【模型】洗浄はうがいだけでは足りない!?塗料の進化に合わせた新しいエアブラシの洗浄方法を提案します!【塗装】

  Рет қаралды 65,191

地球堂チャンネル

地球堂チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 294
@shiba8606
@shiba8606 3 жыл бұрын
自動車部品の塗装工程に30年以上係わっていますが、交代勤務なので今使用中と次直に使う用で2セット用意しています。 使用したガンを洗浄が終わったらカップに塗料用のシンナーを入れ、保管場所に置くように入社当初から決まりがあります。 平日でも9時間。連休があると11連休の間シンナーを入れっぱなしにしていますが、パッキンが悪くなった事がありません。(ANNEST IWATA製のガンを使用しています) でも、メンテナンスで分解した状態でツールクリーナーに漬けたまま放置してたらパッキンが膨張してたので、ツールクリーナーを入れたまま長期間放置は危ないかもしれません。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます!とても勉強になります! アネスト岩田さんのはやっぱり良いのでしょうね! どうにか仕入れたいです! コメントの注意部分はしっかり参考にさせていただきます!溶剤の強さもあるかも知れませんね。 ありがとうございます!
@shiba8606
@shiba8606 3 жыл бұрын
@@chikyudo.channel ハンドピースは評判良いみたいですね。余りにも高いので使ったこと無くて何とも言えないです。 業務用のスプレーガンはアネスト岩田がサポートも良くて一択ですが、(小型のスプレーガン限定で)パッキン周りのメンテナンス性や、エアー調整ネジの耐久性は悪いですけどね。いつ壊れるか判らないので、予備品の在庫管理はシビアです
@廣川亮介
@廣川亮介 3 жыл бұрын
私は使用後にニードル先端を溶剤を含ませた筆で優しく拭き取ります。 その清掃を昔からしてますが、ニードルも傷めず、固着もした事がありませんのでオススメですよ。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! そうなんですよね!今回「ニードル抜かず縛り」を勝手にしていたので、慣れておられる方はニードルを抜いて問題ないかと思います。 色々方法あるみたいで奥が深いです^ ^
@プラモデル大好き-z1c
@プラモデル大好き-z1c 3 жыл бұрын
すごく「あるある」です。 経験もあるので、すごく勉強になりました。
@bluecosmos73
@bluecosmos73 Жыл бұрын
ニードルが、動かない症状があって、地球堂さんのコノ動画を思い出し解決しました♬ ありがとうございます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel Жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てたなら嬉しいです^ ^
@日本愛國
@日本愛國 3 жыл бұрын
毎度参考になります、店長さんは天の声です。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
いえいえ!ありがとうございます! 溶剤を入れる時間だけはご注意くださいね^ ^
@ECIAO2001
@ECIAO2001 3 жыл бұрын
目から鱗でした。ありがとうございました。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てたなら嬉しいです^ ^
@友情ピエール
@友情ピエール 6 ай бұрын
結構ためになります! 11月に地球堂で買い物して塗料のガイアノーツでゴールドとかいろいろ欲しいのがあるからほしいです!
@inamekono
@inamekono 3 жыл бұрын
自分は模型にほとんど縁が無いが、この話、興味深い
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪ 嬉しいです^ ^
@KEEL2501
@KEEL2501 8 ай бұрын
私も使い終わったら溶剤入れっぱなしにしてます〜🙌 ちなみにうがい洗い→溶剤のみ吹き捨て→溶剤入れっぱ で一度もトラブルはありませんよ〜!
@morris7044
@morris7044 2 жыл бұрын
ありがとうございます❗
@chartreux8673
@chartreux8673 3 жыл бұрын
溶剤を入れっぱなしはなかなか出来ない環境もあると思いますけど、個人的に一番簡単で効果的だなって思ってやってるのは、薄め液でうがいを数回して、最後の1回はツールクリーナーでうがいして、そのままツールクリーナーを吹く事ですね これでツールクリーナーが結構ニードルの通り道を通る事で綺麗になりますし、クリア塗装の前とかたまにの分解掃除で全然問題起きないですね
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 参考になります!やっぱりどう効率よく洗浄出来るかですね^ ^ 僕もこれから色々試してみます♪
@JapaneseMaxwell
@JapaneseMaxwell 3 жыл бұрын
お話も聞きやすいし何よりタメになります!ありがとうございます!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます!最高のお言葉です! 有難いです!
@lightstar9366
@lightstar9366 3 жыл бұрын
まさにその症状の繰り返しで、分解洗浄しても解消しなくて先日メンテに出しました〜 謎が解消してスッキリしました。 めっちゃ為になる動画有難うございます!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪ お役に立てて嬉しいです!
@240mokeiten
@240mokeiten 3 жыл бұрын
エアブラシはたまにしか使わないのでエアだけ出っ放しの症状はよく出ていました。 洗浄後の薄め液漬けおきは習慣化しようと思います。 ためになりました。ありがとうございます!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てたなら嬉しいです! カップに溶剤入れる時間だけご注意下さい^ ^
@jun-kie225
@jun-kie225 3 жыл бұрын
前回丁寧に洗浄したつもりなのに、半月使わないと固着してることがちょくちょくある週末モデラーには有り難い話でした
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@Kurono_Roxu
@Kurono_Roxu 11 ай бұрын
めちゃくちゃある!!!!! ありがとうございます……ありがとうございます…… 今度やってみます!!!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 10 ай бұрын
是非是非! 溶剤がこぼれないようにニードルの位置をしっかりして蓋をしてくださいね^ ^
@Craft_Synthesize
@Craft_Synthesize 3 жыл бұрын
エアブラシ歴1か月の🔰です。 参考になりました!!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 溶剤を入れる時間だけはお気をつけください✨
@norio356
@norio356 3 жыл бұрын
めっちゃ役に立った
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 溶剤を入れる時間だけはお気をつけください✨
@リアルドム体型
@リアルドム体型 3 жыл бұрын
毎回ニードル外して掃除し、ブラシで中洗浄後次使うまでニードル外して保管してましたが勉強になりました、次から少し楽出来そうです。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@委員長-h4n
@委員長-h4n 3 жыл бұрын
これはいい事聞きました!実際、安いハンドピースで同じ状況になって、高価なハンドピースに買い直したばかりでした。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@増川直希
@増川直希 Жыл бұрын
本格的なエアブラシは初心者なのでトラブル回避の為になるお話ありがとうございます参考にさせて頂きます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel Жыл бұрын
ありがとうございます! 揮発など注意しながら試してみてくださいね^ ^
@kuma2oshigoto
@kuma2oshigoto Жыл бұрын
エアブラシ使い始めてまだ半年なので、とても勉強になりました 今のところ動かなくなったことはないですが、予防的にやってみたいと思います
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel Жыл бұрын
ありがとうございます!お役に立てたなら嬉しいです^ ^
@板仔鉄
@板仔鉄 3 жыл бұрын
へーへーへーへー! これずっと気になってた内容でした! というかペンチで引っこ抜いてました!勉強になりましたー!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 2 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てて嬉しいです^ ^
@白いヤツ-w5n
@白いヤツ-w5n 3 жыл бұрын
勉強になりました。次からは漬ける事をします。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 嬉しいです! カップに溶剤入れる時間だけご注意下さいね^ ^
@Nanase0777
@Nanase0777 3 жыл бұрын
これは目から鱗 これからは溶剤入れてしばらく放置しておきます!  エアブラシの洗浄って色々な方法があって悩んでいたのでこれで解決しました!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てて嬉しいです! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@sazabby
@sazabby 3 жыл бұрын
仕事で島根県とか時々、行ってますので お店に行かせていただきます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪ 楽しみにしております!
@花霞純
@花霞純 3 жыл бұрын
勉強になりました!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 溶剤の時間だけご注意下さいね^ ^
@waidottowai
@waidottowai Жыл бұрын
世にはハンドピースの洗浄方法の動画が山ほどあって、なんでみんなこんなに似たような話を出すんだと思ってたけど、 たまに新しい視点が供給されるから油断ならない…。 今回の動画もそうですが、よその動画で「ニードルをどうしても抜くなら前から」って話も、なるほどと思った。面倒だけど。
@kakugearekore
@kakugearekore 3 жыл бұрын
勉強になりました。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪
@のりなお-f9u
@のりなお-f9u 3 жыл бұрын
すばらしいお話ありがとうございます!私も何で洗浄してるのにエアーしか出ないのかとても疑問でした。 仕方なくニードルを抜いて、、、ってことでお掃除して何とかなってましたが、これから溶剤を入れて待つ作戦に変更します! 目からウロコや~。地球堂チャンネル万歳
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 嬉しいです♪ 是非試してみてください♪
@覇王軍軍師とんぱち
@覇王軍軍師とんぱち 2 жыл бұрын
溶剤を入れた状態でビニール袋か大きめのタッパーの様なもので密閉しちゃうのも手かもしれませんね。 極端な長期間だと揮発した溶剤で普段塗料が触れない場所のOリングが侵食されるリスクはあるかもしれないけど人への害は抑えられそうですよね。
@longju8305
@longju8305 3 жыл бұрын
たしかに、いくら洗っても、finishersのファンデーションホワイトが後ろから出てきますね。一日置いたら硬くなります。 今回とてもためになります!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てたなら嬉しいです! カップに溶剤入れる時間だけご注意下さい^ ^
@okaharu6247
@okaharu6247 3 жыл бұрын
目から鱗ですね 新常識になるかも
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@zephyranthes5454
@zephyranthes5454 3 жыл бұрын
ガンプラ1作作るくらいの頻度でタミヤさんのエアブラシメンテツールで清掃してます。 掃除すると直近では使ってなかった色が溶けだしてきて驚きますね。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
気持ち良いですよね! 僕も年に何回かメンテしますが、その中でも、正月前には必ずしたくなる行事事みたいになってます。(笑)
@shiny166
@shiny166 3 жыл бұрын
今回も役に立つ動画をUPして頂きありがとうございます。 私もニードルが固着する問題に悩まされています。 私が編み出した対処法は、・・・いくら洗浄しても汚れが落ちないのであれば、ニードルを抜いてしまうWWW・・・という原始的な対処法です。但しそのままでは、トリガーがなんかの拍子でスポット抜けてしまうので、タミヤ:クリーニングブラシ 極細をニードルの代わりに入れて保管しています。・・・動画では、精度保持のためニードルを抜くなとのメーカーアドバイスが紹介されていましたが・・・これが私の方法の悩ましいところです。 シンナーをカップに入れておくのは、いいアイディアで私も行っていたのですが、一度シンナーをぶちまけるという悲惨な事故を起こしたのでトラウマとなって止めました。l
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! ニードルを抜いて洗浄ももちろん効果的だそうです^ ^ ただニードルを折るなどリスクがゼロではないので今回は「ニードルを抜かずに洗浄する方法」という裏テーマを持って質問させていただきました。 なので特にニードルで問題が起きなければやりやすい方法で良いかと思います^ ^
@komarikotetu7385
@komarikotetu7385 3 жыл бұрын
私も連日使うときは最後に溶剤入れておいてますね しばらく使わないときはきれいに洗浄しておいてます
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうなんですね! 参考になります! ありがとうございます😊
@komarikotetu7385
@komarikotetu7385 3 жыл бұрын
@@chikyudo.channel 溶剤入れて次の日見たら、綺麗に掃除したと思ってても溶剤が濁ってたりするんでこれが固着してしまうのかなぁって
@うすしお-g3s
@うすしお-g3s 3 жыл бұрын
本やプロモデラーさんが漬け置きはパッキンがダメになるからNGと注意喚起されていたので、やらないようにしていましたがメーカーさんがOK出しているなら大丈夫そうですね。参考になりました、ありがとうございます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! エアブラシ本体を溶剤につけるのはNGだと言われてました^ ^ 全部が溶剤に強いパッキンでないのと、予想しない方向から溶剤が入り込むと故障の原因になるからだそうです
@マスター鍛冶屋
@マスター鍛冶屋 3 жыл бұрын
自分の場合は使った後の寝る前に富士教材さんの環境対応型ツールクリーナーNEXTを1/3カップ程入れて翌朝出社する前に全部吹いて家を出ています。 去年の初頭からやっていますが、梅雨時等2~3カ月塗装しなくてもニードル固着は起きなくなりました。 ツールクリーナーNEXT自体匂いがほぼ無くて就寝中でも刺激臭で起きることがありません。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうですね!あのツールクリーナーは本当いいですね^ ^
@kei000001
@kei000001 Жыл бұрын
しばらく使ってないとニードルがパッキンに固着するので困ってました。 この動画はめちゃ助かりました! そもそも、エアブラシのパッキンの位置がカップの真下付近にあれば固着しなそうですね。 エアブラシの構造自体にも改善の余地がありそう。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 10 ай бұрын
ありがとうございます! 試される時はニードルの位置と蓋をしっかり閉めて試してくださいね^ ^
@ピンポロ-u8k
@ピンポロ-u8k Жыл бұрын
素人意見なので話半分に聞いてほしんですが うがいした後に エア圧最大にしてクリーナーだけ吹いたら綺麗になる気がします
@osamu_takeyama
@osamu_takeyama 3 жыл бұрын
自分はニードルの入ってるところに入れられる専用ブラシで洗ってます 同系色とか隠蔽力の薄い塗料の時とかは省きますが、メタリック系やパール系を使ったときは必ずやるようにしてます ただノズル内も詰まってたりするのでノズル内も洗うようにやりますが、取り外しての洗浄はあまりやらない方がいいとおもいます、慎重にやらないとネジ山やられるので(一個二千円なり)
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 後ろから入れるブラシですか?! 僕も買って一個持ってます!アレで洗浄すると気持ちいいですよね^ ^
@ari-sha-p12
@ari-sha-p12 3 жыл бұрын
十分うがいしてるのに次使う時ニードル動かない時が多々あったので溶剤入れてしばらく放置やってみます! 凄くためになるお話ありがとうございます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 嬉しいです! カップに溶剤入れる時間だけご注意下さい^ ^
@コーギーA
@コーギーA 3 жыл бұрын
塗料が出なくなることが多々ありましたので、大変助かりました!ありがとうございます!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@morituchi
@morituchi 3 жыл бұрын
この現象、個人的に昨日起きたタイムリーな内容なのでありがたい
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@hashizoukenken8797
@hashizoukenken8797 3 жыл бұрын
私はうがいの後で、ニードルを抜いて拭くのですが、けっこう汚れています。で、ニードルを刺しては抜いて拭く、を3回くらいやると、中もきれになるみたいです。でも、けっこう手間だし、エアテックさんのように、トラブルのリスクが心配なので、今回のやり方はとても参考になりました。これから、それでやってみます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます!お役に立てたなら嬉しいです!
@鵜久森-l4n
@鵜久森-l4n 3 жыл бұрын
春からエアブラシ導入してましたが、最近同じ状況が続いていました。 自分の洗浄や希釈が悪いのか、壊れたのかと思っていましたが、この動画を見て少し安心しました。 使用前に溶剤入れておくことにします。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@HashimotoHobbyCh
@HashimotoHobbyCh 7 ай бұрын
自分も以前一度動画で紹介しているのですが、うがい等々した後にニードルを抜いた状態でエアを吹き出すと細かい隙間に残った塗料やツールクリーナーが噴出されます。 ニードルがいると毛細管で残ってしまう部分でもニードルがいなくなることで吸い出されるんですよね。 ニードルを抜いてはいけない機種や、ユーザー自身がニードルを触りたくない場合はできませんが、洗う時にニードル抜いてる方でしたら、ニードルを抜いたままエアを吹き出すとほんの少し塗料が出ますよ。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 7 ай бұрын
ありがとうございます! 参考になります!
@孝幸木下
@孝幸木下 3 жыл бұрын
今回の動画かなり参考になりました。 エアブラシ歴半年ですが、きちんとうがいしているのに次に使う時にレバーが固着して動かない時が多々あり困ってましたが皆さんあるあるだったんですね。 僕の対処方法はツールクリナーを入れてしばらくの間待って吹けるのを待つか、酷い時はニードル掃除ですが引っ張り抜くのではなく、ニードルを回しながら抜き差しするようにしています。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
なるほどですね! こちらも参考になりました^ ^ 溶剤を入れる時間だけご注意下さい^ ^
@dr.kenpab7836
@dr.kenpab7836 Жыл бұрын
とても参考になりました! ノズルとニードルが引っ付いた時はペンチで捻って無理矢理外してましたが良くないんですね😅 そろそろ両方交換して今後はシンナーのつけ置きをしてみます👍
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel Жыл бұрын
ありがとうございます! 揮発には気をつけてくださいね! またニードルが後ろに下がってたりすると下に溶剤がこぼれてしまうのでお気をつけを!
@Kasa_Firia
@Kasa_Firia 3 жыл бұрын
エアブラシのうがいでは足らない洗浄方法・・・すっごくためになりました!! 少し前の話ですが、うがいしても固着する・・・ ペンチではないですが、プライヤーで引っこ抜くとニードルが黒くなっている部位があり 溶剤で拭きとり塗装をする で、うがいしても次回には同じように固着してる・・・ メーカーに修理依頼出しましたが、少しメンテだけして送り返されたようなイメージでいました 今回の動画で、根本的なことが分かったような気がします うがいだけでは足らない、都度ニードルは磨いて綺麗にする 使う前に溶剤で掃除して、終わった後はうがいをする これで、ニードルの固着は解消できるかもしれんせんね 次回も楽しみにしています
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 嬉しいです! 溶剤を入れる時間だけご注意下さいね^ ^
@エアブラシ-e7f
@エアブラシ-e7f 3 жыл бұрын
ためになりますねー! よくおっしゃられた部分に顔料が残って動かない時があります。 ニードル抜いて拭けばよかったですが、溶剤つけ置きパターン実践してみようと思います。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@ymgktr1289
@ymgktr1289 3 жыл бұрын
丁度、先週末にこの事態になりました。 ドキドキしながらニードルを外して洗浄対応したのですが次回からクリーナーに浸けてみます。参考になりました。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 僕もあれから試してみて固まり問題がなくなりました^ ^ 是非試してみてください!
@lipattinaniwano4063
@lipattinaniwano4063 3 жыл бұрын
私も希釈度合い高い場合は翌日とかに使うなら少しだけ追いシンナーして塗料入れっぱなしにしてます。 蓋も謂いかんじ?に塗料のこびりついて密閉度高い為か量もほぼ減ってないしごく普通に吹けます
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうなんですね! ありがとうございます! 参考にさせていただきます^ ^
@はばな-u3o
@はばな-u3o 3 жыл бұрын
めちゃくちゃためになりました! たしかに溶剤を入れておくのはよさそうですね…!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@hide497
@hide497 3 жыл бұрын
なるほどです!塗装する回数が少ないもので、毎回ニードルが動かない事に疑問があったのですが、解決しました!ありがとうございます!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます!お役に立てたなら嬉しいです! カップに溶剤入れる時間だけご注意下さい^ ^
@この流れはプロテインだね
@この流れはプロテインだね 3 жыл бұрын
毎回ニードル抜いて拭いてたから今度試してみます
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 溶剤を入れる時間だけはお気をつけください✨
@炬燵犬
@炬燵犬 3 жыл бұрын
私もうがいをしっかりやっている(つもり)でもニードルが動かなくなり、分解清掃していましたが、なんとなく溶剤に浸してからはニードルが動かないということはなくなりました。 ツールクリーナーだったり、真溶媒を次に使う時まで入れっぱです。量はそんなに多くありません。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうなんですね! 参考になります!ありがとうございます😊
@香月日向
@香月日向 3 жыл бұрын
激参考になりました! 高校生以来5年間、固着したらペンチでぶっこ抜きで対応してましたが、これからは我が家のエアブラシにも優しくできそうです1
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てたなら嬉しいです♪
@フィアレンツ
@フィアレンツ 3 жыл бұрын
あるある サフ用にしてる一番安いやつがよくなるんだよねぇ 安もんだからだとばっかり思ってたけど違うんですねぇ いやぁ 勉強になりましたぁ
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! しっかりしてても固まるんですよね。 溶剤の入れる時間だけはご注意下さい^ ^
@unknown-ck6fx
@unknown-ck6fx 3 жыл бұрын
たまにしか使わない自分は毎回ほぼ全バラして全て綺麗にしてました、グリスも(笑) ニードルは外したまま保管です
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 今回はニードル抜かずにどう出来るかという裏テーマもあったので、分解して故障のトラブルが無ければその方法でも良いかと思います^ ^ 高価な物なのでとにかく壊れなければ良いという事で♪
@大使紅茶
@大使紅茶 3 жыл бұрын
私はニードル抜き差ししてましたね、そして1回ニードル曲げましたw メタリック系の塗料が悪さしてるのかなぁと、思ってたのですが 洗浄不足と言われれば納得かも 通常の塗料と比較してメタリック系はしっかり洗わないと粒子が残りますし クリーナーをケチろうとした結果ですね
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
いえいえ!なかなか課題ですよね(・・;) 色々な洗浄方法がありますので色々試されてみてください♪
@寓具瑠太郎
@寓具瑠太郎 3 жыл бұрын
おー!今日はいい話聞けたぁ~ ”今日も”ですね
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
いえいえ! いつもありがとうございます😊 カップに溶剤入れる時間だけご注意下さい^ ^
@nazeyouka
@nazeyouka 3 жыл бұрын
とても参考になりました!ワンルームだと臭気がきついので入れっぱなしは難しいですが😅 毎回購入したスチロールから出し入れしてます。 ペンチもやってましたが、曲がるのが怖いので、仕舞う時はニードルは抜いて別に保管はしてます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
なるほどですね!もう抜いてしまうのも手ですね^ ^ 本当色々方法がありますが、うがいの時代はもう終わったんだなぁと感じました(*´-`)
@三上慶和
@三上慶和 Жыл бұрын
使い終わった後はエアブラシを分解して部品毎に保管してます
@さもえど-i4k
@さもえど-i4k 3 жыл бұрын
ホワイトボード担いでる恰好が、デカラジカセ担いでるラッパーみたいでクスッときました。 それはそれとして、有用な情報ありがとうございます🙏
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! ですね!ナナメに担いだので特に(笑) 溶剤をカップに入れる時間だけご注意下さい^ ^
@hideshichiri9507
@hideshichiri9507 3 жыл бұрын
私もよくありました。安物のエアブラシを何本かダメにしましたが 最近では使用後によく振りながらエアを出すとまだエアブラシ内の塗料、シンナーが噴き出します。 出なくなるまで振りながらエアを出していると全然でなくなります。 その後全分解して保管してます。 あまりよくないでしょうけど。 充電式も同様に振りながらエアーを出して塗料、シンナーが出なくなるまでやってます。 これでトラブルはなくなりました。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうなんですね! 色々方法ありますね^ ^ 参考になります!
@kasugaayu
@kasugaayu 3 жыл бұрын
僕は最後のうがいの後、溶剤をティッシュに吹いて吹き終わった後にそのティッシュでニードルの汚れを拭き取って清掃完了としてます。 このやり方に変えてからニードルが固着することは無くなりました。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪ そうですよね。「今回ニードル抜かずにどう出来るか」縛りを勝手にしていたのでニードルを抜いてトラブルが起きないのであればやはりニードルを抜いて拭き取るのも確実かと思います^ ^
@目楽度602
@目楽度602 Жыл бұрын
目から鱗すぎる ただ、シンナー漬け込むとして、エアブラシは水平にするのが良いのかな?
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel Жыл бұрын
ありがとうございます! パッキンがちゃんとしていて、ニードルが定位置にキチンと収まっていれば垂れる事はないですよ^ ^ もし普段から塗料がポタポタと垂れる場合は同じように溶剤も垂れてしまいますので、その場合はエアブラシのパッキンの交換、ニードルが曲がっていないかなど、チェックをしてください^ ^
@ten3133
@ten3133 3 жыл бұрын
洗浄の時にうがい、溶剤だけで吹くだけではよくノズルで固まってたので毎回ニードル抜いて拭いてました ニードル抜きたくないなら浸け置くのもいいけど、エアを切ってニードルを引いて溶剤を流すという方法を知ってからは溶剤流してる 先端にティッシュを添えれば中の溶剤がティッシュに引っ張られるのですぐに流れ出てきます ノズルが固まったときは綿棒に溶剤つけてノズルの先端に当てて溶かしてます
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 色々な方法があるんですね^ ^ 参考になります!
@大山田哲人
@大山田哲人 3 жыл бұрын
毎回使い終わるとニードル引っこ抜いてゴシゴシと抜き取ってました(笑)しかもエアテックス製のエアブラシを… これからは溶剤の浸け置きに変えます。とても良い動画をありがとうございました😊
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@大山田哲人
@大山田哲人 3 жыл бұрын
@@chikyudo.channel 様 おぉ〜これはマヂで驚きました‼️ あのめっちゃ憧れの店長様からコメントがいただけるとは‼️ちょっと変なテンションになってます(笑)これからも頑張ってください。エアブラシは大事に使います。ありがとうございます😊
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
いえいえ!そんなそんな^ ^ ご視聴いただき、ありがとうございます♪
@asharee9028
@asharee9028 3 жыл бұрын
シンナー入れっぱなしは目からウロコでした。 ニードル動かなくなったら毎回ペンチで引っこ抜いてた自分を助走つけてしばきたい。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
笑 僕もやってました(笑) カップに溶剤入れる時間だけお気をつけください✨
@Y_Yamada
@Y_Yamada 3 жыл бұрын
洗濯物を30分ほど漬け置き洗いするだけで結果が違うのと同じですね。 食器類でも同じ。水に漬けて置くだけで洗浄はかなり楽。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
なるほど!わかりやすい例えですね! 僕も使わせていただきます^ ^
@雪見大福-b9t
@雪見大福-b9t 3 жыл бұрын
今日2週間ぶりにエアブラシ起動しようとしたらニードル動かなくてペンチで引っこ抜いたところでした。 塗料でガッチガチになってたので「前回ちゃんとウガイしたのになぁ」と不思議に思ってたところでした。 しかしペンチあかんかったんですね。 そりゃそうか。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@noah-t
@noah-t 3 жыл бұрын
一か月くらい前に地球堂店舗でニードルをズラして保管する方法を聞きましたが、こんなやり方もあったんですね。ニードルを見るとフリップ説明の通りカップの前後がよく汚れてました。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! ちなみにニードルをズラす話をしたらノズルの穴を洗浄不足で残った塗料が塞ぐ恐れがあるのでズラさないで。と言われちゃいました(・・;)
@noah-t
@noah-t 3 жыл бұрын
@@chikyudo.channel そうなんですか?ニードルズラしやめて、今度から動画のやり方でトライします。あの時のアドバイス通り、洗浄はツールクリーナーからうすめ液に変えてます。あと、地球堂シールとても嬉しかったです
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうなんですよ。申し訳ないです 涙 カップに溶剤を入れる時間だけご注意ください^ ^
@ぷらっとなほ
@ぷらっとなほ 3 жыл бұрын
録画してたタモリ倶楽部を見て「え?浜田?」ってなって過去の物などいろいろ見てチャンネル登録しちゃいました。 エアブラシは「うがい」をするものなのね。知らなかった。 昔プラモデル作ってた時は筆&絵具だったしなぁ。 なんでもありそうなお店なので、浜田に行ったら訪問したいで~す🎵
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
是非是非!遊びにいらしてください♬ お待ちしております!
@model_medusa
@model_medusa 3 жыл бұрын
いつも終わった後と使う前にツールクリーナーを3~5分置いてからうがいするようにしてから固まる事無くなりましたね しかしずっと入れっぱでも問題なかったのか〜
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! やっぱりうまくいくようですね! 時間については本当お任せしますのでお気をつけて取り扱いよろしくお願い致します。
@サンドマン-v8p
@サンドマン-v8p 3 жыл бұрын
自分は使う前にクリーナーだけで吹いて、使い終わる(その日の作業を終える)ときにもクリーナーだけ吹いて、ニードル抜いて拭き取りまではやりますね。 そうすれば、次の週末に「やるぞ!」って、なった時でも、ニードル固まるようなことはないです。経験上ですが。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
いえいえ!とても参考になります! ありがとうございます!
@hachi-nana-tenkun
@hachi-nana-tenkun 3 жыл бұрын
なるほど👏👏👏
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@おぉぉだて
@おぉぉだて 3 жыл бұрын
20年以上同じハンドピースを使用していますが、毎回ニードルは抜いていて特に問題なく使えています。塗装の頻度にも寄るのかもしれませんが…
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
いえいえ!ありがとうございます! 参考になります^ ^ 最近塗料が様々なので洗浄がうがいだけで足らなくなった感じです。
@template8225
@template8225 3 жыл бұрын
マジか・・・! 今まで溶剤でパッキンが侵食されるって聞いてたけどあれは古い情報だったのか・・・!
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
実際はそうだったみたいです^ ^ 進化は続いてますね✨
@stayhungrystayfoolish2608
@stayhungrystayfoolish2608 Жыл бұрын
たぶん、ニードルパッキンが緩いのが原因なんじゃないかと思います。ニードルパッキンとニードルの間に塗料が入り込むから固まるんじゃないかと。 ニードルパッキンのネジを締めると一発で解決します。マイナスドライバーで簡単に調整できます。締めすぎるとニードルの動きが重くなっちゃうので、調整して良い案配の所を探す必要がありますが。 うちのエアブラシは全部うがいは2回しかしません。それで十分綺麗になります。ニードルを抜いて洗浄なんてことも一切してません。 エアブラシの分解はしないでくださいっていうのはメーカーの姿勢としては正しいんだと思いますけど、塗装の度に何回も何回も洗浄しなきゃいけないのは苦痛だし、そのせいで塗装が嫌になっちゃう人がいるんじゃないですかね。それだったら自分で調整した方がいいと思うんですけど。もちろん自己責任ですが。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel Жыл бұрын
そうなんですね! めっちゃ勉強になります! 確かにネジありますね! やってみます^ ^ ありがとうございました!
@zerosam1943
@zerosam1943 3 жыл бұрын
お久しぶりです。今回もふむふむと拝見しました。私は毎回分解して掃除する派なんですが、そうなったのはパッキン部分ではなく、ノズルの裏側で塗料によるニードルの固着が発生したからでした。その時はブラシ全体を溶剤に漬けて解決しましたが、カップに入れとくだけで良かったんですね。また一つかしこくなりました、ありがとうございます。あと、ニードルに塗るグリスを皆さん軽視してはおられませんでしょうか?私は組み立て時に薄くですが、可動部全体に塗ってますです。特にダブルアクション使用者はグリス必須だと思います。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! グリスメンテ大事ですね^ ^ コメントありがとうございます!
@オリガミ-z6x
@オリガミ-z6x 3 жыл бұрын
固着した時はいつも無理矢理引っこ抜いて掃除して直ってたからそれでいいと思ってた・・・。これからは久々に使う時は塗装前に30分くらいカップにクリーナー入れて準備しておこう。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てて嬉しいです✨ コメントで言われていたように、溶剤を入れる時間だけはお気をつけください✨
@あたる-y1b
@あたる-y1b 3 жыл бұрын
面白い話聞けました ありがとうございます
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@k-strike
@k-strike 3 жыл бұрын
いいんだ!😄 でも何回か溶剤入れっぱなしにした事ありましたわ😅 これ聞いて次は安心して入れっぱに出来ます(笑)
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 試される時は入れておく溶剤の時間だけご注意ください✨
@tmaccha
@tmaccha 3 жыл бұрын
割といつも使い始め固まってたらグリグリ回して引っこ抜いてる・・・ MG誌でガイアノーツのひとが言ってたうがいしない洗浄(ツールクリーナーを吹かずに流す)で固まらなくなった気がします
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
あっ!良いみたいですね! 僕も動画見てみます^ ^
@a1456e7a5
@a1456e7a5 3 жыл бұрын
ニードルが固着するたびに「しばらくクリーナー入れたままの方が良いのでは」と感じていましたが、 どこにも情報が載っていないとパーツに悪影響があると思っちゃいますよね…。 自分は水性メインなのでマジッ〇リンでも試してみようと思います。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうですね^ ^ マジッ○リンですか、どうなるんでしょう?ノズルに詰まらなければ問題ないのかも知れないですね^ ^ 要検証ですね!
@チビムッシュ
@チビムッシュ 3 жыл бұрын
こんにちは!いつも、楽しく見ています。クレオスのアクリジョン専用ツールクリーナーがいいんじゃないですか?ラッカー塗料でも使えるそうで、臭気も少なく、害も少ないので放置プレイにはいいと思います。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
なるほど!参考になります! 試してみますね^ ^
@ナル様-t6u
@ナル様-t6u 3 жыл бұрын
勉強になりました、エアブラシ持ってないけど、勉強になりました、いつか手に入れた時のために
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます^ ^ 手に入れた際はカップに溶剤入れる時間だけご注意下さい。
@toshimochizuki1034
@toshimochizuki1034 3 жыл бұрын
私のエアテックスのエアブラシにはフタがないので置いておくのは無理です😭
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
わかります! 本当フタってどこ行ってしまうんでしょうか? 僕のもちょこちょこフタがないのがあります😭
@MrJAGUEE
@MrJAGUEE 3 жыл бұрын
私もシンナーもしくはクリーナー入れっぱなしです。新品の時はこういった症状出ないけど、一年以上酷使するとだんだん針の固着がひどくなってくるカンジ。エアブラシも長い目で見ると消耗品だし、今は一本一万もせず買えるから、きれいに使って3~4年もてばいいかな?と思ってます。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
なるほどですね!とても参考になります! ありがとうございました😊
@ryouj888
@ryouj888 3 жыл бұрын
某社のエアブラシなんかはニードルの真ん中当たりまで塗料が逆流してくるので、 毎回引っこ抜いて洗浄しないとダメなんですよね。。。 ちょっとつけておくだけだとどうしようもないです。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! そうですよね、色々形状や特徴があるので全てのエアブラシに使える事ではないんですね。 参考になります!
@ゆう太-s2s
@ゆう太-s2s 3 жыл бұрын
シルバーNっていうエアコン用のクリーナーがあるんですが、私は使えなくなってしまったエアブラシをその原液にドブ漬けして復活させた事があります。 商品がアルカリ性溶剤なので皮膚に付着すると火傷するので危険ではありますが・・・
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
面白いですね! 試してみる機会があればやってみます^ ^ 情報ありがとうございます
@masayukiyoshida3399
@masayukiyoshida3399 3 жыл бұрын
固まったことはないんだよなぁ、私の場合、ツールクリーナー入れてうがいの他に、ツールクリーナーを吹きますね そのあと、カップにツールクリーナー入れてエアを出さずにクリーナーだけ出して様子見る感じ
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! そうですね、ならない方は全くならないのでやっぱり洗浄方法なんですね。 勉強になります^ ^
@TeamGERWALKssJun
@TeamGERWALKssJun 3 жыл бұрын
短絡的にエアブラシ自体をドブンと漬け置きにするパカがいないか心配にはなる。 自分はその日の一番最後にニードル抜いて洗浄、あとニードルキャプとかもバラシて洗浄して グリスアップしていました。案外汚れているものですニードルって。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
そうですね、ニードル汚れてますよね(・・;) 全部つけてしまうと本来溶剤が入ることを想定していない場所はやられてしまいますよね汗 ありがとうございます
@伊藤トール
@伊藤トール 3 жыл бұрын
カップの洗浄うがいの時、溶剤を入れる量でも洗浄効率は変わります。吹き終わって、うがい用の溶剤を入れるとき、塗装時と同じくらいに溶剤をいれるのではなく、カップの3分のイチから4分のイチの少量をいれ、うがいののち吹き出します。これを色がなくなるまで繰り返します。この時、カップが斜めになり、溶剤がかろうじてニードル部に流れ込むように傾けてうがいをします。こうすることで、塗料の固まった塊やほこりなど、吹き出せないようなものがカップの底にたまります。これをカップを逆さまにしてから、ふき取って洗浄がうまくいきます。メタリック系やパール系など、沈殿しやすい粒子が使われている塗料では、詰まりやすいですので、うがい洗浄は念入りに。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になります! ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
@ぶんです-e5i
@ぶんです-e5i 3 жыл бұрын
塗装後はうがいのあとにニードルぬいてカップの底を筆で拭き取って2時間乾燥させてから ニードルを差し戻しの作業を20年近くやってるけど、ニードル抜くのがメーカーによっては非推奨ってはじめてきいた
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 故障のリスクがあるため抜かない方が良いと言われているだけで、慣れておられればそれは大丈夫かと思います^ ^ 慣れない時は構造がわからずニードルを折ってしまうなどどうしてもありますから。なので今回のは「洗浄の方法の一つとして」ととらえてもらえると嬉しいです^ ^
@makotoyamaguchi7933
@makotoyamaguchi7933 3 жыл бұрын
自分の場合、週末に塗装が多いので、土曜日はうがい洗浄とクリーナーを入れて何度か吹くをして終わらせて、日曜日にニードル外しての分解清掃しています。 C社さんのは、カップ一体型なので割と楽なんですが、V社(おそらくA社のものをZ村仕様としていると思うけど)のはカップ分離型なので、割と手間がかかります。 W社のものは・・ニードルが抜けなくて、曲げてしまいました・・そのままお蔵入りしましたが・・ 某プロモデラーの方は、ニードル抜きましょうって言ってたけどな・・メーカーさんが言うなら間違いないのかな・・
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます! ニードルについては僕も抜いて洗浄しますがリスクがあるので今回は「ニードルを抜かずに洗浄する方法」という裏テーマを決めてメーカーさんに質問しました。 僕の周りでもニードルを抜いて先端折ってしまう事があったので、それでです^ ^ 色々あるので自分に合った方法で試されてください^ ^
@hideyukitakaoka6694
@hideyukitakaoka6694 7 ай бұрын
勉強になります. 有難うございます. となると溶剤の時間が待っていられない (20-30mins だろうけど)の人は1作品当たりの平均使用色 (少なくとも5, 6本,大概はもっと?) だけハンドピースを買う必要って事? まあ小売店に優しい話ですね lol
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 7 ай бұрын
いえいえ!そんな!一本で大丈夫ですよ^ ^ 次しばらく使わなくて使おうとしたらニードルが固くなってるというお話でした^ ^ 何本も買うと洗浄がめちゃくちゃ面倒くさいので一本で大丈夫です✨
@hideyukitakaoka6694
@hideyukitakaoka6694 7 ай бұрын
@@chikyudo.channel 返信有難うございます. でもたまにメタリックとそれ以外とで使い分けの話は聞いたりですかね
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 7 ай бұрын
そうですね! メタリックは粒子が残って洗浄が面倒なのでわけてる方もおられますね^ ^
@kasapura
@kasapura 3 жыл бұрын
ニードルが動かなくなった場合、パッキン側に塗料が残っていることは気付いていましたが、 溶剤入れるの面倒くさかったので、強引に引っこ抜いていました。 今後、溶剤で動くようにしてから使おうと思います。
@chikyudo.channel
@chikyudo.channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪ お役に立てたなら嬉しいです! カップに溶剤を入れる時間だけご注意下さい^ ^
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,8 МЛН
GSIクレオス 長谷川迷人監修 エアブラシの洗浄方法
5:19
GSIクレオスホビー部
Рет қаралды 240 М.
【エアブラシトラブルレスキュー】どうする?いつまでもカップに残る金属粒子の掃除
19:12
マイスター関田のプラモ製作サポートチャンネル
Рет қаралды 26 М.
【塗装小話】エアブラシトラブルレスキュー!メーカーとプラモ屋が高頻度で受ける2大相談
23:40
マイスター関田のプラモ製作サポートチャンネル
Рет қаралды 16 М.
The BEST Mechanical Display You've EVER Seen!!!
13:51
Tin Foil Hat
Рет қаралды 603 М.
エアブラシで色変更時の洗浄のお話
12:48
元塗装屋の模型チャンネル まつ吉
Рет қаралды 15 М.
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.