【高校生物 86】個体群【血縁度】を宇宙一わかりやすく

  Рет қаралды 23,070

Hakushi

Hakushi

Күн бұрын

Пікірлер: 41
@U8gat3IjNbqM
@U8gat3IjNbqM Ай бұрын
ありがてぇ!! 1→10で理解できないから1→2→3→•••→10で説明してくれるの本当にありがたいです!!😢
@haxianlab
@haxianlab 4 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😆 ぜひ感想を書いてもらえたらなぁと思います。 コメントでの質問も受け付けています。ドンドンお願いします😄 今後も有益な情報を発信していきますので、新着情報が気になるという方はチャンネル登録ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです😊
@124nnms
@124nnms 2 жыл бұрын
先生が全く教えてくれないのに出来なかったら怒られるという謎の状況に陥っていたので、本当に助かりました😭ありがとうございます!!!!
@ようたい-q6n
@ようたい-q6n 3 жыл бұрын
への〜のときは全ての場合を考える 〜に対するはひとつの場合で考える
@miuzo-sui4049
@miuzo-sui4049 3 жыл бұрын
今までなんとなくでしていて、どうしても姉妹間の血縁度が分かんなかったんですけど初めて理解出来ました!ありがとうございます😭
@haxianlab
@haxianlab 3 жыл бұрын
いえいえ〜😊 お役に立てていただいて何よりです(`・∀・´)b♬
@リプリー-k4j
@リプリー-k4j 16 күн бұрын
共テ直前、わかりやしぃ
@hahakumadanuki
@hahakumadanuki Жыл бұрын
声が素敵
@めりぃ-f7c
@めりぃ-f7c 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かるようになりました。ありがとうございました
@Look-MaraGaki-
@Look-MaraGaki- 2 жыл бұрын
天才やん…しゅき…
@yk_kb
@yk_kb 2 жыл бұрын
どの動画みても分からなかったのに初めてちゃんとわかりました!!
@Unisonsq
@Unisonsq 4 жыл бұрын
わかりやすいです!
@haxianlab
@haxianlab 4 жыл бұрын
ありがとうございます( *¯ ꒳¯*)✨ 今後も頑張って動画投稿していきますねっ︎︎︎︎☺︎
@ゆゆ-u8z
@ゆゆ-u8z 3 жыл бұрын
最近やたらとプレテストとかで血縁度聞かれるから共通テスト今年濃厚なのかなぁとか個人的に思ってます、とかいいつつ出題予想とか予備校から出てるけど、植物ホルモンからーとか、遺伝子からとか、そりゃ当たるでしょって思ったから結局全範囲から出るから幅広く勉強しましょうってことだよね笑笑
@haxianlab
@haxianlab 3 жыл бұрын
あ、はい(笑) その通りです(`・∀・´)b♬ 広く、浅く、が共通テストに活きてきますね😆
@ゆゆ-u8z
@ゆゆ-u8z 3 жыл бұрын
@@haxianlab 生物7.5割越えたり低くなったりすごい波激しいので本番高い波で行けるようにがんばります😥
@haxianlab
@haxianlab 3 жыл бұрын
@@ゆゆ-u8z そうですね😄 弱点補強あるのみです!最後まで全開で取り組んでいきましょう(`・∀・´)b♬
@すみ-d7h7e
@すみ-d7h7e 8 ай бұрын
やっほー!わかりやすい!!
@love-li2zv
@love-li2zv 2 жыл бұрын
めっちゃわかりやすかったです 助かりました🙇‍♂️
@鈴木-v9q
@鈴木-v9q 3 жыл бұрын
7:00 「どの娘をとっても同じ確率になるから、ある娘(1体)をとってください」というのは、「〜に対する」側に娘がくるときということですか? 私→妹のときのように、「〜の血縁度」側に娘がきたら、全娘を考えれば良いのですか?
@haxianlab
@haxianlab 3 жыл бұрын
そうですね😄 「〜に対する」側に娘が来ます☆ 「〜の血縁度」側に娘が来たら全娘の可能性を考えれば、機械的に求められますよ〜😆
@デリゾウ-g6h
@デリゾウ-g6h 3 жыл бұрын
わかりやすい…
@haxianlab
@haxianlab 3 жыл бұрын
ありがとうございます😊♬
@たさな-j8m
@たさな-j8m 3 жыл бұрын
1番左の息子からの妹への血縁度は1×1/2で0.5ですか? またこれの逆の血縁度は1/2×1/2で0.25ですか?
@haxianlab
@haxianlab 3 жыл бұрын
おぉー😄 合っておりますよ〜(`・∀・´)g♬
@サブローキュー
@サブローキュー 2 жыл бұрын
雌雄が2nの時ってやってますか?
@ultrapuls469
@ultrapuls469 4 жыл бұрын
母に対する娘への血縁度は 仮に娘が1人しかいないのであれば 母という箱からある染色体をとるのは2分の一 その染色体が娘にある確率は1で 2分の1となりますが、1人の場合でも同じことが言えるのですか?2回目の二分の1をかけてるのは 娘が2人いるからそのどちらかに 配分されるという意味ですよね?
@haxianlab
@haxianlab 4 жыл бұрын
こんばんはー☆ 今回の白紙テストで書いた娘は、「娘が2体いる」と考えるよりは「娘の可能性(遺伝子型)は2種類」考えられる」と考えるのが良いでしょう。 すなわち、娘の遺伝子型を固定して考えていくのではなく、娘の遺伝子型には2種類の可能性があるとして考えています。 もし娘1人の図が仮に出題された場合の計算は以下の通りでしょう。 設定として、1体の娘は母から白棒の方の遺伝子をもらっている前提としましょう。 このとき、 (2分の1)×1+(2分の1)×0=(2分の1) と考えると良いでしょう。 「×1」は「母から白棒を出したとき、娘は白棒を必ず持っている」 「×0」は「母から黒棒を出したとき、娘は黒棒を持っていない」 とすると、結局「母から娘への血縁度」は2分の1と言えます😄
@ultrapuls469
@ultrapuls469 4 жыл бұрын
@@haxianlab ありがとうございます!!
@shohirabayashi968
@shohirabayashi968 4 жыл бұрын
「母と息子と血縁度を求めなさい」という問に対する回答は0.5と1のどちらが正しいでしょうか?
@haxianlab
@haxianlab 4 жыл бұрын
この場合はどちらとも言えませんね〜😂 両方の矢印の向きが同じ値(血縁度)を示しているのであれば値を決めることができるのですが、矢印の向きが違う場合はどちらかを基準として話を進める必要があります。 このような「ハチの母と息子の血縁度」と聞かれることはないかと思います😄
@shohirabayashi968
@shohirabayashi968 4 жыл бұрын
承知しました。ありがとうございます!
@haxianlab
@haxianlab 4 жыл бұрын
@@shohirabayashi968 いえいえ〜☆ また何かありましたらお気軽にどうぞ〜😄
@アメルハウザーベアトリスク
@アメルハウザーベアトリスク 3 жыл бұрын
相変わらずわかりやすいです ちなみに娘や息子が3人って状況はありえますか?
@haxianlab
@haxianlab 3 жыл бұрын
ありがとうございます😆 ワンチャンそんな状況もあるでしょうね〜(`・∀・´)b
@kumo2423
@kumo2423 4 жыл бұрын
なるほど、なんかちょっとわかった気がします。ところで、この血縁度を求めるときに、計算過程も聞かれることが多いと思うんですが、ただ掛け算を書いてるだけじゃ点数って貰えないですよね。どういう日本語を書けば正解なんでしょうか?両親の染色体が動画のような条件であるとき、姉妹に対する娘の血縁度を求めよ、という問題への解答を教えていただけるとありがたいです🙇
@haxianlab
@haxianlab 4 жыл бұрын
とりあえず、言いやすいように左側の娘を「私」、右側の娘を「妹」としましょう。 私のある特定の遺伝子が、母由来の遺伝子である確率は0.5であり、その遺伝子を妹が持つ確率は0.5である。 また、私のある特定の遺伝子が、父由来の遺伝子である確率は0.5だり、妹がその遺伝子を持つ確率は1である。 よって、私に対する妹の血縁度は 0.5×0.5+0.5×1=0.75 となる。 こんな感じで書かれると良いでしょう😄
@nyoniso4590
@nyoniso4590 3 жыл бұрын
@@haxianlab 自分も記述の仕方が分からなかったのでとても参考になりました!
@ゆいか-r5x
@ゆいか-r5x 2 жыл бұрын
なんで1/4と1/4を足すのですか? 初歩的ですみません😭
@ゆいか-r5x
@ゆいか-r5x 2 жыл бұрын
母から娘のところです
@hidora407
@hidora407 2 жыл бұрын
ハクシ先生じゃなくてすいません(-_-;) もう解決されたかもしれませんが一応… 数学ⅠAの「場合の数と確率」分野の話ですので そちらを確認されたほうがよろしいとは思いますが 簡単に説明します。 例えば「母に対する私の血縁度」の場合 母側から白棒を取り出す確率(1/2)と私が白棒を持つ確率(1/2)は 同時に起こっているので掛け算となります。 この時黒棒の場合も同様になりますが 白棒を引くことと黒棒を引くことは同時には起こっていません。 よって足し算となります。
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
高校生物 67. 植物ホルモン
12:51
おうち生物
Рет қаралды 9 М.
血縁度①(基本編)高校生物
6:41
矢口はっぴー
Рет қаралды 9 М.
【共テ対策】新生物基礎「バイオームの植物暗記」
8:44
WEB玉のタマえもん
Рет қаралды 7 М.
【高校講座 生物基礎】第45講「物質収支」
15:38
TEKIBO 高校勉強動画
Рет қаралды 17 М.
物理みたいな生物やろう!システム生物学①(遺伝子制御)
31:30
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 101 М.