Пікірлер
@iiisst_t6802
@iiisst_t6802 5 сағат бұрын
電力ケーブルでなく信号線という視点が必要かとおもいます、半田付け、最高です、最適ではないのかもしれませんが、最良だとおもいます。
@diyiruka
@diyiruka 5 сағат бұрын
iiiss T_Tさん、ありがとうございます。 赤の線はインバーター制御のシリアル信号ですね。 それでも途中接続は省令で「電気工事」となっているので、電技解釈に則った方法でやるということです。手間はかかりますが、半田付けはかなり良いと思います。
@kusatsu2gou708
@kusatsu2gou708 7 сағат бұрын
足付けをしないでミッチャクを塗る試み。いいですね。今使っている夏タイヤのホイールにボディーと共色を塗りたいのですが、手持ちのエポキシ塗料の「ニッペマルチミッチャクプライマー」で下塗りしてやってみます。
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
kusatsu2gouさん、ありがとうございます。 ミッチャクロン信者です。プライマーなら別に何でもよいと思いますが、ともかくどんな足付けより強いと思っています。ウレタン樹脂のバンパーでも全然問題なく塗れるし後からはがれることもないです。
@kusatsu2gou708
@kusatsu2gou708 7 сағат бұрын
メーカーのトピー工業のカタログに「ホイールの取付面へ追加塗装をすると、塗装膜厚が厚くなることや充分な塗膜硬度が得られないためにナットが緩み、車輪脱落事故の原因となります。ホイール取付面への追加塗装は禁止ですので、ご注意下さい。」とあります。すでに配慮されているかもしれませんが、ナットのすり合わせ面、ハブとの接触面など他の部品と接触する場所はマスキングするのが良いと思います。
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
kusatsu2gouさん、ありがとうございます。 そうですか。まあ、はっきり言ってあまり気にしてなかったですね。一度脱着したあとの穴を見たら、塗料はほとんどはがれていました。別に緩んでいる感じもなかったです。ハブとの接触面は塗ってないです。
@けん-w8i
@けん-w8i 9 сағат бұрын
接続部分をテープを巻いたからと言ってまとめて上からテープで締め付けますと じわじわと絶縁テープが長い時間で押しつぶされショートする恐れがあります。 一気に短絡すればブレーカーが反応しますがじわじわと短絡していきますから発火事故につながります。
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
けんさん、ありがとうございます。 3本の線ですが、それぞれブチルゴムの自己融着テープを巻いた後、さらにまたそれぞれ赤白黒のビニールテープで保護しておりますので問題ないです。もちろん自己融着テープを巻いただけでしたら、おっしゃるように長時間でブチルゴムがじわじわと変形してショートする可能性があります。
@せいちゃん-z7v
@せいちゃん-z7v 11 сағат бұрын
私も同じ様になり交換しました何も疑いませんでしたショックです!
@diyiruka
@diyiruka 10 сағат бұрын
せいちゃんさん、ありがとうございます。 給湯器ごと新品に交換されたということでしょうか。それとも中和器だけを交換されたのでしょうか。中和器だけであればそれはそれで良いのではないかと思いますが。
@せいちゃん-z7v
@せいちゃん-z7v 10 сағат бұрын
@diyiruka 給湯器もです 40万位したような気がします18年位使ってました。 もしかしたら本当に壊れてたのかも知れませね、今となっては分かりません
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
​@@せいちゃん-z7v さん なるほどエコジョーズが発売され始めた当初の頃の給湯器なのでしょうね。18年でしたらまずまず長く使えて良かったとも言えますし、本体ごと交換されたとしてもそれは仕方ないのかなと思います。納得のできる説明があればもっとよかったですけどね。
@petrpetrovic5855
@petrpetrovic5855 13 сағат бұрын
Pozor na křemičitý písek, stejně jako na obyčejný písek, oba dva druhy se při vysokých teplotách rozpínají a proto Vám budou Vaše tvárnice praskat, jako plnivo použijte drcené šamotové cihly nabo drcenou pemzu. Jako plnivo můžete použít obyčejnou hlínu, nejlépe hrnčířskou bez kamínků. Někteří kamnáři používají jenom hlínu, někteří do ní přidávají drcený šamot, někteří i vodní sklo.
@petrpetrovic5855
@petrpetrovic5855 13 сағат бұрын
Pěkná práce, kamna při zapalování kouří jelikož je studený komín - studený vzduch v komíně, je lépe napřed dát do kamen až do zadu noviny, ty zapálit. Pak teprve přidat dřevo a podpálit. Podívej jak se dělají raketová kamna ve Francii " Rocket Stove sans soudure - Part 2 - Montage " na KZbin
@tozztozz8925
@tozztozz8925 15 сағат бұрын
先生それのドラムカン仕様 お願いしますW^^
@diyiruka
@diyiruka 11 сағат бұрын
Tozz Tozzさん、ありがとうございます。 それは名案ですね!やってみたいですが…。
@ellie8037
@ellie8037 17 сағат бұрын
なんでレベルチェッカー使わんの? あんな便利なものあるのに
@diyiruka
@diyiruka 17 сағат бұрын
エリー【店長】さん、ありがとうございます。 滅多にやらないのに別にわざわざ買うものでもないと思ったので、テレビの受信レベルを電話でやり取りしました。 何かとよく使うのであれば、安いレベルチェッカーを買えば良いと思います。
@ellie8037
@ellie8037 12 сағат бұрын
@ 確かにdiy程度なら要らないかもですね 10万ほどしますしね 自分は本業でやってるのもありあれなしでは厳しいですw
@diyiruka
@diyiruka 11 сағат бұрын
@@ellie8037 さん 本職さんでしたらもちろん必要ですね。
@jinsei_ha_asobi
@jinsei_ha_asobi 19 сағат бұрын
自分の手に負えないものは業者に任せ、自分で出来る事は自分でやりたい。 物を大事にする事でエコにも貢献し、節約になりますし。 しかし、物づくりに対する力の入れる方向が本来あるべき姿から遠ざかっている気がしますね。 消費者から搾取する工夫を凝らすのではなく、良い製品を長く使えるように注力して欲しいと願います。 車についても12年超だったかな?長く愛車を大事にしている人に重税を掛けて苦しめる。 ただでさえ税金、利権の塊である車を通じてどれだけ搾取すれば気が済むのか、呆れるばかりです。 話は変わりますが、自分の車も古くて最近加速中にガラガラと異音が聞こえてきました。 また、オイル食いも始まりちょいちょいオイルゲージで残量をチェックしないといけなくなりました。 オイル食いについてはディーラーで聞くとかなり大がかりになりそうで、費用面でもしんどいなと。 ダメ元でガソリン、オイルそれぞれに添加剤を入れて様子を見てみる事にしました。 過去、添加剤を使用した事で効果を実感した事は無かったのですが、今回はじめて効果を確認できました。 ガラガラ音が消えたのです。 オイル食いはまだこれから様子を見ないとわからないのですが、明らかに効果がありました。 当然効果の有無は原因の違いによってあるでしょうが、眉唾製品と思ってきた添加剤で実感できる効果が表れるとはおもっていませんでしたw ガソリン添加剤(AZ FCR-062)オイル添加剤(AZ ハンマーオイル N301) 上記の物を使用したのですが、ハンマーオイルについては完全に目的外使用でありメーカーのが推奨していない使い方をしています。 蛇足の方が長くなりましたのでこのへんでw
@diyiruka
@diyiruka 17 сағат бұрын
ふくちゃんさん、ありがとうございます。 おっしゃること、その通りですね。日本のメーカーはこんなことはなかったと思うのは歳のせいでしょうか。 かつてメーカー各社はしのぎを削って競争するように魅力的な新製品を発表していました。ユーザーは製品のファンになり、メーカーのファンになり少々高くてもお金をためて何とか手に入れたものです。エコジョーズもそうです。そして、メーカーもファンであるユーザーを大切にしていました。ところが今は、サービスに電話をかけてもまず初めに「この電話はサービス向上のために録音させていただきます。」と、端から言わなくてもよいような敵対関係が宣言されます。メーカーは競争をやめて業界団体を作り、行政とつるんで小手先のモデルチェンジだけを繰り返して買い替え需要を促進することだけで何とかい延命しているようにしか見えません。 おっしゃるように巨大な利権の自動車業界でさえ統合が進み各社の特徴はなくなってきています。行政も古い車に高い税金をかけて排除しようとしています。物を大切にするという文化が壊されています。その点で京都はんなりチャンネルの斎藤さんも怒っておられます。 kzbin.info/www/bejne/jICTYpqehp6losk 全く不条理だと思います。 AZ ハンマーオイル N301をガソリン、オイルそれぞれに入れてみたら効果があったということで興味深いレポートありがとうございます。覚えておきたいです。
@jinsei_ha_asobi
@jinsei_ha_asobi 15 сағат бұрын
@@diyiruka ハンマーオイルはエンジンオイルに添加しましたが、ガソリンへはAZ FCR-062のほうなので。 間違うと大変なので念のため😅 日本の産業、ほんとヤバいと思います。 トヨタは孤軍奮闘、世界市場で頑張っていますが、日産はニュースにもなっていましたがどうなることやら。 家電メーカーもSHARPとか大丈夫なんでしょうか。液晶の時代から有機ELへと移り変わり、日本のメーカーはパネル市場から消え去ってしまいました。 東芝もREGZAというブランドを売ってしまい、いまや中国メーカーに。 日本が技術大国であったのは遠い昔。 もちろん世界に誇れる先端技術はまだ多数ありますが、ちょっと縁の下の力持ち的な目立たない立場になってる気がしますねw ガソリンの暫定税率も固定化しちゃってますし、車にまつわる税金は見直されるべきですよね! 生産と消費のサイクルは経済活動の基本なのでしょうが、税制優遇で買い替えを促すのは分かりますが、国民を締め付けて無理に買い替えを促すのは異常だと思います。 軽自動車買おうにも新車価格が200万になり、新車で買い替えするのもためらっています。
@diyiruka
@diyiruka 14 сағат бұрын
@@jinsei_ha_asobi さん ハンマーオイル了解です。早とちりすみません。 例に挙げられた大企業。 技術の日産、液晶のシャープ、半導体の東芝すべて世界の技術的なリーダーであったはずの企業が今は見る影もありません。PAM制御を初めてルームエアコンに採用した日立もルームエアコン部門はボッシュの子会社になりました。日本が世界に誇る技術は高値で身売りするための資金に充てられているだけで、もはやかつての栄光は過去のものとなりました。 この先どうなるんでしょうね。
@shooo5-h7z
@shooo5-h7z Күн бұрын
中和器のメンテナンスを素人でも簡単に出来るような造りにしたら良いだけの話なんだよね?
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
shooo5さん、ありがとうございます。 その通りです。外付けにすれば至極簡単なことです。ドレンホースの先に中和器をつけて、必要ならいつでも洗えるようにすればよいだけのことです。給湯器が新型になろうが関係ありません。何ならペットボトルに貝殻か石灰石を入れてで自作してもいいです。もっとも中和しなければならないほど強い酸性でもないですけどね。
@vanswer
@vanswer Күн бұрын
作業中突然頭がパッパラパーになっても爆発を起こさない そんな工夫が大事ですね
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
Vanswerさん、ありがとうございます。 その通りだと思います。 人間はミスをするものであるという前提であらゆるミスの可能性を想定したうえでの対策が必要だと思います。
@yomas2527able
@yomas2527able 2 күн бұрын
つい2週間前に同じエラーコードで中和器の交換し修理、部品交換となりました…このエラーコードも全く同じですが私たちは時計の表示が狂ったのか?と思い気にも止めず長らく920でてましたがある寒い時期になります突然死930となりました… 早くこの動画を見つけていれば…と悔やんでいます。 まったく同意であり、給湯として問題なければまだまだ使い続けられるようにするべきです。全交換なんてかなりの費用負担となります! 交換勧められましたがするーしておこうと思います。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
yoshinori masudaさん、コメントありがとうございます。 中和器を交換されたということで、おそらく1.5万~2万くらいのご負担であったと思います。中和器に関してはこれまでとほぼ同じ期間問題なく使えるはずですので、それはそれで良かったです。私の場合はリセットだけしましたので中和器の様子が気になり、別の動画ですが中和器の洗浄をしました。そうしたことをする必要は当分ないので安心です。 それにしても930になったときは大変だったと思います。寒い中、給湯器が使えなくなったら本当に困ります。固定コメントの方は全交換と言われたそうです。動画を出してから多くの方にコメントをいただいていますが、だいたい10年以上使用したものは中和器が廃番になっているということで全交換と言われ、そうせざるを得なかった方も複数いらっしゃいます。本当に重要な故障でしたら全交換も仕方ないと思いますが、故障といえるようなものでもないのに買い替えしかないというのは費用負担のことも考えると本当に悲しくなります。数十万円は「はいそうですか。」と言って出せる金額ではないです。給湯器業界はもうちょっと消費者の気持ちを考えてほしいですね。
@須永清明-e2j
@須永清明-e2j 2 күн бұрын
作り方を教えてください。
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
須永清明さん、ありがとうございます。 製作編は下の動画です。 kzbin.info/www/bejne/naK1h5uJg5p1bqM なかなか調整が難しく最近は使っていないですが、効果は実感しました。
@mechnisiyama5747
@mechnisiyama5747 2 күн бұрын
私も東芝の洗濯機を3年ほど前に分解清掃しました。その時一番難儀したのはドラムを固定している4本のボルトです。これの六角頭が腐食でボロボロになりソケットが掛からず、鏨でくさびを入れつつ何とか緩めました。組み立て時はステンレスのボルトに換しました。そしてドラムの底蓋はなんとしても外せませんでした。その後、2回ほどパルセーターのみ外して清掃しています。ステンボルトによる電蝕はありません。やはり近いうちに再度分解清掃をしようかなと思い、ネット検索したところ貴殿の投稿に出会いました。わかりやすい説明に感動しました。紙コップの活用良いですね。ためになりました、ありがとうございます。
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
mech nisiyamaさん、ありがとうございます。 おほめにあずかり恐縮です。ステンレスボルトの電蝕がない件、レポートありがとうございます。私も一度確認したところ電蝕はありませんでした。 DIYで鉄にステンレスのねじを使うような動画を上げたりすると必ず電蝕警察が現れますが、場合によっては同じ鉄にするよりも良い結果になりますね。貴金属(ステンレス)の表面積が卑金属(鉄)の表面積よりも相対的に小さければそれほど問題にならないのではないかと思います。
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
★2024/12/24 この動画の920エラーをリセットして約3年になります。今のところ何の問題もなく給湯器は使えています。 動画発表当初はコメントでも賛否両論ありましたし、厳しいご意見もたくさんいただきました。それは覚悟していたのでむしろ否定的なご意見をいただきながらそれに対する回答をしていく中で私自身も勉強していけばよいと考えていました。私の動画は全般にそうですが、否定的なご意見も誹謗中傷以外は削除せずに残しています。それによって動画ページの中立性を担保していこうと考えています。3年前にKZbinの仕様でいいね👍は表示されますが、よくないね👎は表示されないようになったので動画発表当初は定期的によくないね👎の数もクリエイターツールを見て自己レスで発表していました。当初は1割以上のよくないね👎をいただいていたと思います。現在は いいね👍8,451 よくないね👎379 高評価率95.7%となっております。再生数も130万回を超え、これだけ多くの方々にご覧いただき、高評価をいただいたことは全く予想していなかっただけに驚きを感じるとともにご覧いただいた方々からの励ましとして受け取り、大変ありがたく思います。今後もこのように何か疑問を感じるようなことがあれば自分自身の意見をはっきりと述べていきたいと思います。 今の段階では私の給湯器も10年を過ぎておりますので仮に中和器を交換しなければならない場合は部品がないので給湯器ごと新品交換する必要があると説明されるかもしれません。古い型の部品をいつまでも在庫しているのは費用もかかり無理であるとよく言われますが、そもそも私はそのような理由が理解できません。中和器の仕組みはエコージョーズ開発当初からほとんど変わっていないのになぜモデルチェンジの度に中和器もモデルチェンジしなければならないのでしょうか。給湯器の形式が変わっても中和器は同じものが使えるようにしておけば良いだけの話です。内部のスペースが微妙に変わって中和器の形状を変えなければならないのであれば、洗浄ができるような構造にしたり内部の中和剤を入れ替えることができる構造にすれば良いのにと思います。つまり中和器が廃盤になっているということが給湯器全体を買い換える理由付けに利用されているような気がしてなりません。メーカーとしては買い替えサイクルをとにかく10年以上にさせたくないというところが本音のように思います。エコジョーズは製品として非常に優れた給湯器だと思います。ところがそのようなメーカーや業界団体の販売方針によってエコジョーズを買う気がしないという気持ちになる人も実際にいらっしゃるわけですから、大変もったいないことだと残念に思います。 そして今年も年末となり、恒例の888エラーが出ました。 888のエラーは、電源ボタンを5秒以内に5回連打すれば仮解除できます。この仮解除の場合は1年後に再び888のエラーが出ます。 888のエラーを永久解除するには有料点検を受ければよいということですが永久に解除されたらかえって注意喚起が薄れるのではないかという疑問があります。毎年888エラーが出てうっとうしい人向けだそうですがメンテナンス契約を勧められそうな気が(未確認)します。 もう一つ、未確認ですが、888エラーが出ている状態で電源ボタンを5秒以内に8回程度(7~9回)連打すれば永久解除できるという情報があります。それで今年8回高速連打してみました。来年結果がわかると思います。その時また報告します。 888エラーの本来的な目的は点検の注意喚起ということです。 それで私は毎年12月に888エラーが出た時に給湯器の点検を自分でしています。(永久解除されたとしても毎年12月に点検することにします。) まず、メンテナンス情報モニタでエラー履歴を確認します。やり方は下記です。 【メンテナンス情報モニター、故障履歴表示の仕方】 1.△▽を同時に2秒押す  →メンテナンス情報モニタになる 2.項目No.とメンテ情報コードが交互に表示される  メンテナンス情報の内容は下記   assets.st-note.com/img/1711427806716-oE5j98ZC3t.jpg  △で次の項目に移動  ▽で前の項目に移動  中和器カウントは項目13(今回は20とカウントされていた) 3.項目No.91~98までは故障履歴を8個記憶している  ▽で見ればよい   故障がない場合000と表示される  (No.91に888エラーが記録されていたが他は全て000) 4.△▽を同時に2秒押してメンテ情報モニタを解除 5.運転スイッチを切って▽を5秒以上押す  チャイムが鳴って故障履歴がクリアされる 888エラー以外のエラーが全くなかったのでエラー履歴を全てクリアしました。 給湯器周辺に特に排気口周辺に可燃物や虫やクモの巣などゴミがないか、すすがついていないか、腐食がないか確認しました。 日頃の使用状況で、点火ミスがなく、湯温、追い炊き機能も正常であることは確認しています。 今年も給湯器はすこぶる調子よく仕事をしてくれました。エコジョーズという製品自体は素晴らしいものだと思います。 私のやっていることに「うん、わかった!」とご賛同いただける方は恐れ入りますが何とぞ動画の「高評価」👍をお願いいたします。「いるか、頑張れよ」「おまえ、これからも頑張れよ」と思っていただける方は、ぜひとも動画の「高評価」👍をお願いいたします。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
このコメントから日付順で60くらいさかのぼったところでDDという人 www.youtube.com/@DD-py8qz が繰り返し「素人がまねをすると危険である」というような意味のコメントを書いてこられました。その返答でこれまでの私の意見をまとめることができました。自己レスで最後のまとめのような文章を掲載しておきます。現在の私の考え方です。長文になりますが、ご一読いただければ幸いです。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
エラーをリセットするのは危険であるということですが、920エラーはエラータイマーです。このエラーが出ても給湯器は全く故障していません。給湯器の不調で出るエラーではなく、安全性とは無関係です。このエラーをリセットしても安全装置のジャンプになりませんし、事故に関係ありません。エラーとなると火事、爆発、一酸化炭素中毒などの危険を連想しますが、そういうエラーは異常高温、点火ミス、水漏れなどの深刻な症状で出るようになっています。エラーを十把一絡げにして不安を煽る事こそ危険です。エラーの深刻性をよく考えてどういうエラーが問題なのか考えることが重要です。 このような仕様になっていることについてメーカーにクレームを入れて回答をもらわなければならないということですが、そういうことはしません。私は920エラーのリセット方法が知りたかったのでメーカーに聞いたら中和器を交換しない限りリセットはできないと嘘を言われました。嘘を回答するメーカーにそれ以上何を聞くのですか。クレームを入れる気もしません。窓口のオペレーターの人が困るだけです。無意味です。それよりもKZbinで私の意見を言って多くの人に見てもらって判断してもらう方が意味があります。素人がまねをして危険だと言われますが、その言い方は視聴者を馬鹿にしています。私のチャンネルの視聴者は非常に研究熱心です。動画を参考にしたうえでご自身の環境に合わせて慎重に賢明な判断をされると思います。だいたい私はこの動画で何も危険なことをしていないです。 920エラーは中和器寿命エラーと言われていますが一定の積算燃焼熱量で出るエラーなので、一定期間使えば必ず発生します。全く故障していないのに時限で出るエラーです。いわばエラータイマーです。そのようなエラーは他に888エラーがあります。それは使用後10年目で点検を促すエラーです。一定期間で発生するエラーは888エラーがあるからそれだけで十分です。だから920エラーをリセットしても事故を誘発するようなことはありません。しかし、920エラーは、放置するとたちが悪いことしばらくして930エラーとなり、給湯器が停止します。故障もしていないのに使えなくなってしまうという、本当にとんでもないエラーです。中和器の寿命が近づいているエラーということですが、中和する前のドレン排水はもともとpH=5.5程度の弱酸性であり、中和剤はほとんどなくなりませんし、仮になくなってそのままのドレン排水が出たとしてもそのまま排水して問題ありません。あなたは中和器を通る前のドレン排水のpHを測定しましたか?熱交換器から排出されるドレン排水のpHは5.5程度ですよ。それは全国に降る雨の平均値と同じくらいです。 実際にエコジョーズという名称で潜熱回収型ガス給湯器が製品化されたのは2000年に高木産業(現在のパーパス)が製品化したのが最初です。製品化された当初2000年頃の都市ガス成分には硫黄が含まれておりSOxが排出されていました。それにより、ドレン水に硫酸が含まれてpHを下げていました。硫酸は不揮発性の酸ですから水が蒸発することで濃縮されます。そこで、法的な問題は無いにせよ、エコをうたうような製品ならば排水に関しても気を遣うべきなので当時、ドレン水を炭酸カルシウムで中和してから排水するようにしました。これが中和器です。当初のメーカーの動機としてそれはまっとうなことだと思います。 ところが2007年以降の都市ガス成分には硫黄が含まれなくなりました。つまりドレンに硫酸が混じることはなくなったということです。エコジョーズの給湯器のドレン水のpHを下げる要因は、NOx由来のごく少量の硝酸だけになりました。その頃からずっとエコジョーズのドレン水は、私が最近測定したようにpH5~6の弱酸性であったはずです。しかも硝酸は揮発性の酸です。そのまま排出したとして一体何の問題があるのでしょうか。例えばレモン果汁はpH3以下です。そのような低いpHの生活排水は家庭から日常的に排出されているのにそれよりもずっと弱い酸性のドレン水にpHとしての問題があるとは思えません。それを中和しなければならないとしたら、全国に降る雨を全て中和しなければなりません。 2000年頃の都市ガス環境では中和器があった方が良かったと思いますが、2007年頃以降、さらに今となっては中和器の本来的な役割がほとんどなくなっているということです。リセットした後、気になったので中和器の点検と洗浄をしましたが中和剤としての炭酸カルシウムはほとんど減っていませんでした。それはつまりドレン排水には、中和するべき水素イオンがほとんどない、つまり中和する意味がないということです。中和器は汚れてつまったりしないかぎりいつまでも使える。中和器をわざわざつけている本来的意味はすでになくなっています。今となっては中和器エラーという過去の遺物は買い替え需要を促進するためにメーカーに利用されているだけじゃないでしょうか。開発当初のエコジョーズのドレン排水は都市ガス成分を考えれば強い酸性であったことから、熱交換器の耐久性の向上やバーナーの燃焼の質の向上に多大な努力が払われました。理論だけでなく実験によって様々なトライアンドエラーが繰り返されました。その論文を読んだことがあります。その結果実用化できるようになったエコジョーズ給湯器は非常に優秀であり、熱交換効率が素晴らしいこと以外に劣悪な都市ガス成分の燃焼に耐えられるように燃焼の質や熱交換器の材質や構造が吟味されつくしているので、耐久性が秀逸です。ところが今となってはこれがメーカーにとってあだとなって、買い替えサイクルが長くなりすぎることになりました。それでは儲かりません。ここからは私のファンタジーですが、困ったメーカーはその時に丁度都合の良いエラーとして、920と930の中和器エラーを利用すればよいことに気づきました。エコジョーズ開発当初は意図していなかったと思いますが、10年以上前の機種であれば中和器が廃番になっていることを理由に、給湯器ごと新品に買い替えさせることを至極当然のことのように正当化できるということです。ファンタジーとはいえ、実際に920エラーで買い替えた人も複数居られます。あながち現実味のないことではありません。寒い冬場に930が出てお風呂屋さんに行くしかないと言われた人もいます。新品に取り換えで40万、50万と言われた人もいます。そんな大金は簡単に出せる金額ではないでしょう。このファンタジーが現実だとしたら本当に悲しくなります。モデルチェンジで旧機種は製造終了後10年くらいで部品がなくなるということです。メーカーとしても旧機種の部品をいつまでも作って在庫するのにもコストが膨らんで無理だということです。だから中和器が廃番になり本体ごと買い替えなければならないということですが、果たしてそれは仕方のないことでしょうか。私は、はなはだ疑問です。中和器の仕組みは単純です。炭酸カルシウムが入っているタンクです。そんなものは新しい機種にしたからといって変更する必要などありません。旧機種の中和器を現行機種でも共通に使えるようにすればよいだけのことでしょう。ユーザーのことを考えるなら、わざわざ変更する必要など全くありません。新機種で中和器を置くスペースの形や大きさを変えなければならないなら中和剤だけ入れ替えられるようにするとか、ドレン排水のホースの先に外付けで取り付けられるようにするとかいくらでも方法があります。それどころか都市ガス成分が改善され、現状のドレン排水ならば中和をする必要もない程度の弱酸性であり、もはや中和器そのものが不要であると言ってもよいくらいです。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
動画では中和器エラーを時限故障装置と言っていますが、商品が壊れていなくても一定期間が経過することで使用不能になるような仕組みをあらかじめ製造段階で組み込んでおく手法を計画的陳腐化と言います。920エラーはそのまま放置すると930エラーとなり、給湯器に問題が無くても強制的に給湯機能を停止させます。さすがにこれはやりすぎです。計画的陳腐化と言われても仕方のない作為的なエラーです。また、業界全体の申し合わせにより、同じ計画的陳腐化を仕込むことをポイボス・カルテルと言いますが、まさに920エラーや930エラーは給湯器各メーカー共通のエラーであり、ポイボス・カルテルと言えます。排気の熱を利用するエコジョーズはもともと素晴らしい燃費のシステムであることから国内主要ガス給湯器メーカーがそろってエコジョーズの給湯器を販売しています。もちろん良いシステムを共有することは良いことですが、計画的陳腐化と思われる920エラーや930エラーまでも完全に共有することはまさにポイボス・カルテルであり、給湯器業界の各メーカーがつるんで消費者の選択肢を狭めており、健全な市場を形成しているとは思えません。計画的陳腐化もポイボス・カルテルも1920年代からあるような利潤追求のための古典的な手法ですが、多くの情報がSNS等で瞬時に共有される現在では、もはや時代遅れと言われています。いまだにそういうことをやっている日本の製造業界の考え方は残念でなりません。最近でも島津タイマーが問題になりました。 日本には古くから「餅は餅屋」と言われるようにその道の専門家に対して敬意を持つべきであるという素晴らしい道徳観があります。物作りの職人さんはプライドを持ってその気持ちに応えるような仕事をしてきました。素人には到底真似のできない繊細で緻密な良い仕事をしてきました。ところが昨今、その道徳観に乗っかって「素人は手を出すな。」ということばかりが強調され、それをいいことにして素人を騙すようなメーカーの経営手法が目立つようになっていることも事実です。開発者は優秀で誠実です。だからこそ良い製品が作られています。しかし、それを商品として市場に出すときに詐欺まがいの販売をするような経営手法は製品の価値を台無しにします。計画的陳腐化やポイボス・カルテルはまさに素人である消費者を騙す行為であり、開発者の労苦にも泥を塗る行為です。それは長い間積み上げてきた財産である製造業に対する信頼を裏切ることであると思います。こうしたことが続けられれば結局のところ物作り産業の衰退につながっていくと思います。私が怒っているのはメーカーがユーザーを馬鹿扱いして選択肢を無くしていることです。メーカーは中和器の寿命が近付いたなら920のエラーを出せばよいだけのことです。そして、888エラーのようにリセットする方法も公表したうえでユーザーに選択してもらえばよいのです。例えば茶色い水垢で汚れている中和器を見せれば中和器を取り替えてほしいと思う人も多いと思うし、そろそろ10年使っているから給湯器ごと取り替えようと思う人も居ると思います。中には私のようにリセットだけで良いという人も居るかもしれませんがそれによるリスクも説明したうえならよいと思います。どうするか、ユーザーが選択すればよいのです。私が問題だと言っているのは930を出して、有無を言わせず強制的に中和器の交換か、給湯器の買い替えしかないと決めつけることです。開発者はそのような作為的なエラーを出せなどとは言わないと信じたいです。なぜなら開発する人は自分の頭で考えることが最も大切であるということを知っている人だからです。一番危険なことは恐怖をあおって選択肢を無くし、考えることをやめさせることです。それは霊感商法と全く同じやり方です。日本の物づくりの一流大企業がやる経営手法ではありません。 「信頼の日本製」「日本製だから安心」といったフレーズで宣伝するならば、決して消費者を騙すような方法で商品を販売してはならないです。願わくばメーカーは、日本の物づくり企業としてのプライドを持って消費者の信頼にこたえるような確かな商品を作り続けていってほしいと思います。 子供の頃から物を大事にしなさいとよく言われたものです。日本には一生使えるような良い物をいつまでも使い続ける文化があります。新製品の開発によって高度経済成長が支えられてきました。それは素晴らしいことでしたが同時に使い捨てを助長した負の側面もあると思います。例えば「はやぶさ」のように宇宙の彼方に放り出しても壊れない技術があるのに、地上の製品は10年で捨てなければならないことはないはずです。給湯器はもっと長持ちする良い製品のはずです。 修理する権利の法制化が欧米で進みつつあるそうです。消費者が製品の修理をする選択肢を増やせるよう、サービスマニュアルなど修理情報が公開されることや部品を合理的な価格で手に入れられるような環境を作ることに加えて、計画的陳腐化防止も必要だと言われています。修理する権利に関して、当初は消費者権利保護の意味合いが強かったのですが、欧州では2020年11月に欧州委員会が発表した循環型経済行動計画のテーマの一つにも位置付けられており、環境保護や循環型経済構築といった意味合いも濃くなっています。物作り産業が成熟した今、消耗品の取替や本体の修理をし続けることで、いつまでも使い続けることができるような製品を望みたいです。そしてそれが企業の経営を圧迫しないような産業構造に転換していく時期に来ているのではないかと思います。 以上のように920という中和器の寿命エラーをリセットしても事故を未然に防止するための別のエラーがいくつもあり、決して事故を誘発しません。 従って、故障症状がないのに920エラー信号を発信する意味はありません。ましてや930エラーは給湯器の強制停止であり、製品機能を完全に損ねてしまうエラーです。そのような仕様にすることはやめてほしいです。 私はユーザーとしての立場を明らかにして、920、930エラーについて詳しく調べ、科学的にも法律的にも根拠を明らかにして必要のないエラーであると言っています。嘘も偽りも隠蔽もせず一生懸命誠実に動画を作り、コメントや説明欄で自分の意見を言っています。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
関連する動画をご紹介します。ご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 1.給湯器ノーリツecoジョーズの中和器丸洗いで920エラー290エラー完全解決 kzbin.info/www/bejne/lZfGlmmmmaaGbs0 2.給湯器888エラー解除方法をKZbinで上げたら削除だとメーカーに言われました。対処方法の選択肢は二つです。 kzbin.info/www/bejne/f4C8dGd9g7JmotU 3.【修理する権利】と【iFixit】使い捨てはイヤだ!良い物を長く使いたい kzbin.info/www/bejne/fInGYmuQedhkjZo
@runameh.938
@runameh.938 4 күн бұрын
中和器外して洗ったらなおった 違う機種だけど
@diyiruka
@diyiruka 4 күн бұрын
Runame H.さん、ありがとうございます。 290エラーだと思います。中和器が汚れて詰まり気味になり、水位が上がった時に出ます。そういうエラーは症状に対するエラーなので症状をなくせば無くなるという本来的なエラーです。 この動画で説明しているエラーは920エラーというもので、これは症状にかかわらず一定の積算燃焼熱量で出るエラーです。このエラーを解除するにはリセット操作をするしかありません。
@runameh.938
@runameh.938 3 күн бұрын
@diyiruka 勉強になりました!
@ichiro6360
@ichiro6360 4 күн бұрын
廃油ストーブのやりかたですね。種火が着いたら上から廃油を少しずつ垂らしてみてくださいすごい火力で燃えますよ
@diyiruka
@diyiruka 4 күн бұрын
ichiroさん、ありがとうございます。 この方式で廃油ストーブを作ろうと試行錯誤中です。
@diyiruka
@diyiruka 4 күн бұрын
ichiroさん、ありがとうございます。 この方式で廃油ストーブを作ろうと試行錯誤中です。
@須磨保太郎-s2y
@須磨保太郎-s2y 5 күн бұрын
仮解除方法を個別にしか教えないってのは受け取りようによっちゃあ「メーカー『点検代稼ぎの邪魔すんな』」でもあるけど、 事故の危険があるものを放置されても「客『安全配慮が足らん!』」ってクレーマーの温床になる時代だから、 メーカーが個別にしか教えずにおいて客自身にしっかり選択の責任を持たせるってのは必要な線引だと思った。 客の中には危険性を軽視してケチりたい一心で陰謀論的にメーカーを悪者にしたがるやつも多いから。 結局は点検の内容や価格が良心的か、本当に必要な内容かといったバランスで検討するべき問題。 内部の樹脂の劣化はバラさないと分からないし、どこが頻度の高い故障箇所かといった要注意ポイントは業者じゃないと分らない。 各種センサーで自己診断ができるようになっていてもそのセンサー自体が経年劣化してたら元も子もない。 「いつも使ってる本人が一番わかる」という考え方は間違い。 故障の仕方は徐々に具合が悪くなってくるものばかりではなく、いつも首の皮一枚で正常動作してたものがある日とうとう切れるみたいな壊れ方もある。 そんな時に「前触れもなく急に壊れた」「寒いのに必要なときに限って」といった怒り方をする。 投稿者のように機械内部も知ってるならいいけど素人視聴者が事情もわからず「そうだそうだ」と都合いいところだけマネしたがるのはあかん。 点検内容が自分でも簡単にできるものかどうか、サービスの出張時間や人件費に対して1万何某円が暴利か、 あくまでバランスで考えたうえで不要だと判断したい。 なお中和器の件は動画を見て本当に不要だと思った。
@diyiruka
@diyiruka 5 күн бұрын
須磨保太郎さん、ありがとうございます。 ガス給湯器の有料点検はどういう内容なのか、いろいろ調べましたが公表されておらずよくわかりませんでした。義務化されている石油給湯器の法定点検の項目は下記で、おそらくこれに準じたものであろうと想像します。 assets.st-note.com/img/1704514860994-b58jTB374y.jpg 給湯器の動作確認、設置状況、ガス漏れ水漏れがないか、過熱防止装置の動作、内部のホースの状態、吸排気口の状態といったことが正常であるかどうかを確認するようです。バラすといってもそれほど大規模な分解をすることなくできる内容です。 これらの内容の点検を1万何某円でしてもらいたいと思う人は点検すればいいです。個人的には出張料人件費を考えれば暴利だとは思わないですが内容としてはそれほど詳しい点検でもないです。これは私の本音の特殊な意見で動画では物議をかもすので言わないですが、 【正常に動いているものはできるだけ触らないでもらいたい】 です。こまかく分解掃除とかしないでほしいです。給湯器ならふたを開けて見える範囲だけホースの状態や虫やゴミがあれば掃除する程度でいいです。せっかく調子いいのに妙に分解しないでほしいです。調子が悪ければそこを修理してほしいですが調子が良いのに点検のためにあまり触ってほしくないです。 点火や温度調整の不調は点検の時のたまたま症状が出ないこともありますし、普通は使用者が最もよくわかることです。また、メンテナンス情報モニターでエラー履歴を確認できるので参考になります。 私自身の考えとして、給湯器の点検は1年に一度888が出た時に自分でやる点検と「ガス機器の法定点検」というガス会社がやってくれる点検で充分であると考えています。 突然壊れた場合、修理可能なら修理してもらったり自分で修理しますが、不可能なら取り替えてもらいます。その間、使えないのはもちろん自己責任です。 中和器不要の件、ご理解いただきありがとうございます。
@todoroki119
@todoroki119 5 күн бұрын
TVは水平偏波のはず 立てずに寝かして受信してみてください
@diyiruka
@diyiruka 5 күн бұрын
todoroki119さん ヘンテナの場合、給電点が左右に付いておりますので縦長で水平偏波となります。
@todoroki119
@todoroki119 19 сағат бұрын
給電部分は横でもほとんどのエレメントは縦です
@diyiruka
@diyiruka 17 сағат бұрын
@@todoroki119 さん ほとんどのエレメントは縦ですが偏波面は給電点の配置で決まりますので水平偏波です。私の住んでいる地域のテレビ局は水平偏波ですが、縦長の方がうまく受信できる実感を持っています。下記動画をご参照いただければ幸いです。 kzbin.info/www/bejne/inWmgqKujtyZqbc
@diyiruka
@diyiruka 5 күн бұрын
★2024/12/22 この動画でやっている中和器の洗浄から約3年になります。 今年も年末となり、恒例の888エラーが出ました。 888のエラーは、電源ボタンを5秒以内に5回連打すれば仮解除できます。この仮解除の場合は1年後に再び888のエラーが出ます。 888のエラーを永久解除するには有料点検を受ければよいということですが永久に解除されたらかえって注意喚起が薄れるのではないかという疑問があります。毎年888エラーが出てうっとうしい人向けだそうですがメンテナンス契約を勧められそうな気が(未確認)します。 もう一つ、未確認ですが、888エラーが出ている状態で電源ボタンを5秒以内に8回程度(7~9回)連打すれば永久解除できるという情報があります。それで今年8回高速連打してみました。来年結果がわかると思います。その時また報告します。 888エラーの本来的な目的は点検の注意喚起ということです。 それで私は毎年12月に888エラーが出た時に給湯器の点検を自分でしています。(永久解除されたとしても毎年12月に点検することにします。) まず、メンテナンス情報モニタでエラー履歴を確認します。やり方は下記です。 【メンテナンス情報モニター、故障履歴表示の仕方】 1.△▽を同時に2秒押す  →メンテナンス情報モニタになる 2.項目No.とメンテ情報コードが交互に表示される  メンテナンス情報の内容は下記   assets.st-note.com/img/1711427806716-oE5j98ZC3t.jpg  △で次の項目に移動  ▽で前の項目に移動  中和器カウントは項目13(今回は20とカウントされていた) 3.項目No.91~98までは故障履歴を8個記憶している  ▽で見ればよい   故障がない場合000と表示される  (No.91に888エラーが記録されていたが他は全て000) 4.△▽を同時に2秒押してメンテ情報モニタを解除 5.運転スイッチを切って▽を5秒以上押す  チャイムが鳴って故障履歴がクリアされる 888エラー以外のエラーが全くなかったのでエラー履歴を全てクリアしました。 給湯器周辺に特に排気口周辺に可燃物や虫やクモの巣などゴミがないか、すすがついていないか、腐食がないか確認しました。 日頃の使用状況で、点火ミスがなく、湯温、追い炊き機能も正常であることは確認しています。 今年も給湯器はすこぶる調子よく仕事をしてくれました。エコジョーズという製品自体は素晴らしいものだと思います。
@diyiruka
@diyiruka 5 күн бұрын
★2024/12/22 今年も年末となり、恒例の888エラーが出ました。 888のエラーは、電源ボタンを5秒以内に5回連打すれば仮解除できます。この仮解除の場合は1年後に再び888のエラーが出ます。 888のエラーを永久解除するには有料点検を受ければよいということですが永久に解除されたらかえって注意喚起が薄れるのではないかという疑問があります。毎年888エラーが出てうっとうしい人向けだそうですがメンテナンス契約を勧められそうな気が(未確認)します。 もう一つ、未確認ですが、888エラーが出ている状態で電源ボタンを5秒以内に8回程度(7~9回)連打すれば永久解除できるという情報があります。それで今年8回高速連打してみました。来年結果がわかると思います。その時また報告します。 888エラーの本来的な目的は点検の注意喚起ということです。 それで私は毎年12月に888エラーが出た時に給湯器の点検を自分でしています。(永久解除されたとしても毎年12月に点検することにします。) まず、メンテナンス情報モニタでエラー履歴を確認します。やり方は下記です。 【メンテナンス情報モニター、故障履歴表示の仕方】 1.△▽を同時に2秒押す  →メンテナンス情報モニタになる 2.項目No.とメンテ情報コードが交互に表示される  メンテナンス情報の内容は下記   assets.st-note.com/img/1711427806716-oE5j98ZC3t.jpg  △で次の項目に移動  ▽で前の項目に移動  中和器カウントは項目13(今回は20) 3.項目No.91~98までは故障履歴を8個記憶している  ▽で見ればよい   故障がない場合000と表示される  No.91に888エラーが記録されていたが他は全て000 4.△▽を同時に2秒押してメンテ情報モニタを解除 5.運転スイッチを切って▽を5秒以上押す  チャイムが鳴って故障履歴がクリアされる 888エラー以外のエラーがなかったのでエラー履歴をクリアしました。 給湯器周辺に特に排気口周辺に可燃物や虫やクモの巣などゴミがないか、すすがついていないか、腐食がないか確認しました。 日頃の使用状況で、点火ミスがなく、湯温、追い炊き機能も正常であることは確認しています。 今年も給湯器はすこぶる調子よく仕事をしてくれました。
@シオ4
@シオ4 6 күн бұрын
今、動画を見つけて楽しく拝見させて頂きました。 科学的考証、何度もの改造実験、データ取り、その都度の製作、頭が下がります。 1年も前の実験に私的考察をしても手遅れでもう解決してるかもしれませんが、燃焼規模を小さくしたい場合はファイヤーフードというかペール缶のフタの穴を小さく絞った穴にしてみてはどうでしょうか。 排気穴が小さくなれば吸気送風機の出力を絞っても不完全燃焼する事なく火力を下げられるのではないでしょうか? 排気穴を小さくした別のフタを用意しなくても今あるフタの排気穴に被せるようなリング状のパーツをフタに乗せれば、燃焼中に付けたり外したりが容易に出来て燃焼の調節が楽かな?と思いました。 その後の解決編の動画をまだ見ていないのでもう解決済みならすいません。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
シオさん、ありがとうございます。 廃棄穴を絞り、送風を少なくするというアイデア、ありがとうございます。火力調節には大変有効なのではないかと思います。昨年はあと渦巻の方向を調整して燃焼の質を上げることができました。今後も実験を重ねていきたいと思います。今シーズンは旅行に出ておりまして、ちょっと実験できていません。また落ち着いたらやってみたいと思います。
@すいかch
@すいかch 6 күн бұрын
視聴者側も夏の暑い中に汗かきながらストーブ作りの動画は よぅ観きらんかったけど、いよいよ寒くなると又やって来ました。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
すいかさん、ありがとうございます。 寒いですね。ストーブの動画で気分だけでも温まってください。
@hirohirott
@hirohirott 7 күн бұрын
うちもそうですが、冬に換気扇が動くと寒いので ライトと換気扇のswは別の方が良いです。 換気扇swだけ消し遅れに改造します。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
HIRO Tさん、ありがとうございます。 近頃の高気密住宅は基本的に換気扇回しっぱなしということですが、なんだかなあと思います。おっしゃるように換気扇は切れるようにしたいですね。
@okaatu3812
@okaatu3812 7 күн бұрын
逆止弁が無しでも特に問題ありませんか?同じメーカーをアマゾンで購入したので、今から取り付け予定です
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
oka “クマのプーおじさん” atuさん、ありがとうございます。 この動画のコメントでもよくご指摘を受けましたが同じ系統で給湯と給水に分かれていて、給湯の方にボイラー等の減圧弁がなければ(普通の給湯器であれば)問題ないと思います。私の場合、ガス給湯器ですが全く問題ないです。
@okaatu3812
@okaatu3812 6 күн бұрын
@@diyiruka お返事ありがとうございます。 電気温水器エコーキュートですが、どうなんのかな? よく判らなくて、教えてもらえたら嬉しいです。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
@@okaatu3812 さん なるほど、エコキュートでしたらボイラー方式ですので水と圧力に違いがあるかもしれません。一度そのまま取り付けて、混合した場合に水ばかりになってお湯が出ないようでしたら逆止弁が無いといけないと思います。
@okaatu3812
@okaatu3812 6 күн бұрын
@diyiruka ありがとうございます。試してみます
@cozylife1973
@cozylife1973 7 күн бұрын
1.6mmと2.0mmと材料費にさして差はないのにわざわざ1.6mm使う必要あるの??
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
ThinkNineさん、ありがとうございます。 ちょっと前は2.0mmが5割ほど高かったですが、今はそれほどでもないですね。20%~30%高いくらいです。材料費にさして差はないです。隠ぺい配管などで既存の配線を利用したい場合に1.6mmが使われていることが多く、それを使えるなら1.6mm接続できれば工賃は全く違ってきます。
@呟き太郎-r4e
@呟き太郎-r4e 8 күн бұрын
親父がこんなの入れると言い出した日にゃ嫁・子供連れ逃げ出す。 そんなに「暖房費0円」が魅力なのか? 稼ぎの算段が建設的だっ!
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
呟き太郎さん、ありがとうございます。 幸い子供はすでに独立しています。嫁は逃げ出さなかったです。
@otzaan
@otzaan 8 күн бұрын
トキメキw 重要ですね
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
おちゃにあさん、ありがとうございます。 何かアイデアができて作るとき、このトキメキが大事ですよね。 それさえあればきっとできるという気がします。
@豊田卓郎
@豊田卓郎 8 күн бұрын
私は機器が不調になると直る直らない関係なく分解する
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
豊田卓郎さん、ありがとうございます。 自分の持ち物ですから、どうなっているのか知りたいと思いますし、私も大体そのようにします。
@jp-kimama
@jp-kimama 8 күн бұрын
うち長府製作所の代理店してたので家のなかで多いのね。今夏2.8のパワーD足が焼けたけど30年超使えたのはスゴイです。余分な機能が無い頃だから。とりあえず上能力機から基板借用して動いています。R22缶がいっぱい余ってるどうしよ。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
きまま jpさん、ありがとうございます。 長府製作所の私の勝手なイメージですが、石油ストーブ、石油給湯器で故障の少ないしっかりした製品を作っているという感じです。今年でエアコンから撤退ということですが、残念です。
@aniwork1213
@aniwork1213 8 күн бұрын
有資格作業をDIYとは言わない誤解を招く。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
ani workさん DIYは有資格作業と何の関係もありません。
@ヘッポコ太郎-p8c
@ヘッポコ太郎-p8c 9 күн бұрын
建売戸建を購入した時に最初からついていた給湯器が丁度10年目位で点検時期の お知らせ表示が出て煩かったけどお知らせ解除のやり方を色々調べてもわからな かったので仕方なく、有料点検もなんか悔しかったので給湯器自体交換をしましたが この動画の様にリセット方法がわかれば交換まではしなかったと思う。 こういう情報動画は消費者にはありがたいですね。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
ヘッポコ太郎さん、ありがとうございます。 テレビなどで給湯器の寿命が10年ぐらいというようなことが言われていたりしますが、それはちょっと早すぎるんじゃないかと思います。こういう耐久消費財はそれなりに高額ですしそう簡単にはいそうですかと交換できないです。本当にもう限界だなと思えるような何か大きな故障があれば納得もしますが、何か変な数字が点滅してエラーが出ているというのであれば、まだまだ使えることも多いのではないかと思います。買い替えられた給湯器は末永くご愛用されることをお祈りいたします。
@コララテ-p3d
@コララテ-p3d 10 күн бұрын
軽トラと違い中の広い事、ビックリした! 巨大地震の時避難所に行くと持っている備蓄品を供出する事になるので目立たないよう行動してください。ムリか?
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
コララテさん、ありがとうございます。 加地ノブさんは軽トラでも日本一大きいシェルを製作されました。 よかったらご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/bpOlo6yrjahjrJY
@コララテ-p3d
@コララテ-p3d 13 сағат бұрын
@@diyiruka 見て来ました!!軽トラ本体より容量有るじゃないか!台風対策にアンカーが欲しいくらい。 牛乳屋の友達が軽トラのリーフスプリング追加して強化してました。
@diyiruka
@diyiruka 11 сағат бұрын
@@コララテ-p3d さん 加地ノブさんによれば、あれでも重量オーバーしていないそうです。とてもじゃないけど真似できないと思います。
@渡部眞久-q1q
@渡部眞久-q1q 10 күн бұрын
画期的なスタイロサンドイッチ工法のキャンピングシェルでしたがもう5年経つんですね。 屋根部分はどうしてもあの工法では撓んで沈み込むんですね。今回経年劣化を確認出来て有難い情報です。塩ビの撤去大変でしたね。屋根は外側に水勾配の配置がやはり必須のようですな。 FRPを外側に張り込む方法は表面の平滑化が大変なので私はPP板辺りで表面平滑を目指したいと思います。外枠を作つて張り込む方も最近は拝見しますがあれも結構凄いです。今回綺麗に補修出来て良かったですね。お疲れ様でした。参考にさせていただきます。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
渡部眞久さん、ありがとうございます。 外側の材料を塩ビにしたのがよくなかったです。全く同じスタイロサンドイッチ工法で作られた北海道の波多野さんのシェルは kzbin.info/www/bejne/bn2Yp5ynd7abg6s 全く反っていないのですが、それは外側も同じベニヤで製作されたということでした。同じ材料でサンドイッチすることが大切だと思いました。 FRPは丈夫でよいのですが、まだうまくできないので仕上がりを気にするレベルにまで達していませんが、PP版で平滑化できればいいですね。外枠の人ミルトンさんですか、私もちょっと拝見しましたがすごいです。ちょっと真似できないですね。 私はまだまだこのシェルを使うつもりですが、もしも作り直すとすれば外側もベニヤにして、ポリエステル樹脂とかウレタン樹脂で防水すればいいんじゃないかなと思ったりしています。
@에서다벼랑끝
@에서다벼랑끝 13 күн бұрын
비드가 화면처럼 쉽게 안되던데...창의력에 박수를 보냅니다~😄👍
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
에 서다 벼랑 끝씨, 감사합니다. 고생을 해서 죄송합니다. 누구나 쉽게 할 수 있는 것을 생각하고 싶습니다.
@AMPCM
@AMPCM 14 күн бұрын
うちはオール電化の電気給湯器なんですが15年くらいでエラーが出ました。修理業者に来てもらい点検(約6000円)で一日だけ治りましたがまたすぐエラーが出たので買い替えかなと思い金額聞いたらあまりにも高額なので検討期間中の1ヶ月くらい銭湯に行ってましたがダメ元でもう一度修理業者呼んで点検リセットしてもらったら今の所エラーもなく順調に使えています。 合計2回で約1万2000円の出費です。 もしかして電気給湯器も似たような感じでエラーをわざと起こさせて買い替えさせるような仕組みなんでしょうかね?
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
Vergogna Schifosiさん、ありがとうございます。 そうなんですか。電気給湯器にもタイマーのようなものが仕込んであるんですかね。こういうものは10年とかでそう簡単に買い替えるというものではないと思いますが、テレビとかを見ていると10年が寿命のようなことをよくコマーシャルで言っています。そうやすやすと払える金額ではないのにひどい話がまかり通っているというのも何とかならんものかと思います。
@warning3939
@warning3939 14 күн бұрын
リム落とさず外からを期待したわ。違うんけ
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
WARNINGさん、それはインサートツール使うやり方でしょ。
@w.a.s.fernando3883
@w.a.s.fernando3883 15 күн бұрын
先生 ありがとうございました🙏
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
W. A. S. Fernandoさん、ポンプダウンされたのでしょうか。 おつかれさまでした。こちらこそお知らせいただき、ありがとうございます。
@ハピナス-c5f
@ハピナス-c5f 16 күн бұрын
ハスラーでマスターにエア吸わせてブレーキスカスカになったけれど、こんな大掛かりな事せず普通にワンマンブリーダーつけてバコバコブレーキ踏んだらエア抜けて踏力戻ったよ
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
ハピナスさん、ありがとうございます。 それはよかったです。エブリーはダメでした。
@けんたろす-s4z
@けんたろす-s4z 16 күн бұрын
中和器タイマーで金取る商売か エコどころかエゴ
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
けんたろすさん、ありがとうございます。 全くおっしゃる通りです。エゴジョーズです。
@小山聡一朗-f9d
@小山聡一朗-f9d 16 күн бұрын
最近似てような商品をアマゾンで購入し自分の乗ってるキャリイに付けたのですがOBDに接続後エンジン警告灯が付いてしまったのですがやはり後付けの追加メーターを接続してしまったせいでしょうか?
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
小山聡一朗さん、ありがとうございます。 OBDメーターが何か影響を与えている可能性がありますね。 私の場合は、ACCをOFFの状態で何か電力を使っているとOBDメーターが消えずに挙動不審になります。それとはまた違いますね。 申し訳ないですがちょっと経験ないのでわからないです。
@奥野守-o8f
@奥野守-o8f 16 күн бұрын
私の個人的な意見を述べます。 素人が触らなければ、何も問題はない。※無資格者の見習いは、しょせん素人! ネットでは誰でも簡単にエアコン取り付け工事が出来るかのように説明している動画が溢れ、それを見たバカ者の資格外工事が横行しているのがそもそもの原因です。 製造メーカーは、PL法対策を講じなければ(禁止されていない)いい加減な工事をしたバカ業者やバカユーザーから、製造元に堂々と責任を押し付けられる時代です。 「途中接続可」などと書けば、100ヶ所接続でも許可された事になります。旧配線が暗渠配線なら接続箇所の確認すらできません。 電子レンジの説明書に「動物を乾かす目的で使うな」とか、洗濯機の説明書には「幼児を入れるな」と書かねばならない時代である事を知らねばなりません。
@diyiruka
@diyiruka 5 күн бұрын
私は各メーカーに 「電気工事士による正しい電気工事の途中接続も禁止するのですか。」 と質問しました。そして、三菱電機以外の全てのメーカーが 「正しい電気工事の途中接続も禁止する」 という回答でした。私は内線規程に則った正しい電気工事が否定されるのは筋が通らないのでそれを問題視しています。さらに多くのメーカーが途中接続が発覚した時点で途中接続に起因しない事故や故障も一切保証をしないというペナルティーを課していることが問題です。電技解釈に照らして正しい電気工事であろうとなかろうと、途中接続からの発火でなく基板からの発火であったとしても、すべてを自主規制を守らなかった制裁として施工者の責任にするということを公言しています。自主規制に従わざる者はすべての不具合の責任を取れというのは非常に傲慢なやり方であり、電技解釈を遵守した正しい施工をする施工者をも委縮させます。それにより一般消費者の需要を制限することになります。このようにメーカーは、その優位な立場を利用して一方的に筋の通らない自主規制を押し付けており、公正な取引をしているとは言えません。 設置業者さんは一般消費者から直接依頼を受けて施工する場合もあるでしょう。そして隠蔽配管の更新工事などで既存の配線を再利用してもらえないかと言われることもあると思います。その時ほんの少し電線の長さが足りないことはありがちです。 「メーカーが禁止しているのでできません」 と言えればいいですが、お客さんの事情も考えて自分の責任で途中接続してあげようと思うこともあるでしょう。実際正しく電気工事すればなんの問題もありません。ところがそれをすると、それに起因しない故障も全て保証しないというメーカーのペナルティーが自分自身に課されることもあるわけです。やってあげたいのはやまやまだが、自分が引き受けるリスクを考えれば簡単に引き受けるわけにもいかないです。業界の自主規制は設置業者さんに対しても無用なジレンマをもたらします。 なお、電子レンジに猫を入れて乾燥させた事故はありません。デマです。ドラム式洗濯機に幼児が誤って入って窒息死する事故は発生していますが、大人が幼児を故意に入れたら殺人事件です。そういう話と途中接続とは全く関係ありません。
@奥野守-o8f
@奥野守-o8f 5 күн бұрын
@@diyiruka 法に違反しないからと長々のコメントご苦労さん。法を越えた自主規制を無視するのを是とするのであれば、学校の校則も会社の社内規定も無効になります。 >言われることもあると思います。だったら、工事代を半額にしてくれと言われれば半額にするのか? >自分の責任で途中接続してあげようと思うこともあるでしょう。自分の責任だと思うのなら、自分の責任でやれば? 好き勝手にやっておいて保証が欲しいなら、裁判所で禁止事項と故障に因果関係がない事を証明してもらうしかありません。それが文明社会です。日本中の事故の法的確定をあなたが一手に引き受ける覚悟があるのでしょうか? >デマ? www.afpbb.com/articles/-/2333746 www.snopes.com/fact-check/the-microwaved-pet/
@diyiruka
@diyiruka 4 күн бұрын
@@奥野守-o8f さん 故意にひどいことをするような事件と混同しないでください。ひどい電気工事は当然あってはならないことです。 私が問題にしているのは正しい電気工事を完全に否定するメーカーや業界の自主規制です。 学校の校則も会社の社内規定のように「自主規制で上位の法令を補完したり細かく規定を付け加えたりすることはあり得ると思いますが、完全に禁止するというのは上位の法令を否定することになり、あってはならない」 ことが論点です。内外接続電線の途中接続は電気工事士が電気設備の技術解釈に則って途中接続をすればよいということになっています。それは省令レベルです。現在多くのメーカーが主張する「電気工事士が正しく電気工事士しても途中接続禁止」という自主規制は言うまでもなく上位の省令を完全否定することであり、明白に矛盾することですのでこれはあってはならないです。 私は、正しいことを否定することが間違っていると言っているだけです。 あなた、私が言っていることを理解していますか? 自分が言いたいことだけ言って、私の言っていることを全く理解しようとしていませんよ。 これ以上同じようなわけのわからないコメントは書かないでください。議論が全くかみ合わないし話にならないです。
@奥野守-o8f
@奥野守-o8f 4 күн бұрын
>「電気工事士が正しく電気工事士しても →あなたの仕事は、電工が正しく工事をしたと第三者が全ての工事に認定でもしてくれるのでしょうか?(笑) 世の中の電工を行う者の全てが完全無欠である保証など何処にもありません。 二種ですら取れない未熟者が親方の指導の名の下で無資格工事を行う事も少なくありませんし、単相でも三相でも逆相接続を発見するのは決して珍しくありません。想像ではなく、私の実経験です。 これらもあなたの言う「正しい工事」なのでしょうか? そんな適当な連中の工事も含めて「途中接続に限って完全無欠」などと強弁するのは論じるに値しません。 全ての電工が本当に正しいのなら、好き勝手に工事をして、自分でリスクを取れば良いだけです。 若しくはあなたが電工無過失保険でも始めればいかがでしょう。きっと儲かるでしょう。だって、完全無過失なのだから。 法よりも厳しい業界規制は電気に限りません。自動車や電車などの乗り物も建築もあらゆる業界で自主規制は当たり前です。 「法に触れなきゃ何でもありだ!」って、まともな人間の使う言葉ではありません。 もう少し、世の中を知りましょう。
@diyiruka
@diyiruka 4 күн бұрын
@@奥野守-o8f さん おっしゃるように電気工事が正しく行われないことは、あってはならないし言語道断です。私は正しくない電気工事はダメだと言っています。 正しくない電気工事が行われることがないように電気設備に関する技術基準を定める省令があり、それを具体的に示す電技解釈や内線規程があります。正しい電気工事とは電技解釈や内線規定に沿った工事です。家庭の電灯配線などはこのような正しい電気工事が行われています。そうでないと世の中の電気工事が成り立ちません。 私が問題にしているのはメーカーがその正しい電気工事を完全否定しているということです。正しいことを否定するのは間違っています。
@けんたろす-s4z
@けんたろす-s4z 16 күн бұрын
利権タイマー
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
けんたろすさん、ありがとうございます。 使用を開始して一定時間後に必ず出費が確定しているのは困ったものです。 おっしゃるように中和という一見、環境にやさしい体を装いながらタイマーを仕込むのは環境利権と言われても仕方ないと思います。
@norikill2732
@norikill2732 17 күн бұрын
メーカーはエアコン工事に電気工事士の免許が必要になるのを拒んでるように見えます。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
nori killさん、ありがとうございます。 たしかにそういうこともあるように思いますね。夏場に大量に売りさばかなくてはならない場合に、施工者の数が足りなくなりようなこともありますし、軽微な作業であれば免許不要です。一方で途中接続は資格があっても禁止と言っています。メーカーの言っていることは一貫しておらず、ご都合主義です。
@cain7015
@cain7015 17 күн бұрын
ご無沙汰しております!エアコンの動画のお礼の時以来のコメですがTVのLED修理は難しいでしょうか?😅
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
ca inさん、ありがとうございます。 私は修理した経験がありませんが、「テレビ LEDバックライト 修理」でKZbinで検索すると、結構いろんな人がやっているみたいですね。もしそういうことになったらやってみたいです。
@前田孝太郎-x7t
@前田孝太郎-x7t 17 күн бұрын
ありがとうございました。 私の場合、 エアコン故障で、 全く動かなくなりました。 なので、 ポンプダウンも 何もありませんでした。 ポンプダウンは エアコンが 作動することが 前提ですね。 笑 世界中のエアコンが 完全故障まで使い続けたら、 地球温暖化も へったくれもありません、
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
前田孝太郎さん、ありがとうございます。 実際動かないエアコンは室外機のバルブを締めて、そのままはずすしかありませんね。配管や室内機の冷媒は放出されてしまいますがコンプレッサーやアキュムレーターの冷媒は回収できるのでポンプダウンしなくても9割以上の冷媒は回収できるのではないかと思います。
@kaki4510
@kaki4510 17 күн бұрын
今エアコンのガスチャージをしようと思っているのですが、 暖房でも、同様に電力計にて、判断する事は、出来ないでしょうか?
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
ka kiさん、ご質問ありがとうございます。 暖房で飽和圧力の表が当てめられないので難しいですが、JISの暖房条件が外気温7℃ですので、その時風量最大で最高温度に設定して暖房の最大消費電力に近いかどうかで判断できるのではないかと思います。ただし、多くのエアコンは室外機の除霜運転の時の電力が()付きで最大となっています。その電力ではなく、()付きでないコンプレッサーの動きだけの電力で判断しないといけないです。あと、冷媒が不足していても暖房運転は高圧なので冷媒補充は冷房運転でないと無理です。
@kaki4510
@kaki4510 6 күн бұрын
返信ありがとうございます! 夏まで待ってやってみます。 いつも詳しく説明して頂きありがとうございます^ ^
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
@@kaki4510 さん。 そうですね、とりあえず暖房ができているようでしたら夏まで待たれるのが無難だと思います。うまくいくことをお祈りいたします。
@kelekele-g7e
@kelekele-g7e 18 күн бұрын
この動画を視聴しながら初めてエアコンを取り付けました!! 1ヶ月くらいたちますが、問題無いようです♪ ありがとうございましたm(_ _)m ただ、ドライヤーで乾かしましたが、反対側から温風が出て来なかったです(^_^;) 密閉されてなかったかもです。
@ペニージョニー
@ペニージョニー 12 күн бұрын
コメントにもたくさんありますが不良施工は後から出てきますよ。 ガスの微小漏れ、水分やエアー混入でポンプや配管が駄目になるとか。 結局安物買いの銭失いになると思います。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
ペニージョニーさん、そんなコメントたくさんありますか? 妙な難癖つけないでください。
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
kele keleさん、エアコンの取り付けおつかれさまでした。 うまくいって本当に良かったです。晴れた日であれば、配管内を乾燥させる必要はありません。重要なのは天気の良いカラッとした日に取り付けることです。ドライヤーは実験的にやっただけで実際にはやらなくてもうまく運転できていれば全く問題ないです。お知らせいただきありがとうございました。
@ペニージョニー
@ペニージョニー 6 күн бұрын
@@diyiruka いくつか見たんで。  その施工じゃダメっすよおっさん
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
@@ペニージョニー 実際この通りにして失敗したというコメントは、私の記憶ではいただいておりません。 何がだめですか?ちゃんと言ってください。
@加吉-l8t
@加吉-l8t 18 күн бұрын
理論的には、廃油ストーブと状況一緒でしょ! 温度云々関係ないぞ!
@diyiruka
@diyiruka 6 күн бұрын
加吉さん、ありがとうございます。 その通りだと思います。 自然吸気のウッドガスストーブは吸気の温度を上げる必要がありますが、それは燃焼の条件ということではなくて吸気の勢いを強くするためだと理解しています。