考える問題だった気がする
@みるまる-f9h
@みるまる-f9h 2 жыл бұрын
@@Ikuorih え?返信内容ズレてない?
@kkbig8768
@kkbig8768 2 жыл бұрын
この問題に対して「どちらも助ける」と理想論だけ言う人は一切信用できない、と思ったが こういう風に「こうすればどちらも助かる」という技術を見せてくる人は素晴らしい!
@subeana_okage
@subeana_okage 2 жыл бұрын
なお乗客
@myagi2532
@myagi2532 2 жыл бұрын
@@subeana_okage まあ乗客がいるとは限りませんし...そもそもこれは線路にいる人を助ける方法ってだけなので...
@ぺろぺろペペロンチーノ
@ぺろぺろペペロンチーノ 2 жыл бұрын
トロッコ飛んでいくことね
@あいうえお-q7x9e
@あいうえお-q7x9e 2 жыл бұрын
『どちらも助けるために、自分自身が死ぬリスクを負う』という第3の選択肢
@たまご-e7e
@たまご-e7e 2 жыл бұрын
この動画では電車の模型使われてるから分かりにくいけどトロッコ問題には乗員居ないルールだぞ
@gonbegojigoji
@gonbegojigoji 7 ай бұрын
トロッコ問題で五人を助ける方法を探すのは邪道である。この問題の本質はジレンマに対してどう考えるかだからだ。 0:06
@AndreMozukuu
@AndreMozukuu 2 жыл бұрын
こう言う問題に「多い方より少ない方を犠牲にしよう」「いや、元々多い方へ向かっているのに轢かれないはずだった1人を選ぶなんてダメだ」「どちらも救いたい。技術で解決してみせよう」 っていろんな意見に分かれるの、実に人間らしくて良いねぇ。こうやって解決方法がそれぞれ違うからこそ人間社会って成り立ってるんだろうなぁ… 思考実験として答えを探すのももちろん立派な研究だけど、そもそも問題への取り掛かり方が分かれるって事自体も大事だなって思うよ。
@マイク全人類第二の垢
@マイク全人類第二の垢 2 жыл бұрын
そう思う?
@キー袋-j5w
@キー袋-j5w 2 жыл бұрын
@@マイク全人類第二の垢 とても思う
@AMIDAtan_lover
@AMIDAtan_lover 2 жыл бұрын
@@マイク全人類第二の垢 すごく思う
@hirise_okome
@hirise_okome 2 жыл бұрын
@@マイク全人類第二の垢 かなり思う
@yokoshima_m
@yokoshima_m 2 жыл бұрын
アンケートの回答みたいになってて草
@mamejimasystem
@mamejimasystem 2 жыл бұрын
何が正解かはわからないけど、ミッフィーが助かってよかったね(^^)
@きょす-m7c
@きょす-m7c 2 жыл бұрын
かわいい
@ご飯大好き-p3z
@ご飯大好き-p3z 2 жыл бұрын
パクリコメ
@ホワイト-y2w
@ホワイト-y2w 2 жыл бұрын
数分前の人気コメを言い方少し変えてパクってこっちのがいいね多く着いてるのなんだなぁ…
@tsuruokanobuyoshi3379
@tsuruokanobuyoshi3379 2 жыл бұрын
ミッフィーは可愛い
@hujituuuu120
@hujituuuu120 2 жыл бұрын
幸せな世界
@Numq_59r0-
@Numq_59r0- Жыл бұрын
これ死ぬほど真面目に解説されるのちょっと恥ずかしいけど面白いし凄い。
@olivegreen_erg
@olivegreen_erg 3 ай бұрын
問題と別次元の解を出してどうする?
@mm.4190
@mm.4190 Жыл бұрын
論点はそこじゃないけど、多くの人が求めるのはみんなが幸せになる答え
@KOUTA42be
@KOUTA42be 2 жыл бұрын
色んな要因が重なってバズったんでしょうけど 冷静に考えてみて欲しい エンタメ的に面白いけど 「天才じゃん!世の中の奴も見習え!」 ってなる人は、普通にヤバい
@き゚く゚ら゚け゚
@き゚く゚ら゚け゚ Жыл бұрын
多数を見殺しにするか、少数を殺すか、って問題だからこれは「トロッコ問題の回答」というより「実際に起ったときの対処法」的な物だと感じる
@STI_717
@STI_717 2 ай бұрын
バズった映像を紹介する体裁で、自分たちの映像をバズらせようとしたんですねわかります
@黄色さん-r8z
@黄色さん-r8z 2 жыл бұрын
「倫理の問題に技術で答えを出した」←トロッコ問題の倫理的な問題についてなにも解決してなくて草
@公束
@公束 2 жыл бұрын
実際に技術で乗り越えた例は歴史上に沢山ある
@菅沼域雄
@菅沼域雄 2 жыл бұрын
ソレ、哲学において倫理学、とか論理学的問題を力学、工学的に解決することを批難するくらい愚かなのですよ。
@公束
@公束 2 жыл бұрын
@@菅沼域雄 スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるのにちゃんとした技術や理論があるのに根性論とか精神論で鍛えようとするコーチとか?
@ラファえもんグライシンガー
@ラファえもんグライシンガー 2 жыл бұрын
@@菅沼域雄 おっしゃる通り 別にこの例を力技で解決したとしてもその力技で解決できない例が永遠と現れるだけだからな 結局、主旨に答えることが出来ていない以上
@名無しさん-w4n
@名無しさん-w4n 2 жыл бұрын
真面目に考えたら問題を解決出来てるとは言えない事位誰でも理解できてるって事を皆が知ってるから多少の不都合や間違いは無視してコメントするし皆目をつぶってるんだわ。
@サンシャイン-b2i
@サンシャイン-b2i Жыл бұрын
速度によっては両方巻き込まれる悲しい事実
@namaehamadanaii
@namaehamadanaii Жыл бұрын
行っても複線ドリフトだからね
@nttn7911
@nttn7911 Жыл бұрын
少なくとも横転によって運転士1人の命も犠牲に…
@namaehamadanaii
@namaehamadanaii Жыл бұрын
@@nttn7911 中にいる人は...... いやこれはトロッコか いや運転士いるってことは.......
@ひろぽん-h3e
@ひろぽん-h3e Жыл бұрын
新たな選択肢には、またあらたな犠牲があるかもってことだね
@naononnon02
@naononnon02 2 жыл бұрын
下手こいたら車両もミッフィー達も全滅なっちゃうきがする
@aeoy46
@aeoy46 2 жыл бұрын
下手こかなくても、現実でこんなことしたらトロッコに乗ってる人間全滅よ笑
@yamasan0827
@yamasan0827 2 жыл бұрын
止まりきれずに横転して巻き込む可能性もありそう
@aeoy46
@aeoy46 2 жыл бұрын
@@aiu412 別にトロッコじゃなくても電車で考えりゃいいだろうがきもいな
@m7Q4GUendFJT3pQ
@m7Q4GUendFJT3pQ 2 жыл бұрын
@@aiu412 調べれば観光用トロッコ列車なんかどれだけでも出てきますよ
@otakopu-
@otakopu- 3 ай бұрын
サンデル教授がこのトロッコの話の次に出した臓器移植の問題で「病院に運ばれてきた患者は酷い列車事故に巻き込まれたよーだ」って伏線回収するの好きw あーゆーとこアメリカ人のギャグセンスだなーって思う
@洋冲災
@洋冲災 2 жыл бұрын
この発想自体は何年も前からネットで共有されてて、トロッコ問題が話題になるたびに引用されるこの方法の漫画もあったはず
@TIN_1029
@TIN_1029 2 жыл бұрын
今更感半端ないよな
@Ha-yq5ck
@Ha-yq5ck 2 жыл бұрын
複線ドリフト? あれって両方轢く鬼畜ジョークかと思ってたけど…
@噛み噛み
@噛み噛み 2 жыл бұрын
この場合、乗客が大量に乗っている事にし、 何十人もの命を脱線で危険に晒す事になるという第三の選択肢が追加されるだけになる
@genbaneko-kakunin-yosi
@genbaneko-kakunin-yosi 2 жыл бұрын
第三の選択肢とか言ったらあれこれ出てくるよな〜 実際に脱線させれば?って意見何回も聞いた事あるし
@トシロー浅井
@トシロー浅井 2 жыл бұрын
戦時中の「安治川口駅脱線事故」ですね。
@nattousenbei
@nattousenbei 2 жыл бұрын
@@トシロー浅井 横転させなければ大丈夫だったから・・・
@ネフェルピトー-t3g
@ネフェルピトー-t3g 2 жыл бұрын
まぁ普通なら1人の方に切り替えるわな だから1人の方に家族を置くとか話がある位なのに。倫理の2択に第3のの回答は本当つまらん
@yamanakayuuki0514
@yamanakayuuki0514 2 жыл бұрын
まぁ人轢くときも危険だけどね
@やらしでチュウ
@やらしでチュウ 2 жыл бұрын
テレビがイツイッターの内容の報告で動画を出すとは、もうテレビが媒体として時代が終わった感じがある。
@tt-wo1zm
@tt-wo1zm 27 күн бұрын
メディアが報道ネタをネットに依存して、挙句バズるとか言い出したよ。恥ずかしくないの?
@oleoleore
@oleoleore 2 жыл бұрын
「倫理の問題に技術で答えを出した」ってすげえカッコE
@ミナモト蛸兵衛
@ミナモト蛸兵衛 Жыл бұрын
諦めないことって大事なんだな。
@kou3116
@kou3116 2 жыл бұрын
トロッコ問題や倫理云々、物理云々などは一旦置いておいて、投稿者の性格の良さが伝わってくる。どちらも助けたいという発想は無かったので、素敵な発想を見習いたい。この動画のコメント欄を見てもやはり人の数だけ考え方があるので興味深い。列車に乗車客がいる想定もまた無かった為素晴らしいと感じた。 トロッコ問題はその人の考え方を見れる最も簡単な問いであると再認識。 ちなみに私は助かろうが助からなかろうが他人の命に関与したくないなと考えてしまうのでとにかく何もしないを選択したい。しかし線路に立ち入った人が顔見知りや愛する人などであればまた変わってくるのだろう。定義がないが故に自身で条件をつけ足していく。自分はどのような理由で物事を判断するのか、何を優先するのか。自身の思考の軸を知っていく、追究していく。いわば全ての想定が正しく、全ての考えが正しいと考える。これがトロッコ問題の楽しいところである。
@linksBlackend2007
@linksBlackend2007 3 ай бұрын
これはこれでとても素晴らしい考えでこうなって欲しい…とは思う。 しかし「トロッコ問題」ってのは「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題であるため、トロッコが止められるという仮定は議論する余地には入らない。 問題の本質が全く違う。
@toys41
@toys41 Жыл бұрын
ただしこれは条件によっては両方を犠牲にしてしまう可能性もあるね・・・
@hutanarijk
@hutanarijk Жыл бұрын
前輪と後輪の距離がミッフィー同士の距離より小さければいけるからトロッコ1両なら大丈夫だろうけど電車とかはキツそうですよね
@shinchan1868
@shinchan1868 Жыл бұрын
@@hutanarijk 各車両毎に同じ事を繰り返せば、あわよくば… 但しその場合乗員乗客の犠牲の上に成り立たせることになるので、別の手を考えないと。
@sakusaku2159
@sakusaku2159 11 ай бұрын
そして、車両が倒れて中の乗客も死ぬ。全員死ぬ可能性。 ていうか、現実を言うなら、暴走する電車が向かってきていて線路上にずっと何人もぼーっと立っているって事自体ないからなあ…。あくまで正義というのは曖昧だと教えるための質問だよね。
@夜行性にわとり
@夜行性にわとり 2 жыл бұрын
海外のこどもが1人側を大人数側に置いてオールキルするやつ好きすぎる。
@khkhhkk
@khkhhkk 2 жыл бұрын
そういう問題じゃないだよね・・ トロッコ問題の意図は「どうやったらより多くの人を助けられるか?」ではなくて、 「誰かを助けるために他の誰かを犠牲にすることは人間に許されるのか?」という倫理学上の問題なので、全員助かったらこの問い自体が無意味なのですよ。
@khkhhkk
@khkhhkk 2 жыл бұрын
補足すると本来は倫理の問題であるはずが技術の問題にすり替えられている。いわゆる「論点のすり替え」という誤謬です。
@なしい-k9n
@なしい-k9n 2 жыл бұрын
技術っていいますが、現実はこんな風に電車は止まりませんよね。全員助かるどころか一番犠牲者が出ます。
@gomekoma17
@gomekoma17 2 жыл бұрын
そうだったんだ。私は前者だと思ってた。
@鼈甲飴-p3y
@鼈甲飴-p3y 2 жыл бұрын
動画主もそれを分かった上でエンタメとして投稿してると思いますよ
@sss3737sss
@sss3737sss 2 жыл бұрын
エンタメとして投稿してるのに、思考実験の意味も分からず、二択にこだわるやつは頭固いとか言い出すやつが湧いてて、嫌な気分になった。
@user-hotline001
@user-hotline001 Ай бұрын
線路や車両の状況によっては全員犠牲になるw
@NAOKINGSAN
@NAOKINGSAN 2 жыл бұрын
「いずれかを犠牲にする以外、助かる方法は無いものとする」 という大前提を崩したら、そもそも「トロッコ問題」自体が成立しなくなるので、いかがなものかと思いますけど…どうなんでしょう。
@xdodorun4209
@xdodorun4209 2 жыл бұрын
不可能を可能にしてこそ面白い。
@AKIRA-zy4wp
@AKIRA-zy4wp 2 жыл бұрын
失敗する可能性が高いから 誰かの犠牲を許すのか 失敗する可能性が高くても 全員を救おうとするのか という思考実験の新テーマにも 成り得る可能性高いからセーフ
@SyoShinozaki
@SyoShinozaki 2 жыл бұрын
残念ながら、そもそもトロッコ問題の本質を理解していない人が多いようですね。
@YOUSUGAOKASHIIHITO
@YOUSUGAOKASHIIHITO 6 ай бұрын
@@SyoShinozaki 🤓「本質本質…」
@北条琴塚
@北条琴塚 2 жыл бұрын
「トロッコ問題」がすごく好きで、この投稿見た時、「趣旨ずれてるやん」「他の状況の場合に解答できんやん」とか思ってたけど、他のコメント見てると「趣旨ずれてるけど、哲学に物理で答える発想は面白いよね」っていうのを見て、僕は心が狭いんだなあと思った。
@AKIRA-zy4wp
@AKIRA-zy4wp 2 жыл бұрын
哲学者には物理で立ち向かえを 地で行く投稿者ですね(白目)
@てゆこてふ
@てゆこてふ 2 жыл бұрын
これはあくまでもジョークのようなものだと私は感じました。
@カエル-o9q
@カエル-o9q 2 жыл бұрын
ジョークをジョークととらえられないのよくないな
@木下木下-e9y
@木下木下-e9y 2 жыл бұрын
倫理に興味の無い技術屋は こうやって茶化すんだよ。 トロッコ問題の本質は 列車の停止でなく命の選択なのにな。
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 2 жыл бұрын
@@てゆこてふ さん どちらかが死なねばならないときに、両方助けることはできないものだろうかと考える。 これはこれでいい考え方ではありますが、設問の意図ではないですね。 両方助けるすべがないまま、結局は両方とも「虻蜂取らず」になってしまいがち。 究極の選択とはどうあるべきなのだろうか、ということを考える具体的な事例として トロッコ問題が投げかけられたんだと思います。
@matsubon7
@matsubon7 2 жыл бұрын
脱線させるのはすぐ思いついたけど、それを動画で実演してみせたことがすごいんだよね。
@aminaka7233
@aminaka7233 Ай бұрын
哲学者のトロッコに関する固定概念を技術でブチ破る様が最高です。
@poisontoad409
@poisontoad409 2 жыл бұрын
ミッフィーが可愛過ぎてどちらかが引かれると思うと心を締め付けられたけど、どちらも助かって本当に良かった。
@user-qks-murasame
@user-qks-murasame 2 жыл бұрын
そんなところに立ってんなよとは思う(本末転倒)。
@user-C1kyo
@user-C1kyo Жыл бұрын
なるほど、複線ドリフトの応用か!
@dcxrev
@dcxrev Жыл бұрын
そもそもこの問題に正解はない。 トロッコは例えであって、違うケース(直ぐに移植をしなければならない患者がいて一方は大人1人、一方は子供2人など)は様々あり、共通の解決策がない以上、ただの思考実験に過ぎない。
@白黒の魔法使い-j8y
@白黒の魔法使い-j8y 7 ай бұрын
あくまでも、トロッコは例えの1つに過ぎないって事だよね そもそも、根本的な問題が思想哲学だし…
@tyororin6103
@tyororin6103 4 ай бұрын
そもそもこれ、なんで多人数対一人って構造なんだろ?「多人数に突っ込む奴いねーだろ」って思う俺はサイコパスなの?
@kaityuressya
@kaityuressya 4 ай бұрын
@@tyororin6103 ただの一人か二人という問題より、一人の赤ちゃんと二人の老人だったら?とかただの数で比べられない問題があるから考えさせられるんだと思う。
@__syunbu__N
@__syunbu__N 4 ай бұрын
数よりも質 あるいは損得 あるいは存在価値かもしれないな…
@dcxrev
@dcxrev 4 ай бұрын
そもそも答えなんて存在しないでしょうね
@fbywj730
@fbywj730 Ай бұрын
ポイント切り替えで脱線した貨車が横転して全員犠牲になる最悪の結果に・・・
@ト花虚
@ト花虚 Жыл бұрын
1…線路Aの人が助かる 2…線路Bの人が助かる 3…電車がきれいに止まって線路A、Bの人、両方助かる 4…電車が脱線して電車内の人は助からないが、線路A、Bの人は両方助かる 5…電車が脱線して線路A、Bの人も巻き込み誰も助からない Q.貴方は電車を停止させますか?
@user-cf2sy7zv6t
@user-cf2sy7zv6t 2 жыл бұрын
ミッフィー大好きだからミッフィーが全国ニュースに一瞬でも出た事実が嬉しい
@むみょうあーす
@むみょうあーす 2 жыл бұрын
「倫理の問題に技術で解決」 これ思考実験さえも解決しうる新しい風になって欲しい
@おかだますだ-c5b
@おかだますだ-c5b 2 жыл бұрын
@@user-ranran-ru 運転手目線じゃなくね。もし運転手目線なら路線切り替えできないから議論にすらならないじゃん
@nyannko433
@nyannko433 2 жыл бұрын
@@おかだますだ-c5b つまらないやつだな 楽しむことぐらい出来ないのかよ?
@pana-napa
@pana-napa 2 жыл бұрын
でも思考実験て考えること自体に意味がありそうな気もする…技術で解決しちゃったらある種思考停止になるというか、問いとしての価値がなくなってしまうかも。写実絵画にカメラでええやんって言っちゃうみたいな。
@ナミネコ-n5n
@ナミネコ-n5n 2 жыл бұрын
むしろ技術を進めるために必要な思考実験だと思う 例えば不慮の事故に安全に対処する自動運転システムを考えたときに、あらゆる環境で最善の対処が定義できなければいけない
@demisekrauss
@demisekrauss 2 жыл бұрын
@@pana-napa 分かります。 解のない問題をどう考えたかが重要なのであって、どうすれば正解かは二の次のような気がしますね…
@ピンチパンチ
@ピンチパンチ Жыл бұрын
これってスピード次第で全滅じゃ……
@y.noboru1756
@y.noboru1756 10 ай бұрын
スピードより、分岐からの距離が問題。 新たな問題勃発か?分岐からのどれだけ離れていればいいか問題。
@kentoooook
@kentoooook 9 ай бұрын
これ、おもちゃだからできる術だよな 発想は面白いがリアルはあーならない
@犬犬-b2v
@犬犬-b2v 8 ай бұрын
主人公ならやってのけるシュチュエーション
@にゃんこです-r4c
@にゃんこです-r4c 7 ай бұрын
下手したら複線ドリフトで皆殺しか....
@murthid6902
@murthid6902 3 ай бұрын
こんな昔からある問題について、いまさら第三の選択肢を「工夫で編み出す」ことに何の価値があるのか。 「ゆっくり考える時間はない!」「犠牲を完全に避けることはできない!」という二つの設定がトロッコ問題の肝であり、この問題にリアリティーを与えているのに。その両方から逃げている。 「一瞬をとらえてポイントを切り替える」なんていう超人技で解決してることもダメだし、 脱線した車両が人々の前で止まる距離に設定してあるのもダメ。 現実では両方を巻き込んでいたかもしれないじゃないか。
「あわわロボ」35万回再生 なぜ「便利じゃない」開発?
1:51
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 2,9 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
How eBay Did What Amazon Couldn't - Nearly Bankrupt To $40B
17:34
Logically Answered
Рет қаралды 52 М.
東京03 -「いつも通り」/『第24回東京03単独公演「ヤな覚悟」』より
10:36
東京03 Official YouTube Channel
Рет қаралды 699 М.
“盛りすぎ給食写真”に疑問の声 政府投稿に「そんな豪華じゃない」
3:16
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН