昔好きだった〇〇
3 ай бұрын
Пікірлер
@user-ze4bq8fn6j
@user-ze4bq8fn6j 42 минут бұрын
これエアコンだけの話だけではなくて製品とそれを施工する業者があるもの全てに言えることで、製品を作ったメーカーが直接施工するのであれば、確実に責任の所在が明確になると思います。例えば、ビールメーカーが隠れて飲食店を抜き打ちチェックしてメーカー推奨店に認定するなんて話がありますが、同じ様にエアコンメーカーも施工業者に何らかの認定をする代わりに責任を担保してもらう制度があっても良いと思います。メーカー推奨店とかね。 昨今はユーザーフルではなく、メーカーの保身が強いと思います。欧米同様、裁判と補償金を天秤にかけたらがっちがちに独自ルールで固めた方が安上がりですからね。
@user-yz9xl1zo4n
@user-yz9xl1zo4n 57 минут бұрын
何かが設定ができなそうです
@user-ot6ke2wq9e
@user-ot6ke2wq9e Сағат бұрын
この問題って、一種の大企業病ですね。公の場でゼロから議論すれば、「メーカーの規制は根拠がない」と言われかねない。しかし、独自規制の見直しについて声を上げる社員は、なかなかいない。「余計なことをして、会社が、いや私が責任を問われるなんて嫌。」という理由なのでは?
@user-ot6ke2wq9e
@user-ot6ke2wq9e 58 минут бұрын
多分、企業が一般消費者を相手に商売をするという目線で考えれば、取引先業者のヒューマンエラーを想定する必要はある。それを排除するために、自主的な規制を強化するという手法はアリかもしれません。ただ、それは、BtoB、企業と取引先企業の間の自主ルールです。 日本では少ないが、電気工事の資格がある人が消費者の立場で、自分の家の工事は自分でやってしまうケースもある。こうしたBtoCの場合にまで、非合理的な条件をつけて、メーカーが本来行うべき、製品保証の範囲を恣意的に狭めるのは、確かにおかしいと思います。 プロを名乗る人が批判をするのは、こうしたBtoBと、BtoCの区別がついていない。(少し特殊かもしれないが)電気工事資格のある消費者の自主工事、修理の権利を尊重するという精神がない。ということなのだと思います。
@Donald_Trump0614
@Donald_Trump0614 6 сағат бұрын
こういう中継すると単純に見栄えが悪い。とくに高気密住宅でやると無駄な穴は開けは処理が面倒。 あとこれ自分ならスリーブ圧着でテープ巻くかな
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
電線の接続箇所はジョイントボックスが必要ですし、いつでも点検できる方が良いということです。この接続方法は圧着スリーブでテープ巻きです。
@subaru9555
@subaru9555 6 сағат бұрын
いや〜、こんだけ並べても答え出ないじゃん………みんなが納得するかなぁ〜❓ なんで2.0mmが必要なの?
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
概ね10m15A以下でしたら1.6mmでOKです。それ以上は2.0mmです。
@subaru9555
@subaru9555 6 сағат бұрын
電線の長さ、元々の電力会社からの供給電圧………全ての家庭で違います😂
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
SUBARU にゃんバーさん、コメントありがとうございます。 電力会社からの供給電圧は、かなり許容範囲が大きいですね。電気事業法施行規則第38条に定められている標準電圧に応じた維持範囲(101±6V、202±20V)で供給できるように調整されています。 電線の長さは家に入ってからですと標準電圧の2%以内の電圧降下になるように内線規程で勧告されています。
@user-dg1sx4ki5r
@user-dg1sx4ki5r 7 сағат бұрын
控えめに言って最高ですね!素晴らしい。
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
けんけんさん、ありがとうございます いえいえ、まだまだよくわかっていないことがありますので研究していこうと思っています。
@user-nk5ui1xr4w
@user-nk5ui1xr4w 15 сағат бұрын
素人質問で失礼します。 もうちょっと簡単に圧着する方法ってないんですかね?
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
下上さん、ご質問ありがとうございます。 一般的な方法を自分でやってみた動画がありますのでお手すきの時にご覧下さい。 内外接続電線の途中接続は雨露にさらされる場所、水気や湿気のある場所という悪条件を考慮する必要があります。それらの悪条件を無くしたり避けたりするような正しい接続方法があります。 例えば室内機近傍なら、ドレンの水気の影響を受けないようにドレンパンより上に接続箇所を設けます。さらにいつでも点検できるよう開閉できる蓋が壁面にあるボックス内で接続すれば良いでしょう。 kzbin.info/www/bejne/ppeVkmt8d7aFp5Ysi=mJrP4bBOz1tZ_jyE 屋外でしたら雨露や水気をさけるために防雨、防水型のプルボックスを設置し、PF管でケーブルを導き、その中で接続すれば良いでしょう。必要ならばブチルゴムテープで防水してからビニールテープで保護してもよいと思います。 kzbin.info/www/bejne/bHvIhXZ_m9xgq7Msi=0G4YA3QR5_hCpj-Y メーカーはこのような工法例を据付工事説明書に明記すべきです。
@user-nk5ui1xr4w
@user-nk5ui1xr4w 6 сағат бұрын
@@diyiruka めちゃくちゃ詳しく教えていただきありがとうございます! チェックしてみます🙇‍♂️
@diyiruka
@diyiruka 5 сағат бұрын
@@user-nk5ui1xr4w さん こちらこそありがとうございます また何かありましたらご質問お願いいたします。
@user-mn4ud4tr3v
@user-mn4ud4tr3v 15 сағат бұрын
清掃のバイトで社員がバラすの眺めたから懐かしいなw清掃必須の家電なのに基盤剥き出しにしないと掃除できないっておかしいと思いますね
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
山田さん、ありがとうございます。 おっしゃる通りです。必ず汚れるものなので誰でも掃除できないといけないです。扇風機のように簡単にファンが外せるようにしてもらいたいです。
@user-ck4jc5zd9w
@user-ck4jc5zd9w 17 сағат бұрын
北海道いいですね!私も車中泊たまにしてます。最近、コロナスポットクーラーを買いましたが冷えがわるいです。まぁ小さいので仕方ないのと思っていますがコロナスポットクーラーを最大限に冷やす方法がありましたらアドバイスよろしくお願い致します。分解して改造もかんがえていますがなかなか難しいそうで。またよろしくお願い致します!
@diyiruka
@diyiruka 16 сағат бұрын
仙松さん、コメントありがとうございます。 北海道、帰ってきて思うのは、良かったですね。広くてすごい景色のところがたくさんあって食べるものもおいしいし温泉もたくさんあってまた行きたいです。 スポットクーラー持っていないのでわからないです。すみません。排熱はダクトで外に出すのが基本だと思いますが、2畳の部屋で2~3度冷えるぐらいみたいです。 kzbin.info/www/bejne/aHrRoJuLnbuJnbs
@housemusicjk8869
@housemusicjk8869 17 сағат бұрын
電力メーター見ながら補充だけならマニホールドさえ不要ですね。ガスが抜け切ってない時はそれとして、全部なかったら真空引きするんですね。 全部抜けているかを診断するのにやはりマニホールドが...カーエアコン用はありますが、ホース買い直しですね。 この動画で理解したとしても暑い中でぼーっとしながら危険な行為をする事には変わりありません。 事故になるのはポンプダウンだけとして、挑戦してみます😊
@diyiruka
@diyiruka 17 сағат бұрын
全部抜けていると管が全く冷たくならないです。少しでも冷たくなれば残っています。 ゆっくり時間をかけて少しずつ補充して、入れすぎないように少なめで一旦終わって様子を見るのが良いと思います。オーバーチャージは壊れることもあるので。 気温35度以下の時は換算表を使って下さい。 うまくいくことをお祈りします。
@mikkawamikkawa
@mikkawamikkawa 20 сағат бұрын
内外接続が、機内配線であれば、メーカーが設計した通りに施工する必要があります。PL法の適用除外となる可能性があります。屋内配線とみなすなら、点検できない隠ぺい場所で接続することは、法令違反です。つまらないことで目くじら立てない方がいいですよ。
@diyiruka
@diyiruka 19 сағат бұрын
内外接続は機内配線ではありません。電気工事です。 経産省は下記 「エアコン設置工事における保安確保の徹底について」(H.20.12.3) という文書の最後で www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2008/files/081203-2-2.pdf 内外接続電線の途中接続は「電気工事」なので「電気工事士が施工すべきである」 としています。だから私は 「内外接続電線の途中接続は電気工事なので電気工事士が正しく施工すればよいという事ですね。」 と経産省に電話で確認しました。もちろん「その通りです。」という回答でした。録音もあります。 ところが全メーカーが業界の自主規制でそれを禁止しています。 内外接続電線の途中接続は電気工事士が法令に則って正しく施工すれば公に認められている正しいことです。それをして、なぜ問題があるとされるのか。全く何の根拠もないし理解できません。 「自主規制で上位の法令を補完したり細かく規定を付け加えたりすることはあり得ると思いますが、完全に禁止するというのは上位の法令を否定することになり、あってはならない」 ことが論点です。内外接続電線の途中接続は電気工事士が電気設備の技術解釈に則って途中接続をすればよいということになっています。それは省令レベルです。現在多くのメーカーが主張する「電気工事士が正しく電気工事士しても途中接続禁止」という自主規制は言うまでもなく上位の省令を完全否定することであり、明白に矛盾することですのでこれはあってはならないです。 内外接続電線の途中接続は雨露にさらされる場所、水気や湿気のある場所という悪条件を考慮する必要があります。それらの悪条件を無くしたり避けたりするような正しい接続方法があります。 例えば室内機近傍なら、ドレンの水気の影響を受けないようにドレンパンより上に接続箇所を設けます。さらにいつでも点検できるよう開閉できる蓋が壁面にあるボックス内で接続すれば良いでしょう。 kzbin.info/www/bejne/ppeVkmt8d7aFp5Ysi=mJrP4bBOz1tZ_jyE 屋外でしたら雨露や水気をさけるために防雨、防水型のプルボックスを設置し、PF管でケーブルを導き、その中で接続すれば良いでしょう。必要ならばブチルゴムテープで防水してからビニールテープで保護してもよいと思います。 kzbin.info/www/bejne/bHvIhXZ_m9xgq7Msi=0G4YA3QR5_hCpj-Y 実行されるかは別としても、メーカーはそのような工法例を据付工事説明書に明記すべきです。その通りでなかったら保証しないという事であれば良いと思います。それを示さないで安易に禁止で片づけるのは良くないです。
@user-vc5wn9mk4y
@user-vc5wn9mk4y 22 сағат бұрын
長時間の解説、お疲れ様です。 DIYでの電気工事、確かにメーカーは嫌います。特に修理分野となると技術者を大幅に縮小しているので難癖をつけるのが今のご時世です。数十年前になりますが大手量販店が無資格の電気工事会社にエアコン工事を発注していたことが社会問題になりました。電線の途中接続以前の問題です。私も電気工事士で現場経験もありますが、電線の途中接続については容易に点検できるところでなければ良いと思います。只、配管ダクト内や動画にもありましたエアコンテープで隠してしまう工事はNGです。電気は電気、冷媒配管は分けてしまう、途中接続でも配管ボックスを設ければ問題ないと思います。電線の太さも始動時に大きな電流が流れるとの事から2㎜3心でした。(7~8A位の電流値だったと思います古い記憶なので)現在は殆どインバーター制御なので始動時に大きな電流が流れないので1.6㎜3心で問題と思います。(通常連絡配線は5m以内であれば)DIYでの電気工事がダメならば何故、配線器具をホームセンターで販売するのか、と言う事です。しっかりと理解させた解説なので私自身も参考になりました。
@diyiruka
@diyiruka 21 сағат бұрын
ありがとうございます。 最近工事業者さんと思しき方から批判コメントをもらうことが多いです。「お前に何がわかる」ということだと思いますし、無理もないのかも知れませんが私は工事業者さんこそメーカーや業界団体からパワハラされていると思っているのでわかってもらえないのは非常に残念です。そんな中、現場経験のある方からご理解いただき、大変嬉しいです。 内外接続電線の途中接続は雨露にさらされる場所、水気や湿気のある場所という悪条件を考慮する必要があります。それらの悪条件を無くしたり避けたりするような正しい接続方法があります。 例えば室内機近傍なら、ドレンの水気の影響を受けないようにドレンパンより上に接続箇所を設けます。さらにいつでも点検できるよう開閉できる蓋が壁面にあるボックス内で接続すれば良いでしょう。 kzbin.info/www/bejne/ppeVkmt8d7aFp5Ysi=mJrP4bBOz1tZ_jyE 屋外でしたら雨露や水気をさけるために防雨、防水型のプルボックスを設置し、PF管でケーブルを導き、その中で接続すれば良いでしょう。必要ならばブチルゴムテープで防水してからビニールテープで保護してもよいと思います。 kzbin.info/www/bejne/bHvIhXZ_m9xgq7Msi=0G4YA3QR5_hCpj-Y 実行されるかは別としても、メーカーはそのような工法例を据付工事説明書に明記すべきです。その通りでなかったら保証しないという事であれば良いと思います。それを示さないで安易に禁止で片づけるのは良くないです。
@subaru9555
@subaru9555 6 сағат бұрын
なになに………電気のプロを馬鹿にしてるの❓ 貴方より経験してるけど😂
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
@@subaru9555 私が馬鹿にしているのではありません、私は尊敬しています。 メーカーが電気のプロを馬鹿にしていると言っています。
@user-hl4qp4bo5h
@user-hl4qp4bo5h Күн бұрын
清掃のお話、全くその通りだと思います。業界のサボりですよね
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
チャン泉さん、コメントありがとうございます。 メーカーの業界団体が仕切っていてメーカーも抜け駆けできない状況ですね。 ユーザーの需要はあると思うし、私でしたら多少高くても掃除しやすいエアコンを買いますが。
@user-hj7oe9de8o
@user-hj7oe9de8o Күн бұрын
エアコンを設置する方が正しく処理できる保証が無く、悪意や、コストなどから事故防止と責任の所在を明らかにする為だと思います。自社を護る為だと思います。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
メーカーとしては施工は施工者の責任にすればよいだけのことですが、最近では量販店などの大きな元請けが受注をすることが多いです。元請けは施工の責任を問われることもあるので、メーカーや業界団体に頼んで禁止にしてもらって、何かあれば全部現場の作業者や有資格者に責任転嫁するということだと思います。現場に対するパワハラだと思います。
@subaru9555
@subaru9555 6 сағат бұрын
全ての職人が貴方と同じ施工できる訳では無い………幅を持たせた事知らないの❓
@diyiruka
@diyiruka 6 сағат бұрын
@@subaru9555 メーカーは電気工事士による正しい途中接続も禁止すると言っています。
@wasabi599
@wasabi599 Күн бұрын
即結端子なんですが、自作機器内で抜き差しをしてしまいバネの変形で接触不良を起こすヘマをした事あがあり、数年前にとある電気工事会社の方に端子について尋ねたところ、ウチでは必ず圧着を使うと言われました。恐らくはうっかり再利用していまう馬鹿よけなんだと思います。かつて新築の自宅屋根裏でビニールテープ養生が焦げている箇所を見つけて圧着し直した事もあり、メーカーとしては工事を信用しきれないのかもしれませんね。チキンとやれば問題は無いはずなんですが。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
よく差し込みコネクターが悪者にされます。たしかに屋外や水気、湿気のあるところで差し込みコネクターを使うのはダメです。しかし、エアコンの室外機、室内機にはじめから付いている端子は、差し込みコネクターと同じ構造の速結端子です。それは良いのに差し込みコネクターは絶対ダメというのも変な話です。差し込みコネクタの再利用は良くないでしょうが、即結端子は外しボタンが付いているので普通に再利用できます。NITEが差し込みコネクターの発火を声高に強調するのなら、まずメーカーにエアコンの端子をネジ式の端子台にかえさせてからでないと説得力がないです。 リングスリーブによる圧着接続はスリーブの大きさ、それに対応する電線の太さ、本数、被覆をむく長さ、先端からはみ出す長さ、圧着工具、テープ巻きの方法に至るまで事細かに正しい電気工事のきまりがあるのでそれに従えば問題ないです。 その通りやらなかったら施工者の責任です。メーカーに責任はないです。だからメーカーが心配することではないです。しかしエアコンをたくさん売ってくれる量販店が禁止にしてくれとメーカーに言ったのかも知れないです。それで禁止になったのかなと思います。しかし上位の省令では途中接続は電気工事士が正しくやれば良いと言っているのでそれを完全否定することになり、あってはならないです。
@wasabi599
@wasabi599 Күн бұрын
@@diyiruka 返信ありがとうございます。おっしゃるとおりと思います。即結端子を無下に否定するものではありませんが、湿気の多い地域に住んでいるので、特に不具合を見つけたことは無いものの一抹の不安は残っています。便利になって工事時間は短縮され、人的な不確定要素は減ったものと思います。 残念ながら極わずかの人の事例が「悪貨は良貨を駆逐す」になっているように感じます。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@wasabi599 さん ご理解ありがとうございます。 もちろんいい加減な工事は言語道断です。 私が問題にしているのはメーカーの自主規制です。ほとんどの設置業者さんは確実なお仕事をされているのに一律に途中接続禁止というのは強引に需要を制限しているし省令を否定するものと考えています。
@wasabi599
@wasabi599 Күн бұрын
@@diyiruka ありがとうございます。話題は逸れますが、近年は自己責任を強調する一方で転ばぬ先の杖じみた過度な自主規制が増え過ぎて、DIY好きにとっては外野の声に歯痒い想いをする事があります。軽トラキャンパー等の動画も楽しく拝見していました。今後ともご活躍を期待しています。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@wasabi599 さん 過度な自主規制は余計なお世話という感じもしますね。 キャンピングシェルの動画もご覧いただき、ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
@equinox1564
@equinox1564 Күн бұрын
最初に買ったのはダイキン、次はP社。全く別物、ダイキン信者です。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
ダイキンは人気ありますね。
@MowmowMovies
@MowmowMovies Күн бұрын
ライオンとシカの混合展示とか、やっぱりあかんやろな。(ん?関西弁になっとる?)エゾソカは駆除するほどいるんだろうけど。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
もうもうムービーズさん、ありがとうございます。 いくら何でもエゾシカは地獄ですね。それはあかんやろと思います。 ズーラシアというところではチーターとシマウマとか混合展示してるみたいですが、ライオンはあかんでしょうね。
@user-eu1wl9mp3d
@user-eu1wl9mp3d Күн бұрын
ベテランの電気工事士をバカにしてますよがツボすぎる ベテランの電気工事士がそんな責任を負う必要がないものを負うわけない それでヒューマンエラーが起きてたらどうするん?メーカーはもちろん保証しないよ 電気工事士はそんなクソみたいな責任を安い金額で負いたくないわ 勝手に自分の理屈で自分ちでしなよ 他人に迷惑かけないなら良いと思うわ
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
現実は甘くない、メーカーや元請けの言う事聞くしかないだろって、そういう事が言いたいのだと思うしそう言えばいいのに。
@user-eu1wl9mp3d
@user-eu1wl9mp3d Күн бұрын
@@diyiruka 俺が言いたいことをもっとわかりやすく言うと ベテラン電気工事士をバカにしてるのは貴方 目の前の小さな利益?便宜?手抜きを優先して、その裏にある大きな不利益を無視しちゃダメ 貴方の言う16を使うことやVVFの延長を積極的に請け負う業者があるならそこと勝手に自己責任でやれば良い しないでねって言うメーカーに責任を求めるのはワガママ これで分かりますか?
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@user-eu1wl9mp3d わからない。 16は全メーカーではない。選択の余地があるからまだ良い。 途中接続は全メーカー禁止し、大半が 「途中接続に起因しない不具合も全て施工者の責任」としている。 それは横暴。 途中接続は電気工事である。 電気工事は電気工事士が正しくやれば良いこと。 あたり前のことが禁止されるのはスジが通らない。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@user-eu1wl9mp3d 現実にはメーカーの言う事聞くしかないだろっていうのはわかる。 ベテラン電気工事士を馬鹿にしているのではない。 メーカーの意向通りしなかったら自主規制に引っかかって大きなリスクを背負う現実がある。 だから私はその自主規制が問題だと言っている。 その自主規制は「途中接続は電気工事士が正しくすれば良い」という上位の省令を全否定しているのでまともなルールとは言えない。
@user-eu1wl9mp3d
@user-eu1wl9mp3d Күн бұрын
@@diyiruka 必死に屁理屈繰り広げてたら良いんですよ ただ自己責任でやってね。あとできれば集合住宅や密集地ではやらないでね その屁理屈で周りに迷惑かけ無いようにね 結果うまくいったから良しなんてレベルでは仕事してないから皆
@user-eu1wl9mp3d
@user-eu1wl9mp3d Күн бұрын
マジで笑わせもらいました 勝手に自己責任でやればいいやん アイリスの違法も笑うけど 途中接続といういくらそこで節約できるのか謎でリスクだけが上がる行為がコスパ悪いと思うのは俺だけやろか 施工する電気工事士もそんなクソみたいなリスク負いたくないし、メーカーもそんなアホみたいな話で責任問われたく無いだけやん 自己責任で勝手にやれよwww
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
何がおかしい?
@user-eu1wl9mp3d
@user-eu1wl9mp3d Күн бұрын
@@diyiruka ひえ
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@user-eu1wl9mp3d 真面目に言っている人間を茶化すのは良くないです。
@user-eu1wl9mp3d
@user-eu1wl9mp3d Күн бұрын
@@diyiruka ご自身のことですか?みんなそう思ってますよ。 真面目に決まりを守ってちゃんと施工してる工事士もエラーの可能性を減らすために設定してるメーカーも真面目なので屁理屈で批判するのは良くないよ
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@user-eu1wl9mp3d 私は、自主規制が不真面目だと言っている。 自主規制は上位の省令を完全否定しているのでその自主規制が不真面目だと言っている。 それは屁理屈ではなく、当たり前のこと。
@nonbire-oniisan-si9lc4oc4k
@nonbire-oniisan-si9lc4oc4k Күн бұрын
お疲れ様です😌💓動物の自然な感じで展示されてて素晴らしい出すよね🎵 ダチョウさんの展示ガラスに志津子さんが映り混んでてダチョウとツーショットに見えました❗ ダチョウ水飲みにくそー🎶楽しい動画でした😉👍✨一緒に行ってる見たいで良かったです😆🎵🎵 グッド⤴ボタンポチッ🚩😃🚩がんばれーイルカのおじ様&志津子さん🚩😃🚩応援👊😄📢
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
のんびりお兄さんありがとうございます。 ダチョウの前のアクリル板にカミさんが写っていますね。ダチョウの背の高さが良くわかります。眼の前に居るのでほんとに楽しかったです。
@user-ds7kz5tn9x
@user-ds7kz5tn9x Күн бұрын
電気工事士の資格持っていますが、 メーカーが保証しない方法の工事はあり得ません。 工事士に求められるのは 安全上、最低限の技術水準であって メーカーはさらに安全に使うための制約を設けています。 それを無視して人命や財産を危険にさらすなどあり得ない行為です。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
経産省は下記 「エアコン設置工事における保安確保の徹底について」(H.20.12.3) という文書の最後で www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2008/files/081203-2-2.pdf 内外接続電線の途中接続は「電気工事」なので「電気工事士が施工すべきである」 としています。 ところがメーカーは自主規制でそれを禁止しています。 内外接続電線の途中接続は電気工事士が法令に則って正しく施工すれば公に認められている正しいことです。それをして、なぜ問題があるとされるのか。全く何の根拠もないし理解できません。 自主規制で上位の法令を補完したり細かく規定を付け加えたりすることはあり得ると思いますが、完全に禁止するというのは上位の法令を否定することになり、あってはならない ことです。内外接続電線の途中接続は電気工事士が電気設備の技術基準に則って途中接続をすればよいということになっています。それは省令レベルです。 現在多くのメーカーが主張する「電気工事士であっても途中接続禁止」という自主規制は言うまでもなく上位の省令を完全否定することであり、明白に矛盾することですのでこれはあってはならないです。私は、メーカーが勝手に作っている自主規制に従う必要はなく、電気工事士が法令に則って正しく施工すれば何の問題もないと考えています。
@user-ds7kz5tn9x
@user-ds7kz5tn9x 20 сағат бұрын
@@diyiruka 自主規制でも電気工事士が施工することは禁止していませんし、技術基準を否定していないと思います。法律上は「電気工事士が途中接続してもよい」ことになっていますが、「途中接続しなければならない」とはなっていません。メーカーは「自社の安全基準を満足できないから電気工事士であっても途中接続は禁止」としているだけです。技術基準も十分に安全を見込んでいると思いますが、メーカーはそれに対してさらに安全を見込むので、さらに厳しくなるのは当然です。 メーカーが禁止していても、法律的にOKなので、施行しただけでは罪に問われることはないと思います。ただ、施工不良を指摘された場合には、工事のやり直しや場合によっては機器の点検・交換費用を負担するリスクがありますし、万が一、事故が発生した場合には、メーカーが禁止していることを知りながら施工したのであれば、重過失を問われると思います。
@diyiruka
@diyiruka 20 сағат бұрын
@@user-ds7kz5tn9x 自主規制では電気工事士による正しい施工も禁止しています。 途中接続に起因する事故であれば、当然に施工不良ですし、おっしゃるとおりです。重過失はメーカーの自主規制に違反してということではなく電技解釈に違反した場合に当然問われます。 問題は多くのメーカーが途中接続が発覚した時点で途中接続に起因しない事故や故障も一切保証をしないというペナルティーを課していることです。電技基準に照らして正しい電気工事であろうとなかろうと途中接続からの発火でなく基板からの発火であったとしてもすべてを自主規制を守らなかった制裁として施工者の責任にするということを公言しているのです。自主規制に従わざるものはすべての不具合の責任を取れというのは非常に傲慢なやり方であり、電技解釈を遵守した正しい施工をする施工者をも委縮させます。それにより一般消費者の需要を制限することになります。それは公正な取引ではありません。
@user-ds7kz5tn9x
@user-ds7kz5tn9x 18 сағат бұрын
@@diyiruka 正しい施工は「電技解釈とメーカーの指示を守った施工」です。電技解釈は安全のために「最低限守らなければならないもの」であって、自主規制は製品個別の特性に合わせてさらに安全性を高めるための追加の制限事項です。 また、途中接続が原因で短絡や接触不良などが生じたとして、必ずしも接続箇所から発火するとは限りません。電源線と制御線が短絡すれば基板側が発火する可能性が高いです。そもそも設計範囲を外れる可能性のある使い方をすれば、どこに負担がかかるかわかりません。センサーが誤作動したり制御信号にエラーが発生すればリレーが頻繁に動作して寿命が短くなるかもしれませんし、運転・停止を繰り返せばコンプレッサーの寿命が短くなるかもしれません。発火していないから途中接続が原因ではないと断言することはできず、だからこそメーカーは一切保証しないと言っていますし、何が起こるかわからないから途中接続禁止という制約を加えているんだと思います。 メーカーの技術力として、その価格では途中接続して不安定なった場合の安全性までは保障できないということですから、需要を制限するとか、公正な取引ではないというのは違うと思います。むしろ、その機種では危険であることがわかっていながら、その情報を公開したり制限したりしないことのほうが公正ではないと思います。 途中接続の需要が大きいならメーカー相談して途中接続OKの機種を開発してもらうべきです。回路設計をしている者として言わせていただくと、価格が数倍になってしまって現実的でないと思いますが。
@diyiruka
@diyiruka 18 сағат бұрын
@@user-ds7kz5tn9x 信号線があるとか、パワーリレーを介しているというのであれば、それに見合った途中接続の仕方をメーカーが補完したり細かく規定を付け加えたりすることはあり得ますし、それが正しい施工になるというのならわかりますし、メーカーはそのような工法例を据付工事説明書に明記すべきです。その通りでなかったら保証しないという事であれば良いと思います。それを示さないで電気工事と規定されていることを単に禁止で切り捨てるのは上位の法令を否定することになり、あってはならない ことです。
@SPINJITTYAN
@SPINJITTYAN Күн бұрын
細かいこと言いだしたら、3本のうち1本は信号せんやん・・・それどうするん? 2芯+通信線でもするかい?WWWWW  VVF3Cより、2Cのほうが安いでっせ!! アッジュライク(#^.^#)
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
エアコンの渡り線は本来2Cでよいのですが、 >2芯+通信線でもするかい? ということでそれも面倒だから3Cになっている感じです。本当は2芯+通信線のほうが合理的です。 通信線は給湯器やインターホンに使われているような細い線でよいと思いますし、材料費としても3Cよりも2C+通信線のほうが安いと思います。インバーターになった時に業界団体で3Cに統一したのだろうと思います。
@SPINJITTYAN
@SPINJITTYAN Күн бұрын
40年以上やってます。メーカーは責任取りたくないだけ、クズどもは無視!! 自分を信じてやったらよろし、 アンタが大将!! オレ40年間 問題なし!!それでよろしいやん!!
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
SPINJITTYANさん 施工の責任はもちろん施工者にあるしメーカーが責任を取らないのは当然です。それはいいんですけど、多くのメーカーが途中接続をした場合はそれに起因しない故障も全て保証しないと言っています。例えば室外機の基板のハンダ割れで壊れても途中接続をしていたらその時点でアウトということです。それは工事屋さんに対するパワハラだと思います。
@SPINJITTYAN
@SPINJITTYAN Күн бұрын
@@diyiruka さん 細かいねぇ・・・・もっと大雑把になろうよ。 そげなこたぁ・・・た~~~くさんあるっちゃ!! 血圧上げて・・・身体に悪いよ!! それともなに?ユーチューバーでかせぎたいの?(笑)
@chuusankan
@chuusankan Күн бұрын
東日本大震災直後に北海道へ夫婦で行った時に旭山動物園にも寄りました。動画を見て思い出しました♪ こんな近くで見たのかなあと、なんとか詳細を思い出そうとしましたが、残念ながら断片的にしか思い出さない。動画撮っとけば良かったなぁ😅
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
B.V.Fさん、ありがとうございます。 2011年に行かれたんですね。帰りに東北を通った時、保存されている防災庁舎など見てきました。13年経ったんですね。一昔前ですし、確かに何か残るものがないと記憶は断片的になると思います。旅行記はDIYではないのですが、今のことを動画に残しておけばそれも良いかも知れないと思って動画を作っているような感じです。
@chuusankan
@chuusankan Күн бұрын
その当時、函館の沿岸の食堂で「ここまで海水が来たんですよ」と、店の壁についた腰の高さ以上にある黒い線を説明していただきました。よくぞご無事で、としか言えませんでした💦
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@chuusankan さん あまり知らなかったですけど、函館でもそんな被害があったのですね。 そうですね、よくぞご無事でとしか言えないです。
@kaede9377
@kaede9377 Күн бұрын
旭山動物園、噂通りめちゃ楽しそうですね いつか行ってみたい所の一つです。 動物好きにはたまらない😄 あのお猿さんの声、よく通る声でしたね🐵 動画の中で出てた、福知山動物園、?年ぶりに春に行きましたよ 広い公園の一画にある小さな動物園です うり坊とみわちゃんで賑わってたのが懐かしいです
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
かえでさん、ありがとうございます。 シロテテナガザル、歌い続けてました。売店までかなり距離ありましたね。多分100m近くあったんじゃないかと思います。ジャングルに似合いそうな声です。 福知山動物園に行かれたのですね。ごうままさんのお話ではうり坊が「岩」になっているということでしたが今は仲良しじゃないでしょうね。でも一度は行ってみたいです。
@minnku312
@minnku312 Күн бұрын
こんばんは😃🌃 お疲れ様です。 連日の暑さに10日間予報では☔マークばかりだった一週間前、気がつくと猛暑になってました😅 旭山動物園行きたくなりました。解説もわかりやすく楽しかったですよ。 夏は日陰がないので外は厳しいですが😊 次回も楽しみです。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
小野さん、ありがとうございます。 暑いですね。もう梅雨明けなのかと思ってしまいます。 北海道に行った頃は肌寒い日が多かったですが、編集がトロくてなかなかできず、夏になってしまいました。最近は北海道も夏は結構暑いと思いますね。また良い季節にぜひぜひ行ってみて下さい。動物達を見ていると子供の頃のように楽しいです。
@user-xo6jb9wm8z
@user-xo6jb9wm8z Күн бұрын
電気工事士資格保有者で電力会社勤務時に電気工事店の施工後の竣工調査経験があります。 お客様から見たら同じと思うでしようが知識、技術はそれぞれです。 個人的には許容電流、電圧降下を見極める事が出来れば可能だと思います。 ただ電線の接続については接続箇所 は 限定されていたと想います。 配管内での接続は禁止だったと思います。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
もちろん配管内での電線の接続は電気工事としてダメです。エアコンで言えば冷媒配管とコーテープでとも巻きしたようなところで接続するのはダメですし、配管カバーの中で接続するのもダメです。途中接続する場合、最もわかりやすいのは別にジョイントボックスを設けてその中で接続すれば問題ないです。 工業会の自主規制はそのような正しい電気工事も禁止しているところが問題です。
@user-xo6jb9wm8z
@user-xo6jb9wm8z Күн бұрын
了解しました!
@nobu3
@nobu3 Күн бұрын
すっごい前に北海道旅行に行った際に旭山動物園寄った記憶があります。懐かしいです。 ゴマフアザラシは、20分位息が続くので水中で寝る事もある様です。 チンパンジーは握力が200キロ有ると言われているので、まず落ちないですね。もし、人間と握手して力を込められたら、指の骨が粉々に砕け散って複雑骨折します。(笑)
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
加持ノブさんいつもありがとうございます。 そうですか、ゴマフアザラシ息が長く続きますね。チンパンジーに本気で握手されたらまずいです。 動物を見ていると子供の頃と同じように楽しいです。
@user-wm6lk6gt4z
@user-wm6lk6gt4z Күн бұрын
楽しまれたみたいですね。良かったです。 キリンの角は固体のよってまちまちだそうです。 角と言えば山羊も複数本(8から10本)ある種類もあるんですよ。 似た目が羊に似ていてとても不思議… さて先日の胃が3つある動物ですが 動画には映らなかった(シロテテナガが鳴いていたら私もそっちに走りますw) アビシニアコロブスというお猿さんです。 尻尾が白くて長くとても美しい猿ですね。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
峡楼姫さん、コメントありがとうございます。 キリンの角このキリンさんは真ん中にも出っ張りがありました。 アビシニアコロブス、そうだったんですか、見たと思うんですがカメラ回さずに通り過ぎて記憶の中にも残っていませんでした。それを知っていたら、もっとしげしげと見ていたなあ。髪型も独特。葉っぱをよく食べるから、消化のために胃が三つもあるんですね。
@user-xf4do5zy6z
@user-xf4do5zy6z Күн бұрын
トイレが水栓でないのに臭くないのに驚いたのが思い出です。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
足柄上郡で50代の青春さん、コメントありがとうございます。 そうだったんですね。水洗でないなんて意外でした。
@sama-zy9sh
@sama-zy9sh Күн бұрын
動物好きな すてきな奥様 うらやましいです。
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
日本頑張れさん、コメントありがとうございます。 カミさんは動物好きですね。私もそうです。動物園はいくつになっても楽しいです。
@se9812
@se9812 Күн бұрын
だいぶ前ですが、レッサーパンダが網で出来た空中トンネルを歩いていたり オオカミが一匹いて 看板に決闘して一匹になったと書いていました
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
s eさん、コメントありがとうございます。 オオカミ決闘で一匹に! そんな事があったんですか。 動物の世界は厳しいですね。
@ごうまま
@ごうまま Күн бұрын
そうそう。ミワちゃんな(笑) 凄い来場者やったわ(笑) 円錐形は京都水族館もあるよなあ。 旭山動物園。復活させて今や人気スポット❤ 福知山動物園も頑張って欲しいわぁ😂
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
ごうままさん、いつもありがとうございます。 福知山動物園、まだ行っていないんですよ。行ってみたいです。 うり坊デカくなってるでしょうね。
@ごうまま
@ごうまま Күн бұрын
@@diyiruka うり坊は 岩のようにデカイ(笑) 福知山動物園は 動物園というより 農場みたい……😅 豚さんとかヤギさんとか……⤵️
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@ごうまま さん うり坊が岩ですか。体当りされたら終わりですね。農場のような動物園というのも味がありそうです。
@Dailylife.NekoNikuQ.
@Dailylife.NekoNikuQ. 2 күн бұрын
シロテテナガザルの鳴き声が心地よいですね。 食レポ中もw
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
Mr.猫文太さん、コメントありがとうございます。 めちゃくちゃいい声出してましたね。 食レポは😂
@kotakinn
@kotakinn 2 күн бұрын
動物さんたち、みんな可愛かった❗
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
大人になっても動物園は楽しかった🙋‍♂️
@masa893
@masa893 2 күн бұрын
詳しい解説ありがとうございます!穴あけからどういう流れで取り付けるのかがとても参考になり、無事に自分で取り付けて運転できました!別動画で解説されていたエアパージのやりかたも参考になりました!
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
電影華さん、エアコンの取付お疲れさまでした。 うまくいって本当に良かったです。 別動画も見て頂き、ありがとうございました。
@user-pg4gw6gd6b
@user-pg4gw6gd6b 2 күн бұрын
わかりやすく自分でやってみようと思います! 東日本の50Hz場合は最大消費電力の値がかわりますか?
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
KEY MICさん、ご質問ありがとうございます。 インバーターでしたら50Hz、60Hzとも同じです。取扱説明書の仕様の冷房の最大消費電力でOKです。 少しずつ時間をかけて補充して、控えめにやめるのがコツです。 うまくいくことをお祈りいたします。
@user-jt9kt3nx2j
@user-jt9kt3nx2j 2 күн бұрын
この200v 電力計有料レンタルされませんか。電力計は1泊1000円で往復送料はお客さん 負担ということでいかがでしょうか。 またお返しする際には私書箱とか郵便局留めとかでも良いかと思います。 また一度お考えくださいませ😊😅❤
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
ハリマオ怪傑さん、コメントありがとうございます。 いえいえ、この電力計は拙い製作物ですのでお貸しできるほどのものではありません。自分専用です。 ユニットはちゃんとしたもので、全く壊れていないです。テスト運用と思っていましたが、結局ずっとつけっぱなしでいつも電力を見ております。 製作ではケースの作り方をやりましたが百均の容器などを使えばもっと簡単にできると思いますのでぜひぜひやってみて下さい。
@user-jt9kt3nx2j
@user-jt9kt3nx2j 2 күн бұрын
おはようございます😊 早速の 素早いご返信を賜り驚いております😅 いやいやそうですよね。私は 工作物が苦手でついつい 楽をしようかなと思ってしまいました。申し訳ありません。 常にエアコンの電力モニターとして 固定で取り付けられてる取ること 承知しました😊 感電防止 だけは気をつけてなんとか出来栄えはどうでもいいのでハンダ付けだけはしっかりしておきます❤❤ 大変失礼いたしました😊 大変今年も 猛暑の中、お体ご自愛いただき益々のご活躍をお祈りいたしております。❤❤❤
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
@@user-jt9kt3nx2j さん いえいえ、全然大丈夫です。 お役に立つことができず申し訳ございません。 接続さえきちんとできれば確実に動作するので見栄えは気にしなくてよいと思います。
@ARIFINE100
@ARIFINE100 2 күн бұрын
のんびりした旅でうらやましいです。 肩肘張らず撮影されていい感じ。 私もこんな感じで記録したくなりました。 撮影はスマホですか?
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
太陽光さん、コメントありがとうございます。 普段の普通の会話とか様子を記録しています。Vlogでもないですけど、あの時あんな事があってあんなふうに思ったんだなあ、ということを残しておきたいような気持ちになっています。歳ですかね😀 撮影は主にSONYのFDR-X3000です。時々スマホも使っています。
@user-en3qi1fs7i
@user-en3qi1fs7i 2 күн бұрын
わかりにくい
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
こっちは? kzbin.info/www/bejne/a2a2qpqpfLSWqpI
@user-re9ym4tr6p
@user-re9ym4tr6p 2 күн бұрын
すみません。エアコンの掃除は何月にやるのがベストですか? 使用前の春、使用後の秋
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
大阪太郎さん、ご質問ありがとうございます。 結論的にはどちらでもOKですが個人的には秋のほうが良いです。 エアコンは冷房時に室内の熱交換器が結露するので夏にカビが発生してドレンパンや送風ファンが汚れます。だから秋にその汚れを取れば冬は暖房ですので、カビは全く発生しないです。あくる年の夏が終わるまでつまり1年間は掃除しなくていいです。春に掃除すると夏に汚れて、また秋に掃除するのは面倒なのでそのまま暖房に使うのが普通だと思います。ガビは乾燥して冬に増殖することはないですがカペカペの状態でも汚れたまま暖房で使うことになります。カビで汚れている期間が少ないという意味で秋が良いです。もう冷房を使わないと思った日に掃除するのが良いです。10月ですかね。
@user-re9ym4tr6p
@user-re9ym4tr6p 2 күн бұрын
@@diyiruka ありがとうございます。考えが同じでした。
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
@@user-re9ym4tr6p さん それは良かったです。
@user-kq8jm3iv1p
@user-kq8jm3iv1p 2 күн бұрын
こんばんは、動画見て感動してます!!まじで!😂 今回チャレンジします。来月辺りに‼️ その為に予習中です。この動画みて!! エアコンの配管カバーを取り付けする際に使うビスの材質、長さ、太さ、下穴を開けるサイズ教えて下さい!! サイディングも我が家と良く似てまして参考にしたいです。どうぞ返信お待ちしてます。
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
サイコストームさん、ご質問ありがとうございます。 説明文のワッシャードリルビス 4mm*19です。ユニクロだったと思います。ドリルビスなので下穴無しでそのまま打ち込みました。ただし、インパクトでやるとネジ穴が駄目になることもあります。その場合は動画のように細いプラスチックを入れてねじ込めば大丈夫です。 この動画、完全ではありません。よくコメントでご指摘があったのは右横出しですがドレンがその部分やや逆勾配になっているということです。水を流して一応問題ないと思いましたがプロの目からすると壁の穴はもう少し下にするべきで、本体から下リ勾配になるようにドレンホースを伸ばすべきだということです。あと、壁の穴を開ける時、内側から貫通させるのではなく、中心の細い穴が貫通した時点で外から開ければサイディングが欠けたりすることがないということでした。 うまくいくことをお祈りいたします。
@hirofumifukuzaki8145
@hirofumifukuzaki8145 3 күн бұрын
途中接続禁止なのは環境が違うのでヒューマンエラーや外的環境の影響を受けるからだろ、室外機はモーターなんだから突入電流や長時間の稼働を想定してることなんだろう、継いだり、細い線を使えば抵抗が増すだろう、メーカーの技術者が安全マージンを考慮の上の指定なんだからグダグダ言う事じゃない、メーカー目線でも考てみては?
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
私は一般消費者なのでその立場でメーカーの批判をしています。 古いエアコンの配管や電線の再利用需要は隠蔽配管などで普通にあります。それ以外でも内部屋、マンションの廊下側の部屋で廊下に室外機設置が禁止されている場合とかマンションの先行配管などです。そうした電線の再利用をする時に、わずかに長さが足りないことはありがちな問題です。それは普通に考えて正しく途中接続すればよいだけのことです。しかし、このような一般消費者の需要があるのにエアコンメーカーの自主規制で電線の途中接続が禁止されています。エアコンメーカーの業界団体である日本冷凍空調工業会の自主規制なので全メーカーが禁止しています。途中接続の禁止で工事は無意味に大規模になり、工賃も桁違いに多くかかります。このような自主規制は一般消費者の需要を完全に無視しています。それは問題だと思うからこういう動画を作っています。
@hirofumifukuzaki8145
@hirofumifukuzaki8145 2 күн бұрын
@@diyiruka施工するのは一般的に業者です。メーカーが検査しに来るわけでもなし、貴方の言う正しい施工のお墨付きを誰がくれるのでしょう?私も免許持っていますので付けたことありますが、線は毎回ひき直してますよ、再利用や継ぐとか考えも及びませんでした。メーカーとしては継ぐな、太さを守れは変わらないと思いますよ。たってメーカーが工事費出すわけじゃないし~高い言われても知ってこちゃないです、自分のしか付けたことないので経年劣化した線を再利用するんですね~普通再利用するんですか?業者じゃないから知らんけど
@diyiruka
@diyiruka 2 күн бұрын
@@hirofumifukuzaki8145 私は設置業者さん、エアコン職人さんを批判するつもりは全くありません。 量販店などの元請けがメーカーの自主規制通り工事するように言うなら設置業者さんがその通りするのは当然です。発注者の意向通り工事するのが工事屋さんであり、プロとしての責任を果たされていると思います。だから引き直しをしてそれなりの工賃を請求されるのは真っ当なことですしその考えで施工されることに対して何も言うことはありません。 私が問題にしているのはメーカーを中心とした業界団体の自主規制です。 経産省は下記 「エアコン設置工事における保安確保の徹底について」(H.20.12.3) という文書の最後で www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2008/files/081203-2-2.pdf 内外接続電線の途中接続は「電気工事」なので「電気工事士が施工すべきである」 としています。つまり電気工事士が正しく施工すればそれでよいと言っているわけです。 ところがメーカーは自主規制でそれを禁止しています。 公に認められている正しいことをして、なぜ問題があるとされるのか。全く何の根拠もないし理解できません。 自主規制で上位の法令を補完したり細かく規定を付け加えたりすることはあり得ると思いますが、完全に禁止するというのは上位の法令を否定することになり、あってはならない ことです。途中接続は電気工事として認められています。それは省令レベルです。ところが現在多くのメーカーが主張する正しい電気工事士であっても途中接続禁止という自主規制は言うまでもなく上位の省令を完全否定することであり、明白に矛盾することですのでこれはあってはならないです。 内外接続電線の途中接続について、私は、各メーカーに 「電気工事士が電気設備の技術基準に則って正しく接続することも禁止するのですか?」 と質問しました。それに対して禁止すると言ったメーカーがほとんどであり、途中接続が行われた場合はそれに起因しない故障も含めてすべての故障を保証しないと言ったメーカが大多数でした。事故や不具合があった場合に施工の不良か製品の不良かの責任問題で揉めることが多々ありますが、たとえ施工に問題がなくても自主規制としての禁止事項を無視した施工の場合は施工に起因しない不具合も含めて一律に施工者さんの責任であると言い切ることができる仕組みをメーカーを中心とした業界団体が作っています。独自ルールに違反した場合はすべての保証をしないということをごり押ししたいのではないかと思ってしまいます。自主規制の名の下に、業界の不利益を排除して一般消費者の需要を無視しています。メーカーと元請けが一緒になって業界団体全体で自主規制の名のもと、もうけのシステムを作り上げているように受け取れます。 設置業者さんは一般消費者から直接依頼を受けて施工する場合もあるでしょう。その時、既存の配線を再利用してもらえないかと言われることもあると思います。その時メーカーが禁止しているのでできませんと言えればいいですが、お客さんの事情も考えて自分の責任で途中接続してあげようと思うこともあるでしょう。ところがそれをすると、それに起因しない故障も全て保証しないというメーカーのペナルティーが設置業者さんに課されることもあるわけです。これは非常に不条理です。業界の自主規制は設置業者さんに対しても公正な取引をしているとは思えませんし、私はそれが問題だと言っています。
@Arisakajapan97S
@Arisakajapan97S Күн бұрын
@@diyirukaさん R22時代の渡り線は「Xm以上は2.0mm推奨」だった様に記憶してます。 一般家庭で10mを超える施工はなくほぼ100%「1.6x3」か「1.6x2・2本」で2.0を使った記憶がないのです。途中接続禁止も、当時エアコン専門の作業員は無資格が当たり前でしたからいい加減な接続による事故があったので先走りして「1.6mm禁止」「途中接続禁止」「有資格者条件」を持出したのではないでしょうか?
@diyiruka
@diyiruka Күн бұрын
@@Arisakajapan97S さん 無資格で可能な「軽微な作業」や「有資格者条件」は業界の実情を見て経産省が省令を出していますが工業会の自主規制はそれと矛盾しているところがあります。 平成10年~20年頃、内外接続電線の途中接続が、引っ越しの時に無資格者によって気軽に行われました。その結果施工不良が頻発し、問題視されるようになりました。メーカーや業界団体の要望もあり、経産省が平成20年に「エアコン設置工事における保安確保の徹底について」文書を出しました。この文書の最後で、「途中接続は電気工事なので電気工事士以外は工事するな」ということをはっきり言いました。簡単に途中接続しないように注意喚起の意味で途中接続は「電気工事士が行うべき電気工事である」ことをはっきり強調して保安確保の徹底をはかったということです。しかしそれは、言い換えれば途中接続は「電気工事士が正しく電気設備の技術基準に則って工事すればよい」ということです。 結局現在多くのメーカーが主張する「電気工事士が正しく工事しても途中接続禁止」という自主規制は上位の法令に矛盾する結果を招くことになっているという事です。かつて要望して出してもらった省令解釈が今となっては逆に足かせになっているようなものです。 経産省としても今さらまた見解を変えるわけにもいかずナイトという外郭団体で途中接続をやめるよう注意喚起していますが、経産省も自己矛盾しているように見えます。これらは業界のご都合主義が招いた混乱であると考えています。
@fuuami8761
@fuuami8761 3 күн бұрын
早速ご回答いただきありがとうございます。費用も安いので、トライしてみます!また、困った時には視聴させていただきます!
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
はい、また何かありましたらコメント下さい。 うまくいくことをお祈りいたします。
@--taku9060
@--taku9060 3 күн бұрын
時々参考にさせて頂いています。 今回の動画を見て思った事は、すべてコネクター式にしたらいいのにと思いました。 車の様に一定の長さではないだろうけど、その分、各種長さを取り揃えばいいのに・・・ その分は割高になりそうだけど。。。 パソコンでさえ全て規格化されているのだから、メーカーごとの規格化は簡単じゃないの??っと思います。 機能の好みは一理あるとは思いますが、逆に安全に行える事、に課題が出てきますので、自分で分解する事を良しとしないのでしょう。
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
日曜大工-Takuさん、コメントありがとうございます。 エアコンの内外接続電線の途中接続の需要は普通にあることなので禁止じゃなくて、簡単、確実に接続できる方法を示さないといけないと思います。例えば冷媒管であれば延長するためのユニオンがあるのに電線は引き直ししか方法がないというのはどう考えても不条理です。おっしゃるように湿気があったり、雨水のかかる場所の電気工事に適合する防水仕様のコネクタで接続するのも良い方法だと思います。
@hikakin_mania440
@hikakin_mania440 3 күн бұрын
マキタの電動
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
掃除機は何でもOK
@oshirisensei4456
@oshirisensei4456 3 күн бұрын
うちも同じパナソニックのシンプルなエアコンだったので参考にして掃除しようとしましたが、ドレンパンに左右に動くルーバーのモーターがくっついてるタイプで、ドレンパンにモーターをくっつけているネジが小さくてせまいとこに付いててそれを外すのが大変でした😭 その他は同じようにすべて外して特にファンとドレンパンが地獄のように汚かったので丸洗いできてすっきりしました🎉 が、やはりドレンパンとモーターをつなぐのにかなり苦労したのでもう1回やる自信はないです😂 もう10年使ったので次は買い替えようと思います😂 それまでに一度きれいにできたのはよかったです。
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
oshiri senseiさん、コメントありがとうございます。 エアコンの掃除、お疲れさまでした。左右動くルーバーモーターも付いていて大変だったと思います。ドレンパンは一番汚れるところなので掃除できてよかったです。そこまでされたので、できるだけ長くお使いいただければと思います。
@oshirisensei4456
@oshirisensei4456 3 күн бұрын
⁠@@diyirukaご返信ありがとうございます。 また汚れたら掃除して壊れるまで使ってみようかと思います。 もう1台まだ掃除していないのが残ってるので来週がんばります💪 有益な動画をアップしてくださりありがとうございます😊 もし機会があればドレンパンにモーターが付いているタイプのエアコンの分解掃除動画をお願いします🙇
@user-up1ot1ge5h
@user-up1ot1ge5h 3 күн бұрын
とても鋭い指摘いつもありがとうございます、
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
くじなみこさん、コメントありがとうございます。 こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。
@fuuami8761
@fuuami8761 3 күн бұрын
はじめまして。我が家の掃除機が同じ様態で、ショートして、焦げ臭い匂いがしました。新しい掃除機を買おうかと思っていましたが、こちらの動画を拝見しました。 ショートして、すぐコンセントを抜き取り、そのままですが、こんな状態からでも、修理は可能でしょうか?お知らせいただきましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。
@diyiruka
@diyiruka 3 күн бұрын
この動画は2019年の年末に収録したものですが、この掃除機は普通に使えています。なのでこの修理方法は十分再現性のある方法だと思います。費用もキャブタイヤというコード用のゴムキャップのタイプとちょっと大きい目の結束バンドを買うだけで済むので、試してみる価値はあると思います。 補足動画もありますので kzbin.info/www/bejne/farJXqR_ed9rl6s こちらもご覧下さい。うまくいくことをお祈りいたします。