ハンダ付けの方法のコツ:大事なことは一つだけ!百均の充電池で電池パックを自作

  Рет қаралды 401,958

DIY Adventures

DIY Adventures

Күн бұрын

Пікірлер: 601
@diyiruka
@diyiruka 7 жыл бұрын
💥注.動画はニッケル水素電池のはんだ付けです。💥リチウムイオン電池は危険です。 【目次】(時間のリンクでジャンプします) 00:14 百均にニッケル水素充電池が売っている 00:42 電話子機の電池パックの仕様 01:12 Volcanoというニッケル水素充電池 02:00 極板に直接はんだ付けして作る場合の危険性 05:15 自作の楽しみ・アマチュアの特権 07:42 電池パックを自作する場合の最大のリスク 09:54 電池パックを分解してコネクタをはずす 10:33 はんだ付けで最重要なのは「母材を熱する」こと 14:00 猫の手、予備ハンダ(ハンダメッキ)という手法 16:04 電池の極板にはんだ付けする注意と方針 17:53 極板にハンダメッキする 21:40 3本の電池を直列につなぎ、組電池にする 23:45 コネクタを付けテープを巻き電池パック完成 24:30 コードレス電話子機に取り付ける 🌟電池パックを作る作業自体は短いのですが、むしろそれをダシにして私なりのハンダ付けのやり方(予備ハンダ、ハンダメッキ)、コツなどのうんちくがメインになっていると思います。 🌟ニッケル水素電池の極板に直接はんだ付けすることは良くないとされていますが、動画の方法でやった場合にどれほど内部が劣化するのかを知るために分解して構造や材料を見てみました。 kzbin.info/www/bejne/e6TLdn1_hc6lj7M なお、動画でも申し上げておりますが、分解される場合(なかなかそういう方もいらっしゃらないとは思いますが)、電池は完全放電させてから分解してください。残量がありますとプラス極を取り外すときにショートし、火災の原因になります。 封口板はプラス極と一体化しており金属でできていて、中にブチルゴムと思しき安全弁があります。プラス極先端に予備ハンダしても安全弁のゴムの劣化は見たところありません。私は、短時間の半田付けなら、電池に一切損傷はないという印象を持ちました。 🌟2019年8月13日 ハンダ付けの電池パックを使い始めて1年以上経ちます。子機は3台ありすべての電池パックを同様に交換しました。 どれも発熱や液漏れなどの異常はなく問題ありません。 それぞれこれまでに充電を数十回したと思います。待受がほとんどですが電池残量3本の状態で1週間、2本でさらに1週間ほど持ちます。1本になったらすぐに充電します。 1年使用しても性能に劣化は見られず、十分使えると思います。 問題があれば随時レポートします。 🌟海外ニッケル水素充電池の比較 www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/NiMH_world_selection.html ボタン電池のはんだ付けで破裂している動画 kzbin.info/www/bejne/boa5foyMpsSLl9Um26s 単4電池にはんだ付けされている動画 kzbin.info/www/bejne/b2e4kmiXqd2XgKM
@あおしまぽぷら
@あおしまぽぷら 6 жыл бұрын
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
すみません。URLまちがってました。 www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/NiMH_world_selection.html
@実験1-f2d
@実験1-f2d 5 жыл бұрын
リチウム電池の方が安全でした。
@実験1-f2d
@実験1-f2d 5 жыл бұрын
ニッケル水素電池、破裂した。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
@RON 申し訳ございませんが仰る意味がわかりません。ニッケル水素電池に水銀は含まれておりません。
@tosob
@tosob 5 жыл бұрын
「そもそも自作の楽しみというのは、ある程度のリスクを覚悟しながら冒険をしていく過程にあると私は思う」 このとても深くて分かりやすいお言葉に感動し、同意致します。 業者に頼む前に自分で調べたり考えてやってみるワクワク感がたまりません。 毎回、動画を楽しく拝見させてもらっています。 特にエアコン関連ではとても勉強になり、何度も繰り返し見て実際に業務用エアコンの移設を成功させる事ができました。ありがとうございます。 大ファンです。これからも楽しみにしています。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
to sob さん、コメントありがとうございます。 業務用エアコンの移設をされたんですか!それはすごいです。私もやったことがありません。まさにDIYをめぐる冒険をお楽しみなのですね。素晴らしいです。自己責任というある種の覚悟さえ持てば、果てしなく広がる冒険の世界に挑むことが出来ますね。 いろいろ励ましのお言葉、大変有り難うございます。今後も深くてわかりやすい動画を目指して邁進したいと思います。
@mancap5909
@mancap5909 2 жыл бұрын
こんなにわかりやすい動画があるとはすごいです。 基礎から丁寧に解説されていて、感謝しかありません。 ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 2 жыл бұрын
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。これからもわかりやすい動画づくりを目指して邁進します。
@sengoku38Arisaka
@sengoku38Arisaka 4 жыл бұрын
「無い」ものは「作る」。挑戦することの素晴らしさ。半田付けのコツと楽しさも若い人たちに伝わるのではないでしょうか。意義ある動画ですね。加えて、京阪式アクセントの上品な語りで耳心地がいいです。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
Tommyさんコメントありがとうございます。 お褒めに預かり恐縮です 。いろいろ励ましていただきましてありがとうございます。これからも意義あると言ってもらえるような役に立つ動画作りを目指して 邁進したいと思います 。
@mochoi0922
@mochoi0922 4 жыл бұрын
電池パックを作るだけより、動画作成・解説までつけて100倍の時間を使って教えてくれて、ありがとうございます。非常に参考になります。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
Mochoncelli三宅さんコメントありがとうございます。 長い動画ご視聴お疲れ様でした 。電池に直接ハンダ付けするということを動画にした場合、セオリーに反することですので「絶対にダメだ」と批判されるだけの動画になるのがオチだと思ったのです。しかし実際には ハンダ付けの仕方に注意すれば問題なくできるので、そのことを一生懸命説明させていただきました。ご理解いただき大変嬉しく思います。これからも参考になると言っていただけるような動画作りに邁進したいと思います。励ましありがとうございました 。
@gh_daiso01
@gh_daiso01 6 жыл бұрын
5:13 「そもそも自作の愉しみと言うのは、ある程度のリスクを覚悟しながら冒険をしていく過程にある。」 この言葉が心に響きました… まさにその通りだと思います。 自分も電子工作中に、電子部品から煙が出たり…いろいろありましたが、今じゃ良い経験になってます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
ガラクタハウス百均グッズ紹介さん、コメントありがとうございます。 すみません、リンク付きのコメントは自動的に承認待ちとなり、発見が遅れました。 もちろん危険なことを推奨するわけではないのですが、教科書通りのことをやっても教科書以上の発見も体験もないのでワクワク感がないですよね。どうせ自作するなら自分なりの直感やトキメキを信じてその方向で冒険したいと思います。 ガラクタハウス百均グッズ紹介さんも電子工作されるんですね。また面白い題材があったら教えてください。
@gh_daiso01
@gh_daiso01 6 жыл бұрын
irukakiss リンク付きは承認待ちにしているんですね… やっぱり自作の言う名の広大な冒険の舞台は攻略しきれないですねw 一応チャンネル登録しておきますね〜
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
リンク付きの承認待ち設定、やめました。 ご迷惑おかけしました。 今後は承認待ちとならないはずです。
@gh_daiso01
@gh_daiso01 6 жыл бұрын
irukakiss わざわざありがとうございます! これからも宜しくお願いします。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
こちらこそよろしくおねがいします。
@医療マリファナ合法化委員
@医療マリファナ合法化委員 6 жыл бұрын
ハンダ付けの説明が丁寧でイイ。ほとんどの工学系や技術者系の学校出てる人の動画では説明が、ちゃんとない中。嬉しい。中には、ハンダ付けの理論が説明聞いてたら分かっていない人も多かったので。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
医療マリファナ合法化委員会 さん、コメントありがとうございます。 私は喫茶店のオヤジで技術系の人間ではありませんです。趣味の範囲でハンダ付けなどを若い頃からやっていたので素人なりですが自分で心がけていることを述べさせていただきました。嬉しく思っていただきこちらこそ嬉しいです。
@peacefullmaker
@peacefullmaker 3 жыл бұрын
お知恵を拝借してシェーバーの電池パックを自作しました。 ハンダ付けの基礎を学ぶことができ、大変感謝しています。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
電池パックの自作おつかれさまです。 うまくいって本当に良かったです。はんだ付けのやり方、参考になりましたでしょうか。お知らせ頂き大変うれしいです。ありがとうございました。
@syno2s
@syno2s 6 жыл бұрын
感動です。素晴らしい解説、ありがとうございます。充電ドライバーの充電池がダメになったので、自分で充電池を交換しようとしたところ、まさにこの部分、「充電池へのはんだ付け」でビビッて止まっておりました。本当によくわかりました!
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
syno2s さん、コメントありがとうございます。 極板に予備ハンダ5秒以内で下処理すれば多分大丈夫と思います。syno2s さんが実際にされた結果もお知らせいただければ幸いです。うまくいかなかったり、問題が起きたときもお知らせいただければ幸いです。
@okayoshi5782
@okayoshi5782 4 жыл бұрын
母材を熱する。知りませんでした。 半田付けで失敗し続けた後、やっと成功するのを今まで繰り返してました。 失敗を繰り返す事で母材がだんだん加熱されてたのかぁ。本当に知らなかったです。 たまたま見てた動画で大変な収穫です。また見に来ます。 ありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。参考にしていただき嬉しいです 。なるほど何度も同じところを加熱していれば 自然に母材が温められるというものですね。 たまたまご覧いただいたということで、これをご縁に いろいろな動画を上げておりますので、またお時間のある時に他の動画にも目を通していただければ大変嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
@ピアノの館
@ピアノの館 6 жыл бұрын
こんなに分かりやすい説明初めてです。 こちらが疑問に思った事を聞く前に説明してくれていて感動しました。 自分はこんなに丁寧に教えてくれる方見たことありませんでした。 本当にありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
☆ピアノとゲーム実況チャンネル☆さん、コメントありがとうございます。 過分なお褒めの言葉をいただき、恐縮です。励みになります。サラリーマン時代に先輩から 「他人にわかるように説明できないのは自分がわかっていない証拠だよ。」 と言われまして、なるほどと思いました。それ以来くどいようですがわかりやすい説明を心がけるようになりました。
@hirooga7305
@hirooga7305 3 жыл бұрын
半田は母材を温める。失敗の原因がやっと解りました。いろ色々しらべましたが、明確に説明しているサイトに今までであえませんでした。 スッキリしました。ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます 。たぶん半田付けがちゃんとできる人は母材を温めることをあまり意識していません。それでそのことを強調する人が少ないのだと思います。私も一応昔からやっていたのでちゃんとできますが たまたま初めてハンダ付けする人に教える機会がありました 。するとその人ははんだをはんだごてで溶かしてボンドのようにして薄く広げようとされたのです。実は多くの人がそのように考えていらっしゃることを初めて知りました 。そこで大切なことは「母材を温める」ということなのだと初めて私も意識したということです。つまりは初めてやる人にその事を教えてもらったということになります。 お役に立てて嬉しいです。お知らせいただきありがとうございました。
@sakanishiburusan
@sakanishiburusan 4 жыл бұрын
こちら本当に素人ですが乾電池とリード線をハンダ付するのに四苦八苦してましたがようやく大事な点を教えていただきました。ありがとうございます!これからもいろいろ学ばせていただきたいです。よろしくお願いします!
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
Humio Sakanisiさんコメントありがとうございます。 母材を熱するということをご理解頂き嬉しいです。 はんだ付けの動画はいろいろとアップされていますしそこで言われていることは全部正しいことなのですが 、かなり瑣末なことまで言われていて本当に大事なことがボケてしまいがちです。大事なことはたった一つ、「母材を熱する」そのことだけだと思っています。
@ajyotta
@ajyotta 5 жыл бұрын
はんだ付けの方法を見ようと思ったら、その考え方まで教えて頂いてありがたいと思いました。とても参考になりました。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
ajyottaさんコメントありがとうございます 。 お褒めに預かり恐縮です 。うんちくが長くなり申し訳なかったです。長時間お付き合いありがとうございました 。参考にして頂き嬉しく思います 。今後も参考になるような動画作りに邁進したいと思います 。
@かずかるみ
@かずかるみ 4 жыл бұрын
この動画アップ主さんイルカ様の意見に賛成します。昨今世の中チョットの故障で捨ててしまう人、素人が簡単に修理できる故障を余計なコストをかけて大金の修理費を取る修理業者やメーカーも中にはいます。そういう観点からみると軽微な修理費用で直すことができるなら最高でしょう。いいことだと私は思います。これからも冒険を続けてください。応援します。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。電池にハンダ付けをすることはリスクを伴うことなのかもしれませんしセオリーとしてダメだと言われています。実際やってみればそれほど難しいことでもなく大げさに言えば世界が広がったような気がします。ダメダメばかり言ってないでちょっとのリスクを覚悟しながら挑戦していくことも楽しいのではないかと思います。
@fumihikosugyohza6473
@fumihikosugyohza6473 6 жыл бұрын
私も電話の子機の電池をAmazonで調べたら3,900円とスペックの割に合わない金額でしたので、ビデオを拝見し手持ちのニッケル水素電池ではんだ付けしました。 ありがとうございます。誠に良い勉強になりました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
Fumihiko Sugyohza さん、コメントありがとうございます。 私のやったことがお役に立ててこれほど嬉しいことはありません。わざわざお知らせいただいたことに感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
@桃木胡豆昆
@桃木胡豆昆 3 жыл бұрын
最初は何か小難しいお話やなぁと思っていましたが、ハンダの原理や仕組みがよく分かり、大変参考になりました。有難うございました。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
小難しくてすみません😁要は母材を熱するということでした。ご覧いただき、ありがとうございました。
@naru0201naru
@naru0201naru 6 жыл бұрын
はんだを熱する時、コテ先を濡らす時など、一つひとつの意味を説明をしてくれているので非常にわかりやすい動画でした。 また新しい知識を得ることができて成長できました。 ありがとうございます。 これからも為になる動画よろしくお願いします。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
naru runaさん、コメントありがとうございます。 細かいところまでよく見ていただき、こちらこそありがとうございます。 くどい表現もあるかと思いますができるだけ丁寧に説明するように心がけています。以前職場の先輩に 「人にわかるように説明できないのは自分がわかっていないからだ。」 と言われたことがあります。確かにその通りだと思うので、自分がしっかり理解するためにも、人にわかりやすい説明をしたいと考えています。まだまだ至りませんが、お褒めいただき、恐縮です。励ましと受け取り、邁進します。
@yoshiroh_ironslash_mantis
@yoshiroh_ironslash_mantis 2 жыл бұрын
淡々と丁寧な説明。技術解説としても、技を覚える楽しみの講座としても面白い動画でした。
@diyiruka
@diyiruka 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 褒めていただいてモチベーションいただきました。 良いお年をお迎えください。
@hrv2004jp
@hrv2004jp 4 жыл бұрын
これまで、自己流で、かなりの数の半田付けをしてきましたが、上手くいく時とダメな時があり、よく理由が判っていませんでした。今回の丁寧な説明をお聞きして、よくわかりました。今後の半田付けに生かしていけます。ありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
お役に立てて大変嬉しいです。はんだ付けに関しては多くの方々がたくさんの動画をあげて説明されています。色々と注意が多いと思いますが一番大切なことだけをクローズアップして取り上げました 。たいていの問題は母材の加熱が不十分であるということだと考えています。コメントをいただき大変励みになりました 。ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
2018年3月26日 ハンダ付けの電池パックを使い始めて7週間ほど経ちます。1ヶ月ほど前にもう1台あった子機の電池パックも同様に交換しました。 発熱や液漏れなどの異常はなくどちらも問題ありません。 充電を何度かしました。待受がほとんどですが電池残量3本の状態で1週間、2本でさらに1週間ほど持ちます。1本になったらすぐに充電します。十分使えると思います。 問題があれば随時レポートします。
@宮本昭-p2n
@宮本昭-p2n 6 жыл бұрын
コードレスインパクトドライバー電池パックを自作しました。快適ですありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
宮本昭さん、コメントありがとうございます。 電動工具の電池パックは高価なので自作できればすごくいいですね。コードレス電話の子機の電池パックよりもずっと難易度は高いと思いますが見事に成功されたんですね。素晴らしいです。
@kobachyan117
@kobachyan117 6 жыл бұрын
こんにちは。irukaさん非常に分かりやすい説明、ありがとうございました。私も思いますが、正論を述べられている事に共感致しました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
MKさん、コメントありがとうございます。 説明は「自分にわかるように」ということを心がけて説明しています。お褒めいただき、恐縮です。アマチュアの特権は冒険だ…というくだりでしょうか、共感していただき心強いです。ありがとうございます。
@タケ-m7w
@タケ-m7w 4 жыл бұрын
電子工作初心者です。たいへん勉強になりました。あえて特別なものを使わない姿勢に、長岡鉄男大先生の哲学に通じるものを感じました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
長岡鉄男さん大好きです。バックロードホーンを極めた人でした。熱い人でした。もちろん長岡さんの影響も受けましたが、一番大きな影響を受けた人はJH1FCZの大久保さんです。FCZというコールサインのサフィックスで有名な人です。大久保さんも特別なものを使わずにしかも単純な仕組みで工夫してすごい性能のものを作る人です。大久保さんのマイクアンプは最高の回路だと思います。
@1958-s6t
@1958-s6t 2 жыл бұрын
今、悩んでいる問題でした。良い解決策を教えていただき ありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 2 жыл бұрын
そうでしたか! 解決できることをお祈りいたします。
@ノーブランド-k1o
@ノーブランド-k1o 4 жыл бұрын
いろいろ勉強させていただいています、どの動画も楽しく観させていただいています、今回は私も好きなはんだ付け基本から解説していただき、改めて自分の知識の確認になりました、ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
私も初めてハンダ付けする人に教える機会がありまして、その人がのりを広げるように半田を広げるようにされたので 「なるほど初めての人はそう考えるのか」 と気づいた次第です 。当たり前のようにやっていると 初めてやった頃の失敗を忘れてしまいます 。私も勉強になりました 。
@MK-zz6rp
@MK-zz6rp 3 жыл бұрын
早速試してみました。動画道理にやったら、上手くいきました。これでスッポト溶接機、作らなくて助かりました。ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
電池パックの製作お疲れ様でした。お役に立てたようで良かったです。 ちなみにこれは3年半前の動画ですが この時作ったバッテリーパックは今でも全然元気です。純正品と全く遜色ないと言ってもいいぐらいだと思います。お知らせいただき私も嬉しく思いました。ありがとうございました。
@tomato8859
@tomato8859 6 жыл бұрын
非常に分かりやすく、いつも行き当たりばったりで同じ事をやるとどうやったか忘れちゃう自分としては覚書として利用させてもらいました。ボリューのバッテリーにエネループを入れたのは三年ぐらい前だったので今回入れ替えのときの参考にさせてもらいました。助かりました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
tomatoさん、コメントありがとうございます。 ボリューというのは8mmカメラのことなんですね。すごいものをお持ちですね。 ボリューにヴォルケーノは使わないほうが良いと思います。最低限エネループですね(笑)。KZbin動画は私も、もともとは自分のための「覚書」として使っていました。今でもその原点は大切だと思っております。基本的には後で自分が見てよくわかるようにと思って記録しています。そのことが見ていただく人のお役に立つなら、これ以上嬉しいことはありません。励みになるコメントをいただき、ありがとうございました。
@坪井義幸-t3b
@坪井義幸-t3b 4 жыл бұрын
ハンダ付けのコツ、大変参考になりました👍
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
はんだ付けまたやってみてください 👍
@CebuJpBiker
@CebuJpBiker 5 жыл бұрын
すばらしいです。おっしゃられていたような事をほぼ何も知らず、でも半田付けなどもしてきたのですが、本当に大変ためになりました。ありがとうございます!^^
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
Mitz Keiri Mitsuokaさんコメントありがとうございます 。 お褒めに預かり恐縮です。お役に立てて嬉しいです 。今後も役に立つ動画作りを目指して邁進します 。お知らせいただきありがとうございました 。
@wataricc
@wataricc 4 жыл бұрын
非常に参考になりました。 母材を温める。これほど大切なことだったんですね。 DIYへの心得についても、初心新たに、何事もやってみる気持ちを思い出しました。 落ち着いた話し方も非常に聞き心地が良く、楽しく視聴できました。 これからの投稿も楽しみにしています!
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 電子回路の基板をアマゾンなどで見ているといろなものがたくさん安価に買えるので楽しいです。watari ccさんはそういったものも積極的に使われているので私もやってみたいと思いました。これからもよろしくお願いいたします。
@katunorikumagai4990
@katunorikumagai4990 4 жыл бұрын
半田付けの方法に、目から鱗が落ちました、ありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ご覧いただき、コメントもいただき、ありがとうございます。はんだ付けの機会がありましたら思い出していただいてご活用いただければ嬉しいです。
@うき-i4v
@うき-i4v 6 жыл бұрын
わかり易い、しかも味がある。 20年前チャレンジして失敗、以来スポット溶接しかできないと 思い込んでいました。 ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
うきさん、コメントありがとうございます。 確かに20年ほどか、もっと前の電池は極板に半田がのりにくかったように思います。その場合、極板表面をサンドペーパーで磨いてからはんだ付けしました。 動画で紹介した100均の電池は特に半田がのりにくい感じはしませんでした。スポット溶接でやるのが最も良いとは思いますが、半田付けもできると思います。
@fslife3920
@fslife3920 3 жыл бұрын
素晴らしいです。勉強になります。色々な電子機器の半田付けで失敗ばかりしていたので参考になります。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。参考にしていただき、大変うれしいです。はんだ付けがうまくいくことをお祈りいたします。
@Ajiyan-sss
@Ajiyan-sss 5 жыл бұрын
ありがとうございます。若い頃、電池の半田付けに失敗した経験があります。ポイントは半田ごてを充分に熱することだという事が良く分かりました。10分以上熱して試したところ、呆気なく完了してしまいました。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
Takeyuki Ajimi さん、コメントありがとうございます。 私の言っていることが少しでもお役に立つことができたようで、とても嬉しいです。お知らせいただき、ありがとうございました。
@森徹-l7d
@森徹-l7d 5 жыл бұрын
私も充電池の使用で代替えできると思いユーチューブを検索しました。参考になりました。 さっそくやってみます。ハンダの方法まで説明して頂き、初心者同然の私にはありがたいです。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
森徹さん、コメントありがとうございます。 参考にしていただき、うれしいです。うまくいくことお祈りしております。
@kumasanmorino7468
@kumasanmorino7468 5 жыл бұрын
何度やっても上手く出来なかったのですがやっとわかりました。 とても分かりやすかったです。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
kumasan morinoさんコメントありがとうございます。 お役に立ててよかったです。お知らせありがとうございます。これからもわかりやすい動画作りに邁進したいと思います 。
@GOD-h2b
@GOD-h2b Жыл бұрын
irukaさんは、電池でもはんだでも 何にでも精通していて凄いですね‼
@diyiruka
@diyiruka Жыл бұрын
DIYの分野としては、電子工作が実は一番の得意分野なんですよ。 でも、自動車や木工その他はど素人です😁
@かつ飯たべたい
@かつ飯たべたい 6 жыл бұрын
素人の自分でも解る説明参考になりました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
かつ飯たべたいさん、コメントありがとうございます。 お役に立てて、うれしいです。わざわざお知らせいただき感謝します。
@toraneko777
@toraneko777 3 жыл бұрын
はんだ付けは長年苦手でしたが、そもそもはんだの基本が分かってない事が理解出来ました。ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。お役に立ててとても嬉しいです。半田をのりと同じようにコテ先で伸ばしてくっつけるというのは自然な考えだと思います。その誤解が最も大事な点だと思います。お知らせいただきありがとうございました 。
@bluejijiikemen5537
@bluejijiikemen5537 6 жыл бұрын
「自作の愉しみはある程度のリスクは覚悟しながら冒険をしていく過程にあると私は思う」とは素敵な言葉ですね。私も小学生のころから知識もないのに父親が趣味で行っていた化学実験を無断で行い、小爆発で手に怪我をしたり火傷を負ったりしながらもワクワク感を楽しんでいました。。理科の教師であった父は咎めることなく、危険だけは教えてくれました。今70才の私はIRUKAKISSSさんのいろいろなものにチャレンジする映像と語りを楽しませていただいています。恥ずかしながら電気に関する知識はゼロと言ってもよいほどお粗末ですが、それでもこの映像を楽しんでいます。今年こそロケットストーブの自作にチャレンジしたいものです。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
村瀬さん、コメントありがとうございます。 共感してくださり、とても励みになります。嬉しいです。 お父様はとてもすばらしい先生ですね。子供の才能の芽を伸ばすためには、その芽を無理に引っ張るのではなく、本当に危険なことだけは教えてあとは子供の自主性を信じ、芽を伸ばすための環境を整えるといったバックアップに徹することだと思います。そのくらいの器の大きさのある先生が素晴らしい先生だと思います。村瀬さんのお父様のお話を聞いて、そんなことを思いました。 ロケットストーブの製作はとてもワクワクする冒険の世界です。私も次の冬は(まだ夏にもなっていませんが、)ぜひ新しいモデルにチャレンジしたいです。
@targon528
@targon528 4 жыл бұрын
はんだ付、たまに行うのですが、そんなに勉強してなかったのですが 一番大事なことが 母材を温めることだと教えて頂き、大変 勉強になりました。 難有うございました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。ラジオ少年だったので、中学生ぐらいから、はんだ付けばかりしていました😀でも、正式に勉強したというようなことはなく我流です。たまたま初めてはんだ付けをする人に教える機会があって、はんだを糊のようにコテで広げようとされたので、ああ、これは誤解されているなと感じたわけです。普通にできる人は意識しないので母材を熱するということは強調されることがあまりないような気がします。私もその時自分が無意識にやっていたことをはじめて気づきました。
@バンブーゲネシス
@バンブーゲネシス 6 жыл бұрын
ハンダの事凄く勉強になりました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
GC8EnotSTI芦有さん、コメントありがとうございます。 お役に立てて、うれしいです。わざわざお知らせいただき感謝します。
@加藤義守
@加藤義守 3 жыл бұрын
私も充電電池で電池パックを作成して使っていますが、はんだ付けがうまくいきませんでした。コツを教えていただきありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 はんだ付けは無意識にやっていたのですが、初めての人に教える機会があり、その人が糊を広げるように半田を伸ばそうとされたので「普通はそういう感覚なのだ」とわかった次第です。そういうことではないと言わなければいけないと思いました。教えた人に教えてもらったということです😀
@diy9140
@diy9140 2 жыл бұрын
理路整然としてわかりやすかったです。
@diyiruka
@diyiruka 2 жыл бұрын
ありがとうございます。これからもわかりやすい説明を心がけます。
@makaay8115
@makaay8115 6 жыл бұрын
時間が過ぎるのがあっという間に感じるほど良い動画でした。 特に、うp主様の意志が強く感じられる喋り方が面白いです。 コメントに対する検証もさらにされており、より知識が深まりました。 日本の言論の自由の低さには辟易しています。どうぞこれからもお続け下さい。 早速チャンネル登録しました。もうすぐ1万ですね1
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
makaay8115さん、コメントありがとうございます。 励ましていただき、大変嬉しいです。教科書やセオリーで述べられていることは、もちろんそれを裏付ける様々な検証があったのでしょうし、それに対するリスペクトを失ってはいけないと思いますが、その上で自分なりに実際に試してみて、新たな発見があればそれを発表すればよいと思っています。それは、ワクワクするようなことなので多くの人と共有できれば楽しさも倍増するかなと思っています。 チャンネル登録ありがとうございます。1万人の方々にご登録いただくことになりそうです。まったく拙い動画ですが多くの人に見ていただき、ありがたいかぎりです。
@hotchc8150
@hotchc8150 4 жыл бұрын
半田付けのポイントを教えていただき、ありがとうございました。いい勉強になりました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
こちらこそご覧いただきありがとうございます。 ポイントをご理解いただき、とてもうれしく思います。
@nobihiroro
@nobihiroro 6 жыл бұрын
26分という動画再生時間を見てひるんで見るのをやめようと思いましたが、なかなか味のある動画でした。すぐに電池パックの自作の必要性はないのですが参考にさせていただきます この動画を作られたことにエールを送ります
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
nobihiroroさん、コメントありがとうございます。 長い動画のご視聴お疲れ様でした。参考にしていただき、嬉しく思います。応援ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
ニッケル水素電池の極板に直接はんだ付けすることは良くないとされていますが、動画の方法でやった場合にどれほど内部が劣化するのかを知るために電池を分解して構造や材料を見てみました。下記補足動画です。よろしければご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/e6TLdn1_hc6lj7M
@1q326816
@1q326816 5 жыл бұрын
文字が消えて画像がよく見えます。有り難う御座いました。半田付けいつもすぐ取れて困ってました。とても助かります。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
夢追夢来さんコメントありがとうございます。 お役に立ててよかったです 。お知らせいただきありがとうございました 。また何かありましたらお気軽におたずねください。
@slotter_poo
@slotter_poo 3 жыл бұрын
とても為になる動画でした。これからハンダ付けを始める知人が居た時にはこの動画を薦めたいと思います。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。私は昔からハンダ付けをしていて特に意識していなかったのですが、人に教える機会がありました。その時その人が、半田をボンドを塗り広げるように伸ばしたのです。多分初めての人はそういう感覚ではんだ付けをするのだと気が付きました。 それでこういう説明の動画を作った方が良いと考えました 。ご理解頂いてとても嬉しいです 。
@椎名政之
@椎名政之 4 жыл бұрын
非常に勉強になりました。考え方がとても共感できました。素晴らしいと思います。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 賛成していただいて励みになります。 アマチュア的な冒険心を大事にしてこれからもやっていきたいです 。
@知夫勝間
@知夫勝間 Жыл бұрын
好きです。危なくない範囲での冒険
@diyiruka
@diyiruka Жыл бұрын
ありがとうございます。 本当に危ないことはよくわかっていないといけません。 しかし、あまり危なくないのに危ないと言われていることがよくあります。何か禁止したいことがある場合、思考停止させることを目的として「危ない」と言われることがよくあります。例えばエアコンの取付、給湯器のエラー解除、家電の分解修理などです。そういうことを積極的にやって、何が本当に危ないのか、どうすれば危なくないかということを考えていきたいです。
@ppoe1967
@ppoe1967 3 жыл бұрын
「自作の楽しみというのは、ある程度のリスクを覚悟しながら冒険をしていく過程」 とても共感できます! しかしながら、それが理解できない方が現実存在している事が往々にしてある現実・・・ 私の印象ではそういった人は全般に頭がカチカチに固い人間が多いですね。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 そのような冒険が自作の特権だと思います。 失敗することも多いでしょうが、その経験も含めて新たな発見があるかも知れないです。危険な場合もあるでしょうが何が危険なのか、よく考えることができると思います。 失敗や危険などのリスクは必ずしも「悪」ではないと思います。
@hiro11031
@hiro11031 6 жыл бұрын
とても良い動画でした!考えられるリスクを紹介頂いた上に作業要領もわかり易く関心しました!当然自己責任にてすべき事ですので全く問題は感じられませんでした!又他の有益な情報がありましたら動画アップよろしくお願い致します。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
伊藤弘宣さん、コメントありがとうございます。 励ましていただき、大変嬉しく思います。教科書通りではないことを公言した上で冒険的なことができるのはアマチュアの特権だと思ってやっています。これからもいろいろなことに挑戦していきたいです。
@パラダイスビラ
@パラダイスビラ 6 жыл бұрын
丁寧な説明 ありがとうございました
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
ビラ パラダイスさん、コメントありがとうございます。 後々自分で見て再現できるようにと考えて、なるべく丁寧に説明するようにしています。
@TODEZAIN
@TODEZAIN 4 жыл бұрын
今回放電機能付き充電器(ISDT C4 スマート バッテリー 急速充電器)を買いました この動画を見て放電機能の有用性(加熱時のリスクを下げペアリング後の不具合解消)を 更に感じました。 有り難うございました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 おっしゃる通りです。特に急速充電をする場合は過充電になるセルができてしまう危険があると思います。放電機能付きの充電器を使うのは素晴らしい考えだと思います。
@zippo532181
@zippo532181 4 жыл бұрын
100キンの単4電池3本と、銅製の針金を使って、作ってみました。 見事に子機が復活しました。 単4電池3本を絶縁テープで巻く場合、必要最低限でテープを巻かないと、蓋が閉まらないことが解りました。 動画で見た、猫の手が欲しくなりました。 クリップと番線で手作りしてみようと思います。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます❗うまくできてとても嬉しいです👍 絶縁テープ私も巻きすぎて蓋が閉まりませんでした😁 猫の手は簡単に作れると思います。ぜひぜひ猫の手も借りたい時のために 😸
@秋月瑞穂
@秋月瑞穂 4 жыл бұрын
知っているのになんとなく見てしまった。ワット数の上がるはんだごて便利ですよね。25年くらい前に出会ったのをまだ使ってます。電子工作から電線まで使えるので非常に良いです。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
秋月瑞穂さんコメントありがとうございます。 お名前からすると 憧れのお店の 関係の方ですか。私も古いかはんだごて使ってますが先日コテ先を購入しました。特に上等のものでもないのですが、未だにパーツが売っていて嬉しかったです。
@秋月瑞穂
@秋月瑞穂 4 жыл бұрын
あ、「電子」の人ではありません(笑) はんだごてってある意味完成しちゃってるんでしょうね。メーカー品であればかなり古くても予備パーツが手に入るというのはありがたいことです。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
@@秋月瑞穂 さん そうですか。失礼しました。いつか、秋月電子に行きたいと思っておりまして、思わず社長さんかと思ってしまいました😁 半田ゴテも長く使っていると愛着が出てくるのでパーツが有るのはありがたいです。
@秋月瑞穂
@秋月瑞穂 4 жыл бұрын
秋月電子に始めて行ったのは中学生の頃、まだ木造のほったて小屋みたいな店の頃でしたけど、当時の店員さんは皆技術があったらしく、解らない事を質問すると答えてくれたりと職人揃いでした。
@sakapi000
@sakapi000 6 жыл бұрын
はんだ付けすると、なかなか付かないことがあって材質のせいかななんて思ってたんですが。 大変参考になりました。今度試してみます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
Masa Sakaiさん、コメントありがとうございます。 半田付け不良は多くの場合、母材の温度が上がっていないことで、半田がなじまない状態(テンプラ)です。おっしゃるように確かに材質もあると思います。普通の電池は極板に半田がのりにくいものが多いです。表面の錆止め処理などが影響しているのかも知れません。百均のヴォルケーノに関しては、あえてヤスリがけしませんでしたが、特にのりにくい感じはしませんでした。
@sweetsoul7689
@sweetsoul7689 6 жыл бұрын
私は、6 :2 : 2 と思います。母材加熱 6、子材とハンダ材加熱 2、流し 2、で、コテ離す。 母材とコテの温度比にもよりますが、 ユニバーサル基盤などで、30wコテだったら、3秒、1秒、1秒。 コテが、あっつくなりたくないと、ダダをこねたら、5秒、2秒、1秒。 あ、ガス注入式のコテって、知ってますか。あれは別です。 屋内で使うハンダコテと、一緒にしない方が、良です。 GP-101 選択肢が無いので、これを選ぶけど、 買う前に、知っておいてほしい 屋外の使用が前提なので、 外気温 0°であろうが、38°であろうが、使える(はず)。 ガス注入式で、ポータビリティ(のはず)。 ガンガン加熱、できまっせ〜。 さきっちょ、真っ赤になるしねぇ〜(でもハンダには使えないです)。 たった今、メッチャ熱かったのに、クールダウン(外気温に左右されます) 使えるんだけどねー。いつか、動画にしたいです。
@toutan15
@toutan15 6 жыл бұрын
リチウムイオンバッテリーの半田が怖くてどうしようか悩んでいた時にこの動画を発見して短時間なら大丈夫というコメントに勇気をもらい リチウム電池10本を無事、半田付けに成功しました。 とても参考になる動画ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
toutan15さん、コメントありがとうございます。 リチウムイオン電池は怖くてやっていません。それにしても34000mAhはすごいですね。きれいなケースは自作でしょうか。私もやってみたいですがその時はスポット溶接にします。
@mrami2614
@mrami2614 5 жыл бұрын
私もリチウムはさすがに危険だと思います。同様に熱容量の少ないボタン電池も危険と考えます。真似してトライする方が出て、事故を誘発することが推測されます。トライするなら面やゴーグル等で防御し、可燃物の無い場所で事故を予防するくらいの対策を考えた方が宜しいかと思います。
@MaSa-ig4rd
@MaSa-ig4rd 2 жыл бұрын
うちの電話の子機は単四2本タイプでしたので、やってみようと思います。スポット溶接機も5000円程度で売ってますけど、それ買っちゃうと、何してるかわかりませんもんね。電子工作していた少年時代に、電池は半田づけできなかったので、おっさんになる今まで、半田づけできない。という認識できてましたけど、できるんですね。びっくりしました。大変参考になりました。
@diyiruka
@diyiruka 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 そう言えば昔の電池は半田がのりにくかった記憶があります。百均のニッケル水素電池は普通によくのりますね。昔やっておられたのなら、絶対大丈夫だと思います。うまくいくことをお祈りいたします。
@yamato-buta
@yamato-buta 5 жыл бұрын
10年以上前ですが充電式シェーバーの充電池がヘタったので、ニカド電池に直接はんだ付けしてパックを作りました。 何の問題も無く使用できました。動画のはんだ付けを見て当時を懐かしく思い出し楽しかったです。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
やまと豚さん、コメントありがとうございます。 やまと豚さんも普通にはんだ付けされていたんですね。 私も含めて私のまわりでも電池に直接はんだ付けする人はいくらでも居たので珍しいことではないのですが、そういうことを動画にするととんでもない危険なことをするなとか、真似する人がいるから個人的に楽しむだけにしておけとお叱りを受けます。 何でもかんでも危険だからと否定すると本当に危険なことがぼやけてしまう気がするので敢えてこういうことをやってもうまくすれば大丈夫ですよということが言いたかったです。
@yamato-buta
@yamato-buta 5 жыл бұрын
@@diyiruka さん この丁寧なはんだ付け講習動画は、今まではんだ付けのハードルの為に電子工作を躊躇した方にチャレンジするキッカケになる可能性も十分にあると思います。まずはキットなどを買い自分で作り、おもしろさを知り、やがて知識を広め自分で回路を作り技術者になる方もいるかも知れません。 公園の遊具も排除するばかりで実際に運動能力が下がっている児童が問題になっています。 はんだ付けから技術者に、体力づくりからオリンピックに、これらは国益に資するように思います。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
@@yamato-buta さん 励ましていただき、ありがとうございます。 はんだ付けの一番最初の取っ掛かりで挫折してしまう人は意外に多いのかも知れません。ハンダというものを糊やボンドのように扱ってしまうというのは、普通にやってしまう間違いだと思います。溶かしたハンダをくっつけたいものにコテ先で伸ばしてなすりつけてくっつけようとするのは自然なように思います。このような、いわゆるテンプラが最もありがちな失敗だと思うのですが妙にいろいろな注意点が多いとそのことの重要性がぼやけてしまいがちです。はんだ付けのやり方はいろいろ言われていますし奥深いものだとは思いますが、いちばん重要な母材を熱するということが前提なので、そのことだけを強調しました。
@けんけつ
@けんけつ 4 жыл бұрын
丁度パナソニックの子機がバッテリー劣化で動画を参考に繋いだら使えました!分かりやすくありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
けんけつさんコメントありがとうございます。 バッテリーパック製作作業お疲れ様です 。うまくいってよかったです。これからもわかりやすい動画作りを目指して邁進します。またお付き合いください。
@twozero1177
@twozero1177 6 жыл бұрын
手業も説明もとても勉強になりました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
Two Zero さん、コメントありがとうございました。 少しでもお役に立てて、嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。
@marutousanokinawa
@marutousanokinawa 5 жыл бұрын
家に半田を持っている素人です  たまに真似事で半田付けします ツルツルの金属面へのつけ方 面白いですね、大変参考になりました
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
まる父さんさん、励ましコメント、ありがとうございます。 参考にしていただき、嬉しく思います。これからも邁進します。 お知らせありがとうございました。
@kiishii3
@kiishii3 6 жыл бұрын
実に面白いと思いました、私は百均でコンピュータのバックアップ用のボタン電池を入れ替えて使ってますその際フラックスを付けてハンダしてます、メーカに出して5000円より自作で108円と安いです
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
ki ishiiさん、コメントありがとうございます。 デスクトップは電池ボックスですがノートパソコンの場合はタブ付き電池から直接リード線が出ているものが多いですね。ボタン電池はやったことないですがメーカーに出す選択は無いので機会があればチャレンジしたいです。
@yosya1
@yosya1 6 жыл бұрын
はんだ付けの話ためになりました。自分は勘違いしてはんだを溶かすものと考えていたので、目からうろこが落ちました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
yosya1さん、コメントありがとうございます。 私がいつも気をつけていることを動画に記録しましたが、お役に立ててとても嬉しく、お知らせいただいたことに感謝いたします。ありがとうございます。
@越前くらげ-t9o
@越前くらげ-t9o 6 жыл бұрын
論理的で分かりやすい解説ありがとうございます!
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
越前くらげさん、コメントありがとうございます。 励みになります。これからもわかりやすいコメントを心がけたいと思います。
@storeyachiyo3875
@storeyachiyo3875 4 жыл бұрын
非常にご丁寧な説明に感謝します。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
長い説明でしたがご覧いただきありがとうございました🙏感想をお寄せいただき励みになります😀
@いい話泣ける話朗読
@いい話泣ける話朗読 6 жыл бұрын
スゴいためになりました。 チャンネル登録させて戴きました。 半田の使い方が根本的に間違っていることに気づかされました。 ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
いい話泣ける話朗読 さん、コメントありがとうございます。 お役に立つことができて嬉しいです。 お知らせいただきありがとうございます。励みになります。
@toshiakimakihara
@toshiakimakihara 10 ай бұрын
同じ作業をやろと思っていたので作業に自信が持てました
@diyiruka
@diyiruka 10 ай бұрын
それはよかったです。はんだ付けしても問題ないです。
@atxatx5082
@atxatx5082 4 жыл бұрын
素晴らしい考えです頑張って新しい実験をいっぱい動画を見せて下さい、宜しくおながいします。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます❗❗励ましていただき嬉しいです。チャンネル全体こういう考え方でやっています。自分のやったことを全て失敗も含めて公開しています😁
@rozurio5555
@rozurio5555 Жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になりやした
@diyiruka
@diyiruka Жыл бұрын
そうですか!それは良かったです。 半田付け、どんどんやってください。
@hatitako4454
@hatitako4454 3 жыл бұрын
半田付け上手ですね、動画を参考に練習しようと思います ありがとう!
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。いえいえそんなにうまいというほどではないですが、母材を熱するということだけです。 それさえできれば普通に簡単だと思います。
@康晴佐藤-l4t
@康晴佐藤-l4t 4 жыл бұрын
大変参考になりました。今まで電池のハンダ付けは無理だと思っていました!
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 常識として無理なことでもやってみればできることもあると思います。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
2019年3月2日 ハンダ付けの電池パックを使い始めて1年以上経ちます。子機は3台ありすべての電池パックを同様に交換しました。 どれも発熱や液漏れなどの異常はなく問題ありません。 それぞれこれまでに充電を数十回したと思います。待受がほとんどですが電池残量3本の状態で1週間、2本でさらに1週間ほど持ちます。1本になったらすぐに充電します。 1年使用しても性能に劣化は見られず、十分使えると思います。 問題があれば随時レポートします。
@mrami2614
@mrami2614 5 жыл бұрын
私もヒャッキンでニッカドやニッケル水素バッテリーが売られる以前から秋葉原で入手して再生してました。ラジコンの送受信機もパックを作成し、充電コネクタも取り付けて予備パックも作っていました。(充電器も勿論アキバのジャックボックスで漁って) 何年も前に知り合いの家電店から展示品のインターフォンを貰い、子機のバッテリーも同様に作成してますけど一切の問題は出ていないですね。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
@@mrami2614 さん。 東京に行ったついでに秋葉原に寄ったことはありますが、十分に見られませんでした。死ぬまでに秋葉原に行くことを目的として東京に行きたいと思います。秋月電子にも行きたいし。裏通りのジャンク屋さんにも。とんでもない掘り出し物やお宝にめぐりあうことができるのではないかとワクワクします。秋葉原をめぐる冒険ですね。 自己責任ならいろんなことに挑戦できて楽しいです。うまくいけば儲けものだし、仮に失敗したとしてもそこまでの楽しみの対価として納得すればいいですね。
@yo7042
@yo7042 4 жыл бұрын
こういう動画を見たかった!参考になりました
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
参考にしていただき、うれしいです。励ましていただき、ありがとうございます。
@kazu1854
@kazu1854 6 жыл бұрын
すごい めっちゃ参考になりました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
Kazu Iwaさん、コメントありがとうございます。 参考にしていただき嬉しいです。励みになります。
@fouzuan5396
@fouzuan5396 3 жыл бұрын
大変参考になりました。ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
こちらこそご覧いただき、ありがとうございます。
@中川学-b9m
@中川学-b9m 6 жыл бұрын
大変参考になりました。早速自作しました。大成功です!!
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
中川さん、コメントありがとうございます。 お役に立てて、うれしいです。お知らせいただき、ありがとうございます。
@tn8721
@tn8721 6 жыл бұрын
男のロマンを感じます。とてもいい動画だと思います!
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
TNさん、コメントありがとうございます。 お褒めいただき恐縮です。 男のロマン!?またいろいろ考えています。今は「琵琶湖を歩いて渡る」ことを考えています。
@tn8721
@tn8721 6 жыл бұрын
irukakiss さん、今動画を見終わりました。最初っから最後まで初心者の私にでも理解ができるとてもわかりやすい説明が気に入りチャンネル登録をさせて頂きました。ハンダの付け方でたまたま見た動画の一つだったのですが、どの動画よりも見やすかったです!そしてハンダ付けの注意点や、コツ、実際の作業をしている映像や、30wの実験などがあり、しっかり動画で説明されていて楽しくとても理解をしやすかったです!教材のようなとても素晴らしい動画だと思います。今日の夜ハンダコテを20年ぶりに手に持って作業をする予定なのですが、これを見ていなかったら間違いなく僕は失敗していたと思います。本当に感謝です。 僕も時間ができた時に電池を作って試してみたいと思いました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
TNさん、過分なお褒めの言葉をいただき、恐縮です。励ましと受け取り、わかりやすい説明を心がけて、邁進したいと思います。チャンネル登録もありがとうございます。これからもご期待に添えるような動画をUPしていきたいと思います。20年ぶりのはんだ付けということですが、拙い私の動画ですがTNさんの作業のお役に立てればこれほど嬉しいことはありません。こちらこそご丁寧なコメントを頂き感謝しております。ありがとうございます。
@kattyan1960
@kattyan1960 4 жыл бұрын
自分も同じことをやりました。 ジャンパ線はやっぱりコンデンサの足ですよね!
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
共和さん、コメントありがとうございます。 やっている人がいたんだ!感激です。
@kattyan1960
@kattyan1960 4 жыл бұрын
@@diyiruka  ノートパソコンのボタン電池もハンダ付けしたことがあります。
@魚釣り大好き-g2u
@魚釣り大好き-g2u 5 жыл бұрын
分かりやすい説明で勉強になりました。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
魚釣り大好きさんコメントありがとうございます。お褒めに預かり恐縮です。今後もわかりやすい説明を目指して動画作りに邁進したいと思います 。
@thankyousansin
@thankyousansin 5 жыл бұрын
素晴らしいです。 以前、私も考えて挑戦したのですが断念。再挑戦するより時給換算したら買った方がと思い買ってしまいました。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
thankyousansinさんコメントありがとうございます。 おっしゃるように製作時間を時給換算すると、自作の物というのはコスト的にはほとんど市販品に対するメリットがないと思います 。 製作時間を労働時間と考えるか、趣味のための楽しみの時間と考えるかによって自分で作ることの意味が大きく変わってくると思います。私は製作時間を趣味のための楽しみの時間と考えています。
@takashifujiwara8976
@takashifujiwara8976 4 жыл бұрын
youtubeの電子DIY動画を見ていると、若い方はハンダ付けが下手 ですね。なんか接着剤を付ける様な、ちょこちょことしたやり方です。原理を考えればわかることですが... と言うことでチャンネル主さんも丁寧に説明されているんですね。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 以前、初めてはんだ付けをする人に教える機会がありました。そのときに、のりを付けするようにハンダを伸ばそうとされたので、初めてやる人の気持ちがわかったということなんです。自分は遠い昔のことなので大事なコツがあまりに当たり前になっていてもはや意識せずに忘れてれていました。言うならば、初めての人に教えてもらったということなんです。
@lko_okl
@lko_okl 4 жыл бұрын
かつての子供は凧やベーゴマ、模型などを「作って遊んで」いましたが、 今はゲーム機を買って「使って遊ぶ」ようになりました。 それと似た現象のような気がします。 今現場で半田を握る層とかつて工場で半田を握っていた層の間には、 技術を伝える層がいないため、 基礎知識や常識に分断が起こってしまっているのではないでしょうか。 昭和の終わりごろから日米貿易摩擦、円高を経て、 生産現場は海外に移転してしまいました。 そのまま時代は平成に入り、その平成も礼和に変わりました。 ものづくりに関わる人間が30年分ごっそりなくなっているのです。
@atsushisakai2440
@atsushisakai2440 6 жыл бұрын
スポット溶接機を買おうと思ってたらここにたどり着いた、加熱時間により密着度が上がることが よくわかりました。 ありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
Atsushi Sakaiさん、コメントありがとうございます。 もちろんスポット溶接は正しい方法ですが、はんだ付けでもできました。お役に立てればうれしいです。
@mrami2614
@mrami2614 5 жыл бұрын
スポットならスーパーキャパシタコンデンサで出来ましたよ。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
@@mrami2614 さん。 スーパーキャパシタの利用はとてもいいですね。それこそ電池でできそうです。私はAC100Vを整流して200Vくらいのケミコンにためて容量を試行錯誤中です。
@koyomineko8655
@koyomineko8655 6 жыл бұрын
電池自体のはんだ付けだけは、やったことありませんでした。やる時は、この動画を参考にしてやってみたいと思います。😺
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
暦ねこ さん、コメントありがとうございます。 参考になれば、私としても動画をUPした甲斐があったというものです。うまくいくことをお祈りします。
@yochankankan6117
@yochankankan6117 3 жыл бұрын
電動ひげ剃りと電動ハブラシのはんだ付けされているニッケル水素電池を交換したかったのですが爆発するんじゃないかと不安でやらなかったのですが、 この動画を参考にして交換に挑戦してみようと思います。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 ニッケル水素電池なら大丈夫だと思います。最近よく使われだしたリチウムイオン電池はエネルギー密度が高いのでやめた方が無難だと思います。 参考にしていただき嬉しいです。うまくいくことをお祈りしております。
@yochankankan6117
@yochankankan6117 Жыл бұрын
@@diyiruka 電動ひげ剃りのニッケル水素電池を交換しようとしたのですが、スポット溶接されていた場所は狭くて、はんだ付けしたらゴテゴテになって入らなくなってしまいました・・・ 上手くはんだ付けできれば入るのかもしれませんが、ちなみにヤニ入りハンダを使ったら玉になってしまい付きませんでした、ヤニ入りより入ってない方がいいのでしょうか、太さも何ミリいいんでしょうか、ちなみにはんだごては24wです
@diyiruka
@diyiruka Жыл бұрын
@@yochankankan6117 さん 半田はヤニ入りで良いです。私はかれこれ50年間ヤニ入りを使っています。配線関係はヤニ入りに限ると思っています。 電池の極板に半田付けするなら半田ごてはワット数が大きい方が母材を熱しやすいので良いのですが24Wでもできないことはないと思います。電池は百均のものでしょうか。高級な電池は極板表面がメッキ処理してあって半田が乗りにくいことがあるのでペーパーがけした方が良いです。 とにかく母材である極板を十分に熱する必要があります。電池はかなり熱に強いので長めに熱しても大丈夫だと思います。どうしても半田が薄く広がらないときはヤニ入り半田でもフラックスを併用すればよいと思います。
@yochankankan6117
@yochankankan6117 Жыл бұрын
@@diyiruka 返信ありがとうございます。ヤニ入りでも大丈夫なんですね、Amazonで買った電池でペーパーはかけてました。スポット溶接機買ってしまったのでもう電池をはんだ付けすることは無いと思いますが、配線のはんだ付けの参考にさせてもらおうと思います。
@diyiruka
@diyiruka Жыл бұрын
@@yochankankan6117 さん スポット溶接機があるなら、煽れに越したことはないですね。
@choiceonlymmc
@choiceonlymmc 3 жыл бұрын
前に挑戦したのですがハンダ付け出来ずに諦めていたのですが最近になって某ゾンでも超安いスポット溶接機が売られるようになってきて ようやく市販の充電電池を使って電極を溶接して安く電池パックを作れるようになりました。 私は煙警報機の電池パックを自作してみたいと思います。
@diyiruka
@diyiruka 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 確かに煙警報機は火災の場面で警報 するものなので はんだ付けは良くないですね 。Amazon で2000円台でスポット溶接機があるので 私も興味あります。 私もスポット溶接機を作ってみたいと思っていて、それはもっと安くできるような感じなんですけど 。
@batayantv
@batayantv 5 жыл бұрын
非常に面白い動画をありがとうございます。 コメント欄には批判的な意見もあるようですが、それなりの知識があって、それなりのリスクを冒すことが許容できれば、 世の中もっと面白く、もっと安く生きていくことができるいいお手本だと思います。
@diyiruka
@diyiruka 5 жыл бұрын
ばたやんTVさん、コメントありがとうございます。 励ましていただき、ありがとうございます。リスクについての考え方はそのとおりだと思います。勘と度胸だけではなく、知識と経験でリスクを把握することが重要だと思います。だめだということは簡単ですが面白くないです。
@hiroballoon
@hiroballoon 2 жыл бұрын
多分20年以上前になると記憶していますが中華ラジカセを修理したことがあります。 裏ブタを開けて基盤を見ると抵抗とかがリード線も切らずそのままの長さで何か所が空中配線してありました。 修理も終わって元に戻そうとすると何やらリード線が一本外れているではありませんか!なんとか線の長さなどからついていた場所をを特定してハンダし直してよく見るとまた別の場所が外れている・・・ なんと線のほとんどがイモハンダでパターンに形だけついているという有様。引っ張ると簡単に外れてくる。 さすが中華製品とある意味感心させられたものです。 最近はオートメーションと鉛フリーなのでそういうことはないのかと思います
@diyiruka
@diyiruka 2 жыл бұрын
最近の中国製品はほとんど以前のようなイメージはありません。安いものの中には粗悪品もあるかも知れませんが、家電や基本的な電子部品に関してはコスパで完全に追い越されているように思います。
@haiburigps
@haiburigps 6 жыл бұрын
うちも20年くらい前に購入したデジタルコードレスの音質がよく、PHS子機が3台登録されていて使いやすいので、自分でセル交換してバッテリー作って使い続けています。 電池は秋葉原で購入した100円/本の電池を使っています。 ちなみに電池の電極はメッキされていて半田が乗りにくいものが多いですが、電極表面をヤスリで削って下地の金属を露出させてから半田付けすると簡単に半田付けできます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
ハイブリGPSさん、コメントありがとうございます。PHSの音質が良いというコメントは他の方からも頂いております。20年もお使いなのですね。良いものを長く使うというのは素晴らしいことだと思います。おっしゃるように普通の電池は極板に半田がのりにくいものが多いです。表面の錆止め処理などが影響しているのかも知れません。百均のヴォルケーノに関しては、あえてヤスリがけしませんでしたが、特にのりにくい感じはしませんでした。
@kazBlueSky1
@kazBlueSky1 6 жыл бұрын
丁寧でわかりやすい動画ですね。楽しんで拝見させていただきました。 この時代わざわざ組電池にするなど必要性のないものが多すぎますね。電池パックで交換可能なものはまだしも高価な電動歯ブラシなど改造も容易ではありません。ハンダ付けが可能な充電池、或いは途切れない?電池BOXとかあればいいですね。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
新垣和彦さん、コメントありがとうございます。 お楽しみいただけて嬉しいです。後になって忘れた頃に自分で見てもわかるようにと思って、くどいところもあるかと思いますが、できるだけ丁寧に説明しております。 高級な電動歯ブラシなどに内蔵されている電池は、物によると思いますが最近ではリチウムイオン電池が多くなっていると思います。リチウムイオン電池に半田付するのは非常に危険なので無理かと思います。そういう電池が劣化した場合は電源の線を出してコード式にするしかないかなと思います。単3や単4の電池なら百均のニッケル水素電池に半田付して組電池にできると思います。振動に強い電池ボックスがあればいいですが、機器に収まるものとなると、ほぼないですね。
@kazBlueSky1
@kazBlueSky1 6 жыл бұрын
ありがとうございます。勉強になります。今後も動画を楽しみにしておりますのでよろしくお願いいたします。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。またぼちぼち動画もUPしていきたいと思っておりますのでよろしくお願い致します。
@兵藤秀樹-m2q
@兵藤秀樹-m2q 6 жыл бұрын
素晴らしい動画だと思います。ありがとうございました。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
兵藤秀樹 さん、コメントありがとうございます。 励ましていただき、ありがとうございます。これからも邁進します。
@komus5222
@komus5222 4 жыл бұрын
大賛成!非常に楽しく観させて頂いております、頑張ってくださいね。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
コンセプトをご理解いただきありがとうございます⭕そういうコメントをいただくととても心が安らぎます 😁
@end.zyo-zy.3045
@end.zyo-zy.3045 6 жыл бұрын
動画、ブログは 視聴者目線で作れ、記事を書けと言われます。 投稿者は視聴者の為になる事を強く意識しなさい、という 良い見本の動画だと思います。 でないと、自己満足動画になってしまいますね。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
大城さん、励ましのコメントありがとうございます。 もともと私は動画やブログを自分で何か作ったときのやり方のメモとして作ってきました。ですので再現性がなければ意味がないので失敗や邪道も含めて嘘偽りなく記録してきました。しかし、最近は大城さんのおっしゃるように「視聴者の為になる」内容にすることも大事だと思うようになってきました。それができたら自分も嬉しいし、やりがいがあります。まだまだほど遠いとは思いますが、邁進したいと思います。
@あおしまぽぷら
@あおしまぽぷら 6 жыл бұрын
@@diyiruka
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
あおしまぽぷらさん、コメントありがとうございます。 多分褒めていただいているのだと思うのでありがたいと思います。 しかし、自分だけのための動画と、不特定多数の人に役立つ動画は作り方にかなり違いがあります。興味は持ってもらっているけど、全くの他人に説明する場合はわかってもらえるように相当苦労します。サラリーマン時代に先輩から、 「他人にわかるように説明できないのは 自分がわかっていないからだよ。」 と言われ、そのときなるほどと思ったことを思い出してできるだけわかりやすい説明を心がけています。多くの人に認められなければどんなに自分が良いと思っていることでも社会的な価値は無いです。 例えばコペルニクスのように偉大な人は後の世で認められることもありますが、私は世界を揺るがすような冒険や発見をやっているわけではありません。だから、ともかくできるだけたくさんの人にわかってもらえるような丁寧な説明を心がけています。自分だけがわかっていても社会的には意味が無いと思うようになってきました。 だから、くどいような長い説明になっています。できるならもっと端的に説明したいと思います。
@あおしまぽぷら
@あおしまぽぷら 6 жыл бұрын
@@diyiruka
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
私はDIYをする時に自己満足をいつも基準にしています。自分なりのものさしに照らして基準を満たすものでなければやる気がしません。それが結果的に多くの人の役に立てば良いと思います。丁寧に説明するのはそのためでもあります。それは社会的にも存在価値のあることだと思えるので素直に嬉しいです。自身の客観視へと止揚されるというのはよくわかりませんが根本的にはアマチュア的発想の自己満足が原動力です。安全性等の責任は持てません。
@mana-yap
@mana-yap 4 жыл бұрын
ハンダ付け納得です。
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
納得していただけたこと、とても嬉しいです😁お知らせありがとうございます ⭕
@tonoyama101
@tonoyama101 6 жыл бұрын
事前の調べでは、危険という情報ばかり目に付き、ビビってなかなか半田がのらず、困り果ててこちらの動画にたどり着きました。もっと早くこの動画を見ておけば良かったです。 バッテリー内蔵されてるハンディー掃除機のリチウムイオン電池がたヘタってましたが、自分でバッテリー交換出来ました。 大変参考になりました。 ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 6 жыл бұрын
武高さん、コメントありがとうございます。 お役に立てて、よかったです。お知らせいただき、ありがとうございます。母材を熱することをしないと半田がのらないので、何度もやっているとかえって電池にダメージを与えてしまうことになると思いますね。しかし、私もやったことがないので偉そうなことは言えませんが、リチウムイオン電池はエネルギー密度が高いのでうまくはんだ付けしないとたしかに非常に危険です。武高さんはうまくいったということで良かったですが、かなりの冒険だと思います。
@剣鉄也-j5o
@剣鉄也-j5o 4 жыл бұрын
ちゃんとした知識が無く軽い気持ちでやると事故になりかねませんね。その辺の事もちゃんと解説していて知らない人には大変解りやすいアドバイスですね♪ 私は実家が家電店でメーカーの教育の場所がありそこにしばらく言って修理等の色々な勉強をしました。その前に電気工事士は取得していましたが(当時はメーカーが半強制的に来させるんですよ(≧∇≦))高校でもやっていたので私には「そうそう♪」って頷きながら見させて頂きました。ボタン電池でも私は半田付けしています。もちろん知識があって自己責任でですけど(≧∇≦) 良くノートPCが起動しないとかBIOSも立ち上がらない事がありますがBIOSメモリ用のボタン電池切れがほとんどです。デスクトップではホルダーに入っているのを交換すれば良いですがノートの場合はマザーボードに電池に端子を付けた物で半田付けされて居ます。取り寄せれる場合もあり増すが大抵は無いです。その為にボタン電池交換で半田付けします。PCに限らずワープロとかも同じですね。今はネットで調べられるので解らないままやらずに ある程度の知識を調べてやれますが実際に見て説明される方が 理解しやすいですね♪
@diyiruka
@diyiruka 4 жыл бұрын
剣鉄也さんコメントありがとうございます。 お褒めに預かり恐縮です。BIOS も立ち上がらないノートパソコンは そうやって修理すれば良いのですね。大変勉強になりました これからもわかりやすい動画づくりを目指して邁進したいと思います 。
腐った電池ボックスをゼムクリップで復活
9:59
てっちん工房
Рет қаралды 8 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
ワイヤレスはんだこてX109がまさかのパクリでした
25:20
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 141 М.
ЗАГАДОЧНАЯ ДЕТАЛЬ из старого аккумуляторного ФОНАРЯ
17:22
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН