【合戦解説】藤掛城の戦い 高橋 vs 毛利・大内 〜 毛利元就は尼子との決別を機に領土拡大へと舵を切る 〜 <毛利⑧>

  Рет қаралды 639,094

YUKIMURA CHANNEL

YUKIMURA CHANNEL

Күн бұрын

Пікірлер: 333
@ikedasingo5074
@ikedasingo5074 Жыл бұрын
マジに元就の謀略がキレキレで恐ろしいな でも元就の悩みを見抜いて調略に動く尼子経久&背中を押した大内義興 二大巨頭が相変わらずいい味出してます
@Tmurayama
@Tmurayama Жыл бұрын
毛利編、後北条編と比肩するほど面白いです!!いつもありがとうございます。
@メカスライム
@メカスライム Жыл бұрын
ようやく毛利の自領拡大戦ですね。 高橋家は兄嫁の実家なのに切り取り次第で容赦なく攻めるとは。 これも戦国の性ですね。
@Ryujishi46
@Ryujishi46 Жыл бұрын
今回は毛利家の血生臭さが際立ったなぁ… かつての鏡山城の戦いを思い出す。 確かに義弟も攻め滅ぼした元就からすれば高橋家はそこまで悩みはしなかったかもしれないが戦国の世だから生き残る為にそう決断出来るのか凄いなと感じる。それにしても今回は大内家に陶家、高橋家と亡くなる方が多かった……
@daisukesuzuki1493
@daisukesuzuki1493 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL Жыл бұрын
daisuke suzuki殿 いつも援軍支援感謝いたしまする^^
@ちょく-k6y
@ちょく-k6y Жыл бұрын
戦国時代なんて分かってないことだらけだし、最近になって通説が覆ることだらけなのにこんなにも詳しい物語を作れるのは流石としか言えない
@最初の名字で活動します
@最初の名字で活動します Жыл бұрын
「ユキムラチャンネル」様、動画を視聴しました。 今回の「藤掛城の戦い」を視聴しまして思う所は、大変勉強になった考えです。 「太守、大内義興」公がお亡くなりになられて先行きどうなるかと言う所ですね。。 しかし、暫くは持つ辺りさすがに「大国」だと思います。 「毛利元就」公も「高橋」家を破り勢力を拡大されてる時期で面白い情勢です。 「安芸守護代」いい響きです。。。
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL Жыл бұрын
秋月黒田家殿 こちらでも援軍入れていただき感謝です!引き続き毛利の領土拡大戦をお楽しみにお待ちください^^
@kojiro629
@kojiro629 Жыл бұрын
高橋家はあっという間に滅ぼされたと思っていましたが、毛利より国力があったのでそれなりに時間がかかっていたんですね。 毎回勉強になります👍️
@nekosakura393939
@nekosakura393939 Жыл бұрын
安芸武田家もそうですね、序盤であっさり滅んだのかと思ってたら大内方の攻勢をこれほど防いでたとは意外でした。
@John-micg
@John-micg Жыл бұрын
@@nekosakura393939 武田家は光和が凄いですね。でも、そろそろ亡くなるんですよね。跡継ぎが凡将だったのか、運が無かったのか、それとも、元就が凄いのか、直ぐに滅亡しますよね。
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL Жыл бұрын
kojiro629殿 細沢山に続きこちらにも援軍 感謝いたします^^
@ライカン-c1y
@ライカン-c1y Жыл бұрын
とうとう高橋家とも戦かぁ… つい最近配信まで味方だったのに 毛利元就の人生は本当に戦の連続だったんですね
@山川和廣-l1k
@山川和廣-l1k Жыл бұрын
今、仕事上がりなので、家に帰ってから楽しみに拝見します👍
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL Жыл бұрын
山川和廣殿 援軍をお送りいただき助かりまする^^
@くどうせやかて-g1s
@くどうせやかて-g1s Жыл бұрын
陶隆房は実は問田家からの養子だったと分かったのは最近みたいなので、そこらも組み込んで話をされてるの流石だなと。大寧寺〜厳島の流れをどう持っていくのか、期待してます!
@iainmccallum6624
@iainmccallum6624 Жыл бұрын
なるほど、そういうことだったのか。ググっても出てこないから不思議だった。
@秋山徹-u3y
@秋山徹-u3y Жыл бұрын
縁戚とも戦をしなければいけない悲しきかな戦国時代
@crispian8903
@crispian8903 Жыл бұрын
善九郎は後の口羽通良ですね。毛利を支えた御四人の一人……今後の活躍を期待します。
@sho_01208
@sho_01208 Жыл бұрын
今回の番組も楽しませて頂きました。 義興の死や、興昌の死、大内方の重要人物の死が どのような影響を及ぼすのか、 今後も楽しみにしております!
@キャプテントゥーレ
@キャプテントゥーレ Жыл бұрын
当主の高橋興光を叔父である高橋盛光に討たせて、主君殺しの罪で盛光を討つ。 これって鏡山城攻めのときの蔵田房信と蔵田直信と同じなんだよな。 もっともこのときに直信を処刑したのは尼子経久なんだけど。 経久の非情さをも身につけ始めた元就の凄みが増してゆく感じが良いですね。
@牛-m1t
@牛-m1t Жыл бұрын
世鬼一族のお松、いつみても可愛いよな~ そういえば世鬼一族は駿州出身なんだね!
@sanaba94
@sanaba94 Жыл бұрын
元就の隠し子が産まれるのはもう少し先ですな
@長田弘-h1j
@長田弘-h1j Жыл бұрын
ユキムラさん、ありがとうございました。めちゃ面白いって思った。(^o^)尼子が銀山に夢中になっている時に毛利が領土拡大に動く。 次回作が、楽しみです。
@roiyaazu
@roiyaazu Жыл бұрын
容赦ないところは容赦ないリアルさがとても面白い
@tachuu70
@tachuu70 8 ай бұрын
🎉😮
@ヨーカン-q6c
@ヨーカン-q6c Жыл бұрын
義隆、最近の研究だとちゃんと名君なのにポンコツ感が凄まじいですねw 今はまだ名門のお坊ちゃまでしかないので、今後覚醒するのかもしれませんが
@dai-mf5qc
@dai-mf5qc Ай бұрын
小田原北条シリーズでも、氏政が似た扱いを受けております
@kishi22c35
@kishi22c35 Жыл бұрын
ゾクゾクしました!いつもながら面白いです!
@0712ksracing0712
@0712ksracing0712 Жыл бұрын
問田五郎、後の陶晴賢が登場しましたね! 今後も楽しみです!!!
@寺内央
@寺内央 Жыл бұрын
大内滅亡後、本格的に尼子攻略する際に毛利&尼子に多大な影響を与える本城常光も。
@蒼夜あっせん
@蒼夜あっせん Жыл бұрын
今回の元就の高橋盛光謀殺、蔵田直信を謀殺した尼子経久を思い出した…元就が経久に強い影響を受けていたことを示してる気がした。謀神・元就の活躍、これからも楽しみ!YUKIMURA殿、今回も楽しく歴史を学べる動画をありがとうございました!
@nekosakura393939
@nekosakura393939 Жыл бұрын
確かに。吉川、小早川乗っ取りも尼子経久が毛利に対して後継者問題で介入したのと同じような感じですし。
@John-micg
@John-micg Жыл бұрын
確かに似てますね。
@se1261
@se1261 Жыл бұрын
今までナレーションやセリフだけだった下りにも演出が入るようになったの👍でした
@たべる牧場ミルク-c2o
@たべる牧場ミルク-c2o Жыл бұрын
大内義興さんの下知に感動しました
@noahsark3844
@noahsark3844 7 ай бұрын
表彰状とかいうふざけから始まった文のやり取りだった気がしますが、そことのギャップも含めて最後の文は心動かされますね
@dc581047
@dc581047 4 ай бұрын
@@noahsark3844 実際のところ、大内は結構甘々な対応が多いのですが、それ故に取り込み易いのも 事実ですね。
@iwaikazuki4250
@iwaikazuki4250 Жыл бұрын
いつも素晴らしい動画をありがとうございます😊 毛利元就シリーズ、このペースですとかなりの長編になりそうですね✨もちろん楽しみにさせていただいておりますが、くれぐれもお身体を大切になさってください。 この高橋家の残党として、本城常光らが主に後々毛利元就を困らせる事になるとか…月山富田城の2度の戦いにも関わるのでそれだけでもとても興味深いですね。 次回以降の作品も楽しみにお待ちしております♪
@meishomasakage
@meishomasakage Жыл бұрын
今回は特に面白かったです! 遅ればせながらメンバーにならせていただきました! 今後も応援しています👍
@tatuki-v8y
@tatuki-v8y Жыл бұрын
楽しみにしておりました 大内義興 無念であろうな… 元就の衣装も変わってる😊
@karin_tou_
@karin_tou_ Жыл бұрын
蔵田直信を斬首にした尼子経久と高橋盛光を斬った毛利元就。この対比、素晴らしい演出ですな。 元就もやはり経久に似てきましたな…これが強国の主となる者の運命なのでしょうか… 元就の今後の周辺諸国との鬩ぎ合いに目が離せませぬ…
@moldof
@moldof Жыл бұрын
志道善九郎改め口羽善九郎、後の口羽通良 後に毛利家を支えた四人体制の一角。行政手腕に優れていたとか。 名前だけは知ってましたが、こういう活躍があったのを知れたのはとても良かったです。
@ほしのもも
@ほしのもも 11 ай бұрын
いずれ厳島を舞台に決戦する両雄の出逢い^^👍🔥心がアツくなるすてきな場面ですね!
@蝶野喜栄
@蝶野喜栄 Жыл бұрын
まさか、男色ネタが出てくるとは。 それにしても経久さん、ブレないなぁ。 大河ドラマでも 日常会話では 元就 さんと 実の親子のように親しく話し ていたかと思うと、 戦の話になると一転し 独特な 威圧感を出し 周りを 圧倒していましたね。 その一方で奥さんとは仲が良く、希代の策士家でありながら 将棋で負けたりしていましたね。 ・ オンとオフの切り替えが上手い人だったんでしょうね。
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h Жыл бұрын
義隆の男色は史実らしい。
@kirin4126
@kirin4126 Жыл бұрын
@@トリエモンズ  義隆の最期は愛憎の果ての出来事だったのか・・・・
@蝶野喜栄
@蝶野喜栄 Жыл бұрын
いや、義隆の男色グセは知っていましたが 「それを動画に取り上げるとは」というところで驚いているだけです。 言葉足らずですみません。
@木場俊介-b9j
@木場俊介-b9j Жыл бұрын
経久の方が好きかも知れません。 上々上々が好き。 尼子も、長男は不慮の戦死を遂げるわ、三男に謀反起こされるわ、相当苦労して領土拡張してきていたんですよね。
@蝶野喜栄
@蝶野喜栄 Жыл бұрын
吉川のお爺ちゃんから「人の心が無い」なんて言われてますが、何故か人として親近感というか魅力的ですよね。 まぁ残る次男:国久さんも活躍しすぎたがために悲しい最後を遂げますが、 その時には父:経久 さんが亡くなっていたのが救いですね。 ・先日 配信された 最新動画でも、早速 それに繋がるフラグが、、、。
@藤本栄人
@藤本栄人 Жыл бұрын
陶隆房が問田興之の次男という新説を採用しているのは素晴らしいことや。
@John-micg
@John-micg Жыл бұрын
そうか、後の陶晴賢か😮
@sanaba94
@sanaba94 Жыл бұрын
そうか、問田五郎は陶晴賢だったか、、問田氏は邇摩が本拠地であったとか、、吉見頼興が時々出てくるのが石西民としては大変嬉しいです。益田氏が出てくることが待ちきれないです。
@山田隆-q6g
@山田隆-q6g Жыл бұрын
陶晴賢って大内義隆を裏切った武将じゃねぇかよ ここで出てきてたのか
@新しい田んぼ
@新しい田んぼ Жыл бұрын
​@@山田隆-q6g大内家の主な譜代の家臣もグルだった説はあるそうで。
@多分それくらいで丁度いい
@多分それくらいで丁度いい Жыл бұрын
晴賢は義隆と習道の関係だったってのも伏線だねぇ
@kw9354
@kw9354 Жыл бұрын
お疲れ様です! いつも楽しく拝見してます! 更新が楽しみで仕方ありません! いつも仕事で生配信参加出来ず残念です。 お身体を第一優先で無理のない更新をお願い致します。
@noahmatsukihalbur
@noahmatsukihalbur Жыл бұрын
いつも楽しませてもらってます! 加賀一向一揆もぜひやって頂きたいです🔥
@lemonglasu
@lemonglasu Жыл бұрын
以前の動画では陶晴賢は陶興房の次男みたいな節がありましたが、問田興之の次男説を採用したのですね!
@torusuzuki8263
@torusuzuki8263 Жыл бұрын
このイケメンが後々大変なことをするとは知るよしもなかったという伏線ですね。
@チーズ-l5v
@チーズ-l5v Жыл бұрын
今までの動画でここまでえぐい主人公なことがあっただろうか
@あい-u5k3h
@あい-u5k3h Жыл бұрын
本当えぐいですよね、でもこの容赦なさが魅力でもあります。 昔見た大河だとソフトな感じで描いて、高橋家との戦は描かれず、滅ぼしたみたいに簡単に済ましてましたね。 晩年に元就が子供たちに宛てた教訓状を読んでも、毛利家のそれまでの行いが悪なのを理解したうえで、戦国乱世を生き抜くためなのを割り切ってるように思います。 ユキムラさんの描かれる元就像の方がリアルな感じがしますね。
@ギガス-s2l
@ギガス-s2l Жыл бұрын
じゃないと殺るか殺られるかの世界では生きていけない 優しければ殺られるだけ
@ギガス-s2l
@ギガス-s2l Жыл бұрын
じゃないと殺るか殺られるかの世界では生きていけない 優しければ殺られるだけ
@あいうえお-g9u1n
@あいうえお-g9u1n Жыл бұрын
昔の大河は兄嫁との関係が中心でしたね~
@om11111a
@om11111a Жыл бұрын
だって謀神だもの(笑)
@ttyubi
@ttyubi Жыл бұрын
ついに毛利家の領土が拡大していくのですね。この先がますます楽しみです。
@tosch8370
@tosch8370 14 күн бұрын
問田五郎(後の陶隆房)のドラマの始まりでもありますね。7歳で義隆に近侍し、8歳で己斐城の戦いでの敵の撤退の際に義隆(22)に進言するなど、まさに神童ですね。また義隆の名代で9歳で毛利元就と出会い。その後の展開が興味深いです。
@shirasu_senmu
@shirasu_senmu Жыл бұрын
まだまだ毛利の物語は序章にすぎないんだよな… メインディッシュまで待ちきれない😂
@John-micg
@John-micg Жыл бұрын
いやぁ、もう、腹一杯😅
@モルモル-g2z
@モルモル-g2z Жыл бұрын
前菜がすでにボリューミーすぎますね
@杉田竜馬
@杉田竜馬 Жыл бұрын
メインディッシュは鳥羽伏見、ドルチェは会津攻略ですね。
@jupiter6550
@jupiter6550 Жыл бұрын
いつも動画の配信ありがとうございます。 今晩は見ごたえありました。いよいよ元就の恐ろしさが出てきましたね。 同じような境遇の真田家と比較して見てしまいますが、大国となるには非情さが違いますね☆彡
@sanaba94
@sanaba94 Жыл бұрын
やっぱ真田家とは奥行き感があまりにも違いますね。元就の手紙魔も優秀な草が居てからこそ能力が発揮できたのでしょう。尼子経久の蜂屋鎌党と言い優秀な草が居ないと策士は成り立ちませんね
@るどるふ-k3y
@るどるふ-k3y Жыл бұрын
これが戦国なのよね。 本気で生き抜こうとしたらここまで非情にならないとダメなんだなあ。
@摩耶たそ
@摩耶たそ Жыл бұрын
もとなりさまの智謀がどんどん増してくるぅ~… 大内義興さん、さいごは大大名ぽさがすごくてすげぇ(語彙力)
@猫武者-i1e
@猫武者-i1e Жыл бұрын
ユキムラさんの動画を見てとても尼子氏に興味を持ちました😊
@山根快斗-t5p
@山根快斗-t5p Жыл бұрын
この動画を見てると元就の策略の才能の凄さと大内が厳島を重要視していたことがよくわかる
@ButamanMkII
@ButamanMkII Жыл бұрын
なるほど❗️ 問田五郎が陶五郎 すなはち陶隆房ですか❗️ 痺れました‼️
@John-micg
@John-micg Жыл бұрын
国衆の誓いをし合い、親戚である高橋との闘い、複雑な心境になりました。
@ぐっさん·゚
@ぐっさん·゚ 9 ай бұрын
久遠さんと、スタッフさん達にも、良い日々が訪れ続けますように!
@marutou3693
@marutou3693 9 ай бұрын
絶対にあり得ないとはわかるけど、元就、氏康、幻庵の三名で漢籍談義したら無茶苦茶おもしろいだろうな…
@平本千恵
@平本千恵 5 ай бұрын
それはめちゃくちゃ面白そう。
@thunderj777
@thunderj777 Жыл бұрын
元就らしい謀略が光った回で面白かったです。 高橋領は反間の計で内訌させた後に根絶やし…かなり激しかったですね。。
@かねこう-p5y
@かねこう-p5y Жыл бұрын
「殺れ」がかっこよすぎた‼️
@tk8082
@tk8082 Жыл бұрын
今までの大名シリーズの中で一番怖い回かもしれん
@木場俊介-b9j
@木場俊介-b9j 6 ай бұрын
源頼朝にとっての上総広常と同じく、武力を利用して重用すればいいではないかと思うのだけど、 やはり、力関係が逆転しかね無い相手ゆえ、自立の為には斬らねばならなかったのかな。 後味が悪い合戦だが、その他の安芸国人衆が協力姿勢を見せたということは、やはり、弊害があった故の今回の高橋攻めだったのだろうな。
@tk8082
@tk8082 6 ай бұрын
@@木場俊介-b9j なるほどですね。まあ戦国時代自体が重臣を重用して大きな領土与えた結果武力を制限できなくて暴発してる一面もありますし力関係の逆転は未然に防がなきゃなのかもですね
@木場俊介-b9j
@木場俊介-b9j 6 ай бұрын
@@tk8082 さん 別な見方をすれば、高橋一族は、嫡流が興元の代なら、心強い後ろ盾だったのだけど、 元就の代になると、高橋は尼子の石見担当の一翼、そして毛利は大内派の安芸国人衆の盟主。台頭な同盟関係だった頃とは関係は変わっていただろうし、 都合の良い時に外戚面をする厄介な隣人になっていた可能性も。 元就側としては、案外、清々していたのかも? この動画の高橋さん家の面々が、いい人そうに描かれているので、後味がとても悪いですが、単純に隣国の敵に関係性が変わっていたのやも。
@wspanm4930
@wspanm4930 Жыл бұрын
毛利隆元の姉、つまり毛利元就の長女を元就は高橋家に人質としてさしだしたが、今回の高橋家との戦で長女が高橋家に殺され、長女を犠牲にしてまでも高橋家を攻め滅ぼしたことにも触れてほしかったですー
@三毛小春
@三毛小春 Жыл бұрын
このシリーズではいない事になってますからねぇ元就の長女
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 6 ай бұрын
なるほど🧐
@dc581047
@dc581047 4 ай бұрын
@@三毛小春 元就「君のような感のいいガキは嫌いだよ。😎」
@本間修-n1c
@本間修-n1c 3 ай бұрын
宇喜多直家といい謀殺や謀略は中国地方のトレンド?
@かぼすの遊び部屋
@かぼすの遊び部屋 2 ай бұрын
ははうと
@theshowmustgoon5760
@theshowmustgoon5760 Жыл бұрын
この配信が今年最後でしょうか。だとしたら1年間お疲れ様でした。何か北条シリーズ(氏康)や松平シリーズがかなり昔のように思いました。 来年は元就の謀略の鬼、そして厳しさが益々発揮されそうですね。 来年の今頃は尼子攻めですかな。
@hibikip7985
@hibikip7985 Жыл бұрын
次は誰のシリーズかな、すごく期待します。 個人的に、細川→三好のシリーズが観たいです。
@ネス-j6q
@ネス-j6q Жыл бұрын
これから大内家は弱体化していくのか理由がしっかりわかって嬉しい
@山田隆-q6g
@山田隆-q6g Жыл бұрын
大内義隆の無能ぶりがすごい
@山田隆-q6g
@山田隆-q6g Жыл бұрын
陶興房失ったら厳しいしね
@dutj9ehr
@dutj9ehr Жыл бұрын
当時日本の石高の2位と3位が並ぶ中国地方は最も激しい争いだったのでしょうね
@yaizudamashii
@yaizudamashii Жыл бұрын
元就は高橋家に対して幸松丸が当主時にたくさん干渉されてひどく恨んでいたとも読みました。だから強い態度で血筋を絶やしに行ったのでしょうかね。地行は12000貫だったそうで大内義興に安堵された所領を軽く凌駕しますね。
@aamm11111
@aamm11111 Жыл бұрын
諜報戦の凄さが光りますが、これって大将同士の純粋な能力の勝負になるので、凡庸な人間では太刀打ちできぬというか、目的を明確にした組織を構築することも出来ぬのですよね。 元就がなにかに気がついてから、私達がそれを悟るまでの面白さ、主さんも能力が高いのだと思います。FPSとかも強そうだ。
@よっちゃんイカ-t2w
@よっちゃんイカ-t2w 5 ай бұрын
応仁の乱から本能寺くらいまでが戦国時代の面白いとこですよね〜
@suzaki7771
@suzaki7771 Жыл бұрын
いつもと違いなんかしっくり来ないなーと思ってたら最後の解説で少し納得しました。 この戦いの定説は定まっていないのですね。 大内側の露骨な弱体化を知りながらなぜ高橋を攻めたのか? ここはもう想像力ですね。
@sanaba94
@sanaba94 Жыл бұрын
国人一揆の首長の高橋家は土壇場で尼子傘下へなった説もありますし、元就が得意のドサクサ紛れの調略をしてだまし討ちにしたのは間違いないようですね。
@木場俊介-b9j
@木場俊介-b9j Жыл бұрын
高橋氏は、毛利の外戚という立場もあり、この動画では、良き仲間だったのがいきなり敵になった感がありますが、 毛利より広大なニ国に渡る領土を背景に、毛利に干渉し、元就の頭を押さえつけて来たというのもありそうです。 高橋元光の死により、影響力は無くなっていたとはいえ、そこそこ国力のある、尼子方の与力という事もあり、 攻める理由はあったと見ています。 また、高橋と井上元兼が懇意であったところから、そこを継承した井上が今度は脅威になって、嫡流を粛清されるという未来が待っています。 この動画だけ見ると、高橋一族が哀れに見えますね。 鎌倉殿の、上総広常の粛清のように、賛否両論別れそうですが、その有力者が消える事でメリットを受ける人間が居たと見ていいです。
@sanaba94
@sanaba94 Жыл бұрын
@@木場俊介-b9j この高橋氏と同盟を組み、益田市鎌手の高島で保護した関係で益田氏は尼子氏との繋がりを元就に危惧されています。高橋の氏族は益田氏の家臣しとして上吉田赤城城主として活躍しています。
@ごっつぁん菩薩
@ごっつぁん菩薩 Жыл бұрын
毛利元就、志道広良、大内義興、陶興房、尼子経久・国久の一級品のツートップに、そこに割って入る武田光和、塩冶興久らも決して凡将ではないから、面白いよなぁ
@Yuchan-channel0207
@Yuchan-channel0207 Жыл бұрын
勉強になりました! 大内義興さんが亡くなるのは無念ですが、、、😢
@木花咲耶姫-f5w
@木花咲耶姫-f5w Жыл бұрын
義興様ーー😭
@蝶野喜栄
@蝶野喜栄 Жыл бұрын
太公望:呂尚 確か、釣りをしている時に出会った周の国の文王:西伯昌から「我が祖父:太公の代から待ち望んだ人だ」と 呼ばれたことから 付いた名前だったな。 今回の銀山城攻めが 以前の動画のラストで有った 二度目だったわけだが、光和さんもなんだかんだ とありながら もう10年ぐらいは 生き残り続けるんだから 凄いよな。 ただ、最初の頃は仲が良かった 家臣たちとの亀裂が徐々に散見されるように見えるのは、 その時が確かに 近づいている証拠とも言える。 それにしても 元就さんが゛無道゛か。 あの宇喜多直家さんも、祖父:能家の暗殺から始まってほぼほぼ 滅んだと言っていい 宇喜多家を 再建するために 裏切り や だまし討ちを繰り返して いかなければならなかったわけだから、 元就さん と同じく生き残るためだったんだよな。 ・ただ、直家さんは 自分の策略の犠牲になった人たちを 手厚く葬っていたという事実もありますから、その人 がどう評価されるかは、その時の時代や立場によって変わるという事か。。
@陸虎-y9j
@陸虎-y9j Жыл бұрын
次回が楽しみ
@社長とーま
@社長とーま Жыл бұрын
毛利元就、戦国の世で1番敵にしてはならないあいてですなぁ〜
@沙-u3b
@沙-u3b Жыл бұрын
遂に元就の謀略と残忍さが表に出て来た!陶晴賢もついに登場したね!
@blackkumasama
@blackkumasama Жыл бұрын
ずっと口羽通良が志道広良の弟だと思ってました。 嫡男広長、次男坂広昌、三男口羽通良なんですね。 嫡男広長は1539年に若くして死去し嫡孫の元保が志道家を継いだんですね。
@浜居双輪
@浜居双輪 Жыл бұрын
城将の切腹をもって城兵の命を助けるというのは、戦国期には珍しい。(主家の血脈を残すのが最重要なので) 安土桃山期からは多くなる。上月城の尼子勝久を契機に増える印象。
@神楽-b5e
@神楽-b5e Жыл бұрын
中国、韓国歴史ドラマみてたからあ、あの俳優さんだ!って顔がチラホラでてておもろい
@millione41
@millione41 Жыл бұрын
自分より大きな高橋家を大規模戦闘無しで切り取るとは、流石元就ですね。 いつもの事ですが元就の冷静な状況判断に驚きます。今後の展開を楽しみにしております(#^.^#)
@寺内央
@寺内央 Жыл бұрын
かつて鏡山城で蔵田家存続を経久に反古にされたことを元就がやるのは皮肉だな。
@三毛小春
@三毛小春 Жыл бұрын
志道広良もう60超えている筈だがあと30年くらい生きるのだから本当長生き
@sukulmole2315
@sukulmole2315 Жыл бұрын
今回の動画からいよいよ毛利が謀将らしくなってきましたね。。。 高橋家の討ち取りを偽装することはできなかったかなあ。。。
@除夜の鐘-t1o
@除夜の鐘-t1o Жыл бұрын
21時が待ち遠しい
@peax6977
@peax6977 Жыл бұрын
疑いを持ったら、すぐ殺しにかかるのが元就のすごいところですね。。。
@神崎デニーロ
@神崎デニーロ Жыл бұрын
北条シリーズに続いて面白い 他はおもしろそうな最上家とか取り扱って欲しいですね
@信盛佐久間
@信盛佐久間 Жыл бұрын
今回は用事で生参戦できませぬ、かたじけない……………………うぐっ!
@どっかの家臣
@どっかの家臣 Жыл бұрын
お主の分まで見るね!!
@チッチ-k8c
@チッチ-k8c Жыл бұрын
後世まで語り継がれようぞ
@tatuki-v8y
@tatuki-v8y Жыл бұрын
亡くなったぞ…
@どっかの家臣
@どっかの家臣 Жыл бұрын
@@チッチ-k8c 共に語り継ごうではないか
@zerohg-lh6uo
@zerohg-lh6uo Жыл бұрын
介錯は我に任せよ
@固定観念に囚われし者
@固定観念に囚われし者 Жыл бұрын
毛利元就の高橋の言い方に癖があって好き
@kirin4126
@kirin4126 Жыл бұрын
陶晴賢遂に登場か(問田五郎) そして井上も己が一族と同じ運命が そして口羽通良も爆誕 本常も登場
@user-rc1jq2wg9v
@user-rc1jq2wg9v Жыл бұрын
毎回楽しみにしてますこんかも👍👍👍👍👍👍👍👍👍置いてきます😊
@通りすがりの犬-f2j
@通りすがりの犬-f2j Жыл бұрын
尼子経久も大内義興も後世に讃えられる名将として広く知られているが、尼子経久は身内に関しては褒められたら松の木でも引っこ抜いてあげちゃうぐらいには器が桁違いにでかく謀略の名手でもあったが、いかんせん70過ぎても隠居せずワンマンな政治体制を貫抜いた上に、かつ謀略によって成り上がってきたために人を見る目は確かだが、敵対者の心を掴む人望に欠けていた。その証拠に死ぬ前に息子に反乱を起こされ、傘下にした豪族衆は脅しや謀略を使いすぎて信用がなかったおかげで、孫の詮久(後の元就最大のライバル尼子晴久)が吉田郡山城の戦いで元就に大敗した際に一気に離反されて窮地に陥った。結局生前最後の謀略によって尼子は窮地を脱したが、その負債は晴久に押し付けられて再び内紛を起こす羽目になった。一方大内義興は名門大内家の当主であり、広く教養を得て家臣にも支えられて名将へと成長してきたこともあり、謀略を得意としたわけではないにしろ、特に京に登った後は多少京かぶれではあったが有能な家臣団を組織し、元就のような地方豪族をも束ねる人望も兼ね備えていた。そして元就の可能性を認め、危険だからと潰したり抑制するのではなく信頼をしっかりと示すことで元就の心を掴んでみせた。事実元就は義隆への逆心はほとんど抱いておらず、大内家に忠誠を誓っていた。結果的に義隆を殺した陶晴賢を討ったことによりその領土を丸呑みすることにはなるが。成り上がりが故に身内以外の人を信用できず損得感情で人を操り謀略で急成長した経久と、名門が故に謀よりその余裕さとカリスマ性で部下をまとめた義興。元就は二人の偉大な先達の良いところだけを学ぶことで、二人が果たせなかった中国地方統一を成し遂げることができたんだと思います。
@ohnan
@ohnan Жыл бұрын
藤掛城のある町の者です。取り上げていただきありがとうございます。 諸説ありには違いないでしょうが、高橋氏に関する部分は脚色が強すぎる部分、明らかに間違いの部分もあり、地元の人間としては頂けません。
@江戸華
@江戸華 Жыл бұрын
またまた最高の作品ありがとうございます 歴史オタですが、口羽が志道からの流れという話を初めて知って知識の幅が広がりました(*´∀`*) YUKIMURA氏の動画はほんま至高です これからも頑張ってください(`・ω・´)ゞ
@rn-dt4rx
@rn-dt4rx Жыл бұрын
すごいな、毛利元就の戦略は!
@バギー-x1z
@バギー-x1z Жыл бұрын
ぜひとも信長の野望シリーズとグラフィックでコラボしてほしいな。合戦解説聞きながら、動画と同じキャラクターを操作するという楽しみができるんですが無理ですかね。
@もんけはん-q4g
@もんけはん-q4g Жыл бұрын
ゴミ能力の武田光和にユキムラグラ追加期待
@ハンクマン
@ハンクマン Жыл бұрын
このバラバラグラフィックも好きだから迷うところ。この空気感好きだわ。
@蝶野喜栄
@蝶野喜栄 Жыл бұрын
高橋家(尼子派)の決着の仕方は【鏡山城の戦い】の時の大内家に近い流れでしたね。 ・ 最後の騙し討ちは 、前述の戦いの時に元就さんがせっかく降伏させた 大内直信さんに対して尼子経久さんがとった方法 とよく似ていましたが、遠回しに あの時の 仕返しをした形に見えなくもないな。
@アースウォーカー-e9g
@アースウォーカー-e9g Жыл бұрын
蔵田直信じゃね?
@蝶野喜栄
@蝶野喜栄 Жыл бұрын
ご指摘、感謝です。 「直信」 ばかり頭にあったため 、気づかずそのまま行ってしまいました。 YUKIMURAさん、 せっかく お気に入り コメントにし ていただいたのに間違ってしまい ご免なさい。
@John-micg
@John-micg Жыл бұрын
嫁と結婚した日は仏滅だったなぁ。。。色々と気になる方々が居ますが、元就とお松の関係が一番気になりますね😅
@kurbel-w2r
@kurbel-w2r Жыл бұрын
経久が鏡山城攻めの最後にやった蔵田直信謀殺を元就は高橋にやったわけかー どうすれば高橋は滅亡せずに済んだのか思いつかないなぁ・・・ 今後もどうなっていくか楽しみではありますな。
@4丁目のドルバッキー
@4丁目のドルバッキー 9 ай бұрын
小悪魔元就ちゃん で究極アニメ作れそう まさに完璧で究極なアイドル
@atago7603
@atago7603 Жыл бұрын
元就・・恐ろしい・・・いやもっと恐ろしいのは「お松と於久殿」・・・ このお二方の毛利元就争奪戦「厳島合戦」に繋がると思うと・・・
@ryjr4018
@ryjr4018 Жыл бұрын
今回は高橋は塩治の暴走による元就暗殺計画がありかつそれをやらないようにしたとありますが どうも尼子は高橋を使ってなんらかの調略を毛利に行ったらしい資料もありますね 血縁関係と言っても直接血縁を持つもの同士(幼君と久光)は亡くなってるし 何より大内派と尼子派という違いがあるので道を違えてしまったのもやむなしですね 例えば九州でも盟友の相良氏と甲斐そううんが島津の介入に殺し合うことになったり かつて上野の長野業正に助けてもらった真田が武田軍として上州に攻め込んだりなど国衆の悲哀を感じますね でも逆に言えば今回は高橋が毛利に嫌がらせをする→逆襲をする→娘がやられるで毛利を正義とする描き方もできたのに無道としたことで ユキムラさんの今シリーズはダーク路線で行くって意思を感じますね
@井上是久
@井上是久 Жыл бұрын
この頃から元就が「梟雄」になり始めてますね。 謀略は経久流という気がします。 経久、元就ともに優秀な次男、三男がいますがその仲の良さが御家の行く末を左右しましたね。
@nekosakura393939
@nekosakura393939 Жыл бұрын
確かにその辺は尼子と毛利は似てますよね。嫡男が早死にして孫が家督を受け継いでるし。
@荒鷹-k6h
@荒鷹-k6h Жыл бұрын
鏡山城攻めのときの尼子経久みたいだ
@nekosakura393939
@nekosakura393939 Жыл бұрын
やはり尼子は嫡男の政久が若くして討ち死にしたのが尾を引いてるな。政久が生きていればまた違っただろうな。
@takuemontakuemon
@takuemontakuemon Жыл бұрын
毛利元就のやったことが(大義名分のような何かがあるとはいえ)経久そのものですな そしてモブキャラだと思ってた問田五郎になぜ立ち絵があるのかと思ったら…
@寺内央
@寺内央 Жыл бұрын
他の人のコメントで知ったのですが。まさか彼が大内家、そして毛利家の歴史を大きく動かすあの人物だったとは(^_^;)
@sugisinfkk
@sugisinfkk Жыл бұрын
@@寺内央 おっさんのイメージはあるが美男子のようです。
@司馬師-y8i
@司馬師-y8i Жыл бұрын
最後の一件は完全に経久のあれが伏線になってるやん 義興から偏諱した人間が多いから改めて義興の死って大きかったなぁと感じる
@ziran439
@ziran439 Жыл бұрын
56:12 ここの吉川、彦爺と綱成みたいなこと言ってて懐かしい
@もんカタもんモチ
@もんカタもんモチ Жыл бұрын
とにかく謀議が多いなあ… 兵力は畿内よりだいぶ少ないが 戦いが濃密
@52nobu82
@52nobu82 Жыл бұрын
これこそ本当の戦国乱世と言う内容の物語。 勝てば官軍の生き字引を行う毛利。 でも、こうしないといずれ滅んでいたのは毛利という事なのでしょう。
@toshichika720
@toshichika720 Жыл бұрын
間田五郎かっこいい
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН