【黒い阪急電車!?】いよいよ救援車の車内へ潜入!車内に残る920系の名残り。レアな運転台で館長が・・・!?【後編】

  Рет қаралды 20,261

【公式】阪急電車ファン全員集合!

【公式】阪急電車ファン全員集合!

Күн бұрын

Пікірлер: 47
@TERA-s8p
@TERA-s8p 20 күн бұрын
館長さん引き続き 4050F救援車の編集ありがとうございます。 あまり見られない車両なので車内を見ると救援車らしいですね。 920系の座席も残っているのはレア満点ですね。 ゴーシーさん解説ありがとうございます😊 とても勉強になりました。
@岡村充康-h9z
@岡村充康-h9z 20 күн бұрын
2:24 種車時代の920系の座席などが年季が入っていてすごいですね。
@АлександрСержуков
@АлександрСержуков 20 күн бұрын
旧2000/2300系より前の電車は一段下降窓も鎧戸も所謂「フケス掛け」ですが、4050形も920形のフケス掛け鎧戸が「優先座席」と共に残って居るのは、2000系より前の車輌の現役時代を知っている者には感動ですね。
@winning-gamba8948
@winning-gamba8948 20 күн бұрын
920系の頃の座席がそのまま残っていたり 各所に年季が入っていてめっちゃ貴重ですね! 運転席で夢中になってる館長最高です😊
@kfks3672
@kfks3672 20 күн бұрын
㊗️チャンネル登録者数4万人突破おめでとうございます㊗️🎊
@幹ハカ
@幹ハカ 20 күн бұрын
こういう舞台裏の阪急電車は本当に面白いですね。 今度、機会がありましたら、改造風景やシート張替え、幌作成等もっと濃い舞台裏もお願いします。
@reifurayukkuri
@reifurayukkuri 19 күн бұрын
のせでんも、阪急も遊び心があって好きやな
@Kaisoku_tarara
@Kaisoku_tarara 20 күн бұрын
後編きた!
@大西孝明-y6m
@大西孝明-y6m 20 күн бұрын
救援車の車内、種車の面影が残ってるのとドア🚪の開閉は手動なんですね。 運転室に入るなり、館長さん何処となく嬉しそう〜‼️
@7nekoneko297
@7nekoneko297 20 күн бұрын
927,957号の内張は金属に明るい木目調をプリントでした。 957号は神戸側先頭車(TC)でした。 ブレーキ弁は5300系の電気指令式なのですね。。 900型系列は600V時代は自動ブレーキでした。 1500V昇圧に伴って電磁直通セルフラップに。 マスコンも1500Vに昇圧後のタイプで、600V時代の920系のマスコンは小型のバネ復帰型で前進では時計方向に、後退時は反時計に回転でしたね。 切り替えは小さなレバーを手前に倒したら反時計方向にマスコンを回せた。 旧型国電も同じタイプのマスコンでした。
@Nanpyong
@Nanpyong 20 күн бұрын
窓の「優先座席」のプレートを初めて見ました。 (以前のせでんチャンネルで1700系にこのプレートが付いてたと紹介があったのを思い出しました) 貴重な4050の動画、前後半通してありがとうございました。
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 20 күн бұрын
阪急ベリーマッチ💙
@エミー-i5u
@エミー-i5u 20 күн бұрын
館長さん、ゴーシーさん、 スタッフの皆さん、 おつかれさまでした😃 マニやスエなどでは改造銘板があたりまえでしたが阪急さんでは改造銘板は珍しいということに改めて気づきました。 館長さんも終始ご満悦で 拝見する私も幸せ気分でいっぱいになりました。 ゴーシーさんの紳士的でソフトなご解説にうっとり癒されました。 次回のご登壇も楽しみにしております😊
@mahalogo8972
@mahalogo8972 19 күн бұрын
手動方向幕の救援以外を見たかったなぁ。マニアックすぎるか。
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 20 күн бұрын
4050系は920系から改造されたので座席がそのまま残ってるのは意外でした。中は普段見られないですからね。これは1両だけでも解体しないで保存してくれるといいですが。 阪神も電動貨車201・202形も最近引退したそうです。201・202形は3301形・3521形の部品を使ってました。
@やまにゃん-t8d
@やまにゃん-t8d 20 күн бұрын
アルナから昔はJ尼通って甲種輸送されてるの遭遇してめっちゃラッキー❗って思ってたのが懐かしい。
@Daikokuyasyoubei
@Daikokuyasyoubei 20 күн бұрын
中はこうなっていたのですね‼️ 勤務先のならよく知ってますが 阪急さん所のは知らなかったです。
@usa5565
@usa5565 20 күн бұрын
館長さんの童心にかえった嬉しそうなお顔!機械なのですね!桂車庫にも4050がありました。台車が旧1300形の物だったような・・。2000系は一時期京都線急行で運用され、乗車したことがあります。鎧戸は懐かしいです。P6の1550や 710など・・1段下降窓は車体側面の構造も複雑で腐りやすいと聞いたことがあります・・。今後阪急では救援はどうするのかなあ・。
@harumaki.202cl
@harumaki.202cl 20 күн бұрын
この見た目でHRDなのなんかちょい不思議、SMEとかHSCとか自動空気の類かと...
@2ひろひろ
@2ひろひろ 20 күн бұрын
戸袋窓、現在も8200形で見ることができますね。
@vpjr30vpjr30
@vpjr30vpjr30 19 күн бұрын
4050の話、凄く面白かったです。 謎多き車両だったので! お疲れ様、4050!
@くずりーふ
@くずりーふ 15 күн бұрын
待望の後編。あんな梯子があるとは初めて知りました。
@Midori-Clover
@Midori-Clover 19 күн бұрын
Oldman阪急です。 5:10 以降、いいですね。👍 特にHCSからHRDに改造後、ブレーキ制御機が5300系の物(=廃車剰余品か)が取り付けられているのは、初めて知りました。(制動7ステップ+非常制動) ずっと京都線の専売特許みたいに思っていましたので。(笑)😅 マスコンも力行4ノッチに改造されているとはいえ、初代2000系のデビュー当時の目玉であった、定速制御の名残りが今でもあるとは驚きです。(現役の頃、京都線2800系8連には定速ノッチが残っていました!後に外されましたが。) 更に、当初無かった前面の「救援」手動方向幕も、京都線3300系か5300系からの流用品に見えます。…👀 あと、4050系廃車後の救援車的な役割を、どのようにするのか非常に気になる部分です。🤔 復旧機材を運搬するのを自動車に移行するならば、軌陸車のように道路と線路の両方を走れるようにしないと、築堤とか高架上、橋梁、トンネル内等、事故現場に接近出来ない場所もあるでしょうし、事故列車を牽引するとなると自動車では到底無理で、やはり救援列車を仕立てる必要がありますね。 それとも、ワンハンドルの種車を利用した自走可能なMc+Tc程度の新救援車が登場するならば、更に胸熱なのですが。🤩🍀
@木場紀依
@木場紀依 20 күн бұрын
8200系の動画上げてください
@ソシオパス-p1k
@ソシオパス-p1k 20 күн бұрын
ドアの明け閉めは手動なんや
@81nobu31
@81nobu31 19 күн бұрын
川崎重工の前身、川崎車輌で製造(1981年)、旧アルナ工機で改造(1982年)
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 20 күн бұрын
バトルを仕掛けられたら館長が変身して貫通扉から飛び出すのか(←やめろ)
@Supercar-wi9gn
@Supercar-wi9gn 20 күн бұрын
ブレーキがHRDなら電磁直通とは互換性がないから、84年の六甲事故で2068Fと連結したときは「進行、進行…」の合図で2000系に押してもらったのだろうか……? そして最大の疑問が、ブレーキが5300と一緒ならブレーキは7段かと思われるが、先日の正雀までの廃車回送時にワンハンドルの8000系と繋がってるにも関わらず明らかに4050側で運転操作してたのは、どーゆー仕組みなのだろうか……?
@Kimcom7
@Kimcom7 20 күн бұрын
改造された1980年代当時は、元の920系からの引き続きでHSCブレーキでした。 のちに7000系や8000系などのHRDの2連増結車が増えるにしたがい、小回りの利く2連に連結するのを前提になったので、西宮、平井、桂の所属車はHRDブレーキに改造されたそうです。 一方、正雀の所属は廃車までHSCブレーキのままでした。 ですので、六甲事故当時は、まだHSCブレーキでした。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A54050%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
@921-f5n
@921-f5n 20 күн бұрын
49秒前やんw
@森の集い-b1o
@森の集い-b1o 20 күн бұрын
貴重な資料やん
@monthly_train
@monthly_train 20 күн бұрын
ブレーキがトントントントン刻むのは珍しいのでは? 他社はスーッとフリーなかんじが多いような気がします😮
@Midori-Clover
@Midori-Clover 19 күн бұрын
Oldman阪急です。 京都線5300系以前の車両は、ブレーキ弁の名前の通り、圧縮空気の通る配管が運転台の足元にあったり、ブレーキハンドルの角度に応じて、圧縮空気を充気したり、締め切ったり、圧縮空気を空気中に放出したりする動作弁が中にあったので、仰られるようなアナログ的な操作方法を行っていました。(勿論、先頭車両だけでなく、編成の各車両のブレーキを同時に制御する電気接点も併設されていましたが。) また以前は、梅田駅などの終端駅で電車が停止した直後に、先頭車両で「パシャー」と圧縮空気を空気中に放出する大きな音(=実は、非常ブレーキの動作音)が聞こえていたと思いますが、これも運転士のブレーキ弁の操作で行われていました。 前述の5300系以降、旧2200系ワンハンドル試作車、6000・6300系より後の車両は、保守の面倒な空気配管とブレーキ弁をやめて、保守の容易な電気配線によるブレーキ制御方式(=全電気指令式ブレーキ、HRDブレーキ)に移行し、ブレーキ制御装置自体が電気接点(=スイッチ)の組み合わせとなったので、ブレーキハンドルを回転させ、ブレーキのステップを刻む毎に「カチカチ」と音が鳴る訳です。😌🍀
@monthly_train
@monthly_train 18 күн бұрын
@Midori-Clover  さん へぇ、JRの205みたいなかんじにしたけどハンドルは抜けるってのがミソですね。 古いなかでも新しさを取り入れているところが他社とは違いますね✨
@時の広場鉄道·バス·他
@時の広場鉄道·バス·他 9 күн бұрын
阪急4000系、ちゃんと網戸あるの他の車両と同じ【3300系、5300系、8300系】
@ソシオパス-p1k
@ソシオパス-p1k 20 күн бұрын
救援車って使うことはありました?
@user-hk100
@user-hk100 20 күн бұрын
六甲事故で使われたことあります
@usa5565
@usa5565 20 күн бұрын
桂車庫にあった4053?は 京都方面に本線を5300?だったかなあ・・牽引してきたのを目撃しております。故障かなあ?
@Haruchan810
@Haruchan810 19 күн бұрын
7:33 西武の2000系?
@kfks3672
@kfks3672 20 күн бұрын
👍🐦‍⬛🚃
@大木慎太朗
@大木慎太朗 20 күн бұрын
名車やのに最低最悪な撮り鉄らのせいで印象と心象が悪くなりましたね。服部天神とか終電後の踏切内で待機してた愚か者もいました。
@大木慎太朗
@大木慎太朗 20 күн бұрын
いやいや、一部の撮り鉄は元から印象が悪いけども? いちいち揚げ足を取って噛みつくとか心当たりでもあるん? だから、マナーが悪い部類の撮り鉄は嫌われるんよ。
@卵と醤油
@卵と醤油 20 күн бұрын
​@@mastak365コメ主は「撮り鉄のせい」を主題にしてるから別に間違った表現ではないが。ほんと、タモリさんとか有名な著名人らが尽力して鉄道趣味も市民権を得たのに、あなたみたいな何にでも突っかかる子供じみた撮り鉄が原因で時代が逆戻りするから困る。
@名無しの権兵衛-v4m
@名無しの権兵衛-v4m 20 күн бұрын
​@@mastak365稚拙な撮り鉄さんは日本語が読めないのでしょうか? 救援車自体が撮り鉄の印象を悪くした訳やないやろうに。(逆)
@虎番-x8y
@虎番-x8y 20 күн бұрын
マナーの悪い撮り鉄って自分主義優先が多いよな!マナーの良い撮り鉄は見ていても気持ちいいもんな。全てにおいて鉄道車両は悪くはないわな
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
【サステナ車両】小田急電鉄8000形が西武鉄道8000系として生まれ変わります
22:22
西武鉄道公式チャンネルーSEIBU RAILWAY Official Channelー
Рет қаралды 174 М.