【海外の反応】海外じゃありえない?!外国人が日本に来てびっくりしたこと!

  Рет қаралды 92,827

ランカル英会話 ( LanCul )

ランカル英会話 ( LanCul )

Күн бұрын

Пікірлер: 95
@ネムイヌ-m7n
@ネムイヌ-m7n Жыл бұрын
警察に持っていくのは手続きとかが面倒だし、そこまでするほどのものじゃない落とし物が 別の誰かの手で見つけやすいところに置かれてたりするのが好きだ 感謝されるわけでもない打算抜きのちょっとした自己満足のためだけに行われる精一杯の親切 あれこそが本当の日本人の精神性を表してる気がする
@ein1077
@ein1077 Жыл бұрын
初めて来た時の第一印象だけじゃなくて、何年も過ごしてみて気付いた事を正直話してくれるのがすごく良い。またやってほしいです
@和花なの
@和花なの Жыл бұрын
前に海外の方数人に道を聞かれて、地元なのに土地勘がない上に説明が下手で、何より英語喋れないからアプリで地図出して思いつく限りの知ってる英語で説明したんですけど、そんな私にイライラせずすごく優しく耳を傾けてくれてたのが嬉しかった思い出が。相手も道を知りたかったからなんでしょうけど、周りにはたくさん人がいたから私の説明を待たなくても他の人にまた聞けばよかったのにって。海外の人って言葉が伝わらないから近付くのも近付かれるのも苦手でしたが、あの時の『ありがとう』の一言でそんな意識も薄れたし、聞くだけじゃなくて自分からも喋りたいっていう目標ができました!まだまだ喋れないですけど、少しずつ頑張っていきたいです! いつも動画を楽しみにしてます!応援しています☺︎♪ 長々と失礼しました。
@カナブン-e6l
@カナブン-e6l Жыл бұрын
日本に来て英語で話せって怒られたら…それはやばいwアメリカでアメリカの人に日本語で話せ!って怒ってるようなもんだよw
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
お互いにいい人ですな✨
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
@@カナブン-e6l それがフランスの高齢者や一部のイギリスアメリカの地域では怒りはしないが、面倒くさー😕母国語でしゃべってよ…と態度に出す人が某海外旅行系&日本にいる外国人インタビューする動画の体験談動画で言ってましたので、より優しさ伝わりました
@カナブン-e6l
@カナブン-e6l Жыл бұрын
@@chocoyuki-c8s 日本にいるのに、日本人に対して、自分の母国語で話せっていう人が…いるんですか!?
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
@@カナブン-e6l 私も10年位前では有りますが、実際に出稼ぎに日本に来たブラジル人にポルトガル語で話してくれよ…と首を降ってふてくされたジェスチャーされました 動画もちょうど東北震災後のものだったんで流石に今はないと思いますが、そういう人もいますよ
@macomoneko3714
@macomoneko3714 Жыл бұрын
外国人KZbinrで、過剰に日本を褒めまくる人がいるけど、3人の話はもっと率直な話で興味深かった。こういうのが聞きたかった!悪口でもない褒めるのでもない、「違いについて思うこと」を、これからももっと聞かせてください。
@ポイントポット
@ポイントポット Жыл бұрын
パリ旅行では皆さんとても親切でしたよ。英語はよく分からないから息子を連れてくるから、ちょっと待っててって言われたことも。 良い思い出です。
@デグポン-c5q
@デグポン-c5q Жыл бұрын
駅で迷ってるみたいだったから話しかけたら「おっ!君は英語いけんのか♪」みたいに言われた笑 日本人はだいたいが英語苦手ってやっぱり思われてるんだなぁ... これからは遠慮なく話しかけて助けていくぞ✨
@山田山田-f2r
@山田山田-f2r Жыл бұрын
3人のコメントに英語の字幕つけてくれるのありがたいです!
@すず-h9w8p
@すず-h9w8p Жыл бұрын
私は東北に住んでいますが、東北から東京にいくとすごい飲食店が高くなる感覚だったのできっと地方に行ったら安くて美味しいによりびっくりする気がします。
@たこたけ-o3b
@たこたけ-o3b Жыл бұрын
ゴミ箱が少ないのは、不審物がゴミ箱に捨てられるのを防ぐためだった気がする
@takagutsu
@takagutsu Жыл бұрын
そうですね、 オウムの地下鉄サリン事件以降 駅のゴミ箱だけでなく公園や他も あの後の一年間以内に街中からゴミ箱が消えた記憶があります。 テロ対策ですね。
@話ズ
@話ズ Жыл бұрын
@takagutsu 郊外の公園とかだと’00年台に減りましたね。9.11以降ヨーロッパの市街地のゴミ箱とかがずっとテロに使われてました。それで空港や駅のゴミ箱の扱いが変わった後に、他のゴミ箱も微妙な扱いになったような。直接の理由が何かはわかりませんけど。
@lalala-t8c
@lalala-t8c Жыл бұрын
日本に慣れてるこの3人の話しが聞けたのはおもしろかった! よくある日本は秩序があって礼儀正しいってだけじゃない感想が聞けて、寂しい半分、正直な感想が聞けておもしろかった✨
@jun0830jun
@jun0830jun Жыл бұрын
先週の週末、大手町の地下鉄で半蔵門線に乗りたい外国人カップルが都営新宿線の切符売り場で困っているようだったので、勇気を出して「May I help you?」と、言ってみました。 私の英語のレベルは中学生くらい😅すごくゆっくり英語話してくれて、半蔵門線乗り場まで一緒に行きました。その間、話したいけど咄嗟に英語が出てこなくて💦 日本人ですら迷子になるような東京 大手町駅の地下通路。 何度か看板指さしながら、半蔵門線乗り場にたどり着き、切符も買うところまで付き添い、現金=Cashもすぐ出てこない自分をもどかしく感じながら、お見送りしました。「アリガト」と何回も言ってもらいこそばゆくなりました☺️ あとから、ありがとうって言われたらYou 're welcomeって返せば良かったなー😂と冷静になってから英語の単語思い出したり💧 この機会に、改めて英語を勉強して身につけたいと思いました。 ランカルの皆さんの動画見て、英語の言語だけでなく、色んな国の文化についても もっともっと知りたいと思うようになりました。 これからも動画楽しみにしています🥰
@ああ-m7m5z
@ああ-m7m5z Жыл бұрын
ルールを守ってるから日本は治安がいいし、安全なのを忘れないで欲しい。
@カプチーノイタリアン
@カプチーノイタリアン Жыл бұрын
信号は守るよ。小さな子供に信号無視する姿を見せられないよ。それにお天道様が見てるからね。
@七瀬-y7r
@七瀬-y7r Жыл бұрын
普段絶対しないけど、小さい子が居たら手挙げて右見て左見て右見て渡る😂
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
多神論者なんでお月様も信じる派 近くに小学校有るので気を付けてる そういえば車の確認は右車線の国は左、右、左、渡るになるんだそう
@あさこ-n7s
@あさこ-n7s Жыл бұрын
自分の服装はその場所に浮いてないかどうかとても気にするけど人の服装は気にしない。可愛い服で好きって思う時は褒める。日本は多分服装では世界で一番自由だと思うよ。 そりゃ人間だから人の趣味が自分と違うなって思うことはあるよ。でも指摘はしない。当たり前だからね
@形状記憶プリン
@形状記憶プリン Жыл бұрын
学校や職場は日本の方が圧倒的に厳しいしうるさいと思います 赤の他人に絡まない関わらないっていうのが大きいのかもですね
@オロチアギト
@オロチアギト Жыл бұрын
日本のおもてなしについてなのですが、自分も高校生の時に初めて居酒屋でバイトしてそれからも接客業が好きで従事してきましたが最初はマニュアルや、義務感からのサービスかもしれませんがそれらを日々行う事によって人から喜ぼれる事に満足感を得られる様になると自然と人に喜んで貰いたいとか楽しんで貰いたいという気持ちになってそういう振る舞いが自然な事になっていった気がします、故にたまにメディア等で見かけるおかしな事をする接客業の人達って真剣に接客業をしてないんだろうと思うし接客業を経験したことがない人達は接客業の人達に非常識な事をしてしまったりするのかなと思います真面目に接客業に取り組んだかな経験のある人達ならみんなおもてなしの心が育ってると自分は信じたいです(・∀・)♪車の運転とかも自分で運転しない人はドライバーの気持ちが分からないのとかもそうかな?違うかな?w
@yattaze-dededon
@yattaze-dededon Жыл бұрын
そう思います! 確かに義務なんだけど、気に食わない人はやめてくかそもそも接客業を選ばないですよね。 僕も学生の頃に接客のバイトをしてましたが、どうせ同じ時間働くならできるだけ丁寧な接客がしたいと思ってました。
@aki_fat
@aki_fat Жыл бұрын
最近英語字幕のある動画多くて嬉しいです!勉強になります。
@adhd3929
@adhd3929 Жыл бұрын
信号機を守るのは子供を交通事故から守るため大人が良い模本を見せて護るんです
@abcgreen1940
@abcgreen1940 Жыл бұрын
最近日英字幕にしてくれて勉強になります!ありがとうございます!💖
@mayu-cv2hj
@mayu-cv2hj Жыл бұрын
誰がいく?って迷いながら、マディが先頭きっていくの好き!!
@nittaworksnlp
@nittaworksnlp Жыл бұрын
面白かったです! 日常会話のリスニングの勉強とか、表現力アップにも繋がりました!
@おじょまる-w8l
@おじょまる-w8l Жыл бұрын
大学の卒業旅行で女子3人でフランスに行った時ですが、エッフェル塔に行きたいけど行き方がわからず地図を見てた時、フランス人?の男性が、May I help you?って話しかけてくれましたよ✨ 別の日には、電車に乗り遅れ2人が先に、私だけ駅に取り残されたときもありましたが笑笑 その時はフランス人のおばあさんがドアの開け方を必死に教えてくれようとしてました! みなさん助けてくれようとしてくれるイメージがあります😍✨
@user-iq3fjyi
@user-iq3fjyi Жыл бұрын
フランスって何着ても自由ってイメージだったから意外 TV番組でフランスはファッション国だけど意外と皆流行りに流されずに着たいもの着るって
@Love-Degus
@Love-Degus Жыл бұрын
ドラッグストアに制汗剤いっぱいあるけどアレでも海外基準だと少ないし効かないのかな? 確かにたまに強烈に独特な匂いを纏った外国の方っているけど…あれはお香とかじゃなくて体臭だったのか…?
@oooow6861
@oooow6861 Жыл бұрын
あれ、体臭ですよ 生まれ持った体質が違うので風呂に出た直後でもほぼ同じ匂いがしますけど、一方で無臭の日本人は風邪で一週間寝込んでもまだ(海外基準では)無臭の範囲です なので臭い人を見かけても優しくあげてね…
@渡辺優子-c2o
@渡辺優子-c2o Жыл бұрын
服装に関しては道をすれ違う分には日本人同士でも好きな服で良いと思いますし、何も言われないと思いますよ。 でも職場とかだとルールが厳しいですね。 これは所謂村社会の様な、外と内を区別する考え方ですよね~
@satoshiotn6996
@satoshiotn6996 Жыл бұрын
イギリスいったときは信号待たなくていいって世界の歩き方に書いてあったから待たなかったなー。郷に入っては郷に従えってやつですね😃
@たおやか-q4n
@たおやか-q4n Жыл бұрын
テロ防止の為ゴミ箱が無くなりましたから仕方がないです。 昔は皆んな同じ洋服着ていた時期も あったねだけど日本人自身が変わってきて周りの人関係無く自分の気に入った洋服を着る人が増えたから 一昔前の日本人とは違ってきてる 考え方もねーそれは全てに言えるねー
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
ゴミ箱はかの95年に起きたバイオテロ事情ですからね
@Cleome7346
@Cleome7346 Жыл бұрын
日本人の感覚だと日本、特に東京や関東圏の人は冷たいってイメージあるし外国の方が「和気あいあい歓迎してくれる!」とか思いがちだけど、意外とそんな事もないんやな 当たり前になってるだけで、日本人もおもてなしの恩恵は受けてるんだと思う
@川本裕一-f2j
@川本裕一-f2j Жыл бұрын
いつも自分が逆の立場になった時の事を考えて行動してます。 キョロキョロしてる人が居れば一言声をかけます。 例え同じ日本人でも…声をかけて変質者扱いされるかもだけど誘拐されるよりは自分が変質者扱いで済むから
@SAKURA_KIRAKIRA
@SAKURA_KIRAKIRA Жыл бұрын
アリさん、寝起き?二日酔い?花粉症?ちょっと眠そうに見えます👀 みなさんこれから季節の変わり目ですので体調には気をつけてお過ごしください😊
@tawashi-2000
@tawashi-2000 Жыл бұрын
制汗剤は、匂いがきついと逆に迷惑になるかもだからなぁ😫
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
実体験で学生時代、制汗デオドラントスプレー、体育終わってから使う時、香り付き使ってムスクやらフルーツやら臭い匂いになってしまい次の授業中に気持ち悪くなって保健室直行…があったんで、自然とスプレーは無香料ものになりましたね
@sho3517
@sho3517 Жыл бұрын
今回は「ヘイヘイヘーイ」じゃなかった(笑)
@村瀬裕和-s9l
@村瀬裕和-s9l Жыл бұрын
逆に日本人はフランスの地方に憧れる。
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
料理家ですと昔はジュリアチャイルド、最近はレイチェルクーさん等で知ってる人も増えてきてるみたいですね
@-kinose-7350
@-kinose-7350 Жыл бұрын
安いと言っている東京の食べ物は地方からしたら高いです😅 デオドラントは夏に増えるね。シーズンオフだと薬局ぐらいにしかないかも。
@namidako1623
@namidako1623 Жыл бұрын
建物に関して言えばウナギの寝床と例えられる長屋の建物がありますね 都市部より城下町であった地方都市の方がよく見られるかもしれません
@ro-han-3
@ro-han-3 Жыл бұрын
バイト先に家庭からの洗ったペットボトルや発泡トレーを捨てていい場所があるんだけど、回収する時に洗われてなくてベタベタしてたり、分別できてなかったりするとよく萎えます。これを経験すると街中や駅にゴミ箱がなくなるのも納得できます。これ以外に理由があるんだと思うけど…
@goro1956
@goro1956 Жыл бұрын
信号を守るのは、これを厳格にしなければ、子供は親を見て模範にならなければならない、そうしないと子供には抑制力が無く違反して渡ってしまうと思うよ、悪い事するのは大好きだから。
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r Жыл бұрын
スペインに行った時、現地の友人から、携帯電話をお尻のポケットに入れるな、財布は前に入れろ、と繰り返し言われました。 彼らからすると日本人はとても危なっかしいんでしょうね。
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
アメリカ、イタリアでもそうですね イタリアのミラノ周辺の都会は子供を使って「子供可愛い❤️」って会話してる隙にポケットに入れてた長財布すられた日本で言う小学校高学年のヤンキー集団がいるんで注意だそうです
@christinegouda
@christinegouda Жыл бұрын
制汗剤(笑)!確かにつけないなぁ
@チャコ-u7b
@チャコ-u7b Жыл бұрын
3人の考え方に意見はありませんが、服装に関してだけは本当にマジで何とも思いません。ロリータでも、男性がロングスカートのようなものを着ていても、ド派手でカラフルなものでも、それがその人のファッションでありセンスなんだなと思うだけです。たまに「あ、格好いい組み合わせだなぁ」とか「真似してみたいな~」とかは思いますけど。 ただ出勤服はまぁ、考えますね。仕事に服装が関係ある?って海外の人に言われたりしますが、そこはまぁお恥ずかしながらまわりに合わせてしまいますね~😅
@ruru2888
@ruru2888 Жыл бұрын
日本人はほぼほぼ毎日お風呂入ってる 1日おきの人もいるだろうけど デオドラントはそんなに必要ない 真夏くらいかな~沢山売ってるの🤔💭
@Doradorappi
@Doradorappi Жыл бұрын
脇のデオドラントはデオナチュレめちゃくちゃオススメだけど海外の方はそれでも弱いのかな😂
@fuzzycv
@fuzzycv Жыл бұрын
It’s an interesting content. Thank you. Regarding the price especially for lunch, it has been lowered for decades because of deflation. It was 1,000 yen or higher before. IIt’s impressive for me that English three of you speak is far clearer to understand than the one in the video you referred. I’ve known this channel for a week. Now it’s my favorite. I’m looking forward to your next video.
@_hinata_c_r
@_hinata_c_r Жыл бұрын
服装に関しては量産型のスタイルで出かけることがあるけど、やっぱり周りの人はじろじろ見てきますね...でも私が推してる界隈のライブ現場では量産・フレガリが多く、ノーマルの服装は浮くことがあるので場所にもよりますね 地元の田舎では着れませんw
@フエちる
@フエちる 6 ай бұрын
ドレスコードに関しては、コスプレ文化だね。
@TKawa-rm2kh
@TKawa-rm2kh Жыл бұрын
価格を上げると、客が来なくなるからね。飲食店の原価を見れば、かなりギリギリの売価だと思う。利益が少ない。
@emmanuelle5575
@emmanuelle5575 Жыл бұрын
服装に関してはそりゃ変な格好してたら見ちゃうし友達が着てきたら聞くけど同調圧力は無いんじゃないかな。コスプレイヤーが平然と電車乗ってるし
@齋藤真紀-t9q
@齋藤真紀-t9q Жыл бұрын
デオドラントとはなんですか?香水?
@sest5584
@sest5584 Жыл бұрын
「自分の手を止めてでも手伝ってくれる」の話、知らん人にも気持ちよく過ごして欲しいって気持ちは万国共通だと思ってるんだけどそうでもないのか?そんなわけないと思うんだけど
@junjon6152
@junjon6152 Жыл бұрын
デオドラントって、何が違うんだろう。 人種によって違うからなのか、食べてるものによって違うのか、生活習慣(例えばしっかり時間をかけてお湯に浸かってお風呂に入って、毎日清潔なパジャマを着る?とか?)何によって違うんですかね? ベトナムの方もっていうことは、人種は関係ない?
@bayako-t2b
@bayako-t2b Жыл бұрын
外国人は食生活が肉食メインなら、体質アジア人よりアポクリン汗腺が多い、お風呂シャワー+毎日入らない事もある とかが主な要因でしょうか。
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
東南アジアの場合は臭いドリアンや屋台で🐖🐓等の解体事情で…ということで水シャワー1~2回位浴びて、匂い対策するはネットの動画で聞いたことが有りますね
@サイクル工房
@サイクル工房 Жыл бұрын
まぁ日本の食べ物は日本の中でも高い方だけどね 地方なら2.3割安い事が多い
@りょぉ-g8i
@りょぉ-g8i Жыл бұрын
東京ならではってのもありそう。(悪い意味で)
@ryusei-o4i
@ryusei-o4i Жыл бұрын
体臭はかなり違うからね、、、韓国中国日本とか東アジア系の人は体臭がきつい人は少ないから特に気にしないことだけど、海外の人には結構致命的ですね。
@sukatan4553
@sukatan4553 Жыл бұрын
日本人は醤油臭い、魚臭いとは言われるものの、比較的体臭が少ないそうですね。それに体臭より芳香剤のほうが「スメハラ」と言われますからね。
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
同意です 作ってる会社の事情もあるんでしょうが、特にショップの柔軟剤コーナーは匂いがきつくてクラクラします
@由紀江田中
@由紀江田中 10 ай бұрын
分かります。 匂いが強烈で、吐き気がします。
@田中麻央
@田中麻央 Жыл бұрын
ゴミ箱無いのは日本人でさえ不便と思う(テロ対策から) ま、けど昔から「食べ歩き」が、行儀悪いとされてた民族なのでね…なのでハンカチ持ち歩く訳で。慣れてください…としか。
@tytor_john
@tytor_john Жыл бұрын
日本はビジターでカスタマーで滞在する分にはいいんだけど住んで働くってなったら別だからね〜
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
反日主義者ではないと断った上でコメント 向こうでも日本語の「過労死」が学校の教科書で社会問題として伝わる位ブラック企業が未だに存在するので暮らすにはよくよく考えてからの方がいいです
@なんもしらん
@なんもしらん Жыл бұрын
マディ落ちてたら北海道から沖縄まで運べる
@tmikumo851
@tmikumo851 Жыл бұрын
デオドラントについてだけど、毎日シャワーやお風呂に入っても必要なのかな? 日本食を食べていても、やっぱ体質的に臭っちゃう感じ?
@chromt
@chromt Жыл бұрын
When I go abroad, local people are kind to me, but Japanese people are never help me in Japan. like…. carry my suitcase and so. i think everyone help stranger who is unfamiliar with the country.lol
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
I agree your comment. However, since the prime minister has been assassinated in Japan, and incidents such as indiscriminate murder have occurred more frequently than in the past, some Japanese people are afraid to talk to others.
@flor_de_cerezo6745
@flor_de_cerezo6745 Жыл бұрын
I don’t think between Japanese people it’s easy to do fashion freely:/
@user_userere
@user_userere Жыл бұрын
ルールはほんまにところによりけりやと思う 人が見てないところじゃむちゃくちゃだよ日本人
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
同意です ある社会福祉事情は日本はむちゃくちゃ過ぎて、こういう人がいることを知ってほしいと声を挙げたとしても、「それは自己責任でそうなったんだから助けてもらうのは甘え」で一刀両断、結局は何も変わらずなんてザラ 北欧の3国、一部アメリカ、スイスの方が余程進んでます
@JPNfrank
@JPNfrank Жыл бұрын
食の安さに関してベトナムの方が安いと思うけど国際的価値観から答えてるのかな
@akitake312
@akitake312 Жыл бұрын
日本に何年住んでてもデオドラント必要なの😮!? 日本に体臭が馴染んだりしないの!?!?
@J316-h8v
@J316-h8v Жыл бұрын
確かに最近の日本はルールに厳しすぎるところがあると思うね。 人を裁こうとする人が多い。そして裁かれるのが嫌だからルールに従ってるだけじゃないかと思う。 自分を律して行動しているのではなく、人の目を気にして行動しているだけ。 良い意味でのおおらかさを失ってると思う。
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
同意です 昨今はおおらかさを出したら 「あいつ、人に好かれたい自己顕示欲出してて草」 も一定数いるんでじゃあどうしたらいいんだよ、とそこで縮こまってしまい、心を病んでしまう人が多い感じに見えます
@komuronaoki2222
@komuronaoki2222 Жыл бұрын
誰とは言わないけど、髪切ってから赤ちゃんみたいだ。
@ハナパパ-x9r
@ハナパパ-x9r Жыл бұрын
東京に住んでいると女装子のおじちゃん普通に歩いてても 最近じゃ誰も見てもないもんねw 無関心を装う近年の日本人の特徴なんか?
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
個人的な意見でですが、東京では無関心を装ってるんじゃなくて 「臭いものには蓋をする」精神が未だにあるだけなのかも、と思っています 大阪等の関西圏ででしたら、「おっさん何着とんねん」とあからさまに態度出すんじゃないんでしょうか
@Jane_Doe0413
@Jane_Doe0413 Жыл бұрын
制汗剤って日本のと外国ので成分違うんだ? どれも一緒だと思ってたんだが
@Max-Mustermann46
@Max-Mustermann46 Жыл бұрын
Actually, most of Japanese people are NOT kind... Just like me😥
@goro1956
@goro1956 Жыл бұрын
日本を賞賛する動画は飽きたよ
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s Жыл бұрын
それならここが変だよ日本人のような企画の反日運動家動画を探せばいい 例を一つ上げると、一般的なホームステイで家を貸し出してるドイツ人からすると日本人は水を無駄に使いすぎてる所が苦手と言ってました
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
外国人が感じた『日本に驚かされた事』とは?
10:22
BrooklynTokyo
Рет қаралды 1 МЛН
A Korean family visiting Japan for the first time was shocked after eating yakitori.
18:53