【過去から現代へ】 エピソードで覚える日本語教育史4 戦後の日本語教育・現代の日本語教育【日本語教員試験・検定試験に出る?】

  Рет қаралды 18,594

日本語教員養成チャンネル

日本語教員養成チャンネル

Күн бұрын

ついに最終回。エピソードで覚える日本語教育史シリーズ、戦後~現代編です。
戦争が終わり一旦リセットされた日本語教育が、
国際協力・国家資格化など最近のトピックに繋がっていきます。
※本編動画内のお名前に間違いがありました。失礼しました。
正:上甲幹一
1:41 戦後の日本語教育・始まり
3:09 1948年~日本語教育のできごとを年表で見る
4:11 1950年代のできごと
4:55 1960年代のできごと
5:34 1950~1960年代の日本語教育まとめ
6:30 1970年代のできごと・前半
7:50 「日本語教員に必要な資質・能力とその向上策について」
9:00 1970年代のできごと・後半
9:44 生活者への日本語
10:50 生活者への外国人支援策 JSL /地域日本語教育支援事業
11:34 1990年~現代のできごと
14:00 【全体を振り返る】日本語教育史まとめ
<岩崎先生>
日本語教師/KZbinr
国内MBA終了後→国際協力活動に従事→日本語教育の大学院進学
国内の日本語学校や養成講座で教鞭をとる傍ら、KZbinrとしても活動
<岩崎先生・じんちゃん先生も登壇!1日ですべてがわかる日本語教師セミナー(無料)>
TCJでは、日本語教師を目指す方のために、現役講師による無料セミナーを開催しています。
まずは、↓よりお申込みください。
xn--euts3n8lg6...
<日本語教師に関する相談はこちら(無料)>
TCJでは、日本語教師に関するご相談を随時受け付けています。
制度の改変期に伴い、国家資格をどうやって取得するの?という質問を多く頂いています。
国家資格を取得・日本語教師として働いていきたいと思っている方は、
どんな些細なことでもお答えさせて頂きますので、お気軽に相談ください。
対面・オンラインのどちらでも実施していますので、↓よりお申込みください。
xn--euts3n8lg6...
●日本語教師養成チャンネル公式Webサイト
xn--euts3n8lg6...
< Produced by 東京中央日本語学院 (TCJ) >
1988年設立。日本語クラスと日本語教師養成講座を併設している新宿区にある老舗の日本語学校。通年で留学生800人、養成講座受講生300人が勉学に励んでいます。TCJ日本語教師養成講座は東京と大阪に校舎を構えています。
-各種SNSアカウント
●東京中央日本語学院(TCJ)/日本語教師養成講座 公式Facebook
/ tcjnihongokyoushiyousei
●東京中央日本語学院(TCJ)/日本語教師養成講座 公式Instagram
/ tcj_youseinihongo
●東京中央日本語学院(TCJ)/日本語教師養成講座 公式Twitter
/ tcj_school_info
#日本語教師 #日本語教師養成講座 #日本語教育能力検定試験 #登録日本語教員
#日本語教育史

Пікірлер: 3
@lssignacks4309
@lssignacks4309 3 ай бұрын
岩崎先生、いつも拝見しております。大変申し訳ありませんが、1:43からでてくる「上田幹一」は正しくは「上甲幹一(じょうこう・かんいち)」です。訂正させていただきます。不躾な書きこみですが御容赦ください。
@nihongo_kyoushi_yousei
@nihongo_kyoushi_yousei 3 ай бұрын
編集担当です。 ご指摘ありがとうございます。お名前について、大変失礼いたしました。 訂正いたします。
@seasonsofchange2023
@seasonsofchange2023 3 ай бұрын
大学への留学生は別として、インドシナからの難民への日本語教育は、ボランティアで行われていたのでしょうか?
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
「全司法新聞で一緒に…」4th Season 第3回
22:19
全司法労働組合本部書記局
Рет қаралды 213
【これがベテランのワザ】初対面の学生と仲良くなる方法は?
17:57
日本語教員養成チャンネル
Рет қаралды 22 М.
【歴史講座9】衝撃的な弥生時代の真実|小名木善行
22:48
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 73 М.