How to:責任は持てませんが恐らく最も簡単で安定する塗料の2倍希釈方法

  Рет қаралды 132,910

七式ガンプラ部

七式ガンプラ部

Күн бұрын

Пікірлер: 84
@ゼロ度の炎-s3y
@ゼロ度の炎-s3y 6 жыл бұрын
なるほど。一気に作って中のビンに余っている塗料も使えるので良いですね!いい勉強になります
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
少量だけ薄めたい時には使えませんが、 毎回使う塗料なら別の容器に保管するので余ってもOKですよね。 希釈済みの基本色とサフとクリアーを常に用意しておけば 調色時にも便利なので楽チンですよー。
@Yuki_9542
@Yuki_9542 6 жыл бұрын
この方法は自分も行ってましたがMGや PG等の塗装面積の多いキットの場合便利ですよね。
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
急いでいる時には非常に便利ですよね~。 精密な塗料が欲しいシチュエーションは意外と少ないので 大半はこれで済ませてしまいます。
@mars01mars
@mars01mars 7 жыл бұрын
空き瓶の洗浄も同時に行えてスペアボトルの一丁上がり。 一石二鳥ですね。
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 7 жыл бұрын
もうちょっと洗った方がいいかもしれませんけどね(笑 急ぎの時の希釈はこれで十分です。
@716power6
@716power6 Жыл бұрын
いつもキムチ鍋やる時と同じだ‼︎笑 塗料にも代用出来ますね♪
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub Жыл бұрын
キムチ鍋!🍲いいですね♪ 液体の2倍は簡単です(*´ω`*)
@Takashi-no-Kousakuban
@Takashi-no-Kousakuban Жыл бұрын
多くの量でやると比率の誤差も減る・・・成程理にかなってますね 自分がいつも使いたい塗料(例えば関節のお気に入りのグレーとか)だけでもやっとくと良いのでしょうね!
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub Жыл бұрын
毎回使うサフェーサーやクリアーはやっておくと便利ですね~。
@-Shigure-drift86239
@-Shigure-drift86239 3 жыл бұрын
誰でも思いつきそうで思いつかない発想。 希釈チャレンジする前にこの動画に出会えて良かった....
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 3 жыл бұрын
ベースを2.5倍とかに設定している人は多分やらないですからねー。 2倍希釈の私からすると本当にこれがラクです(;^ω^)
@グンマーモデラー
@グンマーモデラー 4 жыл бұрын
メモリがついてるならそちらを使えばいいけどメモリない時はいいですね。ちなみにこれやるなら溶剤入れた時混ぜるんじゃなくて振ったほうがいいと思う。
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 4 жыл бұрын
用途に応じて使い分けですね。 混ぜてるのは攪拌棒についた塗料を落とす目的も兼ねてます。 使う前にはいずれにせよ振りますのでー。
@敬敬-y9z
@敬敬-y9z 3 жыл бұрын
言われてみれば納得ですね! シンプルで賢い情報ですねwww
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 3 жыл бұрын
実際のところ希釈率にそれほど気を使わなくても 「大体これ位」で塗れるので、毎回計るのは面倒なんですよね・・・ 簡単なのが一番です。
@kaburagi-ch
@kaburagi-ch 7 жыл бұрын
この発想は無かったです! 目から鱗ですね!
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 7 жыл бұрын
ざっくりとした希釈でいいなら本当に便利で早いですよ。 瓶を洗う手間も省けますし(笑
@yuki-gz5ip
@yuki-gz5ip 5 жыл бұрын
ボトルは100均にある物でも良いのでしょうか?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 5 жыл бұрын
短期的にみれば溶けない素材ならなんでもいいです。保管しておくのなら、気密性の高いものでないと溶剤が抜けてしまうので気を付けて下さい。
@やました-t8i
@やました-t8i 6 жыл бұрын
単純な原理ですけど、完璧ですね。 お使いになられているPPボトルはハイキューパーツ様の製品ですか? 安価で使い勝手のいいものがあれば是非ご教示ください。
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
ありがとうございます。 HiQパーツのDPボトルですね。 今のところこれより安い物はありますが、これより使いやすいものは見つけられていません。
@redsand210
@redsand210 8 жыл бұрын
Thank you so much for this. I'm in US and I think I'm the only one I know who uses mr.color and Gaia notes. Do you do 2.5 thinner -GAIANOTES? The shin musha in my profile was GAIANOTES. I can translate to Japanese if you need? Thanks for all the help.
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 8 жыл бұрын
Thanks for your comments. Is not Gaianotes used much in the United States? I usually use 2.0 to 2.3 times the dilution. You can leave it in English. However, although I can read English, I can not talk, so I am sorry if I made a mistake.
@redsand210
@redsand210 8 жыл бұрын
tak s Nobody I know uses mr.color or gaianotes in the US so it's been a tough learning experience! All we have is enamel and acrylics (Vallejo). Lacquer is so much better and easier to use compared to what US offers. You cannot buy mr.color or GAIANOTES in US Japan will not allow this so I buy from SealModel in HongKong. Ok I will try 2.3 mix ratio!! Please respond in Japanese if it's easier for you to communicate, and I can translate! Thank you TTYL
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 8 жыл бұрын
日本語で大丈夫だという事で日本語で書き込みます。 ファレホ(Vallejo)が主流なんですね。ヨーロッパでもやはりラッカー系塗料よりは エナメル系塗料とアクリル系塗料が主流だと聞いています。 私もエナメルを使う事がありますが、エアブラシで塗装するのはラッカーより難しいですね。
@redsand210
@redsand210 8 жыл бұрын
tak s Vallejo is biggest acrylic brand in USA I have Vallejo model air set (airbrush type) and colors are great, but..... TIP DRY happens every 30seconds! It is not fun when u are wiping the needle to get dried paint off! But amazing for hand painting. Model Master enamels are very popular in the states and a little better quality than tamiya enamels. I hate thinning and cleaning enamels you are correct they are more difficult to use, I only use them for reverse washes. If you can get ALCLAD the Metallics are pre thinned and are lacquers I think better than GAIANOTES silver plate and can be masked!
@redsand210
@redsand210 8 жыл бұрын
Tak S I'm sorry if I'm writing too much! ;( I wanted to share a mistake I made that turned out amazing. If you can find "Alclad" they have a clear gloss Coat that is pre-thinned enamel out of the bottle. My mistake was 1. Alclad clear coat first it sprays great straight from bottle. 2. Then Mr.GX super clear III I was amazed it turns out like urethane like the finishers you used on 1/100 Lupus without any sanding or polishing! The blacks on my Shin Musha are done in that technique without any sanding of the clear. I also have the Iwata hp-th like you have and I love it!!
@thebull3793
@thebull3793 6 жыл бұрын
Is it possible to use this technique with paint aswell....if so how long does it last. Also what mix ratios do you use
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
I basically use paint at 1: 1 as I mentioned in this movie with Creos and Gaia Notes paint. However, because there is a slight difference depending on the type of paint, we will make fine adjustments each time. I can not explain well because the sense of fine adjustment includes elements of "familiarity". If it is "DP bottle" being used in the movie, it can be stored in usable state for several months so that frequently used paint is kept in diluted state in many cases. Of course, the solvent volatilizes, so before actually painting it, try painting and make fine adjustments.
@thebull3793
@thebull3793 6 жыл бұрын
七式ガンプラ部tak s. Thanks for the update...and I was able to purchase 10 DP bottles aswell... you have been a great help and I love your videos....I am in the US and I have to order all my paints from Japan. I love using gaia modo paints but they do not sell them here....
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
Lacquer paint is the main country because there are few. It is hard to get if it is outside the Asian region including Japan. It is easy to use but is not permeating because there are many harmful components? What? May your model life be fun!
@とま-y2n
@とま-y2n 3 жыл бұрын
タミヤカラーは2倍希釈でも大丈夫ですか?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 3 жыл бұрын
タミヤカラーは水性アクリルでしたっけ?使わないので解りません。 クレオスとガイア、フィニッシャーズのラッカー塗料についての内容だと思ってください。
@LuNa-lo5km
@LuNa-lo5km 3 жыл бұрын
エアブラシ始めようかなってずっと思っていて、希釈とか大変そうだなっていつも思っていましたが、塗料と薄め液を同じ量と、1対2にする場合は薄め液を2回やれば良いと言う事ですよね?、これを気にエアブラシに挑戦してみようと思います
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 3 жыл бұрын
その通りです。 希釈に関してはかなりアバウトでも大丈夫です。その分をエア圧やハンドピースの距離で調整できますので。 エア圧固定の簡易コンプレッサーの場合はそれが出来ないので、上手く行かない場合はキッチンスケールを使って計量することをオススメします。
@LuNa-lo5km
@LuNa-lo5km 3 жыл бұрын
@@NanaShikiGunplaClub コンプレッサーなど最初はお金がかかりますが、缶スプレーを買い続けるよりは安くなるので、がんばってやってみようと思います、これからも動画を参考にさせてもらいます!
@IcarusIcarus76
@IcarusIcarus76 4 жыл бұрын
Fantastic video, please allow me a question, the dillution ratio is 2.5 Levelling thinner / 1 varnish ?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 4 жыл бұрын
Thank you. My dilution is Paint 1: Leveling thinner 1.
@bmo5549
@bmo5549 6 жыл бұрын
DPボトルを使用していて溶剤が揮発して塗料の濃度が変わったりしませんか??
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
DPボトルに限らず、スペアボトル全般で多少はありますね。タミヤのボトルが一番マシだそうです。 特にボトル内に空間が多いと揮発しやすいので 保管が長くなる場合は6~8割くらいまで塗料で満たしておけばある程度揮発は防げます。 ただ、実際のところ濃度が上がればボトルを振った時点で気付く事が多いので 溶剤を足して使っちゃいますね。
@秋澤家サブチャンネル
@秋澤家サブチャンネル 6 жыл бұрын
その容器はどこに売っていますか?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
ボークス等大型の模型店でHiQパーツの商品を扱っている店なら置いてあると思います。 お近くに無い場合はHiQパーツの公式通販でどうぞ~。
@秋澤家サブチャンネル
@秋澤家サブチャンネル 6 жыл бұрын
返信ありがとうございます。
@りゅう-o5r
@りゅう-o5r 6 жыл бұрын
希釈した塗料を入れた容器はどこで買いました?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
HiQパーツさんの商品ですね。 直接通販でも買えますし、ボークスさんなどの大型模型店舗なら大抵あると思いますよ。
@tomato8859
@tomato8859 6 жыл бұрын
ホームセンターで売ってるよ。硬質水性ウレタンニスとか売ってる
@HashimotoHobbyCh
@HashimotoHobbyCh 6 жыл бұрын
季節関係なく希釈倍率は同じですか?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
2倍というベースは同じです。実際には塗料の種類や微妙な圧力の違いによって微調整します。希釈率を固定するなら、圧力で調整しますし、圧力を固定するなら希釈率を調整します。
@redsand210
@redsand210 8 жыл бұрын
TAK I NEED HELP!!! ok so I have all the GAIANOTES paint they offer and all mr.color...... My issue is I cannot find color conversion charts anywhere in USA!! In particular I'm looking for a conversion that includes Gaianotes/mr.color/Finishers.... Do you have a link or pdf I can't get from you?? You would save my life!!! Ahhhhhh now I needs all of the Finishers line because I'm a ridiculous addict to gunpla and paint!
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 8 жыл бұрын
mmm... I do not have a conversion chart. Colors that are on sale with the same name can be used with the same treatment Other than that, I judge it with my own eyes. In my case, it is almost impossible to paint Gundam with color as per the instruction manual Since we create approximate colors, we do not need a conversion chart. Most of the finishers are for the car model so if the color of the car is in your head I understand to some extent.
@redsand210
@redsand210 8 жыл бұрын
tak s I'm so sorry I became very ill had surgery on my appendix. I didn't realize you replied and I ignored it because I was on my other profile. I was trying to get a comparison form mr color to gaianotes but you are correct I must trust my eyesight!
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 8 жыл бұрын
That was tough, huh. Is your physical condition okay? Please do not worry about the matter of comment and take care of yourself.
@磯野カツオ-x9o
@磯野カツオ-x9o 6 жыл бұрын
少量だけ使用したい時にはどうしたらよろしいですか? 耳かきいっぱい分の塗料だと薄め液も耳かきいっぱい分でよろしいですか…?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
仰る通り、同じ容積のもので計ればOKです。 ただし、極少量の希釈は失敗の確率も上がります(母数が大きい方が誤差の影響が小さくなる為)。 ですので、私は少量使う場合でも1本全部希釈してしまいます。 密閉できる容器に入れておけば数か月~半年くらいは使えますので。
@磯野カツオ-x9o
@磯野カツオ-x9o 6 жыл бұрын
七式ガンプラ部tak s 返信ありがとうございます! Mr.カラーさんの塗料の量が多すぎて希釈しても置き場所に困るんです… 重さを計りでもできそうですかね…?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
@@磯野カツオ-x9o 計りでも大丈夫ですよー。塗料どんどん増えますから置場は困りますよねf(^_^;
@磯野カツオ-x9o
@磯野カツオ-x9o 6 жыл бұрын
七式ガンプラ部tak s ありがとうございます! またまた質問になるんですけど、うがいで使ってる溶剤?シンナーを教えてもらいたいです! 今エアーブラシ専用薄め液(Mr.カラーレベリング薄め液(特大))でしているんですが、減りが凄いんで安上がりの代用のものがほしいんです…
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
洗浄にはガイアノーツのツールウォッシュを使っています。 塗装用の溶剤より強力なので少量でキレイになりますよ。 ちなみに塗装時の溶剤(シンナー)もガイアのブラシマスター(1L)の方が クレオスよりコスパ高いです。
@福山雅-p6j
@福山雅-p6j 6 жыл бұрын
1:3って場合はもう一回レベリング液を入れればよいですか?
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
はい。その通りですね。
@福山雅-p6j
@福山雅-p6j 6 жыл бұрын
ありがとうございます。
@山本浩二-o1s
@山本浩二-o1s 7 жыл бұрын
なるほど~
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 7 жыл бұрын
ある程度はこれで対応できるので簡単でいいですよ~。
@keisukaymans
@keisukaymans 6 жыл бұрын
最近エアブラシを使い始めたんですが、希釈のやり方が全然分からず困っています 塗料皿を使ってみましたが量が分からず何度塗料と溶剤を混ぜても薄いまま……2時間程度希釈と試し吹きを続けましたが結局分からず、Mrカラーのセミグロスブラックのビン1本試し塗りと洗浄だけで使い切ってしまいました 今日も2時間近く延々希釈と度試し塗りを繰り返しましたがやはり薄く……塗料1杯に対して溶剤2杯にしてるのに薄くて塗料が流れてしまい、半分ほど使ってしまったので、ブチ切れて即ヤメしました エアブラシは初心者でも使えるみたいなことネットにはいっぱい書いてあるのに全然そうも行かず、コンプレッサーごと投げ飛ばしてやりたくなるほど腹が立ちました(我慢しましたが) この方法は良さそうなのでもう一度試してみます
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
希釈は目分量だときっちりした比率は解らないものですが実際にはそれでも大丈夫です。 塗装の際は「希釈した塗料」に「エア圧」「エア流量」「エアブラシとパーツの距離」を合わせてやる事が大事です。 塗料:溶剤が1:2(3倍希釈)は確かにかなり薄いので、垂れやすく難しいのですが コンプレッサーが弱い物(L5やプチコン)の場合はエア圧が低い為、これくらいに希釈しないと 塗装できない塗料も多いです。 私の塗装は1:1か1:1.2がメインですが、これは0.06~0.08Mpaというエア圧で塗装する事が多いから、という理由です。 このエア圧と希釈率のバランスは塗装方法や設備、各個人のクセなどで大きく変わります。 けーすけいまんSさん(ポルシェ乗りですか?いいねですねぇ)がどういう設備でどういう塗装をしたいか、 その塗装にはどういった希釈率が合うか、というのは回数を重ねる内に自然と身に付くと思いますよ。 ちなみに、私が1:2で塗装するならエア圧を0.04Mpa以下に絞り、 対象物から20cmほど離して薄く色が乗るか乗らないか程度に塗装し、乾燥を挟んでそれを3回ほど繰り返します。 この希釈率のメリットは塗膜が薄くなる事。細吹きしやすい事。 デメリットは垂れやすい事。重ね塗りしないと発色しない事です。 一度コツを掴めば簡単なので諦めずにチャレンジしてみてください。 私の動画で実際に塗っている所を撮影したものも沢山あるのでよければ参考にしてくださいね。
@keisukaymans
@keisukaymans 6 жыл бұрын
@@NanaShikiGunplaClub 返信ありがとうございます エアブラシはコンプレッサーがクレオスのL5、ハンドピースがタミヤのHGトリガーエアブラシです 塗料はクレオスのMr.カラー C40 ジャーマングレーと同じくクレオスのラッカーシンナーで希釈しています どうしてもつや消し色にしたかったのでフラットベースを足したら希釈量が完全に分からなくなりました ジャーマングレー単体で希釈してよく撹拌しても溶けてる感じがしないので分からないんですけどね… いらないキットに1〜2cmで吹き付けてます そのくらい近づけないとなんか色が付かないので 圧力計とレギュレーターが付いてますが見方も調節方法もよく分からないです 右に針が全開になってる状態でハンドピースを握ると0になってたりするんで、レギュレーターは左に全開にしてます それ以外のことは分かりません 薄すぎて吹き飛ぶか、すぐ詰まって数秒で吹けなくなるかの繰り返しで 最後は元の塗料の5倍ほどの量にしたのに詰まって出なくなったので今日はもう心が折れました… ちょっとどこから手を付けていいのか分からないですね… ちなみ車は持ってないですw
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 6 жыл бұрын
状況は理解しました。 まず、希釈は1:1.5位を基準にスタートしましょう。 (確実に希釈するならキッチンスケールで重量を計ると失敗しにくくなります。) ハンドピースに塗料を入れずに、トリガーを目一杯握った状態で 圧力計が0.05Mpa位になるようにレギュレーターのダイヤルを調整してください。 (クレオスのレギュレーターはスピナーなのでちょっと使いにくいですが・・・) フラットベースも塗料ですので希釈の計算に入れる必要がありますが 基本的につや消しは具合はクリアーで調整する方が多いので まずは塗料だけでやってみてください。 最終的につや消しクリアーを吹けばつや消しに仕上がりますので。 ハンドピースに入れた塗料が濃すぎたり、薄すぎたりした場合は再調整になりますが その場合は一度カップから塗料を出してハンドピースを洗浄しましょう。 カップ内に直接塗料や溶剤を追加しても、完全に混ざらないので上手くいきません。 まずは、ハンドピースから出る塗料が細かい霧状になる事を目指してください。 上記希釈率で塗料が綺麗に出ないならもう少し薄めて1:2くらいにします。 薄いかどうかは試し塗りをしないと判りません。 試し塗りの際は対象物を#1000位の紙やすりでかるくヤスって下さい。 これだけでも塗料はかなり垂れにくくなります。 L5では必然的に薄い塗料を使う事になりますが、薄いとなかなか色が付きません。 一回で仕上げようとすると必ず垂れます。 ハンドピースを左右に一往復させて塗ってみて垂れるようなら、距離が近すぎるか、塗料が薄すぎです。 もしくはハンドピースを動かす速度が遅い可能性もあります。 こんな状況になったら ・まずはパーツからもう少し離して垂れない距離を探す。 ・ハンドピースを少し速く動かす(一か所に塗料を留めない)。 を試して、それでもダメなら塗料をもう少し濃く調整してみてください。 5倍にしても塗料が出ないのは、元々の濃い塗料が中に残って固着してる可能性が高いです。 濃い塗料はなかなか綺麗に落ちないので、説明書に従って分解、清掃した方がいいですよ。 とりあえずこんな感じで一度やってみて下さいー。
@keisukaymans
@keisukaymans 6 жыл бұрын
@@NanaShikiGunplaClub ハンドピースの方は、入念にうがいを繰り返して、ノズルカバー、ニードルを洗浄したら問題なく吹き付けるようになりました。 そのあとも時間を見つけてはエアブラシを使うように練習を繰り返したら、動画の通り2倍希釈に近い割合でも塗装できるようになってきました。 続けていく自信が出てきました😆 ありがとうございます!
@離島の釣り下手野郎
@離島の釣り下手野郎 4 жыл бұрын
これって、二倍じゃなくて一倍じゃないですか?1:2が二倍ですよ。
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 4 жыл бұрын
「2倍希釈とは、混ぜた後の溶液が、もとの原液の2倍の量になるような希釈方法のことです。」 だそうですよ。 1:1が二倍ですね。
@katuwww
@katuwww 7 жыл бұрын
クリアー入れてる時点で希釈とは言わないんでは? それにサフレスする場合、この方法は不味いと思います。 それに世界一って言いますが初心者ならメモリ付きの瓶を買えばいいことですし、慣れてしまえば図らずに希釈出来るようになりますし、全部入れたとしても僅かにクリアーが瓶残るしその場合、微調整しなきゃいけないから初めてブラシ塗装するひとには向かないかと。 それに時期によって塗料(クリアー含む)の質も違ったりしますし、ガチ塗装には向かないし世界一と言うならプロもこの方法で希釈してますわ。
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 7 жыл бұрын
突っ込みどころがあるのは当然なのでタイトルに責任は持てませんと入れてますよ。さらに塗装方法や状況、塗料の質に左右されるのも当然なので2倍希釈に限定させていただいております。 私も目盛りつきの物は使ってみましたし、使っているボトルも目盛りつきですが、こちらの方が簡単に思えただけです。 塗装に絶対はないですし人によって感覚も違います。ガチ塗装というのがわかりませんが、あくまでもエアブラシで吹ける最低限のレベルの希釈の話ですので気楽にどうぞー。
@katuwww
@katuwww 7 жыл бұрын
tak s そうですね。 塗装に絶対はないですけど、ひとによって希釈のやり方は様々です。 なので世界一は違うと思いコメしました。 あとガチでと言うつもりが「で」が抜けてました。 本格的な塗装と言う意味でガチで塗装と言いました。 分かりにくくすいませんでした。
@NanaShikiGunplaClub
@NanaShikiGunplaClub 7 жыл бұрын
いえ、ご意見ありがとうございます。 希釈どうやってますか?と質問頂くことが多く、その際にスケールできっちり計りながらやる事と併せてこの方法を伝えているのですが好評だったので動画にした次第です。 不備もあるかと思いますし世界一は大袈裟ですが、私も素人ですので大目に見てやってください。
@狐水
@狐水 Жыл бұрын
すみません、サフレスの場合、なんでこの方法が不味いのでしょうか?理由を教えてほしいです。 あと本格的な塗装ってどういうことを指してますか?この方法が本格的な塗装に向いてないというのが、よくわからなくて教えて欲しいです。 一応、僕もこの方法で希釈してエアブラシ吹いてます。 その本格的な塗装ではない僕の作品が、展示会でプロレベルの人が見てもうまいと言われたことありますし、実際雑誌で作例やってるプロにも認められたことあります。 本格的ってなんですか? この方法でやってる僕は本格的ではないですか?
Anodize Your Own Parts any Color with Household Products
6:35
TITANS of CNC MACHINING
Рет қаралды 3,3 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
SIMPLE tech. Battery draws on metal
9:15
Kirill Runz
Рет қаралды 17 МЛН
FAUX RUST PAINTING
7:19
THE UNEMPLOYED PROP GUY
Рет қаралды 98 М.
How to Repair Rust on Your Car Without Welding. Rust Removal
15:03
Mad4Motors
Рет қаралды 7 МЛН
GSIクレオス 長谷川迷人監修 エアブラシの洗浄方法
5:19
GSIクレオスホビー部
Рет қаралды 240 М.
How to remove any scratch with a syringe and drill
9:08
Great idea
Рет қаралды 13 МЛН
Ошибки при окраске
25:09
Красим правильно
Рет қаралды 1,8 МЛН
ЭКСКЛЮЗИВНАЯ покраска ЧЕРЕЗ ТЮЛЬ
21:40
GSI Creos - How to use our Air Brush
4:01
GSIクレオスホビー部
Рет қаралды 199 М.