コメントありがとうございます。大変に鋭い視点をお持ちですね。ゴマヤシさんのようにこの配信を捉えていただける方にコメントいただけることはとても励みになります。 ご指摘の通りです。クラブエネルギー主体で観るとフライングウェッジはかなりプレーヤーがゴルフクラブをコントロール下におこうとします。そのような中で実はデーターとしては非効率と判定されるトルクによる相殺アクションなどが観測されるはずです。ただし、それは「是非」ではなく「何を優先させるか」で、ローポイントのコントロールとSquare to the Arcを実践するシステムとしてのフライングウェッジとして捉えますと、その部分はプレーヤーにとっては大変にシンプルになります。 一方で、タイキさんのおっしゃる「Jacobs3D勢」が淀みのない無駄のないスイングをするのは、クラブエネルギーの効率と身体側負荷の最小化を「クラブに任せる」ことによって実現しています。ただ、一方でS&Tのように明快にボールフライトを操るシステムをそこまでは確立していないと言えるかもしれません。