古代ローマのキャベツは丸いのか?【歴史・品種・栄養・栽培】

  Рет қаралды 4,594

 Roma antiqua

Roma antiqua

Күн бұрын

Пікірлер: 38
@masatoshikuroda9235
@masatoshikuroda9235 2 ай бұрын
このチャンネルは本当に好き! 頑張って下さい! 応援しています!
@SPQRJapan
@SPQRJapan 2 ай бұрын
ありがとうございます、励ましに感謝✨
@紫ライラック
@紫ライラック Ай бұрын
農家やってると 「オレはこの野菜を育ててるんだ!ソレ以外はシね!!!」て思います
@miwamo
@miwamo Ай бұрын
音楽のチョイスがバッチリ👍「のりんご」さん風味な辺りで笑っちゃった😆
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
のりんごさんの再生栽培!見てます✨
@猫憑-l7c
@猫憑-l7c Ай бұрын
うちの子はバッタにやられてしまったのでキャベツが収穫前まで育ってよかった。
@nackeyt3068
@nackeyt3068 Ай бұрын
毎年自家消費分はキャベツを栽培してるけど、とにかく虫やナメクジに食われるイメージがある。葉も茎も甘いから狙われるんでしょうね。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
キャベツ等の葉物野菜は大変です、 果菜類や根菜のほうが気が楽かもです。
@green-user
@green-user Ай бұрын
0:32 夏には98円だったのに今は特価でも250円ですね。 大根は90円なのに
@gn4780
@gn4780 Ай бұрын
まさに教養です
@uk6559
@uk6559 Ай бұрын
プリニウスと大カトーのキャベツへの信頼がすごい 西洋でこれに並ぶ万能食材というとリンゴかな? 植物性食品の効能が昔から知られていたのに肉中心の食文化になったのも不思議です 話は変わりますが 気候変動で暑くなりつつあるから、気候に合った作物を探す段階かもしませんね 家で育ててるストロベリーグァバは熱帯よりの温帯生まれなので夏は生き生きとしていて冬も雪さえなければ平気です 害虫はつかないし実は美味しいので良いですよ
@鈴木美子-h7h
@鈴木美子-h7h Ай бұрын
春キャベツが育ってきたからそろそろ俺が調理される、という豚のお話がローマ時代にあったように、豚と一緒に料理されるのは定番だったんでしょうね。 うちはスペアリブとスープにするのが定番です。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
豚肉とキャベツは素晴らしい組み合わせです✨
@本間新一-r9r
@本間新一-r9r Ай бұрын
実際現代日本人がキャベツをバクバク食うようになったら健康状態は相当改善しそう。 キャベツの値段はうなぎ上りになるだろうが…
@リノホス
@リノホス Ай бұрын
キャベツをどう調理するのか楽しみです!ロールキャベツのほかは、コールスローやポトフみたいなのしか思い付かない私…😅
@exex3440
@exex3440 Ай бұрын
自分で園芸することは絶対ないので育成課程をみせてくれて理解が助かります。 大カトがキャベツに詳しかったとは意外
@韋駄天-n8n
@韋駄天-n8n Ай бұрын
欧米では赤ちゃんはキャベツ畑から取れるという諺があり「キャベツは体に良いから子宝に恵まれたいなら食べろ!」から来てるんでしょうかね?(個人的には収穫前のキャベツが毛布にくるまれた赤ちゃん見える説を推している) 最近キャベツが高いので「中国キャベツ」という野菜を育てたり食べてます。 別名「白菜」と言われているみたいですよ。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
白菜も素晴らしいです✨
@ゆめのなか-w6u
@ゆめのなか-w6u Ай бұрын
元兵庫県です。 共和制内乱の一世紀を みているようで、 なんだかなー。 こちらのご飯ものシリーズ、 大好きです。
@tofu-iv3du
@tofu-iv3du Ай бұрын
無農薬栽培は大変なんだなって…。陸貝対策にビールトラップとかあるようです。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
ビ・ビールなんて高価なものを罠に💦
@MrNozza1919
@MrNozza1919 2 ай бұрын
今キャベツくそたけえですね 農家の方々にはマジ感謝ではあるけど例年と同じペースでは買えないっす
@SPQRJapan
@SPQRJapan 2 ай бұрын
一昨日の買い物もキャベツが高価だったので白菜4分の1にしちゃいました💦
@小椋武憲
@小椋武憲 Ай бұрын
我々普段何気なくキャベツを食べ🌝、値段が高いと文句言っていたが🌚この栽培の難しさ観るとキャベツ農家の手間暇かけて作り、消費者に届けてもらえるのはありがたいですね🐈 ケールからキャベツになるまで、長い歴史とロマンを感じる🐉 個人的には芽キャベツが好きなんですけどね🐒
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
24年夏は今までで一番大変でした💦
@とほかみえみため山下白雨-h5g
@とほかみえみため山下白雨-h5g Ай бұрын
こういう話題は一般的にも参考になる^^野菜時辞典覚えておこう^^ ドイツではザワークラウトがどこにでも出てくるけど。酸味を付けると体にいいみたいですね。 冬場は冷えるので大根や、カブ、白菜のほうがいいような気がしますが。体が温まるので冷え性にはいいのでしょうね^^古代野菜とローマを関連づけるのも面白いですが。間口が広くていい動画だと思いますね。キャベツや大根といえばビタミンCかなあ。 キャベツに限った話でもないんですが。栽培するものを堆肥にするとよく育つそうですがね。農作物は何でも。畑昨というより。家庭菜園を始めようという人達にはいいのでしょうね^^ 参考と引用ー飯島秀行先生の農業講座 畑も同じです。畑もどうして作物が伸びてこないか、また、連作障害が等が出てくるかといえば、土の圧力、土圧が低くなるからなのです。ですから土圧を上げるための肥料をやったり耕したりする土造りが存在しています。その土造りも鶏糞やトン糞や牛糞を入れるだけが能ではありません。そこに何を育ててゆくかが大事なのです。もし、ブロッコリーを作るのであれば、堆肥を作るときにブロッコリーを作ってゆく微生物を投入して発酵させてゆくのです。 ブロッコリーには、ブロッコリーを構成する部品が存在しています。その土地に部品が沢山あるところに種や苗を植えると、作物は土地から部品を調達して成長してゆくことが出来ます。しかし、部品が無ければ調達出来ない為に伸び方が遅いか、もしくは片わになってしまいます。これを病気と言っているのです。病気というのは、部品欠乏、エネルギー欠乏なのです。ですから、病気とは、そういった空と物質とのバランスが取れていないということなのです。連作障害というのは、何回も畑に同じ物を作っていると連作障害がでると云われていますが、同じ作物を作っていると畑から同じ気が吸収されてゆくので、土壌の中を構成している微生物が無くなってしまうのです。無くなると必要な部品を調達出来なくなるので、片わの作物となってゆくのです。これがいわゆる障害なのです。 同じ部品が無ければ構成してゆくことは出来ません。無ければ作ることができない。これが連作障害です。ならば、連作障害や病気は偶然になるものでしょうか。偶然ではありません。調達が出来なかっただけなのです。 もし、連作障害を避けたければ、ほうれん草であればほうれん草の原体を発酵させて撒いておく事が大切です。その様にして部品調達をさせておくのです。その作物本体を構成している菌を畑に撒くのが確かな良い方法なのです。 ですから、作物を収穫した時に1割でも2割でも取れた作物を発酵させたものを「また次回よろしくお願いします」という気持ちで、肥料にして撒いて念じてゆくということが大切なのです。
@silmarilcirth4630
@silmarilcirth4630 Ай бұрын
コーキン愚の・・・。まだ、櫓が進んで行くようなので、私たちは櫓と共に進む意志を固めてますよ。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Ай бұрын
キャベツと聞くとディオクレティアヌスが思い浮かびますね。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
退職後は彼のようにキャベツを育てないものです。
@unti-dolping
@unti-dolping 12 күн бұрын
今、視聴回数が神秘的
@はばな-u3o
@はばな-u3o Ай бұрын
無農薬のキャベツって青虫のエサみたいなもんすからねえ おつかれさまです
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
青虫沢山居ると、あっという間に茎だけになっちゃいますからね💦
@esp934
@esp934 Ай бұрын
胃腸薬のキャベジンやキャベ2、液キャベはキャベツから発見された成分で作られているので大カトーが言っている事は意外と間違いじゃない。
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
実証する方法がほとんどないのに効能があっていたりするのが凄いですよね。
@LadyDendrobium
@LadyDendrobium 2 ай бұрын
キャベツってそんなに高騰してるんですか?!大阪市から掛川市の隅っこに仕事都合で引っ越しして世界の果ての様な場所に来たので世間を知りませんでした!!(掛川市の隅っこは極田舎、山と工場があるだけで掛川市自体はいい所。中心部は。)
@SPQRJapan
@SPQRJapan 2 ай бұрын
へき地で産地からの物流コストが高いのも原因かもしれません。
@gaiusmarius8628
@gaiusmarius8628 Ай бұрын
キャベツが万能薬とローマ人が大真面目に言う以上、他の野菜と比べて特異な形はしてたんじゃないですかね。なんか体に効きそうな形や色 笑
@SPQRJapan
@SPQRJapan Ай бұрын
もしかしたら日本で売っている一般的なキャベツに比べ、 苦みが強くて漢方薬的な効果が期待できたのかもしれません。
【前編】古代ローマ料理、原典通り作ってみた。
15:02
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 886 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
東ローマ帝国最凶の皇帝【バシレイオス2世】
21:46
古代ローマが面白い
Рет қаралды 3,7 М.