古代豪族物部一族が最強すぎた...【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 135,993

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер
@HugeTabby
@HugeTabby Жыл бұрын
私の先祖は、石上神宮の神職が、応仁の乱の頃に現在の糸魚川市あたりまで逃げて、武士になったそうです。その一部が新潟県新発田市を経て、16世紀半ばに群馬県安中市の磯部温泉のあたりに移住したそうです。(武田の来襲への備えの一環として。)物部氏の流れをくんでいると言われています。
@s-yo
@s-yo Жыл бұрын
慣れるしかないけどやっぱり慣れないですよね苦笑💦
@moutonch.6638
@moutonch.6638 11 ай бұрын
丁未の乱の地の近くには越智一族の祖である恩智神社もあり、そのことも深く掘って触れて欲しかったです 同乱で迹見赤檮に弓で射られ、秦河勝に首を取られた守屋ですが、守屋墳(墓)には全国の超有名神社(八坂神社や熱田神宮や伏見稲荷…)の玉垣がぐるりと敷地の周りを囲っていて守屋墳は必見です また、同乱でそれらの四天王を率いた聖徳太子は、討った守屋の祟りを怖れ、自身が戦勝のために建てた四天王寺の金堂に、守屋の祠と守屋の祟りの化身の啄木鳥を防ぐ為の鷹の止まり木を立て、最近再建された今の金堂にもその姿を遺しています そんな物部守屋ですが守屋の別業の地と言われた渋川廃寺跡には時代的に当時の寺の瓦等の遺跡が出ていて、今も物部一族の話しはミステリーに包まれていますね ともあれとても良い動画でした
@shion2085_bluerider
@shion2085_bluerider Жыл бұрын
越智氏人物として初めて史上に登場するのは越智直(おちのあたい)。日本霊異記には、白村江の戦いで捕虜になり唐に連行されたが観音菩薩の霊験により無事帰還することができ、観音菩薩を奉じて寺を建てたという話が載ってる。 また、「予章記」という中世に伊予国で栄えた越智氏一族の河野氏が自らの氏族の来歴を記した文書には、河野氏の祖先は小千益躬(越智益躬)という武将で、小千益躬は「百済の軍勢が鉄人を押し立てて日本に攻めてきた時、鉄人の足の裏を射抜いてこれを撃退した」という話も載っています。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 11 ай бұрын
私もその末裔です。考霊天皇の皇子ヒコサシマのミコト末裔と聞いています。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 11 ай бұрын
ちなみに古代中国の鎧を再現した人のKZbinがあるけど、本当に鉄人!みたいな鎧でした。
@ダイスケ-i9n
@ダイスケ-i9n Жыл бұрын
出雲の国譲り神話で、息子のタケミナカタが抵抗したけど負けて諏訪湖まで逃げたって話、諏訪湖の近くの守屋山には物部守屋を祀ってたり、諏訪の土着の神の洩矢神なんかも物部に関係あるのかしら?
@稲葉伸江
@稲葉伸江 2 ай бұрын
あたしの知り合い物部さんがいます。物部氏の子孫だそうで本家には過去帳のような巻物もあるそうです
@kaguyatukikage9094
@kaguyatukikage9094 11 ай бұрын
石上神宮は物部氏の氏神様ですね。特殊な呪術を司る一党もおられたようです。
@00wat
@00wat Жыл бұрын
私の先祖、金子の一族は島根の石見で物部神社の社家をやっておりました。 なお、金子は出雲の金屋子神社から付いた名前らしく、発祥は埼玉県入間市。入間市の名前の元となった入間氏は物部氏。地域には饒速日尊を祀る神社があります。
@辻雄大-d8x
@辻雄大-d8x 11 ай бұрын
物部の子孫ワラワラで草
@nao-kf3xz
@nao-kf3xz 11 ай бұрын
私の祖先は(分家の分家の傍系くらいですが)物部氏〜穂積氏〜熊野鈴木氏とききました。昔々、古代、戦で酷く負けてから、戦うことをやめ、讃岐の高松あたりに流れて、そこで地元の有力者として昭和までいたようです。
@Mr.Nobody-rk3eo
@Mr.Nobody-rk3eo Жыл бұрын
12:04 伊予の越智氏が伊予の周辺の国司を任されたのは、西暦4世紀後半以降と言われていて、西暦1世紀頃にあった可能性が高い神武東征よりも、ずっと後のことだよ。
@とーも-c7q
@とーも-c7q 5 ай бұрын
なんかおかしいと思った。饒速日が物部の始祖なのに何で神武東征以前に支族の越智氏がしまなみ海道で勢力を張ってるんだよ
@otafuku0627
@otafuku0627 4 ай бұрын
道鏡に 崩御、崩御と 称徳いい なんて川柳がございますな。
@MickCorgi
@MickCorgi 11 ай бұрын
ニニギとニギハヤヒの位置関係をちょっと同時に説明してくれると助かります。途中まで同じ人かと思ってしまいました。😅
@遼子規耕作
@遼子規耕作 11 ай бұрын
勉強になります。越智氏が物部一族というのは愛媛でも有名です。饒速日は伊予を平定して、その子供も愛媛の浮島神社にお墓があるとい伝説もあるそうな。 工学博士芸人 遼子規キンジロウ
@あーちゃ-s5l
@あーちゃ-s5l 11 ай бұрын
物部氏といえば、諏訪大社のことも出してほしかった。
@kuru0048
@kuru0048 Жыл бұрын
せっかく興味のある内容でも誤字誤読が多いとげんなりしますな なんで制作時にもっと慎重に原稿を作ったり誤読の修正をしないんでしょうかねえ 別にこちらの動画に限ったことではありませんが
@あちゃる-z3o
@あちゃる-z3o Жыл бұрын
越智氏といえば、Superflyのボーカルの越智志帆さんも愛媛県今治市出身ですね
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im 11 ай бұрын
治水工学の勉強をしていた時に、近代的な治水工学の権威で河川法の基礎を作った人として、物部長穂博士の名前が出てきました。 秋田県の宮司さんの家系との事です。
@tadano1zinnminn
@tadano1zinnminn Жыл бұрын
自分の苗字である高橋氏の祖は、饒速日の13世孫・物部建彦連公が高橋の姓を名乗ったらしい❗😁👍
@高橋敏英-j8q
@高橋敏英-j8q 8 ай бұрын
0:11
@S_McQueen
@S_McQueen 5 ай бұрын
多分農民が明治に付けた名前だと思うよ
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 11 ай бұрын
J2レノファ山口初代10番も石上さん、西本願寺の前総長も石上さん、かなり問題のある総長でしたが
@fujigoko007
@fujigoko007 9 ай бұрын
物部氏は徐福?
@7daimemasahiromiyahara821
@7daimemasahiromiyahara821 Жыл бұрын
京都の大学に進学したら、1年後輩に京都出身の物部君がいた。卒業後住友銀行に就職したけど、辞めて自分で事業を起こしてた。
@yummy822
@yummy822 Жыл бұрын
住友銀行を脱サラして事業家って凄いね
@mamsij6663
@mamsij6663 Жыл бұрын
そちらの物部さんは、優秀ですね こちらの物部さんは、懲役行ってます❤ 馬鹿です🎉
@木蓮-e8h
@木蓮-e8h 11 ай бұрын
弓削氏が物部氏の末裔だったとは!中学の時クラスに居たわ弓削君。物部守屋の子孫だったのね〜😮
@水野誠一-b9l
@水野誠一-b9l 8 ай бұрын
物部朝臣勝安房守安芳号海舟の話は?
@amies2370
@amies2370 7 ай бұрын
大分出身だけど同級生に越智さんとか児玉さんとかいたよね
@user-oomugi.aojiru
@user-oomugi.aojiru 2 ай бұрын
栃木県真岡市に物部って地名があるよ。物部氏が落ちてきたって伝説も。物部郡物井って如何にも的な地名。
@go6426
@go6426 10 ай бұрын
連 🟰むらじ
@nubo520
@nubo520 Жыл бұрын
最初は天皇じゃなくてオオキミ(大王)ね。
@jardins-du-cosmos
@jardins-du-cosmos Жыл бұрын
そしてすめらみこと
@猫小鉄-f1r
@猫小鉄-f1r 8 ай бұрын
阿波忌部から物部にいたる
@森岩光
@森岩光 5 ай бұрын
忌部氏は出雲神族。 元出雲王国の 東王家、富(トビ)家(松江)の分家。 本願地は松江の忌部郷(玉造周辺一帯) 出雲に渡来した 徐福 (彦ホアカリ。 (後にはニギハヤヒ)を自称)らが 引き起こした クーデターにより 出雲王国の 第八代主王 (大穴持(オホナモチ))の 神門(郷戸)の八千矛命 と、 同副王(少名彦。又、コトシロ主)の 富の八重波津身命 らが ほぼ同時期に相次いで徐福の配下、 ホヒやヒナドリらにより暗殺された。 極悪非道の渡来人たちヤカラを忌避した 王家王族や出雲人たちが大量に出雲を後にした。 その最大規模だったのが 富(トビ)王家の親王(王子)の一人、 クシヒカタ。 出雲の人口の約半数にも及んだとか。 クシヒカタは先ず、 母親の実家、摂津三島(大阪府旧三島郡(茨木市~高槻市辺り))に移り住んだ。 この際、近しい分家の忌部家の太玉命もクシヒカタに付き従って移住した。 暫くして クシヒカタ命は 当時は人跡疎らで 広大な湖沼を抱えていた 大和(奈良盆地)に移住、入植。 本家の富(トビ)家に少し遠慮して 音が同じ、登美家を創設。 彼の屋敷近くに亡き父の御霊を祀り慰霊する祠を営み、 氏神と仰いだのが 今の(葛城の)鴨都波神社。 (大和最古の神社。三輪山祭祀はこの少し後) この際も従来からの出雲人らに加えて 摂津三島人らもあまた彼に付き従って大和の葛城に集団移住(入植)して開発に当たった。 勿論、忌部の太玉命らもクシヒカタ命に付き従って大和の葛城に入った。 時代は紀元前2世紀前半頃。 忌部らが最も信奉する神は サルタ彦大神。
@森岩光
@森岩光 5 ай бұрын
物部族で最大規模の姓は 鈴木姓。
@オーデンス
@オーデンス Жыл бұрын
大物主大神も物部氏の祖先では? 大山・蒜山の呼び名は、ダイセン・ヒルゼンであるが、山をセンと読むのは、揚子江以南の中国南部に由来する。 縄文創期から、沖縄奄美ルートの島嶼系海洋覇権国家群である、数十ヶ国に及ぶ「〇〇ナ国」が割拠していた。 金印の委ナ国、朝鮮半島南岸に任ナ国、邪馬台国の南を脅かす狗ナ国、 今も残る与ナ国島などがある。 島を拠点にする民族だから、国産み神話のいざナぎ・いざナみは、瀬戸内海最奥の島を拠点としたナ国の夫婦といえる。 つまり物部氏は中国南部と結ぶ、古神道琉球沖縄ルートであり、蘇我氏は中国北部と結ぶ、仏教儒教の朝鮮半島ルートなのだ。 この頃から掘立て柱が駆逐され、柱の下に礎石が置かれるようになる。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 7 ай бұрын
連 むらじ 石上 いそのかみ
@s-yo
@s-yo Жыл бұрын
はてさて?神武は九州時代イワレビコだったかなぁ?
@海原かもめ
@海原かもめ 7 ай бұрын
日本がすごいことがよくわかりました。お腹いっぱい
@1192akiyama
@1192akiyama 3 ай бұрын
「れん」じゃなくて「むらじ」
@ラマルクガリレオ
@ラマルクガリレオ 6 ай бұрын
神武が討伐したのは崇神 神武=垂仁 欠史八代となるわけだが 神武も崇神もハツクニシラスという二つ名がある なぜ崇神にその名があるのか 彼が初代だから 初代国王にふさわしい名こそ 大国主 崇神=大国主 タケミカヅチが出雲に行った国譲りの際 大国主は留守だった 何処にいたのか 巨大化した出雲連合 その中心に位置する大和地方に 居を移したからだ いわゆる遷都だ このときに一緒に大和に入った副心が物部
@1092maekita
@1092maekita 3 ай бұрын
神話は楽しい適視 神社は万能の場所 男女交流の場 災害時の避難の場 お祭りの場 神社祭は今もって夜祭男女出会い交流の場ともなっている祈りの場悲願祭食糧貯蔵場所の万能の場所小さな祠家庭の神棚八百万の神々
@rikisny5265
@rikisny5265 11 ай бұрын
「連」は「むらじ」と読むのでは…。 今の学校教育では「れん」なんですかね。
@ころころ-r8i
@ころころ-r8i 11 ай бұрын
むらじと習ったな。昭和では
@ああ-b5p3p
@ああ-b5p3p 9 ай бұрын
令和の自分も「むらじ」でしたよ
@はるはるはるは
@はるはるはるは 9 ай бұрын
「仕様です。」ユックリに多くを求めてはいけないのです😅
@和やん9639-s2b
@和やん9639-s2b 11 ай бұрын
廃仏運動をしていた物部氏の子孫が、仏教の最高位につくなんて。
@fumiyukikawano
@fumiyukikawano 11 ай бұрын
私も物部氏の末裔です。
@天子-b8z
@天子-b8z Ай бұрын
ブログ名:Wonder_Ryuchanの大人の日記を検索閲覧して下さい。
@森岩光
@森岩光 11 ай бұрын
初代天皇。は 天武天皇。 天皇をはじめて号したのが 天武天皇
@gucci2042
@gucci2042 11 ай бұрын
連をれんと言わないで欲しい。
@つば九郎先生-t5i
@つば九郎先生-t5i 8 ай бұрын
いつも思うんだが、ちゃんと古い家系図とかの記録がちゃんとあって公に認められてるなら、堂々と言って良いと思うけど、そうじゃないなら、明治になってようやく人間になった様な百姓の出自の人が実はうちはって確証のない家系図を作っては認められてないの多いから、すぐにそういうの書き込む奴どうかと思うわ。 うちは藩の家老職を務めていた関係で、室町時代後期ぐらいからの系図が残ってて、博物館に寄贈したりした際に調査してもらいちゃんと公に認められてるけど。 そうじゃない限り嬉しげに書き込む奴って痛々しくないか?(笑)
@pinktopaz91
@pinktopaz91 5 ай бұрын
江戸時代に藩に勤めてない、ここ400年位のさばり腐ってただけの連中って思ってる人間が、維新起こした訳だから、まぁそういう人間もいるわさ。重要なのは家系図とか目に見える物もだけど、やっぱり寺関係とかで台帳見せてもらってから言ってほしいよね。戒名見れば裏でちゃんと仕事してた人か直ぐ分かる訳だし。 あと地方公務員の出世は血統が全てだから、まぁそういう連中が言ってるなら家系図なくても頭の中に入ってんだろう位に許してるよ。
@とーも-c7q
@とーも-c7q 5 ай бұрын
うちは藩の家老職で・・・公に認められてるけど。あなたが一番痛々しいよ
@蜜多
@蜜多 11 ай бұрын
あまり良い話ではないが 山間に逃れた物部神道の一派に 犬神の呪術を生み出した者達がいる。 必殺の術で 下道の呪術だ。 請け負いで 犬神を放ち呪詛する。 行者泣かせの しつこい眷属を飛ばす😅
@tenjan97
@tenjan97 Жыл бұрын
不老長寿を求めて、徐福と配下の者達が日本中に散った話と、日本中の物部一族の話がかぶってしまった。ロマンあるね。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 6 ай бұрын
太伯の末裔も徐福の前に来ていたそうです。邪馬台国の使者は太伯の末裔と名乗ってたらしいし。YハプロO1b2系が太伯系倭人で徐福一行が始皇帝の一族O2系と考えれば。物部はO1b2系だと思う
@Eii-1681
@Eii-1681 6 ай бұрын
饒速日族氏の支配の樺太から来た物部氏と天孫氏族の九州の神武天皇族と神武東征の意図も宗教も一致したんだよ!?
神仏対立の決着をつけたのは聖徳太子だった?
30:51
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 192 М.
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
本願寺が東と西に分かれた衝撃の理由【浄土真宗の法話】
27:50
仏さまといっしょ / 浄土真宗専称寺
Рет қаралды 928 М.
【ゆっくり解説】蘇我氏とは何者だったのか…
29:28
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 67 М.
イラン史(古代から現代まで)【ゼロから世界史特別総集編】
1:34:29
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 334 М.
なぜ邪馬台国は日本の歴史書に、のっていないのか??【ゆっくり解説】
25:05
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 335 М.
【ゆっくり解説 】古代最大の内乱!磐井の乱の謎!!
20:48
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 33 М.
【氏族深掘】「 物部 氏」中興編【歴史解説】
21:17
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН