【海外の反応】日本語に感激!「こんなにユニークで美しい言語があったのか!?」&英語フレーズ

  Рет қаралды 65,733

ひなママ英会話

ひなママ英会話

Күн бұрын

Пікірлер: 179
@芋瀬童子
@芋瀬童子 2 жыл бұрын
梅の花が終わりそろそろ桜!と言う頃に数日、寒気がぶり返す事があります。これを【花冷え】と言う。美しい言葉ですね。
@cozycomika419
@cozycomika419 3 жыл бұрын
英語を学びたい訳では無いのに何故か見てしまいます きっと視点がスルドイからだと思います⚡️✨
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@takydelux
@takydelux 3 жыл бұрын
ホントに『木漏れ陽』ってきれいな言葉ですよね。 自分的な美しい日本語の『推し言葉』は『蝉時雨』ですかね。 字面も語感も美しくてお気に入りです。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
蝉時雨って素敵な言葉ですよね!言葉で心地よくなれる。コメントありがとうございました。
@arrows24
@arrows24 3 жыл бұрын
初めて「ツンドク」という言葉を聞いたのは、今から40年位前の中学一年生の時ですね。 私の図書カードに三木清の「哲学ノート」があるのを見た担任の先生が話し掛けてくれたのですが、借りただけでまだ読んでないんですよと答えた私に「ふーん、じゃあツンドクだね」と仰り、なるほど積ん読か、面白い言葉だなと強く印象に残って、40年も経った今でもその時の情景をはっきりと覚えてますね。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
そんな前からあった言葉なんですね。コメントありがとうございました。
@美代子小野-w2c
@美代子小野-w2c 2 жыл бұрын
日本語に就いて、実にしっかり明快に解釈して頂だき、本当に感心!感謝致します!。
@viku-o6977
@viku-o6977 3 жыл бұрын
こんばんわお久しぶりで!日本語はダジャレが嬉しいと思います。 バッパショウタの動画で相方のスコットランド人ルーシーさんが 山の湧き水をみて脇をパクパクしてショウタに”脇水飲みますか?” って、このダジャレに日本人じゃんて思いました。(会心(笑))
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
確かにダジャレ好きですよね!コメントありがとうございました。
@滝川和昭
@滝川和昭 3 жыл бұрын
日本人の造語力、若い人の造語力には感心します。例えば、電車の中で、アラレもない姿で寝入っている人を「爆睡してる」と表現しているのに感心したことかありました。最近では、「やばい」、これも最初は何だと思ったけど、なるほどうまい表現だと思います。この辺は、日本のアニメ、漫画の表現が海外に受け入られていることと何か共通するものかあるかもしれないですね。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
確かにアニメの表現が受け入れられるのはありますよね。コメントありがとうございました。
@mamdjmtj
@mamdjmtj 3 жыл бұрын
つんどく、知りませんでした!イギリス経由で知ることになるとは面白い🤣 1万人!!!おめでとうございます!🎉
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
ありがとうございます😊イギリス英語で学ぶ日本語。グローバルでいいですねぇ〜!コメントありがとうございました。
@佐久盛栄-f3h
@佐久盛栄-f3h 3 жыл бұрын
登録者1 万人おめでとうございます✨ 一層の充実を期待しています❤️
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
ありがとうございます😊みなさんに応援していただいたおかげです。
@mondatamotsu
@mondatamotsu 3 жыл бұрын
しょうがない。諦める、区切りをつけて先へ進む、納得させるとか、色んな意味が含まれますね。
@vp20011
@vp20011 3 жыл бұрын
おもしろかったです。 日本語と英語の対比は興味深いです。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
私も改めて言語って面白いな、と感じています。コメントありがとうございました。
@すずめ3
@すずめ3 3 жыл бұрын
一万人登録、おめでとうございます🎉 ひなママさんの話題で いろいろいろ刺激をいただいています。 今回も「綺麗でユニークな単語ってなにかなぁ?」と考える事で、日常の雑事に囚われる頭をを切り替えることができました( ^∀^)
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
ありがとうございます!私も動画を作ることで刺激になっています。これからもよろしくお願いします。
@猛牛太郎
@猛牛太郎 3 жыл бұрын
1万人おめでとうございます。 登録しました。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@江尻真理子-s4c
@江尻真理子-s4c Жыл бұрын
ユーチューブを何気なくサーフィンしている時に巡り合いました、とても楽しく拝見いたしました。 英語を勉強していると日本語の美しさを再発見しますね、「揺蕩う(たゆたう)」なんて素敵な言葉も英訳すると「sway]なんてそっけないですね
@hinamamaeng
@hinamamaeng Жыл бұрын
ありがとうございます!日本語は漢字が使えるからよけい情緒がありますね。コメントありがとうございました。
@江尻真理子-s4c
@江尻真理子-s4c Жыл бұрын
キャー!ひなママからお返事きました! う・嬉しいです 又素敵なフレーズ教えてくださいませ🙇‍♀️
@米山紘一-k2t
@米山紘一-k2t 3 жыл бұрын
見始めると何篇か続けて視てしまいます、 英語を勉強しているわけではないのに。 テーマの選択と説明が出色ですね。 他のメディアでは分からないような英国の文化、社会の状況などが垣間見えるのが楽しみです。 気付いたこと:spot onの説明  誤:的を得る(まとをえる)  正:的を射る(まとをいる) これからも楽しみにしています。
@takae7946
@takae7946 2 жыл бұрын
つんどくですが55年前に小学校の先生が 使ってました。 つんどく、ためとく、もう一つ何か言ってましたが遠い昔すぎて忘れました。 テンポが良くて子供ながらに感心したのを覚えてます。
@Marhava2023
@Marhava2023 3 жыл бұрын
強く同感です。日本語で書かれた文章で、これは名文だと思わず唸ってしまうようなものは時々、目にしますが、英語では、なかなかそういうものに出会わないです。 漢字の持つ表意性が大きいかなと推測しています。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
日本語はコンパクトにまとまりますよね。英語は文章で美しい表現がたくさんありますね。コメントありがとうございました。
@yoshikobayashi8902
@yoshikobayashi8902 3 жыл бұрын
日本語の深さを、海外の人が感じる取る のは、純粋な気持が有るから、感じられ るのではと思います。 よし in Ottawa
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
言葉を学ぶって自分の思考にも影響を与えて面白いですよね。コメントありがとうございました。
@ryopana2366
@ryopana2366 7 ай бұрын
和む(なごむ)が好きです。なんか和むから! 笑笑
@jc1711224
@jc1711224 3 жыл бұрын
「キラキラ」「ピカピカ」・・・目で見た情景を「音」として表現するのも、日本語だけが持つ特徴らしいですね。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
日本語は音を使った表現が上手な言語ですね。コメントありがとうございました。
@koo4631
@koo4631 Жыл бұрын
spotーon_図星だ!
@tchang6858
@tchang6858 2 жыл бұрын
昔NHKで、たしか海外の大学教授だったと思うのですが、以下のような解説をしていたのを強く印象に残っています。 ・日本語は時代とともに(特に若者が使う言葉など)常に入れ替わっていて、別の言語になったかのように見える ・が、その入れ替わっている言葉は、よく使われるために目立っているが、実際はごく一部である ・日本語の変化していない部分は背骨のようであり、その背骨の強さに支えられているがゆえに、柔軟さを兼ね備えることができている。
@nak3957
@nak3957 6 ай бұрын
「別腹(べつばら)」が好きです。笑。この感覚はイギリスの方も共有できるのでは?
@佐藤康晴-t8k
@佐藤康晴-t8k 3 жыл бұрын
いつも楽しく見ています。日本語は心の動き、感情の襞を表すのに優れた言葉だと思います。原点は平安時代の文化、特に枕草子や短歌にあるように思います。例えば、ひさかたの光のどけき春の日にしずこころなく花の散るらむ、など日本人ならすぐわかりますが、外国の方にはなかなかわかりずらいと思います。ひなママさんはどうですか?
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
じっくりと噛み砕きながら感じる言葉ですね。コメントありがとうございました。
@kaze20121
@kaze20121 3 жыл бұрын
「木漏れ日」は確かに情感の感じられるいい言葉ですね! 京都の「ぶぶ漬けでもどうどす?」も面白です。 つんどく(積読?)があるのでツンデレはどうかなとふっと思ってしまいました~w 英語でいつも思うのは、その背後に織り込まれた表面上に出てこない感情などがよく分からないということ。 特に、詩や歌詞などはそれを強く感じますね。韻を踏む以外のそういう部分が理解できればまたより楽しめるんでしょうけれども・・・。 ひなママさんに織り込まれた部分ってどういうものかをざっくり解説戴けたらありがたいです。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
言語の背景にあるものを理解するって本当に難しいですよね。コメントありがとうございました。
@imuza.h9324
@imuza.h9324 3 жыл бұрын
「百聞は一見にしかず」って歌の歌詞を英訳してるのを見たら長いなって思った記憶があります🤔。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
あっ長くなりそう(笑)コメントありがとうございました。
@CoolJPN1
@CoolJPN1 3 жыл бұрын
世界各国、様々な言語がありますが、言語は自身の想いを相手に伝え、相手の想いを知るという点は共通しています。 その想いには、伝えたい知りたい内容を多くのパラメータ(強弱、雰囲気、成り行き、要求、譲歩・・・)を駆使して 自身が感じている内容を相手にも同じレベルで共感して欲しいためにそれに適した言葉が創作されてきたのだと思います。 言語と言語の間にはスリットやフィルターがあって、ものの感じ方に微妙な違いがあります。 同じものや事象に対して各国独特の表現や比喩があります。 例えば、「どしゃぶりの雨」と“it’s raining cats and dogs” などです。 どしゃぶり は土砂降りの意味で、日本では雨の激しさの表現を土砂で表現し、英語では猫と犬で表現しています。 こういった物事の感じ方が各国で違っていて、その違いはその国々の気候風土や歴史に密接に関係しています。 日本語では一言で表現できる(的を射た)言葉がたくさんありますが、漢字伝来以前の大和言葉(訓読み)や 漢字伝来後の表意文字である漢字を使った造語、最近では各国の言語なども日本語に取り込んで造語をしています。 古来、中国では物や事柄を表現するのに一つ一つ漢字が作られ、数万字もの漢字が存在していました。 日本人はこの漢字を取り入れ、江戸から明治にかけて西洋文明を理解するために、各国の言語でそのまま理解せず、 漢字の造語能力に着目し、西洋の科学や数学、政治など様々な概念を漢字をベースに造語していったのです。 カタカナは、以前は男言葉として用いられていましたが、他国から来た言葉が一般化したらその音からカタカナで表現しています。 通常、後進国と呼ばれる国では最先端のものを学ぶ場合、自国語ではなく他国語を用いて学ばなければなりません。 しかし、日本では先人が努力して作った造語のお蔭で、日本語で世界中のほとんどの事が学べるのです。 日本人の物事の表現能力は高く、最近ではスマホ普及に伴って、日本人が発明した絵文字が世界各国で使われています。 この絵文字は、文書だけでも物事は伝えられますが、微妙なニュアンスや心持ちを表現するのに単純で的を射た表現手段と言えます。 また、現在の中国の言葉の7割は日本で作られた漢字の造語が用いられているのをご存じでしょうか? 「中華人民共和国」の人民や共和国という言葉は日本人が作った和製漢語なのです。 明治期に中国から来た留学生達が、こういった和製漢語(中国語の文法的にも合っていて理解しやすい)を中国に持ち帰ったのです。 実に、経済、哲学、科学、数学、物理、発明、人口、・・・ など数え上げるとキリがありません。 現代の中国でこれら日本由来の和製漢語を用いなければ、会話すら成り立たない状況なのです。 動画で英語圏では中々新しい言葉は生まれにくいと話されていましたが、日本では「言葉」はまさに言の葉で、 葉のように季節の移り変わり、時代の移り変わりに合わせて変化していきます。 「現代用語の基礎知識」という本がありますが、年々刷新され新たに作られた言葉もあれば、使われなくなっていく言葉もあります。 そういう意味で日本語は、しなやかな言語と言えるかもしれません。 何かの番組で日本で働く外国人が、日本語は便利と言っていました。 その一例として、「今日、一緒に飲みに行かない?」と同僚や上司から誘われて断る時に「すみません、ちょっと用事がありまして・・・」 と言えば、本当は今日は何の用事が無くても簡単に断れるし、次回一緒に飲みに行くチャンスがある事を相手に思わせ、 相手を傷つけない表現です。 と言っていました。 母国なら、その用事について事細かく説明しないと詮索されるし、面倒くさいとも言っていました。 これは、相手を慮(おもんぱかる)る日本語の特色だからかもしれません。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
日本独特の表現って考えるほど面白いですね。コメントありがとうございました。
@木谷豊-o6r
@木谷豊-o6r 3 жыл бұрын
これを視聴して、久しぶりに大野晋氏の「日本語の年輪」を見直しました。日本語に愛情を感じる本です。私が「あなたを愛する」と言ったことがない理由も書いてありました。日本語に興味が湧きました。
@koun4984
@koun4984 2 жыл бұрын
昔、日本人の特徴についての本を読んだ事があります。その本の中に日本人は色々な事柄(もちろん言葉も含めて)を調和する能力があると言ってました。 よく、大和魂って言葉を聞きますが、これは本来の意味は、大調和(だいちょわ)って意味だそうです。だから、海外から入ってきた言葉、文化、テクノロジー等を、更に人々に使いやすくする調和の取れた形に変えて行くと、その本には書いてありました。
@sysd6225
@sysd6225 3 жыл бұрын
真偽を擬音で答える日本人「ピンポーン」「ブー」。おそらくなんでこんな受け答えをするのか海外の人はわからないでしょう。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
確かに謎ですね(笑)コメントありがとうございました。
@Fields_of_gold
@Fields_of_gold 3 жыл бұрын
「ツンドク」はダジャレ的な面白さが良いですね。同音異義語が多いことも影響していると思いますが、日本人の性に合っているのでしょうね。和歌の掛詞に至っては知性や気品も兼ね備えてますから。「木漏れ日」は四季折々の風景に様々な思いをのせる感性が生んだ言葉でしょうか。個人的には伝統を重んじる言葉として「いぶし銀」、「職人気質」、「匠」が面白いですね。
@Fields_of_gold
@Fields_of_gold 3 жыл бұрын
ICHIROYAのブログ「翻訳できない異文化の11の言葉」も似たような記事を紹介していて面白いです。 「自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉」をググれば出てきます。 私はイヌイット語、スペイン語、スエーデン語の単語が感じはわかるけど、言葉にするほど共感する人が多いのかと思うと興味深かったです。 それと経済ニュース好きにはBrexitはGrexitの二番煎じの感が強かったですね。Grexitが廃れたのでそんな感じは無くなりましたが。表意文字の新語は単語の組合せが多そうですが、漢字圏は文字自体を意味とかで作成するというのも面白そうですね。 絵文字もその延長で生まれたのか とか想像したりして。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
日本語は四季の移り変わりと関連する言葉が多いですね!コメントありがとうございました。
@densuke-kumamoto
@densuke-kumamoto 3 жыл бұрын
英訳が長くなる言葉 晴耕雨読 1万人おめでとう🎁🎂🎉
@kaze20121
@kaze20121 3 жыл бұрын
それをうまく短く言い表すのがええ訳なんですねぇ~~~
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
それは絶対に訳せないですね(笑)ありがとうございます✨皆さんに応援していただいて、ここまでこれました。これからもよろしくお願いします😊
@densuke-kumamoto
@densuke-kumamoto 3 жыл бұрын
@@kaze20121 上手い❗
@木瓜紅白
@木瓜紅白 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 spot on の的に当てるように、的は、(得るではなく)射るものです。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました!
@sanmagahewokoita
@sanmagahewokoita 2 жыл бұрын
昔、舟唄の英語バージョンで、しみじみ飲めばしみじとを英語訳できず、、、 shimizimi drinking shimizimlyと訳したそうです。しみじみなんて外国人でも感じるのかな?(^^;;
@SILVIA-yb4cu
@SILVIA-yb4cu 3 жыл бұрын
外国語に関心がありスペイン語を習っていました。が、使う機会も無くほとんど忘れてしまいました。地方に(鳥取)住んでいるとよほど機会を求めて行動しなければそうなりますよね(笑) 日本では「現代用語の基礎知識」「知恵蔵」「イミダス」といった辞典が発行されるほど新語の誕生は多いです。数年で廃れていってしまうものもたくさんありますが、今日のお話を聞いて「日本語って面白いな、すごいな」と改めて知らされました。 日英の様々な情報、いつも楽しみです、ありがとう。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
言語を学ぶって本当に面白いですよね!コメントありがとうございました。
@3doffer
@3doffer 3 жыл бұрын
いつも、楽しんでいます。 ありがとうございます😊 ひなママさんの取り上げるWordは、 頭にスーッと入って来て解りやすいです。 まだ使ったとこは無いのですが。笑 使えよ‼️って聞こえて来ましたよ❗️🙏 これからもよろしくお願い致します👏
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
使えよ😂 いえいえ、「使ってね😉」という感じですね。
@175thkky9
@175thkky9 3 жыл бұрын
日本には奈良時代から和歌が発達しているので、日本人は表現することに敏感で、語彙がたくさんできるのかなと思いました。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
和歌の影響は大きいでしょうね。コメントありがとうございました。
@ふりかけテルテル
@ふりかけテルテル 2 жыл бұрын
「ありがた迷惑」はいつだったか若かりし頃、初めて認識した頃に、凄い完璧な言葉だと、日本ONLYで生活していても思いましたねwちょっと面白くて迷惑感にもピッタリで感動した気がします。 言葉が気持ちのSPOTにスポッとONしちゃうんだね。
@石山五右衛門-f9y
@石山五右衛門-f9y 3 жыл бұрын
既に8ヵ月過ぎてのコメントです。ひなママさんの木洩れ日で思い浮かんだ絵画が有ります。草の上に座って本を広げている婦人の白い大きなスカートの上にチラチラする木洩れ日の美しい様を描いた、(マネ、モネ、)何方かの作品を、又ルノアールの作品にも木洩れ日は出てきます。此の時代の印象派の画家たちは意識して描いていますから此れを何と言っていたのでしょう。 それから蛇足ですが、木洩れ日に付属?に(木の下闇)が思い浮かんできました。歌の文句にありました。ひなママさんは日本の言葉の美しさ奥深さに付いて述べておられますが、和歌、俳句に明るい方の様子。いずれにしても日本人が耳をそばだてて聞く嬉しくなる話題の数々ありがとうございます。
@ふゆと-n6r
@ふゆと-n6r 8 ай бұрын
関西では、複数人で1つのお皿の物を(例えばクッキー)を食べていて最後の1つが残って皆んなが遠慮して食べない状態が続いたらそれを「遠慮の塊」といいます。
@よっちゃん-j8q
@よっちゃん-j8q 3 жыл бұрын
いつも楽しい話題有り難う御座います。"木漏れ日"は綺麗な単語ですね。逆に日本語に訳しにくい英語の例はありますか?ポルトガル語の"saudade"は他の言語に訳しにくい単語として有名ですね。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
英語は感情表現が豊かな言葉なので、日本語にピタッと来ないものがありますね。コメントありがとうございました。
@澪香-u1c
@澪香-u1c 11 ай бұрын
つんどくは 積んで置いとくを短くした言葉ですね。
@ははのはは
@ははのはは 3 жыл бұрын
お頑張ってください。応援します。
@Prog.and.Metal.Fan711
@Prog.and.Metal.Fan711 3 жыл бұрын
美しいというより、実用的な例ですが、『勿体ない』という意味の言葉は、外国には無いと聞いたことあります。英語でも、日本語のまま『もったいない』と使うようになってきたそうですね。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
確かに直訳できる言葉はないですよね。コメントありがとうございました。
@metalj8681
@metalj8681 3 жыл бұрын
吉田拓郎さんの『人間の「い」』という曲の歌詞を見ると日本語のおもしろい一面を感じられます。
@ついしょうこ
@ついしょうこ 3 жыл бұрын
1.せせらぎと衣擦れ  こういう音を音として捉えるのはおそらく日本人だけで、他の国の方にとっては雑音だと聞いたことがあります。 2.眼福、口福、耳福 イメージは伝わるでしょうが、文字で見せた場合は、説明が難しいのでは?と勝手に推測しました。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
その国によって感性って違ってきますよね。コメントありがとうございました。
@mutuochiba5637
@mutuochiba5637 3 жыл бұрын
中国語の70%は日本語でできているそうです。中華人民共和国のうち人民も共和国も日本語であることは有名です。中国でもよく話題になるそうです。電話も日本語ですが、以前はテレホンを漢字で表したことばを使っていたそうです。もちろん、これらの日本語は明治以降に日本人が作った言葉です.ひなママさんのおっしゃるように、漢字、ひらがな、カタカナ、アルハベットまで使える日本語は、新しい言葉を作るのに向いている言葉だと思います。ちなみに、中国人にとって電話という言葉はぴったりだそうです。そのほかの中国で使われている日本語も、しっくりいくので使われひろまったようです。中国人ユーチューバーが、盛んに発信しています。それでは、今後の雛ママさんのご活躍を祈念いたします。
@mhasaizumi367
@mhasaizumi367 2 жыл бұрын
いつも、思うんですけど 日本語って海外の人が聞いた時にどんな感じで聞こえているんだろう? フランス語や中国語 独特の響きがありますよね、日本語に一番近い言語って何処の国の言葉なのかなー?
@亀井忠夫-d2b
@亀井忠夫-d2b 3 жыл бұрын
日本語の元になる「大和言葉」は、自然に寄り添って生きてきた日本人と自然との関係を表した言葉が多くあります。縄文時代に基礎語が、弥生時代頃に体系化したと考えられています。インターネットの「大和言葉」ご参照ください。私の好きな言葉は、「胸にしみる」「面影」「おもむき」「心配り「お力添え」「陽炎、かげらう」「細雪」「十六夜」「空蝉」等々。
@murt2286
@murt2286 2 жыл бұрын
「積ん読」は40年前に叔父に机の前の参考書を揶揄されたときに聞いた。バカにするな!とムカついた。
@yama361224able
@yama361224able 3 жыл бұрын
訳せない言葉で良い言葉は外国でもそのまま使って貰いたいです。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
そうですね。コメントありがとうございました。
@ははのはは
@ははのはは 3 жыл бұрын
今まで、日本語に対して、あなたのように、親しみをもって、愛情をもって考えていませんでした。世界の中の日本語は、その中に、考え方、感受性がたくさん入っていることを、改めて教えていただけました。
@zanteidesu
@zanteidesu 3 жыл бұрын
積読は「読書のやり方の一つで本を積んで置くだけ=読まない」と「積んで置きっ放し=積んでおく=つんどく」と掛詞にもなっているのでしょう。熟読、速読などの延長でしょうか。 英語にも日本語には簡単に訳せない単語もたくさん有りますね。羊・牧羊関係の単語とか。日本語だと莫大な漢字魚偏の漢字に当たりそう。 他には英語のグッドモーニングは日本語のおはようですが、誰かを送り出すときにはおはようは使えません。行ってらっしゃいという別の言葉に。動画主さんには釈迦に説法でした。
@lopnorblue2841
@lopnorblue2841 3 жыл бұрын
「シェア」って便利過ぎw
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
確かに!コメントありがとうございました。
@武井丈兒
@武井丈兒 5 ай бұрын
日本語を使ってない人が日本語を理解している方が驚きます。私の友人の外国人はポンコツ、逆ギレがツボにはまったようです。
@-first352
@-first352 3 жыл бұрын
原体験、心象風景、原風景、五月雨(early summer rain?)なんかどうですかね 該当する英単語表現なんてありそうですか? 俳句の季語になるような言葉には直訳が難しそうな物が多そうな気もします 積ん読に関してはどこかの海外のサイトで話題になっているというのを読んだ記憶があります
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
季語は日本語ならではですよね。コメントありがとうございました。
@Yu_39
@Yu_39 3 жыл бұрын
こんばんは、動画配信を有難うございました。 そうですね、ブレグジット(Brexit)はドンピシャ「Spot on」ですね。😹 ちなみに、昨年2020年の流行語大賞を覚えていますかー? 「3蜜」だったんですよー、すっかり忘れてました。😅、今年は何でしょう!? 日本はドンドン新語が生まれて、死語になっていく言葉も多いと思います。 なんとか昔からの美しい言葉は長く生き残っていってほしいですね!😄 最近で印象深いのは、「壁ドン」かな!? 時代が時代ならマンションの騒音問題!🤣 では、またねー!(^_-)-☆
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
壁ドンはただの近所迷惑😂コメントありがとうございました。
@鈴木利夫-u5u
@鈴木利夫-u5u 2 жыл бұрын
日本では、サラリーマン川柳コンテストや新語・流行語大賞などが毎年発表されます。それらを読むと、その時代の世相が分かります。外国には、そのようなコンテストがあるのでしょうか。
@kaikeder-s
@kaikeder-s 3 жыл бұрын
死語なんて言葉があるのはそれだけ沢山言葉が生まれて、その生まれた言葉が世間で使われて消費されその後廃れていくっていう日本語ならではの現象があるからかな。 あとこの動画内でひなママさんが言っていた「しどろもどろ」という言葉も情景が思い浮かぶ言葉ですね、英語でもあるのでしょうか。 私は子供達が小さい頃から日本語っていうのは素晴らしい言語なんだと言って聞かせていましたが二十歳になった息子がたまに日本語の凄さを口にする時などもあり、一人でも多くの日本人に日本語というどこまでも深く柔軟性のある言葉の凄さを意識して欲しいと思うばかりです。
@syotaityo
@syotaityo 2 жыл бұрын
ひなママさんに「ゴルゴ松本 命の授業」を観た感想を聞いてみたい
@MasahiroTanizaki
@MasahiroTanizaki 3 жыл бұрын
いつも楽しく見ています。日本人は、縮める思考があるのか、わかりやすい言葉を短くしますね。 言葉が減ったり増えたりを、時代共にアップグレードするかのごとく、増減を繰り返しています。 「上手い事言うなー」「確かに..そうだぁ」という言葉だけが残っているのが日本語なのかな?
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
確かに縮める思考はありますよね!コメントありがとうございました。
@monteprinsu
@monteprinsu 3 жыл бұрын
自分もそういうサイトをたくさん見たけど「生き甲斐」がないのはすごく意外だった。日本人からすると当たり前すぎる言葉だけど。
@齋藤亨-v8f
@齋藤亨-v8f 3 жыл бұрын
こんばんは!(^ ^)/ 納得!雨、霧などなど。状態でいろんな呼び方になりますよね。何気に普通に使ってますけど (^ ^ゞ
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
そうなんですよね。何気に使っていますよね。コメントありがとうございました。
@ははのはは
@ははのはは 3 жыл бұрын
これは、少し違うかもしれませんが、貴女の服は、いつも素敵です。デザインと服の色など、貴女によく似合っています。いつも感心しています。どうもありがとうございます。
@kumo1963
@kumo1963 3 жыл бұрын
昔は犬は外、猫は内にいたので、人と一緒に暮らすことが多いため猫の方が言葉にしやすかったんじゃないでしょうか。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
そうかもしれないですね!コメントありがとうございました。
@小岩のとんぼ
@小岩のとんぼ 3 жыл бұрын
今日は 的を得た 素敵なお話spot onありがとう 楽しく視聴しています。74歳4649ね
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@鍋島清隆-z5b
@鍋島清隆-z5b 2 жыл бұрын
そうですネ。昭和初期の自然に対する表現に多いかと思います。『潮騒』や『雪景色』などいかがでしょう?
@hidekinumata7430
@hidekinumata7430 3 жыл бұрын
木漏れ日 陽だまり 詩を書きたくなるような言葉ですね。
@ヒロサイ-b3h
@ヒロサイ-b3h 2 жыл бұрын
はっきり言わないのは、その通りですよね。ある人が心ないことを言ったり、やったりしてその人を非難するときに、その人を駄目だと直接悪く言わない。『人としてどうなんだろう』と相手に判断を委ねる、自分は断定しない、という態度がありますよね。 ち
@tkgvideo960
@tkgvideo960 2 жыл бұрын
最近使うとちょっと恥ずかしい言葉は、ルンルン、新人類。 最近使ってる言葉はガチホ、ワンチャン。
@ははのはは
@ははのはは 2 жыл бұрын
たのしいことは。のおはなしでした。
@noohnoy
@noohnoy 3 жыл бұрын
日本語の本質は、スパーハイブリッド言語と言えます。越境対応構成、真理表現言語(宇宙)、宗教理念言語(言霊),心理言語(精神)等々の全ての言語要件を日本語は表現できるのです。多分世界の学問や芸術を日本で学ぶとき日本語の本や日本語の映像やその他媒体でほぼ大学の修士課程程度までは学校や研究室で修得できると思います。つまり他国の文献や研究成果も全て日本語に訳し表現が完全ではないが殆ど理解させることができます。つまり日本語で世界中で起きていることを表現できるという事です。概念とかイメージは漢字が使えますし、意味が確定するまではカタカナで暫く表現しておけば確定したら漢字かな交じりで定着化できますし、キリスト教や仏教やイスラム教なのどの経典が無くても日常的に使われる日本語のことわざや、単語の中に宇宙の真理が込められた単語や、表現が多くあります。外国人が国に帰り、日本語で言えば簡単に相手に理解してまらえるのにと思う事が多いという人もおります。イスラム教徒の方が日本に観光に来て、自分たちが経典で学んでも中々実行できない事が日本では多くの人々が守っていると感心したという人が結構い居ります。これも日本語に含まれている道徳的宗教的規範を自然に身に着けるものが多くあるからだと思います。また、ひなママいわれるように日本語は将来に向け常に新しく言葉が進化するため、将来に軟着陸できる準備ができるのです。しかしそれにはもう少し政治が変わり日本人が本来の日本人良さを取り戻さないと、滅びゆく最後のインディアンになってしまいそうですね。
@のりぴ-k5e
@のりぴ-k5e 3 жыл бұрын
他に外国語にしにくい日本語としては、、、「上から目線」「板につく」「よろめきドラマ」「猫をかぶる」などがありますね。 私は五十代ですが、「木漏れ日」など、二十代の人達はわかるんでしょうか?  話が少しずれますが、私は最近よく女性ロシア人のKZbinをよく見ています。英語圏の人についてはわかりませんが、ロシア人にとっては日本語はとにかく「響きが美しい」そうです。
@天野恵介-g9j
@天野恵介-g9j 3 жыл бұрын
ググるなんて言葉は、簡単に変換されます。orzとかDQNとかwwは傑作だと思います。
@テルミー-r3l
@テルミー-r3l 3 жыл бұрын
天野恵介さん。ググるは何となくわかるのですが、あなたが傑作と言われるorz DQN ww とかの意味がまったく分からないので教えてください。昨年このひなママさんの動画で初めて「ユーチューブ」なる言葉を知ったようなおばあちゃんです。今回出てきた美しい、ユニークと言われる日本語は全部知ってるし使ってきたのにね。ネット上のあれこれは分からないまま1年たってしまいました。
@天野恵介-g9j
@天野恵介-g9j 3 жыл бұрын
打ちひしがれてがっくり地面にひれ伏す様子がアルファベットのorzに見えてきませんでしょうか? 世間に迷惑な奴をピストルで始末したドキュンと発砲した時の
@天野恵介-g9j
@天野恵介-g9j 3 жыл бұрын
おとのdoqyunの頭を表してDQNと言うらしいです。 wwは「わははは」と笑うのを表す時に、「笑」などと語尾につけるかわりにwaralのwを代わりに打ち込んだほうが簡単にですよね。因みに隠語で草を生やすなんて言うようです。
@テルミー-r3l
@テルミー-r3l 3 жыл бұрын
天野さんさっそくのご教示ありがとうございます。 顔文字絵文字とやらをどうやって取り込み配置するのか~とか、 まだまだ出来ないこと、分からないことたくさんありますが、少しずつ慣れていきますね。 大丈夫!教えてもらった3つは完璧に覚えましたよ!
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
確かに「傑作」と思う言葉が多いですよね。コメントありがとうございました。
@dexydozaemon
@dexydozaemon 3 жыл бұрын
昔は漢字の熟語が新語になり得たけど、 今はカタカナ系が多い気する。 メール文化の発達の中から書き言葉の省略、名詞の動詞化、外来語の動詞化、単語の組み合わせが 特に多く生まれている気するなぁー
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
メールの影響は大きいですよね。コメントありがとうございました。
@ryuichikawakubo539
@ryuichikawakubo539 2 жыл бұрын
「すぽっと入った!」とかは英語から来た言葉なのですかねぇ? 擬音から来たんですかねぇ?単なる偶然?
@2D61ゾロ
@2D61ゾロ 3 жыл бұрын
最近翻訳できない(しにくい)日本語の表現の存在を知りました spot on は最近の若者言葉で言うなら「それな」に近いのかなと思いました 知らんけど
@小川和夫-r7m
@小川和夫-r7m 8 ай бұрын
日本語の特徴として、季節に関する言葉は翻訳が困難です。 例えば「花筏」など、季語集にはそれこそ数え切れぬくらいでてきます。
@ショウ-g8u
@ショウ-g8u 2 жыл бұрын
懐かしいって英語でノスタルジーもしくはノスタルジックじゃないんですか? ちなみに、つんどくについてですが元々はプラモデルを趣味にしている人達が買ってきたプラモを作らずに、押し入れなどに新品のまま積み上げている事に対して自虐的に使っていたのが一般にも広まり定着したという話を聞いたことがあります。
@ikt5287
@ikt5287 3 жыл бұрын
Brexit を日本語に訳すと、エーデル ですね(英出る)。オヤジギャグでした。
@tsutomumatsuzawa9831
@tsutomumatsuzawa9831 3 жыл бұрын
積読、読むという漢字が入っているのに読まない、将棋の終わり(積み)読み終わり、積読は私的に語源は将棋の積みからが良い、洋画を観ていて、英語と日本語字幕が違うことが、日本語には有って英語にはないから、うん納得、アニメの舟を編む、一冊の辞書を造る、このアニメ見てから、日本語の意図するところを考える様になりました。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
映画の字幕は学ぶことが多いですね!コメントありがとうございました。
@kinntoki812
@kinntoki812 2 жыл бұрын
私、日本人の「日本語OS」は、ひな様の「spot on」を見聞きし、「スポット オン」に変えて利用させてもらいます。
@masuyou6587
@masuyou6587 3 жыл бұрын
日本語は文字として漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字があります。その使い分けでも面白い。例えば、埼玉市をさいたま市。交番がKOBAN。同じ意味だが、文字種を変えるだけで、可愛い、キレ、伝統の重みを感じる。
@flightdeck5165
@flightdeck5165 3 жыл бұрын
spot on は字の感覚からは「的中」の感覚ですが、もう少し強く「正鵠を射る」に近いのかもしれませんね。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
そうですね!コメントありがとうございました。
@mynagao2001
@mynagao2001 3 жыл бұрын
藪蛇、イケメン、イクメン、早弁、時雨、花吹雪、内弁慶、腹の虫、へそで茶を沸かす
@芋瀬童子
@芋瀬童子 2 жыл бұрын
最近美しいと思った日本語表現・・蝉しぐれ(外国人には極めて分かりにくい情緒だと思う)
@naonao5192
@naonao5192 2 жыл бұрын
ツンデレ、陽だまり、ドンピシャ、萌え、切ない、ガチで、颯爽と、闇落ちとか訳せるんですかね?
@koo4631
@koo4631 Жыл бұрын
すぽっと、おんーずぼしをついた。
@ままろ-u2t
@ままろ-u2t 3 жыл бұрын
(^^)一つ聞きたいことがあります。日本は島国なので「海外」と言えば、他の国を指しますが、陸続きの隣国はなんて表現するんですか>?英語の場合です・・・
@npnl973
@npnl973 3 жыл бұрын
ググる、ディスる、バズる、バグる
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
うまい表現ですよね!コメントありがとうございました。
@だいぞうちゃん
@だいぞうちゃん 2 жыл бұрын
トラブった、(英単語と日本語動詞)
@毎熊壮介-b3x
@毎熊壮介-b3x 2 жыл бұрын
「的を得た」では無く「的を射た」です。弓道用語からなので。 的のど真中だと「正鵠(せいこく)を射た」に成ります。 正鵠は的の真ん中の●です。
@だいぞうちゃん
@だいぞうちゃん 2 жыл бұрын
もったいない、猫の手も借りたい、余計なお世話、大きなお世話とか、イケメン、スース―する、侘び、寂、粋、 方言では【あとぜき】「扉を開けたあとは必ず閉めなさい」。
@だいぞうちゃん
@だいぞうちゃん 2 жыл бұрын
いただきます、初心、トラブる(トラブルの動詞化)、等々の言葉。
@森羅-d3f
@森羅-d3f 8 ай бұрын
積ん読は明治から使われている様ですよ。
@晋哉岸本
@晋哉岸本 2 жыл бұрын
最近、このチャンネルに出会いました、イギリスは、雨が多いと思うのですが、時雨とか五月雨みたいな表現はしないのでしょうか?
@AI_Zee
@AI_Zee 3 жыл бұрын
いつも、楽しく拝見しています。 ひなママさんの動画を観ていて、段々、イギリスと言う国が好きになってきました。 ところで、「的を得る」とよく言われていますがますが、学術的には「的を射る」であるという見解が優勢の様です。 ただし、一般の人にアンケートを取ってみると、「的を得る」の方が優勢の様です。 因みに、NHKは、「的を得る」を認めていないとのことです。 ご参考までに…
@rockyoshi26
@rockyoshi26 3 жыл бұрын
質問があります。病院で安全対策室でいました。みんな安全安心と言います。安心に該当する英語はありますか?調べたのですがわかりませんでした。
@亀井忠夫-d2b
@亀井忠夫-d2b 3 жыл бұрын
はなー花と鼻、めー芽と目、みー実と耳(実が二つ)、ほー穂と頬(ふっくらした秀が二つ)、はー葉と歯 偶然の一致ではありません。古代人の人と植物の関係の考えかた。 「ひらがなで読めばわかる日本語のふしぎ」小学館 中西進 ご参考に。
@ゲイラ様
@ゲイラ様 3 жыл бұрын
日本人だけど同音異義語が多すぎる上に効果音などの表現が多すぎて 酷い言語だと思います笑 まあ言葉の世界にも「わびさび=不完全な美」があるのかもしれませんね 新しい言葉は確かに毎年生まれてますね
@bekei7767
@bekei7767 3 жыл бұрын
最近では特に若者が使ってる言葉についていけません。本当に多様化しています。ツンドクではなくツンデレは知っていますか?
@hinamamaeng
@hinamamaeng 3 жыл бұрын
ツンデレ知ってます(笑)コメントありがとうございました。
@akiookabe4546
@akiookabe4546 3 жыл бұрын
日本語って、外国人は表現音として、どのように感じているのですか? 例えば日本人からみるとフランス語は小鳥がさえずるように聞こえますw
イギリス人が感動!「私たちを救うのはこの日本語だ!」
15:47
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
これをしたら海外で日本人だとすぐバレる!【あるある】
12:50
華音チャンネル (Kanon)
Рет қаралды 720 М.
海外が驚愕「日本人よ...トイレの次はこれか!」
15:14
ひなママ英会話
Рет қаралды 65 М.
外国人にとって意味不明な日本語の文章が意外すぎる!
20:15
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,5 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН