【ひろゆき】優秀な人を一発で判別できます。無能はこの質問してこないですからね。優秀な人間の特徴と無能な人が取るべき行動を話す【ひろゆき 切り抜き 論破 ひろゆき切り抜き hiroyuki】

  Рет қаралды 2,920,309

ひろゆきの部屋【ひろゆき, hiroyuki】切り抜き

ひろゆきの部屋【ひろゆき, hiroyuki】切り抜き

Күн бұрын

Пікірлер: 650
@hiroyukinoheya
@hiroyukinoheya 3 жыл бұрын
0:00 優秀な人間はこの質問ができる 2:09 優秀な人間は●●をしない 3:26 自覚のある無能が一番強い 4:46 無能な人ほどプライドが高い
@888monica5
@888monica5 3 жыл бұрын
私は横揺れで酔います。
@Rgk334
@Rgk334 3 жыл бұрын
私は縦揺れで酔います。
@yagitakashi1023
@yagitakashi1023 3 жыл бұрын
プライドがないせいからかなりナメられて来ましたね〜😢
@矢野慎一-c2h
@矢野慎一-c2h 3 жыл бұрын
この人、時間毎の話しのまとめをして、一体何してるの、自覚してるのかな、バカじゃなの、整理した結果をださなきゃ! 実に下らない!
@yagitakashi1023
@yagitakashi1023 3 жыл бұрын
@@矢野慎一-c2h 馬鹿ですよ☺️
@hiroyukikirinukisyu
@hiroyukikirinukisyu 3 жыл бұрын
この話は就活においてかなり重要ですね。 エントリーシートには「どんな人か」、「どういうことをしてきたか」を書くと思いますが その際に「それによって自分は何ができるのか」、「それを活かして会社にどう貢献できるのか」を書くと エントリーシートで落ちないし、面接でも話が広がるのでオススメです。
@7gie
@7gie 3 жыл бұрын
わかります 話が広がりすぎて爆笑面接になり内定をいただけました もうだいぶ前の話ですけどね笑
@twoANDsixMEN
@twoANDsixMEN 3 жыл бұрын
それは人事採用する人が有能な場合の話ですね。
@ニャルラトホテップ
@ニャルラトホテップ 3 жыл бұрын
今の一括新卒採用だと数が多すぎるからエントリーシートってあんまり人事は丁寧に読まない気がします。あくまでカタログスペック(学歴とか)を気にするだけ。
@zxctube72537
@zxctube72537 3 жыл бұрын
大学卒程度で「何ができる」なんて胡散臭いですけどねwww 「趣味やサークル活動で、技術を身に着けました!!」とか「高専から大学に入って勉強しました!!」とかなら、 「何ができます!!」って言葉が信用できますけど、そうでもないのに「何ができます!!」なんて、 自分なら「ほんとかぁ?」って疑いますね。
@紫猫-r3j
@紫猫-r3j 2 жыл бұрын
@@zxctube72537書いてるってことは未来を少しは考えてることになると思うから書かないより良いんじゃない?
@norimimi560
@norimimi560 2 жыл бұрын
本当に優秀な人は、自信があるので、変なプライドを振りかざす事もないし、出来る人アピールする必要もないし、何か言われても傷付く事もないので、他の人に振り回される事もないんですね。
@おしまいける
@おしまいける 3 жыл бұрын
ひげおやじの悪口言ってる時が一番ひろゆき輝いてるよな。
@睾裏筋コウウラキン
@睾裏筋コウウラキン 3 жыл бұрын
普通に飽きるわ
@poponta4414
@poponta4414 3 жыл бұрын
好きなんだよ^^
@kiki8399
@kiki8399 3 жыл бұрын
ほんと、イキイキしてる
@hima1848
@hima1848 2 жыл бұрын
楽しく人権侵害ww
@黒猫のくろちゃん
@黒猫のくろちゃん Жыл бұрын
@@poponta4414好きすぎて仕方がないんですよね(笑)
@coby3296
@coby3296 3 жыл бұрын
ここだけ切り取られると「未来の話が聞ける人=優秀」という理解に終わってしまいがちだか、真に優秀なのは「過去、現在だけでなく、未来の話も聞ける人」ということだと思う。 無論、過去や現在を全く考慮せずに、その人の未来を判断するには無理がありますから。真に優秀な人は、過去、現在、未来の一貫性を見て、優秀かどうか、信用できるかを判断するのだと思います。
@八重なな-s3n
@八重なな-s3n 4 ай бұрын
ひろゆきさんの話を聞いて「え、本当にそうかな? 大口叩いて何もしない人もいるじゃん」と思っていたのですが、あなたのコメントを見てストンと納得できました。 話がとても分かりやすいです。
@user-qio8ui6h
@user-qio8ui6h 12 күн бұрын
うおw
@アカギ-l1k
@アカギ-l1k 3 жыл бұрын
この話って未来のことを質問する人が優秀と言っているのではなく 「僕はこういうことが将来的にできると思います!」と 自分の未来の自己紹介ができる人が優秀な経営者に見初められる確率が高いという話ですね。
@kikis522
@kikis522 2 жыл бұрын
違うと思う。
@MrSunshine3331
@MrSunshine3331 Жыл бұрын
多分違うっすね。 未来を見て人と付き合う人 が優秀で その優秀な人は自分と良い未来を築ける優秀な応募者や関係者を仲間にする、そうすると上手くいく って話だと思います。 だから勧誘を受ける側は仮に実績はなくとも優秀で本物じゃないと 言葉ばかり良くてもダメです。
@elecfang-tang814
@elecfang-tang814 2 жыл бұрын
過去の話は「実際にやったこと」 未来の話は「まだやってないこと、できるかどうかわからないこと」という見方もできますよね。
@ぽんすけ-g9j
@ぽんすけ-g9j 3 жыл бұрын
ひろゆきって優秀と無能という言葉ほんと好きだな
@user.indian140
@user.indian140 3 жыл бұрын
テキトーに使えるからね
@ゆきやこんこん-f1p
@ゆきやこんこん-f1p 3 жыл бұрын
金を稼ぐ能力があるかないかっていう価値観が、彼の中でかなり大きなものだからじゃね
@カレン-g2k
@カレン-g2k 2 жыл бұрын
ひろゆきの話を聞き流せる人が優秀で真面目に聞く人が無能とか。
@ポムリンコ
@ポムリンコ 2 жыл бұрын
自分の事をどう評価するかは 結局自分でどう思ってるかで決めてるからね。自分信じて大好きな人って、周りから こいつアホ って叩かれても、どうって事ない。優秀と無能を、自己肯定と自己否定って入れ替えても同じことだと思うんだが。
@れれれのれ-m7p
@れれれのれ-m7p 2 жыл бұрын
視聴者にバカが多いからじゃない? バカはそういう言葉好きだし。
@ssk9360
@ssk9360 3 жыл бұрын
過去現在よりも未来が一番重要だという事を踏まえてこれから何が出来るのかを改めて考えさせられる。
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 3 жыл бұрын
温故知新は? 未来? 過去現在が無いのにいきなり未来? 今生まれましたって生まれたてかな? 新生児かな? 過去が無用なら履歴書に前科も要らねーじゃん 資格でも過去のものじゃん 毎年技能確認されるわけでないでしょ? 大卒も今現在大卒の能力維持してるかは別でしょ 過去現在が無いのに未来があるなんて根と幹が無いのに枝葉があるみたいなもんだよ
@yam750
@yam750 3 жыл бұрын
@@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 過去から学ぶのは大事だけどこれから変えられるのは未来だけ。今を積み重ねて未来を創るから大事なのは今と未来。過去は学ぶための教科書にしかすぎないです。
@twoANDsixMEN
@twoANDsixMEN 3 жыл бұрын
有能って多数の無能の中に少数いるから価値がある。 つまりはみんなと同じことをしていると多数派になる。 そういう意味においてはみんなと一緒ではなく逆転の発想が出来るかが重要です。 例えば社会の大多数の人が未来に何ができるかを重要視するようになると 有能な人と言うのはそこでは無い部分に価値を生み出す。 こういう人が気付かない事に価値を見いだすのが有能です。 そして既存のモノに乗っかるのが無能。 つまり有能と言うのはこれとは決められないモノです。 もちろんその時点においての有能はこれというのは決められるが それをみんなが真似しだすと価値が下がるのです。
@yam750
@yam750 3 жыл бұрын
@@twoANDsixMEN そもそも未来を見て動ける人間が少数派だからそうはならない…
@Sharcchi
@Sharcchi 2 жыл бұрын
@@twoANDsixMEN 真理かも
@taki3611
@taki3611 3 жыл бұрын
夏目漱石「それってあなたの感想ですよね?」
@アチチアチチ
@アチチアチチ 2 жыл бұрын
吾輩はひろゆきである
@_azuriel9778
@_azuriel9778 2 жыл бұрын
優秀なコメ
@00haka31
@00haka31 20 күн бұрын
うまい😁
@イグイター
@イグイター 19 күн бұрын
これは負ける
@kisjuge
@kisjuge 3 жыл бұрын
夏目漱石が突然呼ばれて現代では無能扱いされてて可哀想
@相原相馬
@相原相馬 3 жыл бұрын
小説のネタにして小馬鹿にしそう
@bayhase75
@bayhase75 3 жыл бұрын
自分が肖像になっていた千円札を畳んで 「笑った夏目漱石」 と、笑われてるのを不思議な気持ちで笑っていそう。
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y 3 жыл бұрын
故人を現代人と比較するってやっぱ酒飲むと思考が鈍るんだね。
@ドンどですか
@ドンどですか 3 жыл бұрын
直ぐ外国語も喋れるようになった人だし、房之介に暫く厄介になった後、エッセイストとして活躍すると思う。
@月夜神-wc8em
@月夜神-wc8em 2 жыл бұрын
夏目漱石にペヤング獄激辛食べさせて見た
@奏雅-z5n
@奏雅-z5n 3 жыл бұрын
本当のこと言われると傷つくんよね でも、自分でその欠点を自覚してれば、人に言われたところでダメージないよね。わかる。
@みーな-r5w
@みーな-r5w 3 ай бұрын
自覚してても傷つく時あるw
@カッパらい
@カッパらい 3 жыл бұрын
昔の栄光を言う人は逆に今が良くないからだから自分を上げたいけど下げてることに気づかない人やね。
@たぁのすけ
@たぁのすけ 3 жыл бұрын
人を評価する時「過去を聞く人」「現在を聞く人」「未来を聞く人」...確かに未来を聞く人は先を見据えてる気がする。
@Fire-cz6gl
@Fire-cz6gl 3 жыл бұрын
「過去にうんこ食べたことあります」 「今うんこ食べてます」 「これからうんこ食べます」 みたいなタイトルの3つの動画あったらこれから食べる人の方が伸びそうだもんな。勉強なりやした。
@tanezukepress
@tanezukepress 3 жыл бұрын
@amekan5401
@amekan5401 3 жыл бұрын
??「例えばうんこがあったとします」
@hosope6766
@hosope6766 3 жыл бұрын
これから○○します系のタイトルが付いた動画って 単なる準備の話だったり心構えの話だったり願望を垂れ流すだけの動画だったりする確率が高いから見ないですね。 「○○してみたら××だった!」という過去形のタイトルの方が実際に○○してるシーンが見れる可能性が高いから食いつきが良さそうな気がします。
@poponta4414
@poponta4414 3 жыл бұрын
@@amekan5401 piyo pi-yo!
@あいう-x9f
@あいう-x9f 3 жыл бұрын
伸びるのは今うんこ食ってる奴やろ😯
@さ迷える釣り人
@さ迷える釣り人 3 жыл бұрын
肩書を聞く人、年上年下を聞く人、学歴を聞く人。 その人の本質を知る切っ掛けとして知る分には良いが、それを聞いて何かを決めつけたり、先入観を持つのはよろしくない。 「人間って、そんな単純なモノじゃ無いだろう?」と、何時も思う。
@kyantama582
@kyantama582 3 жыл бұрын
人間は単純じゃないが、それを単純にするのが人間関係をスムースにするコツやろ 「あいさつ」「礼儀」「マナー」はその最たるもの それすらできないやつは決めつけられるんだから 単純じゃないもののままでは理解しあえないし放縦におちいるだけ
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 3 жыл бұрын
警察や 教員 社会的信用ある公務員だからきっと立派なひと あれ? パンティー盗んでくんくんしたり 幼児のお尻舐めたり どーしよーもないことやっとんなー てね?
@teku358
@teku358 3 жыл бұрын
そういう話してないのにこれらの質問してくる人には、あ…コイツバカかも…って思ってしまう。 あと、聞いてもいないのに自ら言ってくる人も同じ。 全部どうでもいい事というか、今目の前にいるのに、その情報必要?って思ってしまう。 自分の目でその人がどういう感じの人か見る事が出来れば、全部どうでもいい質問だと思うんだが。 実は肩書きが無くて、年下で、園卒だったとしても、君より仕事が出来て稼いでたら、君はその人より確実に無能って事になり、今まで使ってきた学費等はただの無駄遣いって事になるけど、そんな質問して大丈夫そ?って思ってしまう。 自分がそうだと言っているのでは無く、こういうアホな質問する人だいぶ多い。
@heisenbug1277
@heisenbug1277 3 жыл бұрын
じゃんけんで勝ちたい相手には 今まで何を出してきたかよりも 次に何を出すか聞くようにしています
@kqnata2156
@kqnata2156 3 жыл бұрын
天才コメだわ。 マジで伸びて欲しい。
@mrgkbi5927
@mrgkbi5927 3 жыл бұрын
優秀で草
@yomoginn8015
@yomoginn8015 3 жыл бұрын
口だけかもしれんから過去の話や勝敗の実績を聞いてグーの後に何を出してたかとか確かなところから傾向を掴んだ方がいいかもしれない…
@あいう-x9f
@あいう-x9f 3 жыл бұрын
????
@Sharcchi
@Sharcchi 2 жыл бұрын
事前に聞いたら別の物出される確率が高いと思う件… これ私の理解力の問題なのかな?
@user-Takeya11
@user-Takeya11 3 жыл бұрын
人って、理想の自分像があるようで それを否定されたり、反論されると やたらと食い付くんだよね。
@mc-ry1bj
@mc-ry1bj 2 жыл бұрын
自分で自分を褒めて、誰かに聞いてもらい、賛同を得たい。雄って常にそういう生き物。
@獅子レオン
@獅子レオン 2 жыл бұрын
雌は他人に自分を褒めて貰って賛同を得たい自己承認欲求。でおけですね
@entanglement2023
@entanglement2023 2 жыл бұрын
自己承認欲求です
@コロちゃん-i8x
@コロちゃん-i8x 2 жыл бұрын
本当に優秀な人って、過去現在未来を通じて成功の再現性が高いと思う。
@イズモフモフ
@イズモフモフ 3 жыл бұрын
ひげおやじさんの生き方が最高だ
@テツ-c1w
@テツ-c1w 3 жыл бұрын
昨年一緒に起業したパートナーは中卒です😁 最近分かったことですが🤭 彼は非常に優秀で20歳位で起業して毎月億単位のビジネスをしていました。 昨年組み、新規事業を立ち上げましたが、11月から日本企業との合弁の為に海外に入り政府関係者と現在打ち合わせ中です。 トップレベルの大学なら、それなりの人脈が出来る可能性はありますが、そうで無ければ学歴は関係無いのではと思います。
@heisenbug1277
@heisenbug1277 3 жыл бұрын
確かに未来を考えられる人は強い。 この意識は学生時代に欲しかったな~大なり小なり確実に勉強もっとしてた。
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 3 жыл бұрын
未来を考えたら 死だけどね 未来を考えたら人類絶滅 地球爆発 未来を見据えたら老いて死ぬのに病気で死ぬのに頑張って働く意味は?
@トマトマス330人目標頼む
@トマトマス330人目標頼む 3 жыл бұрын
@@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 飛躍しすぎやろ
@平柘
@平柘 3 жыл бұрын
今更見て思ったが 私はヒゲオヤジさん有能にしか見えないw だってひろゆきさんと上手く付き合えるって上手く生きていけてると尊敬しますね 偉大な人のそばに有能な人いますからね 絶対ヒゲオヤジさんのこと好きだろうしねw
@松山毅也
@松山毅也 3 жыл бұрын
人を判断するには、優秀か優秀じゃないか。 よりも 何ができて何ができない人なのか を知ることだと思います。 優秀ってのも人によって違うんで。 人を幸せにすることができる人 ってのが俺の中での優秀な人ですかね。 賛否あると思いますけど
@池上myon
@池上myon 5 ай бұрын
ああ勉強になります、、 今日起こった自分に影響のないことにどうでも良いことに腹を立てる自分は未熟だなと感じる
@はな-w9p
@はな-w9p 2 жыл бұрын
2:08この話の終わらせ方好き
@hosope6766
@hosope6766 3 жыл бұрын
「何が出来るの?」は現在を聞く人カテゴリじゃないですかね? 「何をやりたい?」なら未来なんでしょうけど、どうしてもその直後に「今は何が出来るの?(現在)」とか「そのために何をやってきたの?(過去)」がセットになるからなぁ・・・ 面接で未来のみの話って難しいんじゃないかな。
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y 3 жыл бұрын
面接官「あなたは5年後どうなっていますか?」 応募者「〇〇になっているでしょう」 面接官「・・・なるほど」(だめだ、聞いてみたけどなんでそうなってるのかわかんねぇ!)
@えみ-g6y
@えみ-g6y 2 жыл бұрын
ひろゆきさん、初めて見ました😊 面白い〜(笑)😁😅 爆笑しました(笑)😅
@uejuncamp
@uejuncamp 3 жыл бұрын
確かに!これ解る!! スナックのお客とかで一人でカウンターで座って「俺は過去に営業で結果を出してきた」とか「今の若いのは仕事が出来すぎて困ってるとか」「俺はとにかくよくモテた」とか言いまくって、お付きのお姉ちゃんから「すごいね〜」ってしか言われてないやつ。 その話ほんま?って思うほど50歳手前で誰にも慕われず人脈も無さそうで、話も過去の武勇伝ばかりを言いまくっている人ほど退屈でしたね 俺はアホやねんで無能やねんって笑って酒飲んでる人ほど、後輩を引き連れてワイワイ楽しそうで、後輩からも慕われてそうでしたしその店の人気者でした。
@Fire-cz6gl
@Fire-cz6gl 3 жыл бұрын
ひろゆき「合コンで過去の実績や現在のことをやたら自慢する人を、将来の配偶者に選ぶのは止めた方がいいですよ」
@second3733
@second3733 2 жыл бұрын
会ったばかりの赤の他人の未来設計を聞く人は優秀なんだなぁ()
@矢陽-j8t
@矢陽-j8t 2 жыл бұрын
同じことをマイメロママが言ってたな… 「昔話をしている男ほど将来を期待できないものなのよ」
@15kvmnsnojnsnrg_kg
@15kvmnsnojnsnrg_kg 3 жыл бұрын
無能でもどっかで活躍できるところがあったりするからなぁ、、、 無能て認めて頑張る人が一番強い
@日韓海底トンネル反対シャンク
@日韓海底トンネル反対シャンク 3 жыл бұрын
上二行と 下一行に 関係性を見いだせない俺は無能です
@チーズパンマン
@チーズパンマン 3 жыл бұрын
無能を認めないのに何もしない奴が一番弱いw
@anpanman_unti
@anpanman_unti 3 жыл бұрын
無能が頑張ると損害が出てくるのでやめましょう!(無能)
@獅子レオン
@獅子レオン 2 жыл бұрын
@@anpanman_unti 特に多数決国家だと無能のが多数派ですからね…。頑張りを過信しないほうがいい
@アオダイショウ-n4y
@アオダイショウ-n4y 2 жыл бұрын
無能だと認めて頑張る人は有能 本物の無能は無能だと言われても自分が無能と気づかない
@nimazo7000
@nimazo7000 3 жыл бұрын
珍しく矛盾してた 最初はデブにデブって言うと傷つくと言ってましたが、 ひげおやじでは、無能に無能って言っても傷つかないって
@ひよこ陛下-hiyoko-heka
@ひよこ陛下-hiyoko-heka 2 жыл бұрын
ヒゲおやじは本当の無能ではない。 ひろゆきはヒゲオヤジのことを口では「死んだ魚の目をしたブサイクな無能」というが、ひげオヤジに価値を認めている。 ただの「死んだ魚の目をしたをしたブサイクな無能」ならひろゆきは付き合わないし、ヒゲおやじは自分に価値があることを知ってるから傷つかない
@説明書取扱
@説明書取扱 2 жыл бұрын
マジでこれ 事実の指摘についての反応に一貫性がなさすぎる 矛盾は珍しくないけども
@pacificd01
@pacificd01 2 жыл бұрын
矛盾はしてないよ。 「一般論」と「それにまったく当てはまらない個人の例」を対比して話を面白くしてるわけだ。
@7kyuubey197
@7kyuubey197 Жыл бұрын
それな@@ひよこ陛下-hiyoko-heka
@user-Kokorozashi
@user-Kokorozashi 3 жыл бұрын
ナマポって言葉を最初に見た時は 正直一瞬卑猥な事なのかと思いましたw
@monjiji-ji4422
@monjiji-ji4422 10 ай бұрын
優秀な人と言うかできる人は、自分が何が出来ないかを知ってるしそれを隠さない。 そして自分ができない事をできる人に対して素直に関心や興味を持つから、何やってる人なの?とか、なにができる人なの?って聞きたくなる。
@中崎ハネ
@中崎ハネ 3 жыл бұрын
生活保護を受けとらない人は多分、国民の税金から自分がもらって申し訳ないような罪悪感みたいなもんだと思います。 もらわないことを誇りたいって気持ちあるんでしょうかね?
@一器高虎
@一器高虎 3 жыл бұрын
後は単純に恥ずかしいからだろうね。
@MAI212mai
@MAI212mai 3 жыл бұрын
誇りたい訳ではないでしょう そもそも生活保護を受け取らないといけない状況が誇れないので
@一辺
@一辺 3 жыл бұрын
前科やうつ病認定のように健常で一般的な生活に戻れないノーリターンポイントとして考える人はいるかも 実際は戻れるけど形や事実は残るから心折れやすくなったりはするかもしれない
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y 3 жыл бұрын
ん?生活保護貰ってることが周囲に知られた時の恐怖もあるんじゃないか?
@きよぴー-q7q
@きよぴー-q7q Жыл бұрын
罪悪感が刷り込まれてて周りに流されやすいんだろう。
@RS-ik7uv
@RS-ik7uv 8 ай бұрын
日本人のとしての誇りというのは自慢として言っているのではなく、ご先祖様への感謝の気持ちを持ってこれからの自分を律するという意味で使っている言葉だと思いますよ。
@ナオ-l4k
@ナオ-l4k Ай бұрын
まぁ、異常なほどの日本あげ動画の再生数を見ると、それだけでもなさそうだけどw あと、中韓批判動画も伸びるよねw ちなみに日本在住の外国人が日本を褒める動画だしときゃ伸びるからチョロイって言ってたよw
@kyatsujin
@kyatsujin 2 жыл бұрын
そうだろなぁ…と思っていた事を改めて言ってもらえると、凄く深く納得し頷いてしまう。
@vicksp8690
@vicksp8690 2 жыл бұрын
未来(やりたいこと)=希望 ↓ 現在(やってること)=行動力 ↓ 過去(やったこと)=信ぴょう性 の順で結局全部聞くかなー、、 たまたま出来たことってのは、結果の話してるからで、そうではなく、能力を聞けばいいんじゃないかな。その能力が分かりやすい、示しやすいものかは知らないけど。
@aa-cg4mj
@aa-cg4mj 3 жыл бұрын
優秀とかじゃなくて未来の話する人の周りは未来の話する人が集まるから最先端の知識得やすい
@虹野向平
@虹野向平 3 жыл бұрын
某企業がライバル企業に吸収合併される時、合併先の面接官「あなたのスキル、得意分野は?」の問に 「課長ができます!課長職なら負けません!」「、、、、、、、。」
@親しき仲にも礼儀あり-x8v
@親しき仲にも礼儀あり-x8v 2 жыл бұрын
無能な人ほどプライド高い、っていうのはすごく納得👍️
@ユピテル-s3h
@ユピテル-s3h 3 жыл бұрын
プライドは自分が選択してきて得たものに対して持つ分にはいいんですね。 人と接する時は、これからどうしていきたいかを主として話したい。
@ルーーミア
@ルーーミア 3 жыл бұрын
どっちかっていうと、優秀な人はその人の事を聞いた時に「将来何が出来るか」が分かるんだと思う 例えば東大卒で今は海外の大学院ですごい研究をしてる人がいたとしても、知識がないとその研究がなんの役に立つかわからないから、東大卒という部分でしかその人は判断できない
@松山毅也
@松山毅也 3 жыл бұрын
まあ、正直、知らない人にしてみたら何がすごいのかすごくないのかもわからんという。
@ルーーミア
@ルーーミア 3 жыл бұрын
@@松山毅也 まぁねー
@danielbrown8071
@danielbrown8071 3 жыл бұрын
4:22 ヒゲオヤジさんディスる と思いきや褒める
@スカンク草井
@スカンク草井 Жыл бұрын
ひろゆきは、本当に発信力強い。うらやましいね。
@lnglng7346
@lnglng7346 3 жыл бұрын
これから何ができるかを知るために過去を知りたいんでしょ?価値のある事をできる能力は一朝一夕には身につかないから過去の経験や実績を知りたいんじゃん。
@vicksp8690
@vicksp8690 2 жыл бұрын
事実だろうがなんだろうが、人を傷つける権利は持っていない。 開き直って、故意的にしていいことではない。 強い言葉を使うには、強い関係性が必要。
@mannosukedesu7111
@mannosukedesu7111 2 жыл бұрын
初対面でなにができるの?なんて聞いてくるやつと仲良くしたくねぇよ笑
@勉強用-t2x
@勉強用-t2x 7 ай бұрын
お前はその程度のレベルなんだよ
@シオ4
@シオ4 5 ай бұрын
​@user-rr9yc7vg8c 何ができるか保証もない事を聞いても何もないしょーもない事だと思う。 嘘つき放題だし。 事業計画書とか行動計画書とか持って来たら良いねとか甘いねとか判断できるけどさ。
@gajdrmem
@gajdrmem 5 ай бұрын
洗脳されてる…
@tomotomo721
@tomotomo721 4 ай бұрын
ビジネスシーンは利害関係なので出来る人同士がくっつくのは自然
@个_个-f4t
@个_个-f4t 3 ай бұрын
◯◯の資格を持っているので〇〇ができます。や、〇〇学校出てるのでプログラム組めます。とか答えれば良い
@bokichi62
@bokichi62 6 ай бұрын
優秀な人って仕事に向いてる人の事だよ。
@Jing-Yin
@Jing-Yin 2 ай бұрын
「人は事実を指摘されると怒る」話と「事実を指摘されてもダメージはない」話を 一本の動画にされても困らないところがこの人のすごいところですね
@mot164
@mot164 Ай бұрын
自分も最初「ん?」て思ったんですけど、「人は(コンプレックスを感じている)事実を指摘されると怒る」話と「(コンプレックスを感じていたけど今は受け入れている)事実を指摘されてもダメージはない」話てことかなと思いました
@二代目タニマニチンポー
@二代目タニマニチンポー 3 жыл бұрын
芸能人とかなら過去を聞きがちだと思う。逆に友人本人になら今は何してる?って聞きそうだなぁ
@花姫
@花姫 3 жыл бұрын
心が一杯だと余裕がなくなる自分です。前はできていたのに😓あんま関係ないの一言に救われました❗
@加藤達也-g2f
@加藤達也-g2f 2 жыл бұрын
自分が無能である事を認められなければ、何も変わらない。自身の置かれている立場や状況を理解して、人は初めてそれを変えるための対策や行動を起こす事が出来る。 ダメな自分を直視する。全てはそこから始まるのではないでしょうか。 当然、良いところは素直に認めて伸ばす事も大事だと思います!
@明智十兵衛-w3d
@明智十兵衛-w3d 3 жыл бұрын
『私バカだから』を多用してる人いるけど、ダメなときの保険や人任せにしか聞こえなくて嫌悪感がする。
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y 3 жыл бұрын
そんな人は次第に相手にされなくなるからほっとけばいいよ。
@早水烈華
@早水烈華 3 жыл бұрын
いつも勉強になります❕ 今度、会社に面接応募があった時の参考になりましたq(^-^q)
@バトラースカーレット
@バトラースカーレット 2 жыл бұрын
素晴らし‼️考え方です。私も楽しみながら、残り人生をのほほんといきます。私の人生未来は明かりると信じて~
@user-zs4ph1
@user-zs4ph1 2 жыл бұрын
お酒🍺🎶🍺🎶🍺またまた飲んでるw
@くりこ-j5o
@くりこ-j5o 3 жыл бұрын
確かに過去の功績を気にするやつってたいしたことない。
@yao910
@yao910 3 жыл бұрын
無能って自分が無能だと自覚してないからプライド高くなるんだろうね
@HAPPY-hf1op
@HAPPY-hf1op 2 жыл бұрын
ナマポ?!何の略かわからず何回もワードが出て来て、危うくググる所でした(笑)
@masasui777
@masasui777 2 жыл бұрын
極論の応酬だけど、前向きになれるならそれでいいよな。
@猫サムライ-j8e
@猫サムライ-j8e 3 жыл бұрын
夏目漱石はその時代で書いたのだから今の時代に生きてる夏目漱石なら書けるでしょw 何人でもいいじゃんって言ってるけどフランスで中国人と言われて否定してたじゃん。もしそう思うなら否定しない筈だよ。
@宗徳福島
@宗徳福島 7 ай бұрын
スポーツでも言える事だけど当時のレベルにアジャストできたから成功したんだよね。例え話にしたら浅はかな言論でしたね彼は
@rrmr6683
@rrmr6683 2 жыл бұрын
過去に何してて今何をしているかで未来に何ができるのかわかるんじゃね?
@samurai-f5b9q
@samurai-f5b9q 3 жыл бұрын
興味が無い他人の過去は聞きません(捻くれ者ですみません) よく学歴を聞かれる事がありますが、聞いて何すんの?と思ってしまいます。
@teku358
@teku358 3 жыл бұрын
全くそうだと思う。 その情報心底どうでもいいよね。 けど、聞いてくるやつほんと多いの疲れる。 更に聞いてもいないのに自分から言ってくるやつはアホの極みだと思います。
@かかし-l4s
@かかし-l4s 2 жыл бұрын
本当面白い。頭の回転早いね。
@ひとり経理
@ひとり経理 11 ай бұрын
普段、馬鹿も無能もどうでもいいですが、勘違いも甚だしい同性は一発かましたくなる。
@かこ-g4k
@かこ-g4k 3 жыл бұрын
何か元気が出ます。 素直な発言いいね👍️です‼️
@maeechi10
@maeechi10 3 жыл бұрын
本当に有能な人は無能な人を馬鹿にしないしそんなにベラベラ喋らないと思います。
@KABASHIN1107
@KABASHIN1107 2 жыл бұрын
昔、馬鹿なフリして生きてみなっていう本がありました。なんか今回のそれに共通するものがある気がしました。
@オルール-g2z
@オルール-g2z 5 ай бұрын
賢い人に変わりは無いんだろうけど。やっぱり近寄りがたい人だわ。ひろゆきさんって。
@市川貴之-h6d
@市川貴之-h6d Жыл бұрын
ナマポもらって無いというプライドはあってもいいと思います その上(その人達の上に)に楽に稼げる仕事があるのですから 誰もがやりたくない仕事も誰かがやらなくては成り立ちませんよね
@rsn5d4u62
@rsn5d4u62 6 ай бұрын
ひろゆきって好奇心旺盛な学者肌だよね
@やっぱりしょこ姫が好き
@やっぱりしょこ姫が好き 3 жыл бұрын
馬鹿は風邪を引かないって、本当は馬鹿は風邪を引いた自覚が無い!
@pancake56
@pancake56 2 жыл бұрын
夏目漱石の芸風で現在にきても、頑張ってほしい
@弘瀬猛
@弘瀬猛 2 жыл бұрын
優秀で素晴らしい人ほど、✳️能ある鷹は爪を隠す✳️
@bkhsokuratesu9647
@bkhsokuratesu9647 3 жыл бұрын
その通りです👍
@renonkkk
@renonkkk 2 жыл бұрын
それは言えますね。なので若い時には可能な限り実力を身に着けることでしょう。
@n-onejg2
@n-onejg2 2 жыл бұрын
自分の事をわかってる人は、強い‼️
@1801pieceout
@1801pieceout 14 сағат бұрын
前提相手によって若干の違いはありますが、初対面の方には明るくて遊んでそうでバカっぽい軽めのキャラで言ってます。 年下からも話しかけられるようになり、管掌領域の掌握が簡単になるし、年上からはどうせわからないだろう の誤認からめちゃくちゃ貴重な情報を得ることができるのは役得です。 口には出しませんがこれで辛い人間社会やりくりしてます。笑
@ずんだもち-m7s
@ずんだもち-m7s 2 жыл бұрын
3:08 「言われたくないなら言われる様な事するな」という母の教育と似てる
@りうすもうん
@りうすもうん 2 жыл бұрын
人を潤滑に動かすの天才的。
@chan_kana_26
@chan_kana_26 2 жыл бұрын
「ナマポ」って、何…?と思って コメント欄探そうとしたら ひろゆきさん、ちゃんと最後に教えてくれた… (ありがとうございます)
@godLandg
@godLandg 3 жыл бұрын
常に自身が賢い側の前提のひろゆきw
@はるか-n7s1n
@はるか-n7s1n 3 жыл бұрын
わかるそれ。「自分は有能ですけどね」感がすごい。
@godLandg
@godLandg 3 жыл бұрын
@@はるか-n7s1n ひろゆきの論法はそれでいて煽りが随所に入るので該当してなくても聞いた人は不快に感じる様に考えられてる。
@矢野慎一-c2h
@矢野慎一-c2h 3 жыл бұрын
無能が無能、デプがデプ、って言われても怒らないと思うよ、だって自覚してるよ、ただ傷つくよね。今日のひろゆきはズレてるね、さあ怒ったかな、怒らなければズレてるし、怒れば、自分の論理は正しいと思ってるという事だね、しかし今日の話しは明らかに可笑しいね!!
@sakura.since2023
@sakura.since2023 3 жыл бұрын
@@矢野慎一-c2h ひろゆき切り抜きは見ないっていってましたよ。 だからそのコメントはひろゆきには届かないかと。
@jn5282
@jn5282 3 жыл бұрын
確かに滅茶苦茶仕事できる人、仏みたいな人多い。
@yk-js3rc
@yk-js3rc 3 жыл бұрын
過去の実績は、断捨離しました!特に、会社からもらった賞状等は不必要だと思いました。会社は、自分にとってキャシュディスペンサーくらいにしか考えてないです♪
@66熊ちゃん
@66熊ちゃん 3 жыл бұрын
相手の事を知らない状況で、いきなり未来を聞けるか?
@teku358
@teku358 3 жыл бұрын
知らないからこそ聞くのです。
@村松あらいぐま
@村松あらいぐま 3 жыл бұрын
本当の事を言って何が悪いという言葉があるけど、意味がようやく分かった。人が怒る原因の1つにどうでもいい事があるよな。プライドは時として何も役に立たないですよ。
@フリーターからFIREした人-ジョイトイ
@フリーターからFIREした人-ジョイトイ 3 жыл бұрын
他人に全然興味ないんで、何をした人かなんて質問しませんねw 私もしっかり無能なので 事実を認めて受容して傷つかないようにしていきます♪
@7kyuubey197
@7kyuubey197 Жыл бұрын
無能と自覚して常に自己嫌悪でいつも死にたい気持ちでいっぱいです
@フリーターからFIREした人-ジョイトイ
@フリーターからFIREした人-ジョイトイ Жыл бұрын
@@7kyuubey197 昔はそうでしたが、無能でもなんとかなりますよー 私のおすすめは無能でも簡単にできる楽な非正規見つけて、貯金しまくって自由を手に入れるのがおすすめです!
@628superflow
@628superflow 2 жыл бұрын
なんだかふ、と 『ミステリ』の整くんとひろゆきの対談みてみたい(笑)
@plume_2124
@plume_2124 2 жыл бұрын
ひろゆきさんのデブ話その通り笑笑 めちゃ好き‼︎‼︎
@ピーターパーカー-j3i
@ピーターパーカー-j3i 3 жыл бұрын
デブへの扱いが辛辣なの草
@awwaaaaaaaaa
@awwaaaaaaaaa 3 жыл бұрын
最初の話は完全に的外れ 理想の未来を実現できる可能性は過去の経験に大きく左右されるから過去と未来は切り離せない
@mbzl9hagyzrtsghaw0
@mbzl9hagyzrtsghaw0 3 жыл бұрын
理想の未来が必ずしもその人の経験と結びついてるかって言われると難しいけどね。過去にやってた事、今やってる事、未来にやりたい事が全く異なる人なんて死ぬほどいるから。未来にやりたいことを先に聞けば、その人が何をやりたいのか、そのためにこれから何をすればいいのか話進めやすいし、過去の話なんて話せばキリあるけど、未来の話はキリがないしその人の信念や野望が見えてくると思う。
@teku358
@teku358 3 жыл бұрын
経験した所でそこでどんな学びをどれだけ吸収したのかは人によって違うから過去の栄光の話は全く意味ない。 例えば、2人の人間が全く同じ過去を経験したとして、その上で何が出来るのかを聞いた時に答えは変わってくる可能性があるなら、未来を聞いた方が早いよね?
@entanglement2023
@entanglement2023 2 жыл бұрын
過去をどう生かすかという問題だと思う
@HateStylech
@HateStylech 3 жыл бұрын
現在→未来→過去で聞くかな。 興味あれば聞いていく。 最終的に人を知りたいから過去を聞く。 仕事で関わりたいと思ったら、過去を参考にしてどんな人物か調べる。 まともなら関わる。
@よよよー-o1l
@よよよー-o1l Ай бұрын
ある映画で全ての人にあんたいつしぬの?って質問する人がいてすごく有能だったんですね
@道草-l7f
@道草-l7f 3 жыл бұрын
イーロンスクは今までどんな失敗をしてきた?って質問するらしい。
@クッキー-l7w
@クッキー-l7w 3 жыл бұрын
松下幸之助は面接の時あなたは今までの人生運は良い方ですか?と必ず質問…自分の事を運が悪いと思っている人は会社に入れない😆
@teku358
@teku358 3 жыл бұрын
失敗を自覚出来ないやつは成長しないからな…過去を聞く際には唯一必要な質問かもね。 後の事はどうでもいい。 それよりなにが出来るの?ってなる。
@ホウン-q2o
@ホウン-q2o 5 ай бұрын
30年経って担任に因る罵倒が事実の様に思えて来てます。それまで「なんで?」ばっかりでしたが。
@ネイティブダイスキ
@ネイティブダイスキ 2 жыл бұрын
1、2、3の指の使い方が出川さんと一緒でビックリした。
@うさこさと
@うさこさと 3 ай бұрын
こないださ、テレビで脚本家の大石静さんが、光源氏のことを、「ただ、家柄が良くて、姿かたちが美しいというだけで他になんの取り柄もない奴」と言ってた。思わず、座布団一枚と言ってしまった😂。
@sakaehudson4572
@sakaehudson4572 2 жыл бұрын
面白い!
【神回復活】ひろゆきがTKO木下にキッつい正論を刺しまくり木下撃沈【#しくじり先生 #ひろゆき #TKO 】
16:48
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
経営職としての部長の4つの役割
3:32
行政経営(行政経営総合研究所)
Рет қаралды 48 М.
【説明が上手い人、下手な人①】説明上手になれば仕事・恋愛・人間関係が上手くいく!
32:04
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 3,2 МЛН
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН