【海外の反応】なぜ日本のアニメは建物や言葉にドイツ語や文化が多く含まれているの??

  Рет қаралды 126,146

【海外の反応】世界からみた日本の作品たち

【海外の反応】世界からみた日本の作品たち

Күн бұрын

#海外の反応 #反応集
VOICEVOX
青山龍星
voicevox.hiros...
四国めたん
voicevox.hiros...
春日部つむぎ
voicevox.hiros...
玄野武宏
voicevox.hiros...
冥鳴ひまり
voicevox.hiros...
雀松朱司
voicevox.hiros...

Пікірлер: 1 200
@森山龍一
@森山龍一 10 күн бұрын
ドイツを優遇してると言うよりドイツ語の響きが日本人の感性的に格好良く感じるだけ。
@denkiboo
@denkiboo 10 күн бұрын
それはありそう。位置付け的に対抗馬になりそうなフランス語は、特にカタカナ表記にしたときに迫力に欠ける気がする
@montanaj3414
@montanaj3414 10 күн бұрын
日常的に用いる言葉として定着しているものも探せばいくつもあるから、 知らず知らずのうちに慣れ親しんでいるのかもしれない。
@Kyadellack
@Kyadellack 10 күн бұрын
正直な話、ナチの軍服とか厨二心にブッ刺さるよね
@柩司馨
@柩司馨 10 күн бұрын
クーベルシュバイツァーでしたっけ?シャーペンッて意味なのw シャーペンですらカッコいいと感じるのは面白いです ※正しくはボールペンでしたwすみませんw
@user-mv7ye7cb9z
@user-mv7ye7cb9z 10 күн бұрын
と言うか明治維新時代に結構ドイツからも【新技術(←特に医療系で多く使用されていて今でも片鱗=カルテ・クランケ等が残っていますから)←但し現在は英語型に移管】を学んだ経緯があるからという歴史があるからだと思います
@aaa-v3b1i
@aaa-v3b1i 10 күн бұрын
多分海外の人が思ってる以上に日本人の頭の中って 「何か格好いい」 「何かかわいい」 「何かうまそう」 で埋まってる
@mrmm-x2z
@mrmm-x2z 9 күн бұрын
特に食に関しては日本人を敵に回してはいけない。現在進行で日本人に喧嘩を売った某菓子メーカーが村八分にあってる(私も必要がないから買ってない)。
@宇宙のすも
@宇宙のすも 9 күн бұрын
食で日本人に喧嘩売るのは命知らずだよね。​@@mrmm-x2z
@りすぼん-f6f
@りすぼん-f6f 9 күн бұрын
だいたい曖昧でいい加減なのがポイント
@黒葉-o2o
@黒葉-o2o 8 күн бұрын
ある意味で感性に自信があるということかもしれない(無自覚ながら)
@AC4_Fi0na_suk1
@AC4_Fi0na_suk1 8 күн бұрын
​@@mrmm-x2z元コメ関係ない思想を持ち込むな
@空野海
@空野海 10 күн бұрын
古い鉄→アルトアイゼン 野生の豚・猪→ビルトシュバイン 凶鳥・醜い脚→ヒュッケバイン とかみたいに響きがかっこいいだろう!!(キャキィッ! あとナチスアレルギーが欧米よりもないからかな。(ナチスがしでかしたことを肯定するという意味でなく
@amanoruri
@amanoruri 10 күн бұрын
白銀の騎士→ヴァイスリッター しゃーないやん、日本人の感覚では「そういう時期」の感性がビンビン刺激されるんや
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 10 күн бұрын
ゲシュペンスト→亡霊 シュッツバルト→防風林
@森山龍一
@森山龍一 10 күн бұрын
全部スパロボで草
@宇宙のすも
@宇宙のすも 10 күн бұрын
言語的に濁音が多いのが厨二病に刺さるという研究してる人がいたな。ドイツ語が濁音が多くて、日本人の少年期の琴線に刺さるとか。
@藤世博
@藤世博 10 күн бұрын
「禍々しさ」を表現するには最適!。 フランケンシュタイン!→フレンチストーン…クソ弱さ満載。😂
@jg3719
@jg3719 10 күн бұрын
英語だと分かり易すぎるってとが一番の理由だよねえ
@Furainuts
@Furainuts 9 күн бұрын
バブル以前はベル薔薇みたいにフランスが流行って、バブル期はイタリア的なラテンな乗りか流行ったのよ。 もちろんアメリカンコミック文化はバリバリ受けていてのこと。 バブル終焉後はそういった西欧流行は鳴りを潜めたんだけど、中世ヨーロッパを舞台にすると自然とドイツに流れ着くのよ。 同じドイツ語圏でもオーストリアではハプスブルク的甘美さが先に流行ったフランスブルボン朝に似ちゃうので、そっちには行かない。それでいてグリム童話的暗さが有ったりで合わせやすかった。 言ってみれば遅れてきたヨーロッパなのよ。そこに発音的カッコよさが合わさったんだな。
@YU-yl6pe
@YU-yl6pe 7 күн бұрын
これ全て解説してくれてるだろ 分かりやすすぎる
@masahirobaba5882
@masahirobaba5882 6 күн бұрын
@@YU-yl6pe 「ダイターン、カムヒヤー」の悪口はそこまでだw
@TheA9817020
@TheA9817020 4 күн бұрын
フランス語やイタリア語だとわかりにくい、ドイツ語は難しい母音も少ないから日本人にはとっつきやすい。
@amanoruri
@amanoruri 10 күн бұрын
日本人の感覚からすると ドイツ語は音感が格好良くて「そういう時期」の感性が刺激されるから シュバルツだのヴァイスリッターだのアルトアイゼンだの カッコよく聞こえるからそれ以外の理由は無い
@user-Rukiyu
@user-Rukiyu 8 күн бұрын
スパロボの罪深さw
@umakara55
@umakara55 6 күн бұрын
造語のシャウエッセンですら格好よく聞こえる
@GameCollect
@GameCollect 10 күн бұрын
ドイツモチーフが多いのに起源主張をしてこないのも、最近の海外の反応をみていると欧米の中でも好感度はめっちゃ高いです
@宇宙のすも
@宇宙のすも 9 күн бұрын
ですよね。変なイチャモンつけてこないのはデカい。起源主張とか、黒人認定とか、顔黒塗り化とか、旗にイチャモンとか、そういうのがないので、エンタメに出しやすい。アニメに出せ出せ五月蝿いのは、逆に出されなくなるよねノイズがデカいし不快だし。
@kazuoka1143
@kazuoka1143 8 күн бұрын
某ちょび髭関連には煩く言ってくるけど、その分、他の事はスルーしている感じ。
@Leonardo_Deca_Vinci
@Leonardo_Deca_Vinci 7 күн бұрын
​@@kazuoka1143 某ちょび髭も賛美さえしないで、明確に悪役にすれば欧米のゲームや映画等でさえフリー素材みたいなモノだし…
@masahirobaba5882
@masahirobaba5882 6 күн бұрын
そんなことでいちゃもん付けてくる国方が異常なんだけどねw
@konohamautokoronihihamoezu
@konohamautokoronihihamoezu 5 күн бұрын
バカと書いて韓国と読むその心は五月蠅い
@kei-ge1sm
@kei-ge1sm 10 күн бұрын
英語だと意味がバレバレになりやすいので、それ以外の言語として使ってるのと あとは言葉としての音?がなんかかっこいいとかじゃないかねぇ?
@川上昇
@川上昇 10 күн бұрын
医療なんて昭和の頃だとカルテはドイツ語で書いたりしてる人が多かったからな 今では昭和の生き残りの医者が使える位で それ以降は英語が席巻して今ではほとんど日本語でドイツ語が解る医者も少ない
@sepa3435
@sepa3435 10 күн бұрын
@@川上昇 薬学のわいはドイツ語必修で、ドイツ語のアブストラクト読む訓練とかさせられたが・・・
@no.0073
@no.0073 9 күн бұрын
@@川上昇未だにドイツ語なのはカイザー(帝王切開)くらいかな?
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 8 күн бұрын
英語やフランス語に比べたら力強い響きを感じる。
@とのの-nigask
@とのの-nigask 8 күн бұрын
@@川上昇 大学って一応第2外国語で独仏選択なので真面目なら日常会話程度はできると思うがね、私立はともかく国公立の男子医学生ならねw フランス語はキモいし国も終わってるからほぼドイツ選ぶだろうし。
@nisce7758
@nisce7758 10 күн бұрын
日本語話者にとってカタカナ表記のドイツ語の語感が馴染みやすくて格好よく感じるのがいいのだ。
@Furainuts
@Furainuts 9 күн бұрын
ドイツ人の話す英語が聞きやすかった。 ネイティブみたいに早口じゃなく、アメリカンみたいな巻き舌じゃない。比較的ハッキリしたカタカナ発音の簡単な英語。 勿論自分もバリバリの初心者中学英語しか喋れませんが。
@ゼロ-q3e
@ゼロ-q3e 10 күн бұрын
意味不明な「漢字」のタトゥー彫ったりするやん あれの逆や単純に
@pxonept3
@pxonept3 9 күн бұрын
大便男 でかくて人の役にたつ男って意味さ! ってやつ思い出した
@robloxuser-k7p
@robloxuser-k7p 9 күн бұрын
@@pxonept3 笑ってしまった
@おてらchan
@おてらchan 9 күн бұрын
@@pxonept3兄弟でアメフトしてて、小柄な弟の方は小便って腕に彫ってそうですね…
@TUNK33
@TUNK33 9 күн бұрын
​@@pxonept3 来日はしない方がいいな。 特に電車には乗ってほしくない。
@antecedent0425
@antecedent0425 7 күн бұрын
ドイツ人達に笑われようと稚拙でピンとハズレのドイツ語を使うのをやめられない!憧れは人間の決して止められない衝動なんだよ。スマンなドイツニキ達よ。
@ウメノキ
@ウメノキ 10 күн бұрын
サムネしかまだ見てないけど、ドイツを優遇してんじゃなくてドイツがかっこいいだけなんだよな
@丸山義昭-c5y
@丸山義昭-c5y 10 күн бұрын
かっこいいドイツ語名と雰囲気が好きなのと、 イメージに近い街並みや雰囲気が丁度良いから、使いやすいのもあってよく使われていると自分的には思う😊
@トモヱチャン
@トモヱチャン 10 күн бұрын
わろた。だってドイツ語カッコイイじゃん🇩🇪
@kaname.jakotsu
@kaname.jakotsu 10 күн бұрын
英語じゃない言葉で探すとドイツ語が厨二的で好まれるし医学用語としても馴染んでるのと、使っても文句言わないし起源主張とかもしてこないからねw
@宇宙のすも
@宇宙のすも 10 күн бұрын
それやなwwwドイツ語使うと簡単に厨二病に刺さるし、英語よりも神秘的な感じを出しやすいし、でも知らないって程じゃないし。結果、ドイツ語使いやすい!そして、起源主張とイチャモンつけてこないから。
@娯楽-w8h
@娯楽-w8h 10 күн бұрын
ドイツ語かっこいいからね、仕方ないね
@jo-chan9448
@jo-chan9448 3 күн бұрын
ドイツ自体かっこいい
@atyaCooler
@atyaCooler 10 күн бұрын
ドイチュランド氏はソーセージを日本に伝えたという栄誉がある。 マジ感謝
@もいもいぶるぺん
@もいもいぶるぺん 9 күн бұрын
バームクーヘン、好きかい?
@atyaCooler
@atyaCooler 9 күн бұрын
@もいもいぶるぺん うん、大好きさ!
@503チュータ
@503チュータ 8 күн бұрын
@@もいもいぶるぺんでもドイツ人はバームクーヘンを知らなかったり食べた事ない人も多いらしい
@Mttoroom
@Mttoroom 7 күн бұрын
ビール最高🍻(未成年)
@hayato-no-kaze
@hayato-no-kaze 7 күн бұрын
シャウエッセン、よく出来たウインナーです
@ko1fujll698
@ko1fujll698 10 күн бұрын
日本とドイツは共に技術立国で工業大国って共通項が有るけど 元々は日本が鎖国から開化した後にドイツから工業技術や医学や化学などを取り入れてモデルとしたから なので日本人からするとドイツ語は「なんか専門用語ぽい」と感じてカッコいいのだ
@tukusik1
@tukusik1 10 күн бұрын
やっぱり明治の近代化の時の影響は大きいよな。 エネルギーというのもドイツ語だし、ドイツの工業製品世界一!と日本人が思っているのもそうだし。 日本人大好き西洋のお城もドイツのノイシュヴァンシュタイン城。 フロイラインとか単語の響きもなんとも言えない良さがある。 単純な話だが、好みなんだよな、日本人にとって。
@shimatani2456
@shimatani2456 10 күн бұрын
旧制高校の時代の流行りことばにも留年=ドッペるみたいにドイツ語っぽい響きの略語があったり、昔から好きなんすよ、きっと笑
@レイン-g8i
@レイン-g8i 9 күн бұрын
「Deutschland」を「Germany」と呼ばずにちゃんとドイツと呼んでる時点でかなり仲いいのよ
@ひよこぷりん-j7d
@ひよこぷりん-j7d 10 күн бұрын
ドイツは言葉の語感はもちろん建築のオシャレ感までとにかく日本人の心にぶっ刺さってますからね。
@bondordo_mokkoyo
@bondordo_mokkoyo 10 күн бұрын
ボールペンがクーゲルシュライバーになる魔法の言語
@藤世博
@藤世博 10 күн бұрын
書けば『魔道書』になる!。
@montanaj3414
@montanaj3414 10 күн бұрын
最近だとドイツメーカーのシャーペンが日本生産というパターンもありますね。
@Nekonya32
@Nekonya32 9 күн бұрын
自分には必殺技にしか聞こえんwww
@jiuxiangzhongdao413
@jiuxiangzhongdao413 8 күн бұрын
クーゲルって言うと謎の球体戦車しかでてこない。
@藤世博
@藤世博 8 күн бұрын
@jiuxiangzhongdao413 さん 『ク-ゲルブリッツ』か
@pururunuruoisan
@pururunuruoisan 10 күн бұрын
ドイツの言葉がかっこいいんだもん。あと医学や化学でドイツ語が使われているからインテリな感じもするんだと思う。
@bhz072t
@bhz072t 10 күн бұрын
ドイツの医学薬学は世界一ィィィィィィ!! カルテにドイツ語使っているお医者さんも結構いるとかいないとか・・・(他に多いのはフランス語オランダ語辺りだっけ?)
@00yorkshire36
@00yorkshire36 10 күн бұрын
ただし、 ナチス関係を娯楽漫画やアニメの素材に するのはドイツにとって ありがた迷惑,いや正直迷惑な話だよ。
@user-zw5hy5iv1g
@user-zw5hy5iv1g 10 күн бұрын
@@bhz072t 「カルテ」がそもそもドイツ語なんだが
@ritatti
@ritatti 10 күн бұрын
特に戦前生まれの人にとっては、英語よりドイツ語の方が身近だったと思うの。 習ってたとかじゃなくて、病院通いでよく耳にするという意味で。
@cptsanjo
@cptsanjo 9 күн бұрын
大学の第2外国語では、スペイン語や中国語の選択が広がる前の世代だと、圧倒的にドイツ語を選択した人が多いと思う(特に理工系)
@JeffBogurd
@JeffBogurd 10 күн бұрын
個人的には、ドイツ人の物作りの精神は尊敬してる。
@猫毛玉-y6n
@猫毛玉-y6n 10 күн бұрын
ビスマルクとか名前好きだったな笑 列車砲台とか巨大戦車のマウスとか ドイツにロマンがある👍🏻
@00yorkshire36
@00yorkshire36 10 күн бұрын
でもドイツだってナチス関係はあまり娯楽のネタにしてほしく無いだろ 戦争まで萌えの対象にしている 日本が異常なだけだが
@MrDogbarron
@MrDogbarron 10 күн бұрын
ドイツ語や屈強そうな見た目がカッコいいのもあるけど精密機器や車メーカーが有名等、細かい作業を得意とするとこ、几帳面そうな国民性に何となく親近感を感じる側面もあると思う
@蕪木浩二
@蕪木浩二 10 күн бұрын
日本人的にドイツ語がかっこよく聞こえるのが理由にあると思う
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s 10 күн бұрын
ドイツって明治時代の医療とかの留学先だったり、WW2では枢軸国同士だったり、結構繋がりがあるからですかねぇ? あと、オタクはドイツ戦車が好きなんで、そこら辺の影響も大きいのでは?
@fk2720
@fk2720 10 күн бұрын
アニメは黒人文化みたいに、アニメはドイツ文化とか言わないからいい
@宇宙のすも
@宇宙のすも 10 күн бұрын
例の黒人認定とか、黒人起源主張とか。絶対に、今後の作品に黒人避けられて出てこなくなるなwwwきっと褐色キャラ出す時も、明確な設定で黒人じゃなくされるwww
@tomo1358
@tomo1358 6 күн бұрын
それ言ってるの黒人じゃなくて一部の活動家だけどな
@本格中華食派
@本格中華食派 10 күн бұрын
ヨーロッパで絵本のような街並み+厨二心くすぐるやけに長いカタカタ名詞 漫画の素材にするには十分過ぎる
@白豚-y1x
@白豚-y1x 10 күн бұрын
だってかっこいいんだもん
@うどんたらこ-r3z
@うどんたらこ-r3z 10 күн бұрын
ドイツ語とかドイツ人の名前くらいのわからないけどかっこいいって感じるの好き だけどドイツ人からしたら「トシ子〜!」って感じで突然じーちゃんばーちゃんの世代の名前叫んだりしてるってことかな、そりゃ笑うわなw
@みけたま-s4i
@みけたま-s4i 12 сағат бұрын
いやもっと古くて作左衛門とか松之丞とかそういうレベルらしい
@kuronekoneko
@kuronekoneko 10 күн бұрын
「迸れ、俺のナーゼンシュライム」等ドイツ語混じるとカッコいいからだね ナーゼンシュライムは日本語だと鼻水だけども
@宇宙のすも
@宇宙のすも 10 күн бұрын
ワロタwwwナーゼンシュラムかっこいいと思ったのにwww
@たろうやまだ-k8q
@たろうやまだ-k8q 10 күн бұрын
鼻水吹いた
@高良正稔
@高良正稔 10 күн бұрын
今度から、ナーゼンシュライムって言ってみようっと♪
@しくる美里
@しくる美里 10 күн бұрын
英語っぽくするとノーズスライムみたいになりそうだから、 やっぱりドイツ語が良さそうかも……
@awordgarash8930
@awordgarash8930 7 күн бұрын
なんかの漫画で鼻水攻撃をお見舞いする描写があったなぁ・・・
@manbou503
@manbou503 10 күн бұрын
英語はもうやり尽くされてるからドイツ語が新鮮に映る。ドイツの建物も日本人のファンタジーのイメージに合致しているから。
@user-np3wk8bj5m
@user-np3wk8bj5m 10 күн бұрын
ドイツは色々と日本や日本人に影響与えまくってるからねえ 共通点も多いし同盟国だったし、そりゃ創作で扱いやすいのは当然
@kr1422
@kr1422 10 күн бұрын
日本人が英語苦手と言えど、英語だと分かりやすすぎる。フランス語も好まれる傾向があるけどオシャレで綺麗な雰囲気になる。ドイツ語は圧がありかっこよさを感じる。
@Rottenfly1022
@Rottenfly1022 10 күн бұрын
Hellsingの少佐の演説は定期的に聴きたくなる
@秋元たかし-p6b
@秋元たかし-p6b 10 күн бұрын
ドイツ人がドイツ語役してアフレコしたバージョンを視聴した事があるんですけどあの分量をあの尺に収める為に日本語より早口になっててその分狂気に拍車が掛かってるって感じでした。 アレもなかなか。
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 9 күн бұрын
時々出てくるイタリア要素もけっこう好きかも 紅の豚やルパンやジョジョ どれも作画や描写が素晴らしい♪
@sionjan2957
@sionjan2957 10 күн бұрын
明治や大正からドイツ語は人気だった。当時の若者にさえ。
@gingkisaragi8252
@gingkisaragi8252 8 күн бұрын
ただ、『留年する』『被る』に 『ドッペる』ではなく 『ダブる』の方が定着してるあたり、結局は流行りに乗れるか否か…だったのでは?
@asachannz
@asachannz 10 күн бұрын
歴史的な資料(史料)に触れやすいのもありそうですね。体系的にまとまってるんかな。
@直下型ダンディ
@直下型ダンディ 10 күн бұрын
日本人的に、ドイツ語の響きがやたらかっこよく聞こえるんだよね
@user-tenkei10k
@user-tenkei10k 10 күн бұрын
ゴジラ・ガメラ・ギドラ・ガイガン・ギャオスのように 濁音の入った単語は力強さを連想させる。 ドイツ語はそういう濁音の入った力強さを連想させる単語が多い
@nyanmaru8962
@nyanmaru8962 10 күн бұрын
これはあるよね ロボアニメでも濁点の入らない作品あんまないし
@sepa3435
@sepa3435 9 күн бұрын
あとシャシュショ系の神聖さを感じさせる音が多いのも効いてるw
@もんじゃの王
@もんじゃの王 10 күн бұрын
シュヴァルツヴァルトとかいう訳しても訳さなくても厨二病を刺激して止まない地名大好き 幻想世界にあってもすんなり馴染むでしょ
@因幡白兎-h1z
@因幡白兎-h1z 10 күн бұрын
日本で言うなら「ひろみつ」や「しげお」とか、自分らのおじいちゃん世代の名前が叫ばれてると思うと笑いが出るかもしれないwww
@宇宙のすも
@宇宙のすも 10 күн бұрын
主人公が茂雄だったら、それはそれで合う作品ありそうだけどwww
@因幡白兎-h1z
@因幡白兎-h1z 10 күн бұрын
@@宇宙のすも 確かに… 茂雄だと汎用性高そうだし、元野球選手の長嶋茂雄さんもおられるからメジャーすぎた感が… 海外作品の日本人キャラで面白い名前一覧あったら見てみたい
@もんじゃの王
@もんじゃの王 10 күн бұрын
ギャルギャルしい女子が「あーしタカヱね。よろ〜」とか言い出すくらいの感覚かな
@nyanmaru8962
@nyanmaru8962 10 күн бұрын
​@@もんじゃの王 ヨネとかウメとかかもな
@senpati-sato
@senpati-sato 4 күн бұрын
いやでも今後アニメの主人公で名前が「茂雄」になる可能性はあまりない気がする 戦隊とかライダーがどんな感じの名前主人公につけてんのか知らんけど(⁠+⁠_⁠+⁠)
@雲雀-k3b
@雲雀-k3b 10 күн бұрын
その理由をズバリ教えてあげよう。 いわゆる厨二時代を経験した者は、ドイツ語の響きが格好良く見えるんだよね。 厨二を経験した者は、格好良いといえばそっち系という事で、創作物に色々落とし込んでしまう人が多い。 商業で活躍している人たちも多分、例外じゃないと思う。 オバロのアインズ様も言っている・・・パンドラズ・アクターの格好はカッコイイと。 つまり・・人によっては黒歴史の延長せ・・・(おっと、誰かきたようだ。)
@修-u8u
@修-u8u 9 күн бұрын
英語は普通だし フランス語はなんか違う イタリア語はもっと違う ロシアとスペイン語はもっと違う 発音が一番楽なのはドイツ語であるのもあるな
@mihot8528
@mihot8528 Күн бұрын
ドイツは反日と聞くので日本の一方的な片思いなぐらい日本のドイツのイメージはいい。明治で医療などドイツの技術を学んだ事や第二次世界大戦で敗戦はしたものの、一緒に戦った国なので尊敬もするし身近に感じるのかも。  フランスは発音がすかしたような感じだし、戦争は強くない。イタリアはヘタレで陽気な感じ。スペインはあまり日本人にとってなじみがない。ロシアは怖い。  ドイツ人は優秀で勤勉で技術があって強いというイメージなので、漫画で強国、強敵を表すとしたら、フランスではなくドイツだと思いました。  ドイツの重厚な言語で、カッコいい感じが日本人にいいのかも。フランス建築は豪華絢爛、甘い感じですが、ドイツの質実剛健で華美すぎない、昔のヨーロッパな感じのイメージなんだと思います。
@五流提督
@五流提督 9 күн бұрын
英語だと重みがない、ドイツ語だと何か格好良い
@99naoto99
@99naoto99 10 күн бұрын
そもそも古いアニメオタクは軍事オタクとかプラモデルオタクも兼ねていた経緯もあるからな。 そういうミリタリーマニア的な昔の文脈をドイツ人自体は分かってない気がする。
@メガネさん-t5c
@メガネさん-t5c 10 күн бұрын
ドイツ国防軍に武装親衛隊、最強の戦車に世界初の実用ジェット戦闘機、巡航ミサイルや弾道ミサイルの始祖とかロマンの塊やもんなぁミリオタなら確実にドイツかぶれになる時期がある
@高良正稔
@高良正稔 10 күн бұрын
売ってるプラモもミリタリー系は半分以上がドイツ軍、モデルガンも最初に買うのはワルサーP38だったし…
@nyonyo1039
@nyonyo1039 10 күн бұрын
自動車、バイク、電車、ディーゼルカー、モノレールなどなど、普段使う乗り物はほとんどドイツの発明ですね。
@DuelJacker
@DuelJacker 9 күн бұрын
アニメに出てくる軍服(軍人が着ている格好)がドイツイメージなのも大きいよね。 ヘルシングとかガンダム(ジオン)とか銀英伝は見てないけどミリしらでもなんかそんなイメージあるし。
@dede5fs
@dede5fs 3 күн бұрын
グレネードランチャー(パンツァーファウスト)やアサルトライフル(StG44)の原型を作ったのもドイツだしね。アメリカや旧ソ連がロケットやジェットエンジンの技術を高められたのも亡命したドイツ技術者のおかげ。そういう歴史を知ると俄然ドイツマニアになります。
@おてらchan
@おてらchan 9 күн бұрын
ドイツ語はかっこいい響きだからだと思うわ ケルトとか魔法とかファンタジー雰囲気出せるし 英語はすぐ分かってまう
@turutyan
@turutyan 10 күн бұрын
一方、カール・ハインツ・シュナイダーは「ファイヤーショット」と叫んだ
@lute-mizune
@lute-mizune 9 күн бұрын
ワールドヒーローズのブロッケンはちゃんと「ファイエル」って言うのになぁ
@bhz072t
@bhz072t 10 күн бұрын
鈴木悟「だってドイツ要素って廚二心をくすぐるんだから仕方ないじゃないか!『若さ故の過ち』だよ・・・」
@フィッシャーマン-l1j
@フィッシャーマン-l1j 9 күн бұрын
パンドラズアクター「そして産まれたのが私ってわけ」
@Ftokumei
@Ftokumei 10 күн бұрын
語感が良いんだよな
@かもかず-j5v
@かもかず-j5v 10 күн бұрын
ドイツの名前って、何かカッコいい響きが多いんだよね。
@君の瞳に恋してる-f4d
@君の瞳に恋してる-f4d 10 күн бұрын
過去から現在の世界中のすべての軍服のなかでナチスドイツの制服は別格に素晴らしい。 小物にいたるまですべて洗練されていてとてもミリタリー系とは思えないレベル。
@宇宙のすも
@宇宙のすも 9 күн бұрын
そうなんですよね。小物とかも良くて、デザインが凄く洗練されてる。軍服デザイン最高なんだけど、イメージがついてるので気軽に使えないのが残念。細かい小物や軍事物にいたるまで、デザインカッコいいのどうしてなんでしょう。画家になりたかった閣下の美的センスで選んでいたからでしょうかね?
@君の瞳に恋してる-f4d
@君の瞳に恋してる-f4d 9 күн бұрын
やはりヒューゴフェルディナンドボスのデザインが素晴らしかったんだと思います。 いまのヒューゴボスはおもかげもありませんが当時のデザインをイメージするようなものは避けているのかもしれません。
@maiza01
@maiza01 7 күн бұрын
欧米でもドイツ語は「最も演説に向いている言語」と言われるくらい耳に心地良く勇壮なイメージを残すらしい。 なのでやはり響きがカッコいいんだろう。
@チビ太-y4z
@チビ太-y4z 10 күн бұрын
元々開国後に医療従事者がドイツに研修に行きドイツ語が知識階級に広がった、実際平成辺りではカルテはドイツ語で書かれていた ドイツ語の響きが日本人の好みに合った ドイツ人と日本人の行動様式に似ている部分があった(勤勉とか真面目等)などを踏まえて大学での第二外国語をドイツ語にする学生がそれなりにいた 女子なら今話題(😂)のグリム童話 何となくドイツと言う国が好き と色々ある、何ならドイツをドイツと呼ぶのはドイツ国民と日本人だけ!!
@LANA-desu
@LANA-desu 10 күн бұрын
昭和時代、近所の開業医のオジサンも普通にドイツ語でカルテ書いてたし、大学の第二外国語には必ずドイツ語があった。
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 8 күн бұрын
オランダ語とドイツ語の響きが似てると思った。 どちらも、日本の歴史で存在感あるからね。
@roofwalker99
@roofwalker99 10 күн бұрын
建築物の類似は、もうコピーのコピーを重ねるうちにそういうイメージに固まってしまってるんだと思われ。
@ケンフジ-r1c
@ケンフジ-r1c 10 күн бұрын
北欧神話とワグナーが好きだから。 後、単語が一々カッコいい。
@上田剛-z4x
@上田剛-z4x 10 күн бұрын
漢字を入れ墨にいれるアメリカ人みたいなもんなんだろうな
@YOUKONEW-qg3ny
@YOUKONEW-qg3ny 3 күн бұрын
ドイツ語の響きってなんか厨二感があってかっこいいんだよね。イタリアやフランス語はおしゃれ。 一方英語だと直訳的な感じになるから単純になってしまうんだよね。
@しげたか.t
@しげたか.t 10 күн бұрын
進撃とかは現代のドイツ、ドイツをイメージしてるわけじゃなく昔のドイツっぽさをノスタルジーを出すために使用してる 名前が老人っぽいのは当たり前 現代のドイツっぽさとかちょっとわかりにくい
@neko38cat
@neko38cat 10 күн бұрын
50年前、ドイツ人のドイツ語の先生が言っていたけどイギリス英語とドイツ語の発音は日本人には、聞き取りやすく話しやすいみたいといっていました。カタカナの英語表記はイギリス英語から来ているし、カタカタでドイツ語で話すと結構わかるとおっしゃってました。初めて行ったイギリスでカタカナ発音でも真剣に聞いてくれて聞きとってくれてありがたかったです。
@libertyCrown
@libertyCrown 10 күн бұрын
かっこいい系だとドイツでお貴族系だとイギリスフランスが多いような 雪国銀髪はとりあえずロシア
@SM-pk8gz
@SM-pk8gz 10 күн бұрын
ロシア人はよく見かけるが、ロシアを舞台にした作品ってそんなに多くはないんじゃね? まぁリトアニアとかブルガリアとかポルトガルとかと比較したら多いけど、英仏独と比べると・・・
@宇宙のすも
@宇宙のすも 10 күн бұрын
​@@SM-pk8gzロシア舞台だと重くなりがちだからロシア舞台はあんま見ないな。
@ぶーとるーむ
@ぶーとるーむ 9 күн бұрын
欧米人がアジアを表現する時に中華圏文化が混ざってしまうのと同じ現象だと思う。
@user-HumanaimitatioNubesion
@user-HumanaimitatioNubesion 10 күн бұрын
呟きたくなるカッケェ響きの言葉(単語)って良くない?(語彙力
@waotic
@waotic 10 күн бұрын
「ド」イツ!とか「ジャ」ーマン!とかそれだけでかっこいいからじゃない?w
@帽子-s1d
@帽子-s1d 10 күн бұрын
別にドイツだけじゃないと思うんだけどなぁ
@tanaka7758
@tanaka7758 10 күн бұрын
西洋から見た日本と中国みたいなもんで、日本人からしたら違いがわからないけど、知らない内にアニメに反映されてるんじゃない?異世界系なんか腐るほどあるから「ドイツばっかりだな」と思われても不思議じゃない。
@denkiboo
@denkiboo 10 күн бұрын
イギリスやフランスやイタリアやスペインやオーストリアと比べたら多いんじゃないかな
@星おこめ
@星おこめ 10 күн бұрын
⁠@@denkiboo もしかして女性向けに限ったら、その5カ国の方がずっと多い可能性高いかもしれない。 古いの含めたらそうじゃないかな。😅
@kanan-177
@kanan-177 10 күн бұрын
他の国の文化を登場させた時にクレームしまくる国があったら日本が萎縮してあまり登場しなくなるイメージがある。
@denkiboo
@denkiboo 10 күн бұрын
@@星おこめ それはありそう
@tanaka7758
@tanaka7758 10 күн бұрын
言葉の響きに触れてる人が多いけど、建築とか服装とかそういうデザインセンスも日本人の好みなんだと思う。過去に同盟国で文化交流があったからっていう歴史的な背景も、無意識だけど影響してるのかも。
@旅人-j3v
@旅人-j3v 10 күн бұрын
そういえば各国の比較系動画で海外の声優と聞き比べたりするとき明らかにドイツの演技のクオリティが凄いんだよね。 とくにギャグシーンやはっちゃけてる場面の勢いなんかがまるで違和感がない。アニメに関して両国は理解と親和性が高いのかもしれない。
@宇宙のすも
@宇宙のすも 9 күн бұрын
あったあったwwwダンジョン飯とか特に比較で分かりやすかった。ドイツ演技力高いな!って思ったけど、アニメとの親和性高いのかな(笑)
@user-zv1eu7hk3i
@user-zv1eu7hk3i 6 күн бұрын
ドイツ語は何でもかんでもくっつけて新しい単語にしてしまえと言う傾向があり、名詞の文字数がやたら長く字幕には向かない。故に映画の吹き替えが多く、その結果として声優が育つのではないか?と言う仮説を見たことがあります。
@nanashi393
@nanashi393 9 күн бұрын
ドイツってなんとなく清潔感というか散らかすイメージがないし、仕事に真面目なとこあるし、動物に優しい気がするから、そういうとこが日本人として好感持ってる感覚がある。本当になんとなくだけど、職人肌っていうか
@アマランス-b9u
@アマランス-b9u 8 күн бұрын
ドイツ語の響きの良さはサブカルとの相性抜群だからね 第一に日本はカタカナ文化だからそれをドイツ語で並べたら凄く映えるんよ その細かいニュアンスは海外にはちょっと理解できないだろうなぁ
@yuki-pl4wr
@yuki-pl4wr 10 күн бұрын
森鴎外がドイツ留学して、陸軍軍医で医療関連の用語をドイツ式にしたから今でも「カルテ」とか使ってる。年末には第九を合唱するし。バームクーヘンはドイツ人より食べるし。
@白狼-r2f
@白狼-r2f 10 күн бұрын
ドイツ語は、単純にカッコいい 後、昔から波長がなんか合う
@SS-gm8me
@SS-gm8me 10 күн бұрын
日本を近代国家として打ち立てるときに、ドイツの法律やら医学やら多くを学んで影響を受けているのと、 戦争の時に同盟国だったからでしょ。 技術交換を随分している。 「ドイツ語の音がかっこいいから」というのは二次的なもの。 「歴史上、関わりが深いため、浅く聞いたことがあるが、深く接しない」ポジションの位置にいる。 ある程度聞きなれているから、良い印象が残ってるからかっこよく聞こえる。 他の言語でも音韻だけかっこいいのはいくらでもある。かっこよく感じるというのが、少し前に刷り込まれたポジティブな感覚だよ。 クランケヴァーゲン(救急車)とか、クランケ(患者)は医学でよく聴くし、ヴァーゲンはフォルクスヴァーゲンから車だろうと思うし。 戦争の時に、強すぎず弱すぎず、「理詰めで一発逆転を狙う」鉄道大砲とか、関の刃物とゾーリンゲンの刃物とか 追い詰められた時の発想や行動パターンが日本人に微妙に近いところもシンパシーを多少感じるのかもしれない。 だからロマンを求められる。 英語は聞けば聞き取れてしまうからちょっとズラすのが創作で必要なのはわかる。 でもそれならスペイン、ポルトガル、スペイン、フィンランドなんでもいいわけで、やっぱりドイツっぽいイメージを引き込みたいからだと思う。 謎の雪にとざされた北方の異世界とかならフィンランド語とかを採用するだろうし。 情熱の国ならスペイン語をもじるだろう。
@suzukah6654
@suzukah6654 9 күн бұрын
僕はタミヤ模型の軍人に憧れたな。将校の軍服とか爆撃機メッサーシュミットとか。 シャウエッセンも旨そうな名前だし。
@ねずみとねこ-z1c
@ねずみとねこ-z1c 10 күн бұрын
日本国内では最もヒットしたアニメフランチャイズ「機動戦士ガンダム」の敵役ジオン公国も軍服や兵器のデザインはドイツの影響を大いに受けてましたなあ😊
@celegance2326
@celegance2326 8 күн бұрын
ギレン・ザビは父親から「ヒトラーの尻尾」よばわりされていますからねぇ。
@amx10rc88
@amx10rc88 Күн бұрын
MSの名称や武器にドイツ語が混ざってたり、ひどいのはドイツ語と英語がごちゃ混ぜにされて使用されてる😂例えばラケッテンバズーカとか😅ラケッテン(ドイツ語でロケット)、バズーカ(ロケットランチャーの固有名詞)なんて物もある😅あと、シュツルムファストとか、そのまんまバンツァファストだし😂
@鶴田の岩石落とし
@鶴田の岩石落とし 9 күн бұрын
日本人の多くがドイツ語の単語の意味をほとんど知らないのも理由のひとつだと思う
@サバトラ国民
@サバトラ国民 10 күн бұрын
アメリカイギリスに対を成す存在として使われるイメージ
@わんたあれん
@わんたあれん 10 күн бұрын
サイボーグ009のアルベルト・ハインリヒの格好良さは異常。
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 10 күн бұрын
紺碧の艦隊・旭日の艦隊での後世ドイツの兵器シリーズも個性豊か。
@メガネさん-t5c
@メガネさん-t5c 10 күн бұрын
だってドイツくん城も神話も軍隊も言語もかっこいいし…ヨーロッパの重工業の象徴みたいな国だし…美男美女のイメージ強いし…日本人からしたら全てにロマンが詰まった国なんよね
@minko24
@minko24 10 күн бұрын
0:41← ほんとこれ!海外の子に「日本のアニメキャラってなんで年寄りみたいな名前つけるん?」って言われたことあるw
@majishan0907
@majishan0907 5 күн бұрын
日本だと、いまだに花などの植物由来だったり、色由来だったりする名前が多いから、時代が経過しても変わらない定番の名前が生き残ってるのも影響しそうよねw
@user-oh1bz3om7o
@user-oh1bz3om7o 10 күн бұрын
何処かしら憧れと敬意。武骨で重工業観満載。英、仏、伊でもない。やはり独国なのだ。ヤマトを見ろ、ガミラスはモロドイツ。
@小市民-i6f
@小市民-i6f 6 күн бұрын
でも、こちらのコメ欄の諸兄は、ガミラスやデスラー総統にほとんど触れないですね。 世代ですかね。
@popo29500
@popo29500 7 күн бұрын
日本人は、真っ向から技術勝負してくる、正々堂々とした、律儀な強い国を尊敬するんです。そして、日本は、良きライバルとして、切磋琢磨したい国なんです。例えば、トヨタvsベンツ
@Anime_Game_Japan
@Anime_Game_Japan 10 күн бұрын
ドイツの科学力は世界一ィィィ!
@KantaiHuruya
@KantaiHuruya 9 күн бұрын
ナレーター「我々はこのチャンネルを知っている」
@伊達教宗
@伊達教宗 10 күн бұрын
某アインズなんとかさんも大好きなドイツ語です。
@メルカッツ提督-x6n
@メルカッツ提督-x6n 10 күн бұрын
銀河英雄伝説のキャラクター(帝国軍)のドイツ名がカッコ良かった! ミッターマイヤーとかオーベルシュタイン、ラインハルト…等々
@so8661
@so8661 5 күн бұрын
①英語や英語圏は、「いわゆる外国」過ぎて普遍的なイメージ。ドイツ語や風景などは、「英語圏ではないどこか」としてファンタジーや外国描写としていい感じが出せる。 ②「神聖ローマ帝国」とか、「第三帝国」とか、『厨二感』や『帝政・諸侯乱立』などがイメージしやすい。特に後者は「銀河英雄伝説」などによる二次イメージも手伝っている。
@YEBISU38
@YEBISU38 10 күн бұрын
クラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐は格好いいぞ
@nara-jf3vs1vu5v
@nara-jf3vs1vu5v 10 күн бұрын
昔、殺しのプロットというヒ○ラー暗殺計画の史実を扱った映画がアメリカ制作かなんかで 作中で、シュタウフェンベルク大佐が シュタッヘンバーグ、シュタッヘンバーグって呼ばれてて、心底がっかりした覚えがある ポールよりパウルのがかっこいいよね! そういうことだ
@宇宙のすも
@宇宙のすも 9 күн бұрын
​@@nara-jf3vs1vu5vパウル…分かるわw格段にカッコいいw
@celegance2326
@celegance2326 8 күн бұрын
@@宇宙のすも パウルと言えば、タコ以外には、パウル・フォン・オーベルシュタイン(銀英伝)が・・・
@ma-kun1976
@ma-kun1976 10 күн бұрын
ベルリン、ミュンヘン、シュトゥットガルト、フランクフルトアムマイン、もうこれだけでカッコいい
@acrisa2120
@acrisa2120 10 күн бұрын
ドイツ人が不快に思っていないならよかった。まあ、日本人漫画家ならドイツ人が嫌な思いしてるって気づいたらすぐ対応すると思う。どっかの思想押し付け連中とはちがうよね。
@00yorkshire36
@00yorkshire36 10 күн бұрын
ナチス関係を娯楽ネタにするのは やめた方がいいと思うがな
@DX-hw1nu
@DX-hw1nu 9 күн бұрын
正直ドイツって国旗からしてかっこいい ドイツ語もかっこいい なんか魅力的で大好きなんだよな
@mohige-utterepo01
@mohige-utterepo01 10 күн бұрын
響きがシンプルにすき エントヴァイエン・クノッヘンとか
@おさかなだいすき-d1y
@おさかなだいすき-d1y 10 күн бұрын
ボールペンがクーゲルシュライバーになる言語だぞ!? フラカスのふにゃふにゃした言語とは比べ物にならん
@まい-p8t
@まい-p8t 10 күн бұрын
鼻水「ナーゼンシュライムだって負けてない!」
@bhz072t
@bhz072t 10 күн бұрын
乾杯「チンチーン!」
@メガネさん-t5c
@メガネさん-t5c 10 күн бұрын
Panzer「えぇ〜、tankで許されるのは小学生までだよね〜」
@デブータ-d9w
@デブータ-d9w 9 күн бұрын
ドイツ語は俺的にカクカクしててカッコイイんだよ。ロボっぽくて。
@目ノ下クマ吉
@目ノ下クマ吉 9 күн бұрын
馴染みがあるようでないような絶妙さ。小洒落てたり威厳を感じさせたり、時代を感じたり謎めいてたり。
@magnesium12-d8b
@magnesium12-d8b 9 күн бұрын
そもそも明治からドイツとの関わりが強かったし、国民性も似てるし、言語以上の親近感があるんでしょ
@supremekith1719
@supremekith1719 6 күн бұрын
ドイツ語は圧倒的に厨二感と軍国感と堅さを感じさせることができるよね。ホントに不思議。
@mennyanta2318
@mennyanta2318 9 күн бұрын
日本の昔のお医者さんはカルテを書くときにドイツ語を使ってたというし、医学的な観点から影響が大きいことから、 ドイツ語ができる、賢いてきなイメージがある人もいそうだし、あと発音がかっこいい。 それと、クラシック音楽がアジアの中では日本ほど浸透している国は少ないと思う。
@celegance2326
@celegance2326 8 күн бұрын
ドイツ語で「死ぬ」は「ステルベン」と言う事から、病院での「死ぬ患者」の隠語として、「ステル患者」と言う云い方が有るそうですが、これは寧ろもっとヤバいような・・・
@mennyanta2318
@mennyanta2318 8 күн бұрын
@@celegance2326 おお!そうなんですね。 勉強になります。
@けんけん-ln_nl
@けんけん-ln_nl 8 күн бұрын
米「私の名前はGeorge(ジョージ)です」←あ、よろしく 独「私の名前はGeorge(ゲオルグ)です」←カッコイイ!😍
@natoru2604
@natoru2604 9 күн бұрын
ドイツ語だとかっこいいからってとこなんじゃ? ドラグーン→竜騎兵 ファルケン→鷹 フリーデン→平和 イーゲルシュテルン→ハリネズミの陣 パンツァーアイゼン→鉄の鎧 ケンプファー→闘士 アイン・ツヴァイ・ドライ→1・2・3
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh 2 күн бұрын
医学部なんて医学書とか今でもドイツ語の知識ある程度ないとやっていけない。 数学ならロシア語とか、建築ならイタリア語とか、学科によって英語以外の言語の知識が必要になる場合はある。
【海外の反応】「なぜ日本の天皇は漫画やアニメに絶対登場しないの…?」が話題!!
8:37
【海外の反応】世界からみた日本の作品たち
Рет қаралды 47 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
トルコ人に日本のクルド人事情を詳しく解説してもらった!
17:46
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 396 М.
【海外の反応】フランス革命を描いたベルサイユのばらがアニメ映画化に世界から賛否の声
10:45
【海外の反応】世界からみた日本の作品たち
Рет қаралды 34 М.
チ。―地球の運動について― 海外の反応まとめ「斜め上から殴られた」
15:52
日本のアニメ【海外の反応】
Рет қаралды 256 М.