【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】

  Рет қаралды 1,955,275

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 849
@pivot00
@pivot00 6 ай бұрын
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼ アプリダウンロードはこちら↓ app.adjust.com/1en3rdbc
@石橋昭彦
@石橋昭彦 6 ай бұрын
@@pivot00 に
@teruof6402
@teruof6402 4 ай бұрын
今の時代はドイツ人もユダヤ人もいないのかぁ!差別化出来ない程混血が進んでる!
@teruof6402
@teruof6402 4 ай бұрын
良いね。科学を文化に! 世界に広めたい
@小池秀和-l9y
@小池秀和-l9y 9 сағат бұрын
篠田謙一先生
@成瀬文代
@成瀬文代 5 ай бұрын
74歳の元英語ガイドです。清水寺創建の言われと坂上田村麻呂、アテルイ、モレ記念碑の説明を自分なりに英語にして説明していましたが、ずっと日本人はどこから来たのだろうかという疑問を持って来ました。ここ、2.3年、縄文人のルーツを勉強して来ましたが、今日、先生のKZbin にであって、3回聞き、大事な部分を抜書きし、納得致しました。感動的な1日でした。有り難う御座います。
@涙法師
@涙法師 Ай бұрын
縄文人は新石器人ですよ。そして、その前の旧石器人と同じ人々ですよ、日本列島の場合は。日本列島は"特異点"にあります。巨大なユーラシア大陸が大きな太平洋と、氷河期には 接するところだったのです。つまり、地球規模的特異点です。よって、北海道というか、北からマンモスを追いかけて、マンモスハンターが日本に入ってきました。その人々が気候変化で生活様式を変化させて、縄文人となりました。能登半島の真脇遺跡ではイルカなどを捕獲して定住四千年間です。
@孫悟空-r7w
@孫悟空-r7w 20 күн бұрын
坂上田村麻呂 = 漢靈帝の曾孫劉阿知 wiki"阿知使主": 『続日本紀』延暦四年(785年)六月の条の坂上大忌寸苅田麻呂によれば漢氏(東漢氏)の祖・阿智王は後漢霊帝の曾孫で、東方の国(日本)に聖人君子がいると聞いたので「七姓民」とともにやってきたと、阿智王の末裔氏族東漢氏出身で下総守の坂上苅田麻呂が述べた[4]。
@Kabura08
@Kabura08 6 ай бұрын
子どもの頃から何度か出かけている国立科学博物館がクラウドファンディングをしなければならないこと、研究者の先生方で構成されている事を知りました。科学を文化にという篠田先生のお言葉に感動です。ありがとうございました。
@shunyoshimura7125
@shunyoshimura7125 6 ай бұрын
話を重ねるほどワクワクが広がっていく楽しい時間でした! どんどん本も読んで知識を深めたいし、博物館にも通って認識を高めたい!
@emisukesasaki1673
@emisukesasaki1673 5 ай бұрын
72歳のおばあです 22年ぶりに孫誕生  産後肥立手伝いの日々 新生児に沐浴をさせて… そんな時間の中に居る 今 人類の起源 に思いは一入 感謝です
@yuzibumu831
@yuzibumu831 3 ай бұрын
@@emisukesasaki1673 さん、お疲れ様です。
@ななすけ-w4d
@ななすけ-w4d 3 ай бұрын
無理なさらない程度にあかさまを愛でてくださね
@ゆきしお
@ゆきしお 6 ай бұрын
クラファンだからこそ、国に忖度しない純粋な科学でKZbinもできるとしたら、こんないいことはない。
@fayuminmi
@fayuminmi 6 ай бұрын
夜、何の気なしにこの動画を見たら面白くて眠れなくなりました。 その話を次の日、主人にしたら主人は篠田先生の本をもう入手していました!読ませてもらって、その後2人で感想を話すのが今から楽しみです。
@user-qd8ii6xs7g
@user-qd8ii6xs7g 4 ай бұрын
@@fayuminmi めっちゃくちゃいい夫婦ですね
@user-qd8ii6xs7g
@user-qd8ii6xs7g 4 ай бұрын
@@fayuminmi めっちゃくちゃいい夫婦ですね
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 19 күн бұрын
理想的なご夫婦で羨ましい
@小池秀和-l9y
@小池秀和-l9y 6 ай бұрын
カーペンターズ、感謝の心で、ありがとう!感動した!ありがとうございます!
@happyakisee0
@happyakisee0 6 ай бұрын
「科学を文化に」これほど分かりやすい目標なのに文科省が一切目に見える仕事してないのが悲しいですね。
@満夫小倉
@満夫小倉 6 ай бұрын
いつの時代も役所ってホントに役所仕事しかしないんだ…とつくづく思います。😤🇯🇵同じ役所でも役職ではなく、現場で頑張る中間の人達こそ大事何じゃないか!?と思っております。✋⛩️
@dtstkt1123
@dtstkt1123 4 ай бұрын
@@happyakisee0 文化は政府が作るのではないと思うので、共感された市民が作るのではなかろうか。「科学を文化に」趣味の科学者、そういう市民が多くなれば変わってくるだろうと思う。
@sip87
@sip87 7 күн бұрын
役所が文化を作るとか、守るべき文化の取捨選択をするとかのほうが怖いと思うけどな 結局一般市民がやりたいからやって、飽きたら廃れるもんでしょ
@watanabesumioh
@watanabesumioh Ай бұрын
これぐらい一人の先生の話をじっくり聞ける番組はなかなかないですね。 1:12:11 🎉
@kenmogi
@kenmogi 6 ай бұрын
このお話は世界観が変わります。ほんとうにおもしろい!!
@んより
@んより 6 ай бұрын
具体的に何が変わりました?
@白黒-v9w
@白黒-v9w 6 ай бұрын
見えてる世界が青色から赤色に変わりました!!!!
@TheMYTUBE7
@TheMYTUBE7 6 ай бұрын
@@んより 33:17 これに感化されたのであろう😂
@kuramubon
@kuramubon 5 ай бұрын
この話をそのまま受け止められるのは、日本文化ならではなんだろうなぁ。
@松屋店長トリコ
@松屋店長トリコ 5 ай бұрын
@@白黒-v9w そいつは危険信号や
@pontapon7631
@pontapon7631 6 ай бұрын
36:22 多様性の元に、ものすごい共通性が後ろに隠れている すごい良い言葉だなぁ。
@drumsco8384
@drumsco8384 6 ай бұрын
国立科学博物館がクラファンなんて!っておもいました。国はどこに予算つけてるんだ! 2億円程度の事なのに、大事な研究に金を出さないで、どうでもいいようなことに数百億円もかけてるんだから。
@nahcki1163
@nahcki1163 6 ай бұрын
@@drumsco8384 国という曖昧な言葉よりも財務省と明確に批判するべきだと思います。
@須藤まさき-q7i
@須藤まさき-q7i 6 ай бұрын
それはあなたの好みの問題かもしれません。科学に興味ない人は「大事な研究に金を出さないで、国立科学博物館に2億円もかけてる」って言うと思いますね。
@keep-rocker
@keep-rocker 6 ай бұрын
外国人生活保護に年間 1200 億円
@仁平浩由
@仁平浩由 6 ай бұрын
岸田「ウクライナに1兆円あげちゃったw」
@y秋-c6f
@y秋-c6f 6 ай бұрын
エジプトに300億円挙げたみたい、エジプト文明の方が大事なんですね。
@Hiro-g8b
@Hiro-g8b 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@cyumi850
@cyumi850 6 ай бұрын
科学博物館は、子どもの探究心をくすぐるとても素晴らしい博物館ですよね。 子ども時代のワクワクを思い出して、この楽しい体験を続けて頂きたくて、クラファンに協力しました。 これからも、研究の面白さをみんなに伝えてください!
@小池秀和-l9y
@小池秀和-l9y 6 ай бұрын
ありがとうございます!みな部、南部陽一郎さん、感動した!感謝の心で、ありがとう!感動した!感謝の心で、ありがとう!感動した!
@長瀬修子
@長瀬修子 Ай бұрын
とても良かった 上野 国立科学博物館に1時間で行ける 楽しみが一つ増えました 1年に1回くらい行っていましたが 年間パスポートでも買って もっと行きたいと思いました 82歳認知症予防のためにも
@mogmog8935
@mogmog8935 6 ай бұрын
日本人のルーツを探る話がセンシティブになってしまうのは厄介ですね。新しい発見により既存の考えが新しい考えに置き換わっていく。今解き明かされた事も将来的には覆されるかも知れない。これが科学の面白いところですね。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 19 күн бұрын
そんなことに煩わされず自由にドンドン研究を進められるようになるといいのですが。
@watanabesumioh
@watanabesumioh Ай бұрын
これぐらい一人の先生の話をじっくり聞ける番組はなかなかないですね。
@仁白鳥-s3e
@仁白鳥-s3e 6 ай бұрын
この人たちの一生懸命さがわかる国民であり、政治家でいてほしい。
@テキエーロ
@テキエーロ 6 ай бұрын
👍が一回しか押せないのが悔しいです。1000回ぐらい押したい。 気持ち良いテンポで、ぐんぐんとたくさんのお話が聞けて、楽しくワクワクしもっともっと聞きたいと思いました。ああやはり知の巨人はとても切れ者かつ柔らかい雰囲気も出せるんだ、と、思いました。国立科学博物館に行こう。ご著書を読もう。自分の地頭が悪くても今生きているだけでしかも日本に、すごい確率分の1の運の良さなんだわ。
@mutsukodoi1129
@mutsukodoi1129 2 ай бұрын
イグアルメンテ!!!
@うしっっ1217
@うしっっ1217 Ай бұрын
奇数回でお願いします🙏
@user-ld4iv7np7f
@user-ld4iv7np7f 6 ай бұрын
こんなワクワクする話はなかなかないなぁ。子供たちにこんな話を聞かせて、ワクワク興味を持たせればもっと広い視野で物事を考えられる子が増えそうだし、研究したい子は増えそうだなぁ。自分が学生の時、そんな選択肢考えてもみなかった。
@riko4685
@riko4685 6 ай бұрын
素晴らしいお話でした。 子どもの頃に国立科学博物館に通っていたのを思い出します。 楽しい動画をありがとうございました🫶❤
@yaryan5376
@yaryan5376 6 ай бұрын
面白い 先生も話がわかりやすいしMCも合ってるからスラスラ聴ける
@越冬ペンギン
@越冬ペンギン 6 ай бұрын
めちゃくちゃ面白いうえに、わかりやすい。 興味ある人だけが視聴するだけでは、なんとももったいない内容。 こういう、知的好奇心を刺激するコンテンツを国は子供たちに もっと予算を使って積極的に与えるべきだ。
@さんづくりやこ
@さんづくりやこ 6 ай бұрын
大変興味深いお話を聞かせていただきました。ありがとうございました😊
@ucchy1216
@ucchy1216 5 ай бұрын
非常に興味深く大変面白かったです。先生の話し方も流暢で、説明も分かりやすい。
@マイッカさん
@マイッカさん 6 ай бұрын
最近はオカルト系などのモノが多くてうんざりしてましたが、科学的根拠や学術に基づいた本動画は有難いかぎりです。
@アスカ人アスカ
@アスカ人アスカ 5 ай бұрын
全て正しいとは限らない。真に受けない方がいい。
@マイッカさん
@マイッカさん 5 ай бұрын
@@アスカ人アスカ オカルトより学術の方が反証可能なので信用出来ますよ。
@lavie_tie_link
@lavie_tie_link 5 ай бұрын
都市伝説系ね
@植田隆-c6m
@植田隆-c6m 2 ай бұрын
私は、奈良県在住ですので中々東京へは行く事が出来ないので、篠田先生の本を買って読ましていただきます。
@たむ-7v
@たむ-7v Ай бұрын
とても面白かったです。2回見てしまいました。今後『人類がどんな選択をするか?』が大切ですね。
@はてなインコ
@はてなインコ 6 ай бұрын
人類以外の進化生物学もこれから新発見が出てくると思うとワクワクする
@やき-t2p
@やき-t2p 6 ай бұрын
篠田謙一さんよりはるかに具体的な知見の浅い私だけど、価値観やセンスは近いな、と思わされました。 詳しい人の言説で自分の思考(思想)が裏付けられる気がする、というのは本当に心強いです
@兒玉健一-q5m
@兒玉健一-q5m 26 күн бұрын
今まで、分からないことがいっぱいありましたが このお話で頭の中の霞が薄くなりました ありがとうございました😊
@bisejp
@bisejp 11 күн бұрын
すっごくおもしろい!!! 政治、経済、紛争など、暗い話が多い昨今、非常にロマンのある興味深いお話をうかがえて楽しかったです!🙇 こんな学問していたら、人種や国籍や宗教間の争いって何なんだろうと思ってしまうでしょうね…。
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 6 ай бұрын
この人の知識や説明の的確さは凄いね。 やっぱりノーベル賞を受賞する人は違うわ。
@TsutaeNovick-c3h
@TsutaeNovick-c3h 2 ай бұрын
知らないことが多すぎて興味を持って拝聴してます。87歳  アフリカのメリーさん有難う
@minori5565
@minori5565 2 ай бұрын
感動しました。番組にしてくださってありがとうございます
@けろ-b2m8d
@けろ-b2m8d 5 ай бұрын
子どもの頃に科学に触れる環境が大切。私のようなど田舎に生まれ、両親もその日を生きるのに精一杯、博物館という存在に出会うのは大人になってから、という子どもを無くしていきたい まぁ、今はネットがあるし、こんなに素敵なチャンネルもあるけどね
@na-mg6de
@na-mg6de 4 ай бұрын
わたしはまだ20代ですが視聴者にご高齢の方が多くてびっくり!歳を重ねても知識欲があって素晴らしいですね そして動画すっごく面白かったです! 本買いたくなりました✨
@南国の海に潜りたい
@南国の海に潜りたい 6 ай бұрын
全員が研究者なんて😍💞✨素敵すぎる事実💓教えてくださってありがとうございます🌹✨
@daigo393
@daigo393 2 ай бұрын
喋れる研究者の方は本当に貴重でありがたいです。
@KK-rf7lm
@KK-rf7lm 6 ай бұрын
先日出されてた縄文系、北東アジア系(弥生)、東アジア系(古墳)の三重構造モデルについても聞きたかった
@松岡シャトルラン
@松岡シャトルラン 5 ай бұрын
見つかった弥生人からは 高確率で縄文人の遺伝子が見つかってる。 古墳人は今の日本人と殆ど 同じ遺伝子構成をしてて、 縄文人の遺伝子は殆ど持ってない。 古墳人が大和民族だと考えると、 討伐された蝦夷は縄文人か 縄文人の遺伝子を受け継いだ子孫だろう。
@赤い馬-v1k
@赤い馬-v1k 2 ай бұрын
あっという間の1時間13分でした!本当に楽しい動画をありがとうございます!! 私は今年生まれて初めて科博に行ったのですがすごく楽しくて虜になりました 地方在住なのでなかなか訪問できないのが残念ですが東京に行く機会があればできるだけ時間を作ってまた訪れたいです 科学って何かの役に立つからという目的のために行うだけではなく、ただそれを知ることが楽しいからという理由だけで十分だと思います 知らないことを知りたい探求したいという好奇心は取り除くことができない人間の本能ですよね
@kumanojinja
@kumanojinja 6 ай бұрын
サッカーが楽しい、野球が面白い、のように面白いから科学をやるというのが理想ですね。生物がとても好きでしたが、自然は、私たちが発見していくのを鷹揚に天の視点で待っているような気がしました。
@深尾洋行
@深尾洋行 6 ай бұрын
生きている内に知ることが出来るのは嬉しい😃ことです。
@hanatare_382
@hanatare_382 6 ай бұрын
半世紀生きてきてそろっと色々忘れてるが、学習したことがひっくり返ってイチから学んでいる感覚で拝聴致しました。ありがたい😊
@今紀枝
@今紀枝 5 ай бұрын
人類の歴史って面白いですね🥰 犬との散歩で公園でトチの実を拾って縄文 人から興味のスタートでした! 今後の研究がたのしみです。
@わあ-z5u
@わあ-z5u 2 ай бұрын
科博は一日ではまわりきれず、いつも又来ようと思わせてくれる大好きなところです。😊
@きよこ-n2g
@きよこ-n2g 5 ай бұрын
九州の佐賀に住む米寿のfemaleです 素晴らしい内容にワクワク 若返りました 吉野ケ里遺跡発見者・七田忠志先生の教え子の一人として吉野ヶ里遺跡保存運動を続け日本の文化予算の少なさに驚きました ご長寿を目指され日本の文化行政を発展させて下さいませ 太田記代子拝
@tomomik4851
@tomomik4851 6 ай бұрын
科学を文化に、って素敵ですね。 科学が生活の一部になるといいなぁと思います。
@gachimuchi-higebouzu
@gachimuchi-higebouzu 6 ай бұрын
和食というか、日本人の食に向き合う姿勢は偏執的です。ごく数十年の短いスパンで振り返っても、素材の温度管理、物流の変遷、収穫直後のちょっとした工夫(神経締めとか、血抜きとか、)とか、そういうちょっとした情報の伝播力もものすごいし、浸透力も凄い。この姿勢が何しろ凄いと思います。
@Y.Nakamura-m7r
@Y.Nakamura-m7r Ай бұрын
高校の日本史の先生が最初の授業で、教科書は「〇〇時代」とか時代を区切っているが、そこに生きてきた人間の社会は連綿と繋がって来ているもので時代を年号で覚えるような授業はしないと宣言していたのがものすごく印象に残っています。歴史の中に登場する人物の必然性や、その時代の文化への理解も自然な成り行きであり、素直に頭の中に入り日本史が好きになった体験があります。 「日本列島の異なる3つの文化系統」の図を見て、日本史の先生の言葉を思い出しました。 歴史って興味が尽きません・・・
@綾波レイ-m3k
@綾波レイ-m3k Ай бұрын
いゃ〜〜、面白過ぎますねぇ〜❣️❤🎉🎉😊「自然人類学」って、物凄く奥行きと守備範囲の広い学問なんですね〜!あっと言う間の時間でした!篠田健一先生のご著者を、早速注文しました♪😊 日本🇯🇵人のルーツも、面白かったですが、人類は、ダイナミックに"交雑"を繰り返していて、ひょっとすると、西暦3000年頃には、日本🇯🇵人も、かなり変わっているかもね!目の青い、金髪の日本🇯🇵人ばかりになってるかも?? 嫌ですがね!!😂アフリカから生まれた人類は、何種類も居て、交雑を繰り返しながら現在に至っている。人種や肌の色では、人類に知的差はない。住む環境によって、「差」の様なものが生まれる。簡単に言えば、こんな感じかな???とても興味深い🤔素晴らしい👍研究されてるなと、思いました。我々の税金も、訳の分からないものに、使うのではなく、なんか、自分が面白い応援したい分野に収められるようにして欲しいわな‼️これからも、配信宜しくお願いします。😊
@ココノ-j6u
@ココノ-j6u 5 ай бұрын
縄文人は、渡来人と交ざることを受け入れた人たちと、北へ南へ山へ島へと逃れて行った人たちがいると 聞いています。自分の肌感覚でもそれは解っているが、それが科学的にきれいに解明されていくのが、嬉しい。
@松村クリス-x8b
@松村クリス-x8b 4 ай бұрын
蝦夷は交じるのを拒んだので討伐されました😢
@タカタカ-g6l
@タカタカ-g6l Ай бұрын
縄文人は朝鮮半島に進出していた。
@mikionakagawa1485
@mikionakagawa1485 5 ай бұрын
知的好奇心を最大に刺激する動画‼︎‼︎‼︎
@mamiyunakayama6476
@mamiyunakayama6476 4 ай бұрын
本当に面白かったです!多分民族という概念は、後々に出て来た概念であって元々一つだったんだろうなあと、薄々みんな気がついていたきがしますが、それを明確にしはっきりと証明する事が出来る様にする人類学がこれから社会に与える影響は、目に見えない程ゆっくり動く大河の様に確実に大きな影響を持っていると知りました。人間社会でなかなか解決が難しかった問題が刻々と解決されていくのだととても感動しました!
@okojyo11ne54
@okojyo11ne54 6 ай бұрын
茂木先生と同い年です。 小2の頃から毎週日曜日ごとに国立科学博物館まで4~5km歩いて出かけてました。当時、恐竜レックスの骨格が置かれた頃で、 篠田先生のおっしゃる通り、ミーラや人体のホルマリン漬け、虫の標本とかあって、私にとっては不気味なところでしたが、 南極観測船に同行したタロウ、ジローや渋谷のハチ公のはく製を見て、父は喜んでいました。 海外の博物館も良く知っていますが、国立科学博物館、世界的にも貴重な博物館だと思いますし、建物も素晴らしいので、長く残って頂きたいです。
@きちとら
@きちとら 6 ай бұрын
ありがとうございます💕💕😌💕💕いつも感謝祝福します。💕💕😌💕💕ありがとうございます
@tanahiroyag1
@tanahiroyag1 3 ай бұрын
科学は生活としての一部ですよね。この世界の面白さを世間に理解してもらう活動が必要ですね。
@bassman_pubg
@bassman_pubg 6 ай бұрын
今年の最初に、著書、買いました。自分も衝撃を受けて面白いなと思って スバンテ・ペーボ博士の動画とか記事とか読み漁ってました。
@masaya6403
@masaya6403 3 ай бұрын
篠田さんは、何十年も前から、こういうテレビや公開番組で人類の歴史と分化を語られてきました。 いつも興味を持って見ていました。 ここに出てきた著書も非常に興味深かったです。 この動画の中ほどで、‘’人類学者は、邪馬台国論争にまきこまれるな!”と上司?に言われたとありますが、最後の方では、ご自身が、その頃の日本人を調べてみたいと言っていますね。 やはり、気になるのかな? 篠田さんの英知で、この分野の画期的な進展を願いたいものです!
@mounai
@mounai 6 ай бұрын
とても面白かったです。 科学を身近に感じました。 面白がって研究している方の話は、とても面白いです。 当たり前ですが・・・
@coukusu
@coukusu 6 ай бұрын
面白かったです。 ありがとうございます♪ カハクに繰り返し連れて行った子どもたちが二十歳前後に成長したので、次は孫を連れて行くぞ!という気持ちになりました🙌 …生まれてくれるかしら❔
@_bo_no_
@_bo_no_ 4 ай бұрын
科学を文化に。いいですね。文系学部を卒業した者にとってはよほど積極的に行動しないと科学の深いところに触れるのは難しい。自然人類学の動きについて知れていい機会になりました。心配なのは政治家や経済界のエゴで本来なら5000年とか1万年かけて進むような人種の移動や交配が異常なスピードで進んでることですね。日本の文化や価値観が移民の侵略により破壊されないことを祈るばかりです。
@mamarar3938
@mamarar3938 5 ай бұрын
とても興味深いお話しをありがとうございます!
@fabooooou
@fabooooou 5 ай бұрын
非常に興味深い話しありがとうございます。遺跡の観点からの話も聞きたいです。よろしくお願いします。🙇🏻
@danji7
@danji7 6 ай бұрын
これは素晴らしい。仕事から帰ってゆっくり見たいです。
@まこ-g9t
@まこ-g9t 6 ай бұрын
面白いお話で興味津々です✨ まだまだ色々聞きたい!✨ ありがとうございました✨✨
@umico.
@umico. 6 ай бұрын
子供のころ博物館や図鑑が大好きだったのを思い出しました。 もう一度足を運んでみようかな。
@yuzibumu831
@yuzibumu831 3 ай бұрын
情報知識の刷新が間に合ってると良いですが…
@色々アレルギー有るけどアルコールは
@色々アレルギー有るけどアルコールは 6 ай бұрын
科博には小学低学年時に親に連れていってもらった事があります。私は単純に面白かったのですが、親は教育の一環みたいで、また連れていってと言えなくなってしまいました。あの情報量を少しでも覚えろっていう雰囲気が…(笑) 今、お子様を育ててる方は圧をかけないで子供の好奇心を育ててほしいものです。
@joju5200
@joju5200 6 ай бұрын
「圧力」じゃなくて「刺激」ならいい?
@にくきゅう-v8t
@にくきゅう-v8t 5 ай бұрын
私は好きで通ってたけど何か勉強しようなんて思ってなかった
@トントン-b4j
@トントン-b4j 4 ай бұрын
まず、親が楽しむことが大事かなぁと。 「お勉強」ってされると、あんまり楽しくなくなるもんね。 私は、博物館とか好きで子供も連れていくけど、好きな子もそうでない子もいる。 興味を持たなければならないって訳ではなく、何に興味を持つかもその子の「個性」よな。 でも、取っ掛かりとして「知る」って事は大事だと思うな。
@あおりんご広場
@あおりんご広場 Ай бұрын
2016年くらいに大学のイベントで茂木先生にサインいただいたし、新聞の記事に写真載ったことある。その節はありがとうございました。
@sigeo9014
@sigeo9014 6 ай бұрын
丁度、今「科博と科学」読んでます。
@my9967
@my9967 6 ай бұрын
こんなに面白い物だったのか! 改めて本見てみたくなりました。 丁度夏休みなので、子供も科博に連れて行こうと思いました。
@ねずみお嬢さん
@ねずみお嬢さん 6 ай бұрын
面白かった。人類にとって重要な深い研究が途切れない様に皆で協力しなければならないと思いました。昨今の地政学リスクを見るに、起源がどこからであれ、人として同じ時代に生きてることには変わりがないのだから 宗教、国家、主義、それぞれの環境から生み出された違う文化をお互いにリスペクトしていくことが重要なんだとつくずく思う。
@いめか-b9o
@いめか-b9o 3 ай бұрын
科学博物館がどんな組織なのか、初めて知りました!とても面白いお仕事ですよね!私も携わりたい! お話、とっても面白かったです!また聞きたいですし、科学博物館にも出かけたいです。
@さとみたかお
@さとみたかお 6 ай бұрын
楽しかった❤博物館に行こうかな〜
@ココオカメ
@ココオカメ 23 күн бұрын
子供の頃から、何度も遊びに行っていた思い出の場所がクラウドファンディングしている事に驚いています😢 展示の内容も変わってきていてなにがあったのかと思っていましたが知れて良かったです
@ade_rui
@ade_rui 6 ай бұрын
現実事実をオープンにしよう!って勢力と、圧倒的に多いのが今の状況このままがイイ!って勢力が、ありますね。理由は不明ですが、事実が現実なのが自然ですから、、、新情報が開示されるとワクワクします。
@user-ld4iv7np7f
@user-ld4iv7np7f 6 ай бұрын
結局肌の色でどうこう言ったって、全部一緒のところから住む場所によって色が変わっただけの話なんですよね。けど結局もっともっと混じりあって同じ色に戻っていくって考えたら、優生思想的なものはバカらしい。これから人類の歴史が明らかになるのがたのしみです!!
@28210689
@28210689 6 ай бұрын
とても面白くききました。ありがとうございます。
@Well-Brilliant
@Well-Brilliant 6 ай бұрын
岡本太郎が ”発見した” と言ったのが国立科学博物館での ”縄文土器展” だったんですよね。 『なんだこれは!』の発言は国立科学博物館から始まったんですよね!
@aromaroma845
@aromaroma845 6 ай бұрын
今まで知らなかったことが沢山聞けてすごく興味をもちました! きっかけをありがとうございます😊
@kazgoma707
@kazgoma707 6 ай бұрын
ライアンさん、MCなんですよね?頭が良すぎる・・
@aretha4051
@aretha4051 6 ай бұрын
面白すぎる!ありがとうございました♪ カハクのクラファン、しなくてごめんなさい! でも数日後にこんな早くに集まりましたー!って言う報道を見て、良かったと子供達と一緒に喜んだんです。いい国だなって。 カハクは回るのいつも1日じゃ足りなくて、しかも回ってるうちにめっちゃ疲れますが、何度も行きたいカハクです! 人類同士で敵対する意味はないんですよね。政治のためにも科学は貢献できると思うんです。 もっと、科学と経済に明るい人が各国の政策を決めた方がいいと思いますね。そう言う意味では言語の壁なく最新の科学を共有できることが大切ですね。😅
@よんぷ
@よんぷ 5 ай бұрын
国立科学博物館行ってみたくなりました。 というより、行かなきゃと思いました。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 19 күн бұрын
面白すぎました。夢中で聞きました。 こういうところに潤沢な資金を投入しなかったから 日本の国力が落ちちゃったんですよね。 優秀な研究者の方たちはたくさんいるのに。 国民がワクワク出来る未来に向かいたいです。
@2000dragon51
@2000dragon51 5 ай бұрын
素晴らしい。楽しいお話でした。
@moommoom6497
@moommoom6497 6 ай бұрын
お話を先生だけに、聞きたかった
@meem5588
@meem5588 6 ай бұрын
博物館を見に子供を東京に連れて行くような事が難しい家庭も多いかと思います。是非地方で巡回展を沢山して欲しいですね。てこれは呼ぶ側の問題かもしれませんが。
@fujinoco6012
@fujinoco6012 4 ай бұрын
こういうところへ予算がいかないのが日本ダメだよね
@hidetoshinagai
@hidetoshinagai 4 ай бұрын
ありがとう 勉強になります
@Lovushka100r
@Lovushka100r 4 ай бұрын
人類元を辿れば同じという「事実」と、異なるルールで生きてきた集団が混ざるときに実際摩擦が起きているという「現実」は分けて考えた方が良いと思います。理想は、皆が私たち同じルーツなんだと知ることで他民族に寛容になること。それが目指すべき姿であり、アカデミックの重要な役割であることに 疑いの余地はありません。しかし、現実には長らく違うルールで生きてきた集団が共存しようとする時「どちらに合わせるか?」という問題が生じます。 表面的には「排斥」や「差別」と表現される類です。ただしその理由を受け入れ側の不寛容さと単純化しては解決が難しくなります。
@keychan6863
@keychan6863 6 ай бұрын
昔の日本人が選択してきたものがいまの日本を作っている。 きっとたくさん考えて、その時にあったことを選択したんだろう。 それを尊重したい。 現代の日本人ももっと自由に、もっとおおらかに選択していいんじゃないかな。 未来の日本人を信じよう。
@sunsun2181
@sunsun2181 6 ай бұрын
はい。日本人は世界一平均IQが高いです。「古事記」は技術立国日本の軌跡です。今の、若者、へなへなすぐ「僕たち弱いんでー」などといわず、先祖に恥ずかしくないようにがんばれ。
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 6 ай бұрын
@@sunsun2181 まあこの話を聞くと日本人っていうか東アジア人は全般的にIQ高いってことなんだろうね。 ただ仰ってる通りあくまで"平均"であって、突出した高IQが多いかどうかは微妙なところだね。 恐らく標準偏差は低く平均辺りに集合してるような感じもするけど
@occultrekking
@occultrekking 4 ай бұрын
私も自然を学び、肯定感あがりました(笑) 人類学ももっと知りたい🤟
@秋山輝一
@秋山輝一 6 ай бұрын
子どもの頃に感じた 博物館の“恐さ” って 時間性の森厳な気配だと思います 図書館や美術館には無い “人類”の 貴重なローカル-インフラですね
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 5 ай бұрын
略奪品の展示場でしょルーブル以外は
@taromuko8667
@taromuko8667 6 ай бұрын
自然科学への興味の根源は、人類共通の最大の関心事が自分はどこから来てどこへ行くのか、に尽きるそうですから、誰しもみな持っているものと思います。それより大事なのは、先生が楽しそうに研究していること。知好楽というとおり、先生のような人が居れば、必ず後に続く者が現れる。心配されなくとも良いと思います。日本の遺伝子人類学の一番の財産は先生だと思います。
@sadaharu1212
@sadaharu1212 3 ай бұрын
お話すごい面白かったです😂
@kishi3483
@kishi3483 6 ай бұрын
とても興味深い話が盛りだくさんで、とても面白く見させていただきました!ゲノム解析で今までの常識が本当にガラッと変わって行ったのですね。 選択の違いだけで優劣はない、という内容が印象的です。国立科学博物館に行きたくなりました。
@user-di9gz8bp4y
@user-di9gz8bp4y 4 ай бұрын
ありがとうございました😊
@umigameSpoon
@umigameSpoon 6 ай бұрын
ビジュアルで人類史が見れるようにしてほしいですね!地形の変化と祖先(遺伝子)の移動が観れると楽しそうです
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
【衝撃】日本人のルーツ。DNA・言語からわかる結果|茂木誠
29:12
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 572 М.