【ホンダ シティ ターボ】ブーストすぐ全開! トルクだけで走るクルマ

  Рет қаралды 908,709

ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド

ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド

Күн бұрын

ターボIIに隠れて実態が見えてこなかったターボ(I)。これ、パワー感もあるけどすごーく乗りやすい。サスの設定も含めて、日本車じゃないみたいでしたよ
------------------------------------------
ウナ丼(UNADON)と申します。1985年以降のノーマルか、ほぼノーマル車両を紹介していますよ
ツイッター
@EnthuCarGuide
(ウナ丼_STRUT_エンスーCAR)
インスタもやってるけど仮死状態ですよ
/ unadon2000
メール
unadon@strut00.com
       ↑(ゼロゼロ)

Пікірлер: 892
@goyo4231
@goyo4231 5 жыл бұрын
もはや国宝級コンディション!素晴らしい
@sisonomi
@sisonomi 4 жыл бұрын
乗っていたのはノンターボだったけれど、各部の細かいパーツのデザインが懐かしくて 大好きだった車が褒められると、自分が褒められてるようで大変うれしい動画です
@黒野剣-r5d
@黒野剣-r5d 5 жыл бұрын
めちゃめちゃカッコイイ!こんなに良い状態のシティターボ。 愛を感じます。😎✨✨
@須田祥史
@須田祥史 4 жыл бұрын
フェンダーミラーだけでも美味ですが更に良いのは純正13インチアルミホイール(若干赤色入りの…)を履いている。これが高ポイント。
@VTT1800
@VTT1800 5 жыл бұрын
ドアノブとかの樹脂パーツの綺麗さに物凄い愛情を感じるわ
@fk_freeman5860
@fk_freeman5860 5 жыл бұрын
こういう車また出してほしいな~ モトコンポまで所有してるとかもう神だわオーナーさん。。
@a4audi823
@a4audi823 5 жыл бұрын
私の車所有歴はこのシティターボから始まりました。エアコンがオプションで十数万円もしたので非装着でした。夏は地獄だったのを思い出しました。ウインドウォッシャータンクが助手席側のフェンダー内にあり、ドアを開いてフェンダーとの間から確認していました。懐かしいです
@wetzlar55
@wetzlar55 5 жыл бұрын
ワンダーシビック、CR-X、2代目プレリュード、アコード この頃のホンダのクルマはアバンギャルドで新たな提案が有り、でも完成度と実用性もずば抜けていてカッコいい!もう手のつけられない魅力と勢いがありました。ジャンルは違うけどまるでビートルズ。CMはマッドネス。ホンダはCMもよかった。
@mazdaRX7typeR
@mazdaRX7typeR 5 жыл бұрын
自分これ作ってたんですが、ノーマルにターボにつけただけじゃなく シリンダーからヘッド、ピストンに至るまで全て専用品なんです。 当時ほんとに儲かってるのか不思議に思ってました。 もしかしたら自分が組んだクルマかな、ただ嬉しいです。
@sigi9938
@sigi9938 2 жыл бұрын
約30年前 シティ ターボⅡ 乗りました。ま~さか~の登場にほんと驚き そしてブルドックの発売 ターボタイムラグなしでとにかく全域速い 足回りは粘るのなんの ほぼ全開コーナーまったく不安なく デザイン含め完成度の高さは いまでも通用 いやそれ以上 形を変えて中身そのままでも 5Ⅿでバカ売れするのではないか 寄居の工場と白いつなぎは ホンダらしさを感じて好き 楽しい動画ありがとうございます。
@暑だれ
@暑だれ 5 жыл бұрын
ウナさんのこのチャンネルとても好きなんだけど、中でも今回みたいな、70~80年代の「当時は大衆向けだった車(?)」の時が一番好きです 。
@rabi197449
@rabi197449 5 жыл бұрын
なかでも文字通りシビックなんかも大衆車でしたもんねw
@ZenithRev
@ZenithRev 5 жыл бұрын
懐かしすぎる。 二十歳の頃、独り暮らしの友人がこの車を所有していて、仲間と一緒に色んな所に連れて行ってもらいました。 野郎ばかりのフル乗車で、深夜のドライブから夜景を見て帰るのが定番だったなぁ。 時代はバブル真っただ中、自分たちの未来は希望と幸福に満ちたものに違いないと信じて疑わなかったあの頃の、 良い思い出しかない車です。
@tomika1139
@tomika1139 5 жыл бұрын
なんか悲しいですね(泣)。まさかこのあと不景気になるなんて…未来はわからないものですね。
@sunami808
@sunami808 5 жыл бұрын
ウン十年前に若者で本当に良かったと心から思う今日この頃
@五十嵐真一-h6v
@五十嵐真一-h6v 5 жыл бұрын
この時代は、各メーカーが鎬を削ってコンパクトカーにもターボを搭載したモデルを出してましたね。トヨタのスターレットターボ、日産のサニールプリやマーチターボ、マツダのファミリアターボ、三菱のミラージュターボ等々ありましたが、F1で鍛えたホンダのシティターボは他社のターボ車とは一味も二味も違うモデルでしたね🎵
@ZenithRev
@ZenithRev 5 жыл бұрын
本当に未来なんてわからないものです。 今から考えると笑っちゃいますが、当時は好景気がずっと続くような気でいましたね(笑) でも不安なく青春時代を過ごせたと思えば、それはそれで良かったかなと思います。
@ZenithRev
@ZenithRev 5 жыл бұрын
同感です! あの頃は、街行く人たちも皆楽しそうな顔をしていましたね。 当時、先輩の一人は20代前半で大きな家を建て、ドライブゲームの筐体を6台買って設置して 毎週末に自宅に顧客や友人を呼んで開くパーティーの余興に使っていました(笑) そんな狂乱の時代も、二度と体験できないであろう良い思い出です。 ちなみに件の先輩は証券マンでした。
@garagefind
@garagefind 5 жыл бұрын
貴重なターボ1をこれほどのコンディションを保ちつつオーナーズクラブミーティングなどで遠征しているオーナーさんは素晴らしいと思います。実は私もこの個体に実際に乗りましたが、機関も絶好調でとても素晴らしい個体です。
@かぱさん
@かぱさん 2 жыл бұрын
学生時代にバイト先の車屋で赤色を買って乗ってました。 その後トヨタに就職した為、義兄に売却。 トヨタを去った後に、黒色を買いました。 最後は事故で全損になって手放しましたが、もう一度乗りたい車です。
@うーろん茶-o1b
@うーろん茶-o1b 4 жыл бұрын
当時子供だったけど センセーショナルな感じのCMとか CITYはとにかくかっこ良く映って 大人になったらこういう車買うんだって思ってたなあ またホンダにはわくわくする車を作ってほしい。
@jage1960
@jage1960 4 жыл бұрын
オーナーでした。中低速トルクが有るとおっしゃ、圧縮比7:1で4000回転以下はスカスカでした。それでも0.7barの過給がかかると加速中でもホイルスピンするくらいジャジャ馬の楽しい車でした。アップライトは運転姿勢で後席も居住性は良かったです。女の子を乗せて富士急ハイランドに行ったのが良い思い出です。
@キミエモン-w9j
@キミエモン-w9j 5 жыл бұрын
良いオーナーに買われて幸せだな
@takerou5086
@takerou5086 5 жыл бұрын
30年前の大学生時代にシティターボに乗ってました。すごく懐かしいです。綺麗な状態で残っていて、オーナーさんの愛を感じます。今でも、乗りたい1台です。
@naokisan131
@naokisan131 5 жыл бұрын
むせ返るほどの80s臭!! オーナーさんの拘りも相まって最高ですね〜
@hitomi7g
@hitomi7g 4 жыл бұрын
当時これのブルーに乗ってました。確かに今思えば本当にいい車でした。青春の思い出ありがとう。
@0kz4d143325282r
@0kz4d143325282r 5 жыл бұрын
昨日納車した位の綺麗さ❗ まさかタミヤのプラモデルと同じにしてしまう、物凄いシティ愛を感じる❗
@9nineball912
@9nineball912 4 жыл бұрын
舞踏会とミラーのくだり本当好き。 無かったら本当に悲しそうなリアクションも本当好き。
@atusi3361
@atusi3361 2 жыл бұрын
懐かしい映像をありがとうございました。私はスカイブルーのものを乗っていました。純正でボディーソニックというシステムで、カーステレオの重低音が振動として運転席と助手席に伝わるというものでした。ちなみに、備え付けのクールボックスはあまり効きがよくなかったです。すでに冷えているジュースが温まってしまうのを遅くできる程度のものでした。10年近く乗っていました。
@サムk-w2s
@サムk-w2s 2 жыл бұрын
こんな車を維持してるのが本当の贅沢なのかもしれませんね 素晴らしいモノを見させていただきました ターボ1は私が学生の時に中古で買ってもらった初めての車でした懐かしもあり所有しているオーナーさん が羨ましいです。   粋ですね
@アフターデイ-o4u
@アフターデイ-o4u 5 жыл бұрын
またまた魅惑の一台、それも奇跡のコンディション、心踊りました。 この勢いでターボII、シャレードGTti、カルタスGTi、フェスティバGTX、などもお願いします🤗
@新田一之
@新田一之 5 жыл бұрын
人生初の愛車がこの車でした 当時勤めてた会社の先輩の友人 から15万円で譲っていただいた 物で次の車の乗換えの時に廃車に  してしまった事が今でも悔まれます。 バンパーは塗装されていますね 本来は無塗装の梨地で 当時、 レザーワックスを塗り倒してた 記憶があります(笑) 動画を見ていて当時の記憶が 蘇り涙が溢れてきました。 この車を今日まで維持されてきた オーナー様と動画をアップされた 主様に感謝いたします。
@TreeWell2712
@TreeWell2712 5 жыл бұрын
サムネに釣られて。 美女の画像以外で、この表現使うの初めてだな…。 それぐらい、昭和世代への吸引力がある。
@TKmame
@TKmame 24 күн бұрын
当時、リアルタイムでNAのCITY_R、TURBOと乗り継ぎましたが、TURBOはただのドッカンターボではありません。見た目のイメージとは裏腹に、出力特性も足回りも大人の味付けで乗り味が絶品でした。何が凄いといって、このクルマの開発者の心意気とセンスが凄いと思います。チープなクルマでここまでやるという気概に脱帽です。それを許容した当時のHONDAの経営層の懐の深さも非凡としか言いようがありません。今の基準で言えば安全性や耐久性など問題が多い部分もあると思いますが、クルマの魅力という点では今のクルマをはるかにしのぐものがありました。その源は何なんでしょうね?・・・道具とは不思議なものです。(^-^)
@gupimotogupio
@gupimotogupio 5 жыл бұрын
素晴らしい。初めて買った車が57年式のシティターボ(赤色)でした。 最初の1年間で7万キロ走行し、2台目に購入したハイラックス納車後、当時付き合っていた彼女にあげました。思い入れのある1台です。
@kara-ps5yi
@kara-ps5yi 4 жыл бұрын
この車、最初に買った自分の車です。 懐かしいです。 OPでオーディオの低音を体に響かせる物がシートに内蔵された ボディーソニックというものをつけてました。 おっさんになった今の私ですが、青春時代がよみがえりました。 ありがとう御座いました。
@大森マコト
@大森マコト 2 жыл бұрын
もう3年前の動画ですが、コメントさせてください。 1985年に結婚した当時、この車に乗っていました。 ちょうどドアミラーが認可されたころで、私の車は後付けのドアミラーに変更し、フェンダーミラーの穴にはプラスチックのプレートを張り付けていました。 車体が軽いせいか、加速も燃費もかなりよかったと記憶しています。 足回りは意外なほどかっちりしていて、背が高くても振られることはなく、乗り心地にも悪い印象はありません。 荷室も底が深く、積載能力がそれなりにあったので、長女が生まれたあとも、この車でキャンプに行っていました。 内装は確かに鉄板とプラスチックでしたが、当時の若者向けの大衆車はそれが普通でしたね。 でも、FF車としての癖はけっこう強く、リアがとにかく軽いので、冬道の下りでスピンしたことが二回あります。 そういえば、スパイクタイヤからスタッドレスタイヤに切り替わり始めたのもこの頃でした。 とても面白い車でしたよ。
@Ruru_Mars
@Ruru_Mars 5 жыл бұрын
おおっ! NTKS!(なつかしい) 当時は「TURBO」っていうロゴや語感が機能以上に特別にカッコよく思えました。 「Dr.スランプ アラレちゃん」にも「ターボ君」って赤ちゃんが出てきて、みんなターボ大好き時代だった。
@keroagunso
@keroagunso 5 жыл бұрын
鳥山明先生はシティを発売と同時に買って周囲に自慢しまくっていたのに、ターボが発売されたとたん近所の子供たちに「ふつうのシティ」とか言われて馬鹿にされてしまったという話が、単行本の9巻に載っています。
@taiju2501
@taiju2501 5 жыл бұрын
今見ても乗りたいって思わせてくれるのがすごい!このボディのイメージそのままに今風に内部とかだけリニューアルして欲しい。
@hiziki7922
@hiziki7922 4 жыл бұрын
ウナ丼さんのシティターボⅡの動画を見て、シティターボ「Ⅰ」についてGoogleで調べて見ようとしたら、コチラの動画にたどり着いてしまいましたw知りたい情報がシッカリ詰まってました!ご馳走様でした!
@佐藤じゅん-q3f
@佐藤じゅん-q3f 3 жыл бұрын
前席のドアのサッシュなのですが、このおかげで後付のドアミラーをつけることが出来ます ちょうどフェンダーミラーとドアミラーの車種が入り乱れていた頃ですのでもしかしたらドアミラーモデルも考えてのことかもしれません ターボⅡではドアミラーになっています
@banzanwalks6843
@banzanwalks6843 2 жыл бұрын
懐かしいです。乗ってました。 フェンダーミラーからドアミラーへの変更時期で、フェンダーミラーの取付穴が塞がれていました。 リアのラゲッジスペースはリアシートのシートバックを倒してさらにシート全体を立ち上げることでフラットになりましたよ。 私はリアシートを取り外して乗ってましたけど、、
@ショウガヤキガスキー青白い巨星
@ショウガヤキガスキー青白い巨星 5 жыл бұрын
このシティターボといい、CR-Xといい、プレリュードといい、レジェンドといい、この頃のホンダは面白かった!
@ケルシャー
@ケルシャー 5 жыл бұрын
オーナーさんのこだわり方、好きです。
@阿部勝美-v3c
@阿部勝美-v3c 2 жыл бұрын
昭和62年、免許を取っての初めての車がシティターボでした。 走りが良かったです。
@山中一将-g7w
@山中一将-g7w 5 жыл бұрын
待ってました‼️初めて所有した車です‼️(ドアミラー番)🎶 動画見て色々思い出しました😂 ありがとうございます🎉 とても楽しい車でした 高速道路を100㎞+αで走ると緩いカーブもアンダーが出て怖かったのも、いい思いで❗️😸
@sedkubrecht9714
@sedkubrecht9714 5 жыл бұрын
人生2台目がコイツでした。ちょうど、ドアミラーが認可された時期だったので、納車後にフェンダーミラーから交換しました。電動ではなくレバー操作でした。モトコンポは積んでなかったので、トノカバーつけてました。懐かしです。
@takayukimiyazaki9696
@takayukimiyazaki9696 5 жыл бұрын
免許取立てのころ姉のシティーターボを借りて乗りまわしてました。姉の車なのにバイト代でエアロ、グリル、アルミホイール、マフラーなどを変えてました。 懐かしいです。
@user-xh8qy3qv9k
@user-xh8qy3qv9k 5 жыл бұрын
懐かしい...後輩が買ったのを運転した記憶があります。発進時のトルクは薄いけれど、以後モリモリ湧き出てくるトルク&パワーは、昔大好きだったホンダそのものです。エクステリアも現在の幼稚園児向け的ではなくて遊び心が満載でした。今、こんな状態で拝めたのは感動ものです。ボーイズレーサーって言葉もこの頃でしたね!
@shigenobukijima9626
@shigenobukijima9626 5 жыл бұрын
ターボ全盛期でしたね。 この頃の国内メーカーは元気でした 若者も元気でしたね エコ、燃費より パワーを求めたものです。
@mititakakohno691
@mititakakohno691 5 жыл бұрын
燃費とか度外視した上で、走りの楽しさを優先した車が多かったですね
@ラルーチェ-z6b
@ラルーチェ-z6b 5 жыл бұрын
今も本当は、パワフルな走りを求めていると思います。マツダのオーバーパワーで低燃費なディーゼルが売れたり、トルクモリモリなe-powerが売れたりしています。欲張りになったのかも知れません。
@ハイローきかぶう
@ハイローきかぶう 5 жыл бұрын
シティは燃費も良いんです❗ ターボでも リッター 15--20キロ走ります❗
@亀山社中-z5c
@亀山社中-z5c 5 жыл бұрын
つまらねー時代になったもんだ。
@kidsgang7869
@kidsgang7869 5 жыл бұрын
今の若者は元気ないみたいな言い方 やめた方がいいと思いますよ
@mugimeshitaitarou
@mugimeshitaitarou 5 жыл бұрын
このシティターボのメーター 小学校4年当時、初めて見たときなんてカッコいいんだって思いました。 しかしいいエンヂン音だ👍
@assortponsuke921
@assortponsuke921 5 жыл бұрын
後から「ターボⅠ」と呼ばれるようになったオリジナルのシティ・ターボ。 「ブルドッグ」ことターボⅡを買う前に、一週間くらい借りて乗り回したことがあります。 扱いやすいハイパワー、ノーマルのシティよりしなやかで快適な乗り心地、安定していて怖くないハンドリング、12インチの70タイヤでも感じるステアリングの剛性感。 車体が軽いので、アイドリングでクラッチをつないでも走り出せて、経済的。 洗練度では実はターボⅠの方が上だったように思います。 クルマの進化は、「安全性の向上」を言い訳にしながら、どんどんツマラナイものになってゆき、とうとう家電化(コモディティ化)して、人々の興味の対象ではなくなってしまった。 今では、街中は判で押したようなミニバンやハイト軽ばかり。 中古で買ったマニュアルの軽ターボ車が、今の自分のささやかな楽しみです。
@さしずめインテリ
@さしずめインテリ 2 жыл бұрын
私も青いターボⅠ乗ってました。この車でいろいろなところへ行きましたが、燃費がよかったですね。戸塚から京都まで行ったときはリッター21キロで驚いた記憶があります。タイヤはアシュペックでいいバランスでしたが減りが早かったかな。いや、懐かしい。
@lead100
@lead100 5 жыл бұрын
初めて買った車がこれでした。 マイナー後だったのかドアミラーでした。 内装は鉄板むき出しが多くて冬は寒くて ミッションはヘナヘナでまるで剛性感が無かったですね。 雨の高速で水溜りに突っ込んだ時にハイドロプレーニングで デジタルメーターが一瞬188km/hを指したのも 今となっては良い思い出ですw
@kijitoara
@kijitoara 5 жыл бұрын
lead103 私も最初の車でした。ブレーキが効かなかったけれど楽しい車でした。
@shuzekky
@shuzekky 5 жыл бұрын
懐かしいですね。当時どれほど熱狂的な人気があった車か、今は匹敵する人気車というのがまったくないので想像つかないでしょうね。 プラスチックの中空のバンパーはシティが初めて採用したもので、ゴミバケツの射出成型で有名だったセキスイに発注したと読んだことがあります。
@K6ATURBO
@K6ATURBO 5 жыл бұрын
この車の部品作ってました 元気に走ってくれるだけで最高!
@サルまるチャンネル
@サルまるチャンネル 5 жыл бұрын
ターボのインジケータの様子が見たかったのでちょうど良かったです。この時代(ミラターボ等)はターボインジケータ点灯に興味がありました。
@FTW..
@FTW.. 5 жыл бұрын
モトコンポまで揃ってるとは、、、ここに辿り着くまでのエネルギーは敬意しかないわ
@aporo31
@aporo31 5 жыл бұрын
めっちゃ綺麗な個体ですね。惚れ惚れします。 大切に乗られていてこの車も嬉しいでしょうね。
@doinekun
@doinekun 5 жыл бұрын
50代半ばのおさーんです、乗ってました、、、動画見ていろいろ思い出して泣きそうです。そうなんです、前後ストラットなんです、今だとポルシェのケイマンくらい?今はグレイス(海外ではシティー!)とコペンxplayでまったりです。
@51Vector
@51Vector 2 ай бұрын
懐かしい 最初に乗ってたクルマでした。 ホイールはカウル付き無限CF48ホイールにして、 マーシャルのヘッドライトに交換し、純正樹脂フォグも同じく759ロードランプに交換。 タナベサスにポテンザダンパー、 HKSインタークーラーにVVCバルブ、トラストマフラー。 強烈な鬼加速してくれました。 丸目のかわいらしさと力強さが融合したデザインも秀逸でしたね!
@高園なみ-d9m
@高園なみ-d9m 5 жыл бұрын
めちゃくちゃ綺麗ですね! どうしてこうもこの時代の車はこんなにも魅力的に見えるのだろう... とんがったエンジン、派手なサイドストライプ、シートにTURBOってでっかく書いてあっても全く嫌らしさを感じない。 古い車ほど高くなる日本の税金制度が本当に恨めしくなります。
@北川秋穂
@北川秋穂 2 ай бұрын
昔、このシティ街で、よく見かけました。懐かしいです。
@多幸朝木
@多幸朝木 4 жыл бұрын
うわーっ! 父が1983年から1993年まで乗っていました。しかも同じブラックの多摩ナンバー! 27年振りに見るシートやインパネも懐かしかったです。 「高速道路での加速が凄かった」と母も懐かしそうに話します。 子供の頃は、ツードアでフェンダーミラーがカッコ悪く感じていましたが、今では一番運転してみたい車です。
@らいでん-f5r
@らいでん-f5r 5 жыл бұрын
モトコンポがある! オーナーさん相当こだわってらっしゃるなぁ
@黒柴麻呂
@黒柴麻呂 5 жыл бұрын
色褪せないデザイン最高
@auliett
@auliett 4 жыл бұрын
懐かしいです。当時、青いシティターボが欲しくて中古車廻りして即決で手に入れました。 カーステと連動したボディソニックやデジアナのメーターなど、ホンダらしい小技満点の車でしたね。 どうしても旧車を懐かしがってしまうのは、今の最先端技術には代えられないものがあるのでしょうね。
@愛知装飾フィルム
@愛知装飾フィルム 3 жыл бұрын
シティターボ乗ったなぁ! マフラー変えて、ホイル変えて、オールペンして、何よりドッカンターボが最高でした👍
@591kumoha
@591kumoha 5 жыл бұрын
タミヤの1/24プラモデルは当時作りましたよ〜。ちゃんとモトコンポも付いてました。
@ktra120
@ktra120 4 жыл бұрын
なついー^_^
@須田祥史
@須田祥史 4 жыл бұрын
シティのプラモ、アオシマのターボⅡブルドッグしかないや( ;´・ω・`)
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 5 жыл бұрын
シティというと、鳥山明が購入した後にターボモデルが登場したので悔しくて愛犬の名前をターボにした事を思い出します。 今見ても本当にかっこいいです。
@jsdftype74
@jsdftype74 5 жыл бұрын
驚くほど綺麗、美しい オーナー様のシティへの愛が感じられますね……
@katamako1212
@katamako1212 2 жыл бұрын
運転席側のドアが軽すぎて閉めた時半ドアになるのを防ぐ為にドアウエイトが付けてあります😄その溶接をやってました❗昭和58年にHONDAに入社して最初に覚えた仕事でした😊
@高橋保弘-q8p
@高橋保弘-q8p 5 жыл бұрын
良い車ですね いつまでも大切に乗って下さい
@kazio1866
@kazio1866 5 жыл бұрын
今見ると『ワゴンR』や『move』みたいなハイトワゴンスタイル。 これが元祖ですね。 ブルドックめちゃくちゃパワフルだった! これ見ると『メカドック』思い出す😆
@rafale-mdassault1119
@rafale-mdassault1119 3 жыл бұрын
何時も感じるのが初代シティとルノー5の何とも言えない近似感。 初代、2代目のルノー5にラインナップされていたスポーツグレード、5アルピーヌ、5アルピーヌターボに5GTターボとシティターボ、ターボIIは並べて走る姿を是非見たい感じ。 もしホンダがあの頃WRCとか参戦してたらミッドシップターボの怪物とかも作っていたかも、市販仕様で150ps、Gr.B仕様で400psみたいなヤツを。
@hi64tach
@hi64tach 5 жыл бұрын
シティーターボは、昔、友達が乗っていて、横に乗せてもらい山へ。友達が凄い飛ばして、シートに押し付けられるほどの加速でした。忘れてた名車ですね。 ちなみに、私の最初の車がCIVIC CX-Sという車で、黒とゴールドの特別仕様でしたが、赤ラインも入っていたので、この動画の車と非常に近いイメージでした。
@Itami.KSM9_pspe
@Itami.KSM9_pspe 5 жыл бұрын
これうちの親が一時期欲しがってたなぁ⋯⋯w 今見ても色褪せないデザイン素敵ですw
@masam7076
@masam7076 5 жыл бұрын
40年近く前、今回の動画のベースとなった初代シティにうちの親父が乗っており、同じ部分がいくかあり懐かしく思い出しました。楽しい動画をありがとうございました
@iyorit1089
@iyorit1089 5 жыл бұрын
懐かしい🤦‍♂️この純正ホイール今も力強くカッコイイ👍 モトコンポ初めて見た😳綺麗にやってるなー そうそう、シティは殆どオプションでね、時計とかもね、売れたもんで強気な商売するなーと思った。クーラーボックスは便利だった、これは凄いアイデアだと思った。 にしても凄いマニアがいるんもんだ🤷‍♂️
@ATAGWOL
@ATAGWOL 5 жыл бұрын
中抜きステーのフェンダーミラーと大胆なサイドデカールが「シャレオツ」です。 ナンバープレートの再現や内装のオレンジの使い方なんかオーナーのとめどない愛を感じます。
@ペンペdebut
@ペンペdebut 5 жыл бұрын
ターボ1乗ってました。すぐ後にターボⅡ(ブルドック)が出て意気消沈しました。 ターボⅡはスクランブルブーストがありましたね。外観も迫力満点でした。
@msamurai3791
@msamurai3791 3 жыл бұрын
こんなに良いコンディションではありませんでしたけど、今年(2021年)8月までフェンダーミラーで青のシティターボに乗っていました 出来ればずっと乗っていたかった位、本当に楽しい車ですよね
@linopiko6472
@linopiko6472 5 жыл бұрын
本田が世に産み出した車の中でも一番の名車だと個人的に思っている
@小林カムイ
@小林カムイ 5 жыл бұрын
見た目と違って、結構速かったんですが、昔あれだけあちこちで見かけたのに(まだ小学校の頃)最近全く見なくなりました。
@Baby-fb1eo
@Baby-fb1eo 3 жыл бұрын
きれー!かわいい!かっこいい!オーナーさんの愛もすごい
@sssnono
@sssnono 4 жыл бұрын
おおお〰懐かしいです。36年前に乗っていました。オプションのスーパーソニックシートとガラスサンルーフをつけました。懐かしい車の動画をUPしてもらありがとうございます
@梅津誠司
@梅津誠司 5 жыл бұрын
懐かしいですね。初代シティが出た頃は小学生から中学生でしたので当然運転は出来ませんでした。なのでプラモデルで我慢していたものです。30年以上も前の車なのでさすがにそうそう見ることはありませんが一度は乗ってみたいですね。
@azumaoka
@azumaoka 4 жыл бұрын
おお!まだ、大切に乗られている人がおられるなんて!素晴らしい。
@kotoja
@kotoja 5 жыл бұрын
乗ってました!! まだこんなキレイなものがあるなんて!!
@ponponponssk
@ponponponssk 2 жыл бұрын
これタックインすごかったよね〜 クセを覚えるととても面白かった。
@takahxkim7805
@takahxkim7805 9 күн бұрын
社会人になって乗り換えた最初のクルマがこのターボⅠ(白、ドアミラー)。ボディソニック付きでした。どっかんターボ、タックイン、ホイールスピン、どれも懐かしい。とにかくこれほど走るのが楽しかったクルマは後にもありません。タミヤでプラモデル買ってきました。中古車探してみよう。
@north-panda
@north-panda 5 жыл бұрын
フェンダーミラーってのがいいな
@asenga2
@asenga2 5 жыл бұрын
私も赤のターボに乗っていました。めちゃくちゃ懐かしい。 出足でバイクに勝てました。 ほぼオリジナルのようですが、ステアリングが変えられているのがちょっと残念。 当時はステアリングの角度が水平に近くてトラックのそれと揶揄されていました。 うろ覚えだけど、開発のチーフが後にF1に参加されていたと思います。
@akirasuetomi2067
@akirasuetomi2067 4 жыл бұрын
桜井淑敏さんですね。著書を読んだらシティターボを開発した頃の話が出てきて、そうだったのかーと思いました。
@がんそだいふくもちたろうししよう
@がんそだいふくもちたろうししよう 5 жыл бұрын
ターボⅠでフェンダーミラーは珍しいですね~サイドのオプションステッカーも~♪ん?モトコン積んでいるし~♪♪♪ ターボ無しRに乗ってました…エアコン無しで…あの三角固定窓があるが故に風が室内に入ってこないのよ~(泣) タイベル歯飛びでエンジン焼き付き 暫く倉庫になってました 懐かしいですね~♪独特なドアノブ……のちにSM-Xに流用されてました~♪
@ネコのま
@ネコのま Жыл бұрын
モトコンポを載せた時にステッカーが見えるようにするとか 当時のホンダのこだわりがすごい 当時ホンダ唯一のターボで、割と燃費も良かったですね スクランブルブーストやインパネもう一度所持してみたい車です
@HAL-cq7mq
@HAL-cq7mq 3 жыл бұрын
懐かしい‼️ これの 赤に乗ってました‼️ 2速から3速にシフトアップしてたときも タイヤが 泣きましたあー😅
@ashsilver0324
@ashsilver0324 5 жыл бұрын
いい色ですよね。ジャパンタクシーより親しみを感じる黒です。
@kurinosukesasa3158
@kurinosukesasa3158 5 жыл бұрын
ジャパンタクシーは黒じゃないですよ。
@しゃくなびきょうとうまん
@しゃくなびきょうとうまん 5 жыл бұрын
ashsilver0324 物を分かってから言ってくださいね(笑)
@ツーリングライダー
@ツーリングライダー 5 жыл бұрын
CITY開発時、社長がこれは何だ?こんなもの車じゃない。やめろ。売れなかったらどうする?全員クビだぞと言ったそうです。発売されたらバカ売れ。社長も、もうわからん。ワシの出るまくではない。開発者は正直、売れなかったらどうしょうと思ったそうです。あの時代、このような安価で楽しいシンプルな車がヒットしていたのは良かったです。
@netouyonews
@netouyonews 5 жыл бұрын
車って普通の人に必要か? 金かかるし自転車でいいだろ
@yoshimi.5181
@yoshimi.5181 5 жыл бұрын
西村博之 車乗ったことある? 用途ってもんがあるんやで
@turbogx8167
@turbogx8167 5 жыл бұрын
西村博之 それなら自転車のKZbinでもご覧になれば如何ですか? 場違いなのではないでしょうか? まぁ、敬語も使えないようですのでお察しです。
@Train.virtual
@Train.virtual 5 жыл бұрын
@@netouyonews どこにでも湧いて来るよな? お前
@supergirl-em3kl
@supergirl-em3kl 5 жыл бұрын
ツーリングライダーさん。 時代は変わっても多くの庶民が求めるのはシンプルで安価な車なんだと思います。 今は大衆車で500万円超えはザラですが、その価格、当時では超高級ハイソ車が買えましたからね。 メーカも日本で車が売れなくて困ってるようですが、売る気がない価格では売れないですよね。
@hatorif2775
@hatorif2775 5 жыл бұрын
ラクダをバーンっ!いつもこの動物のくだり、ほんと好き
@k6m3
@k6m3 5 жыл бұрын
ラクダを入れれば解決! ないわー!(笑)
@pcoolpool
@pcoolpool 5 жыл бұрын
これ凄いな! オーナー敬服するわ
@kouiwa3287
@kouiwa3287 3 жыл бұрын
これ持ってた。ボディソニック付きのやつ、ロケットダッシュ早かったなー加速は半端ない。懐かしい
@エンスージャーナルりょーぴっぴ
@エンスージャーナルりょーぴっぴ 5 жыл бұрын
HONDAeがこの美しさを引き継いでくれることでしょうねぇ~
@8281ponpoko3630
@8281ponpoko3630 3 жыл бұрын
懐かしい。友達が乗っていました。パワステ付いてなくて駐車が大変な思い出が。
@琴平暖波
@琴平暖波 2 жыл бұрын
若い頃に乗ってました!めちゃ懐かしい。グラフィックイコライザー表示が派手なコンボを取り付けて椅子にボディソニックを仕込んで吉川晃司モデルのグラサンかけてイキっていたのを思い出します。
@mitsuru.s7880
@mitsuru.s7880 Жыл бұрын
懐かしい! いい車でした!ありがとうございます!
@yumic5289
@yumic5289 4 жыл бұрын
懐かしいクルマです。アクセルを緩めると強烈なタックインがかかるのでコーナーを駆け抜けるのが楽しかったです。そしてぶっといトルクで立ち上がりも。まさに駆け抜ける喜びでした。
@ヒロみつ-u6i
@ヒロみつ-u6i Жыл бұрын
てか状態良すぎ!今年61歳の親父やけど当時ターボ全盛!軽から普通車全てターボターボだらけ。てか当時の車の加速はヤバかった😁
@ossandesu
@ossandesu 3 жыл бұрын
学生時代に青のシティターボ1に乗ってました。 3000-5000回転位のトルクが凄くて、加速が気持ち良くて2速で毎回全速加速してたのを想い出しました。
@いよぎまさる
@いよぎまさる Жыл бұрын
こうして大事に今日まで乗っておられるなんて感心してしまいます✨なんかもう懐かしい気分になってます☺️ こういう車を各メーカーに作って欲しいですね😃
【シティ ターボ II】元気すぎる外観と走り
12:45
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 297 М.
【いすゞ ピアッツァ】独特極まる操作系/ショーカーのようなフォルム
18:37
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 718 М.
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
〈Subtitles〉コスモ 土屋圭市 全開インプレション!!【Best MOTORing】1990
7:37
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 719 М.
エンジンチューンしたサーキット専用車のホンダトゥデイ!!!JTCC KOOLデザイン!!!(HONDA TODAY)
22:11
槇祐也の"makimaki"チャンネル【クルマ紹介系YouTuber】
Рет қаралды 59 М.
【衝撃】命に関わる問題作!?ホンダの黒歴史を作った車の正体とは…【ゆっくり解説】
21:13
くるま好き研究所【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 90 М.
【シティ カブリオレ】幌の構造が良すぎる4シーターオープン
10:02
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 267 М.