Geoge21 Japanese Imperial Navy

  Рет қаралды 230,427

King07T

King07T

8 жыл бұрын

日本海軍 最後の制式戦闘機 紫電改
日本で唯一実機を展示している愛媛県南宇和郡で撮影したビデオを元に詳しく解説します。#紫電改 #第343空

Пікірлер: 74
@JEDAYOB
@JEDAYOB 5 жыл бұрын
第343航空隊の機体・・・。TVで見た番組で、この機体を見て、武藤さんを思い出しました。戦闘後に機体を壊さず着水したのは、飛行技量の優れていた武藤さん・・じゃあないかなぁ~と推測されておりました。紫電改・・・、戦争を知らない私が、言い方悪いかと思いますが、国防の為、ドッグファイトしたこの機体が大好き!!そして敬意です。ありがとう・・グッドジョブです!!
@King07T
@King07T 5 жыл бұрын
NHKのドラマ自分も観ました。 そうですね、私も武藤機ではないかと推測しています フットペダルの位置が武藤氏と同じく小柄な搭乗員向けだったことを 過去に読んだ検証本に記述されていました。 武藤金義氏が初陣で戦った中国国民軍エースパイロットの楽以琴他飛将軍の軌跡を 追いかけて南京抗日航空烈士紀念館にも訪問しましたので その時の動画も作成しようと思っています。
@huntercanceneo
@huntercanceneo 4 жыл бұрын
私も武藤機だと思いますが、遺族感情を配慮して特定してませんね。還らなかった搭乗員全ての鎮魂としているところがまた涙を誘います
@user-ww9ks7jf4w
@user-ww9ks7jf4w 4 жыл бұрын
我が愛媛愛南町の紫電改ですね! 落ち込んでしまった時によく見に行っていました。何か分かりまさせんが…紫電改を見るとテンションUpします。
@King07T
@King07T 4 жыл бұрын
紫電改展示館の地元にお住まいなんですね! 戦闘機は英語でFighter ファイトが出るのも当然ですよね まして紫電改は大戦末期に登場した最強ファイターですから
@user-qd4by1co6d
@user-qd4by1co6d 6 жыл бұрын
強風から紫電を更に改良するべく、尾翼以外をわずか10ヶ月で再設計してしまい、 新型と言っても差し支え無い機体ですね。 以前紫電改の搭乗員の方とお話を聞きましたが、 「エンジンとフラップの調子が良ければどの飛行機にも絶対に負けなかったし、グラマンの尾翼なんか一撃で吹き飛ばせた」とおっしゃいました。 20ミリ4挺の武装は相当強力だったのでしょう。 大和型の46センチ主砲にしろ、零戦の20ミリ機銃にしろ、 野球ではつい強打の4番打者を揃えたり、 はてはドラクエなんかでは防具は布の服で、武器を鉄の槍にするなど、 「攻撃は最大の防御」の理念は日本人の特徴なのかもしれません。
@King07T
@King07T 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます、返信が遅くなり申し訳ありませんでした 本題ですが20mm2号4型機銃は相当な破壊力があったようですね 以前F4Uが被弾した写真をみましたが 操縦性後方のファストバック部に人間の胴体が入るくらいの大穴が開いていました おそらく後ろから紫電改の斉射を受けてロールを打ったんでしょうか? その時に被弾したと思われます 当たり所が良かったんで被撃墜は免れ帰還できたのでしょうが 改めて20mm銃の威力を垣間見た思いでした とそれと同時に運が良いとはいえ、F4Uのタフネスさも相当なもんだと感心しました *「攻撃は最大の防御」の件はいつか別の機会に動画上で検証したいと思いますが 防御を疎かにして攻撃第一主義に走ったのはこの太平洋戦争前期が一番のピークかと 個人的には考えています、 歴史的には、時代を大きく遡りますが戦国時代の武士の防御力は相当重視していたように思います
@921indian
@921indian 7 жыл бұрын
2回ほど見に行きました。零戦よりひと回り大きく頼もしい感じ。この機では無理だけど知覧の疾風じゃないけど、誉エンジンの音を現代に甦らしてほしい。
@King07T
@King07T 7 жыл бұрын
ほんとですね 戦後日本のお家芸、小排気量高回転高出力のルーツのような誉エンジン 一度ナマの音聞いてみたいです
@onepiece4749
@onepiece4749 6 жыл бұрын
1942年のアメリカグラマンF6Fが2千馬力以上だしていたのに、1945年の日本の紫電改は、1800馬力以下しか出せなかったのは、やはり、技術力に違いがありすぎたね 中国軍のP-51ムスタングにも押されまくりだったらしいし こりゃ、流石に勝てるわけないわな・・・
@user-ks1ls6fs1u
@user-ks1ls6fs1u 6 жыл бұрын
材質と燃料の制限さえ無ければ最大で2000馬力の出力出せたんですよね… でも機体が米海軍機全般に比べて軽かった分、上昇性と加速が良かったみたいですね
@user-is7tv6em9i
@user-is7tv6em9i 11 ай бұрын
紫電改は、良質の燃料を使っていたら、アメリカの戦闘機にも、負けないくらいの性能は、出ていたと本などで、読んだことがありました。誉エンジンは、故障も多かったかも知れませんが、性能は、良かったと思います。
@gudagudahobby
@gudagudahobby 5 жыл бұрын
高度な設計に意表を突く大胆な発想の下に開発されたものの、空襲による生産設備の破壊、物資、熟練工や後継パイロットの不足など様々な要因が重なった悲運の機体。環境さえ整っていれば間違いなく零戦以上の戦果が挙がったと思うと悔やまれる。 だがこれが現在のメイド・イン・ジャパンに繋がったと思うと拍手しかない
@user-pz2op6yl8k
@user-pz2op6yl8k 6 жыл бұрын
戦後の米軍によるこの紫電改の焼却処分の時のフィルムをテレビで観た事があるが、実に忍びなく悲しい思いを感じた。 生産数の少ないこの機体、4〜5機位を飛行可能状態で保存して欲しかったな。
@King07T
@King07T 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます、 敗戦国の扱いというのはそういうものと分かっていますが、実際の映像を見ると 悲しくなりますね、紫電改以外にも消失した過程が違いますが烈風、二式単戦など実機が失われました、 ただ詳細設計図が保存されている機種もあるのでリバースエンジニアリングが 進歩すれば、今後再生される可能性もおおいにあると考えております
@sindensabrow9258
@sindensabrow9258 Жыл бұрын
かつて、日本の地を護った343空所属のこの機体、遺族の方々の意向もあってボロボロのまま塗装だけ綺麗にして保存されているこの機体を、いつかは美しくフルレストアできたらいいなと思います。
@stradfenrir
@stradfenrir 6 жыл бұрын
字幕の一部に誤字があるのが残念ですが、実機体の映像を織り交ぜての解説は見事です。 機体の腐食はありますが、塗装(化粧)が鮮やかですね。 グラマンと互角以上に戦えた凄い戦闘機ですね。
@King07T
@King07T 6 жыл бұрын
ありがとうございます、 機体の腐食は遺族の希望であえて完全レストアしなかったそうです 紫電改は燃料、資材の品質精度が劣化した大戦末期、 本来の性能が100%発揮できない機体を運用 搭乗員たちが全身全霊で戦ったところに強く胸を打ちます。
@user-zd7ph3cy8m
@user-zd7ph3cy8m 3 жыл бұрын
4ヶ月前にへ行ってきました。目的が紫電改を観たいだけの一心だったので、現地までは伊丹空港から松山へ飛び、翌日貸し車を借りて現地へ参上。 やはり実物の紫電改はなんとも美しく素晴らしい戦闘機で、海中から引き上げられた現状を尊重してある形跡も見受けられました。謹んで英霊に合掌! せっかくなのでついでに翌日から4泊し、松山城の視察及び道後温泉入湯等々、松山市内を一通り漫遊したうえで帰還致しました。 紫電改展示館は利便性こそ若干宜しくない場所にはありますが、日本人なら是非一度は行くべきではなかろうかと思われます。     (滋賀県在住)
@King07T
@King07T 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます、愛南町の紫電改保存館に行かれたんですね 確かに利便性は悪いですが行く価値のある場所です、展示方も360°どの角度からも観察出来きます、松山市観光されたんでしたら帝人工場の入口にある第343部隊の碑や空港近くの紫電改掩体壕などもあります。
@user-zd7ph3cy8m
@user-zd7ph3cy8m 3 жыл бұрын
@@King07T 貴重な情報をどうも有り難うございます。 実は一昨年にも二式飛行艇(二式大艇)をこの目で観たい一心で鹿屋航空基地史料館へ行きましたが、その圧倒的迫力と美しさに感動致しました。 ご承知のことと推察致しておりますが、紫電改などを手がけた川西航空機(のちの新明和)の主任設計技師・菊原静夫氏のやはり傑作機だそうで、件の素晴らしい大型重武装飛行艇が167機も存在したと知って驚愕した次第です。
@scottsmith491
@scottsmith491 5 жыл бұрын
That's an Amazing aircraft. Can you please tell me where it was found???😃.
@King07T
@King07T 5 жыл бұрын
Thank you for watching my video. This aircraft is displayed in "Shidenkai Tenji-kan" Ehime prefecture Shikoku which place is located in a countryside of beautiful seashore. www.nanreku.jp/site/ainan/shidenkai-tenjikan.html
@tsmgguy
@tsmgguy 4 жыл бұрын
IIRC, the aircraft was recovered from Tokyo Bay.
@user-vj6hg3vo2k
@user-vj6hg3vo2k 6 жыл бұрын
質問してもよろしいでしょうか? ここに紫のマフラーが展示されていると思うのですがこれは杉田庄一さんの物でしょうか?
@King07T
@King07T 6 жыл бұрын
コメントありがとう 杉田庄一氏の座右の銘「ニッコリ笑へば必ず墜す」と刺繍された紫のマフラーのことですね この展示館のマフラーは「笠井智一」と刺繍されてますし、笠井氏のマフラーと紹介されてますので彼のマフラーに間違いないと思います。 ちなみに、笠井氏は杉田区隊の二番機だったので、撃墜王杉田庄一にあやかって 同じ銘文を入れたのかも知れません。
@user-vj6hg3vo2k
@user-vj6hg3vo2k 6 жыл бұрын
King07T ありがとうございます! 笠井さんの物でしたか! 笠井さんは新撰組の菅野直さんや杉田庄一さんに心服しておられたから笠井さんらしいですね! 貴重な動画をありがとうございました!
@Milepoch
@Milepoch 7 жыл бұрын
元々川西は軍に反抗的なメーカーで、でも水上機は川西の右に出る メーカーが無く渋々川西にやらせていた そこいらの経緯を知ってから紫電改を見ると感慨深い ちなみに川西の軍用機派が造反して作った会社が中島
@user-kd4vu8qd7u
@user-kd4vu8qd7u 4 жыл бұрын
戦後、米軍が持ち帰るために整備し米軍の燃料を入れたら、並走した米軍の戦闘機が追い付けなかったという逸話が残ってますね。
@user-zf8kj9hf1k
@user-zf8kj9hf1k 4 жыл бұрын
嘘だとしても流石の紫電改の速さですね
@King07T
@King07T 4 жыл бұрын
その逸話は志賀淑雄元少佐の手記ですね 戦後調査空輸するため、米軍の点火プラグ、高品質オイル、と高オクタンガソリンを使用した紫電改3機を部下と共に操縦、 同機に水メタ噴射、全力ブースト掛けて運転、監視についたF4Uを軽々と引き離したという話しです あとで元少佐と部下たちが大笑いしたとか…
@user-nt7pi5og3s
@user-nt7pi5og3s 4 жыл бұрын
580kmしか出せなかったが、高オクタンを使用したら680km記録しました。
@haruo542
@haruo542 4 жыл бұрын
この「紫電改」を更に復元して飛行可能にさせてください!!
@King07T
@King07T 4 жыл бұрын
コメントありがとう! いつかそんな日が来てくれるといいですね
@je2fby
@je2fby 5 жыл бұрын
誉エンジンは富士山の反対側の河口湖に行けば見れますが、機体を見るには遠いですね。引上げ動画を見て・・・、何時かはと思いつついます。
@King07T
@King07T 5 жыл бұрын
河口湖の博物館に誉発動機 展示されるんですね、他にも展示機があるんで1度訪れてみたいです この紫電改は海と山に囲まれたリアス式海岸にあるんですが、たしかに訪問するには時間が掛かりますね 日本で現存する唯一の紫電改なんで、行く価値はあると思うんですが
@user-is7tv6em9i
@user-is7tv6em9i 11 ай бұрын
日本の性能の良い戦闘機だつたと思います。誉エンジンは、故障も多かったかも知れませんが、性能は良かったと本でも読んでいました。アメリカの戦闘機を負かせたぐらいの性能が、出せたのですから。
@billmiller5925
@billmiller5925 3 жыл бұрын
YEAH, YOUR RIGHT. BUT! IF FLYABLE, ALWAYS A CHANCE OF A CRASH, THEN NO A/C AT ALL. SO IF TOO RARE, MAYBE BEST TO KEEP THEM GROUNDED. HOPE YOU UNDERSTAND WHY I SAY THAT. :)
@user-wi2go5yy7i
@user-wi2go5yy7i 3 жыл бұрын
That is true! Thank you for your concern. We highly appreciate it.
@VonRammsteyn
@VonRammsteyn 4 жыл бұрын
Olvídense del zero. Esta máquina era la muerte encarnizada cuando funcionaba correctamente. Le pudo combatir en igualdad a los corsarios, hellcats y mustangs sin ningún problema... Salvo por diferencia numérica, claro está...Creo que es la versión N1J2 Kai. La mejor de todas. Menos de 500 fueron construidos...
@yocchin2011
@yocchin2011 7 жыл бұрын
事あるごとに四式戦と比較される紫電改。どうしても機種の方に目が行きがちだけど、中島知久平氏と川西清兵衛氏、竜三氏親子が袂を分かった時からずっと競い合っているんだね。永遠のライバルなのかもね。
@King07T
@King07T 7 жыл бұрын
コメントありがとう!
@yocchin2011
@yocchin2011 7 жыл бұрын
いえいえ^^丁寧なカメラワークに感心してます。最後の青空に主さんの紫電改に対する気持ちが垣間見えたような気がしました。
@redanntube
@redanntube 4 жыл бұрын
日本は今も昔も発動機、航空機エンジンの開発に遅れを取っている。 栄発動機のルーツは米国製のデッドコピーだし、昨今防衛省に納入されたIHI製のジェットエンジンは約30年前に米国で開発された水準に追い付く程度。 安全保障の一観点から、過去を振り返り、今を鑑みる良い動画かと。
@billmiller5925
@billmiller5925 3 жыл бұрын
VERY GOOD AIRCRAFT, LIKE THE VID. BUT WOULD BE BETTER IF ALL THEWRITING WERE IN ENGLISH. FOR THE REST OFTHE WORLD TO UNDERSTAND. :)
@user-qg5bp5it5v
@user-qg5bp5it5v 3 жыл бұрын
字幕がスピードが早くて読み遅れる。字幕をゆっくりにして読みやすくして欲しい。
@DaWaa1000
@DaWaa1000 3 жыл бұрын
そう言った所で動画の字幕が遅くなるわけでは無いので、再生速度を下げるなり一時停止するなり自分で努力をしましょう。
@user-wm6wp8lt4u
@user-wm6wp8lt4u 3 жыл бұрын
これはガチの機体だもんなあ。 レプリカには出せないオーラがある。
@King07T
@King07T 3 жыл бұрын
戦火をくぐり抜け海底で眠りについていた機体が 再び引き上げられここで展示されたと思うと感慨深いです
@billmiller5925
@billmiller5925 3 жыл бұрын
WOULD IT NOT BE GREAT, IF THEY COULD FIND THE MONEY TO GET ALL THESE A/C IN FLYABLE CONDITION? THAT WOULD IMO BE GREAT TO SEE THEM FLYING AGAIN. :)
@user-nv6oq8ji6z
@user-nv6oq8ji6z 6 жыл бұрын
アメリカ合衆国の戦後検証で一対一では勝てないとか。
@user-nv6oq8ji6z
@user-nv6oq8ji6z 6 жыл бұрын
紫電改は、日本の城だったと思う。 アメリカ合衆国は最低3倍の戦闘機を出した。
@King07T
@King07T 6 жыл бұрын
紫電改に限らず日本の単座戦闘機は対戦闘機格闘戦に特化した機種が 多かったので、パイロットの技量が同等だと1対1のドックファイトでは 圧倒的に日本の戦闘機が有利だったでしょう ちなみに紫電改は格闘戦(旋回性能)だけでなく、加速、ダイブ&ズームを 使った戦法も得意なのでF6Fにとって嫌な相手だったのは間違いないと思います。
@user-nv6oq8ji6z
@user-nv6oq8ji6z 6 жыл бұрын
ありがとうございます、分かりやすい動画と解説、深い世界です。
@Milepoch
@Milepoch 7 жыл бұрын
戦争の色濃くなり民間機の受注ゼロ、仕方なく軍用機作って食つなぐ だが戦局の悪化で水上機は飛べなくなり川西は倒産寸前まで追い込まれる 中島の下請けにしてもらおう・・・いやまて、まだ諦めるな 一企業が必死に戦争を生き抜いたドラマもあった
@user-pr8vv3hw4b
@user-pr8vv3hw4b 3 жыл бұрын
米は燃料が莫大にあり、日本は他の資源で補い戦っていたらしい。と愛南町のハイヤー運転手に教わりました。
@King07T
@King07T 3 жыл бұрын
おっしゃる通りです! そもそも太平洋戦争に突入した最大の原因は石油を含む資源を確保する事でした さらに戦争終盤では際立って資源が枯渇し日本は苦しい状況に追い込まれました
@kazudog1
@kazudog1 4 жыл бұрын
>紫電改は巷で言われているような傑作機ではなかった。 ???? 根拠は???? 紫電改はきちんと整備された状態で戦えば、中低空では米・英・独の新鋭機とも互角以上に戦える機体であった。 ただ、問題は当時の日本の工業力では排気タービンが開発できず、高高度では十分に力を発揮できなかったこと。 そして、エンジン不調などに対し、きちんとした整備を行えなかったことである。 機体そのものとしては、強風→紫電→紫電改とやっつけ仕事のような経過をたどったにしては、奇跡的な傑作機だと思うけどなあ。 以下、ウキの引用だけど、一般的にもよく知られている話。 米技術雑誌『ポピュラーメカニック』では、米空軍の試験で紫電改のマグネットを米製に替え、100オクタン燃料を使って空軍で飛行した結果、速力はどの米戦闘機にも劣らず、機銃威力は一番強いと紹介された[77]。 ピエール・クロステルマンの著書「空戦」では、紫電改が高度6,000mでP51マスタング44年型と同程度のスピードを発揮したことからマスタング44年型のカタログスペックを基準とした最高速度時速680km説を採用しており、当時の連合軍の空軍関係者はその程度の速度と認識していた。 また、川西航空機設計課長だった菊原静男によれば、1951年(昭和26年)に来日した米空軍将校団の中にアメリカで紫電改をテストした中佐がおり「ライトフィールドで紫電改に乗って、米空軍の戦闘機と空戦演習をやってみた。 どの米戦闘機も紫電改に勝てなかった。ともかくこの飛行機は、戦場ではうるさい存在であった」と評したという
@MrDogpapa
@MrDogpapa 7 жыл бұрын
だいぶ腐食が進んでるようですね、日本の保存の限界でしょうか?、 これが元敵国に掛かると金かけてややもすると飛べるようにしてしまうんですよね。保存に賭ける情熱が違い過ぎるのか。
@user-xs3wc9dz5j
@user-xs3wc9dz5j 5 жыл бұрын
この機体は敢えて引き上げたままの状態で展示しようと決められたものですよ。 決して日本を卑下するような事は言わないようにしてくださいね!
@kazusato1318
@kazusato1318 5 жыл бұрын
綾小路さん ハイ賛成👍👍
@user-ur9fv4cj4j
@user-ur9fv4cj4j 7 жыл бұрын
ブサイクだけど、マァマァの機体だったよね。軽量だったから1800馬力でも十分戦えたしね。
@King07T
@King07T 7 жыл бұрын
ブサイク(笑) 4式戦と比べたら確かに、元が火星発動機搭載の「強風」ですので・・・。 でもグラマンF4F、F6Fあたりと比べたら充分精悍とは思います
@dash3x276
@dash3x276 4 жыл бұрын
紫電改は巷で言われているような傑作機ではなかった。こんなもので本当に戦争に勝てるとは誰も思っていなかっただろう。当時の関係者は今の人々よりも、もっと物事を冷静にみていたのではないか?始まりが水上機上がりの戦闘機に無理やり設計された”トラブルまみれのカタログスペック上は2000馬力級エンジン”を積んだところでどうにもならないことぐらいわかっていたのではないか?一部のエースパイロット(と日本基準では呼ばれる搭乗員)を集めた343空部隊がでっち上げていた眉唾の戦果を信じた戦後日本人が多すぎる。ベテランや編隊長クラスまで撃墜されて死に、隊員相互の間には軋轢まみれで、総撃墜数の倍の損害を出して敗北した部隊がなぜ「紫電改を擁するエース集団」などと言えるのか。機体自体も戦争末期の粗製乱造により、本来想定されていた性能を出せないまま、納品を続けていた川西のメーカーとしての罪も重い。今この模型をみて、徒に喜び勇んで当時の戦争を美化する者達は、戦時中に散々上層部がついた嘘に踊らされていた当時の国民と変わりはしない。「紫電改は優れた兵器ではなかった」当時この機体に乗せられてしんでいった搭乗員達は、自分達をころした棺桶の模型を見て、ご神体のように崇め奉って喜んでいる現代の日本人達の姿をあの世で嘲笑していることだろう・・・
@MGR-bl7cq
@MGR-bl7cq 4 жыл бұрын
👍一つしかないけど自分で押したの?だとしたら相当イタいね
@noriino1208
@noriino1208 3 жыл бұрын
戦時中にこれに乗ってたの? 乗った事がないなら、憶測でつまらん話しないでね。 レプリカを見て、懐かしいとさえ思う人間もいると思うよ。
@user-zk1lk9ep5e
@user-zk1lk9ep5e 3 жыл бұрын
これは模型でもレプリカでも無く遺族の方々の意向も入れ敢えて、そのままの姿で展示された実機です。
@KGLOOK565
@KGLOOK565 5 жыл бұрын
保存でも敗戦
@Chinasuckscock
@Chinasuckscock 5 жыл бұрын
Poorly built, poorly armed, poorly protected, badly flown.... no match for the allies
@pac1fic055
@pac1fic055 4 жыл бұрын
Chinasuckscock - inform yourself. The Kawanishi N1K series planes inflicted heavy casualties on US flyers. It was more than a match for any allied fighter. It was heavily armed with 4x20 mm cannons, had a well armored cockpit, and self sealing fuel tanks. It was a rugged, agile and fast plane that served its pilots well.
@MrLampes
@MrLampes 4 жыл бұрын
Better armed than most of alied aircraft(4x20mm high velocity cannons while US aircraft sitcked with 50.cals),had the same protection standard as US planes(self sealing fuel tanks,bulletproof glass,protection plates),was flown by the most Elite squadron in Japan where guys like Saburo Sakai was(he owned few od the best US pilots..),the squadron had 3:1 kill/lose ratio.one of those took on 16 hellcats,shooting 4 down and making rest of those "superior" american fatties to run off,I dont know how much shit u have in that tiny head,but surely you have tons of it and norhing else,no education, read a book or smth u know? Get educated,even those dummies americans said those planes were better than f6fs ..
@tennojijuza
@tennojijuza 3 жыл бұрын
Typical Dumbass fuck.
零戦、日本の大空に再び=爆音響かせ天高く舞う雄姿-海自鹿屋基地
4:14
時事通信トレンドニュース
Рет қаралды 619 М.
When Jax'S Love For Pomni Is Prevented By Pomni'S Door 😂️
00:26
WHY THROW CHIPS IN THE TRASH?🤪
00:18
JULI_PROETO
Рет қаралды 8 МЛН
Miracle Doctor Saves Blind Girl ❤️
00:59
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 74 МЛН
振動の世界 東京文映製作
29:45
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 716 М.
Kawasaki Ki-61 Hien. Researching the real Ki-61.
3:55
King07T
Рет қаралды 75 М.
【W400】無職ライダー、W400について述べる。【モトブログ】
14:15
無職ライダー【せん兵衛】
Рет қаралды 13 М.
飛行機が飛ぶ仕組みとは?
10:21
Lesics 日本語
Рет қаралды 536 М.
【特集】73年ぶりに復元 紫電改に託す思い
7:46
サンテレビ
Рет қаралды 845 М.
Pearl Harbor flight featuring the PoF Mitsubishi A6M5 Zero
10:35
Voodoo1650
Рет қаралды 1,6 МЛН
cool watercooled mobile phone radiator #tech #cooler #ytfeed
0:14
Stark Edition
Рет қаралды 9 МЛН
WWDC 2024 Recap: Is Apple Intelligence Legit?
18:23
Marques Brownlee
Рет қаралды 3,9 МЛН
ПРОБЛЕМА МЕХАНИЧЕСКИХ КЛАВИАТУР!🤬
0:59
Корнеич
Рет қаралды 3,8 МЛН
Iphone or nokia
0:15
rishton vines😇
Рет қаралды 1,5 МЛН