【Nゲージ鉄道模型】TOMIXの旧式集電の転がり抵抗をお金かけずに軽減する方法、レイアウト、ジオラマ、長編成、Ngauge、E217系、113系、211系、東海道線、Nゲージ、無料

  Рет қаралды 22,504

Nine World

Nine World

Күн бұрын

Пікірлер
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
いつもご視聴ありがとう御座います。ご意見ご感想お待ちしております。 他の楽しい動画もお楽しみ下さい。 www.youtube.com/@nine_world/videos
@gaccongo
@gaccongo Жыл бұрын
こういう方法も面白いですね。TOMIX集電の弱点を克服できてよかったです。 配信ありがとうございます。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。もっと手軽な方法有ると思いますけど、手持ちの材料で費用ゼロでなんとかしました。
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 Жыл бұрын
懐かしい。113系11連や211系10連の走り回る姿。技術的な部分の動画を主題にしていますが、「せっかくなので」と目の保養をさせて頂きありがとうございました。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 私も80〜90年代のJR車両による走行シーンは大好きです。
@リトラダ
@リトラダ Жыл бұрын
11両編成は流石に重いと思います。2Mでないと勾配無理。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 その通りです。勾配は1.8パーセントですが動画のようにやっと登る感じです。
@pen_4
@pen_4 Жыл бұрын
どうやって1M10Tで登れと?
@kazu5653
@kazu5653 Жыл бұрын
ウチも『あかつき』『彗星』が出た時に買ったのがそれでした。 転がりが最悪で、併結の増結フル編成だと釜1つだと牽引不可でずっとお蔵入りさせてました。 私は、今のロットの台車・車輪に交換を考えていましたが、まずはこの方法を試してみようと思います。 自分のあかつき彗星の14両がちゃんと走る姿を見られたら・・・泣くかもしれませんw
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 今回の動画の内容で、必ずトレーラーは軽くなります。少なくともレールを少し傾けると動き出します。 成功を祈ってます。
@アイちゃん-s1l
@アイちゃん-s1l Жыл бұрын
伯備線のやくもが季節になるとこんな感じでスリップして動けなくなる時が有りますね(笑)緊急でお客さんにモハに移動してもらって、接地圧上げて改善して走ってるようですが☺
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 凄いですね、モハに粘着力を期待する戦略だったのですね、、 伯備線、砂箱から砂を流す事はしなかったのでしょうか?
@アイちゃん-s1l
@アイちゃん-s1l Жыл бұрын
@@nine_world そのあたりはJR西さんも何かやっておられるんじゃないでしょうか🤔以前、走行不可能になってDD51に索かれて米子方面に帰って行く動画を観たことがあります😊落葉に悩まされてるらしいですね😓
@BreakOut616
@BreakOut616 Жыл бұрын
大昔のMICROACEの10系客車が、軸端長の寸法ミスも加わって大層転がりが悪くて、「10系重量客車」と揶揄されてましたっけw
@benichliss
@benichliss Жыл бұрын
本題と違うけど……… パトカーに停められてるスカ(??)、チンスポ付いてるの凄イです~~🙆
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。細かいところを見ていただいて嬉しいです。 旧車を改造した車を取り締まっているシーンです。
@なすの-x9s
@なすの-x9s Жыл бұрын
粘りがありますね。私だったら、あの6つの選択肢なら、4を選ぶのに…。すごいとしか言い様がありません!!
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 時は金なり、、タダ&数時間での解決を優先しましたw 全編成はちょっと躊躇しますけど……
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
サロ124の横須賀線仕様懐かしいです…
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。総武・横須賀線は113系からE217系への移行が早かったですね。
@秋月杏
@秋月杏 Жыл бұрын
TOMIXの説明書には、走らせるレイアウトでは〇号車のトレーラー車をモーター車に変えてください。 と明確に書いてあります。 10両以上の説明書は大抵書いてあります。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。その昔購入した品番92711(セットB)の取説には11両の編成図も載っていますが1Mですね。 古すぎるのでしょうか?情報感謝します。
@秋月杏
@秋月杏 Жыл бұрын
​@@nine_world 旧制品にはモーター車の追加の表記がありません。当時は、単品が、あったからです。 209系の初期ロット付近が最終になります。 その後、セット販売中心と、新集電に変わり、電車系は単品バラの設定がなくなり「レイアウトの条件によっては〇号車をモーター車化して下さい」と表記されました。 私自身も従来集電の車両を持っています。動力車は8両までは1M、それ以上は2Mとしています。 ただ、TOMIXの、はるか、は動力車の設定が無いため、9両でも1Mですけど、新集電なのでこれだけは例外としています。 ただ、従来集電の方が室内灯入れた時、安定しているんですよね…
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
@@秋月杏 様 返信有難う御座います。トミー113系取説の11両の編成図は1Mでしたが実際は2Mにしないと走りませんでしたので単品売りがあったにしろ、不親切な取説だったのですね。旧集電はあれだけ強く軸を押さえているので、照明チラつきも最小限なのでしょうか。
@秋月杏
@秋月杏 Жыл бұрын
@@nine_world 様 当時、室内等に集電シューとスプリングがセットになっていてユーザー側で取り付けになっていたんですよね。スプリングも硬く、強く押し付けないと、チラツキが発生することを懸念して、このような転がり抵抗が大きくなったものと思われます。 この事から、TOMIXさんは長編製になると、動力車を2~3両に入れる傾向がありますね。 ブルートレインも、カニを動力化して下さい。といっている時もありますし… 転がり抵抗は、接触部分が車軸に合わせて丸くなってくれば、スプリングが緩み転がり抵抗減るんですが…そこまで行くと車輪も交換ですよね… 旧製品はチラツキ始めたら、集電シューが酸化して真っ黒になっている事が多いので、マイナスドライバーとかで車輪と当たる所、スプリングが当たる所をピカピカにすれば、殆ど改善します。 スプリングが強いなら、1周カットしてもいいですし、今は接点グリス(某T社)の性能が良くなったので、薄く塗るとグリスなので転がり抵抗が減りますし、スレる金属パーツの寿命も伸びます。 集電スプリングが当たり動くところにも接点グリスを塗れば、台車の横回転もスムーズにいきます。室内灯取り付けるときは、スプリングに縫って取り付ければ、その付近の酸化も遅らせる事も出きるので有効です。
@singsans6767
@singsans6767 Жыл бұрын
TOMIX209に安く室内灯つけたかったので、参考になります!
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 参考にしてください。 私は長編成好きですけど、照明はチラつくのが許せなくて、室内灯導入は慎重なタイプです。 この方式は軸回転抵抗も少なくて、チラつきも少ないですよ。
@Fujitani
@Fujitani Жыл бұрын
初代209系のクハもエラく滑りが悪かったですが、これが原因なんですね。押しても抵抗ですぐに止まってしまいますから。
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 そうです、クハは集電パーツが組み込まれているので滑りが良く無いです。 最近のTOMIXはピポット式集電に変わったようですが、それでも軽く動かないようですね。
@山口裕司-t1x
@山口裕司-t1x Жыл бұрын
例えばバネを半分に切って、元の長さまでビヨーンって引っ張ってはめてみるのはどうでしょうか?それでもまだ押さえは強いでしょうかねぇ…
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 はい、バネをカットして伸ばす実験はちょっと記憶が曖昧ですが以前ブログか、動画でみました。 照明の、ちらつきが増えたとウプ主は言ってたと思います。 転がり抵抗は減りそうですけどね。
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
もはやブレーキwww しばらく死にましたww 本当にTOMIXってメーカーは、時々客に物売るってレベルじゃねーぞって事やらかしてくれますよねぇ・・・
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 そうですね、トミーさんは以前からコイルスプリングが好きです その昔ウォームもバネでしたし。
@tamio1976
@tamio1976 Жыл бұрын
さよならはくつるみたいな、旧製品ブルートレインで次回やってほしいかも。 電車は2Mしやすいけど…
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。旧製品ブルートレインは走行抵抗大きそうですから(13両もあるし)効果ありそうですね。
@Kazu69660871
@Kazu69660871 Жыл бұрын
大型レイアウトいいですね! 大昔のTOMIX製トワイライトエクスプレスありますが、10年以上走り続けたアタリがしっかり出てスベッスベに転がってます (2年前に子供生まれて以来一度も出せてませんが・・・・) 接触面に「接点復活剤」をほんの少し塗布してふき取るだけでも新集電式と同等に転がりますよ
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント・アドバイス有難うございます。AFTオイルも転がり性アップに良さそうですね。
@にくまち
@にくまち Жыл бұрын
今までの作業よりも大変そうですね💦
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 導線の線径はもう少し太い方が腰が有って良いかもです。
@toei5500
@toei5500 Жыл бұрын
湘南色11両すべてサロと同じようにしたら5時間強かかる
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。 ですね、休憩入れてなんだかんだで 1日掛かりになります、 もっと良い方法もあるかもしれません。
@hassy-pg6re
@hassy-pg6re Жыл бұрын
もっといい方法前に見つけた それは車輪の止める所の隣の車軸に集電板を、置く 以上
@特務らいてい部隊司令伊藤
@特務らいてい部隊司令伊藤 Жыл бұрын
いっそ車両交換は?
@nine_world
@nine_world Жыл бұрын
コメント有難うございます。KATOのに変えるのが一番楽な方法ですね。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
​@@nine_world 家にあるのはKATOです。なぜかこの車両だけ買って113系の本体は買いませんでした…
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Tomix 旧集電システムの転がりの悪さを検証、対策        [ 鉄道模型.Nゲージ]
10:33
N gauge model railroad KATO C622 type steam locomotive
3:45
yukikazeful
Рет қаралды 497 М.
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН