【革ジャンオイル】日々のメンテナンスにはこれ!! レザーブランド"STRUM"デザイナーが解説 / ラナパー タピール

  Рет қаралды 48,643

STRUM-CH

STRUM-CH

Күн бұрын

ラナパーとタピールを塗り比べて日々のメンテナンスに適しているのはどちらか、
20年以上革に携わってきた“STRUM” デザイナー桑原和生が解説!
※ATTENTION※
STRUMの革ジャンは
革本来の素上げの質感を大切にしているため
オイル(WAX)を入れることはお勧めしておりません。
キレイな状態で着たり
あまり味を出したくないという方のみ参考にして下さい。
レザー・革ジャン・ライダース・レザージャケット
● STRUM OFFICIAL WEB
www.strum.jp
レザーブランド『STRUM』(ストラム ) Designer 桑原和生(クワハラカズキ)のOFFICIAL チャンネル。
『 STRUM-CH 』
ブランドの代表的な加工、燃焼製品染め(バーニングダイ)の事
STRUMの革ジャンについて
革について
革製品の選び方
革製品の手入れ方法
革ジャンの伸ばし方
他の革ジャンと何が違うのか?
経年変化の比較
着こなし方(こだわり)
2〜3着目の選び方
プロはこう選ぶ
デザイナーの目線
バイク用の革ジャンと街着用の革ジャン
桑原和生的カルチャー紹介
など配信して行きます。
●Designer 桑原和生 SNS
Instagram → / strum_official
FACEBOOK → / kazuki.kuwahara.92
Twitter → / kuwaharakazuki
●STRUM オフィシャル SNS
Instagram → / strum_official_store
FACEBOOK → / strumflagshipshop
Twitter → / strum_official
●最新情報の配信のLINE@登録はこちら
LINE@→ line.me/R/ti/p...
#レザー #革ジャン #オイル #ラナパー #タピール #メンテナンス #strum #レザージャケット #ライダース #革製品 #革を土に埋める

Пікірлер: 32
@COACH0505
@COACH0505 8 ай бұрын
STRUM桑原さんの動画これに限らず定期的に観ちゃいます。革ジャン好きには宝物ですね!
@STRUMCH
@STRUMCH 8 ай бұрын
ありがとうございます!今後とも応援宜しくお願いします^_^
@ルイ-p1x
@ルイ-p1x 2 жыл бұрын
非常に参考になります! 動画内で着てるライダースもめちゃくちゃ決まってますね
@STRUMCH
@STRUMCH 2 жыл бұрын
ありがとうございます!今後とも応援宜しくお願いします!
@ワニ-v5f
@ワニ-v5f Жыл бұрын
イタリアの靴屋のおじさんから手でオイル塗った方がいいと聞いてたので 手で薄く塗ってるのですが同じ手入れしててなんか嬉しかったです。革好きなのでチャンネル登録しました
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
有り難うございます! 今後とも、応援、宜しくお願いします!
@小野たか子-y1c
@小野たか子-y1c Жыл бұрын
中古で買ったライダースを愛用しています。毎年、ラナパーを塗り込んでいました。 まず、ブラシ掛け、水拭きすることを初めて知りました! このやり方で手入れしようと思います。ありがとうございます!
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
オイルの前に、汚れを取るのは、大切です! 良き革ジャンLIFEをー!
@アリリアン
@アリリアン Жыл бұрын
初めまして! とても参考になる動画でいくつか動画を拝見させて頂き面白い内容だったのでチャンネル登録させてもらいました。 すみません、つい先日アニリン仕上げと少量の顔料仕上げの中間的な手法を使った緑色の牛革のレザージャケットを購入したのですが、このような黒のジャケットと異なるカラーレザーの場合でも動画で紹介されてるラナパーやタピール使ったメンテナンス方法で問題ないのでしょうか?
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
有難うございます! ご質問の件ですが 革自体を見てみないとなんともですが、薄い顔料仕上げなら、革自体にオイルは浸透するので、カラーレザーの場合、オイルやワックスを含ませると、当然、色が濃くなり、塗り方によってはムラになる可能性があります。 なので、もし、オイルを塗る場合は、目立たないところでテストをした方が良いと思います。 びしょびしょに濡れてしまったり、長年着込んで革のオイルが抜けてしまったなど、以外は、オイルを塗って手入れする必要はないと思いますよ。 定期的に、ブラッシングや、固く絞ったタオルで、汚れを取り、日陰干ししてあげるだけで十分だと思います。 良い革ジャンライフを!
@アリリアン
@アリリアン Жыл бұрын
@@STRUMCH ご丁寧に有難う御座います^^ セミアニリンレザーは手入れが楽なんですね~ 動画を見てると桑原さんの人柄の良さが凄く伝わってきて気付けば色んな動画を漁ってました。イケオジすぎます笑 ロックファッション好きなのでこれからも更新楽しみにしてますね!
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
@@アリリアン 有難うございますー!今後とも応援よろしくお願い致します!セミアニリンに限らず、そこまで頻繁にオイルなどは入れる必要ありませんよー。革と、着る頻度にもよりますが、年1回で充分かと(^_^)
@阿部達-e9f
@阿部達-e9f 2 жыл бұрын
カビ取り革ジャンパーしなやか、汚れの手入れにレザーウォッシュプレミアム(ミズタニ製品)もいい(≧∇≦)bです。。自分も約35年愛着しています。
@STRUMCH
@STRUMCH 2 жыл бұрын
なかなか万能そうな感じですね!機会があったら試してみますねー!有難うございます!
@茶番人生
@茶番人生 Жыл бұрын
馬毛と豚毛ブラシどっちがいいですか?
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
埃や汚れを払うくらいなら、毛足が長く、柔らかい馬毛が良いと思いますー。
@hiro8076
@hiro8076 Жыл бұрын
僕も馬毛を使ってます。フェルトハットなども馬毛ですので、良いですね 豚毛はブーツの良いのでは?
@martinmr-qn9vl
@martinmr-qn9vl 2 ай бұрын
この作業はどれくらいの頻度で行えばいいんですか???
@STRUMCH
@STRUMCH 2 ай бұрын
ブラッシングは着るたびにしても問題ないですが、オイルは、革が乾いた状態でなければ、塗る必要はないと思いますよ。 と言っても、何かしたくなるものなので(笑)、年1回、薄ーくで問題ないと思います!
@土屋伊織-m1d
@土屋伊織-m1d Жыл бұрын
リムーバーは使わない方がいいですかね?
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
どうしても落としたい汚れなどがある場合は、リムーバーを使っても良いと思いますよ。 ただ、特に素上げの革(染料のみで仕上げた革)は、色落ちやシミになる事があるので、目立たないところで、試してからにしてくいださいね。 革ジャンは、その人の生活スタイルが染み付いて、カッコ良くなるものと思っているので、僕はノーケア派です。 どう着たいかによって、手入れの方法も変わりますね。
@土屋伊織-m1d
@土屋伊織-m1d Жыл бұрын
@@STRUMCH  返信ありがとうございます。助かります(⌒∇⌒)
@大友亘-j7v
@大友亘-j7v 2 жыл бұрын
絞ったタオルで拭くと、色がタオルに移りますが問題だとないでしょうか?
@STRUMCH
@STRUMCH 2 жыл бұрын
素上げ(染料のみで仕上げた革)であれば、多少の色は落ちはあります! 革ジャン自体の色が変わってしまう程の色落ちでなければ、問題ないです。 タオルは、シミにならないように、出来るだけ固く絞って、目立たないところで試してから全体に取り掛かって下さい。 革は、なめし、仕上げによって、本当に色々なものが存在しているので、テストが重要です(^ ^)b
@大友亘-j7v
@大友亘-j7v 2 жыл бұрын
@@STRUMCH ありがとうございます。かたーく絞って試しながらやります!
@つし-j8o
@つし-j8o Жыл бұрын
ホースレザーのライダースを古着で購入したのですがいまいち光沢に欠けます。ライダースをできるだけテカテカの光沢でき続けたいのですがどうメンテナンスすればよろしいでしょうか?
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
素上げのタンニンなめしの革なら、着込むと光沢が出てくるのですが、古着で光沢がないと言う事は、顔料が擦れて来てるのでしょうね。ワックスの入ったオイルを薄く塗って、乾いたタオルで、磨くと光沢でると思いますよー。
@つし-j8o
@つし-j8o Жыл бұрын
@@STRUMCH ありがとうございます。では革ジャンには向かないということなんですね。ではワックス入っているオイルで艶に特化した商品はズバリなんでしょうか?
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
@@つし-j8o 革ジャンに向かないとは???革ジャンにも色々な、なめし、仕上げの革があるので、実物を見ないとなんともですが、古着で着込んでいるのに光沢が出ないというのは、素上げのタンニンなめしの革ではないのかも?という予想です。どちらにしてもワックスを塗ってブラッシングや磨けば、光沢は出ますので試してください。ツヤに特化したオイルは。。。基本、あまり手入れをしないタイプなので多くはわかりませんが(^ ^;) STRUM-CHのKZbinの動画『革ジャンオイル』で試しているオイルでは、タピールの方が艶は出やすかったですね。動画チェックしてみてください、
@つし-j8o
@つし-j8o Жыл бұрын
@@STRUMCH ご丁寧にありがとうございます。その動画見ました。素人なんで革の種類や状態などを考えず溶剤を一緒くたにしてしまい、単純にタピールとブラッシングより光沢レザーフィックスを塗布するの方が艶が出せるのかなと思ってコメントしてしまいました。ひび割れっぽくなるのは嫌ですがビニールっぽくなるのはある程度かまいません💦
@STRUMCH
@STRUMCH Жыл бұрын
@@つし-j8o なるほど。レザーフィックスは、分かりやすくいうと、クリアラッカーみたいなものです。上から透明な膜を張る感じですね。 私は、レザーの質感や表情を楽しみたい派なので、あまり、顔料のガッツリ乗った革ジャンは持っていませんが、昔の革ジャンの様な顔料が乗っている光沢を目指すなら、レザーフィックスでもいいかもしれませんね。ただ、そういう目的でレザーフィックスを使ったことがないので、やる場合は、目立たないところで試してからにして下さいね。曲げたりした時ひび割れるか、ベタついたりするかは試した事がないので分かりません。 もし、その古着が、素上げの革を使っているなら、タピールなどのWAXの強いオイルの方がおすすめです。
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
革ジャンメンテナンスの話をしよう
23:05
LDFS レザーラボ
Рет қаралды 64 М.
革製品のお手入れクリーム比較!コロニル1909シュプリームクリームとM.モウブレイデリケートクリーム編
7:44
【キレイを保つ】簡単レザージャケットのお手入れ方法をご紹介!
11:01
ナップスちゃんねる【オートバイ用品店ナップス公式チャンネル】
Рет қаралды 3,6 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН