KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【海外の反応】「日本の漫画家が顔を出さないのってさぁ...」アメコミ界隈と日本の漫画の違いがヤバイ?!
13:16
海外で修正された日本のアニメがヤバすぎたwww【実は日本って表現自由?】
21:52
To Brawl AND BEYOND!
00:51
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
【海外の反応】アメコミと日本の漫画の差がヤバすぎる...?!表現方法の違いにファン驚愕?!
Рет қаралды 62,999
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 9 М.
世界が見るニッポン【海外の反応】
Күн бұрын
Пікірлер: 171
@よんよん-j1g
Ай бұрын
何処かでアメコミは写真、日本漫画は動画って表現があったな
@notfound-sv3tu
15 күн бұрын
一方、韓国は起源を主張した
@fujiwarasandayo-
Ай бұрын
日本の漫画が楽しめるのは今の特権じゃなく長い歴史があるんだよ
@ひげさん-i4j
Ай бұрын
コマ割りの組み立て方を最初に解説してくれたのは、石森章太郎の「マンガ家入門」だったと思う。自作の「龍神池」をテキストに細かく解説してくれた。
@sukeyu-5194
Ай бұрын
最初は手塚の「手塚治虫の漫画の描き方」じゃない?漫画家入門の方が古いのかな。そっち読んだ事ないや。
@100EIZO
Ай бұрын
あのレイアウトが自然に感じるのは、縦書きかどうかの差じゃないかなあ……想像だけど
@haoushiva
Ай бұрын
基本的には、縦書きの文末が左下に来る前提で、視線誘導・コマ配置をしてる。 だから文末が右下に来る横書き文字文化圏の人は、いちいち視線を左に戻さなきゃならないから、最初は慣れないだろうと思う。ページの開きも逆だしね。 でも、結局は慣れの問題で最近の外国勢は数こなして定着化させて来てるよね。 好きこそ物の上手なれってやつでしょうね。
@papepipopukupi7383
Ай бұрын
四隅理論と三分割法と黄金比の組み合わせだからな……どれも調べてみると、へーと思いますね。確かにそういうふうに目が誘導されてるんですよね。そういう意味では字が横書きの翻訳漫画は作品としてもはや完璧ではないと感じる。
@ユウカヤマ
Ай бұрын
日本の漫画は縦書き文&右開き本で作られてるからね。 逆だとコマの展開を読みにくくなるのは仕方ないと思う。
@pekoe5120
Ай бұрын
その一方で4コマ漫画の文化もしっかり根付いているのが文化的な懐の深さを感じさせる 小説に対する俳句(川柳)みたいなものかな
@手水舎-k1r
Ай бұрын
漫画とアメコミって何だかんだ国民性を現してるよな。 基礎を勉強し、良い要素をあちこちから吸収して学んだうえでそれを駆使して自由に、それでいてそれなりに敬意を持って描かれる漫画 自由を謳いながら型に嵌り、いつまで経っても何も変化させず、自分が認めた人達以外へは敬意を払わず何が差別かも理解しないまま描かれるアメコミ
@napnolem
Ай бұрын
@@手水舎-k1r 所詮アメコミは既製品なんだよな。日本は全て手作業の職人技。大量生産品と職人の1品物とはワケが違う。、消耗品は流行り廃りが早い。手工業の一品には古くならない要素が高い。
@tk4601
Ай бұрын
日本独特のコマ割りは手塚治虫が映画の演出を漫画に取り入れたのが始まりだけど、そのコマ割りが逆に映画でも表現できないって逆転現象は面白いな
@talark1242
Ай бұрын
海外のエンタメがポリコレやなんだでチープ化しただけだろ。 ポリコレは政治的正しさであって、エンタメ的正しさではないからな。 あと、フィクションとノンフィクションとの違いを理解出来てないのもデカイだろ。
@strausss_zodiac001
Ай бұрын
ところで、ポリコレが政治的に正しかったことって………一度でもあったっけ?
@コウ-d6d
Ай бұрын
アメコミの場合、企業としてワンパターン化して競争しなくなったから半世紀前辺りで成長が止まったんじゃなかろうか 日本だと大御所も試行錯誤を繰り返して他の作家に表現力で勝とうとして、若手はその大御所から連載枠奪うために新しい手法考え続けるし
@niskur
Ай бұрын
アメコミは創作じゃなくて商業にしちゃったんだろうな…
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
@@niskur 「企業として利益を優先して合理的な判断をする」となると、「新しい創作や表現」というのはリスクが高いから 「今まで売れている作品や表現の踏襲」という判断になって、結果として縮小再生産を繰り返すことになるんよな。 そういう意味で創作ではなく商業になるし、結果的には「スーパーパワーを持った人間が変なスーツを着て活動する作品ばかり」 と揶揄されるような状況にもなる。一方で日本ではトップになったとしても「代わりはいくらでもいる」という状況で (編集の圧力ではなく新人作家が大勢いるから状況として事実)、ぬるい作品はすぐに淘汰されるのよな
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
しかも凄いのは最大手の雑誌だけでなく中堅の雑誌もあるし、そこから名作も生まれてくるし 近年ではWeb専門の雑誌や、さらに言えば企業の枠にも入らない個人がネットで掲載していた作品からもヒット作が出る 創作の場として莫大な空間と自由さがあるし、本当に面白いものを描けば誰にでも平等にチャンスがある
@JapananimemangaInterviewtransl
Ай бұрын
アメコミ作家は雇われサラリーマンで権利を企業が持ってるらしいから作業してるだけなんだろうね
@kdk8267
Ай бұрын
内実を知れば知るほど、若者には「夢のない創作」として敬遠されるだけだよな、アメコミの現場は… マンガ巧い外国の若者は、大歓迎だぜ…この修羅場に敢えて参戦するデアデビルよ、来たれ…!
@Mars-craft
Ай бұрын
アメコミは台詞の付いた画集 漫画は読むアニメーション
@てつを-v8k
Ай бұрын
普段何気なく読んでるから気づかないことを言語化するのすごいわ
@シーナ弥生
Ай бұрын
細かいところは忘れたけど、80年代の少女マンガで、「現在の時間」「回想場面」「それらを俯瞰するキャラの心情」が1ページの中で重層的に表現されていて、ゾクゾクするほど「すげえ」と思ったよ。
@etakko8921
Ай бұрын
昔の少女漫画て、色々凄いですよね
@ユウカヤマ
Ай бұрын
「恐ろしい子…!」
@サタナエル
Ай бұрын
日本製の漫画はコマ割りのサイズ感のバランス・キャラ同士の人間関係・心理描写・特徴的な演出を重要視して独自性のある作品にまで昇華させた事が最大の特徴だと言っても良い。📚
@user-mq9qn3nc5o
Ай бұрын
日本語版は縦書きの文字を左へ改行、ページも右開きで目線の誘導が自然と左側へ行く。 海外版の多くは横書きで左から右方向へ文字を読み進め、コマの進行は左へ行くので目線が交錯してしまう。 海外読者の読みにくさはそこにあるのかも
@sebavien666
Ай бұрын
漫画はコマ割りも含めて巨大な表現記号群だから、その言語ルールを学習しないと何が描かれてるのか理解できない。最近海外でも日本の漫画やアニメが人気が出てるのはその記号群を理解する人が増えて、その人達がまた感動を伝えさらに周りに理解が伝搬してるからだろう。日本の食文化も同じで、寿司が人気が出て日本特有の出汁や醤油の味の記号の理解が深まったことで一気に理解が広がって他の日本食にも人気がハレーションを起こしたんだろうと思う。
@napnolem
Ай бұрын
多分、俺ら(日本の子供達)は幼い時分から藤子不二雄先生たちの)いわゆる「古典」に慣れ親しみ、そこから長じるに従ってジャンプや少年誌、青年誌と 「いつでも空気のように漫画を読む生活」で描き手も読者も漫画へのIQというか目利きが高いんじゃないかと思う。 「コマ割り」というか「ネーム」だよね、それがストーリー、脚本、演出と一体となるのが日本の「漫画」の核心。
@25ja2k
Ай бұрын
外国人「え?日本の漫画家って印税もらえるの?あと連載させてもらうまで下積みさせられるの?」 そもそも向こうだと漫画雑誌がなくなったから漫画を金稼げるものという歴史がない 昔ドイツで日本の漫画を翻訳した月刊漫画雑誌を出したけど、海賊版やアニメの方が漫画読むよりも楽だということで廃刊になってしまった
@hummer0anvil
Ай бұрын
日本と海外だと吹き出しの文字組が違うから、視線誘導が上手くいってない部分もあるんじゃなかろうか
@dix-neuf6846
Ай бұрын
お得意の利権でガチガチに囲い込み新規参入を妨害し、新しいアイディアを受け入れず古典芸能化したのがアメコミ 基本的な部分は共有し競い合いながら切磋琢磨して、年齢性別問わず同人レベルから楽しんだ結果の積み重ねが漫画
@tdl-yp4mu
Ай бұрын
漫画の神様 手塚治虫先生のおかげです😂
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
あらゆるジャンルを描いていたし、ストーリー漫画の描き方を模索して吹き出しや台詞の配置やコマ割りや画面構成なんかも相当試行錯誤してるんよな 近年においては資料整理してたら「未発見だった獣人のエロティックなイラスト」が見つかって、ケモナー周りが「流石御大…!」となっていたし
@ユウカヤマ
Ай бұрын
手塚治虫のコマ割りはそこまでぶっ飛んでない。当時としては画期的なコマ割りも挑戦してたけど。
@neondark916
Ай бұрын
いろいろ変化つけ始めたのは石森章太郎からかな?
@z63a6htfnmkk46cn
Ай бұрын
ちなみに修飾コマやモノローグ芸は女性作家、少女漫画の方が得意な傾向があって その辺凝ってる一部少女漫画は日本人であっても慣れてない男性読者には読むの難しかったりする
@nap01234
Ай бұрын
欧米の文は横書きだけど、日本のマンガは縦書きの文をベースに作られてて欧米の本とは逆に開いて読み進める形なので、欧米の人は慣れるまでは読みにくいだろうなとは思います
@yuki2861
Ай бұрын
マンガコマ割りといえば、もう散々上がってるがDBの天下一武道会でのチャパ王との戦闘。 視点誘導が見事すぎて天才としか言いようがない。
@mtukasa
Ай бұрын
天下一武道会ならナムとの戦闘も 先に空中から地面に降りて、 相手が後から落下してくるタイミングに合わせて横から蹴りを入れてリングアウトを狙う っていう一連の流れが滅茶苦茶自然に、何の説明もなく理解出来るように描かれている
@maena2979
Ай бұрын
ヘルシングでルナ先生のタバコの巻き紙が「シイッ」って燃焼音を立てるだけのコマがずっと忘れられない。あのヒトコマだけでヒラコー天才だと思う
@ばばさ
Ай бұрын
アメコミはストーリーを考える人と絵を描く人が分かれているから、ストーリーを考えた人の重視したい場面と、絵を描く人の重視したい場面との齟齬からコマ割りも単純になりがちだと思う。 マンガは一人の作家の頭の中ですでにある程度コマ割りが出来ていて、それを作家自身が紙に表現するのだからコマ割りの工夫も、作家の表現したいようにできるのだと思う。
@po0p463
Ай бұрын
日本だって、原作と作画別とか割と多いで。それ関係ないよ。 作画に裁量任せる度量が無いだけよ。
@ばばさ
Ай бұрын
@@po0p463 日本の場合は、原作者が「この人になら漫画にしていい」と指名する場合と、「私にぜひ漫画化させてください」と漫画家が志願する場合がほとんどです。 これらの場合は原作に対して惚れ込んで漫画化する場合がほとんどですからクオリティーも高いことが多いです。 アメコミの場合、ある意味オートメーション化していますから、アニメーターにストーリーに惚れ込むというよりは「お仕事」といった感じになりがちと推測されるし、ストーリーを作る人も「絵になりやすいストーリー」を安易に考えてしまう可能性がありますし、ストーリーを作るときに暴走する可能性もありますね。どちらにしろ、ストーリー(原作)に対する想いは日本のそれより少なそうです。
@tasuseto
7 күн бұрын
アメコミ作家にとっての作品は所詮会社からの借り物。そんなものに作家が本気で注力出来るわけがない。
@COSA1999999
Ай бұрын
養老猛司先生が、『日本語は、漫画なんです。』と著書で仰られてたのが凄く腑に落ちた。 漢字が絵で、ルビがセリフ。同じ絵でも、音読み、訓読みで読み方が変わる。つまり、国語を勉強する事で、漫画の読み方を訓練しているのだ(意訳)と。
@ko1fujll698
Ай бұрын
数十年前の発刊物である石ノ森章太郎の名著「マンガ家入門」にも繰り返しコマ割りと視線誘導の重要性が書かれている かつて漫画家を志した昭和の少年少女が必ず熟読していたトキワ荘の住人達によって研かれたノウハウは現代の作家達にも引き継がれている
@mienisi
Ай бұрын
コマ割りが均一なのは別にあるからね、四コマで。
@acek8510
Ай бұрын
小学生の頃に学級文庫で読んだ『火の鳥』でコマ割の自由さに痺れた。
@小橋ケンタ
Ай бұрын
日本の漫画こそ多様性の塊。 海外のポリコレ勢は他人の作品を変えようとするんじゃなくて、自分で作品を作らんかい!!
@FreelanceLEEMOO
Ай бұрын
鳥山明のコマ割りは、映画を意識したコマ割りだったな。
@gingkisaragi8252
Ай бұрын
11:55 スパコーン「待タレヨ、びよいと殿」 …例えは古いですが、ひらがなとカタカナを入れ替える事で、『話は通じるけど異質な発音かイントネーションなんだろうな』と想像できるのも、日本語のスゴいところかと。 (なお、スパコーンは機械音声)
Ай бұрын
コマをどの順番で読めばいいかわからないは海外的で面白いな
@シャークロック鮫鰐
Ай бұрын
先達の挑戦意識を土台として、今でも続く熾烈な連載サバイバルで熟成されている表現の進化だ 分業絵師はそこまで冒険出来ないだろうし
@sukeyu-5194
Ай бұрын
こち亀で漫画初心者の部長が少年漫画コマ割りをどうやって読めば良いのか分からん!って言った後に両さんが「これでそんな事言ってたら少女漫画なんて読めませんよ。」って言ってたの面白かったな。慣れてないとこんな感想なんだろうか。
@GALIL4645
Ай бұрын
最初のHxHのコマ割りとか、ゴンとキルアの後ろ姿を一枚絵じゃなくてあえてコマとして割ることで、ヒソカの視線の動きを読者とシンクロさせるのとか、アメコミには無い技法よね
@からくりあるるかん
Ай бұрын
ホント、マンガがあるからこそ次生まれ変わるとしても日本がいい
@ゴンザレス万田
Ай бұрын
安彦良和先生のコマ割りは絵コンテ。コマの大きさ=画面に映るコマ数
@にわ再
Ай бұрын
当の日本だって少女漫画が注目された頃に、”コマぶち抜きキャラ”とか”いつの間にかバックに花束”とかで混乱したからな。 子供の頃、デビルマンの1ページ黒ベタ一色に衝撃を受けた。高校生の頃はどおくまんの1ページ顔アップを連続5~6ページ見せられて別の意味で衝撃だった。あぁそれと、たがみよしひさの”いきなり二頭身”もその手があったかと思った。 元々手塚治虫が中期の頃からコマ割りを渡ったり壊したりで何でもOKだったもんな。
@mioindian4448
Ай бұрын
文化祭の演劇でヒロイン登場のシーンでバックに花束(の絵)を持たせた黒子を配置したらスゲーウケた
@clubdribble
Ай бұрын
日本の漫画家は自分の作品なのでギャラと当たれば莫大な印税を貰える アメコミの作画家は会社に命じられて書く下請けなのでギャラだけで印税無し この労働環境とモチベの差が凄い
@鈴木始-r3c
Ай бұрын
アメコミは作業分担制の影響が大きいと思う。 現代の日本の漫画はハリウッド映画の演出を漫画に取り入れた「劇画」に発展したけど、それは一作家が自由に創作できる環境にあったから。
@raizoudazai1542
Ай бұрын
日本語は縦書き右から左に読むからコマの流れが分かりやすいんだよな。 実際作者もそれを意図してセリフを配置してる。 英語の横書きだとコマ流れが途切れるのはわかる気がするな。
@eee8279
Ай бұрын
漫画は全ての要素を見せる芸術だからね。限られた時間、ページ数で、基本的にはモノクロで、どれだけ伝えたい事を面白く読者に伝えられるかだから。
@やつじく
Ай бұрын
だってばよニキ…可愛すぎる
@kaibou1
Ай бұрын
留学生の相手してて一番かわいいのはアニメオタクの学生だったよ・・・好きだから来てくれるってのが一番だったわ・・・
@河村よっこ
Ай бұрын
私が初めて兄の少年ジャンプを手に取って読み始めたころと同じことを外国人のみなさんもやっていたんですねw
@ゾナウ開発沼ch
Ай бұрын
漫画とアメコミの一番の差は2つの目線の誘導があるか無いかの差だよね。 1つはページを開いた時に無意識に目が行ってしまうヶ所の早い順3ヵ所に必ず作者が見せたい絵を配置させている目線の誘導と 2つ目はキャラの意識や感情を伝えて読者に感情移入させたい時は必ずキャラと目が合うと様に描かれていることの2つ。 アメコミの場合ほぼそれが無い
@de-suArsenal
Ай бұрын
漫画は『狂気』も含めて感情表現が描けることで一人前なのだ。
@KANARI-OSSAN
Ай бұрын
大胆な「遠近感✕デフォルメ✕カメラワーク」。 アメコミではあまり見られないよね。
@bjplussep08
21 күн бұрын
ジャンルの多様さはたしかにすごいですよね。 バクマンとか漫画家を題材にした漫画とか、なかなか他になかったような。
@tetsuyanakamura257
Ай бұрын
初めて触れたアメコミが、「ドラゴンランス戦記」だったかな(別作品のファンタジーものだったかも) 梯子のような単調なコマ割りなのにいちいち、この順番で読んでねって”矢印”がついていたことに 面食らった思い出
@ROMsempie
Ай бұрын
更に深く考えるとコマ内で「説得力ある動きの魅せ方」がめちゃくちゃ上手い漫画家も居るって気付くと言う 大御所でもたまに「このバトルどうなって、カバディし合ってたら敵が倒れた……?」みたいな時あるw
@capskey666
Ай бұрын
昔海外の方は漫画単行本を画集のようにねぶるように何時間もかけて読む、なんてことを聞いたとき 「ええーそれじゃ面白さ半減だな」と思ってたが流石に変わってきたな きちんと入り込めれば作者の意図したであろう演出によって迫力もスピード感も 固定サイズ画面のアニメなんか目じゃないわと思うことしょっちゅうあるからね
@坂口安児
Ай бұрын
アメコミに特定の作家性はゼロでしょ。漫画やジャパニメーションは良くも悪くも個性のオンパレード、究極的自由文化(今のところ)。
@ペペロン-j7v
Ай бұрын
アメコミでも昔よりはコマ割りマシになってる気がする 昔のアメコミ見ると正方形で同じ大きさのコマが均一に並んでるだけだったりする イメージとしては碁盤の目みたいな感じで
@怪左
Ай бұрын
コマ割りって大事なんですよ 一コマ一コマ同じサイズで縦にスクロールさせるだけじゃ全コマ同質の感動しか得られないんだよ?ウェブトゥーンさん
@Takosan-po2uw
Ай бұрын
歴史的背景は個々人には関係ない。 海外でも普段から漫画に慣れている人であれば同じ感覚を持つのは難しくはないと思う。
@bezenwynton3430
Ай бұрын
映画を超えたな、と感じたのは大友克洋だったけど、彼の場合はコマ割りというより一枚絵の構図とかそっち方面かな。 大友のルーツはフランス漫画だし、その意味で日本漫画の特色という括りからは外れるのだろうな。 (或いは単に昔すぎて話題にならなかっただけかもだが)
@tsguya2310
23 күн бұрын
だってばよ、を常用したニキに吹いた。トライ&エラーは大事だよね。めげずに頑張ってほしい。
@あとだし-w3n
Ай бұрын
アメコミは分業制だから吹き出しの配置に縛られてコマ割りが自由じゃないのは仕方がないんだよ。台詞なくオノマトペだけでかく配置できるシーンくらいしか演出しづらいんだ
@湯じゃあ
Ай бұрын
アメリカのコマ割りは読んでいる時点で次のコマが丸見え 日本のランダムなコマ割りは右に左に下に斜めにまるでカメラをパーンしているようだし大きさが変わるとドドーンとアップなったり現在になったりに細長くなると遠くや過去に戻ったりも出来る アメコミは平面で日本のコマ割りは時間をも超える超立体なんだと思う
@karubone2210
Ай бұрын
コマ割りこそ作者のセンスの見せ所だもんな。だからこそ長編紙芝居のウェブトゥーンとやらは漫画に勝ち目ない
@孔明-c9v
Ай бұрын
俺は「日本スゲーッ!」 って言うタイプではないけど これはガチでそう思う GANTZのコマの使い方とか好きだな
@DTCM-yz7pm
Ай бұрын
つーかアニメしか見ない自称オタクみたいなのは、ラノベどころか漫画すら読み方知らないみたいなのもいるんよな
@kabunasux
Ай бұрын
5本以上の連載を抱えていた手塚治虫を知ったらどう思うのだろうか?(笑)
@ユウカヤマ
Ай бұрын
手塚治虫って同時連載本数凄かったけど、時代的に週刊連載はなかったのでは?
@shaofey
Ай бұрын
そろそろラノベ市場のデカさとかに気づき始めるんだろうか…?
@ptwgjmad-d7v
Ай бұрын
漫画→アニメですら諦めなきゃいけない表現あったりするからなぁ
@oboro307
Ай бұрын
アメコミは作家性ないんだよね 設定を忠実に把握して脚本を書く人と、同じ絵柄で正確に絵を描く人が作る工業製品 一方漫画は芸術や小説の仲間、作家性の塊 再現性に乏しいから、作者個人の調子とかにかなり左右される
@英ハナフサ
Ай бұрын
単調なアメコミのコマ割りに慣れてると、確かに現代の漫画のコマ割りは洗練され過ぎてて読みにくいかもな。左読みと右読みで勝手も違うだろうし 日本のコマ割りに慣れるには手塚治虫作品から読み始めると良いと思うんだけどな。手塚漫画って膨大にあるけど、どれくらい翻訳されてるんだろう
@五十嵐-x4s
11 күн бұрын
英語圏は左上から右下に向かって読み進めるから、その辺りの違いも最初は戸惑うんだろうな
@kaibou1
Ай бұрын
漫画は(アメリカほどの)金が無いから白黒でも体験クオリティの向上のためのあらゆる工夫をした結果っての大きいと思う
@Tony0khj
Ай бұрын
「子供達がなんの苦もなく」というのは正しくなくて、日本でも最近の小学生は動画ばかりで漫画読めない子が少しずつ増えてる。 まぁ、ドラえもん一冊読めば誰でも漫画読めるようになるけどね。
@rdwarf7807
26 күн бұрын
日本の漫画は週刊、隔週、月刊等複数の出版社が早いサイクルで熾烈な競争を何十年もしてきた。その間キャラ、話の作り、見せ方も切磋琢磨し磨かれてきたんよ。 ただ綺麗な一枚絵にセリフつけて満足してしまったアメコミはそういうとこが足りないんじゃないかな。
@nsd-uw2yh
29 күн бұрын
(セリフが繋がってない違和感で「あ、そっちから読むのか…」って結構な頻度でなってる自分は…)
@T氏-w4s
Ай бұрын
逆に、ここまで実力差が開いてるのに漫画をパクらないプライドを尊敬する。
@bonhara3387
Ай бұрын
パクれないんだろうね……
@ZEROtonton9610
Ай бұрын
言うてそんなに差あるか? 若干日本の方がすごい程度
@funkierdingo
Ай бұрын
@@ZEROtonton9610 技術ではなく、日本とアメリカでの漫画作成のシステムの違いの問題でパクれないんでしょう
@わたわた-t1y
Ай бұрын
アメコミは絵本。
@alwaysoutofbase5255
Ай бұрын
さあ日本語で思考せよ。後天的に日本語ネイティブになった人たちが新しい漫画の地平を切り開く。 異分野の代表例が落語の桂三輝。
@rainbow-cozy
8 күн бұрын
「日本のマンガの歴史」を描いた歴史マンガが必要だな。日本のマンガはもう、学問にして語られて良い。 そういや台湾の台北を旅行したとき、本屋に漫画がなくて驚いた。画集はある。学習漫画はギリギリある。 ラッピングバスやデジタルサイネージがマンガやゲームで溢れてるのに、マンガ自体はどこに? と思ったら、アニメイトや漫画専門店だった。「本」の扱いじゃないんだなーと驚いた。
@イポカシウェンペ
Ай бұрын
どんなに頑張って工夫してもアメコミ作家が儲かるわけじゃねーしそら進化なんかしねーよ
@はそはそ-f9e
Ай бұрын
基本的に右上左上右下左下って基本の順番覚えてらわかる
@user-fg5bn8jy7G
Ай бұрын
アメコミなんてどうせ既得権益でガチガチなんだから もっと同人文化を活発にすればアメリカにも面白い漫画出てくるんじゃないの?
@司賢-r7n
Ай бұрын
漫画のコマ割りに慣れるのに実録ルポ漫画とか載ってるタイプの大人向け漫画雑誌の系統がいいと思うんだよな 基本構造のコマで他人の話を説明しなきゃいけないから順番が難しい演出は少ない 日本でもこれ好きって話題になるジャンルじゃないし海外ウケする話題ではなさそうだがコマ割りの堅牢さが有るんじゃないかな
@poyopoyo2252
2 күн бұрын
葛飾北斎の表現力は日本人が見ても異常だと思うわ あの人まじヤバいで
@ワタナベぶん回し堂
Ай бұрын
コマワリだけじゃなくてキャラの表情、例えば笑顔や嘲笑一つとってもアメコミは類型的過ぎるんよ。誰もが同じ表情、だから細かな感情は台詞で表さないといけない。 アメコミは言語が主で絵が従、漫画は絵が主で言語が従なのかな(ただしコナンは除く)
@あうら-g2j
Ай бұрын
アメコミは、小説の全てのシーンに挿絵を入れて、代わりに地の文を削除したイメージ
@motofumioka9612
15 күн бұрын
ワンピースってコマ割りが下手で読みにくいマンガの代表だからね そんな必要ないだろってとこまでやたらページを跨いだコマや表現を使いまくるせいで とくにタブレットだと読みにくいことこの上ない なんかすごいコマ割りの例みたいな感じで見せられると違和感ありまくり
@GODIERGENOUD1135
3 күн бұрын
コマ割最強は赤塚不二夫さんの天才バカボンだったのでは?2P一コマで顔のドアップで、それが落ちになってる。流石赤塚さん天才w
@yamashisho3716
Ай бұрын
本来日本のコマ割り漫画はコマを追いつつもページ全体も視野に入れてストーリーと場面展開のリズムを摑む物だが、年取ると細かい字が読みづらくてコマを追うだけで精一杯。特にスマホでは本来の楽しみ方が無理な年に成った。 でもまぁそのうち空中タッチディスプレイが一般化し、今迄の小さなスマホ画面の制約を超えて大画面を表示する様に成って問題を解決すると思う。この段階で再び漫画の躍進期が来ると予想。恰も回線速度が飛躍的に伸びた事に因って起きたサブスクの大躍進の如き革新期が来るんじゃないかな、漫画版の。
@ugjhln
Ай бұрын
多分アメコミって、絵+セリフ→時系列順。 マンガは物語を絵+セリフ+効果線だけでなく、コマの場所・大小、はみ出し方で時間経過や強調したい所を表してる所が違うのかも。
@槌威仁
28 күн бұрын
皆川亮二とか見たらどう反応するんだろうなぁ。 頭にイメージに3D動画プレイヤーが入っていて切り抜き方も自由自在、皆川フェードみたいな映画的表現まで可能。
@なあ-f9s
Ай бұрын
外国人は日本の漫画以外のコミックのことを「海外のコミック」とは言わないだろwww
@なむ-b9c
Ай бұрын
悲しいけど今の世の中の流れを見ると日本のこういった文化や技術や技法もやがて失われていくんだろうな マジで100年後には失われたロストテクノロジーになりそう その頃にはかつて日本と言われていた移民国になってそうだけど
@kitakitakita-v6b
Ай бұрын
養老孟司氏が現代文の授業は漫画を読むための授業だと行ってたのを思い出した
@neondark916
Ай бұрын
アメコミは挿絵がメインの読み物って感じ。漫画のコマ割りは年齢が上になるほど慣れるのが大変だろうな。 スマホで見るタテ読み漫画はテンポがめちゃめちゃ悪いから、アクションものには不向きだしで、日本漫画最強。
@quarterto5
19 күн бұрын
海外と日本だと読み始め自体が左右で違うからじゃないの? 没頭しだすと元の読み方に戻ってしまうんだろうね。
@po0p463
Ай бұрын
漫画って、実は結構コマ割りやコマの流れを読むのは、訓練が必要なんだよな。 漫画を一切読まない人は、少女漫画みたいに複雑なこまわりは、読むの難しいよ。 単純な4コマとか、昔ながらのあんまり複雑じゃないコマワリじゃないと読みずらいらしい。
@ms06maku
17 күн бұрын
コマ割りの上手さは スプリガンが秀逸 敵役にアメリカが多いので 北米では流行らないか、、、
@黒猫トントン
7 күн бұрын
漫画の読み方? 辞書と同じだろ? むしろ、アメコミの方が シーンがぐちゃぐちゃで読めたもんじゃない
@TAKES511111
Ай бұрын
アンチ手塚治虫からスタートした日本の劇画は、芸術様式のスーパーリアリズムの原点みたいなノリ。 アメコミ以上に写実主義的な上で、単なるコピーとも異なる味わいが作家毎で刻印されている。 大体、こういうジャンルとのトランスフォームや技術論的な更新のなかで「大友克洋」という作家は固有で独特のパーソナルを帯びていく。 手塚治虫流の技法や思想と劇画にある特異な写実性、Gペンとトーンで織り成された一つの究極的な世界観だからな。 AKIRAもそうだが、メビウスからの影響も色濃いので、この世の中には日本原産のマンガとアメコミしか存在しないワケじゃない。 アメリカとヨーロッパの比較論だけでも成立における違いはあるし、社会的な評価や受容の在り方も微細に異なる。 現代のグローバルが非常に微妙でどうでもいい印象もあるのは、例えばグラーフ・ツェッペリンなどを題材に各国を航行可能な技法や着想が思い描けないこと。 NYからドイツ、イタリア、パレスチナを横断し、最終的にフランスで中断したコースだ。 こういう出来事は映画の方では既出の類だし、当時はそういった国境を跨いだ往来というのもプロジェクトとして可能だったということだ。 イメージの世界だけでも相当死んだようなありさまだろう、別にリアルの方で巨大な飛行船を航行させるワケでもないのに。 大きなドラマが持ち得ないということだ、それくらい現代社会は昔以上の閉鎖や制限やタブーに満ち満ちていて、本質的には過去の世界よりも物語れなくなっているという事実なんだよ。
@hokim2326
13 күн бұрын
同じ感想の繰り返しもおおいけどソリッドで良い
@ごらいあす-i9z
Ай бұрын
そういやアメコミのあのデザインのセンスはなんなんだろうな、なんかこう全員タイツとマントというか。シルエットにしたらトレードマークない限り殆ど見分けつかんやろ
@mtukasa
Ай бұрын
日本だとキャラを作る時はシルエットだけでも見分けがつくようにしろって言うけど、その対極だね シルエットだけだとフラッシュとデアデビルの区別も難しい その反面、ヴィラン連中はシルエットだけでも充分過ぎてわかるぐらい個性的なんだよな
13:16
【海外の反応】「日本の漫画家が顔を出さないのってさぁ...」アメコミ界隈と日本の漫画の違いがヤバイ?!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 43 М.
21:52
海外で修正された日本のアニメがヤバすぎたwww【実は日本って表現自由?】
MrFuji from Japan
Рет қаралды 509 М.
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
03:17
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
00:21
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
14:11
【海外の反応】「致命的すぎる...?!」日本の漫画が人気な一方で、アメコミの支持が下がってしまう決定的な理由とは?
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 225 М.
21:36
【フル】Microsoftのサポート詐欺の業者を自作の野獣先輩ウイルスでいじめてみたwww【詐欺手口解説付き】
ブチギレ大学生
Рет қаралды 1 МЛН
6:58
【海外の反応】外国人「アニメが人生を救ってくれた…」日本のアニメに影響を受けた感動エピソードが世界中で話題に!
JAPAN再発見【海外の反応】
Рет қаралды 143
22:19
「私たちの子供時代そのものじゃないか…」ベルギーで放送されたフランダースの犬。現地民から嫉妬の嵐となった理由【ゆっくり解説】【海外の反応】
2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】
Рет қаралды 80 М.
13:05
【漫画】『漫画やアニメの「これだけはやっちゃダメだろ…」って思う展開といえば?』に対する読者の反応集
ネット民達の反応集
Рет қаралды 53 М.
19:48
「日本人のせいでイスラム教は崩壊だ…」イスラム過激派だったイラン人が日本の宗教観を知り改宗した衝撃の理由【ゆっくり解説】【海外の反応】
2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】
Рет қаралды 122 М.
12:05
【海外の反応】アメコミ「女性作家が描いた新しいキャラよ!」「え?」日本の漫画家の実力が高く、ファン驚愕?!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 63 М.
12:27
【海外の反応】葬送のフリーレンが特殊と言われる理由がヤバイ?! ポリコレも黙る作品の深みとは?
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 29 М.
13:07
【海外の反応】海外「料理漫画が売れるなんてあり得ない!」日本「昔からあるぞ」他国には真似できない理由とは?!
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 51 М.
13:18
【海外の反応】「日本の少年誌異常過ぎん?」漫画文化の当たり前の状況に海外ファンが驚いてしまう事態に...
世界が見るニッポン【海外の反応】
Рет қаралды 50 М.
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН