No video

【ご存知でしたか?】大坂の陣の真相 5選【どうする家康】

  Рет қаралды 408,628

日本史サロン

日本史サロン

Күн бұрын

Пікірлер: 215
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 9 ай бұрын
【補足】「牢人」は「浪人」の誤りでないか?という指摘がいくつかありますが、「浪人」の字は17世紀後半以降に用いられ、それまでは「牢人」という字が用いられています。紹介した参考文献でもすべて「牢人」と表記されているため、本動画でも牢人と表記しました。 そして、たくさんのコメント本当にありがとうございます!少しバタバタしているため、お返事ができていませんが、すべて目を通させていただきます!!
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 8 ай бұрын
ちなみに補足すると 牢人と言うのは「囚人」て意味や「半端者」「食い詰め者」と言う意味ではなく 戦国の気風を横溢したひとかどの者を指す言葉でもあります
@hirobook
@hirobook 8 ай бұрын
歴史の教科書では「浪人」ではなくて「牢人」が使われていますよね。最近だと後者がよく使われているように感じます
@user-hi8ni1xj8z
@user-hi8ni1xj8z 8 ай бұрын
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@user-vl1xr4jn7n
@user-vl1xr4jn7n 7 ай бұрын
😅😅😅😅😅🎉😅😅😅😅🎉😅😅🎉😅🎉😅🎉😅😂😅😅😅🎉🎉🎉🎉🎉
@user-vl1xr4jn7n
@user-vl1xr4jn7n 7 ай бұрын
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@mashmash6387
@mashmash6387 8 ай бұрын
片桐且元の子孫です。 取り上げてくれてありがとうございます。 隠れキャラ的な要素ではありますがなかなか重要な役割をしていたんだなと感慨深く拝見しました。
@toun-tourist
@toun-tourist 8 ай бұрын
7本槍!
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
秀頼の書状の7割ほどが片桐宛だったとか。 最後は追放されることになりますが、結果的に片桐が一番時勢が見えていたと思います。 片桐がいなければ徳川と豊臣の14年にも及ぶ二重公儀体制もなかったと思います。 自慢できるご先祖様ですね。羨ましい限りです。
@Hiroko_0409
@Hiroko_0409 9 ай бұрын
お疲れ様です。 牢人の召し抱えをしなければ、大阪の陣は避けられたかもしれませんね。秀頼、茶々も死なずに済んだかも。 ドラマでは、家康の死を待ちきれない茶々が「国家安康 君臣豊楽」を企んだようでした。怖い😱 氏真さん、史実ではちょくちょく家康を訪ねていたようですが、ドラマのように悩みごとを聞いてあげてたのかもしれませんね。ぐーっと抱きしめて「弟よ」と言う氏真さんに感動しました。また、秀忠の素直に弱さを認める姿がかつての自分によく似てると言い、義元と若き日の自分と同じように 秀忠に「覇道とは」と問うシーンにも感動。今回は、色々と今川家で暮らした若き頃を思い出す仕掛けですね。
@user-ww3lc7bi6b
@user-ww3lc7bi6b 9 ай бұрын
氏真の描かれ方が晩年の家康が唯一お互いをタメ口混じりで話し合える男というのがいい。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 9 ай бұрын
史実でも用もないのに氏真がチョクチョク訪ねてきて辟易してたって話ですよね 天下人が追い返せないってどんな弱み握られてんだよって😂
@user-ww3lc7bi6b
@user-ww3lc7bi6b 9 ай бұрын
@@syuzredsyuzred8507 天下人にも1人ぐらいそういう人間がいてもいいんじゃないかな?・・・元主君という遠慮もあるんだろうけども。
@cancan5892
@cancan5892 9 ай бұрын
方広寺の鐘銘事件は、当時の常識にてらしても非があるという説が、とても新鮮でした。すっかりいちゃもん説をずっと支持していて、家康の”ずる賢さ”の証明のように思っていました。そして、有名な堀の埋め立ても 豊臣との合意の上だったとは、家康どこまでも悪イメージが付き纏います。後世の軍記物の想像力と脚色、恐るべし!ですね。確かに、鐘の銘文より大阪城に集まっている数多くの牢人の存在の方が、徳川方にとってははるかに脅威です。彼らの撤退が最終的に完了しなければ、家康の心配は消えないわけで、だからこそさらなる夏の陣に至ったという過程も説得力があります。豊臣家も、もう少し多くの大名が味方してくれ援軍の力により、講和を有利に運びたかったのでしょうが、読み間違えたのですね。
@WearstFaker
@WearstFaker 9 ай бұрын
大学で博物館学をやってるときに江戸時代の文章の読み方をやったんだが、高い位置に書くものが偉い。低い位置に書くものは低い身分という風になっている。 方広寺の鐘銘をみればわかるが豊臣の字が上に来ていて徳川が下になっている。 これはどう考えても豊臣の挑戦、挑発。そしてそもそも一般的に諱を使わないこと、鐘銘もポピュラーでないことからして、どう考えても悪意ある行動。 普通に失礼だよ。
@cancan5892
@cancan5892 9 ай бұрын
@@WearstFaker さん 古文書の文面などでも、確かに宛先の大名を上、差出人を下にしますね。礼儀上でも同様であり、現代の縦書きの手紙も踏襲してますね。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 8 ай бұрын
鐘の銘文は現存しているのだから単に言い掛かりだろね。その後は牢人や人質が争点のメインに。
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 8 ай бұрын
諱一文字でその御家を経営する基盤が問われるレベルですし…→武田の通字の「信」が無い「勝頼」とか… 東国は特に諱に関する価値が重かったらしいですし 家康からしたら一番理想だったのは「大仏供養→堂供養を秀頼と一緒に出席して『戦無し』で武家としての上下関係を更に世間に可視化させること」 方広寺再建は幕府も大工と金出してるから猶更面子に関わる そこに各式典の宗派の上座下座問題も関わるからもうカオス(豊臣家が式典が同日にしたがってたけど、それだと大仏供養で上座になる真言宗の仁和寺住職がずっと上座で堂供養で上座になるはずの天台宗が「1日中下座」になるから方広寺等天台宗の面子穢すことになる)
@user-oi1ln7gd5t
@user-oi1ln7gd5t 8 ай бұрын
「国家安泰」で良さそうなところをわざわざ「安康」にしているあたりに意図を感じてしまうのですが…
@liomits
@liomits 8 ай бұрын
資料をもとに作られた良い動画ですね。 時代劇に描かれている戦国物のドラマや小説は、江戸時代や明治、大正、昭和の時代に描かれた庶民向けの軍記物を参考に作られています。 当時の日記や手紙などの第一次資料を元に戦国時代をたどれば、まったく違うものになりますよね。
@user-ud6ws2th1d
@user-ud6ws2th1d 8 ай бұрын
どうする家康は一部最新資料を参照してますよ 全部ではないけど
@chauchaubhaunchau
@chauchaubhaunchau 8 ай бұрын
今回の動画を見る限り、豊臣方は牢人衆に担ぎ上げられた感がありますね。そういう側面があったとしても納得できてしまいます。
@user-qy5po3ij4w
@user-qy5po3ij4w 9 ай бұрын
最近、さまざまな新説が出ますね。 歴史は面白い。 いつも有り難うございます。
@user-fu3le8te8d
@user-fu3le8te8d 9 ай бұрын
浪人を抱えて押さえ込めなかったのが豊臣家が滅びた原因と思えますねなき😢
@yeshero.n
@yeshero.n 8 ай бұрын
こういった新説から、結局、家康が天下人になったのは、その人望があってこそだということかもしれませんね。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 8 ай бұрын
秀忠の強硬策は、父家康がいなかったら勝てなかったかもしれないな
@NK-bk6qh
@NK-bk6qh 9 ай бұрын
ちょっと穿った考えのふりしてみます。家康は過去、関東へと転封になりました。そこで豊臣の目の届かぬうちに地盤と地力を固めて秀吉亡き後の最大勢力に。勢力的にほぼあり得ないとは言え、同じようなパターンを危惧したのかも。豊臣を滅ぼして恨みを買うより、手懐けて西側諸藩への楔と、親豊臣勢の旗頭になってもらう方が楽だし安全。 なんて、根拠のないこと妄想してみるのもれきにの楽しみですよね。
@user-ud1nl7zp2m
@user-ud1nl7zp2m 9 ай бұрын
どうする家康の茶々が家康に勝って天下を取り戻したいと言っていたのと同じように、家康ももしかしたら豊臣家を下に置いて天下を取りたいと思ってたかもなあと思ったりします。
@kvrg8582
@kvrg8582 9 ай бұрын
冬の陣の終結をもって契約終了と出来たならそれが最適解だろうけど、浪人の大半は大阪が勝ってくれないと(そして自分に領地を与えてくれないと)困るような奴らばかりだものね。そりゃあ必死に再戦を主張しますわ。
@user-lu6yy6df4m
@user-lu6yy6df4m 9 ай бұрын
実に面白いです。 特に家康がそんなふうに考えていたとは思いもよらなかったです。
@daikon404
@daikon404 8 ай бұрын
初めて動画を拝見しました 気を衒う事なく史実を掘り下げた良い動画だと思います。 登録もしましたのでこれからも楽しみにしています。
@TheMeganeyan
@TheMeganeyan 8 ай бұрын
概ね「へうげもの」の秀頼の描き方は間違ってなかったんだなと思いました。 優し過ぎて、家中のコントロールを失うあたりはらしいなってのが良く解る話で勉強になりました。
@user-yh2wm3yj9i
@user-yh2wm3yj9i 8 ай бұрын
一度頂点に立ってしまえば、元臣下の風下に入るのは容易じゃないのでしょうね。 現代の企業ですら、元部下が上司になれば複雑な関係になるだろうし、 例え家康が豊臣家存続を考えて講和したとしても、いずれは滅亡する運命なのかと。
@user-re6jt5ch9u
@user-re6jt5ch9u 9 ай бұрын
今回の大河は淀殿がものすごく好戦的に描かれていましたが、紹介いただいている諸々の説を考慮すると野心家というよりは戦国での世渡りを知らない姫君という印象を感じますね
@user-fg3pj6xy9f
@user-fg3pj6xy9f 9 ай бұрын
チヤホヤされまくった姫様育ちですからね
@errtg102
@errtg102 9 ай бұрын
織田と浅井の血を引くプライドのようなものもあった事でしょう 徳川と大阪の陣で戦わなければ一大名として生きていけたでしょうに、なぜ豊臣が徳川の臣下になれねばならん!みたいな淀殿の感情かな
@user-rk3sw2vj7s
@user-rk3sw2vj7s 8 ай бұрын
@@errtg102 そんなに名門じゃないけどね
@errtg102
@errtg102 8 ай бұрын
@@user-rk3sw2vj7s いやいやw 織田X浅井の姫だぞ 秀吉が欲しがるわけだろ?
@user-sv1kk2vb7h
@user-sv1kk2vb7h 8 ай бұрын
@@errtg102 浅井なんて下剋上代表格の一人ですよ・・・(のちのちにその血が天皇家に入ることになるけど) とても名門とは・・・
@takasorasouran
@takasorasouran 8 ай бұрын
最新研究ありがとうございます。 軍勢を集めてしまうと、トップに力がない限り抑えられなくなるというのは歴史の教訓ですね。 しかも、皮肉にも最後の将軍・慶喜が大阪城で似たような状況に陥って、江戸へ逃げ帰っています。 まあ、戦力を残して「不戦敗」したからこそ、江戸開城の交渉力があったのかもしれませんが。 ともあれ、徳川家は存続したわけですから、秀頼から学んだと言えるのでしょうかね?
@user-rj8iv1zi1s
@user-rj8iv1zi1s 9 ай бұрын
勉強になりました、ありがとうございます
@woomin-troll
@woomin-troll 9 ай бұрын
豊臣秀頼は近年 見栄えがよく教養があると見直されてるが、成人しても淀殿の言うなりのマザコンでは とても優秀だとは思えない😞💨 日野富子に溺愛されて育った足利義尚でさえ 大人になると母親と距離をとってる。
@discovery-defender
@discovery-defender 9 ай бұрын
「桐一葉落ちて天下の秋を知る」この一言に尽きますね。秀忠は凡庸であるとの評価が付きまといますが、豊臣家を滅亡させることで最終的に戦国の世を終わらせ、200年余りの太平に道を開きました。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 9 ай бұрын
秀忠の初陣が関ヶ原で二回目が15年後の大阪の陣、どう見たって経験積む場所が無い これで凡庸って評価は辛すぎるね
@user-nb3vu4gi1o
@user-nb3vu4gi1o 9 ай бұрын
片桐且元を石川数正に見立てれば見方は変わってくるかもしれませんね。かつての家康は敵対した秀吉に従属し、後に豊臣政権の中で地位を得ることを選び、家名も実力も維持させることが出来た。 大坂の陣では豊臣はそれを選ばなかったから滅びた。これはやはり淀殿の影響が大きいかと思えますね。
@user-rf8sr8lg4e
@user-rf8sr8lg4e 9 ай бұрын
朝鮮出兵で家康が出兵、出陣しなかつたのは定説どうり江戸の開拓が手間取っているせいなんですかね? もしも家康が朝鮮出兵していたらの動画もみたいですね。
@user-rk8uf3zz2p
@user-rk8uf3zz2p 9 ай бұрын
やはり日本史は奥が深くて面白い 豊臣を滅ぼしたからこそ200年以上大平の世を築いた のも事実
@user-ey6ex3hd3e
@user-ey6ex3hd3e 8 ай бұрын
初めて見させていただきました、ゆっくりが定番ですが生の声のほうが何となく落ち着きます。
@user-oi5dt9tt8d
@user-oi5dt9tt8d 9 ай бұрын
今さらながら牢人の雇い入れをしなければ、少なくとも秀頼たちは死なずに済んだだろう(もっとも家康が亡くなったら秀忠によって取り潰されたかもしれませんが)と思うと悔やまれるのは自分だけでしょうか。
@user-mn2hj2qe7n
@user-mn2hj2qe7n 8 ай бұрын
秀頼は助けられて宮崎に逃れた。そしてお墓もあると伝えられていますが表向きには切腹したとされていますね。歴史は裏の裏があると言いますが視聴者とすれば生かしてほしいと望んでいます。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
家康が大坂へ出陣命令出したときってまだ牢人それほど集まってなかったから、(数千人程度だと言われています)どちらにせよ戦になっていたかもしれません。   家康が出陣命令を出した翌日に秀頼は、全国の大名や牢人に激を飛ばし、真田や毛利など数万人の牢人が集結することになります。
@uchan382465
@uchan382465 9 ай бұрын
秀忠が豊臣方に強硬だったのは、関ケ原での遅参を生涯の失点と思って、豊臣家に対して腹に一物が有ったからだという説が有りますね。 もう一つは家康が亡くなった後、生き残った秀頼と対峙して抑え込む自信が持てなかった説。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
全国の10つの大きな金銀鉱山の内4つは奪えたけど、まだ秀頼は6つも持ってましたからね。 秀頼の恐ろしいところは65万石の大名でありながらあっさり10万人動員出来た経済力にあると思います。
@user-pz2oe1jf2r
@user-pz2oe1jf2r 8 ай бұрын
方広寺梵鐘の銘は豊臣家の落ち度、先ずこれを伺って安堵しました、何時も動画UPありがとうございます、何と言いましても徳川の世になって久しいのですから、家康が豊臣家を従属させようとしても何ら不思議ではありません、次に大阪城全ての堀の埋め立てに応じた件に関しては、豊臣方が完全に譲歩したと考えるべきなんでしょうね、 最後にお話が前後しますが、片桐且元が駿府を訪れた際に徳川方から提示された3条件と、その後駿府に遣わされた大蔵卿の局に提示された条件が同じだったとの報道もあるそうですから、この件に関しましては続報を待ちたいと存じます。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
最近は3か条は家康から突きつけたわけではなく、片桐の独断だった説の方が有力になってきてますね。   家康からの正式要請なら、それを伝えただけの片桐が暗殺されそうになるのは無理がありますし、一緒に帰った大蔵卿が知らないのもおかしな話です。   3か条の一つの参勤はすでに二条城まで出向いて頭を下げてるのだから、それを江戸城に変えるだけ、そう片桐が判断してもおかしくもないでしょう。   方広寺問題の難癖や、大蔵卿と片桐の分断工作もなく、やはり取り次ぎの片桐追放が大坂の陣の最大要因ではないでしょうか。 (信雄と秀吉が決定的な対立になったのも、秀吉との取り次ぎ役の排除だと言われていますし)
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 9 ай бұрын
莫大な財力で牢人衆を召し抱えることは可能でも、特に西国大名~豊臣恩顧の大名がかなり味方してくれるだろうと、秀頼含めた豊臣上層部は考えていた節がありますね・・・希望的観測だったわけです💦現状では政権担当能力に欠けるし、支える人材も払底していた・・・
@tsutomuiwata778
@tsutomuiwata778 8 ай бұрын
結果論
@tg9683
@tg9683 8 ай бұрын
@@tsutomuiwata778 結果論もなにも事実ですやん。 加藤忠広(清正の子)・池田輝政・福島正則・浅野長晟は家康の縁戚やし、他の外様にしたって紛争が少ないなか当時の豊臣に強いて味方する義理なんかないし。
@user-zv5pe6on1n
@user-zv5pe6on1n 9 ай бұрын
千姫の嘆願を拒否したのは秀忠というのは有名ですがそれ以前から秀忠が強硬的な姿勢だったというのは初耳でした
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 8 ай бұрын
長女が人質になっているのに強硬論とは容赦ないな
@RT-mono
@RT-mono 6 ай бұрын
老い先短い家康が面倒かつ不確定要素の多い戦いによる決着を望まず、父の死後に何十年か自分がトップに立たなければならない秀忠が、先々の危険を避けるために過激だが確実な解決法を志向していたのは、考えてみれば自然な話ですね。
@user-oi3zo5dw8e
@user-oi3zo5dw8e 9 ай бұрын
家康って変な所で甘いと言うか、なんと言うか。自分達で滅ぼした武田にも穴山に武田を継ぐように勧めたとか。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 9 ай бұрын
あれほど対立した今川氏真を牧野城主にしたりな。 幕府に高家を設けたりするのは、 徳川よりも伝統ある武家に対するコンプレックスがあるのかと。
@nobu9169
@nobu9169 9 ай бұрын
だからこそ最後まで生き残り、天下を取れたんじゃないでしょうか
@aristocratprofit2412
@aristocratprofit2412 9 ай бұрын
どこか戦前の日本と似ている気がする。豊臣は戦になれば豊臣恩顧の大名達が自分達に味方してくれると思っていたところに見誤りがあった。側近達が正しいことをトップに伝えず、未だに豊臣は徳川と対等、戦になれば豊臣恩顧の大名達が豊臣の味方をしてくれる、そう思わせていたことが見誤りの原因ではないか? 戦前の日本も同じで、どう考えても軍事力ではアメリカに勝てないことが分っていたのに、軍部の暴走で太平洋戦争に突入してしまい、結果、260万とも言われる国民の犠牲を生んでしまった。トランプ前大統領は自分に不利な情報を常に「フェイク ニュース」と言って誤魔化すが、トップが正しい情報をきちんとつかめず、誤った情報に踊らされると、結果、身を滅ぼすことになる、そんな見本のような歴史的事件だと思う
@ny1997p
@ny1997p 8 ай бұрын
服従して武装解除したとて、豊臣家存続の安全保障にはならない。 かといって籠城したところで援軍はないし、これは詰んでますね。
@hiropon9
@hiropon9 8 ай бұрын
方広寺の鐘銘は、事前に下書きが徳川方に送られ、それを見てから進めて、彫り終わった後にクレームがついたという話があったかと思います。これも秀忠の意思でしょうか?
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
え、初耳です。 それが本当ならまた方広寺の一件の見方が変わるかも知れませんね。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 8 ай бұрын
呪いとか全く信じてないけど、方広寺の大仏が再建されても弓で射ることはやめようと思う。   地震、雷、火事、親父(の不審火) 4度も全壊してるとか尋常じゃない。 大坂の陣のキッカケも、この釣鐘の銘文「国家安康」の4文字だし。
@kaburimet
@kaburimet 9 ай бұрын
当初は元々武家と公家のそれぞれに徳川と豊臣の共存を目指していたのかもしれませんね。
@user-iu5vo7ig8i
@user-iu5vo7ig8i 9 ай бұрын
豊臣なんて、農民出身でしょう
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 8 ай бұрын
公家(豊臣)と関東の征夷大将軍という構図て落ち着くはずが交戦に。
@PaSs-nn8di
@PaSs-nn8di 8 ай бұрын
自尊心は身を滅ぼす。 豊臣+浅井(織田)vs 徳川+秀忠 但し信長も家康も敵を許す寛容さを、持ち合わせていました。
@onnetotaki
@onnetotaki 9 ай бұрын
豊臣秀頼も山名禅高を見習えばよかったのにね。 その無能ぶりを黒田如水に罵倒されたりもしているが、それでも山名家は江戸時代を生きのび、最後は大名にまでなって明治を迎えている。
@yass313
@yass313 9 ай бұрын
家康は、乱暴な手段で豊臣家を滅亡させる気がなかったにせよ、豊臣が服従すればよし、服従せず戦で滅ぼせればなおよし、くらいな意向だったような気がしてしまいますけどね あまり無理に豊臣を滅ぼそうとしなかったのは、豊臣恩顧の大名の離反を警戒したという説明もできそうですし
@maxmax1999max
@maxmax1999max 9 ай бұрын
私もそう思います。あまり一つ一つの事象に囚われてはいけないと。豊臣側から戦を起こさせるために、いろんな罠を仕掛けて敵をかく乱し内部分裂させるのが目的。歴史を見ればよくあることですね。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 9 ай бұрын
「徳川殿は律義者」という良い評判があったからこそ、豊臣恩顧の諸大名からも支持されてきたことを家康自身がよくわかっていたでしょう。 せっかく築き上げた信用を壊すことは極力避けたかったのでしょう。
@user-kl9zy3sx3u
@user-kl9zy3sx3u 9 ай бұрын
秀頼と千姫との間に子供がいれば 豊臣家は滅ぼされずに済んだ。
@kinnginnrimeiku
@kinnginnrimeiku 9 ай бұрын
松平信康「それはない」
@user-ie4gu8cf9i
@user-ie4gu8cf9i 8 ай бұрын
世の中や生活の安定が目的ではない傭兵やテロリストに該当する兵士を戦力にした時点ですべて終わっていた訳だ
@say5699
@say5699 9 ай бұрын
どうする、のネタバレになるでしょうが、えらく好戦的な描かれ方でしたね。アレじゃ滅ぼされても仕方がない。
@dpjv3497
@dpjv3497 9 ай бұрын
山岡荘八の「徳川家康」もこんな感じの解釈になっていますね。せめて大名は無理でも高家として幕末まで豊臣氏が続いていたらと思います。 もし家康が豊臣氏を滅ぼさなかったなら後世もっと人気のある武将として名君として讃えられたのに惜しいことです。
@user-hs2zs5gb7v
@user-hs2zs5gb7v 9 ай бұрын
開戦前の勧誘に関して言えば、真っ先に馳せ参じるべきは、福島正則でしょう😢 豊臣秀頼は、頼りない君主(場内の発言力が秀頼<淀殿)ってイメージでしたが、、、冬の陣で講和交渉完了後、場内の浪人を抑えられないなら大坂城を退去するべきでしたね😅
@matukawatositane
@matukawatositane 9 ай бұрын
諱の使用は清韓の身内である五山からも批判があったんでしたっけ?
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
五山僧7人は呪いは否定してますが、不謹慎だと非難してますね。   清韓を支持したのは妙心寺の海山和尚一人とも言われてるので、天下人への忖度があったとしても充分無礼だったのではないでしょうか?
@user-jx8df8cg8r
@user-jx8df8cg8r 9 ай бұрын
秀吉のように牢人衆を手名付ける力量があれば、命を落とすことも無かった(育ちの良さが仇になった)のだなあと思いました。 浅井三姉妹が気の毒になりました。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 9 ай бұрын
浪人衆を従わせるような貫禄も実績も無い、20年早く生まれてたらねえ それなら秀次も助かった
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
むしろ「牢人のために加増御願いします。淀人質に出しますから」と交渉してるので、秀頼自身が主戦派だった可能性もあると思います。
@yousay3197
@yousay3197 9 ай бұрын
徳川ばかりに非があるような史観がとられていたのは、徳川幕府を倒した明治政府によるものも影響してるのでしょうか?
@WearstFaker
@WearstFaker 9 ай бұрын
それありますねぇ^^; 「しかみ像」も家康じゃないのに家康にされたし、 幕末、井伊直弼が西洋近代化を推進している最中に斃された。にも関わらず、西洋近代化したのは明治政府だ。ってされてるし、過去の歴史も無理やり捏造、改ざんされた。
@user-by6ou8dq9w
@user-by6ou8dq9w 9 ай бұрын
私は家康は豊臣潰す気満々だったと思いますけどね。他家も徹底的に内輪揉めを利用して潰してますので。むしろ美化され過ぎだと思います。戦国の世に勝って歴史をある程度自分有利に書き換えたのに、それでも信長、秀吉に人気で勝てない可哀想な英雄ですよ。
@WearstFaker
@WearstFaker 9 ай бұрын
​@@user-by6ou8dq9w 豊臣家は徳川の親戚にもあたる。公家や小大名として生き残れた。 秀忠が豊臣家を潰したかった理由は、「他に示しがつかないから」っていうのが大きいと思う。 一応徳川家の親戚でも改易されたり取り潰しにされた人もいるから。いくら親戚筋の豊臣家とは言えども、無作法や不遜な態度、徳川家の威信を貶めることは許されないと思う。
@user-zx1vp3sy4u
@user-zx1vp3sy4u 8 ай бұрын
古代から歴史はそんなもんだよ。 旧勢力を悪者にする事で新勢力が力をつける。敗戦国は勝戦国には頭が上がらない、鎌倉幕府と室町幕府、室町幕府と織田信長、豊臣秀吉と徳川家康 徳川幕府と新政府軍、日本と米国など 歴代の総理がアメリカに強くモノ言えないのも仕方ない事なんだと思ってる。
@DIKOKUKEN
@DIKOKUKEN 8 ай бұрын
やはり、家康は潰す気満々でしょう‼️国松迄❗斬首~落人狩りの残忍ぶりは半端ではありませんよね‼️家康没後の豊国大明神の破壊も徹底的ですよね‼️豊臣色の壊滅ぶりはほんと異常なぐらいですよね‼️~💦
@user-ju2xq1iy1y
@user-ju2xq1iy1y 9 ай бұрын
勝敗の決め手は両者の根回しの違いだと思うよ 長年かけて家康は狸よろしく伊達、蜂須賀、黒田、浅野など大名を取り込んで来た。豊臣には知恵者がいなかったのが大きい もし豊臣家が大和国の郡山城に移っていたら豊臣家が存続していたと思う あるいは四国に移っていたら100年くらいは豊臣家は存続していたと思う。 さすがにプライドの高い淀君は受け入れられなかったと思うけど。 豊臣家に本多正信のような参謀がいなかったのが、残念な結果になってしまったかな。 あとは、淀君が癌だった。
@user-zi5wt9oe1s
@user-zi5wt9oe1s 9 ай бұрын
歴史ってコロコロ変わるんですねえ。史実史実言うてる人がアホみたい。 百年後にはまたころっと変わってるかもしれないですね。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 9 ай бұрын
典拠が軍記物からだったりしますからねえ、根本的に負けて城も焼けて滅びた側の記録が詳細に残ってる訳無いんで
@user-ry4lh4ru8v
@user-ry4lh4ru8v 9 ай бұрын
烏合の衆と、叩き上げの武士とは、全然話にならない。 浪人の叶わぬ夢の犠牲になつたかな? 元々秀吉にも、徳川を倒せなかったのに、茶々は状況を見てなかったな
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
むしろ世代交代が進んだ徳川側の方が失態は多いかもしれません。 安易に真田丸攻めたり、簡単に毛利勝永隊に側面取られ過ぎです。   逆に関ケ原経験してる武将は両軍やはり強いです。   大坂の陣が始まる1ヶ月も前に堺を攻撃した片桐と、制圧した藤堂。 秀忠に的確な指示を出し続けた立花。   将軍と70越えた家康が前線で指揮してるのに、秀頼は大坂城……。 桶狭間など籠城で起こるわけがない笑
@user-ud6ws2th1d
@user-ud6ws2th1d 8 ай бұрын
結局家康が一番すごいんよ
@WearstFaker
@WearstFaker 9 ай бұрын
「 方広寺の鐘銘事件 」は、いちゃもんではない。当時の常識から言ってすごく失礼^^;。 書く位置、諱の使用、そもそも鐘銘が一般的ではない。名前の分割。 ・・・呪詛っていうか、豊臣方が普通に徳川家康の悪口を書いた。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
ドラマのように淀が書かせたわけではありません。   書いた本人が自分の判断で善かれと思ってやったと証言しています。 庶民なら名前を盛り込んだり割ったりはある、と本人は弁明しましたが、仰るとおり諱割りは当時では相当無礼にあたります。   ただ、まず処罰は書いたこの和尚と、方広寺の再建の責任者である片桐に求めるのが筋だと思います。   方広寺の再建事態が徳川と豊臣の共同事業なので、秀頼だけに責任を押し付けるのは、問題を理由に豊臣家の弱体化を狙った可能性があるのではないでしょうか?    この後の片桐と大蔵卿への二重外交といい、大名集めて「絶対逆らうなよ」と誓紙書かせてることといい、家康はとても上手に戦まで立ち回ってます。   流石だとしか言いようがありません。
@drycool5348
@drycool5348 8 ай бұрын
「大坂城内堀を徳川が勝手に埋立説」はマユツバ(豊臣方が内堀云々についてはナアナアで済ませようとしていたところを徳川方が急ピッチで工事を完了させてしまっただけ)という論調をかなり前に聞いたことがあるけど、二ノ丸・三ノ丸の破却が同意されてたのならば内堀まで埋められても文句は言えませんわな(本丸の領域以外は更地にする、という趣旨の停戦協定にもなるわけで)。 確かに、通説だと特に徳川家康が老獪な古狸みたいに描かれて悪役キャラみたいになってるけど、意外と豊臣家には配慮して気を遣ってるようなきらいもあるのよね。ただ、豊臣家滅亡に関しては「未必の故意」みたいなのはあったのではないか、と個人的には思ってるけど(∵後々のことを考慮すれば、徳川家にとってはかなりメリットがあるし)。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
内堀埋めについては豊臣側の持ち分なので、大野らが抗議した資料があります。   ナアナアで済まそうと思ってたのに、城割りを強行されたというのが真実に近い気がします。 (実際、城割りは全て破壊すると決めてても、一部を壊すだけに留めて友好を示す場合が多かったそうですし)
@user-ng2ef2bg6i
@user-ng2ef2bg6i 8 ай бұрын
結局こういうのは過去の書物等で少しは分かるものの、当時の人がどう考えてたか、何があったのかなんてことは想像するしか無いからね。そこんところをドラマや映画、歴史番組等では注目を引くために無理矢理ドラマチックにしたがるんだよね…あくまで今の歴史は「現在はこう解釈されています」って言うだけ。新しい文献が見つかればあっさり解釈が変わることもある。
@user-lb2fh4vz8m
@user-lb2fh4vz8m 8 ай бұрын
似ていますよね。 好戦派と厭戦派に別れて、結局、無理が通って道理が引っ込む。 太平洋戦争も陸軍好戦派が最後まで戦争の終結に反対したのでした。 自分達の存在意義がなくなるから。 歴史は繰り返す。 それも愚かな部分だけ、ね。
@fei8133
@fei8133 8 ай бұрын
勝者側の視点では、戊辰戦争とも類似性を感じますね。戊辰戦争では徳川派がやり返されてる辺り、まさに歴史は繰り返すといった感じです。 時代の流れに乗って生きることが出来ない武士達を、旧時代の象徴的な旗の元に糾合させてまとめて葬ったことで、新しい時代への憂いを絶ったように見えます。 それでも潰しきれなかった者たちの残りカスは、島原の乱や西南戦争ですり潰しましたし。
@user-xf5wc1rm4m
@user-xf5wc1rm4m 9 ай бұрын
こんばんわ!ドラマでは時計を贈り物を差し出した 時アダムスに大堤が欲しいと要求!この時から豊臣を滅ぼす気だったのではないかと思います。
@nobu9169
@nobu9169 9 ай бұрын
滅ぼすためというよりも戦争抑止力のためだったのでしょう。今でいう核抑止力 しかし結局は講和を引き出すために何発か打つ結果になってしまった
@daylightliquor3487
@daylightliquor3487 8 ай бұрын
前から考えられていた説ですよね。 歴史の研究は進められています。 他の事象にも新たな発見が出てくる可能性があります。 当時の社会情勢・風俗を現代と同じで考えてはならない部分がありますし、情は禁物。 通説が正しいのか?新説が真実なのか? 大河の影響って恐いです。
@emt9302
@emt9302 9 ай бұрын
その呪いのかかった鐘と方広寺を破却しなかったんですよね不思議だ、秀吉の墓まで壊したのに。 最近の最新研究だと悪人も無能者も名誉回復されますね。
@ks5643
@ks5643 8 ай бұрын
豊臣家の主戦論とは何でしょう。 大坂城に籠ったところで、援軍を得られなければいずれ兵糧は尽き助かりません。 援軍など来るわけがない事くらい分かるでしょう。 豊臣家としては止むなく浪人を集め籠城したとみるべきでしょう。 徳川方から講和を申し出ており、それが冬の陣の終結に繋がります。 しかし講和の内容にない浪人衆の召し抱えを理由に、徳川方から更に条件が出されます。 また徳川方は冬の陣の講和の条件では浪人衆にはお構いなしとしながら、実際には畿内の大名に浪人の脱出を防ぐ様にも指示しています。 また最後の段階で降参した秀頼らに切腹を命じた事も、講和を進めていた態度とは相反します。 講和の姿勢を見せる事で大義名分を守り、更に講和条件を利用して因縁を付ける意図であり、初めから豊臣家を滅ぼそうとしていたのだと思います。
@ks5643
@ks5643 4 ай бұрын
要するに豊臣家が家康の要望を聞かなかったから武力で滅ぼしたという主張に取れました。 島津家や伊達家に援軍を求めても来るはずがない事は初めから分かるはずです。 これは豊臣方の想定にはなかったはずです。 そもそも冬の陣は豊臣家から仕掛けたわけではないと思われます。 冬の陣の和睦の内容は現状維持に近く豊臣家に非常に甘いもので、この条件では徳川方に進展がなく何のために戦を仕掛けたのか分からない事から、かえってこれ自体が罠だったと思わざるを得ません。 実際に浪人にはお構いなしという条項がありながら、浪人を追放しない事を理由に再度、2番目の講和条件(これが真の要求)を一方的に提示していますが、これこそが重大な和睦違反でしょう。 この後すぐさま戦を仕掛けています。 堀の埋め立ての経緯はそこまで問題ではないと思います。
@user-rz7oy1vn7z
@user-rz7oy1vn7z 8 ай бұрын
先日ブラタモリの中で江原ウバーレを紹介したた中で大阪の陣の落武者が住みついたと。耳を疑ったが、周辺には大阪城に入城した旧毛利家家臣の内藤氏の自刃の場所も存在して眉唾物とは一概に言えなくなってきた。輝元の幕府に対する怪しい行動は生存中も続いていて、毛利家が完全に徳川氏に従うのは家光の代のような気がする。輝元は大阪の陣では幕府にとってはやらかしに匹敵するほどのポカをしているが、なんとか不問で収まり、難を逃れるが、このように大阪の陣の落武者を領内に匿うなどかなり当時の毛利家の立ち位置と野心が見えてくる。一般に言われてきたが幕府が安定したのは綱吉になってからでそれまでは何があっても不思議ではない世上であったと思う今日この頃。
@user-pi8lv4fy7u
@user-pi8lv4fy7u 9 ай бұрын
鐘に名前を入れて家康を呪うなら豊臣も同時に呪ってる事になるけど清韓さんは、天下でも狙ってたんか。
@xiii3488
@xiii3488 9 ай бұрын
上と下の名前の違いじゃない?
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
本人は祝いのつもりでやった。と弁明してました。文言事態はまあたしかに問題ないけど 諱割りが……
@hanasakimasanao
@hanasakimasanao 9 ай бұрын
新規雇用牢人の統制が出来てないのがなあ
@DoReMiLight
@DoReMiLight 9 ай бұрын
当時はハローワークも無いから、落ちぶれた武士は大坂城に集まってしまうのだな。
@SHINOSHINTAROU
@SHINOSHINTAROU 8 ай бұрын
もし豊臣家が徳川臣下に入りずっと存続していたら明治維新の時に薩長同様に官軍側の主力になんて展開もあったかもしれない?
@Kacuseiga
@Kacuseiga 5 ай бұрын
どんなに真説などが出てきたところで秀吉逝去後の内部分裂で俺が1番でお前2番な、ってやってたんだから討伐までのプロセスに多少加減がある程度で結果は変わんないって感じだよね。
@takasukesakai9320
@takasukesakai9320 9 ай бұрын
孤立無援の豊臣側はいつかは手詰まりになるため、秀頼が出陣し家康を討ち取る戦果がなければ豊臣側は勝てなかったでしょう。真田幸村に秀頼の出陣で家康は打ち取れたと思います。
@Q-Finch
@Q-Finch 9 ай бұрын
心情的には西南戦争前後の薩摩と新政府の関係に似てるのかも。
@ZJG36
@ZJG36 8 ай бұрын
片桐且元は本当に内通者であろう。するとすべては説明できるの気がします。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
大坂の陣が始まる1ヶ月も前に真っ先に豊臣方攻撃してますからね。自ら出陣までして笑 もちろん豊臣家の内部事情漏らしてるし、大坂の陣では先陣勤めてるし、淀殿の心をへし折った大筒隊も片桐が指揮してるし、夏の陣では片桐に命乞いしてきた秀頼の隠れ場所を速攻で秀忠にチクってるし、片桐が内通者の可能性は高いと思います。(そもそも幕府から碌貰ってる幕臣ですし) というか戦の原因になった諱割りも、片桐が方広寺の再建の責任者だから鐘の文言ぐらいチェックしとけよという……
@user-fg3pj6xy9f
@user-fg3pj6xy9f 9 ай бұрын
秀忠は千姫にもなぜ生きて帰ってきた!と激怒しましたね
@DoReMiLight
@DoReMiLight 9 ай бұрын
秀頼にもすでに子がいた。 ただし、千姫との間にできた子ではなかった。
@nakajimamasa8915
@nakajimamasa8915 9 ай бұрын
真田信繫の提言通りに京都を攻めて瀬田の橋で徳川軍を迎撃してたら大坂方は勝ってたと思います その橋を通らないと京都に出てこれませんから相手が大群でも勝機あったし長旅で疲れていたはずです 万一劣勢になればその時籠城戦にすればよかったのに 勝てる戦を落とした豊臣。もったいない
@user-rk3sw2vj7s
@user-rk3sw2vj7s 9 ай бұрын
京都攻めたら朝廷の支持失うぞ 朝廷は怖いぞ
@user-ml5px7br2j
@user-ml5px7br2j 9 ай бұрын
関ヶ原の戦でも島津義弘の提言を石田三成は無視し続けてたという説が否定されつつありますが、問題として義弘と違って浪人の身である信繁の戦略を聞く耳持つ人間が大坂城にどれ位いたのか、ということです。真田信繫は家康神格化で盛られた敵武将に過ぎず浪人の間では「誰?」という認識しかなかった。「真田丸」こそ盛られ過ぎた創作に騙されたシナリオだったのに。 瀬田橋ネタを持ち出すなら、大津城攻めて改易された立花宗茂が引く手あまたな人気者であったし、彼が秀忠の傍にいたことに大阪城の浪人共は動揺するハズですが辻褄が合わない。
@user-og8kx4ih7c
@user-og8kx4ih7c 9 ай бұрын
乁( ˙ ω˙乁)豊臣方はなんで戦おうと思ったのか謎すぎる 勝てるわけねえのに
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
先に攻撃を仕掛けてきたのは徳川方だし、(食料輸送部隊が大坂の陣の前に襲われてる) 最後まで交渉して反意がないことを訴えてたのも豊臣側です。 徳川は取り次ぎ役の片桐を追放した時点で交渉を打ちきり戦争準備に入りました。 なのでよく言われる秀頼が家康の要求を飲まなかったから戦が始まったのではなく、片桐が追放されたことで家康が激怒して始まったのが大坂の陣です。 大坂の陣まで家康は、人質を出せとか国替しろとかは要求してはません(家康の配下が片桐に言った説はあります)
@user-ws3pg1kb6t
@user-ws3pg1kb6t 9 ай бұрын
加藤清正 肥後52万石 福島正則 安芸49万石 池田輝政 播磨52万石 黒田長政 筑前52万石 浅野幸長 紀伊38万石 細川忠興 豊前40万石 加藤嘉明 伊予松山20万石 藤堂高虎 伊予今治20万石 京極高次 若狭10万石 京極高知 丹後12万石 田中吉政 筑後32万石 山内一豊 土佐20万石 が豊臣方につけばな
@noriotakano3511
@noriotakano3511 8 ай бұрын
1614年には清正、幸長、一豊あたりは亡くなってたはず
@user-ws3pg1kb6t
@user-ws3pg1kb6t 8 ай бұрын
@@noriotakano3511 徳川家康    1616.6.1 大阪冬の陣 1614 大阪夏の陣 1615 加藤清正 1611.8.2 福島正則 1624.8.26 黒田長政 1623.8.29 池田輝政    1613.3.16 浅野幸長 1613.10.9 細川忠興 1646.1.18 加藤嘉明 1631.10.7 藤堂高虎 1630.11.9 山内一豊    1605.11.1 京極高次    1609.6.4 京極高知    1622.9.17 田中吉政 1609.3.23
@user-ws3pg1kb6t
@user-ws3pg1kb6t 8 ай бұрын
@@noriotakano3511 加藤清正、池田輝政、浅野幸長、山内一豊、京極高次、田中吉政は亡くなってました。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
旗色がよけりゃ毛利や島津もつくかも? 夢物語ですが
@user-hh1ko7mi1k
@user-hh1ko7mi1k 8 ай бұрын
従属させたとしても、その後、何等かの落ち度があった瞬間、つぶしそうだけどな。
@gyokarui7497
@gyokarui7497 9 ай бұрын
最後の最後で滅ぼす事に積極的だった秀忠に丸投げ。豊臣家を本当に残す気が有るなら秀忠を説得するだろうね。本音は家康も滅ぼしたいものの、悪名を被りたくないので秀忠に聞けと言ったのでは。古田織部を切腹させ国松も斬首。あと城下は乱暴狼藉が最悪だったそうで…止めようともしない辺り、家康の考えが反映されてる気がする。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
上京した信長は兵たちに乱暴狼藉を禁じています。 家康も乱取り禁止令は出すべきでした。 2万から12万の民間人被害は国内最大級の虐○であり、例え恩賞が少なかったからといって許されるものではありません。
@pyonchanjp
@pyonchanjp 8 ай бұрын
千姫は大竹しのぶ並の下げマンですよね
@morinouen4050
@morinouen4050 5 ай бұрын
家康の戦略は全て計算したもの。
@user-rz1sc1nb1v
@user-rz1sc1nb1v 9 ай бұрын
家康は平清盛のニノマエを踏まぬようにしていたんじゃないですかね?秀頼を生かしておけば今後の火種になっていたハズです。
@crowdedhouse3362
@crowdedhouse3362 9 ай бұрын
この動画で述べられていることが全部真実かもしれないし、自分もわからないんですが、気になっているところですが、 3か条は、徳川方から出されたものではなく、片桐且元の私案という「新説」を以前に見たことがあるんですが、その説との兼ね合いは 最近よく鐘銘の話は伺うのですが、どういう理由でそのままの銘文で残っているのでしょうか。問題だったら、まして「犯罪者」が残したものだったら 余計に消そうとするような気もするのですが。 交渉の余地を残していた、でもこれは、うがった見方をすれば、戦争での揺さぶりや、戦後の言い訳になるものでもあるし。 私自身は、提示した条件はもっともなものであるし、可能なら豊臣家の存続は認めてもいいとは思っていたとは思いますが、ダメな場合は滅ぼすのもいとわない決意で行動を起こしたと思っています
@yudaya99
@yudaya99 9 ай бұрын
浪人は豊臣家の家臣でもないし、豊臣家の存続に最大の目的は置いていない。だからお家存続の決断をさせず、豊臣家と無理心中を図ったのか。まあ、毛利家の処遇を見れば豊臣家は存続しても大幅に領土は減らされただろうし賭けに出たのかもしれない。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 9 ай бұрын
関ヶ原から15年もの年月が過ぎ、 牢人の多くは士官先もなく、 諸国の食い詰め者ばかりでしょうから、他に行くアテなど無い者がほとんどでしょうね。
@nobu9169
@nobu9169 9 ай бұрын
映画の七人の侍も、関ヶ原後に食い詰めた侍たちでしたっけ?
@teraikazuya829nishiaraieki
@teraikazuya829nishiaraieki 8 ай бұрын
よく知らないのに偉そうに誤った指摘してる奴恥ずかしい〜
@rararavap
@rararavap 9 ай бұрын
やたら茶々が悪く言われますが、当時19歳くらいの秀頼の発言力は茶々とどれくらいの比率だったのでしょう。 本当に茶々が決断したのか、あるいは秀頼の決断だったのか・・・そこが謎なんですよね。 関が原で精神的にまいってしまうような茶々だから、大坂の陣では意外と秀頼の意向もあったのではと勝手に想像してます。 大坂の陣での決断は茶々ではなく秀頼によるものだったのではと・・・。
@1632takahashi
@1632takahashi 9 ай бұрын
ドラマでは家康の夕ヌキぶりがでてこず残念。家康の写真は知恩院のものを使うともつとリアリテイがでてくるのではないでしようか?
@mrkk2036
@mrkk2036 8 ай бұрын
どうする家康の秀忠があまりにも弱すぎる...
@user-ud6ws2th1d
@user-ud6ws2th1d 8 ай бұрын
江戸の民衆は徳川アンチの創作しまくってたんやなぁ
@TM-vg1fq
@TM-vg1fq 8 ай бұрын
現在の自民党アンチが色々言ってのと変わらんから、そんなもんやろ。
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
いやむしろ江戸時代は徳川擁護の淀君悪女説ばかりだったような? 徳川を倒した明治政府の時代になってからではないでしょうか?
@gon1267
@gon1267 9 ай бұрын
解決不可能な牢人問題を指摘している時点で家康は豊家との恒久講和は考えていなかったのでは。恩義は無いが一応豊臣家臣だった立場上、表面的には講和の道を残している風を装っただけ。
@hitotaka5277
@hitotaka5277 9 ай бұрын
浪人問題を解決できないようなら大名失格では?いつ暴発してもおかしくないし、京都の治安も悪化してるし、どう考えても対処しなきゃいけなかったっしょ
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
​@@hitotaka5277 まず浪人など当時溢れていたし、夏の陣の引き金になった京都の浪人が本当に大阪方の浪人だったかどうかも?
@abclacsid
@abclacsid 9 ай бұрын
家康ばかり悪く描かれがちって言われるけどどんな作品でもわりと淀殿も死神か現代で言うお局様みたいな扱いされてるよね まあそれだと物語に華がないから真田幸村みたいな一発屋が悲劇の最強武士みたいなエッセンス加えられてるんだろうけど
@user-zt5vy1zc1f
@user-zt5vy1zc1f 8 ай бұрын
秀頼が天下を取れなかった理由 、それは強すぎたから 。強すぎたから 敵ができる。 強き者には 隙ができる 。隙ができれば おごりが生まれる。
@kiku249
@kiku249 8 ай бұрын
今回の動画は徳川史観に寄った動画なので、豊臣家側に寄った動画も見たいな。
@papepipopukupi7383
@papepipopukupi7383 9 ай бұрын
祝いと呪いは常に紙一重……加藤清正も家康から贈られた毒饅頭でやられたのだし……
@user-pl7gn2hc7r
@user-pl7gn2hc7r 9 ай бұрын
清正は会見から3か月後に亡くなったことを考えると饅頭による毒殺説は無理があると思う
@user-wg6bs1hm5h
@user-wg6bs1hm5h 9 ай бұрын
摂取してから数ヶ月後に効果が出る毒ってどんな毒ですか笑
@WearstFaker
@WearstFaker 9 ай бұрын
加藤清正は、徳川家康にベッタリなんだよなぁ・・・。
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 8 ай бұрын
紀州御三家の面子を穢す必要性が無さすぎる…→清正の娘は頼宜に嫁いでて「豊臣家臣」としてじゃなく「紀州藩の舅」として二条城会見に出席 尾張御三家に娘嫁がせた浅野幸長も同じこといえるけど
@user-vk9gm4tz6b
@user-vk9gm4tz6b 8 ай бұрын
豊臣方の講和条件を飲めないから砲撃してるから、何か少し話しがズレてる様な気がする。
@hirofumihorio3471
@hirofumihorio3471 9 ай бұрын
なんで、ここまで家康は豊臣家に甘いのでしょうか? また、これだけ交渉のチャンネルが保たれてるのに、浪人を抑える事ができないので開戦とか、太平洋戦争前の日本陸軍みたいっすね。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 9 ай бұрын
豊臣家の御為というよりは諸大名の手前のための演出でしょう。 いちおう幕府の「ご公儀」として諸国から軍を動かす以上、大義名分が必要ですからね。 勝ったところで恩賞として分け与えられる領地も少ないことを考えればなおさらのことです。
@user-og8kx4ih7c
@user-og8kx4ih7c 9 ай бұрын
乁( ˙ ω˙乁)元主君筋を滅ぼすのは体裁が悪いからでしょ 斎藤道三も陶も後世から評判ボコボコじゃあん
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 7 ай бұрын
堀は埋めるかわりに浪人追放は不問というのが和睦の条件だったので、堀を埋めたのに浪人もやっぱり追放な、と言われて大人しく従えるでしょうか? (淀は御家第一で従おうとしたけど、秀頼はもう家康に信は置けないと開戦に踏み切っています)
@imagawakiiti
@imagawakiiti 8 ай бұрын
抑、坂本龍馬を暗殺した真犯人すら分かっていたいのに更に古き昔の事が正確に分かる分けがない。
@user-mq4sc5vz1d
@user-mq4sc5vz1d 8 ай бұрын
結局、真相は当事者の死去とともに闇の中さ。 個人的には、戦争は本当でも、「文書に書いてあることは全部嘘かもしれない」とOMOってるゼ?
@user-ud6ws2th1d
@user-ud6ws2th1d 8 ай бұрын
それ言ったら歴史の教科書読めなくなるぞ
@megamyaki
@megamyaki 8 ай бұрын
しかしこうも通説が覆されるのは、学問としてどうなのかと思いますね。 歴史は50年くらい新説発表は禁止して学問として成熟してもらいたいです。
@user-df1ie6qk6y
@user-df1ie6qk6y 8 ай бұрын
通説に誤解があったにせよ臣下でもない豊臣家がやってることに家康が首突っ込むのは筋違いでしょ。軍事力で言えば徳川が上なの明白だし豊臣が牢人集めてようが警戒して防御固めればいいだけ。
@namomihagi
@namomihagi 8 ай бұрын
征夷大将軍による統治とは、軍事統制権による軍事政権が、地方自治をある程度みとめてやるというものなので、他の大名が白を破却したりして武装解除に向かっている中で、勝手に兵を集めて武装しているというのは国家反逆になるので、天下人は天下静謐のためにこれを討伐しなければならない。大名として臣下になることも拒み、公家として武装解除することも嫌とか、豊臣の矛盾とお前何様の態度が、徳川からも豊臣からも選択肢をなくした。
@user-kayo128
@user-kayo128 9 ай бұрын
浪人です
@user-wg8qw1yw5e
@user-wg8qw1yw5e 9 ай бұрын
がんばって😊‼️
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 9 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。「浪人」の字は17世紀後半以降に用いられ、それまでは「牢人」という字が用いられています。紹介した参考文献でもすべて「牢人」と表記されているため、本動画でも牢人と表記しました。ご了承くださいませ。
@user-ze2mu3wg6s
@user-ze2mu3wg6s 8 ай бұрын
方広寺の鐘銘の国家安康ですが当時の常識に照らし合わせても非礼と言うようなことを仰っていらっしゃいますが、私はそうは思えません。徳川家康と言う人間はどこから見ても悪人としか思われません。関ヶ原の論功行賞でもそうでしたが主家をないがしろにして加増するようなことは普通は有り得ません。豊家恩顧の大名達の馬鹿さ加減にも腹は立ちますが、豊臣家にしたら徳川は一戦して滅ぼす必要があったのではないかと思っています。決して豊家を残すような考えなぞ持ち合わせてはいなかったと想像いたします。明治維新にすべて跳ね返ってきたのは自然の流れですね。
@user-by6ou8dq9w
@user-by6ou8dq9w 8 ай бұрын
関ヶ原の論功行賞は、徳川軍が一切活躍してないから仕方ないでしょ。まず家康にとっても予定外の衝突なので。徳川軍は基本的に弱いし、大軍率いる秀忠が来てない中、豊臣恩顧の福島、黒田らのおかげでなんとか勝てた。本田忠勝は奇襲しなければ勝てないしね。最強?の井伊軍だけがまともに戦えたけど、相手が悪過ぎた。 関ヶ原で徳川軍はほとんど活躍出来てない。よってすぐには豊臣を潰せなかった。
@user-ze2mu3wg6s
@user-ze2mu3wg6s 8 ай бұрын
@@user-by6ou8dq9w どうして豊臣は65万石の一大名に転落したのか。火事場泥棒のようなやり方ではないですか。?主家は豊臣だし家康はあくまで配下です。徳川の大名が活躍していないとかの問題とは別問題でしょう。
@yayoia8017
@yayoia8017 5 ай бұрын
⁠@@user-ze2mu3wg6s主家は豊臣、徳川は家臣だからこそ関ヶ原の戦いにおける論功行賞は豊臣が行ったんです。関ヶ原は豊臣vs徳川の戦いではなくどちらも豊臣のために戦ったという戦いでどちらが勝っても豊臣には関係ありません。秀頼も出陣していませんしね。論功行賞を家康が勝手にしたことに関しては関ヶ原で有力な豊臣家臣が死んだり力を失ったりして、家康に異を唱えられる者がいなかったというのがあるのではないでしょうか?秀頼はまだ子供ですし、淀殿も所詮秀頼の生母というだけで家康以上な権力はないですし。 正直、関ヶ原の際に西軍につかなかったこと、関ヶ原後の豊臣側の悪手の数々からして関ヶ原の時点で豊臣の滅亡は決まった気がしますね。関ヶ原の後は徳川の力を借りなければ領地の経営すらできなかったあたり秀頼も無能で関ヶ原で西軍が勝っても毛利、上杉が家康と同じことをしたとしか考えられないため、秀頼が秀吉晩年に生まれた時点で豊臣は終わりだったのではないでしょうか?
@user-sl9gd7ky1g
@user-sl9gd7ky1g 9 ай бұрын
牢人はバツ 浪人でしょうね
@user-rz9gq8gv6o
@user-rz9gq8gv6o 9 ай бұрын
当時は牢人です!
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 9 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。「浪人」の字は17世紀後半以降に用いられ、それまでは「牢人」という字が用いられています。紹介した参考文献でもすべて「牢人」と表記されているため、本動画でも牢人と表記しました。ご了承くださいませ。
@YouTuboooo
@YouTuboooo 9 ай бұрын
@@user-rz9gq8gv6o この時代だと牢人の方がしっくりきますね
@user-ok8gz3yo1l
@user-ok8gz3yo1l 9 ай бұрын
浪人ね
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 9 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。「浪人」の字は17世紀後半以降に用いられ、それまでは「牢人」という字が用いられています。紹介した参考文献でもすべて「牢人」と表記されているため、本動画でも牢人と表記しました。ご了承くださいませ。
@user-ds3om4dt9o
@user-ds3om4dt9o 9 ай бұрын
豊臣を最後まで残したいなど、家康は感傷的な人物ではないと思います。豊臣を滅ぼしておくことが、徳川の天下が続く一大要因でもあったはず。
@user-fg3pj6xy9f
@user-fg3pj6xy9f 9 ай бұрын
あのまま家康が死ねば秀忠では主従関係逆転のシナリオも考えられますし
wow so cute 🥰
00:20
dednahype
Рет қаралды 24 МЛН
小丑把天使丢游泳池里#short #angel #clown
00:15
Super Beauty team
Рет қаралды 44 МЛН
ISSEI & yellow girl 💛
00:33
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 22 МЛН
Running With Bigger And Bigger Feastables
00:17
MrBeast
Рет қаралды 142 МЛН
ナレ死もナシ!?ひっそりと退場した服部半蔵と服部家のその後
18:54
衝撃の事実!徳川家康が最期の1年でやったこと
25:41
拙者の出番じゃ!
Рет қаралды 360 М.
wow so cute 🥰
00:20
dednahype
Рет қаралды 24 МЛН