【海外の反応】「毎日湯船なんて面倒くさい」と否定的だった外国人→まさかの習慣化で予想外の効果が!驚きの結末!

  Рет қаралды 6,437

WEJ -World Eye Japan-

WEJ -World Eye Japan-

Күн бұрын

Пікірлер: 11
@mikut93
@mikut93 11 күн бұрын
お風呂に浸かるときはアヒル隊長をお忘れなく。 外国の方にも教えてあげてください。
@岩倉具視
@岩倉具視 14 күн бұрын
大人になってからお風呂に浸かる良さを知りました。特に寒い冬は最高で、長時間浸かったりもします。毎日湯船に浸かりたいのですが、ガス代と水道代を考えると出来ません。ちなみに知り合いが生活保護の申請をした時にお風呂に入る頻度や最後にお風呂に入った日を聞かれたと言ってました。お風呂に入るのは贅沢なんですね…。
@テレビくん-p2z
@テレビくん-p2z 14 күн бұрын
次の日の朝の疲労の無さが風呂に浸かるのとシャワーとでは違う笑
@carneriansimon6652
@carneriansimon6652 11 күн бұрын
アメリカで10年も住んでいると風呂に入る習慣がなくなってしまい帰国してもシャワーだけでいいやってなってしまう。 今は寒い季節なので外気が一桁になると湯船につかろうかなって思うけど風呂に入るって習慣なのかもしれないって思わされる
@昆布トリミング爺さん
@昆布トリミング爺さん 13 күн бұрын
水が豊富に使える国って意外と少ないからな。日本には水害と戦ってきた長い歴史が有るけれど、その代わりに豊富な水や温泉に恵まれている。
@shokichi4445
@shokichi4445 14 күн бұрын
湯船に浸かって指がふやけるくらいまで温まると におい成分も体から出るので 臭くなりにくい
@SS-gm8me
@SS-gm8me 14 күн бұрын
薪の時代、しかも水道がない時代は水は人力で組んでくるわけで、とんでもない労力が必要だから超贅沢だっただろう。 だから歴史の蓄積の中で定期的に風呂に入るというのは難しい。 日本だって行基が作った蒸し風呂とかは西暦700年代にもあったみたいだけど浴槽が定着したのは相当後。 ヨーロッパは初期キリスト教が体を清潔にするのはダメと言っていたのと、古代ローマで混浴文化のせいで 風呂=性産業と結びついたからこそキリスト教が禁止したようだけど… そもそも硬水の地域で風呂やシャワーに長く使ってると肌や髪の毛がガビガビになるから良い印象がなかったのかも。 アジアモンスーン気候の日本は湿度が高いので風呂を好むのかもしれないけど… 軟水地域+多湿地域+温泉地帯 の三条件がそろうと風呂好きになるんじゃないかな。 浴槽に水ためて火であぶれば風呂になるんだからどこでも簡単にできそうなもんだけど スコールが多い熱帯では大昔だと雨や川で済ませそうだし、砂漠地帯では水が貴重 ヨーロッパは前述の理由でNG 北欧など完全な寒冷地域ではお湯につかるのではなくてサウナで思い切り熱くしてから 水は冷水に飛び込むことで対応した そう考えると、風呂の習慣が強く定着するのってやっぱり場所的に少なくなるのかなあ
@ウォルフ03
@ウォルフ03 13 күн бұрын
ウトウトしてボチャンと行くまでがお約束
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
外国人旅行者が絶賛!日本のクリニック【しらべてみたら】
23:32
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 3,2 МЛН
【※速報】「日本人」として予想外の扱いを受けました…
14:37
ライアン鈴木【英語エンタメチャンネル】
Рет қаралды 1,1 МЛН
最近韓国はいじめの問題でやばい
25:39
アイゴすぎる日常
Рет қаралды 9 М.