古代朝鮮の起源がヤバすぎる。新羅の王は〝倭人〟だった!

  Рет қаралды 374,673

TOLAND VLOG

TOLAND VLOG

Күн бұрын

Пікірлер: 607
@TOLANDVLOG
@TOLANDVLOG Жыл бұрын
いつもTOLAND VLOGをご視聴いただき、本当にありがとうございます!!なかなか際どい話題となりますが、いかがだったでしょうか?明日はもう少し踏み込んで日本神話の主役級の神様「スサノオ」について掘り下げたいと思います!! ==================== 1年に一度のKZbinでは絶対に話せないガチのトークライブは4/22開催となります!! 「呪縛」と「覚醒」 1部【呪縛】14:00~16:00 2部【覚醒】17:00~19:00 ・1部【呪縛】オンラインチケット online1toland.peatix.com/view ・2部【覚醒】オンラインチケット online2toland.peatix.com/view ※オンラインチケットはLIVE終了後も一定期間ご視聴いただけます ==================== 各メンバーのSNSも要チェックでっす!! 【語り手サムのSNS↓】 linkmix.co/6994400 【聴き手マサキのTwitter↓】 twitter.com/happypunk8 【事務局長くどぅのTwitter↓】 twitter.com/DesignShaft
@hman8049
@hman8049 Жыл бұрын
朝鮮だけでなく、フィリピンやインドネシアやオーストラリアも日本人が建国した国です。 だからそれらは我が国の領土です。
@rosemary50651
@rosemary50651 Жыл бұрын
​@@hman8049 嘘つけ😂😂
@流れる理牌
@流れる理牌 Жыл бұрын
こういう内容の動画だけ読み込めない事がある、この現象なんなんだろう?
@Fuwari888
@Fuwari888 Жыл бұрын
難しいところをわかりやすく解説してくださりありがとうございます。 そういえば三韓征伐って聞いたことありました。 国史、普通の国ならあってもおかしくないですね。 事実があるなら、伝え直してほしいですね。
@じゅんじ-i5n
@じゅんじ-i5n Жыл бұрын
くさか
@竹内一乃
@竹内一乃 Жыл бұрын
今回の動画を見て、突然中学時代の記憶が蘇ってきて、自分でも驚いてます。すっかり記憶の底に沈んでしまっていて、習ったことすら忘れ去っていた社会(日本史)の記憶です。私は、三韓征伐という言い方ではなかったですが、任那に日本府があったと学校で習っています。戦前には國史という科目があったことも教わりましたし、神功皇后の存在も習ってました。現代では、失われた3世紀、4世紀の歴史と言われている部分の出来事を、薄~くですが触れられているんです。これ、もしかすると中学時代の社会の担任だった先生が、GHQの教科書の指導方針に日本人として抵抗してたってことなんだろうか、と今更ながら驚きました。中学時代の歴史の先生の日本人としての意思みたいなものを教わっていたのに、省かれている物の意味にも、先生の気概みたいなものにも、何にも気づいてなかったんですね。今は、すっかり忘れ去っていたことを思い出させてくださった、TOLANDVLOGの皆さんと、日本人の気概を生徒に伝えてくださった、当時の恩師に心から感謝したい気持ちでいっぱいです。
@aya_tekuteku
@aya_tekuteku Жыл бұрын
感動していまいました...😭
@aoitorimame5372
@aoitorimame5372 Жыл бұрын
素晴らしいお話ありがとうございました‼️
@ST-xb8hl
@ST-xb8hl Жыл бұрын
もう日本もGHQの呪縛から解き放たれても良いのではないだろうか… 貴重なお話ありがとうございます!
@小沼浩一
@小沼浩一 Жыл бұрын
私も任那日本府の存在を習いました。 つまり日本は古代から強大で、周辺国に国威を波及させていた…と習ったのです。
@hman8049
@hman8049 Жыл бұрын
GHQもロスチャイルド家も地獄の業火で焼かれるべきだ。
@junesunshine417
@junesunshine417 Жыл бұрын
私は昔から渡来人は半島に渡った日本人の子孫だと思ってました。日系ブラジル人が日本に戻ってくるような感じ。だから文化的に同じルーツ、言葉も通じる。
@saki-hp8gb
@saki-hp8gb Жыл бұрын
いつもながら深くて面白いです! 天皇の諡の説明も歴史の授業で説明してもらったことなかったし、知りませんでした。神功皇后の三韓征伐は知っていたけど、その後の朝鮮半島での先人の活躍などは何も知りませんでした。 戦後国史が取り上げられてしまった上に、近隣諸国条項で日本の歴史が捻じ曲げられてるなか、とても貴重なお話でした。感謝。
@purevil7527
@purevil7527 Жыл бұрын
感想です。 こんな深い内容を、いつどんなふうにして調べあげ、資料を作りつつ言葉でここまでまとめあげているのか、しかもほぼ毎日のように。 本当にスゴい!
@hman8049
@hman8049 Жыл бұрын
朝鮮だけでなく、フィリピンやインドネシアやオーストラリアも日本人が建国した国です。 だからそれらは我が国の領土です。
@o_kana_dayo
@o_kana_dayo 2 ай бұрын
​@@hman8049めっっっっっっっっっちゃ右やんけ
@haru-i5i
@haru-i5i Жыл бұрын
サムさんが歴史の先生だったら、スルスル頭に入ってくるだろうな〜。受験勉強でひたすら暗記しましたが、もう全然覚えていません💦そして全く知らなかった朝鮮半島の神話や歴史、とても興味深いです!次回の動画もめっちゃ楽しみです。
@c9657s
@c9657s Жыл бұрын
感謝!
@rota7368
@rota7368 Жыл бұрын
学生に、聴かせたい。 もはや、授業! 将来、toland vlogが、義務教育の必須科目になりますように‼️‼️‼️‼️
@shinnosukewatanabe2165
@shinnosukewatanabe2165 Жыл бұрын
非常に興味深く説得力があり、更にトークが面白くてあっという間に時間が過ぎてしまいます。 本来自国のルーツや成り立ちを深掘りしていくのは楽しいことなのに、今の社会・歴史教育のあり方のせいでむしろ嫌厭されがちですらあることに悲しく思います。 このチャンネルは教育現場でも活用して欲しいと心から思います。エンタメ寄りだとしても、探究心の醸成にとても役立つことでしょう。
@るぴすか
@るぴすか Жыл бұрын
私のおばあちゃんが生前に、私が教わっていた歴史の勉強が不憫だと言っていました。昔はもっと面白かった、偉人の人柄や人生を教わった、と。当時の先生方もサムさんみたいに語ってくれてたのかなぁ。
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
倭人の定義が日本に閉ざされていなかったというだけです むしろ朝鮮に軸足を置いていた倭人が日本にも来ただけです
@kimisige1014
@kimisige1014 Жыл бұрын
戦前の教育内容、焚書についてとても興味があります。 敗戦で断ち切られた本来の教育。これからもよろしくお願いいたします。
@StellaArcobaleno
@StellaArcobaleno Жыл бұрын
焚書の復刻版を買って読みましたが、めちゃくちゃ読みづらかったです💦 誰か現代語に翻訳してほしいです😞 昔の漢字とかが読めなくなったのも戦後の影響ですね💧
@細雪-k6e
@細雪-k6e Жыл бұрын
確か国会図書館のデータベースでかなりの数が公開されてるはずですよ。梵書は7700冊くらい。 でも西尾幹二先生がまとめた本の方が分かりやすいかも。 さすがにサムさんが梵書にまで踏み込めないだろうし😓
@sai-qm5cv
@sai-qm5cv Жыл бұрын
GHQの目的は日本を弱体化させ自分達にとって都合よく意のままに操ることでしたから。焚書されたのはGHQにとって都合の悪い書籍だったと取ることができます。
@hman8049
@hman8049 Жыл бұрын
アイツらは日本から領土を奪ったんですよ。 これ以上は奪わせないわ。
@gatoangie
@gatoangie Жыл бұрын
今日も興味深く、面白かったです。 昭和一ケタ産まれの父は、国産み神話とか普通に教えてくれました。 戦前の教育を受けていたので、そこの所もっと深く聞いとけばよかったです。
@ぽこぽんた-w7q
@ぽこぽんた-w7q Жыл бұрын
昭和10年生まれの母は、古事記なんて妄想メルヘンを教え込まれていたって言ってました。「こおろこおろ」で日本できる訳ないでしょ?って。でも教科書を炭で塗りつぶせと指導されたら、そうなりますよね。
@MIZ-c8w
@MIZ-c8w Жыл бұрын
それが「答え」です。一世代だけで歴史が伝わらない。
@b.hammond2221
@b.hammond2221 Жыл бұрын
もう敗戦してから時間経ったし、国史は復活必須だな
@Vanillawoodyy
@Vanillawoodyy Жыл бұрын
朝鮮の歴史は調べてみたことも無かったのですが、やはり古代日本とのつながりが濃いのですね。 想像以上に濃い。 それにしても毎回毎回、サムさんの考察は新鮮です。驚きの発見がいっぱいあって熱い。
@Miyabiko-zq2fh
@Miyabiko-zq2fh Жыл бұрын
きっと都合の悪い物はセッセと焚書坑儒してるでしょう。事実だけを淡々と知るためにタイムカプセルが欲しくなります。
@BH5D6780
@BH5D6780 Жыл бұрын
北部九州には仲哀天皇、神功皇后ゆかりの神社が沢山有り地元民に慕われています😊 歴史教育から抹消されてしまいました😢取り上げて頂きありがとうございます😂
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
倭人の定義が日本に閉ざされていなかったというだけです むしろ朝鮮に軸足を置いていた倭人が日本にも来ただけです
@BH5D6780
@BH5D6780 Жыл бұрын
@@archipelagoperson 任那日本府ってのが合ってだな朝鮮半島南西部には日本の前方後円墳が今も沢山あって、たったこの前の話だけど、 韓国人研究者が発掘したら日本の物ばかり出てきたから、韓国の偽国史がバレると行かんと言う事でそっと埋め戻したんだけど少し勉強したら?
@user-hy8gu5wj9g
@user-hy8gu5wj9g Жыл бұрын
私は六十代ですが、高校の時には、確かに 任那日本府の事を習いました。でも息子達の教科書にはまったく載っていない事に驚きました。 お隣さんがゴリ押しして任那を教科書から消せと言うことを言ってきたという話を聞きました。 素直に消す文部省に怒りを感じましたが、文部省は左翼の力が強いことを今なら理解できます。 嘘の歴史を子供達に教えているのは隣国だけではないと言うことです。ほんとうに情け無い。
@CH-vy1li
@CH-vy1li 5 ай бұрын
客観的事実が反約されたとは思わないか?
@salinas9139
@salinas9139 Жыл бұрын
TOLANDさんの動画を観るようになって、古史・日本人のルーツをあまりにも知らずにきたことを思い知らされておりますが、戦前の「国史」が戦後は「社会科」になってしまったと初めて知り😲、ちょっと納得しました…(出来事・年表のお勉強が苦手でした😥)。サムさんの講義はまさに、人物の心の動きが追えるストーリーですね😉。ドンドン惹きこまれます❣昨日からスサノオ・新羅のことが気になって調べていたら、ちょうどアップされていたので、ドンピシャなタイミングにビックリしました😲今回もどうも有難うございました🙇💦
@蜜柑-k6p
@蜜柑-k6p Жыл бұрын
面白かったです✨2回目観てきます!
@kao0713
@kao0713 Жыл бұрын
「王様とかは何かしらの卵から生まれがち」🤣🤣🤣 サムさんの表現すき🤣
@00kumakuma
@00kumakuma Жыл бұрын
新羅の国史だと王様が丹波から来たとか大臣が倭国から来たとか誇らしげにかいてある。
@根本和彦-m1t
@根本和彦-m1t Жыл бұрын
そうなんですか、初めて聞きました! 歴史を知らないミンジョグが発狂する話ですね?
@arerugen
@arerugen Жыл бұрын
@@根本和彦-m1t 新羅の中興の祖は昔脱解という人で列島からきたと明記されてますね。大臣も倭人。 中興の祖といってるけど実質的建国者ですね。建国者が半島出身でないのはさすがにまずいので昔氏の前に伝説をくっつけてごまかしてるだけです。
@根本和彦-m1t
@根本和彦-m1t Жыл бұрын
@@arerugen ありがとうございます。 学校では教えて貰えない歴史って、大変面白く興味深いですね。
@takumatateiwa6156
@takumatateiwa6156 Жыл бұрын
僕の中学の時の教科書には 百済と交流があった → 百済と高句麗が戦争になった → 百済の応援要請に応じた → 高句麗に負けた と記述がありました。 なぜ突然百済との交流があるのかなどの記載がありませんでしたね。 今年41歳の当時の教科書です。
@morikuma-wi3vr
@morikuma-wi3vr 10 ай бұрын
本当か? 違うはずだが。そんな間違ったことを教科書が書くわけない。 百済に新羅が侵略したんだよ。唐との連合軍で。百済は交流があった程度のことじゃなくて日本の属国だった。だから援軍を出した ちなみに元々新羅も日本の属国だったんだけどね
@たけみか-u6s
@たけみか-u6s Жыл бұрын
毎回ピタピタの壮大なお話を楽しくワクワクしながら楽しんでます。ありがとうございます。 人に共有したい話ばかりだけど、登場人物多すぎて覚えらんないわー
@user-3khm6c12k9
@user-3khm6c12k9 Жыл бұрын
ついに出すのが難しい話題に踏み込んできて、ドキドキです、頑張ってください応援してます! 楽しいです知らないことたくさーん😮❤
@masaq23
@masaq23 Жыл бұрын
情報の点と点を結んで線に。 線を集めて面に。 面を集めて立体に。 立体をいろんな角度から見ることこそがインテリジェンス能力。 本当に素晴らしい動画です。
@小沼浩一
@小沼浩一 Жыл бұрын
実は今の韓国南部にも前方後円墳が複数発見されていて、古代朝鮮の南部には倭人の権力者が住んでいた事は判っているが、韓国の考古学者はそれを認めたくなくて韓国南部の前方後円墳を次々と破壊している現況が有る。
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
倭人の定義が日本に閉ざされていなかったというだけです むしろ朝鮮に軸足を置いていた倭人が日本にも来ただけです
@ああ-v9x3c
@ああ-v9x3c Жыл бұрын
​@@archipelagoperson 日本にある古墳のほうが古いのでそれはない。
@RURU-dm9vp
@RURU-dm9vp Жыл бұрын
​@@ああ-v9x3c 倭人が住んでいた事は間違いありませんよ。 南部はほぼ倭国の支配下です。 百済の武寧王とその弟が飛鳥で成長したことは韓国KBSの歴史番組(ドラマじゃないよ)でも放送してました。 20年くらい前なので、無かったことになってるかも😅 NHKがアーカイブから「タイムスクープハンター」を消してるみたいにね。
@8circlewizard
@8circlewizard Жыл бұрын
@@ああ-v9x3c 半島所在地の前方後円墳の推定年代が日本のものより古い、または同時期の前方後円墳が多数あるが、なぜそう言うのか?
@passion317
@passion317 Жыл бұрын
​@@ああ-v9x3cこの方は日本の古墳以外に朝鮮南部にも古墳があると言ってるだけで、朝鮮が古墳の起源だと言ってるわけでも、朝鮮の古墳の方が古いと言ってるわけでもないんですけどね… 朝鮮南部に古墳があるという話は私も聞いたことがあります。 韓国の歴史学者が色々デタラメやらかしてるのはネットで度々目にして来たので破壊してても不思議じゃないです。 自分はこの話題の新羅王朝の慶州に行きましたが、李氏朝鮮時代仏教寺院を破壊しまくって、破壊を免れたのが辺鄙な山寺とかしかないので世界遺産は少ないし行くのが不便な場所でした。
@GreatSun9
@GreatSun9 Жыл бұрын
朝鮮半島空白の五千年→ アカホヤ大噴火→縄文人半島へ一部移動→半島から日本に回帰、の流れのお話もお待ちしてます!
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
倭人の定義が日本に閉ざされていなかったというだけです むしろ朝鮮に軸足を置いていた倭人が日本にも来ただけです
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
アカホヤ大噴火で半島へ難民したのに、なぜ噴火が重要な神や神話として記録されないんですかね あるのはただどっかから日本に来た、その話です もし噴火で一度、半島に渡っていれば半島側にも噴火や難民の記録が残っているでしょうし日本側の神話にもそれは記録されます
@月野あかり-i2u
@月野あかり-i2u Жыл бұрын
白頭山の噴火で朝鮮半島の民族も北方民族と入れ替わってるらしいから記録がないかも
@たぬ-w8k
@たぬ-w8k 11 ай бұрын
​@@archipelagoperson 火山の爆発が7000〜6000年前くらいです ちょうどこの頃に、半島最古の土器である縄文土器が出現します だから列島から半島に渡ったことがわかります
@노노-q4b
@노노-q4b 2 ай бұрын
人類はアフリカから出発した 日本で始まりませんでした
@RYUI-t6q
@RYUI-t6q Жыл бұрын
海外ではその国の神話や成り立ちを習うけど日本人はそれらを喋れない(知らない)から日本人は恥をかく。ってよく聞きますけど、「日本は戦争に負けてアメリカに作られた教科書を習ってきたんだけど、そこに神話の記載は一切ないんだ!」って説明したら外国の方はどんなリアクションとるのかな?
@山中忍-x5o
@山中忍-x5o Жыл бұрын
ありがとうございます!
@arax333
@arax333 Жыл бұрын
土器の話があったけど。 以前、韓国内で日本と同じ古墳が発見されたらしいがマズイと思って埋めて隠したなんて笑えない話があったなぁ!
@オルフエーブル
@オルフエーブル Жыл бұрын
前方後円墳ね。しかも日本のより時代が新しいという…
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
倭人の定義が日本に閉ざされていなかったというだけです むしろ朝鮮に軸足を置いていた倭人が日本にも来ただけです
@tofutaro-n5y
@tofutaro-n5y Жыл бұрын
前方後円墳だからね。
@arax333
@arax333 Жыл бұрын
@@archipelagoperson なるほどたしかに、倭寇って日本人と朝鮮人だったらしいからね⁉️
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
まず、言いたいのが、そもそも隠して無いです。 韓半島西南部の前方後円墳は現在13基確認されていて、日韓双方でちゃんと研究されていますよ 日韓の研究論文をいろいろ読んでみたのですが、現在の被葬者の主流派となっている説は、倭人説、倭系百済官僚説、在地首長説の三つとなっているようです。
@neosaburo
@neosaburo Жыл бұрын
「韓」って何だろうって思って、その漢字を偏、旁に分解して意味を調べたら、「倭」の意味が読み取れました。もしその通りだったとしたなら、古代の中国知識人が半島南部に「韓」という文字を当てたセンス、厳密さに脱帽しますね。
@hjnmylove
@hjnmylove Жыл бұрын
その話 詳しく知りたいです。
@neosaburo
@neosaburo Жыл бұрын
@@hjnmylove 「韓」の文字の左側の部分(十+日+十)は、「倝(KAN)」の略字で「太陽が光り輝きながら上る様子」を表しています。一方、右側の部分「韋(WI)」は「邑(ムラ)の周囲をめぐって守る」意味を表し、「衛」の原字とされています。但し、音が「WI(ヰ)」で、この音が「委(WI)」に通じるためその意味「ものがなよなよしている様子」から、もっぱら「なめし皮(これもなよなよしていますね)」の意味に借用されるようになったとされています。(ここまでは、「角川 漢和中辞典」によっています。辞典によっては違う解釈があると思います。)ここからは私の推量ですが、「委」は「倭」に通じますね。発音も同じ「WI」です。そうなると、「韓」という文字は、「キラキラRising Sun+倭」で構成されているというように見る事ができます。大陸から見て「朝日が昇る東方にある倭」ですね。ちなみに「朝鮮」も似たような意味(朝に鮮やか)です。朝鮮も韓も同じような意味(東方)が読み取れます。違いは「JOSIN(CHOSUN)=女真」と「WI=韋=倭」でその意味するところは現代も含めて半島の民族状況が良く反映されているのではないでしょうか。現代でもそうですが、中国人は外来語を漢字で表す時、音だけでなく必ず意味も含めるという伝統があります。なので当時の中国人が半島南部を調査して「あいつらKANを自称?しているけど、みんな倭人ばっかじゃねーか」として「韓」を当てたと考えると色々としっくりとくると思った次第です。尚、「KAN」という音は、中国江南の「呉」の異称「干(KAN)」で、越に敗れた呉人が半島に逃れて住み着いたからという説もある様です。また、呉人=倭人とも言われたりしているので、ここでの「倭人」は日本列島だけでなく、大陸も含めた広域で活動している漁労民族的な感じとしてみたほうがいいかも知れません。
@山田次郎-e8i
@山田次郎-e8i Жыл бұрын
韓っていうのは中国から亡命してきた漢人だった。新羅は日本人で、伽耶は九州の倭人で、百済は漢人で、高句麗は朝鮮語を話していた朝鮮人。 最終的に朝鮮半島を統治したのは高麗人だけど、彼らの前身は高句麗。 現在の韓国人(朝鮮半島南部)の遺伝子ゲノムは日本人45%、中国人35%、モンゴル人20%というmyheritage dnaのデータがある。
@passion317
@passion317 Жыл бұрын
興味深く読ませていただきました。 そんな風に考えたことがなかったので面白かったです。
@もとのゆき-d7n
@もとのゆき-d7n Жыл бұрын
都市伝説のチャンネルの歴史考察ではこのチャンネルと「考え方の授業」が一番鋭い考察していると思う。 そして遂にリンクし始めましたね2つのチャンネルの考察が。 楽しすぎる是よ。まじでコラボレーションしてもらいたい。
@aya_tekuteku
@aya_tekuteku Жыл бұрын
面白かった〜! またまた新たな扉が開きかけてます。 ヨーロッパも王族がみんな親戚だったりしたし、日韓も地理的に近いし、和平の手段としての王族の婚姻関係も沢山あったのでしょうね。 それにしても韓国の歴史書まで読み込んで考察に繋げるとか、凄すぎます。 明日の動画ほんとに楽しみ❤
@JulienSoleil
@JulienSoleil Жыл бұрын
新羅の話きたね!  シュメールとかも面白いけど、当時の朝鮮半島と日本の歴史は絶対に切り離せない、いま一番興味あります
@細雪-k6e
@細雪-k6e Жыл бұрын
WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)ですね💧 3S政策は知ってましたが、なんか深く知るのも憂鬱で手をつけていませんでした。 でもこの前、詳しく書かれている本を取り寄せました🫣 勇気を出して読んでみます。
@rototo5586
@rototo5586 Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 漸く真実が開示される時がきましたね。
@十字-j2c
@十字-j2c Жыл бұрын
千年以上まえに海を超えて数千人は送り込んで攻めてるから古代日本はすごい。任那や高句麗の歴史もめっちゃ面白い。
@黒猫ごま-e7f
@黒猫ごま-e7f Жыл бұрын
とても面白い考察でワクワクしました。 神功皇后については山口北部九州に広く伝承が伝わっており、郷土史家の綾杉るなさんが緻密なフィールドワークをされています。下関の忌宮神社に、新羅のジンリン?が皇居を襲撃したため三韓征伐を決めたというような内容がありましたし、七枝刀に関しては福岡のこうやの宮に七枝刀を持った神像があるのも興味深いです。潮流としては、朝鮮百済側から船を出すと北部九州に、新羅側からだと北陸(福井あたり)に着くそうです。 赫居世について韓国のウィキもどきをを覗いてみましたが、ちょっと面白かったです。 ↓ 光に包まれていたので赫居世、または弗秬内と言った。高墟村の村長の蘇伐公(蘇伐都利)が育てた.....朴氏集団を馬と天神下降のモチーブと見ると、馬をトーテムとした天神族であり、赫居世の光を意味するところからも太陽崇拝思想を持っていたと見られる、だそうです。 字は違うけど、蘇伐公が一瞬蘇我氏に見えてしまいました😅💦
@チカちゃん-o6g
@チカちゃん-o6g Жыл бұрын
サムさんの真骨頂🎉 都市伝説より興味深いです🙋‍♀️
@お麺ライダー-s3g
@お麺ライダー-s3g Жыл бұрын
半島と日本の歴史に大織冠を授けられた藤原鎌足と余豊璋の関係からも相当深いものがあると考えてました。この辺の考察もまた聞いてみたいですね。
@tarishihiko
@tarishihiko Жыл бұрын
すごく公正な視点で、神回だと思います。ただ、卑弥呼は239年に親魏倭王になっているから、三韓征伐をしたのが神功皇后なら、150年も前の人です。神功皇后は卑弥呼そのものではないですね。 ただ、卑弥呼と同じく祭祀王だった可能性はありますね。
@広美-z6t
@広美-z6t Жыл бұрын
いつも面白い話をありがとう😆オープニングが凝っていて、いつもワクワクさせて頂いてます。
@marikotLalpha
@marikotLalpha Жыл бұрын
私は、三韓征伐は、教科書に出ていたかどうかは覚えてないのですが、歴史の先生が説明してくれていたので、知っていました。おそらくその先生は戦前生まれで国史を習っていたんでしょうね。
@tsudakeiko9300
@tsudakeiko9300 Жыл бұрын
神功皇后と一緒に武内宿禰も三韓征伐に行ったと言われてますが、正統竹内文書にも繋がるなぁと興味津々です。朝鮮半島の神話をはじめて知りました。次回も楽しみにしています。
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
倭人の定義が日本に閉ざされていなかったというだけです むしろ朝鮮に軸足を置いていた倭人が日本にも来ただけです
@国時哲生
@国時哲生 Жыл бұрын
戦後の日本人の、再結束を防ぐために、要所、要所に隣国人、隣国系人を配して、分断を図ったGHQの成果。
@ゆみそらちゃん
@ゆみそらちゃん Жыл бұрын
国史おもしろそうで習ってみたいと思いました☺️
@yukanakamura7542
@yukanakamura7542 Жыл бұрын
おじいちゃんの教科書には神話バンバン書かれてましたね🤔 教科書の最初だったと思います。 国史復活してほしいです!
@ponta8959
@ponta8959 Жыл бұрын
韓国時代劇ドラマの劇中 王様と中国の外交官の会話で、「倭国の対応はいかがか?」的なカットシーンもあったことから、実際に倭人だらけだったのではと思っていました
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
倭人の定義が日本に閉ざされていなかったというだけです むしろ朝鮮に軸足を置いていた倭人が日本にも来ただけです
@aaa-d2e5f
@aaa-d2e5f Жыл бұрын
三韓征伐は満州にある広開土王の碑文にもあり『ここまで倭国が攻めてきて臣民にした』 と書道の授業の教科書に載ってました。 じいちゃんが言ってた三韓征伐は本当だったんだと感動した記憶があります。
@KrMorgan12
@KrMorgan12 3 ай бұрын
여러 역사를 합성했네요. ㅎㅎ
@ribbonrose1347
@ribbonrose1347 Жыл бұрын
これらの説の方が好きです、、あくまでも個人的な意見ですが🥰「世界史最大のミステリーと呼ばれる「失われた十部族」。。実はその一部だったユダヤ人たちは、はるか昔に天皇とも深い繋がりを持ち、日本に同化。。。私たちのルーツにも、深く関わっていたのかもしれない。。古事記や日本書記といった過去の書物を現存する証拠とともに、丁寧に紐解いていくことで、歴史書だけでは知る事のできない古代日本の姿が浮かび上がってくるのです。」 「スサノオはユダヤ人だった」旧約聖書に記されるユダヤの証しをなぜスサノオが身につけているのか”スサノオ”はヘブライ語?名前に込められたイスラエル民族の誓い、、古代ユダヤ人の姿を追うこと無しに、本当の日本の起源は見えてこないのです。近年、最新のDNA分析によって、日本人のルーツとされる縄文人のDNAが、周辺アジアの民族とは“ほとんど一致しない”という事実が明らかにされた。
@ジュリアンシュクレ
@ジュリアンシュクレ Жыл бұрын
いつも貴重な配信をありがとうございます。お二人のご活躍をいつも応援しています。私の産土神はスサノオノミコトで、たまに産土神社に参拝させていただいていますが、その神社のご神殿には蘇民将来子孫なり~と唱えなさい。という立て札が立っていますからね。また、うちの先祖は上杉の家臣だったらしいのですが、証拠は無いのですが信長様は本能寺から地下通路を通って舞鶴から船で朝鮮半島に逃れたという話しが残っています。もしもそれが本当なら向こうに日本人の縁者がいたからではないでしょうか?貴重な動画をいつもありがとうございます。感謝してます!
@thouartmyhope
@thouartmyhope Жыл бұрын
朝、茶碗を洗いながら観始めて、これはちゃんと見なきゃ!と思って、仕事から帰ってきて見ました🥺どーゆーことー!?知らなかったことを知るって、震えますね😂次の動画も、メッチャ楽しみです🙌♥️
@まつかさ-w3u
@まつかさ-w3u Жыл бұрын
勉強になります、温故知新ありがとうございます😊
@正孝伊東
@正孝伊東 Жыл бұрын
神宮皇后について大変よくわかりました。 ありがとうございます❤
@麗-c9l
@麗-c9l Жыл бұрын
私もその事を調べていたことがあります。 いずれまとめて本にしようと思ってました。
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
中学の歴史、高校の世界史好きでした。先生が教えるのうまかったんで、模試で全国ベストテンに入りました!偏差値75位。高校は偏差値50の体育系学校でした。やはり先生次第で生徒は成績が伸びますね。人間諦めたらいけない。いまでも読書する習慣があります!落ちこぼれでも、好きになれば、成績はよくなる。
@mintian6304
@mintian6304 Жыл бұрын
タイトルにニヤニヤしてしまいましたw変に煽られることありませんように… 明日の動画も楽しみにしておりますー!
@TSUNENI-UTAGAU
@TSUNENI-UTAGAU Жыл бұрын
朝鮮半年の話は危険だ 謝罪しろ金出せ言われる
@StellaArcobaleno
@StellaArcobaleno Жыл бұрын
神功皇后は昔はすごい大人気で、日本初の紙幣の肖像画は神功皇后ですよね😊
@rota7368
@rota7368 Жыл бұрын
神功皇后の紙幣欲しい。
@ordinaryjapanesemeals8714
@ordinaryjapanesemeals8714 Жыл бұрын
天照大神も神功皇后も女性ですよね。 儒教の影響を受けながらも、この点を譲らなかった我が国の先人に感謝です。
@ラッキー純-h2x
@ラッキー純-h2x Жыл бұрын
皇統はアマテラスーオシホミミから始まり女性神アマテラスからの血統を正統とする。 男系絶対論者は皇統の基礎を知らないんだよな。
@S春香
@S春香 Жыл бұрын
私は40代になってから、神功皇后のことを知りました。 古い切手をコレクションすると分かると思いますが、国内発行の切手の中では神功皇后の切手がやたらと高額なんですよね☺そんな事でもないと、なかなか神功皇后を知る機会ってないですね💧
@前-g8d
@前-g8d Жыл бұрын
面白いです。なぜ現代に生きる我々はこの事実を知らされていないのか。残念。今からでもたくさん教えて下さい。できれば、いや必ず、絶対、死んでも、本にして欲しいです。
@gemini6557
@gemini6557 Жыл бұрын
昭和30年代生まれの従兄のお古の「まんが日本の歴史」が家にあったんですが、その中に、神功皇后のエピソードも載っていました。 七支刀と、ハトリカンキという王子を一緒に連れ帰って来たとか…
@スペシャルウィーク-q3j
@スペシャルウィーク-q3j Жыл бұрын
いつの間にオープニング変わっててん。 なんかカッコええな。 これ自分らでやってたらエグい。
@rts3968
@rts3968 Жыл бұрын
任那は日本府で、高句麗はそもそも日本と交流があった。(支配はしてないが日本に朝貢していた。) 新羅だけは、ならず者の集まりで色々ちょっかいだったから、日本に攻められ散々やられた。というのが一般見解ですが 自虐史観に基づいた勝手な意見が随分入ってますね。
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
高句麗と倭国って、敵対関係じゃなかったっけ 朝貢も何も戦争してたぐらいだし
@rts3968
@rts3968 Жыл бұрын
@@RR-pm8ie 好太王碑(これも日本や中国の歴史書と年代狂ってるし、誰がほったかも不明だし、信憑性薄いと言われているが)の話?結局、倭国は帯方郡まで攻めいったりしてるが、そもそも倭国は、朝鮮に興味がないため、倭国に朝貢するということになっている。その時代の話のことを言ってる。。 その後600年頃に、新羅は裏切って唐軍を自国に招き入れて、高句麗は唐軍と唐軍の挟み撃ちされ滅亡する。その時にも任那からも援軍を送ってる。
@Tkuyomji
@Tkuyomji 20 күн бұрын
高句麗は中国にも攻め入ったり 朝貢するような軟な感じがしないけど
@みーちゃ-g9u
@みーちゃ-g9u Жыл бұрын
是非、高句麗と越国『高志国』、オロチとオロチョン。白山と白頭山。これらの深掘りをお願いします✨
@正統愛智神話
@正統愛智神話 Жыл бұрын
オロチは、越智氏のことです。
@サミクラウス
@サミクラウス Жыл бұрын
瓠公という名前と朝鮮出兵した秀吉の旗印の千成り瓢箪、皮肉ですねー
@kakochan8622
@kakochan8622 Жыл бұрын
当時の朝鮮半島に住んでいた人たちと、現在の韓国、北朝鮮人は違う民族だと聞いたことがあります。そして、倭人は日本列島だけでなく、朝鮮半島や中国南部にもいたそうです。縄文人が船に乗って翡翠や黒曜石を日本中でやり取りしていたくらいですから、倭人も日本を中心に広く分布していても不思議はないですよね。今の国境と当時の民族の分布は全く違うので、スサノオが朝鮮半島から来た神だということも、至極自然なことだとと思います! どんどん深い考察をお願いしたいです😊
@부엉이형-r8t
@부엉이형-r8t Жыл бұрын
헛소리 하네 일본인들은 소설을 너무 잘쓰네 일본인의 조상은 조선반도 출신이 대부분임
@jank9074
@jank9074 Жыл бұрын
@@부엉이형-r8t According to the latest genetic research, Japanese have genes that Koreans and Chinese do not have. Believe or not, the time will tell the truth.
@KrMorgan12
@KrMorgan12 3 ай бұрын
​@@jank9074 그게 에미시, 조몽, 아이누 유전자임. ㅋㅋ
@バーバラ-v7w
@バーバラ-v7w Жыл бұрын
面白かったです 次回も楽しみにしてます‼️ ありがとうございました🙇
@ぺっちょちょStyleDesign
@ぺっちょちょStyleDesign Жыл бұрын
いつも、楽しく視聴してます!ありがとうございます。 ところで、統治王と祭祀王って、琉球王国の王様と聞得大君(祭祀王の役職)と一緒のシステムのようですね。考察してほしいですね!
@khg-zs2vd
@khg-zs2vd Жыл бұрын
任那を紹介されるのなら任那日本府について掘り下げて紹介して欲しいです。
@猫月-v7x
@猫月-v7x Жыл бұрын
阿波も取り上げて欲しいです。 剣山は鶴亀山が本来の名前だそうですし、 阿波は重要ですよね。
@Zematis1
@Zematis1 Жыл бұрын
お初見でしたがおもしろかったです😮 続きを楽しみにしております! 登録しました😊
@p-c9854
@p-c9854 Жыл бұрын
サムネだけでも謝罪要求されそうw
@Wjoe09
@Wjoe09 Жыл бұрын
とても興味深い内容のお話で楽しく拝見できました。日本に女人国があったなんて知りませんでした。是非いつか女人国を深堀りして下さい。
@正統愛智神話
@正統愛智神話 Жыл бұрын
私の住んでいる村は、元は須佐村と言う名前でした。それ以前は但馬(たじま)でした。 現在の丹波と同じ地域にある、但馬は、たんば、とも読めます。須佐之男と但馬が繋がりますね。愛知なのに但馬弁使います。
@mickeydisney7994
@mickeydisney7994 Жыл бұрын
むっちゃんも、シラギは日本だとKZbinで語っていましたね✨😌
@yuko8574
@yuko8574 Жыл бұрын
『タバナ』は熊本県の玉名(たまな)かも。 カササギは韓国の国鳥であり、佐賀県の県鳥です。
@ryuaoi-z9x
@ryuaoi-z9x Жыл бұрын
戦前の歴史教育受けたかったな
@katze168
@katze168 Жыл бұрын
神功皇后と応神天皇については長年私も色々と調べているところですが、内容がピタピタすぎて笑っちゃいました。お忙しい中よくぞここまで調べ上げましたね~感服いたしました!! 先日の福井オフ会、参加出来たらお話ししたかったのですが、実は神功皇后は敦賀と深いつながりがあるのをご存知でしょうか?熊襲征伐前に仲哀天皇と敦賀に行宮を置き、応神天皇が皇太子に即位した折には敦賀にて気比大神と応神天皇が名前を交換しています。そして敦賀郡誌によると推古天皇(または桓武天皇)の頃、神功皇后の神託「つねに宮居し、波風静かなる哉楽しや」と宣り給われた故事が記されています。これによりその地に常宮神社が創建されたのですが、つまり神功皇后の活躍の物語は敦賀から始まり敦賀に終わり、その後もなお敦賀にとどまり続けているという。。。敦賀愛が凄すぎません?笑 今後も同じ越の国出身の継体天皇を含めたさらなる深堀りを期待しております!!
@rijo8037
@rijo8037 Жыл бұрын
大変興味深かったです。出生を卵にするのはやはり自分達の王が日本人であることを隠したいからだろう。隠す必要がないならある程度の出生地や両親の名前が記録されていても良いものです。卵って!
@ryukyu1180
@ryukyu1180 Жыл бұрын
逆もまた言えそうですよ。 宮内庁には古墳等の調査を認めよと言いたい。
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
またカビだらけにしそうw
@べるふじ
@べるふじ Жыл бұрын
とこの辺り、小名木善行先生との対談 お話の動画見てみたいです
@tomorrowsaigon9394
@tomorrowsaigon9394 Жыл бұрын
出た。やっとやん。これめっちゃ大事なことです。邪馬台国も倭国も素直に読もう 隠したいのはわかるがガチです。 一旦政治はおいとこ。 日本人が知るべきルーツのはなしだ。
@TSUNENI-UTAGAU
@TSUNENI-UTAGAU Жыл бұрын
ジャマ大国って読めるけど戦後に選民思想の共産党員が作った教科書だから、わざとでしょw 卑弥呼 卑しいって漢字を使ってる分かりやすいわ まぢ、あいつらやってくれるわ
@細雪-k6e
@細雪-k6e Жыл бұрын
邪馬台国は世界の中心は大陸(魏)だという思想からイヤな漢字を当てはめただけですよ。 倭もそう。お前らは端っこにいる未開の野蛮人じゃっていう考えが元です。 共産党は関係ないです。 そんなだから「日本誕生したよー!」と知らしめた聖徳太子は偉いのです。 倭じゃねーよ?対等だよ?日出る国だよ? と大国相手に主張したので☺️ 俗国に甘んじてたら今頃は中国語を話してたかも。 聖徳太子は古代ヘブライ語を話していたと徳島県の医師、香川宜子先生は仰ってます。 大陸にも景教(キリスト教)が布教されていたので、もし聖徳太子がユダヤ由来だったら話せてもおかしくないですね。 KZbin内にもいくつか動画がありますが、面白いですよ。
@Miki_3
@Miki_3 Жыл бұрын
うわぁぁぁあ 歴史嫌いも日本衰弱戦略の1つかぁぁぁああ めちゃくちゃ効果的! 逆にすごい!GHQ!笑
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 Жыл бұрын
日本が昔朝鮮半島に領土を持ってたり属国にしたりしてたことが戦前の朝鮮併合の正当性に利用された事を過度に反省しすぎて歴史そのものを無かったことにしているのが今。
@猫型ガンダム日常決戦仕様
@猫型ガンダム日常決戦仕様 Жыл бұрын
半島には、古墳があるもんな。一説には、無かった事にしてるようだけど
@隆志龍見
@隆志龍見 Жыл бұрын
昔は武内宿禰や神功皇后や菅原道真がお札の肖像画に使われてたのに外国では星の王子様のお札があったりするから卑弥呼とか歴代天皇とかお札にしたら楽しいのに、誰かが反対するんでしょうね。サムさんマサキさんがお札になってくれてもいいですけど。
@にゃあもゆき
@にゃあもゆき Жыл бұрын
いったいこの動画を作るのに どれだけの書物を読み調べたのかと毎回思います。
@NOBORIN369
@NOBORIN369 Жыл бұрын
海に流したエピソードがイザナギとイザナミの最初の子供の蛭子のエピソードと似てるなと思った😊
@佐野みゆき-z7b
@佐野みゆき-z7b Жыл бұрын
朝鮮の三氏族で朴、金は良く聞く名前ですが昔というのは初めて聞きました。今も昔という名前の人はいるのでしょうか?とても興味深い話ですね。ヒルコが海に流された話しに似てますね。
@emmy203
@emmy203 5 ай бұрын
高校で日本史選択でなかったですが、地元ということもあり、中学の歴史の授業で聞いたと思います。神功皇后の古墳も神功という地名も地元にあります。授業中先生の熱が入ると話が広がり、教科書にはないけどこういう歴史があったよ的な感じで聞いたんだと思います。 地域にまつわる話って色んな人から聞いたり、教科書になくても習うことって多いですよね。 そういう意味でも古い地域で育ったので教科書云々関係なく色々な話を見たり聞いたりする機会があって恵まれてたなあと思いました。
@山田太郎-v4x
@山田太郎-v4x Жыл бұрын
確か、そもそも「三韓」とは、「高句麗・百済・新羅」の事ではなく、「百済・新羅・加羅」だったという説があったと思います。
@金指二世-r2g
@金指二世-r2g Жыл бұрын
楽しいお話を、胸に刻みます
@アカバケン-n9c
@アカバケン-n9c Жыл бұрын
神功皇后を取り上げてくれて、ありがとう。 仲哀から応神天皇への歴史の流れは、日本史上最大のミステリーですよ。 安本美典さんの言葉を借りると、まさに【日本史のスフィンクス】だと思う。
@MIZ-c8w
@MIZ-c8w Жыл бұрын
ミステリーでも、何でもない。仲哀天皇は、暗殺されて、神功皇后陛下と「竹内宿禰」との間に出来た子供が「応神天皇」です。当時の日本人は、みんな知っています。つまり、蘇我氏系に変わります。
@winlaurels244
@winlaurels244 Жыл бұрын
天日矛=ツヌガアラシト=現人神社=住吉三神??と、 ツヌガアラシト=角が生えていた孝霊天皇?と、 新羅皇子天日矛=天火明=綿津見=饒速日?? 天日矛とアカル姫、景行天皇との関係 ぜひぜひ超考察してほしいです!!
@user-lp2mt1oi2o
@user-lp2mt1oi2o Жыл бұрын
この話題は出しちゃダメなやつwww いいぞ、もっとやれ😂
@GreatReset-nt7cy
@GreatReset-nt7cy Жыл бұрын
面白い!飯豊天皇についても取り上げて欲しい!
@MarieBrillant
@MarieBrillant Жыл бұрын
今回の動画も、とても興味深い✨ 動画を拝見しながら、以前 竹田恒泰氏が「昔々の話。元々、お隣の半島には日本人が住んでいたんだよ」と仰っていたことを思い出しました💡 コチラのお話にも繋がってしまうのかしら?((*´ ꒳ `*))ワクワクしてます🎵 次回の動画も楽しみにしてます♥
@hai-tyuu_2012
@hai-tyuu_2012 Жыл бұрын
今の日本史の最初の最初に学ぶ部分なのに4世紀辺りの記述って、実は国内の記述はほとんど残されてないのよね。 よく考えれば違和感バリバリだし、いつの間にか出兵の結果が無視されてるから当時の日本はどこと貿易して、どこと戦争してたの?って疑問生まれるのよね。
@tenten3081
@tenten3081 Жыл бұрын
このチャンネルは、本当に面白い。私の解釈では、天皇家が朝鮮半島を通ってやってきたヘブライの王であり、神功皇后や豊臣秀吉が朝鮮に出兵したのは、もともと自分たちの国だったものを、取り返しに行ったのだと。石上神宮はすごいです。25年くらい前に参拝しましたが、鳥居をくぐって境内に入った瞬間、卓球ボールほどの痰の塊、ほぼ固形が出て、一度車に戻って処理してから参拝し直しました。十束の神宝を祀っている、須佐之男命や神功皇后とゆかりのある神社です。応神天皇が秦一族をたくさん迎え入れたのも、もともと同族だったからだと思います。秦の始皇帝の父親は、もとはシルク商人の呂不韋ですから。京都には蚕の社とか、広隆寺とか、その辺を考えるしかないものがたくさんあります。
@49panta
@49panta Жыл бұрын
新羅の言葉と当時の日本の言葉は通訳がいらなかった…って話もありますね もちろんその当時生きてた訳じゃないですから、あくまで話だけですが🤭
@瑞希教
@瑞希教 Жыл бұрын
日・中・朝の戦前知識階層の人々は漢文を共通文語にしていたのは事実です。
@AB-pj4yg
@AB-pj4yg Жыл бұрын
仲哀天皇が亡くなって、応神天皇が生まれるまで1年以上経つのよね。石を巻いたといえどそこまで遅れない。武内宿禰が応神の父親が有力、葛城、平群、蘇我などが武内宿禰の子孫を標榜し、大臣になれた家柄だというのは興味深い。
@浅井勝幸
@浅井勝幸 Жыл бұрын
歴史に興味が出たので、日本書紀買うわ。
@小森秀洋
@小森秀洋 Жыл бұрын
アメノヒボコと神功皇后との繫がり、大変面白かったです。ツヌガアラシトとアメノヒボコは、よく間違うのですが、やはりツヌガアラシトも渡来人でしたでしょうか?
Свитки Мёртвого моря | Взрывая историю | Discovery
44:08
Discovery Channel Россия
Рет қаралды 8 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
【日本史26】3~6世紀 −朝鮮半島と倭国 前編−
38:41
歴史倶楽部
Рет қаралды 195 М.
Золотой век ислама. Все серии. История халифата
47:18
Эпичная История
Рет қаралды 1,6 МЛН
【ゆっくり歴史解説】倭人の風習
37:24
れーしch【歴史】
Рет қаралды 41 М.