高齢者だらけで消滅寸前。都内の限界団地に住んだずんだもんの末路

  Рет қаралды 47,272

ずんだもんと学ぶ不動産

ずんだもんと学ぶ不動産

Күн бұрын

#ずんだもん #末路 #不動産 #投資
■おすすめ動画
• ハズレ賃貸に住んだずんだもんの末路
• コンテナハウスに住んだずんだもんの末路
• Video
• キャンプ好きが高じて山を買ったずんだもんの末路
■音声ソフト:VOICEVOX:(ずんだもん、四国めたん、春日部つむぎ)
voicevox.hiros...
■立ち絵:坂本アヒル
seiga.nicovide....
※本チャンネルは視聴者に衝撃や不快感を与える目的で動画を投稿していません。
※特定の人物、団体への冒涜や、その行動を助長するなどの意図はございません。
※動画で使用している映像や画像などはフリー素材または引用の範囲で使用しております。

Пікірлер: 168
@maiza01
@maiza01 7 күн бұрын
タワマンが将来こういう立ち位置になるかもと言われているね
@HengenJizai
@HengenJizai 7 күн бұрын
今のタワマンもいずれ廃れるよ  歴史は繰り返す
@ちつてとうどん-3h
@ちつてとうどん-3h 7 күн бұрын
購入者の高所得者は、知らぬばかり。嗚呼、無情。
@さすらいの旅人-w2j
@さすらいの旅人-w2j 7 күн бұрын
確かに。
@もとやす-b2f
@もとやす-b2f 7 күн бұрын
タワマンはダメだね
@haratti123
@haratti123 7 күн бұрын
タワマンは立地でその後の資産価値が決まってしまうみたいだね 好立地なら資産価値は下がらず、高値で転売もできる(もちろん住民がちゃんと改修費用を積んでいることが必須) タワマンという言葉に惑わされて、立地が悪いタワマンを購入した場合は「負の遺産」となってしまう
@tokyo_moon6983
@tokyo_moon6983 7 күн бұрын
都心のタワマン中層階17階住まいだったが、通勤時にエレベーター待ちが最大20分あり 東日本大震災では計画停電もあり、エレベーター待ちよりも階段を下る方が早かったので、多摩ニュータウンに転居した。 なぜか通勤時間は変わらないが、住環境には満足している。
@kazumiki1118
@kazumiki1118 7 күн бұрын
団地は古いけど、敷地に余裕あるのがいいよね。 今のマンションは隣に触れそうになるとこもありますよね。。。
@英二郎斉藤
@英二郎斉藤 7 күн бұрын
今じゃ底辺扱いされる団地も昔は最先端の生活スタイルだったわけだしな 既に修繕費どうこう言われ出してるタワーマンションも将来どうなることやら
@ちつてとうどん-3h
@ちつてとうどん-3h 7 күн бұрын
一般庶民は助けることはありません。高所得者が泣き寝入りするのを、高みの見物と繰り出しますか?
@hayaya8810
@hayaya8810 7 күн бұрын
この時代の団地は建蔽率に余裕があるからマンションに建て替えて新しい住人を呼び込んだり、安値で学生とかに貸し出して再生しようとしてるようですね。
@723ch
@723ch 6 күн бұрын
​@@hayaya8810団地(主に公営、公社、UR)が古くなってマンションに? 土地一部を民間に売却してマンションが建てられると言うこと?松原団地で一部そういうことあったけど、他にありますか? 老朽化した団地は、新しい団地に建て替えたれるケースが殆どですよ?特に公営団地の敷地を民間に払い下げるなんて、少なくとも都内では有り得ない。
@nobausagilove
@nobausagilove 8 күн бұрын
実家の団地も動画と同様になっており、他人事じゃないのでつい観入ってました😮
@キーキー-d8s
@キーキー-d8s 7 күн бұрын
議員宿舎にするには 最適な物件だなw
@miko-mark
@miko-mark 7 күн бұрын
産まれた頃は新札幌の巨大団地群で育ちました。 5階建てなのにエレベーターが無いから4〜5階から人が居なくなって、人が居ない部屋って老朽スピードが半端ないから、あっという間に団地群が消滅していったわ。
@フミユキイワサキ
@フミユキイワサキ 5 күн бұрын
ミニ開発宅地でも同じ状況です。 当初は同世代が多く、子供が沢山居て、ワイワイガヤガヤで楽しかった。子供が自立独立した今。周りは高齢者で静か過ぎるミニタウンです。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 6 күн бұрын
団地は日当たりと風通しが良いから案外、快適です。
@おだてブタ-u2i
@おだてブタ-u2i 7 күн бұрын
結婚当初は社宅の団地住まいでした。子育てには都合が良く、子供が小学校に入る頃にはマイホームを得て出ていき、次の新婚さんが入り新陳代謝が出来ていました。買い取りの集合住宅は、住民の代謝が行われないのが辛いですね。
@manbaken879
@manbaken879 7 күн бұрын
いつも思い当たるネタと詳しい説明をありがとうございます。地震に強い地盤や、陥没しにくいしにくい地域などを解説してもらえたら助かります。
@長江-u1y
@長江-u1y 7 күн бұрын
自身 昭和生まれ 両親ももちろん 自身 の親は 団地に憧れがあるみたいで 団地に住みたいとさ 居住地の近くに ニュータウンがあるが 度々 テレビで特集されるぐらい 限界ニュータウン でも 憧れはあるみたい 事ある毎に 住みたい(^O^)とさ 有名な限界ニュータウンなのに
@アド-k8w
@アド-k8w 6 күн бұрын
一軒家→団地→タワマン→一軒家→以下ループって感じで歴史は繰り返すんだろうなぁ
@goosrenjpn6335
@goosrenjpn6335 8 күн бұрын
単身赴任で町田のURに住んでました。高齢者と空き家が多いし、U35割で若い人も入ってきましたが民度が…ここまでにしておきます。
@銀杏-w3o
@銀杏-w3o 8 күн бұрын
え。めちゃ聞きたいですがw
@唐辛子魔王
@唐辛子魔王 7 күн бұрын
安いとこに入る人はそれなりの、、、 いまは不法外国人のたまり場にもなるらしい
@9648ERIC-n1x
@9648ERIC-n1x 7 күн бұрын
家賃とモラルは並びますからね。
@唐辛子魔王
@唐辛子魔王 7 күн бұрын
最近は不法な外◯が住み着く限界団地
@takuya6612
@takuya6612 7 күн бұрын
構わん、続けたまえ。
@haratti123
@haratti123 7 күн бұрын
自分もマンモス団地育ち。住民の収入もほとんど格差がなく、みんな中流で仲良くやっていた。 団地内に小学校が3つもあった。
@ぶひみゆき
@ぶひみゆき 7 күн бұрын
区内にマンモス団地がありましたが 皆さんそう、中流で仲良くやってる感じでした。 賑やかでしたね。
@codergreen6131
@codergreen6131 7 күн бұрын
高齢者だらけのところに行ったら無料の人足としてこき使われるだけだから 若い人は避けるよ ジジババたち、手伝ってもらって当たり前だと思ってるからな
@信玄武田-t2m
@信玄武田-t2m 7 күн бұрын
このような団地をうまくリノベ又は用途変更して活用、入居資格制限しないといけない。 油断すると未納税で生活保護を受給する外人が占領してしまうリスクが高い。
@tendon6714
@tendon6714 8 күн бұрын
横浜の真ん中にある僻地だけど、古い市営団地群をつぶして一戸建て建売群にしたらファミリー層に完売。 やはり横浜は一戸建てに需要があるようだ。公団GJ。
@さとさと-s8z
@さとさと-s8z 7 күн бұрын
間違いなく、今の【タワマン】も同じになるよ。今、【タワマン】を有難がってるのが不思議!
@9648ERIC-n1x
@9648ERIC-n1x 7 күн бұрын
自分1961年団地生まれ、この動画の先頭部分。まさに「俺、この時代!」と思った。
@宮慎吾-o6i
@宮慎吾-o6i 6 күн бұрын
私は1971年生まれです。 その2年前に、両親が抽選に当たってめでたく団地に入居できました。 町田市のY団地です。
@ぶっくおん
@ぶっくおん 7 күн бұрын
イベントとかやるから余計人が来ないんじゃないですかね むしろ煩わしい地域の強制行事が無い事の方が売りになると思う 昭和の暇人どもならともかく現代人は兎角時間が足りないんだから時間的リソースを消費させられないっていうのは巨大なアピールポイントになる
@kk48362
@kk48362 7 күн бұрын
イベントなんか今時やりません
@唐辛子魔王
@唐辛子魔王 7 күн бұрын
伊豆とか箱根とか那須にたくさんある負動産の話も動画で見たい バブルあたりの別荘がたくさん建ってて、みんな困ってる
@igatian1951522umare
@igatian1951522umare 7 күн бұрын
ずんだもんガンバレ、いつも応援してるぞ。
@zunda-hudousan-kenchiku
@zunda-hudousan-kenchiku 7 күн бұрын
ありがとうなのだ!
@heijikunji8983
@heijikunji8983 7 күн бұрын
2018年の土ドラで放送された佐野史郎さん主演のドラマ「限界団地」が思い出されます📺
@kazuhisanittono8091
@kazuhisanittono8091 5 күн бұрын
実家の団地で、心無い不良住人が水道管詰まらせて全体が利用できなくなり、 老朽化もあって、大改修で一週間給水車や入浴車が来ていたと両親が言っていた。 ちな都内某所の限界団地。
@ogikubo15
@ogikubo15 7 күн бұрын
限界団地になっているのは、いわゆる都営住宅ですね。同じ団地でもひばりが丘団地、荻窪団地、石神井公園団地のような分譲団地は建て替え後も相変わらず大人気団地となっていますよ。
@ちつてとうどん-3h
@ちつてとうどん-3h 7 күн бұрын
うちは市営団地でした。 20年近く住んでいまして、1月下旬に10年振りにその団地を訪れました。 設備は当時のまま、周辺は人一人すらいませんでした。私の時代は昼には多少遊んでいましたし、移動商店が定期的にやってきた時は、賑やかになりました。 周辺は住宅地ですが、此処だけ取り残されているようで、溜息しか出せませんでした。
@ゆきとうようじ
@ゆきとうようじ 2 күн бұрын
ゲットバッカーズの無限城みたいになりそう!
@ttoyger9775
@ttoyger9775 9 сағат бұрын
バカと煙は高いところが好きだった
@秋山周一
@秋山周一 6 күн бұрын
昭和45年に団地入居しました。今は、団地では無いですが、たまに訪れると思い出が蘇りますね。
@クズノハ-p5v
@クズノハ-p5v 7 күн бұрын
市区町村によっては物件が借りにくい高齢者や生保受給者を役所がどんどん詰め込んでいくからなぁ
@のんちゃんマミー
@のんちゃんマミー 6 күн бұрын
生活保護者は国が出した生活保護費が実質戻ってくるから行政にとって損はない。しかも負担する住居費が少なくてすむ。老人ホームよりリノベのほうが安上がり。 高齢者入居も老人ホームを作るより、安上がり。ヘルパーさんを巡回させればある程度は大丈夫。 民度がと言うけれど、酔っ払いで暴れる体力のあるのは比較的若い人。老人のほうが警察も制圧しやすい。つまり老人のほうが扱いやすいのよ。 こじらせた壮年は怖いもの。
@クズノハ-p5v
@クズノハ-p5v 6 күн бұрын
@ 成程。そのサイクル納得。都内の某団地しか自分は行った事ないけれど、そこのご老人達と唯一残って開いてるラーメン屋さんは皆いい人で大好きです。ラーメン屋さんの話だと順番に壊してURにしていってるそうですが、元住人最優先の入居は勿論だけど今入ってる半数は中国人だそう。その棟は置き配出来ない状況だそうな…
@santana3737
@santana3737 8 күн бұрын
動画でも指摘してたがガチで高齢者が自分達を手伝って欲しいとかほざく 赤の他人を手伝うために住むわけないよな 行政が無償で引き取り、低所得者や生活保護者に提供すれば良いんじゃね? 管理費、修繕積立金、固定資産税払わされて住んでないパターンでしょ?売れないし
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 8 күн бұрын
私も築50年以上の古い団地に住んでいますが、入居者は低所得者や生活保護者に老人だらけですね。
@philopon07
@philopon07 7 күн бұрын
夜中に通りがかると怖いんだよね あれだけ大きな建物が何棟も有って、窓は全部真っ暗でカーテンもついてなくて、一人も人が居ないんだもん
@クチビルに化けていた魔物
@クチビルに化けていた魔物 8 күн бұрын
高齢者いなくなったら、もし自分がホームレスになったとき勝手に住まわせて貰おう。
@謎の戦士
@謎の戦士 8 күн бұрын
@negtvanetie8875
@negtvanetie8875 8 күн бұрын
外国人に先越されてそう
@mottirimotimoti
@mottirimotimoti 8 күн бұрын
今日本に住んでる外国人世帯がその考えを持っていて、 すでに団地や市営住宅は外国人世帯が住んでいます…。 将来は日本人の高齢者よりも外国人家族メインの住宅となっているかも。
@夕奈-u7i
@夕奈-u7i 7 күн бұрын
そんなあなたにずんだもんから一言 m.kzbin.info/www/bejne/rmi2cpqiga6VY5I
@かんれ-c8j
@かんれ-c8j 7 күн бұрын
​@@mottirimotimotiスラム街化して、犯罪の温床になりそう。
@kaorik4182
@kaorik4182 5 күн бұрын
高層マンションは建て替えできなさそう。
@SeTe-s2o
@SeTe-s2o 7 күн бұрын
低収入だから団地住んでみたいけどな。やっぱり都会の独身一人暮らしは家賃がネック
@taku859
@taku859 7 күн бұрын
オイラもガキの頃団地に住んでたけど、今はスラム街って言われるくらい暗い団地になった。
@もとやす-b2f
@もとやす-b2f 7 күн бұрын
スーパー近くにないのは無理…
@frozen8546
@frozen8546 7 күн бұрын
娘さんの指摘が正確で草。
@ザリガニマロン
@ザリガニマロン 7 күн бұрын
1970年代 小学生時代の大半を地方の郡部にある団地で生活しました。 動画にあるように子供の数が多く 商店街も 活気に溢れていて イベントやら祭りやらで 常に賑わっていた田舎なのに。 今は奇遇なことに また今度は都市部の団地で暮らしています。 本当に高齢者が多く 子供など数えるほどしかいない。 この団地で暮らすということが 日本社会の変化を実感できる
@菅野裕之
@菅野裕之 5 күн бұрын
1980年だったかな?当時大学生だった兄は東京に住んでいました。兄の友人が車を出してくれて、夜みんなで移動している時にマンモス団地の前を通りましたが、夜の闇に浮かび上がる各部屋の明かりが不気味に感じました…嫌気がさして屋上から飛び降りてしまう人が問題になっていたので、なんか分かるような気がしました。(たしか、高島平団地だったかと)
@kmkm1974
@kmkm1974 8 күн бұрын
場所によるな 実家の近所の団地は人らけ
@Mimimi33386
@Mimimi33386 6 күн бұрын
大阪の千里ニュータウンは今でも栄えているように見える
@yossyhaya9407
@yossyhaya9407 7 күн бұрын
中学生の時団地住まいの同級生に言われたことがある 一軒家に住んでるあんたがうらやましいってさ もう50年も前の話ですがね
@旭商事株式会社
@旭商事株式会社 2 күн бұрын
やっぱ立地だと思うわ ちょうど20年前浅草近くにマンション買ったけど 2004→2024であんま変化は無い スカイツリーやらインバウンドやらで人は増えた感じ ニュータウン系は都市ど真ん中にはできないから 少子化や大都市集中が起きると厳しいわなあ 長く住むならデカい家を郊外、よりは 小さい家を都市駅チカが正解だと思ってる
@ワニワニ-f4i
@ワニワニ-f4i 7 күн бұрын
〜大正 長屋 〜昭和 団地 〜令和 タワマン 時代によって呼び方は違うけど集合住宅が盛衰するのは一緒やな
@けん-f1s8u
@けん-f1s8u 7 күн бұрын
23区の都営団地とか今でも倍率高そうだけどなあ 若い人は少ないだろうけども
@モスマン-v1l
@モスマン-v1l 6 күн бұрын
ワイが昔住んどった団地は一帯全部更地になっとったなぁ 何かの複合施設つくるとか言ってたけど😮
@栄養失調-b1x
@栄養失調-b1x 7 күн бұрын
限界集落化してる団地は入居条件緩和すればいいんじゃないの?
@チョリース
@チョリース 7 күн бұрын
タワマンと比べてるコメントあるけど、要は駅近かどうかによる。 駅近の団地って、ほとんどないでしょ。 駅近のタワマンの価値は下がりにくいけど、駅から遠いタワマンはバブル期のリゾートマンションのようになるでしょう。
@唐辛子魔王
@唐辛子魔王 7 күн бұрын
地名忘れたけど、都内の行けどもずっと団地に行ったことある たしかに公園に誰もないし、かつて通ってたバス停の成れの果てとか、滅びを感じた
@t.m3656
@t.m3656 6 күн бұрын
団地でもタワマンでも上下左右に他人が居住してるのって気が狂いそうなんだけど、それが気にならない層も日本では一定数いるんだなと、こういう動画見ると少なからずショックを受ける。 中国韓国ではむしろマンションが当たり前で一戸建てが少ないのは国のなりたちとして分かるんだが、日本でなぜあえて家族でマンション住み?と思ってしまう。
@さすらいの旅人-w2j
@さすらいの旅人-w2j 7 күн бұрын
まさにそのとおりですね。今のタワマンもこんな感じになるのでしょうか?
@syntakonno9136
@syntakonno9136 5 күн бұрын
バランス釜……渋谷……ウッ! 頭が!
@むなかたふたば
@むなかたふたば 7 күн бұрын
リアルタイムで団地妻をされていたおばちゃんの話を聞いたことがあります。当時は入居するのに旦那さんの給料の査定があったとの事。 辰巳団地の中にある飲み屋に呑みに行きます。 建て替えが決まっており、95%の方は退去しています。酔っ払って、真っ暗な団地の中を歩くと、この家家はどんな人生のドラマを見てきたんだろうと、思いをはせます。 隣の豊洲の再開発を見ていると、半世紀で住居に関する価値観はここまで変わるのかとビックリします。
@長崎たっぷり皿うどん
@長崎たっぷり皿うどん 7 күн бұрын
少子化でニュータウンの連中が地獄を見ていてワロタ
@1user988
@1user988 8 күн бұрын
晴海フラッグがこうなったら、東京の夜景は……
@どんどこどん-f1b
@どんどこどん-f1b 7 күн бұрын
昔は同和地区から出る事が社会的に難しかったりしたけど、今の時代そんな事言い出す人も会社も無くなってきて外に出やすくなったのも要因の一つだね。
@non-513
@non-513 6 күн бұрын
10年前まで住んでた公務員住宅はバランス釜だった。なつかしいけど、戻りたいとは思わない
@koichigoto4313
@koichigoto4313 6 күн бұрын
都心のタワマンもいずれギリシャの遺跡のようになる
@oaotty1145
@oaotty1145 8 күн бұрын
東京23区の都営団地は中心部へ行くほど特定の政党支持者じゃないと入居できない
@green7897
@green7897 7 күн бұрын
都営住宅申込んで5年なんだけど当たる気配全く無し😢 特定政党支持者じゃ無いから無理なのかぁ😢
@user-ca88
@user-ca88 7 күн бұрын
公明党でしょ、不公平だよな😅
@ちつてとうどん-3h
@ちつてとうどん-3h 7 күн бұрын
東京一極集中が社会問題になっているけど、マスゴミは取り上げないし、東京・地方の意識改革もなっていない。 変に小さい部屋が一杯のマンションを建てるよりは、こういった団地に上京者を住まわせた方がいいのでは。
@naot-7800
@naot-7800 5 күн бұрын
地元の市営住宅の団地はじめ、古い団地はどこも古すぎてエアコンどころか風呂シャワーもないです。 しかもほとんどが交通の便最悪な場所。 通勤通学買い物通院、全て自家用車必須な立地なのに駐車場も足りなくて、家はぼろぼろ。 だから、団地に住む人も町の住人も小金貯まると引っ越して逃げていきます
@harucassiopeoia
@harucassiopeoia 6 күн бұрын
昭和40年代に作られた団地で育ちました。やはり育った子ども世代は、私を含めてほぼ巣立ちました。市営なので空いた部屋は生活保護受給者が入ることが多いけど、それで治安が悪化はなかった。元々住んでた人たちのほうがガラがよくなかったしw 現在、親が住んでるマンモス団地も高齢化で団地にあった商店はなくなってしまいましたが、大手スーパーが移動販売に来てくれるので、食べ物、ちょっとした日用品は困らないとのこと。 現在ボンボン建ってるマンションも、数十年後は同じような経過になるのではと思うので、人口減少している中、今以上に生活困難になってくるかと。この先の都市計画してるのかなあ。
@Yuka-mq6ky
@Yuka-mq6ky 7 күн бұрын
こんな都合の良い話しあるか(笑) ド田舎住みなら、断然一軒家やね でも団地は色々懐かしい
@k2_subcul
@k2_subcul 7 күн бұрын
都内の大型団地の近くに小学校があったりするけど、廃校になったりしてるね 古く大きい建物だから、昭和時代はマンモス校だったんだろうな
@藤原鎌平
@藤原鎌平 8 күн бұрын
娘が優秀過ぎて草
@yoruusa_yato
@yoruusa_yato 6 күн бұрын
昭和や平成のゲームでも散々わかってたじゃん。 駅周辺と学校周辺でしか集合住宅は廃れる。 幼稚園と大学の誘致をしてそこを団地と商店で囲むとか。 大学か専門学校が近くにないと、ショッピングモールや商店街はやってけないし、 中高はともかく、幼稚園か小学校がないとファミリー層は住んでくれないよ。
@chiojpn4409
@chiojpn4409 7 күн бұрын
ワイは住みたいけどなぁ 家賃安いから 住居費払うぐらいならS&Pに回した方がいい
@apollo13jimlovell
@apollo13jimlovell 7 күн бұрын
実家の団地はS45年頃にできたものだけど、今も子どもは沢山いるね、インド人の。
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 6 күн бұрын
イベントどうこうじゃなく住みやすい環境が必要なんだよな。若い人がいれば頼めるのに、とか言ってる時点で無理。お金払って雇うしかない
@野上勇-o3q
@野上勇-o3q 7 күн бұрын
ある程度歳取ったら出ていく前提でしたからねぇ ニュータウンも、限界集落化です 潰した家を貸し駐車場化して、息子の車の駐車場にしたりとかもあります 我が家は、目の前のショッピングモールが定期借地権切れで潰れて買い物難民化してますわ 隣人は、『新聞三日溜まったらそうだと思って下さい』でした 駐車場が少ないので新人さんは外国人と生活保護多いのが難しい所です
@user-ca88
@user-ca88 7 күн бұрын
UR今必死にCMやってるよね😅
@佐和子河合-g1c
@佐和子河合-g1c 7 күн бұрын
関西地方で今URの団地の高齢者に訪問しているヘルパーですが…🇯🇵全国団地は新陳代謝してバリアフリー化している所は多少は住民の移動があります。 けれど、後付けエレベーター設置しても市営団地等元のスペックが旧い集合住宅にはやはり空が目立ちます。 これは家賃的には魅力あるのですが、『配偶者以外の親族に(住む権利の譲渡を)渡せません』等の貼り紙が有り今居る高齢者が居なくなってから改めて再開発するつもりなのかと行政の感覚考えます。 民間だと、再開発目的で引っ越費用を渡して住民を追い出す事もあるのですが市営団地だと住民が居なく為るのを待つのですね⁉️ URは行政と民間のどちらの感覚なのだろう❓️
@たかなちゃそ
@たかなちゃそ 6 күн бұрын
URと市営は別ですよ
@佐和子河合-g1c
@佐和子河合-g1c 6 күн бұрын
@たかなちゃそ 様へ、確かに貴方の仰有る通りです。 言葉足らずで大変申し訳御座いませんでした。 私の比較対象して居るとある市の集合住宅は…私営の集合住宅はバス停付近や駅前に有る事が多いので比較的再開発する傾向あります。 人口減により路線バスが一部路線が廃止になった所は再開発しない事有ります。 県庁所在地に有る市バスは中々路線廃止しませんが、県庁所在地で無い市なので先ず市バスその物が存在しないので(私の子供時代より)バス停随分減りました⁉️ しかしながら…昔進駐軍の基地が有った辺りにURと市営団地が互いに近い場所に有り更に県営団地も同じように近い場所に有るのです。 団地群は作られた年式が各々違い…団地の見本市の様な感じがヘルパーとして実際に訪問すると感じます。 (かつてベースが有ったこの一帯は軍隊が上陸しやすい)海の近くだしこれ等の団地群は人口減社会に向かうけど、一体どうなるのだろうかなぁと思います(苦笑)。 100%民営だと再開発するもしないも人々の動向眺めで実行するでしょうが、URって行政と民間のどちら側に近いのでしょうか❓️ そこが私の考える点です❗️
@makihatayama
@makihatayama 7 күн бұрын
動画の後半から全く嫁と子供が出てこないの考えると悲しい
@たまなか
@たまなか 6 күн бұрын
幼い頃広島の公務員官舎に住んで喘息が悪化したからもう2度と住みたくない
@RS-rx8es
@RS-rx8es 6 күн бұрын
団地生活は本来持ち家購入のための資金を貯める中間過程のはずなのに、家賃が安い分車を購入する等、分不相応の消費に走って行き場が無くなり高齢者になって詰むのは自業自得。
@宇都宮洋-x4r
@宇都宮洋-x4r 7 күн бұрын
動画をありがとうございます。 ところで、一般的に ものごとには 良い面も悪い面もあると思っています。 古い団地でも住みたいという人は 探せば見つかると思います。 公営の団地なら、自治体が判断するのでしょうね。
@nakanotak
@nakanotak 7 күн бұрын
「まだこの時代、多くの家庭では薪でお風呂を沸かしていました」? 昭和40年代が? 「街にはサムライが刀をさして歩いていました」とかも言いそうなくらいに時代錯誤。
@グリークバイナリー
@グリークバイナリー 7 күн бұрын
実際、世田谷区の実家周辺はそうだったなぁ
@mikuru_A
@mikuru_A 7 күн бұрын
無印がリフォームすれば若い人がどんどん寄ってくるよ うちの近くも無印リフォームの団地のみ満杯
@selgei9
@selgei9 6 күн бұрын
団地妻シリーズ
@rathrath1413
@rathrath1413 7 күн бұрын
生活保護はこういうところに一か所に集めて衣食住だけで金は与えなければいいんだよ 嫌なら自力で働いて出ていけるようにすればヨシ👉 引きこもらせないように鍵も全て撤去で誰でも自由に出入りできるようにすればなおよしw
@あにあにあにつ
@あにあにあにつ 6 күн бұрын
人権侵害って知ってる?😂
@ともひさもりもと
@ともひさもりもと 6 күн бұрын
その時、ずんだもんは…
@Nikhomi_ch
@Nikhomi_ch 6 күн бұрын
駅が間近にあれば解決だと思うのだが😅
@fotunatworld
@fotunatworld 7 күн бұрын
ハロワに求人出して管理人補佐でも雇えば? 買い出しと掃除と見回りを住み込みでお願いしてみたらヒキニート位なら… ヒキニートには無理か
@Oldorder333
@Oldorder333 6 күн бұрын
🤹‍♀️、独居老人の👨‍🦳、独居老人👩‍🦳の、自然死っぽい、自死も、多発しておる。😮
@user-gabichohru888.
@user-gabichohru888. 6 күн бұрын
母方の親戚に、百合ヶ丘団地というマンモス公団に住んでいる人がいました。 親戚の部屋は百合ヶ丘駅から徒歩6~7分の所にありましたが、団地全体が1つのまちになっていた為、部屋によっては15分以上歩く所もありますね。 私は地方育ちなので、駅から1キロ台くらいなら歩くのは全く苦にならないのですよ。 ただ、東京都は鉄道網がびっしりなので、都民にとっては1キロ歩くのは苦になりそうですねf(^_^; 百合ヶ丘団地は途中で建物全体を建て替えた為、寂れた様子ではなかったです。 百合ヶ丘団地も昭和時代に映画に使われていましたが、高層マンションに建て替えられた為、その面影は全くありません。 ただ、都内の公団で寂れた所が多いのは解る気がします。 都民の場合は車がないので駅からなるべく近い所がいいでしょうし、公団は駅から1キロ前後の所が多いみたいですし。
@rk-fp2ji
@rk-fp2ji 7 күн бұрын
12:59 さすがに無償はないよね??😮 都市部に住めば、Uberがある!
@takashi-aoki
@takashi-aoki 7 күн бұрын
25年後くらいに僕もお世話になります。
@ダラハイド
@ダラハイド 7 күн бұрын
私も実家が県営団地でしてね。悲しいぜ
@yutsuki_asanobe
@yutsuki_asanobe 6 күн бұрын
昭和のマンモス団地と令和のタワマンってほとんど同じよね。都内は本当に顕著だと思う。
@Kou-bk3ci
@Kou-bk3ci 7 күн бұрын
和室はもうほとんど必要性がない
@asaki337
@asaki337 6 күн бұрын
基本、この時代で止まってるのが日本。 先の大戦で艦隊決戦を夢見たり、 いつの時代も日本は周回遅れの国
@hayashi-tomohiko
@hayashi-tomohiko 6 күн бұрын
今は建替している所が多いね。建替途中で少数がまだ住んでる所はさみしい感じになってる。
@KEZOME
@KEZOME 7 күн бұрын
80年代の●●ニュータウンとかいう新興住宅地も過疎ってるとこあるよね。そういうのも見たいです。
@銀杏-w3o
@銀杏-w3o 8 күн бұрын
賃貸なんかな~にしてもこうなる前にマンションやお家購入して脱出せんかったのが不思議です。。
@soladod2422
@soladod2422 7 күн бұрын
今の団地って管理費バチクソ高くて 3万も支払わないといけないんだよな 人が多く住んで居たら管理費も下がるが 何せ団地は設備が他のマンションより 圧倒的に不足してる
@tokeny1pz341
@tokeny1pz341 8 күн бұрын
晴海フラッグ😅
@wazawazaganko
@wazawazaganko 6 күн бұрын
令和の団地 タワマン
@ねこねここねこね-o2m
@ねこねここねこね-o2m 8 күн бұрын
生活保護者と年金生活者を集めて、その世話を引きこもりや失業者て行えば一挙両得❗️😅
@ふらぶら
@ふらぶら 7 күн бұрын
近隣住民「治安が悪くなる!」 って反対運動起きそうだね😂
@ねこねここねこね-o2m
@ねこねここねこね-o2m 7 күн бұрын
@ふらぶら 自治会にある程度の力を与えるしかないね
@sonnojyoui
@sonnojyoui 2 күн бұрын
娘ってちょいちょいイラッとする発言するよねw
@武田-h8o
@武田-h8o 6 күн бұрын
くっだらない、
@bcttchannel6352
@bcttchannel6352 7 күн бұрын
都内にある団地でもエレベーターさえ完備されてれば広くて特に不満はないはず。 エレベーター無しで4Fや5Fなんて家賃ただでも住めなくなる年齢になる時が必ずくる。 あと団地と一言にいっても2種類あり、一般の所得者が借りるものと、最底辺専用の市営・町営・都営がある。 ちなみに一般的な家賃のほうが設備最悪でボロボロエレベーター無し。最底辺専用の都営は設備完璧バリアフリーとかで家賃激安。 団地と思い浮かべるのはこの最底辺しか居ない都営住宅や市営住宅のほうでは?設備完璧で家賃激安なほう。
Grands patrons, grandes fortunes et grande colère ?- C Politique du 2 février 2025
1:01:28
C Ce Soir - France Télévisions
Рет қаралды 18 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
マンション管理員の日常とやりがい
3:00
大和ライフネクスト公式チャンネル
Рет қаралды 3,2 М.
Зачем Путин сменил главу «Роскосмоса»?
25:32
BBC News - Русская служба
Рет қаралды 27 М.
インド人ランキング
18:00
真空ジェシカ川北主催チャンネル
Рет қаралды 60 М.
POURQUOI LE PATRONAT N'AIME PAS LES SOCIOLOGUES ?
18:47
BLAST, Le souffle de l'info
Рет қаралды 164 М.
BAYROU, RETAILLEAU, ETC. : LES NOUVEAUX VISAGES DU RACISME D'ÉTAT
15:36
BLAST, Le souffle de l'info
Рет қаралды 108 М.
Vomiting seafood bowl
8:04
びわ湖くん
Рет қаралды 40 М.