水に関する驚くべき実験10

  Рет қаралды 419,758

GENKI LABO

GENKI LABO

Күн бұрын

提供:ウォルト・ディズニー・ジャパン
映画「マイ・エレメント」は8/4(金)より全国の映画館で公開
www.disney.co....
★メンバーシップ限定実験動画や秘密実験会議など開催中!
/ @genkilabo
科学で日本を元気にしたい!という思いを応援してくださる方是非お願いします。
※iOSから加入すると金額が高くなってしまうので、スマートフォンのKZbinアプリではなくSafariやPCからの登録をお勧めします。★実験グッズショップ「GENKI LABO」
genkilabo.theb...
★サブチャンネル「GENKI LABO 理科準備室」
/ @genkilabo9523
★実験ファンクラブ「科学実験王国」 目指せ科学の遊園地 一緒に実験考えよう!
 community.camp...
★書籍
 「小学生からの わくわく! おうち実験室 」(日常生活に役立つ科学がいっぱい)
genkilabo.theb...
「理系脳がぐんぐん育つ! 魔法の科学実験図鑑」(お家でできる科学実験)
genkilabo.theb...
 「おうちでできるオモシロ実験!」
genkilabo.theb...
★実験Lineスタンプ
store.line.me/...
毎週金曜、土曜の夜7時を目安に動画をアップしています。
プレミア公開していますのでリマインダー登録を忘れずに!
※他の曜日もアップしたりもします!
市岡元気 / genkiichioka
INSTAGRAM / genki_ichioka
FaceBook / genkiichioka
HP sciencegenki.com
コラボやお仕事のご依頼もコチラからお気軽にお問い合わせください。→ sciencegenki.com
【お手紙やプレゼントの送付先】
〒104-0061
東京都中央区銀座6-13-16
銀座Wallビル UFC5階『(株)GENKI LABO』宛
挿入音楽:
楽曲提供:LAMP BGM
エンディングBGMなど BGMer bgmer.net
アイキャッチ作成
■デピクト   • DEPiCT(デピクト) コンセプトムービー...
■MAIL hellodepict@gmail.com

Пікірлер: 237
@吉田義人-o4j
@吉田義人-o4j Жыл бұрын
50を過ぎたおじさんですが、いつもワクワクして見てます! 今回のも楽しく見させていただきました😊
@じゅねーぶ
@じゅねーぶ Жыл бұрын
雲作る実験…雲が消えた後に出てきた元気先生がすっごいカッコよかった…。なんか…ライブみたいな…(語彙力)
@odentaiyaki
@odentaiyaki Жыл бұрын
8:37 元素先生になってて草
@Ric126
@Ric126 Жыл бұрын
この動画を見ずして水については語れない…
@Himmmmmma
@Himmmmmma Жыл бұрын
ハートついてるw
@かぐや姫の日常
@かぐや姫の日常 Жыл бұрын
@@Himmmmmmaほぼついてる笑
@柔らかいダイヤモンド
@柔らかいダイヤモンド Жыл бұрын
ウマッ
@bernaalarcon4151
@bernaalarcon4151 Жыл бұрын
水!
@dppamg
@dppamg Жыл бұрын
やだ〜最高😂
@yuki4824
@yuki4824 Жыл бұрын
「水は1番身近で1番不思議な液体」って聞いたことあるし、大体の実験は知ってはいるけど、こういう「水の実験特集」って感じで見るとやっぱり水は不思議だと改めて感じる…
@Syamon1224
@Syamon1224 Жыл бұрын
8:38 元素先生ww まぁ元気先生も元素先生も似たようなもんか🤔
@葉月名月
@葉月名月 Жыл бұрын
最も身近で最も例外だらけの不思議物質な水。知れば知るほど奥が深いと感じます
@宵月玲夜
@宵月玲夜 Жыл бұрын
ウォーターカッターで大抵の物は切断可能ですし、臨界水に至っては触れたら火傷じゃ済まない危険物。 状態次第でこれだけ変化するって改めて考えると不思議ですね
@centoh2129
@centoh2129 Жыл бұрын
ウォーターカッターは単に高速かつ狭い面積で当てることで穿つ力を高めているので このことに関する水ならではの特性というのは、「その瞬間の破壊力以外の別の危険性がない」「極めてありふれておりいくらでも利用出来る物質」という二点だけではありますね
@Tai.2.03
@Tai.2.03 Жыл бұрын
8:38 元素先生www
@user-pomirabo1
@user-pomirabo1 Жыл бұрын
GENKI LABOに案件を依頼したピクサーさん分かってるな… 様々な科学的知見も映画に含まれていて、より多角的に楽しめることを分かりやすく解説してくれる。的役過ぎますね🔥💦🌪️🌲
@タピオカ-p5j
@タピオカ-p5j Жыл бұрын
①工業用の溶媒に使う液体。 ②酸性雨の主成分。 ③触れただけで火傷。 これは危険ですね~ ※QuizKnock様から引用
@Murasaki64
@Murasaki64 Жыл бұрын
深刻な依存性もある
@Ric126
@Ric126 Жыл бұрын
発泡スチロールの製作にも…
@S-zd9nr
@S-zd9nr Жыл бұрын
DHMO…
@copy.S
@copy.S Жыл бұрын
うまいこと使うと物を切れる…
@BANZAI_yukikaze
@BANZAI_yukikaze Жыл бұрын
酸化二水素⁉︎
@ハーズインチンバーグ
@ハーズインチンバーグ Жыл бұрын
難しいはずなのに分かりやすい、めっちゃおもろい動画 もっと伸びてくれ~~~
@dr.9372
@dr.9372 Жыл бұрын
身近なものだから興味を持つのに最適。さらに化学好きになりそう。
@decorentai
@decorentai Жыл бұрын
すごい!編集がめちゃくちゃわかりやすくて見ててとても理解しやすかった!
@僕の分身
@僕の分身 Жыл бұрын
水泳やってると水の凄さがわかる
@upco1859
@upco1859 Жыл бұрын
14:15 「水が屈折」って言っていますが、光ではないのでしょうか。。。 「水によって光が屈折」が正しい気がします… 間違っていたらすみません。
@fartea9239
@fartea9239 Жыл бұрын
ただただ、たーのしぃ~。 ワクワクする実験ありがとうございます。
@ふりかけ旨い
@ふりかけ旨い Жыл бұрын
まさか映画の案件を実験でやるとはw
@すいすい-p2g
@すいすい-p2g Жыл бұрын
8:37 いつの間に元素先生になったんや…
@kazuo777333
@kazuo777333 Жыл бұрын
少し編集のやり方も変わったより簡潔に分かりやすくなったと思うし幅広い世代に興味を持って貰えると思うし良かったと思います。
@里美佐藤-u2b
@里美佐藤-u2b Жыл бұрын
14:32油が虹色になっているのを見たことある。
@妄想発明家サカモのレクチャーち
@妄想発明家サカモのレクチャーち Жыл бұрын
驚くような不思議な現象ばかりで勉強になります
@あやえもん-b9s
@あやえもん-b9s Жыл бұрын
9:00 この凍ると体積が増える性質のせいで、北海道など寒い地域の冬は水道管が割れやすいのよね 水は流れがあると凍りにくいから普段は大丈夫なんだけど、水道を使わない旅行中などは危険
@ラッキーくん-g7g
@ラッキーくん-g7g Жыл бұрын
本当に凄いチャンネルで素晴らしいです。いつも動画を楽しみにしてます。応援してます。🎉
@rocochannel4325
@rocochannel4325 Жыл бұрын
自由研究の実験の組み立て方、実験目的の設定の仕方、考察の仕方、レポートの書き方(動機、目的、材料、方法、結果、考察、参考文献など一般的なもの)などを解説した動画を出して頂けるとありがたいです!
@Arse1378
@Arse1378 Жыл бұрын
本当にためになるな〜
@Misesu_suki
@Misesu_suki 5 ай бұрын
自由研究のお題を探していたので大変助かりました!ありがとうごさいます!
@hidetchiyo
@hidetchiyo Жыл бұрын
今回は、良かったです。
@くによし-r1q
@くによし-r1q Жыл бұрын
なんちゅう神回🎉
@Nevergiveup_712
@Nevergiveup_712 Жыл бұрын
でた~タレス!! 元気先生の動画は楽しい授業みたいでいつも楽しみです!!
@wow5331
@wow5331 Жыл бұрын
中学時代にやっていたこと、 今思えば、おもしろかった。
@tmorin5186
@tmorin5186 6 ай бұрын
みず知らずの我々に教えてくれて…感謝です。
@unknown-looks-unkonau
@unknown-looks-unkonau Жыл бұрын
14:10 ❌水が屈折 ⭕️光が屈折
@のわーる-m1u
@のわーる-m1u Жыл бұрын
水で雲を作る…夏のコミケ参加勢は化学実験してたんやなぁ。
@MontaLoves5296
@MontaLoves5296 Жыл бұрын
小学生の頃にこういう動画を見ていたら、自由研究も苦じゃなかったかもしれない…笑
@Masatoshi-Hamada
@Masatoshi-Hamada Жыл бұрын
映画のPRとして良質すぎるwww
@もじゃもじゃ-q4i
@もじゃもじゃ-q4i Жыл бұрын
水溜りボンドからきました!あちらではマッドサイエンティストだったのに、めちゃくちゃ先生してた 笑 チャンネル登録もしました。これからもよろしくお願いします。
@717kamadaka
@717kamadaka Жыл бұрын
8:38 元素先生w
@ヒューマンバグ大学-v6m
@ヒューマンバグ大学-v6m Жыл бұрын
確かに
@ヒューマンバグ大学-v6m
@ヒューマンバグ大学-v6m Жыл бұрын
8:38元素先生
@kz_6505
@kz_6505 Жыл бұрын
0:53 なにこれ…? 8:37 「元素」先生…?! 普段から編集とかやってるとめっちゃこういうの気になります
@たいちんこんこ
@たいちんこんこ Жыл бұрын
8:36元素先生になってる
@MrAkifukasi
@MrAkifukasi Жыл бұрын
もう少し深く紹介してくれても良かったのに。例えば水は地球上であらゆる鉱物を溶かせる能力があるとか(微量だけど) 動く水又は水蒸気は常に電荷を帯びて時には物質をくっつける能力とか発電する能力があるとか。 純水は絶縁体として使えるとか。水が空中で凍るとき独特の原理をもって結晶化するとか(雪)実験室じゃ無理かw 思いつきだけど、水の毛細管現象の謎を解明して欲しいよね。
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater Жыл бұрын
0度で凍って100度で沸騰する奇跡の物質
@mksno2201
@mksno2201 Жыл бұрын
水が基準だからw
@hiramenta
@hiramenta Жыл бұрын
「常温常圧時」と書かないと△かも
@雅やで
@雅やで Жыл бұрын
水道を一気に止めたときに打撃音が鳴るウォーターハンマーとかは身近に感じられる水の力ですね!
@サブロー-j1h
@サブロー-j1h Жыл бұрын
まずDHMOという名前自体が格好良い
@kanachi4087
@kanachi4087 Жыл бұрын
紙が浮いたのはびっくりしました!
@藤沢ちゃる
@藤沢ちゃる 8 ай бұрын
水っていろんなものの基準だったりもするから、ある意味すごいよね 温度も氷になる温度が0℃で沸騰する温度が100℃が基準っぽいし 重さ、密度とかも水が基準っぽいし
@シンチャン-f5l
@シンチャン-f5l Жыл бұрын
1:23 人体を構成する要素 酸素65%、炭素68%、水素5.6%、窒素3%、ミネラル5% 人間ってのはお安くできてるな。 あれ?100%越えてない?
@MrAkifukasi
@MrAkifukasi Жыл бұрын
鋼の錬金術師の人体練成成分がそんな感じ。
@shi00103
@shi00103 Жыл бұрын
え、この世界って愛で出来てるんじゃないの?
@internationaleldorado1532
@internationaleldorado1532 Жыл бұрын
水は何もしなくても変態。 固体になると体積増えるのも変態やし、この分子量だと沸点がマイナス二桁、三桁が普通のところこいつは100℃近い超高温。 更に多くの物質を溶かし、モノによっては電池になったり電気を通したりする。 これを変態と言わずに何と言うんだい?
@gotoubun_no_hanayome_itukiosi
@gotoubun_no_hanayome_itukiosi Жыл бұрын
編集がカッコよくてすごかったw 身近なものでこんな面白い現象が起きるのはやっぱ面白い
@daichandiy
@daichandiy Жыл бұрын
四大元素🤔? あ!フィフスエレメントじゃんって思ってしまったww
@白鷺トレ
@白鷺トレ Жыл бұрын
やっぱり実験を通すとわかりやすいですね〜🤔💡 実験するときは炎や器具の扱いに気をつけてくださいね〜
@uechi_jouzi.09
@uechi_jouzi.09 9 ай бұрын
だからドア付近は風が強いんだ!!!感動した 12:03
@tambaren
@tambaren Жыл бұрын
14:14 シャボン玉が虹に見えるのは屈折ではなく、反射と干渉じゃないかな?
@ぷみお-k5i
@ぷみお-k5i Жыл бұрын
氷が浮くのは魚が困らないように、って昔に説明されて、ちょっと怖い。
@clear_a_second7588
@clear_a_second7588 Жыл бұрын
水を電気分解して出来た水素と酸素の燃焼エネルギーを電気に変えるとかエネルギー損失えぐそう
@tmorin5186
@tmorin5186 6 ай бұрын
そこで考えをヤメて バカにしだすのが凡人。 そこから考えをスタートさせるのが金持ちになる第一歩。
@るなてしあ
@るなてしあ Жыл бұрын
加熱水蒸気くん、身近なところでは火力発電所でよく見るよね
@天鬱
@天鬱 Жыл бұрын
ほんとにすごい、水が基準にされるのはあまりにも特殊すぎるが故なのかな、間近物質なのに不思議すぎるw やばい、科学好きが惹かれる映画、🎥.*˚🍿⸝⋆
@平平-s5z
@平平-s5z Жыл бұрын
1:24 のグラフ合計144.6%?
@あだっちゃん
@あだっちゃん Жыл бұрын
直に水の科学って曲出てきそう
@ゆしーんだぜ
@ゆしーんだぜ Жыл бұрын
リクエストなんですけど、宇宙食をもとの姿に戻して下さい‼️🎉
@akamatsu-Main
@akamatsu-Main 6 ай бұрын
1:46  アナ雪ツーの精霊たちと同じだ
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y Жыл бұрын
水の性質って面白いですね。個人的には氷になると体積が増えるのが不思議です。 動画の中で圧電素子が出てきましたけど、これって水晶で作られてたりするのかなと思ったりしました。元気先生は石好きでもあると思うので、水晶に関する実験もして欲しいです。
@00Tohkichiro00
@00Tohkichiro00 11 ай бұрын
燃料電池の所は水と言うより水素ですね。水を電気分解して水素と酸素を取り出す事によって、水素を燃料とした電気自動車が造られると言われています。 炎、水、土の「三大元素」 上記に風も加えた「四大元素」 さらに木まで加わると「五行思想」だった記憶。 昔の人々の苦労を考えると、水の電気分解と水素を発見した人はとてつもなく凄いと思う🥹
@最黑天鹅
@最黑天鹅 Жыл бұрын
ディズニーは批判されることも増えてきてるから、こういう広報宣伝を強化したいのかな。 実験そのものはとても良かったです!小学生にはピッタリですね。
@菅野瑞樹-q8f
@菅野瑞樹-q8f Жыл бұрын
これは自由研究に良いかもしれない。
@AK-ib9ih
@AK-ib9ih Жыл бұрын
缶ジュースやペットボトル飲料が注意書きに冷凍庫に入れるなって書いてあるのは体積が増えるからとちゃんと理由があるんですね。 長年の疑問がスッキリしました。
@kanemaruichi
@kanemaruichi Жыл бұрын
1:41 「D.C.」って… 紀元前ならB.C.だよ。 紀元後はA.D.だし。
@uhyohyonyonyo
@uhyohyonyonyo Жыл бұрын
水で大学受かったんや。 わいの院試の英語が水の状態変化の異常性についてだったな。
@chef.k6333
@chef.k6333 Жыл бұрын
タレス先生、エンペドクレス先生にも触れられてて大満足
@亮太鴛海
@亮太鴛海 Жыл бұрын
いつも楽しい実験ありがとうございます。CDでソーラーパネルみたいに発電する動画を見たのですがホントなのかフェイクなのか実験してみてください。
@Murasaki64
@Murasaki64 Жыл бұрын
紙鍋という製品の存在を初めて知りました
@柳館宣彰
@柳館宣彰 Жыл бұрын
水蒸気と湯気の概念良く分かってなかった事が良く分かった
@あぷくんあぶちゃん
@あぷくんあぶちゃん Жыл бұрын
水素結合とかいう難しい話を一切してないのが素晴らしい あ、でも、雪は作ると思ってたかどなかった
@Irix.5674
@Irix.5674 Жыл бұрын
四大元素は今でいうところの固体液体気体プラズマに 相当するいわゆる物質の相 (状態) に当たるんですよね。 アジアでは五行説がそれに相当します。
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
水蒸気で発火するのやばいっていうか良くポットで火傷するケースですね
@はぎのつき-q3j
@はぎのつき-q3j Жыл бұрын
昨今は、人口が増えすぎて、地球規模で飲める水が不足しつつある。 水で動くエンジンって、現実的じゃないかも知れない。
@すぱいしー-k5s
@すぱいしー-k5s Жыл бұрын
飲めない水を使えばいけるのかな?
@はぎのつき-q3j
@はぎのつき-q3j Жыл бұрын
@@すぱいしー-k5s 予想では、不純物の多い「汚れた水」は、使いにくいと思うのです。
@K_A_Y_1225
@K_A_Y_1225 Жыл бұрын
6リットル程短時間に飲むと死に至るとか…
@ぽてち-k8j
@ぽてち-k8j 6 ай бұрын
自分用 7:35
@悠資石井-z9c
@悠資石井-z9c Жыл бұрын
目指せ100万人!!
@1982matui
@1982matui 9 ай бұрын
水素と酸素の反応 窒素を含む爆発など他の化学反応に伴う燃焼も空気中の酸素が引き込まれる、もしくは排出される、などしてその場の酸素密度が変わり、爆発的な現象を起こしているのかも 真空中では色んな化学変化はどうなるんだろう
@user-fm7zr7dy9p
@user-fm7zr7dy9p Жыл бұрын
ロウソクの科学って本を動画化してほしいな 本だといまいちわからないんだわ、著作権切れてるだろうし
@プロフェッサー
@プロフェッサー Жыл бұрын
0:12 ぶはっ!草生えたわ
@mitsunexgp3486
@mitsunexgp3486 Жыл бұрын
3の氷に塩をかけて0度以下にするのはよく知られてますが水に溶けるものなら何でもいいと理科の先生が言ってましたが本当なのかな?例えば砂糖は昔は高くて結婚式の引出物にもされる位の贅沢品で塩を使うのは安いからと言ってました。 水の特性で4度以下に冷やすと体積が増えるのも他にない特徴かもしれませんね、氷が浮くのもタイタニックを沈めた原因の流氷が浮いてるのもその特性ゆえですね。
@キエリカ
@キエリカ Жыл бұрын
水に溶けるものであるならば何でもいいのは事実ですが、分子量の関係で同じ重量を溶かすと塩の方が氷点降下の効果が高いです。 塩と同程度の効果を得ようとすると砂糖は6倍程度必要になりますが、塩に比べて砂糖は水に溶けやすいとはいえ調べたところ20℃程度でも6倍は溶けないようなので塩ほどの効果は得られないと推測されます。 水によく溶けて身近な物質の中で氷点降下を確認するのに最も適した物質がおそらく塩なのでしょうね。
@ch-gu7kn
@ch-gu7kn Жыл бұрын
水蒸気のとこ素手でやってるの怖かった
@酸化二酸化炭素
@酸化二酸化炭素 Жыл бұрын
二人で話しているとき三人目が来ると空気になれます
@m1sosh1r
@m1sosh1r Жыл бұрын
水ってすげぇ! 普段から飲んでいる水がこれほど不思議な物質だとは思いませんでした。 地球に水があったから今の私たちがあるんですね
@tac_kane
@tac_kane Жыл бұрын
日本だと陰陽道の五行よね
@アンニュイ-r3w
@アンニュイ-r3w Жыл бұрын
水素と酸素っていうのは分かるんだけど、性質どころか成り立ちが余りにも不思議というか、酸素を作り出す植物が居なかったら生まれてないし、そもそもなんで岩石まみれだった星に植物が生まれたのか意味が分からない。どう考えても無理があるんだよな。
@sabakan0090
@sabakan0090 Жыл бұрын
小学生の頃水ってH2OでOあるけど酸素どこなん?呼吸出来んがん。って思ったのが懐かしい。 今でも理解は出来とらんけど。魚たちが生きてるのはソレよな。
@toby.t3876
@toby.t3876 Жыл бұрын
コメント失礼します。 とてもよい着眼点だと思います! ただ、魚が呼吸に使用している酸素は水分子に含まれる酸素ではないんです! 酸素は水に溶けにくい物質ですが、全く溶けないわけではありません。したがって、自然に存在するほとんどの水の中には酸素が存在します(この酸素を溶存酸素と呼びます)。 魚のエラには毛細血管という血液の管が走っており、そこを水が通ることで、血管の壁を通して水に溶けている酸素が血液に含まれる赤血球に与えられる仕組みになっています。
@sabakan0090
@sabakan0090 Жыл бұрын
@@toby.t3876 ご回答ありがとうございます。 子供の着眼点って凄いですよね(他人事) 同じ“呼吸”という行為でもそのような違いがあるのですね…。 またひとつ知識を蓄えられました!
@A.T-e2m
@A.T-e2m Жыл бұрын
最後のやつ、炎色反応?なのかなぁ
@Summer_Kun
@Summer_Kun Жыл бұрын
8:37 いつの間にか改名されてたんですね。
@ミスターD-v1r
@ミスターD-v1r Жыл бұрын
さすが神秘の結合、水素結合だなあ
@raphaelrazgriz
@raphaelrazgriz Жыл бұрын
宇宙が誕生して最初に出来たと言われている元素は「水」素だと聞いたことがあるから比喩や冗談じゃなく万物の元は「水」って言うのもあながち間違いじゃあないかもしれない
@アンチから言わせてもらうと
@アンチから言わせてもらうと Жыл бұрын
水"素"って付いちゃってるやん。 それで言ったら、水の素である水素が万物の源じゃないと
@karasu-k1l
@karasu-k1l Жыл бұрын
絶対に壊れないティッシュケース溶かして欲しい
@kurata19ze
@kurata19ze Жыл бұрын
元気先生が元素先生になってませんか?🙂
@ショウた
@ショウた 10 ай бұрын
水が新しいエネルギーになればいいですね!
@yottom7
@yottom7 Жыл бұрын
「常温で三体が安定している」事が他の物質ではありえない
@ahoge11
@ahoge11 Жыл бұрын
私もあったなぁ……小学校の頃瓶の飲み物に別の飲み物を入れて冷凍庫に入れてて、多分過冷却をしたかったんだと思うんだけどカチカチに固まったから水道水でとかしてたら割れたことがあった。懐かしい😂 水ってほんま不思議よな。 元素先生ww
@2f2f-d6f
@2f2f-d6f 7 ай бұрын
1:25の割合、100%超えてるような
カフェインを取り出してみた
15:02
GENKI LABO
Рет қаралды 948 М.
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
東大生なら未知の言語解読できる説【キプソル語】
22:41
Octopus vs Underwater Maze
17:13
Mark Rober
Рет қаралды 88 МЛН
【自由研究】四角いシャボン玉はできるのか?
10:52
刃物の歴史/History of Cutlery
8:20
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 553 М.
World's Lightest Solid!
12:02
Veritasium
Рет қаралды 60 МЛН
現代科学で可能な限り魔法を再現してみたwwwww
29:34
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 1 МЛН
家で簡単実験①/Experiments you can do at home
7:51
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 64 М.
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН