KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
「日本の漫画家には印税が入るの!?」アメコミ記者が驚愕するその理由とは?アメコミ業界も真似すべきモデルとも言われる真相に迫る!【海外の反応】【技術】【文化】
12:06
【海外の反応】フェミ「日本人は女性キャラ描かなすぎよ!」「ん?」日本漫画の幅広さを説明する海外ファンが話題に?!
13:44
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
We Attempted The Impossible 😱
00:54
How Strong Is Tape?
00:24
Каха и дочка
00:28
【海外の反応】アメコミ「女性作家が描いた新しいキャラよ!」「え?」日本の漫画家の実力が高く、ファン驚愕?!
Рет қаралды 63,286
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 9 М.
世界が見るニッポン【海外の反応】
Күн бұрын
Пікірлер: 360
@明名波
Ай бұрын
「女性がすごい」じゃなく「◯◯先生の作品がすごい」だからな、日本の場合
@fujiwarasandayo-
Ай бұрын
性別じゃないよね
@時神零
Ай бұрын
「この作品の作者って女性だったの!?」って驚かれるけど、それだけだからなぁ
@松桐
Ай бұрын
結局属性と記号でしかないんですよね。肌が黒いから黒人。ダンスが上手いから黒人。 だからhe/her/themとかに異常にこだわるんでしょうね。日本はとことん「その人」。
@hanjuQ
Ай бұрын
@@時神零 想像してた作者像との違いに驚きはあっても今どき女性なのにすごいとはならんわな
@napnolem
Ай бұрын
冠も「〇〇年度版このマンガがすごい!」「読者が選ぶ」「書店員が選ぶ」だからな、どれも性別やジェンダーポリコレに阿る判断のものじゃない。 判断基準が違うのよ日本人は.日本人が求めるものはただひたすら「面白いもの」そこには作者の性別がどうであれ、社会的メッセージも男女平等も関係ない。面白ければ男性読者も女性読者もついてくる、面白くなければ男性読者も女性読者もついてこない。日本は男でも女でも、小学校入る前の子供から引退した年寄りまでマンガを読むからな。 つまり「日本で面白いマンガを描くという事は日本全体の支持を得る」という事だ。 でも、それはスラムダンク級の作品じゃないとダメかもな。
@TheKANEDA28
Ай бұрын
一昔前は「日本は海外に比べ人権や多様性に無頓着で遅れている」という風潮だったけど、最近は「日本は先に行き過ぎて気づかれていなかっただけ」という感じやね
@taka.k1021
Ай бұрын
ポリコレ関連は日本が止まっていることろを勝手に米国が後ろ歩きし始めたみたいな感じ
@かくかくまきまき
Ай бұрын
ジェンダーうんぬん語るなら竹宮恵子、萩尾望都、山岸京子などの古き良き少女漫画のエゲツないほど掘り下げた作品に触れてほしいものだ。今のLGBTがーなんて、鼻でわらっちゃうくらいの深いよ
@user-ow7rw2qy8u
Ай бұрын
BL描いてるの男性作家もいるけど圧倒的に女性作家が多いしね。漫画は妄想力と想像力とでファンタジーを描いてるんだから作者本人の性別なんか関係ないんだよ
@あうら-g2j
Ай бұрын
それらの作品が支持されるのって、それらが「登場人物にとっては偶然LGBTQの問題であっただけで、別の問題に置き換えれば誰にだって起こり得る話」を描いていたからなんですよね……一方でポリコレ作品は「登場人物はLGBTQなので、あなたがたにはわからない問題に直面するのです。それを理解しなさい」という調子なので共感されない。というか、自分自身がLGBTQに「一般人とは違う」というレッテルを貼って差別している。
@fujiwarasandayo-
Ай бұрын
作者の性別とかでどうこう言ってるようじゃまだまだ多様性なんて無理よ
@テレビくん-p2z
Ай бұрын
日本は女性蔑視の国とか欧米から言われるけど欧米の方が女性蔑視が凄いのが良く判るジャンル
@へのへのカッパ
Ай бұрын
後成功してるガールズバンドの数も海外とは比べ物にならないほど多いと思う
@1100yzr
Ай бұрын
そもそも旦那が妻から小遣い貰ってる日本が欧米より女性蔑視が強いとか言われてもねェ。アメなんて財布のヒモを旦那が握って緩めないから、金欲しい妻が社会進出望んだだけだもんな。それを誇られても乾いた笑いしか出ん
@ko1fujll698
Ай бұрын
ただなぁアメリカでウケる日本のガールズバンドってほぼメタル系のところばかりなのよな ゆるふわだったPUFFYとか例外中の例外でメタル系以外のジャンルが伸びない もっとアイドルバンドとか海外に知られていいのにねぇ
@ねずみとねこ-z1c
Ай бұрын
欧米スポーツ界では男→女の自称トランスジェンダー選手が様々な女子大会に出場し優勝、結果的に女性選手活躍の場が奪われているのにそちらの面はあまり問題視されていないところを見ると 欧米社会は公の場で女性が活躍し称賛を受けるのを嫌っているのだなと思わざるを得ない。酷い女性蔑視ですな。
@ねずみとねこ-z1c
Ай бұрын
欧米スポーツ界では男→女の自称トランスジェンダー選手が女子大会に乗り込んで優勝することが女性選手活躍の場を奪う結果になっているが、その面が問題視された様子は無い。 欧米は公の場で女性が活躍し称賛を受けるのを見るのが嫌いな女性蔑視社会なのだな、と個人的には思っています。
@eriocst
Ай бұрын
差別が多いから差別差別言うし、多様性が無いから多様性多様性言ってるんだよね。 日本に比べて何周も遅れてるんだわ とりあえずらんまをトランスに勝手に変えるとか理解力が足りない奴には無理だな
@Postman1978xxx
Ай бұрын
漫画やアニメの題材(パタリロとかマクロスとかポリコレ要素入る作品)は40年前にはそこそこあった。つまりそれらの国は日本と40年離されている、時代遅れもいい所。
@hanjuQ
Ай бұрын
鎌倉武士に御成敗式目発布したのと同じやな
@ねこまくら-g1k
Ай бұрын
黒人化の賛美も含めて、理解の不足じゃなくて、ただの政治利用だからなぁ…
@jamtwmagdm548
Ай бұрын
勇敢な侍には黒人の血が、とあんまりいうから、そんなに勇敢な血なら円卓の騎士にもと書いたら消されたことある。
@sousou3427
Ай бұрын
女性漫画家だから繊細な描写が〜 とか… その考えがもう差別的なんよね
@itirousuzuki9263
Ай бұрын
土田よしこに謝れ
@ketaro2
Ай бұрын
というか作家の性別が何故そこまで気になるのかと。
@user-ow7rw2qy8u
Ай бұрын
面白ければ男でも女でも関係ないですよね。 日本にも作者の性別気にしてる人もいるけどそういう人は漫画のファンっていうか作者本人が好き過ぎてどんな人か気になり過ぎる人だと思う。
@FreelanceLEEMOO
Ай бұрын
外人って人を見下す傾向にあるよね。他者を馬鹿にする。自分たちは上だ、正しいという思い込み。 そういうの根底にあるから、肌の色とか、性別にこだわる。そんな社会に育つから、女性が強くならなければならない。もっと黒人のだせとか、そういう流れになるのかと、、、(^_^;) 気にすることのない社会とは、それは空気が当たり前の様にあることで、生きることには必要なのに、存在にすら気にもかけないからね。
@ねこまくら-g1k
Ай бұрын
少女漫画誌って言ったところで、暴力とアクションをテーマにした少女漫画を描いて、それがドラマ化したらアイドル使って対象が青少年になってた「スケバン刑事」とか、超能力者と権力側の闘争がテーマとかプロットだけ見せられたら「…バビル二世?」となりそうな「ブルーソネット」とか、耽美と少年愛をテーマにしながら作者本人は普通に結婚して子供作ってる魔夜峰央とか「読者を楽しませられるならなんでもあり」だしな。松本零士だって赤塚不二夫だって横山光輝だって少女漫画描いているんだから、その逆を「見つけた、発見した、ジェンダーフリーの勝利」と騒いでいるのを見ても「アホか」としか思わん。
@ta-xh1yt
Ай бұрын
面白ければ売れ、つまらなければ売れない。 そんな当たり前のことに、作者の性別は関係ないんだ。
@ねこまくら-g1k
Ай бұрын
人間の生活ってのには規範としての宗教が組み込まれているが、日本はそこにおいて制限ってのがアホほど緩い。こと性別だと実生活とは無縁の部分にしか残ってないんじゃないだろうか。男系天皇とか土俵や修験道の女人禁制とか。 でもキリスト教もイスラム教も男だからこう、女だからこう、という枷がデカくて重いし、生活習慣や人生観、倫理観が宗教から外れたときの制裁が洒落にならない上に、制裁を社会が是としている。人種の性別の信条のと主張が過激化しているように見えて、それが気に食わない奴もまたナチュラルに過激だから殺害を含んでナチュラルに潰しにかかるし、どっちも無抵抗なんて端から考えてないから殺し合いになる。 AIの軍事利用は平気でやるくせに、一般社会で無人化ロボット化をやると大反発するなんてのは日本と逆だし、表現の自由を制限する理由に普通に宗教を持ち出したりもするから、そう遠くない将来、思想宗教に基づく規制がないことによる「表現の自由」を求めて、日本に帰化する連中や移転する企業が出てくるかもしれん。天動説のころは「庶民パンピーが読み書きできない」ラテン語で書くなら地動説もお咎めなしだったらしいが、日本語で書くことがその再来になるかもな。
@原田美紀-j9t
Ай бұрын
高橋留美子さんだけじゃあない。日本には終戦後間もない1946年に故・長谷川町子さんがかの有名な「サザエさん」を描いてるんだ。そして長谷川町子さんはこの「サザエさん」で有名漫画家になった。アメリカ人がこのことを知ったら衝撃受けるだろうな。
@maru7-qrx-77
Ай бұрын
いじわるばあさんも好きです。
@ねずみとねこ-z1c
Ай бұрын
長谷川町子さん、戦前の人気漫画家田河水泡さんのお弟子さんだったが女性だからと弟子入りを渋られ苦労したということは無かったらしい。漫画家デビュー後も女性であることが理由で作品発表の場が得られなかったこともないらしいし(以上ソースは長谷川町子さんの自伝漫画『サザエさんうちあけ話』) 才能ある女性漫画家活躍の場は既に戦前から用意されていた。
@キヨ-o3l
Ай бұрын
なんならりぼんとかちゃおとか少女漫画ジャンルで女性漫画家だって群雄割拠なくらいだぞ。 1940年代には既に女性作家いるからねw
@yoshiakikamiya4977
Ай бұрын
サザエさんは反戦漫画でもある。女性目線で戦争の問題や、当時の矛盾や嘘を笑いにしている。 その描き方にもお国柄がデルね。
@らんぷチャンネル
Ай бұрын
源氏物語読んで来いって感じですよね
@げるもん-h8r
Ай бұрын
好きなもん描け。漫画でも小説でも良い。印刷所通さずにコピー機とホッチキスで作っても良い。本で無くたって良い。 (最低限のルールはあるけど)好きなもん描いて好きに発表するのが同人。そこに男も女も無い。難しく考えすぎだよ。
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
男性が少女漫画も描くことが出来、女性が少年漫画を描くことも出来るのが自由ということなんだなあ
@bonhara3387
Ай бұрын
手塚治虫やトキワ荘の面々といった大御所も少女漫画を描いてヒットさせてるもんなあ。同人誌は関係ない?それとも、そもそも漫画誌が同人誌みたいなものだったのかな?
@ねこまくら-g1k
Ай бұрын
@@bonhara3387 漫画雑誌の前は貸本屋で、人気に貸本屋の生活がかかってるから商業誌以上にシビアだった。同人誌については、半世紀前のコミケの第一回の頃から現在まで、女性サークルが7割なのは不変という。日本のマンガ業界の分厚い基礎となる岩盤を作ってるのは、じつのところ女の人だと思う。
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
@@bonhara3387 歴史的な話をすると同人誌の源流は「明治時代の小説家の合同誌(白樺とかが有名)」だったりするので、 そもそもプロアマ関係なく、原初的な創作の場としての形だったりもする。何故か「同人誌=薄い本=R18」みたいな固定観念に囚われている人もいるけど。
@fukawa3614
Ай бұрын
おじいちゃんの書いた短歌の同人誌とか普通にあるからね
@赤丸-j4f
28 күн бұрын
土佐日記とか男が自分が女性というていで日記を書くとかいう意味わからないことがもう既に行われてたしな
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
結局のところポリコレが「男性に負けないムキムキな女性キャラクター」を描いたとしても、結局根本はマッチョイズムに支配されてるから 本当の意味では自由ではないということの自覚がないのがなあ
@cbkato
Ай бұрын
そういうわかりやすいキャラって 噛ませ犬ポジションに見えちゃうw
@mtukasa
Ай бұрын
日本人が強い女性キャラを描くと、大体が攻殻機動隊の素子やベヨネッタみたいにスタイルも良くて美人でそして強いってなるからね そりゃリアルを考えれば筋肉ムキムキのごっついボディになるんだろうけど、それで読者が喜ぶのか? リアルとリアリティは違うんだぞ って話だからね
@Tom-Edani
Ай бұрын
メンタルや知性における強さに置き換えるという発想が無いんよ だから「強い=脳筋」しか思いつかない
@ハゼ-r1n
Ай бұрын
日本の漫画だと筋肉ムキムキな女性キャラでも可愛い・キレイなキャラに仕上がってる場合が多いが、あちらのキャラデザインは何が何でもゴリラにしなきゃって使命感すら感じる。 アメリカなんか筋トレが盛んな文化圏なんだからリアルにムキムキな美人とか山程居るだろうに…
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
よくある「男性社会批判」をしながら、男性社会の価値観でしか創作出来ていないのはもはや哀れというか。 日本ではその対比として腐とかBLを見るとなんと自由なことか、すら思う。 あれは完全に「少年漫画の熱血やホモソーシャルを本質的には理解出来ないけど、少女漫画の文脈に落とし込む」という創作の形だし。 むしろ男性的価値観の解体や再構築を行っているともいえる。
@らんぷチャンネル
Ай бұрын
魔夜峰央先生は少女誌の男性作家だし、もうジェンダーフリーどころか多様性の権化のような作品ばかりよ 美しさは罪~なのに主人公はつぶれあんまんだし とんでもないお下品作品もありながら、涙する作品もある それが50年位まえからあるんやで。しかも今も続いてる
@窪川喬大
Ай бұрын
「その道は日本が数十〜数百年前に通り過ぎた道だッ!!」ってえことが多過ぎるんですよね世界さん…
@よんよん-j1g
Ай бұрын
グダグダいう奴は一度同人即売会で自分がお金を出して書いて印刷して参加すればいい。参加者が手に取って買ってくれない、つまりニーズに合ってない物を出すって事は印刷代すら回収できない、出す事に意味はあっても市場価値が無いって事の意味に金銭的ダメージで思い知るがいいさ。ある意味社会の縮図ではあるからな。
@ねこまくら-g1k
Ай бұрын
即売会は儲けるところじゃないからなぁ…参加サークルの99%は赤字というし。市場原理でものを見るのではなく、同好の士との交流が目的なので。市場価値があるかないかの話なら、即売会じゃなくて編集部に持ち込んでくれ、と。それこそ商売人である編集者が評価してくれる。無視や黙殺も含めての評価となるが。
@もも-h6f1j
Ай бұрын
ニーズは自分ひとりでも良いんだよ
@秋元たかし-p6b
Ай бұрын
オトコガーオンナガー 知るかヴォケ作家として優れてる事が全てじゃアホンダラ
@user-ryuka
Ай бұрын
日本の漫画界はねぇ,,,修羅の国なのよ
@名称末設定
Ай бұрын
修羅通り越して戦国時代では
@user-ow7rw2qy8u
Ай бұрын
作者の性別で読むもの選ばないですもんね。 表紙買いした時なんか作者の名前すら見てなくて読んで面白かったら作者と出版社確認して過去作チェックする感じだわw
@小鳥遊悠-p8b
Ай бұрын
日本にあって外国に無い致命的な要素。 読者側が作者を育てる文化があっちに無いから創作者が育たないのだ。 褒めるだけでも叩くだけでも、新参創作者は成長しない。今その作者に何が足りていないかを読者が話題にするだけで作者に伝わり作者は改善していく。 外国人は叩きっぱなしだろ?それで新進気鋭の創作者なんか出てくる訳ないよ。 それを欧米が理解するまであと500年くらいかかりそうだが。
@芋づる式-n9i
Ай бұрын
逆に、魔夜峰央、和田慎二、柴田昌弘といった昭和の時代から少女漫画雑誌を主戦場にしていた男性漫画家も結構いたし、手塚治虫のような大御所も少女漫画を描いていた事もある その雑誌の読者層に合った漫画を描けるなら性別なんて誰も気にしてない証拠でもあるよね
@意中有人
Ай бұрын
そういえば魔法少女・変身ものの黎明期、アッコちゃんは赤塚不二夫でサリーちゃんは横山光輝だったりする。
@ryuzi050440
Ай бұрын
取り敢えず荒川弘と同じ様に生活してたら女性が〜多様性が〜など言わなくなると思う
@へのへのカッパ
Ай бұрын
無理やろ…😅 荒川先生は特殊過ぎる
@宇宙のすも
Ай бұрын
レジェンドの筋力体力パワープレイなんで、荒川弘の生活を男女ともに普通の人は出来ないwww
@abaus.kumori
Ай бұрын
マジで純粋に心身ともに頑強じゃないと無理やw
@渡部遙
25 күн бұрын
荒川先生のスプラッタ描画を見て、牛の後産(というほど後でもないが)の胎盤を思い出した。仔牛一頭(50kg)を生かしていた血管を支えていた臓器を排出するの。荒川先生の実家で毎年複数のお産があって、牛舎に行ける時は行ってお片付けするから。あれを白黒画面で表現してるのすげーと思うわ。 銀の匙では逆に血だら真っ赤な表現はすくなかったね。サンデー向け。
@シャークロック鮫鰐
Ай бұрын
ジャンプやハガレンだけで語ってるのがまだまだだなと上から目線で思ってしまうな 少女漫画の歴史、各ジャンルの中ですら多様化していった漫画文化、別カテゴリーの要素すら取り込む貪欲さ 当然18禁や同人やネットでの創作も漫画文化の中に存在する 多様性を謳うなら日本の漫画文化こそ研究して取り入れようとした方がいい
@えるあず-f5d
Ай бұрын
日本のプロの現場で「主人公がクイアのほうが新しいし面白いでしょ」なんて発言したら「設定に必然性があるのか」「オリジナリティを勘違いしていないか」と厳しく精査される。これは設定が女子高生だろうとサラリーマンだろうが同じ。そこが作品のクオリティにかかわってくるからで、設定における人物の属性はファッションではないから。 日本の漫画はすでに3世代くらい経てるので、漫画における表現が磨かれきっているというのはあると思う。 あと海外の人は「北風と太陽」の逸話を知らんのか?とずっと思ってる。 殴ってぎゃふんと言わせるだけが勝利ではないのよ。そもそも勝利しないといけないと思ってる弱肉強食メンタルがすでにおかしい。欧米はいまだに修羅の国なんだなって最近悟った。
@ちゃたろー.m9r
Ай бұрын
日本の出版社でデビューしたって良いんやで。こっちじゃ面白けりゃ作者の性別や肌の色なんかで差別なんかせーへんやろ。
@宇宙のすも
Ай бұрын
ムリムリ、人気出なかったら読者が悪い!って大暴れしてめちゃくちゃになる。
@ffff0076
Ай бұрын
前例も結構いるしね👍 蒼天航路の李學仁 氏とか、Dr. STONEのBoichi氏とか、新暗行御史の尹仁完 氏×梁慶一 氏とか、コミックエッセイだとオーサ・イェークストロム氏とか!
@へのへのカッパ
Ай бұрын
売れれば印税ガッポリやで
@ten8019
Ай бұрын
まぁ作品さえ良ければ気にされないよな
@ひねくれ-b1w
Ай бұрын
日本語で作劇せねばならないのが大変なんだろうなぁ
@海ノたこ
Ай бұрын
アメコミの世界設定が、日本の作品のそれと比べて、それほど壮大とも思えないんだよね
@きるきる-s4m
Ай бұрын
無駄に宇宙やら異次元やら並行世界やらがあって広いっちゃ広いんだけど、中身がスッカスカな印象w
@宇宙のすも
Ай бұрын
設定を宇宙とかにしたら壮大になるわけじゃないのよね。サム8、とか見たら分かるじゃん。アメコミはサム8よりも、設定に自己陶酔してる感じで浅薄で冷める。 設定は後付でも、キャラの生き様を見せてくれる方がストーリーが壮大になる藤田和日郎とか見習ってくれ。
@らんらん-b5h
Ай бұрын
@@きるきる-s4m 宇宙って、プールにスプーン一杯の砂糖の粒が広がってるようなもんだもん。そりゃすっかすかよ
@ryuzi050440
Ай бұрын
@@らんらん-b5h銀英伝はその砂糖の粒の話が滅茶苦茶面白いの知ってほしいなぁ彼らには
@mtukasa
Ай бұрын
宇宙を規模にスケールデカい話描くなら銀英伝を筆頭にトップをねらえやイデオンを観ろと言いたい あとグレンラガンのクライマックスとか 敵も味方も一体一体が惑星サイズって、どんなスケールの戦いやねんって
@user-xqmomdo
Ай бұрын
海外の作家人からは「作家の性癖」を感じない…会社と共にイデオロギーを作ってるイメージ 子供(または子供体型)を魅力的に描くことを極端に嫌うし、最初からガチガチにルールが決まってて書ける幅が狭いんだろうなぁ かっこいい女も弱々で男に守られる系女も、いろんなキャラがいて良いのに、向こうではもう弱い女を描けないんだろうな
@COSA1999999
25 күн бұрын
昨日、やってたテレビで、ジンバブエの若者達が、自分達で漫画雑誌の発行に向けて頑張ってた。勿論全部オリジナル作品の様だった!持ち込みしてた青年の漫画も、ジンバブエの神話や言い伝えを用いた、でも大道の少年漫画w当然、登場人物はみんなジンバブエ人!そうして、みんな自分達のマンガを書いて、売れる世界に成ると良いなと、番組を観てて思った。
@iosbios6772
Ай бұрын
ハガレンの作者は女性どうこうより兼業農家の時点でおかしいんだよなぁ。
@bayako-t2b
Ай бұрын
右手にはペンを左手にはクワを
@tonbotokiki
Ай бұрын
そこだけ聞くと社会主義者みたいだ
@Ambivalenz0x
Ай бұрын
妊娠中でもほとんど連載落としてない超人だからな・・
@user-m-c3l
26 күн бұрын
なんなら3人の子育てと介護と連載3つ掛け持ちって……性別超えてほとんど出来んわ😅
@user-m-c3l
26 күн бұрын
てか、畜産も子供の頃はさらてたよね〜😅さすが道民
@MT-rl1vc
Ай бұрын
1000年前には偉大な作家・清少納言や紫式部が実在した日本。
@ryuzi050440
Ай бұрын
内容も多様性だよな
@nobuk323
Ай бұрын
源氏物語なんてツンデレ、ヤンデレ、BL、近親相姦とかヲタクがカテゴライズするようなモノのの大部分が入ってるもんな。
@elicemagazine
Ай бұрын
海外でもよく知られたその二大巨頭以外にも、作品の出来の良し悪しはともかく腹違いの若君と姫君が男女で立場や形(なり)を入れ替えて宮廷に出仕する迷作物語(とりかへばや)に、殿方が書いてる日記を女の私も書いてみようかな云々の書き出しで実は還暦過ぎの爺・紀貫之が書いたなりきり日記(土佐日記)に…とそういう妙なものも平安時代からあるのがなんでもござれな国・日本、なんで 日本はジェンダー問題で遅れてるとか北米や欧州勢がいっちゃってるのを聞くと“いや、君ら千年単位の周回遅れで騒いでて一体何を言ってるんだか”て思う次第
@やまなみ-h5u
Ай бұрын
@@daidaidan 腐女子というより、レズビアン説があるけどね BLより多様な女の子書くのが好きみたいだし 清少納言もだけど
@zaco6409
Ай бұрын
朱子学寄りの儒教道徳観に支配されてた近世~近代初期までの日本は女流作家が確かに少なかった。 ぱっと思いつくのが樋口一葉くらい(専門的に探せばもう何人かはいるのだろうけど。画家は何人かいるんよね) 海外にとって自分側に自信をもてる比較対象がちょうどその頃くらいからで、しかも感覚がそこで止まってるんじゃないかな。
@村井寛-z5n
Ай бұрын
作品を楽しんでいる時に、作者の性別なんて気にしなくて良いんですよ。
@たこさち
Ай бұрын
40年前のパタリロなんてBL少女漫画だけど作者男性ですよ しかもノンケだ 耽美な絵柄にギャグ・エロ・ハードボイルドこれこそ元祖多様性
@user-m-c3l
26 күн бұрын
そんなんをテレビでやってて小学生で見てたって……昭和後期から平成って何でもありで多様性過ぎて😅 それがあっての今の中年から若手がいるんだから…… 昔が野放し過ぎて、今はだいぶ落ち着いたくらいだよ😅
@サタナエル
Ай бұрын
日本アニメは成長要素・心理描写・多面的背景・人間関係・複雑なテーマ・人間性等の様々な要素を作品に反映させて独自の作品にまで昇華させた事が最大の特徴だと言って良い。🎞️
@kakuzai2010
Ай бұрын
海外はまず”マンガ雑誌”を作るところから始めろ。単話だけで売ってるのにそこに”多様性”を押し込もうとするからおかしくなるんだよ。 マンガ雑誌みたいに多様な作品をごっちゃにまとめて「好きな作品を見つけてね」ってやれば、どういう作品が”面白いのか”に気付けるし、多様な作家も生まれやすくなる。名作と呼ばれる作品も初連載時は「異色」とか「雑誌のカラーに合わない」と言われながらも、徐々に評価を勝ち取ってきたので、そういう土壌を作るところから始めないと、いつまでも日本からの餌を待ってるコイで終わるよ。
@Tom-Edani
Ай бұрын
闇鍋や闇丼じゃなくビュッフェを通常営業できてるのか? という話だわな
@ユーチューバー-f2d
Ай бұрын
欧米の中に男尊女卑、封建社会の影響で日本は漫画アニメも遅れてると思ってる無知がいるよな あまりにも無知すぎる
@Moto34756
Ай бұрын
LGBTも人種も殊更アピールすることなく自然と共存しているのが日本だもんな。 日本でこれらが問題になるケースは社会的と言うより法律的な制限によるものでし。 海外ではキリスト教などをはじめとする宗教的価値観や教義による影響が大きいと思われる。
@stseed9782
Ай бұрын
むしろ海外の方が酷い(特に中国、朝鮮など)
@maboo-s8j
Ай бұрын
大体日本アンチが言い出すのは「女性の社会支出が」「労働環境が」だからなぁ 30年前くらいのイメージが更新されてないんだよね
@原田美紀-j9t
Ай бұрын
長谷川町子さんは今の女性漫画家のはしりだね。彼女と彼女が生み出した「サザエさん」のヒットが後に多くの人女性漫画家を輩出するきっかけになったのだから、長谷川さんの存在と活躍なくして今の日本の女性漫画家の活躍はあり得ない
@小山実-u9y
Ай бұрын
そもそも紫式部の源氏物語というレジェンドがある時点でねえ……
@tetsea9827
Ай бұрын
荒川弘にしても(同じガンガン系の)金田一蓮十郎にしても、驚かれたと言ってもPNがぱっと見で男性名っぽかったってだけだよね。 仮に弘子とか蓮美みたいな名前で活動を始めてたら最初から高橋留美子のように女性作家なんだなと認識されるだけで、作品への評価は変わらない
@ハムスタ-g3f
Ай бұрын
日本が進み過ぎてるんじゃなく男女問わず活躍してる日本が当たり前なだけであって海外はまだマイナスでゼロにすらなってないってだけよ。
@ポンデリングわさび
Ай бұрын
小説家でも山崎豊子とか重厚な世界を表現する人いるし男女に拘ってる時点でその程度。
@よに-h6y
Ай бұрын
どれだけ雁字搦めの固定概念持ってんだろ。想像力が育たないわけですわ。
@c05m05_ZIBqZE
Ай бұрын
既成概念か固定観念だそこは
@龍女導師
Ай бұрын
洋ゲー界隈の活動家たちを見ると、差別意識に基づいた信念って感じがする。
@TUNK33
Ай бұрын
ヤン・ウェンリーも言ってたぞ。 「信念」なんてろくなもんじゃない、その言葉を使う奴の評価を1ランクずつ下げていくって。 この場合は特にそうだろう。
@よに-h6y
Ай бұрын
@c05m05_ZIBqZE ご指摘ありがとう。 違いを確認するためにggったら固定”概念”は誤った使い方(雰囲気ふいんきみたいなやつ?)で、 既成概念:広く社会で認められ、通用している概念 固定観念:個人の思い込みとして主観的 とあったので、「固定観念」でおねしゃす。 敢えて編集で訂正せずにおいとくね!
@youngmyeon-4589
25 күн бұрын
一神教の影響かもしれませんね
@0z90
Ай бұрын
多様性多様性うるさいな 不自由な国がよく言う 紫式部が居る頃から同人はあるよ 日本神話のトップは天照大御神だよ
@ミダケ
Ай бұрын
アメコミはスーパーヒーローもの以外の作品がどのくらいあるんだよ まずはそこからだろ
@user-oh5yc9db5o
Ай бұрын
日本の作家は活躍出来る土壌があるから・・・とか、ネットで勝手に世界に向けて発信できる今の時代では完全に言い訳だよね。 日本の作家は日本語で表現してるから、本当に繊細な情緒は日本人にしか伝わってないっていうハンデもある。 自分たちでサイトを作るなり、あるいは日本の同人サイトから発表したっていい。 そこで大人気になったら日本の出版社にアクセスして出版してもらえばいい。そうすれば自国の規制にもひっかからない。
@jamtwmagdm548
Ай бұрын
そもそも日本人の主神、天照大御神は女性です。
@user-dp1od1pb7c
Ай бұрын
日本の物語文学は女性から始まったよね。男性は公務で漢文の記録文書が中心だったんじゃなかったっけ。竹取物語までいくと作者不詳になるけど。
@ironlionzion4479
Ай бұрын
ポルノ漫画でも女性漫画家が普通に活躍してるあたりに、そもそもの日本の漫画文化の巨大さを実感する 漫画家を志す人がそもそもめちゃくちゃ多いんだろな
@ko1fujll698
Ай бұрын
高橋留美子は連載作品がほぼ全てテレビアニメかOVAかテレビドラマ化されてる正真正銘のレジェンドだしな らんま1/2とめぞん一刻、犬夜叉前半と1ポンドの福音がほぼ同時に描かれてる(週刊連載を2本持ってる)とか かつてのトキワ荘メンバーに迫る仕事量をこなしてた時期が有ったのもすげぇし今も現役で連載作が有る
@名称末設定
Ай бұрын
……あれ?めぞんはうる星と一緒の筈
@ritatti
Ай бұрын
初連載作のダストスパート!と、現行連載作のMAO以外は全てアニメやドラマになってる。 1ポンドの福音の原作本を見た女子高生が、「え!?これ高橋留美子だったの?」と言ってるのを見た時、「うん、わしもその人はおかしいと思うよ。仕事しないと死ぬ奇病で、死にたくなくてやってると思うよ」と心の中で呟いた。
@nextstep9636
Ай бұрын
うる星やつら(週刊)とめぞん一刻(隔週刊)ががっつり被ってる時期が有って、1ポンドの福音(不定期)が長いので色々被ってる。それ以外にもるーみっくわーるどや人魚シリーズも並行して描いてる めぞん連載終盤は掲載誌自体は週刊になったけど、さすがに執筆は隔週ですね
@ぶにきゅあ
Ай бұрын
自由に創作できる環境ってのがやっぱりでかいよ アメリカも中国も“正しく”“修正”されちゃうからね もちろん教育段階ですでに正しさは頭にあるだろうし
@katametsumuri
Ай бұрын
この手の話しって日本の場合源氏物語を出すだけで事足りるんじゃない? しかもそれより古い竹取物語でさえ女性作者だって言われてるし
@elnel5577
Ай бұрын
少年誌で男の娘や女体化が出てくるSF・バトル漫画を描いた高橋留美子先生みたいな女性作家もいるしパタリロなどお耽美BL漫画を描いた魔夜峰央先生みたいな男性作家もいるのが面白い
@chinoshiru
Ай бұрын
アメコミは、クリエイターよりも出版社をはじめとするマネージメントする側の権限が強すぎるのをどうにかしない限り何も変わらないと思う。
@itisasaki9251
29 күн бұрын
なんで作家に著作権が無いんだよって思うわ 出版社が持ってるIPキャラを指名した絵師に終わりなく描かせてるだけだろ、だからシーハルクの惨劇が
@千紘-ama
Ай бұрын
日本的にはまだそこですか......って感じなのに、遅れてる扱いされるのマジで謎
@show-you_snowman
Ай бұрын
同人誌界隈は、二次創作に関しては自分達がグレーゾーンで行っていて、必ず原作者をリスペクトしなければならないという不文律が存在しなければ、「絶対に」上手くいかない。
@ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041
Ай бұрын
日本の漫画こそ内容もリアル女性活躍も多様性の塊。 そんな真の多様性ある存在を潰そうとしてるのが国連とVISA。
@vesperwindable
Ай бұрын
ジェンダーでもLGBTでも何でもいいんだけどさ 大事なことは「それで面白くできるかどうか」なんだよね それら記号的表現をただ組み込むんじゃなく、組み込んだことが面白くなるように作ることが漫画では求められてる アメコミは思想を描くことはしてるけど、それがストーリー上で意味を持たないからつまらないだけだよ ただ描いてるだけ
@らんらん-b5h
Ай бұрын
多層的な市場がない?いや日本という成功例があるんだから潜在的な需要はあるだろ。あとは供給したらいいだけじゃん コミケを始めとした即売会なんて個人が開催したものがさきがけなんだしさ
@dreamsui
Ай бұрын
古くはパタリロなんかを見ても、日本て実は世界一多様性のある国 多様性においては日本は結果と歴史を見ても明らかに先進国なんだが 何故か日本は遅れてるとかレッテルを貼る連中がいる
@younonakahiroshi
Ай бұрын
どこまでも男女に囚われすぎやろ
@tukusik1
Ай бұрын
日本では以前は男性漫画家の少女マンガという物もあったんだぜ。
@ritatti
Ай бұрын
戦前は、男性少女漫画家しかいなかったレベルです。
@kon1176
Ай бұрын
心境とかキャラの背景描写たりてねんだよなあってなるのって日本のコンテンツにも全然ある 逆に言うとヒットする漫画とかはそこがの基準がみたってるんだろうな
@ちないけいつ
Ай бұрын
コミケを言うなら、アメリカはコミコンがあったのに、なんでその下地が出来なかったんだ?
@Tom-Edani
Ай бұрын
まず定期連載の漫画誌(最低でも一誌あたり10タイトル以上且つ月刊)がないとなぁ
@ちりめん居坐
Ай бұрын
女性漫画家は1970年代には、少年漫画や少女漫画両方で花盛りで、少女漫画の『ベルサイユのばら』が社会現象にもなってたよ!
@鉄砲玉-w6r
Ай бұрын
活動家じゃなくて、漫画家だからだよw
@11ju11
Ай бұрын
まず日本の作家は誰もLGBTQなんか描いてない。BLや百合はジャンルとしてあるけどそれを社会的に認めてほしいとか思ってない。 芥見下々は女性だと思ったくらい繊細な心理描写だし、荒川弘は人体のバランスがキレイで男性だと思ってたし多くの作家さんが男目線にも女目線にも偏ってないんだろうな
@とのの-e7b
18 күн бұрын
そもそも女性作家が、と切り出してる時点でもう日本と感覚がズレてる。白とか黒とか男女とか。ああ、中韓やフランスみたいに露悪的ともいえる連中は仕方ないけど。 少女漫画何かはいつもシンデレラストーリーで停滞してるけど普通に少年漫画やホラーやら幅広くやってるからあんま関係ないしな。 女さん、まーんとか言われる手合いとは根本から違うのは確か。
@日本太郎-w1s
Ай бұрын
私の考えですが、今までは、アメリカは自国の優れた若い才能を、無理矢理抑え込んで眠らせてきただけだから、アメリカの過去の名作を基盤に、これから幾らでも素晴らしいものを新しく作り出してくると思っています。どの国もやれると思います。 でも、これだけ日本のマンガやアニメの作品が世界に受け入れられたら、その影響は何らかの形で人類の中に永久に残るだろうと思います。 歴代の日本の漫画家やアニメーターや映画作成者や小説家の皆様方、本当に、御見事でございます。世界を、良い方へと変えてしまったのだから。私は奇跡だと思いました。
@ifm74chu
Ай бұрын
そもそもコミックやアニメ映像作品の中でメッセージ性っていうのは、ある種の隠し味的なものでしかなくて、作品そのものを面白いと思った後に、そこに気づいて面白さが増すものだよね? メッセージ性だけを前面に出しても面白いものは生まれない。
@moon-gx8ie
Ай бұрын
ただのジャンル分けでしかないのに 今度は少女漫画の存在自体が差別だって攻撃したくってしょうがないんだろうな。 選ぶ自由があるだけなのに。
@Hisabonch
11 күн бұрын
「作者の性別を売りにしている作品てなんなん?」って所で”ミステリと言う勿れ”が表示されてて笑った。
@05asacho
Ай бұрын
トキワ荘には、水野英子さんがいらっしゃいました。男女の区別無く、同志として切磋琢磨していたという事実は、純粋で素晴らしいことだと思います。
@bhz072t
Ай бұрын
日本ではなんなら千年以上前から女性作家が活躍していますけど・・・?
@ten8019
26 күн бұрын
女性がすごいは日本では作品が面白いのか?に影響しないのよね
@Yubayasun
Ай бұрын
壮年向け時代劇画にも女性漫画家が居ますよ 「無尽」「雲霧仁左衛門」を描く岡田屋鉄蔵先生です
@tadada13
Ай бұрын
雲霧仁左衛門の漫画家は女性だったのか。 言われてみれば艶っぽい絵だけれど、 絵の質感的にてっきり男性だと思ってた。
@ツチノコメガス
Ай бұрын
むかし車田正美がプロフに女性の写真を使って物議をかもしたことがあったな
@波多利郎-Pata
22 күн бұрын
『 女性ならでは 』を求めるなら、伊藤理佐先生の『 おるすばんえびちゅ 』をおすすめする。 多分、求めてる『 女性ならでは 』ではないと思うけどꉂ🤣𐤔 『 おるすばんえびちゅ 』は最高で最強なギャグ漫画だꉂ🤣𐤔
@またたび-u6d
Ай бұрын
深いテーマがどうとか考えさせられる作品だとかアメコミはそれを狙ってるからダメなんだよ。そうじゃなくてまず漫画として面白いのかどうか、読んだ人が楽しめる作品なのか、そのレベルをまずクリアしてから次にテーマだとか問題提起を盛り込めるわけ。何でその水準に達してないのに性別だの人種だのを最初に主張したがるかな。
@崎先かや
29 күн бұрын
一応女性ネームで少女漫画描いてる男性もいるのは認識した方が良いよ
@youngmyeon-4589
25 күн бұрын
日本は1000年以上前から、女性がクリエイティブな分野で活躍している
@いなけー
Ай бұрын
ジャンプやハガレン、高橋留美子作品のようなメジャー所程度で日本の漫画の深さを分かったような気になってはいけない。 一般向けや成人向け、男性向け女性向け誰がどんなものを書こうが、「面白い」ただその一点で通用する世界、それが漫画。
@753anastasia
Ай бұрын
欧米の価値観や慣習は、欧米の事情が作ったものにすぎないのに。 他の文化圏に押し付けては反発され、その度に無自覚な傲慢さを披歴してくれる。 「男性はこんなもの」「女性はこんなもの」という強烈な固定概念を捨てられないのは、他ならぬ欧米社会。どうしようもないから、別の概念を作って、懸命に流布する。こういう繰り返しをやってきたんだろうね。
@jp1467-k4v
26 күн бұрын
こういう「リアルで等身大の女性の感情を✕✕✕なので凄い!」みたいな意見を見るたびに海外では漫画を漫画としてではなく現実の代用品として捉えてるんだろうなって感じる。 だから、漫画の癖に現実に近いから評価します、非現実的で男の欲望を感じるので評価しませんって軸があるんだろうな。
@ヒロヒロ-g8c9i
Ай бұрын
女性漫画家は挿絵なら大正からいるし文豪もいて1950年代から少女漫画の黎明期になり1960年には明確な始まりとして草創期に移って御三家の女性漫画家が始まる。かれこれ60〜70年くらいか?誰もが名前だけでも知るガラスの仮面とか強いタイトルはあって女性は早熟なので12〜13歳でデビューしたのは何人もいて、伝説の谷口ひとみという1作しか出してない天才の高校生漫画家がいました。後に自殺されましたが生の高校生の作品として雑誌の中で1作しか描かれてませんが熱烈なファンは多く、強く影響されたプロが何人もいるほど。これは男性ではまずいませんが少女漫画の特徴でもあります。
@TAKES511111
Ай бұрын
向こうには小池一夫劇画村塾が無かっただけ、高橋留美子先生であれば商業デビュー前夜の頃を本人自身が応えている。 Wikipediaに記載はあるから、本当に日本の文化史に対して関心があるならアクセスくらいしている筈。 逆にしたってそういうもの。 各国の作家に関して日本語以外で来歴や年表として記載されていても、簡易的な翻訳機能もあるしざっくりしたヒストリーには触れられる。 漫画の歴史の原点にあるのは、進駐軍がもたらしたカラフルな読み物が影響として大きいもので、ディズニーもそういった流れ。 これはこれで間接支配の戦略の一環、元々あった母国語を上書きさせる直接支配ではなく、カルチャーから浸透させてコントロールするという根本的には植民地主義の上での方法論。 手塚治虫がフォーマットにこだわらない、描く媒体なり形式にしても巻物でも全然構わないという風な提言というのは、フォーマットがそもそも他国の形式に則った形だから。 日本側が気づかずにいるか解放されずにいる部分は概ねこういったところ、日本は日本で制約や呪縛の類なら原点自体にそもそも潜んでいるということだ。 個人というものを徹底化させていくと、読み進め方から本来なら千差万別なんだよ。 そこをある一定の形式の上で展開させていく、この時点で既に規格化は入っていて別に多様でもなんでもない。 文字通りになにかを突き詰めていくという道程はこういうものだ、要するに諸外国だろうが日本なら日本だろうがより大きな視点から俯瞰すれば違いなんて誤差でしかない。
@monoris2008
Ай бұрын
マイノリティとかの視点に囚われてる時点でもうダメだな
@BabystarNoodle
Ай бұрын
英語とか語彙が少ないからもともと碌なこと描けないんだよ 漫画とかそういうレベルの話じゃない
@たんたん-o2b
Ай бұрын
加えて男性作家同様 締切に追われての長時間労働、 徹夜執筆を厭わない。 気合いが違う。
@神戸千歳
Ай бұрын
日本の場合、本職(商業誌デビュー済みのプロ作家)さんすら、今度のコミケ参加(参戦?)しますって、呟いてるジャンルあったりしますしね😅同人活動にプロアマ、男女は関係ない、読みたく為る程の原作&原作者へのリスペクト?愛?があれば、上手い下手は関係ないと思います(まぁ、プロの作家さんの場合は下手やと困る気もしますが😅)
@長尾英徳
Ай бұрын
ポリコレやLGBTをマンガやアニメに取り込んでいる人って誰の為に作品を描いているのか? 読者の為ではないのか。そこに政治的主張が含まれた途端に作品は狭窄なものと為り、エンターテインメントとしては魅力が無くなる。
@spiegelspike3190
Ай бұрын
女性がやるから、というとじゃあ貴方の国は日本と比較して30年遅れてるねっていう事を自身で言っちゃうのと等しいんだよなぁ… 性別どうこうよりも版権の帰属先の問題による所が大きく思えちゃうんだけど…
@名称末設定
Ай бұрын
とりあえずさ、冒頭のちゅーしてるヤツは 不愉快なんで替えて欲しい。何回も出すなよ~ あと、いちいち『女性が女性が』付けてる時点でもうね 周回遅れ そもそも、同人誌界隈自体もコピー機無い時代の肉筆回覧誌が 原点。まず『こんな話が書きたい』があって、派生した。 一番の根っ子が『此がかきたいという情熱』なんよ そっちのビジネスモデルからの発生とは比べ物にも成らん
@thex5728
Ай бұрын
日本の歴史「約千年前から女性はクリエイターですが?
@畠田嘉太郎
Ай бұрын
そこは我々2000年前に通過した道だ!
@けろりん-i1v
Ай бұрын
アメコミって絵が動いてる気がしないし、内容も何だか胸焼けする😕
@シルビア-y4r
Ай бұрын
多様性のバイブル ハイスクール奇面組を 海外の方々に推したい🤣
@masay1919
Ай бұрын
日本は作者の性別や多様性に注目してるんじゃなくて面白いかどうかそれ1点のみ 面白さの演出の為に必然的に多様性が使われただけだよ
@シシンの獅子-i6i
Ай бұрын
女性作者なんて1000年前から日本にはいる。 何百周回遅れ何だよwww 漫画業界なら30年以上前からだ。 早くこのステージまで上がってこいよ三下
@ちりめん居坐
Ай бұрын
漫画業界はもっと古くて1960年代後半で少女漫画雑誌が出て、70年代では女性漫画家が少年漫画でも少女漫画でも花盛りだ。
@ミジンコ-o5q
Ай бұрын
女性のフリした作家も大昔からいる
@Playgame-qq3ir
Ай бұрын
@@ミジンコ-o5q 紀貫之の土佐日記とか?
@ちりめん居坐
Ай бұрын
@@ミジンコ-o5q 紀貫之の『土佐日記』の事? 和歌は仮名も使っていたはずだから、女性を騙ったわけでは無い。
@ねこのほたる
Ай бұрын
@@ちりめん居坐 横レスだけど土佐日記の書き出しは「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり( 男も書くという日記というものを、女〔の私〕も書いてみようと思って、書くのである)」だから、女性のフリをして書いたで間違ってないと思うよ
@旭日大勲2
Ай бұрын
日本人は特殊な感性を持ってるから 漫画やアニメで日本人に勝てるわけないやん 黒人が100mを10秒以内で走るようなもんで なかなか勝てません と認めないから話が進まん
@窓越にゃんこ
Ай бұрын
プロになると出版社の担当編集の当たりはずれでヒットするかどうかもかわるからな 鬼滅の刃だって初めは富岡義勇さんが主人公として描かれるはずだったんだけど担当編集がこの後どんなキャラが 出てくるの?って聞いて何種類か上げた中に「妹を鬼にされて人間に戻す為に鬼と戦う男の子」と言ったときに担当が 「何そのThe主人公」って言ったのが始まりだったって聞いたことある 進撃の巨人だって最初集英社に持ち込んだら「頭おかしい、うちの会社の作風ではない」と門前払い食らったけど 講談社?に持ち込んだら即連載決定したとかね。日本でも作家は駄目だし食らうことはある
@ぴよみ-h7u
Ай бұрын
海外のって、政治的な意見とか思想的な主張がまずあって、それらを表現するためにアニメや漫画を使ってるイメージがある。プロパガンダ的というか。 情緒や内面を掘り下げる描写も少ないし。 日本とは全く設計思想が違う感じ。
@yk8686
Ай бұрын
日本の漫画〜とか言っている時点で、そもそも界隈のレベルが日本の高さまで来てないだけでは?この発想自体が根底にあるアジア人差別なんじゃないかしら
@strausss_zodiac001
Ай бұрын
もう先進国名乗るな周回遅れ国家め………と侮られることになるからポリコレは捨てるべきだ、ここまでがワンセンテンスだ。よろしいか?
@skeriontetra8170
Ай бұрын
と言うか、40年ほど前の段階で、美少女漫画雑誌を謳った白夜書房の "漫画ぶりッ子" が、堂々と "女子高生漫画家トリオ" を輩出していたからな。
@osamushi23
Ай бұрын
欧米の多様性はクソほど狭い価値観で正しい正しくないを言い争ってだけだからな
12:06
「日本の漫画家には印税が入るの!?」アメコミ記者が驚愕するその理由とは?アメコミ業界も真似すべきモデルとも言われる真相に迫る!【海外の反応】【技術】【文化】
いいとこ発見JAPAN【海外の反応】
Рет қаралды 17 М.
13:44
【海外の反応】フェミ「日本人は女性キャラ描かなすぎよ!」「ん?」日本漫画の幅広さを説明する海外ファンが話題に?!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 36 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
13:07
【海外の反応】海外「料理漫画が売れるなんてあり得ない!」日本「昔からあるぞ」他国には真似できない理由とは?!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 51 М.
35:55
「ガンダム?スターウォーズのパクリだろ?」日本アニメをバカにするアメリカ人男性 ガンダムに隠された秘密に顔面蒼白...【ゆっくり解説】【海外の反応】
2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】
Рет қаралды 164 М.
12:16
【海外の反応】「キャラクターデザインが古臭い」 過去の流行に固執しすぎて、現代のアニメの基準に合わないと批判 ! 海外の反応:「キャラデザインが古臭い」との声。
日本アニメに驚く世界
Рет қаралды 2,5 М.
13:12
【海外の反応】アメコミと日本の漫画の差がヤバすぎる...?!表現方法の違いにファン驚愕?!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 63 М.
8:23
【外国人】チ。-地球の運動について-に対する海外の反応が凄すぎる!!【ゆっくり反応】
じゃぱんぱん
Рет қаралды 126 М.
22:19
「私たちの子供時代そのものじゃないか…」ベルギーで放送されたフランダースの犬。現地民から嫉妬の嵐となった理由【ゆっくり解説】【海外の反応】
2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】
Рет қаралды 80 М.
16:51
欧米作品の人気低迷の原因は日本のアニメだと欧米人が激怒【ダンダダン】【海外の反応】
エンタメTV【海外の反応】
Рет қаралды 62 М.
13:16
【海外の反応】「日本の漫画家が顔を出さないのってさぁ...」アメコミ界隈と日本の漫画の違いがヤバイ?!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 43 М.
10:48
【海外の反応】国連「漫画・アニメは人権侵害です(ドヤ...)」「ん?」海外ファンが反応し炎上する事態に...!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 106 М.
15:11
【海外の反応】「こんなの頼んだ覚えはない!!」日本人から受けた「おもてなし」に外国人が衝撃を受ける【JPNプライム】
JAPANプライム
Рет қаралды 304 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН