KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
通説とはまったく違う!ウソだらけの歴史とは?
20:53
【総集編】苗字や家紋でわかる、あなたの先祖の身分!!
1:21:46
“Don’t stop the chances.”
00:44
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
【公家?侍?農民?】あなたの先祖の身分や職業が苗字や家紋で分かる!
Рет қаралды 2,368,682
Facebook
Twitter
Жүктеу
7600
Жазылу 82 М.
【歴史入門】戦国雑記帳
Күн бұрын
Пікірлер: 517
@石井ひさえ-b2d
11 ай бұрын
どんな身分でも良いですね
@kiki-ki9uk
28 күн бұрын
うちのおばあちゃんはよくうちは昔武士だったと言い、小諸城の藩主に使えるご指南番役だったと言い、苗字が大野なのですが、やっぱり確定で武士だったのですね!
@tuty-sd3wr
Жыл бұрын
めちゃめちゃ見やすい!
@sengokuzakki
2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 皆さんもご自身にあてはめ、ご先祖様の職業を考えてみてください。自分のルーツを知る、偉人の歴史も面白いですが、ご自身の歴史もロマンがありますね。
@kanaefuziwara2847
Жыл бұрын
大変面白いと思いましたが、やはり自分のルーツは分かりません。農民でもおかしくはないのですが、名前に藤がありますし、わかる範囲内で曽祖母の実家は加賀藩のお偉いさんで、祖母の実家も侍でした。家紋はよくあるものなので、なんちゃっての可能性もありますね。
@逸見敏成
Жыл бұрын
そんなもの必要ありません。今この時代そしてここで生きているという事実だけが確定的な事項です。ロマンなど必要なく逆に害悪ですらある。
@Reina.M540
2 жыл бұрын
「源平藤橘」内に全ての日本人が当てはまる、ということは本当にあるのではないか、と思います。昔は戦国時代だったので、負けた方は恨みや怨恨を少なくするために、苗字を一時期剥奪していた可能性はありますね。 でもその家の代々の人たちが自分の祖先は例えば平家の一門であったりすることを言い伝えとして聞かされていたので、明治期の苗字必須令でその言い伝え通りの苗字を選んだ可能性はありますね。 苗字は私自身もいろいろと調査や研究をしている者です。 今の残る日本人の苗字は日本の歴史のマイルストーンのような物であり、歴史調査には非常に参考になるものなので、苗字は無くなって欲しくないですね。
@makifujisaki0813
Жыл бұрын
明治になって、全ての人が苗字を名乗れるようになったから、○藤に代表される佐藤、伊藤、加藤は藤原氏とは縁もゆかりもないのが殆どで、藤原ですら藤原氏とは関係無いものが大半。
@真小久保
Жыл бұрын
ごめんなさい、ご先祖さま。 兄弟いなくて未婚で若くない私で、家系絶えます。
@hidekazukoumori
Жыл бұрын
わたくし、香森(こうもり)と申します。家系図を見ましたが、分からなかった😂
@パブロン-j1r
Жыл бұрын
うちの先祖は、次男だったので家督が継げなかったので、北海道に移住してきたと聞いてます。祖父は戦時中、近衛師団に所属してました。
@channelWithU
Жыл бұрын
確かに先祖が何してたのかは多少知れたらいいかなくらいに思ってたけど。 今の社会、どんな苗字だろうが関係ないし、どんな凄い人の子孫だろうとその人が努力しない限りその人は別に凄いとかではないし笑 どんな苗字だろうと頑張って実力で這い上がった人が1番かっこいいわ
@智N
11 ай бұрын
😢
@Ryozanpaku_1
3 ай бұрын
お前、自分が農民だからって傷なめはじめてて草
@甲賀弦之助-b7w
10 ай бұрын
知り合いに遊ぶに喜ぶで「遊喜さん」居てますが何何でしょうか?
@古川恵子-r6j
10 ай бұрын
母方のルーツは、新田義貞の家臣だったと聞いています。 倉に、甲冑、弓、刀があったとの事 家系図もあったとの事で、母はそれが、今でも自慢ですが… 私は、人を殺めた武家が、先祖は、嫌なので、農民が良かったと思っています。 コツコツと、真面目に働く農民が、貧しくても、一番幸せだと、私は、思っています!
@光子井上-n6v
8 ай бұрын
遠い、先祖の事を知るのは、大切だと思います。 其の人が、どんな事をしてきたのか❓ どの様な身分☝であるのかも知りたいと思います。 随分前、古舘伊知郎さんの司会『ネーミングバラエティー』と言う番組、ご存知の方いらっしゃると思います。 宮崎美子さんも出演していましたが、名前に依って身分が分かるだけでなく、名前の由来、漢字の 勉強にもなりますね。 (≧∇≦)bイイ番組は、続け✊て欲しいと思うのは、私だけ☝ではないと思うのです。 地名の由来も同じです。 ユーチューブ✊で、先祖、名前の由来🌲聞かせていただき、どうもありがとう🫂ございます✨😊。 (≧∇≦)bイイ勉強になりますね。
@大塚あつ子-y1j
2 жыл бұрын
私の父親の出身は山梨で苗字が小池と言います。家紋は武田菱です。山梨と言えば武田信玄公ですが、土地柄からも小池家は縁が深い様子です。諏訪神社に小池家代々の家系図が奉納されていて、その家系図を父親は一回だけ見させて頂いた事があるそうです。そこには遡る事、戦国時代に武田信玄公の元、小池党というご家来衆であったと書かれていたそうです。 よって小池の姓なのに武田菱の家紋である事も信玄公とのご縁のおかげなのかなぁと確かに息づいていた戦国時代のご先祖様への想いを馳せております。
@栄子渡部-m6k
9 ай бұрын
世が世なら、と、父と、叔母が言ってました。 ご先祖様のお墓を守るために、寺を建てたらしく、墓を移動される時に父とめちゃくちゃ揉めたとか、私は興味もなかったのですが(笑) 波多野とは、さて? 由緒あるのですかね〜?
@和奏正昭
2 жыл бұрын
なぜ農民だと悲観しなくてはならないのだ?
@kiyokiyo2233
Жыл бұрын
ほんとだね
@せいじ-o2r
Жыл бұрын
身分差別か?
@純ちゃん-w9y
Жыл бұрын
当時の身分とかどうでもいいやろw 今の身分の方が100倍大事だ。
@和奏正昭
Жыл бұрын
@@純ちゃん-w9y どうでも良いが 本当にどうでも良けりゃ このコンテンツ見ないと思うんだわ 多少興味はあるから見たんじゃね?
@純ちゃん-w9y
Жыл бұрын
@@和奏正昭 さん ごめんよ、 サムネでなんとなく開いたけど 20分も見る時間がもったいないので 自分は本編見てないどす!
@さとー-z5r
Жыл бұрын
ナレーションパートと実写パートの音量差でびっくりするw内容はためになりました
@codesliger
Жыл бұрын
自分のレアよりな苗字から、なんとなく農民だろうと思っていたが。 この動画にある農民の良くある条件をガッチリ満たしていたので確信できた。 家紋無くとも、そんなところから祖先を知れるものなんだね。
@いろいろ釣っちゃるばい
Жыл бұрын
近くの漁師に同じ苗字の方がいますが、元々苗字が無かったが、うちの先祖に良くしてもらい、憧れから同じ苗字を名乗るようになったんですよ。という話を聞きました。
@yuri-nx1sv
Жыл бұрын
私の先祖は農民です。 結婚して息子が産まれ、産着を作るために夫側の家紋を調べたら何と、徳川家康の分家の子孫だとわかりました。 しがない農民のご先祖は、まさか自分の子孫が大将軍の分家の子孫と結婚するなんて想像もしてなかっただろうなと思うと、何か面白かったです。
@安藤昌利
Жыл бұрын
うちの先祖は江戸時代後期に小さな城の家老だったらしいから武士だったのかな? 苗字に「藤」が付いているから、確証は無いが武士と言うことで子供や孫に言っておこう。家老は今の会社で言うと専務くらい?
@kss.1812
2 жыл бұрын
私の苗字は全国に10人程度だとネットで調べた時に知ったのだけれど、もはや全員親戚。昔からルーツが気になって仕方ない...🤔
@nakano6234
Жыл бұрын
すごく面白かったです
@takakura6868
Жыл бұрын
何れにせよ、ここまで血が繋がってるんだから優秀な人間だろうな
@xtomatotomatox
Жыл бұрын
中村です。農家をしていますw
@十蘭コメント
Жыл бұрын
頑張って下さい。
@ranzow777
6 ай бұрын
とある説に寄ると明治になって名字が義務化された時に書面に例として「佐藤」や「鈴木」が記載されていて、それで全国に佐藤さんや鈴木さんが多くなったとか笑
@半戸眼名
2 жыл бұрын
「小鳥遊」と書いて「たかなし」さんっていらっしゃるじゃないですか?一種のシャレみたいですが「粋」だなぁと思うのです。
@アオノセカイ
Жыл бұрын
身も蓋もない話ですが、20〜30代前ぐらいまで遡ると、当時の日本人ほとんどが自分の先祖になります。あくまでも理論値なので、その点はご了承願います。
@kohatti2009
Жыл бұрын
自分の苗字は井伊で母方は藤原北家の血筋でした僕は栃木県住みなので飛び領地できた井伊家の子孫です😊井伊家の始まりは井戸の横に捨てられた子供を藤原氏が拾い井伊と名ずけたためまた繋がるとなるとロマンチックです😊
@ニャニャ-e9k
10 ай бұрын
NHKの「ファミリーヒストリー」でもルーツを辿ったりするが、あれを観てよく分かるのは、自分の苗字がイコール自分の生物学的ルーツとは限らないということである。 というのも、昔は養子を取ることもざらにあったからである。 つまり日本は儒教主義的な血縁主義では必ずしも無く、「家」の存続のほうを重視していたわけである。
@tomiyo3257
2 жыл бұрын
偶然発見し、拝見しましたが 話し方が引き込まれ ついつい見てしまいます😊 自分の祖先は大阪松原にあった 田井城の周りに住んでいた 下級武士の出身で 苗字はその地域に住んでいたのでそのまま地名を貰ったと 祖父から聞きました 下級武士なんでほとんど農民と 変わらないのですが ずっと自慢してました(笑)
@ななしのごんべい-i2l
11 ай бұрын
うちは江戸時代初期に飯が食えなくなって農民にジョブチェンジした。
@5sasalk
8 ай бұрын
いつもありがとうございます
@240zdatsun8
Жыл бұрын
隣のアルツばぁちゃんが「私の息子は天皇陛下なのよ」と言ってました。 当然 ”菊の御紋” だそうです。
@ドロップアウトゆうじ
Жыл бұрын
大友宗麟の家臣で、丸に違い鷹の家紋ですが、明治維新で豆腐屋始めたみたいです。
@nhk8027
Жыл бұрын
昔どうだろうが今が大事ですよね
@2ターマック
Жыл бұрын
ほとんどお百姓さんだろ
@toratonao
8 ай бұрын
ご先祖さまは舟運屋だお😂でも室町時代には、同じ名字の方がいたお😮
@高橋レイジ
Жыл бұрын
半農武士とか農民が武装したとかいろいろ話はあるけど、結局武士ってのは直属の部下だったかどうかが重要なんじゃない?その時だけに召集されたのは足軽程度の士分がついてない下っ端に過ぎないから武士かどうかって言われるとそうじゃないと思う。 明治以前まで戸籍謄本で先祖を調べて、その先祖が何をしていたかを郷土資料で調べてみると もし武士の家系だったら幕末の戊辰戦争や地方の戦争などで「何々御家中でどこどこの戦いに出陣した」など書いてあるから、興味がある方は是非。
@Q000000000000000000Q
Жыл бұрын
クオリティーが高くて驚いた
@桂寛美
Жыл бұрын
父方は商人だったそうです。母方は武士だったそうです。まだ母が幼い時は謄本に掲載されてたそうです。
@user-jh4vm5bx3e
Жыл бұрын
武士だった!知らんかったー
@マサキショウヤ
2 жыл бұрын
うちは宇多源氏佐々木氏流の朽木氏から来ているそうで、主人が応仁の乱を恐れて四国に下るのについていったら、小さな領地を貰い、そのまま朽木姓からそこの地名姓に改めたそうです。家紋も隅立て四つ目なので嘘ではなさそうです笑
@minimimi1734
Жыл бұрын
初めて拝見しました!! 女性のナレーションの方、、 もしかしていつも遊女のお話ししてらっしゃるかた…!?
@大記吉本
8 ай бұрын
苗字と家紋とお寺の檀家では無いでしょうか。お寺には祀っている人がいます。私のお寺では源満仲や源義経、佐藤継信等を祀っています。
@茂上津原
Жыл бұрын
うちのご先祖様は、福岡県黒田家です。何代前かのヒイオジイサマガ合戦に、かったご褒美です。
@江口まぁくん
10 ай бұрын
子供の頃、先祖様の箱位牌の中から出てきた家系図には天保が一番古かった。それ以前は不明。
@fluorite_1
2 жыл бұрын
北海道だと、全然この辺りがわからないことが多いのよねぇ・・・ 100%に近いくらい移住してきた祖先だし。 この場合はルーツをたどるのは難しいです・・・
@エナジー-k2u
Жыл бұрын
うちは福井県からの移住者(開拓者)だから、ハッキリしてますよ!😁
@Gura0824
3 ай бұрын
沖縄も分からない…
@yakeen4510
6 ай бұрын
うん、人工音声よりずっといいし、古い言葉を使うのもいい。格好もまたこれぞ歴史って感じ。農民なのは名字からみて当然なのでわかってたけど。
@きゃねたっく
Жыл бұрын
じいさんが、うちの祖先は平家の落人だと話していた。しかし、自分自身は何故か幼少期から絶対に違う‼︎という思いがあった。中学の時に自分の体に『忠』という漢字を彫った。何故この字だったのか謎だった。幼少期、義経にまつわる物語を読むと何故か心が躍り、時には涙を流した。自分でも不思議でならなかった。大人になって源氏と自分の苗字について調べた。分かった。自分の苗字を持つ武士は、平家側であったが戦の中での勇姿に心を打たれた源氏側がその武士を引き抜き、義経率いる清盛の討伐隊に所属していた。その名には『忠』という文字もあった。そしてその武士は戦で顔に傷を負いその傷がその武士の特徴であったらしい。自分も顔の同じ場所に傷がある。あまりにできすぎていて自分でも恐怖を感じたが、誇りに思っている。
@jr.network21
Жыл бұрын
ワイの家は農民か武士か分からんが(多分農民)、墓や寺の過去帳にも古いご先祖さまの記載があります。ちなみに、墓は万治3年没の方が最古、位牌は寛延3年没の方が最古です。総本家とされるお宅では慶長15年没の方の墓石まで残っています。推測でワイで13代か14代目になります。
@canon5576
2 жыл бұрын
苗字だけでは確実な家紋は特定できません。お墓や身内の喪服を見ると家紋が付いています。しかし家紋がわからない人は、無難な家紋を付ける人もいます。
@りっぴ-c9z
Жыл бұрын
村上水軍の第三代当主だった事はゴソゴソ家捜ししてたら出てきたよ。水軍言うても“アジの開き”食べるのが一番なのだ♪
@akihiro7866
Жыл бұрын
10代遡れば1000人の先祖がいるわけで、みんな貴族でもあり農民なんじゃないかな?
@大塚あつ子-y1j
2 жыл бұрын
いつも楽しく拝聴させて頂いております。 どうもありがとうございます。 ところで追記で恐縮ですが、因みに小池党と言うのは戦場に出向いていくお味方のご家来衆に対して景気づけと言うか太鼓等を叩いて応援をする事のお役目を授かっていたご家来衆だったんだそうです。 その話を聞かされて戦国時代の合戦のイメージがまた様々に想像されて楽しく思っております。
@厚顔の美少年
Жыл бұрын
ワシの家は分家で、三代前までは何とか分かるんですけどねぇ😁 まぁどこでどんな血が混じっているかなんて、よほどの名家じゃないと分からないんじゃないかな? なのであまり気にしないようにしていますね。
@佐々木一成-l7t
Жыл бұрын
苗字、意味が有ります、ちゃんと意味が有ります、誰も気が付かない、身分は関係在りません。 日本には、苗字のない人もいます、、、現在、、、、、
@knara8414
11 ай бұрын
木偏で一文字です 全国で20人ぐらいしかいないらしいです 貴族はなんで偉いか、ですが、普通にケンカが強いからです
@みるく-m8d2j
Жыл бұрын
大変興味がありましたが 母方なら知ってます 母方の祖母はお侍の家系 祖父は高祖父のみお寺の和尚で、父親はあの独眼竜で有名な伊達政宗公の御殿医をしていた事まで知ってます 父方は父も祖父も祖母も教えてくれなかったのでよくわかりませんが 祖父がちらっと話してくれたのは 本家がある事と、どこかのお寺におつかえしていたとか言ってました😮
@comachicoma2628
2 жыл бұрын
主人の家柄は、敗軍の将、「清水宗治」の末裔らしい。 ちなみに苗字は、清水を名乗れないから宗治の宗を取って「宗田」そうだ 私はなんて事ない農民の子孫だけど、子供らは武士の子孫なんだなぁ。と思います。まっ。2人とも私に似て、可愛くてダラダラしてますけど。 とっとと風呂に入ってくれーお侍の子孫さま。風呂を洗いたいんだよー
@ギブソン-g2r
Жыл бұрын
豊臣秀吉の高松水攻めでやられた武将ですよね!
@yutawfx09
Жыл бұрын
@@ギブソン-g2r お風呂に入らない理由はそれですね
@myojin0002
2 жыл бұрын
江戸時代の農民の割合は八割超えていたらしいので、名字家紋云々以前に御先祖様の出自を詳しく知らない皆様は、農民で間違いないと思います。
@満留-u9v
2 жыл бұрын
しかし私の周りは家系が武士だったという人だらけです。たまたまでしょうか?
@user-i397
2 жыл бұрын
@@満留-u9v 土地によるんじゃない?
@yoshikurakino
2 жыл бұрын
@myojin0002 認識誤ってますよ~。 時代を江戸期に固定する時点で平安末から徳川政権誕生までの600年超の武士文化をガン無視になります。 その農民のレッテルを貼られた庄屋、又は辛うじて武士寄りの扱いをされた郷士とその親族は、戦国時代まで領主級武士だった家系が沢山いたので、そうでもありません。 貴方の意見は昭和史観で既に時代遅れな旧(近代)世代の一般論で尚且つ、貴方が関東圏住みなら風土記程度も読まず講釈している事が丸解りです。 農民レッテル貼りは統治が下手くそな徳川武士団が関東入部後に特に元遠州からの武士団が不正を行う等した為に、領民が徳川家臣と比較に成らない程教養を持ち善政を行った北条家を基準にして不満噴出した上に、帰農して庄屋に成っていたのも旧北条家臣団なのでバチバチに不正領主を弾劾する書状書いたり台湾来たばかり当時の国民党状態の徳川武士は武力弾圧や庄屋級を暗殺しまくる過程で、領民に苗字の使用を控えさたりハチャメチャな事したんですよwww それが明治の士分平民化で知識階層である武士廃止時に四民平等に不服従の元武士による元他階級への差別が逆に強く成り近代の歴史観に成ってしまいました。 昭和生まれの戦前戦中世代や団塊くらいまでは嘘が刷り込まれているんです。 鎌倉幕府も1192じゃないですしね。 さらに言うと非人差別も有りますが、穢多は高度な知識階層でお金持ちや平安~室町の元武士も多かったんですよ? 神職や陰陽師等の中でも古墳時代の祭祀の名残を引き継いだ人々なので貴人の葬儀を取り仕切ったりしましたから。 非人に関しても元武士階級が非常に多く、元々武士で土木知識が有ったりして石切集団や武具の工芸師もいました。 非人は祖先が罪人の家系等が多いですが、そもそも、その罪も例えば将軍と争った鎌倉公坊の領民=下級武士の集落だったりしますよ。 穢多非人が所謂、悲惨な被差別に遭う事が多く成ったのは、やはり明治以後の話です。 藤堂家臣の伊賀者の録高を見ても一目瞭然ですが、忍者と認識されている人々も非人の家系の様です。 不当に給与が低いのは、武士が介入出来ない集落に対して捨て扶持を与える事で形だけでも主従契約をしたみたいですね。 非人ではありませんが土佐藩の郷士も待遇悪い訳ですが旧長宗我部家臣団の一両具足の子孫達だったりします。 人に言われた事を鵜呑みにする前に、自分で史料を漁り現地へ取材に行くべきだと思います。
@満天星空-m9v
2 жыл бұрын
@@満留-u9v 江戸時代に半農半士だった人も数多くいたのでさほど不思議な事では無いと思いますよ。上級武士なのか足軽なのかはさておき武士は武士ですから
@旧原田こうじ
Жыл бұрын
現在は個人情報で除籍簿及び古い戸籍謄本(明治初頭の元戸籍)、菩提寺の過去帳は見られません。学術的には幕末当時、90℅以上が百姓「農人・商人・職人・漁民~」身分は立証されて(戦中までの学者研究から)いますね。殆どが百姓(各藩により違う)です。歴史学者でも田舎の旧家(明治以降の士族・高持百姓(本百姓))でも精々、戦国時代だと言われています。9割以上の庶民でも家格(中国地方・山口では百姓四段階の家格があり~割愛)、商家(商人)でもありました。NHKの某番組はコジツケ(笑)理論、誰でも武家に繋がり最後には、皇家に繋がります(笑)。ポイントはその時代時点(私は封建時代の幕末と思っています)。古文書が解読出来る歴史学者・お寺様・土地の郷土史家さんの弁を尊重しています。
@前上明子
2 жыл бұрын
父方も母方も武士の家系です。父方の名字は、大阪城の殿様が名付けた名字だと今は亡き祖父から聞きました。珍しい名字なので馬鹿にされて笑われる事がよくあります。まともに読んでもらえない事もざらにあります😣
@user-i397
2 жыл бұрын
関東の有名な武将に仕えてた旗本らしいっていうのは聞いてたけど詳しくは知らなかったから、これを機に詳しく調べてみようかな
@plumstar49
Жыл бұрын
ウチは菅原道真の子孫で武士の家系だよ!って小さい頃から言われてたけど、菅原道真の子孫いっぱいいるらしい(笑)
@abarth7775
Жыл бұрын
去年の大河「鎌倉殿の13人」に出てたよ。畠山重忠の母系で・・・政宗の父輝宗に仕えて政宗と一緒に大坂夏の陣・冬もお供して仙台騒動後、分家になり500石になり今に至ってる。そのお墓があるお寺は平泉の奥州藤原氏の流れのお寺で岩手県史に名前を残し、岩出山城の時に奥州付近にも呼び掛けて・・・仙台についてきてる。荷が重い家です。全部調べたし国立博物館アーカイブにinしてまで遡った。
@CB250F_HONDA
Жыл бұрын
寛政重修諸家譜に載っていて、家紋が同じなら武士だけど、無いならみーんな農民、商人とかよね(笑)
@茂本克幸
2 жыл бұрын
父方も母方も実家に家紋があったので、昔調べて先祖を辿ってみました。父方は信濃の国衆で川中島があるたびに、上杉についたり武田についたりしていたそう母方は瀬戸内の村上に連なる海賊で、秀吉の天下統一後に内陸で暮らすようになったらしい。 家紋自体はそれほど格式の高い家じゃなくてもあることが多いので、結構みんな先祖のことを検べられると思います
@user-op1pd5qe3g
Жыл бұрын
珍しい名字やから親父が調べたら、長野か大分にその名前の城があって、そこの大名やったかとは言われているけど、、わからないからこそロマンが詰まってるよなぁ
@akosuke
2 жыл бұрын
元々の本籍が群馬で、栃木に特に多い3文字苗字、家紋が丸に違い鷹の羽、となればまあルーツはそうなのかなと思います だからなんなの?って話ですけどやっぱり気になるもんなんですよね
@左近雄志
5 ай бұрын
わたくしの名前の由来は、官職名からきていると祖父がいっておりました。ちなみに家紋は、丸に違い鷹羽です。
@美江-k9e
2 жыл бұрын
世の中って不思議よね 身分まで決められ生まれてくるなんて
@茂本克幸
2 жыл бұрын
そうか?不思議なのはむしろその当たり前のことを理解してない人がいることの方だと思うよ
@onagenTV
2 жыл бұрын
@@茂本克幸 どこにでも湧いて出てくるね 捻くれ者
@珠里亜-y7c
2 жыл бұрын
私の苗字は、関西圏に多い苗字です。家紋は約300有ります。家紋も先祖を知るひとつの手ですが、一概に言えないですよね。
@tvszaku5676
2 жыл бұрын
自分の先祖は津から始まるものです。 身分は無事だったら農民だったり姓の由来は両親に聞いても分かりませんのようです。
@ぴょんぴょん-u2h
Жыл бұрын
一言にご先祖様と言っても難しいですよね。自分の苗字の先祖は奈良時代から今日までの素性が分かっているのですが、侍とはいえ、余り、名門とは言いがたいです。それに養子が続いていて、奈良時代から血がつながっているかどうかは不確かな気もします。なお、自分の世襲財産の半分はひいお婆さんの実家です。先祖を辿ると色んな家系が出てきてしまい、その中にはかなりの有名人がいたりするのですが、それをご先祖と読んで良いのかどうか困惑します。
@user-nsuxs3jaj6
Жыл бұрын
梵が初見で読める人は仏教に携わる人以外では野球ファンが多い説
@桔梗-x5d
Жыл бұрын
日本で多いと言われる鈴木や佐藤とかだと地域分布はあてに出来ないよね。
@oo-iq3zw
Жыл бұрын
藤が付くから藤原と名のれるのはほんの一握りだけですよ 殆どがあやかって付けてます 藤原本家の近衛、九条、一条、二条、鷹司は数十人から百人程度です それなのに佐藤は何百万人ですよ ご自身や親戚の方が霞会に加入しているなら本物です
@雨-y7f
Жыл бұрын
母方の祖父が南国出身。大国といえば清という地域だったのでそちらにあやかった名字をつけたご先祖様。
@toyo156
2 жыл бұрын
みんなほとんど、農家だから ウチの家紋は丸に3回りんなんだよな、、 農家だけどね笑
@XL-bighead
Жыл бұрын
人間として存在するだけで人生当たり。地球に生まれた微生物から進化し、45億年前からの先祖の子孫なのだから。素晴らしい
@ワンフォー亀櫻
Жыл бұрын
日本でベスト5に入るよくある苗字です。先祖はわからないですけど、現在農民ですw
@まめもち
2 жыл бұрын
祖父に家紋について聞いたところ「適当にかっこいいやつ選んだっていってた」そうです 丸に違い矢です
@Kinpen0106
Жыл бұрын
すごい詳しいですね👍
@Pさん-r5e
Жыл бұрын
自分も調べた事あるけど 今は北海道に住んでるけどルーツは福島県のいわき市だった。
@zowieatsushikido
2 жыл бұрын
自分の母方のおばあちゃんの旧名が【両角】でした。 戦国時代に詳しい人なら知ってる名字だそうで、書物には【諸角】【室住】と記載されることもあるそうですが、 おばあちゃんは【両角】の字を使っていました。 長野県にある集落で育っていて、表門と裏門(本家と分家みたいな)にグループが分かれていて、おばあちゃんは表門出身だったそうです。 名字って多くの場合は男性側のものが引き継がれていきますが、女性側を追っていくと先祖が武士だったっていう人も沢山居ると思います。
@わちと
Жыл бұрын
荘園で遠方に移り、そこの土地の名を苗字に変えたとウィキペディアが教えてくれました😂 建てたお城は攻められ取られた ○早川は裏切り者で、危うく家が滅びるところだった は語り継がれてます
@逸見敏成
Жыл бұрын
どこにそんなでたらめな説があるというのでしょうね。荘園それも寄進地系荘園での現地管理人は現地の土豪層から派生したものであり、本所-領家の関係で説明されます。 その現地の土豪層(在地領主)がやがて戦国大名へと成長していくのです。
@わちと
Жыл бұрын
@@逸見敏成 ごめんなさいね〜 城主してましたから
@わちと
Жыл бұрын
ドンマイ
@逸見敏成
Жыл бұрын
それがどうした。城主だったからと云って血筋が確かなものであるなどとは限らない。
@わちと
Жыл бұрын
あっそ ご苦労さん
@たいたーじょん-y8f
Жыл бұрын
父方の祖父が貴重な家系図の手書きをカレンダーの裏に書いていました 残っていればいいのに
@miyukin4354
Жыл бұрын
いろいろと詳しく説明されててとてもわかりやすかったです。
@harpocrates801
Жыл бұрын
うちは父の家の家系図があるのですが ご先祖様は天満宮に祀られた 学問の神様でした 父方のご先祖のお墓の家紋が 丸に梅鉢で あ~神社と同じ家紋だわ~ くらいにしか考えてなかったのですが ネットで名字と家紋で 検索してみたところ 学問の神様の子孫であることが分かり 父方の祖母に聞いたところ 家系図があるとのことで 見せてもらいました 学問の神様には15人の子供がおり 波乱万丈紆余曲折あって 今に至る 多分ですが、同姓同名の方も 親族だと思われます 『菅』の字があるので ^^;
@まきはる-i6d
Жыл бұрын
僕、苗字に藤がついて、上総国分尼寺近辺が地元で中学までずっと国分寺でした まーったく藤原とは関係ないでしょうけど😂 上総国分寺跡はよく学校で行かされました
@エトリノフ
Жыл бұрын
レアな苗字です とある土地に集中して一族が多く、城の名前にもなっていました 明治ごろを生きていた曽祖父の話では鳥羽伏見、箱館と戦いそのまま土地に残ったとの話でした
@おくさん-c2s
Жыл бұрын
うちの先祖は江戸幕府の将軍に御目見してた高位の旗本って昔から聞いてた。
@舘内英樹
2 жыл бұрын
私の苗字は「舘内」です。分かっている事は、伊達政宗公が岩出山城に居城していた時に政宗公から苗字を頂いたこと。軍馬の育成と荷役をしていたこと。奥州藤原氏の元でも軍馬育成に携わっていたこと。明治時代に伊達氏と共に北海道へ移り住み厚岸に住んでいたこと。位です。その後は調べることが出来ませんでした。ちなみに母方の高橋家の家紋は伊達家と同じ物です。舘内家は「丸に橘」です。
@flowercool8247
Жыл бұрын
うちは家系図があるので御先祖様に感謝です
@やまつかさ
2 жыл бұрын
爺ちゃんの所に寺子屋の机が20~30はあったな、武士から転職して寺子屋始めて勉学教えてたとは聞いている 多分ガサゴソすれば教本もあると思うわ
@のんこやん
2 жыл бұрын
うちの母方は豪商の三浦家です。 伊達家の家臣になります。 200年間、花山御番所で関所管理をしていました。 何故商人が関所の管理をしていたのか 調べてみたいです。 父方は九曜紋です。やっぱり伊達家です。 宮城県なので伊達家絡みが多いです。
@user-ug2wj5sp2k
2 жыл бұрын
そういうのって今もお金持ちなんですか?
@user-ug2wj5sp2k
2 жыл бұрын
@@mayupon_mother 農地だけじゃなくて家も没収されたんですか!?
@鬼の副長-k3j
6 ай бұрын
「丸に橘」 です。鍋島藩です。他家は他家、自家は自家です。
@小石川桜桃
Жыл бұрын
なんかうち武士が御先祖だったらしいんだが 歴史の授業にすら出てこない、ググってようやく出てくるレベルで 父親から聞いた時はふーん、で?って感じだったんだけど 家宝とされてるものの中にくっっっっっっっっそ古い謎の巻物みたいなのあって おおー、すげえ…んで?ってなったわ
@隼1
4 ай бұрын
ウチは鎌倉時代から書かれた家系図がある武家
@あかいつき-w5u
Жыл бұрын
先祖が農民だろうと悲観なんかしないですよ。農民がいなければ、武士も町人も大名ですら生きられないのだから。つまり、農民最強!
20:53
通説とはまったく違う!ウソだらけの歴史とは?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 261 М.
1:21:46
【総集編】苗字や家紋でわかる、あなたの先祖の身分!!
ガクの本棚
Рет қаралды 56 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:39
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН
19:10
江戸に住んでいた大名の暮らし!現役藩主と隠居大名の生活にはどんな違いがあったか?
江戸見聞録
Рет қаралды 274 М.
20:29
あなたのルーツは?家紋であなたの先祖の職業や身分がわかる。
ミルクティー飲みたい
Рет қаралды 267 М.
4:46
【豆知識】家紋のスゴさとロゴマークの共通点について店長ゴローが解説します
オーダーメイドアクセサリー工房史
Рет қаралды 49 М.
20:45
【地上波では放送されない】戦国最強鉄砲集団、雑賀衆の残酷な末路!雑賀孫一とは!歴史解説!
【歴史入門】戦国雑記帳
Рет қаралды 72 М.
3:05:20
【睡眠用】ほとんどの人が勘違いしている!宇宙の嘘と雑学95選【ゆっくり解説】
ゆっくりビッグバン【宇宙考察】
Рет қаралды 364 М.
2:32:33
禁断の古代文明と未解明の日本の謎 18選【都市伝説 ミステリー】【総集編】
世界の未解明ミステリー研究所
Рет қаралды 130 М.
18:58
江戸時代の「宿場町」に迫る!時代劇では描かれない旅人と住人の交流拠点
江戸見聞録
Рет қаралды 669 М.
12:43
都道府県別 苗字ランキングTOP5!!珍しい苗字も一挙紹介!!【東日本編】
ガクの本棚
Рет қаралды 214 М.
28:11
学校では教わらない日本史 琉球王国の歴史 なぜ琉球国から沖縄になったのか?「琉球処分」の真実 【なるためJAPAN】
なるためJAPAN
Рет қаралды 402 М.
1:38:44
【眠れなくなるほど面白い】恐ろしすぎる鎌倉時代!武将たちの争い!歴史解説!
【歴史入門】戦国雑記帳
Рет қаралды 36 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН