Hozuki Village - What is the present state of this once prosperous large village?

  Рет қаралды 560,305

historica

historica

Күн бұрын

About Hozuki village: historica-web.com/village/%e4...
This time we visited the village of Hozuki in Shiga Prefecture.
This place once flourished as an inn town, but now it is a deserted scene with almost no houses left.
The more I learned about the old days of this village from the materials available, the more I felt the impermanence of the passage of time, wondering how such a prosperous place could have been abandoned within a few decades.
As the country modernized and the world became more convenient, life in these mountain villages disappeared.
Today, we can only recall what the villages looked like in those days.
historica: historica-web.com/
instagram: / neu_historica
Official Twitter: / neu_historica
Twitter of Okayas: / okys_historica
-------
◎Recommended videos are here
Visit an abandoned village] Motomorimatsu Village - An abandoned village with a view of the sea that became uninhabited 100 years ago
• 【廃村探訪】元盛松集落 - 100年前に無人...
Visit to an abandoned village] Okawara village - Meet the last inhabitant of the village.
• 【廃村探訪】大河原集落 - 集落最後の住人と...
The village of Koshinoha, an unexplored region in Gifu Prefecture with a history of more than 1,000 years.
• 【廃村探訪】越波集落 - 1000年を超える...
-------
Chapters
0:00 Stuck at the beginning of the tour
1:12 Unable to enter the village by car due to falling rocks, we switch to walking.
5:12 Finally arrive at the village
5:57 Arriving at the village of Bozuki
6:42 Exploring the village of Bozuki
8:24 Talking to the residents 1)
8:58 History of the village
11:20 Talking to the residents (2)
13:02 Consider the damage of theft in an abandoned village
14:18 Continue the search and visit the shrine
15:39 Discover the site of the old elementary school
16:25 Jizo cedars, a sacred place in the village
17:32 About the Jizo cedars
19:03 Third offering of money today
19:38 End of research
#Exploring abandoned villages #Abandoned villages #Ruins
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

Пікірлер: 201
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t Жыл бұрын
私は滋賀県南部の街に住む53歳の男性です。昭和63年6月の35年前の出来事です。杉集落からの続きです。車外はガタガタ道に加えアブバチ🐝が沢山舞ってました。何とか悪路を越えると保月と思われる集落に着きました。集落右手には2階建て木造の校舎が有り隣には郵便局が有りました。既に使われて無い様子で公衆電話は外されてました。集落にはスピーカーからラジヲ放送が流れており倒壊した家も有りましたが寺は無人ながら新しく思えました。年配の男性と出会い私が来た経緯を話すと学校内に入れてくれました。しっかりした建物で昔は生徒が70人は居て杉、五僧からも通学してたそうで運動会は村の大イベントになってたとの事。教室には木の机椅子が有り清潔に保たれて居ました。2階の黒板には「廃校を嘆く昭和53年卒業生」と書かれてました。今は生徒も教師も居ないが昔の卒業生なんかが時折来ては清潔を保ってくれてるそうでした。男性は昭和の始め迄は「北村屋」と言う旅館が経営され多賀大社や伊勢神宮へ行く人の往来がとても賑やかで婦人会がおにぎりや餅を道端で売っていたそうです。今は6軒11名の老人しか住まなくなり賑やかだった頃を懐かしんで居られました。家は薪を焚いて家事、風呂を沸かして生活してるそうです。保月には村以外の集落に抜ける山道も沢山通っており近在のハブ拠点だったそうです。五僧峠を尋ねたら「倉庫脇に獣道が有るから歩きで登る 今は誰も居らんよ」と教えて貰い保月集落を後にしました。 【五僧峠】 車を東に進めると下りになり左側は景色が良かったです。川に掛る橋を渡ると車両用のガレージらしき物が有り右手に微かに獣道が延びており車を捨てて徒歩で進みました。水分補給とパンをかじりつつ割としっかりした土道を歩むと家屋が現れました。家は4軒有りその他にも納屋、厠など有りましたが家屋2軒は倒壊してました。2 軒は健在で住んでるような気配が有りました。更に登り10分程で峠の頂上に至りました。鉄看板が有り五僧峠と島津の五僧越えについて記してました。向こうは岐阜県上石津町。少し進みましたが急坂で滑ってしまい危険なんで滋賀県側に戻りました。無人の筈の五僧なのに一家の玄関が開いていて中から60歳位の男性が出て来ました。五僧に来た経緯を話し杉、保月の事も伝えたら男性も「ワシの生家で去年迄母親が1人で暮していて今は町にて一緒に暮らしとる」たまに家や家屋を整理して敷地の整理をしに来てるそうです。来月(7月)に鹿児島から子供達が峠越えしに来るから庭と縁側を休み場にするので準備してるそうでした。帰りは保月集落には戻らんと川沿いを下れば安全な道に出ると教えて貰いつつ足、首にいつの間にか貼り付いた「吸血蛭」を何匹も退治して暮れました。この時に撮った写真や見た事聞いた事を記したノートは結婚前迄有りましたが今は棄てられた為残念です。あれ以降何度も友人と訪ねましたが杉集落からは生活の匂いが消え保月集落からは学校、郵便物が消え五僧集落からは倒壊していた2軒の家屋も無くてました。ただガタガタ道は舗装されてました。懐かしい動画、ありがとうございます。
@joe9325
@joe9325 Жыл бұрын
40年前から定住者ゼロでもたまに帰ってきて手入れしている元住民たちがいるのは凄いな。
@plum6184
@plum6184 Жыл бұрын
集落内がかなりキレイなあたり人々がこの地を離れても丁寧に管理されているのがわかる
@kikuryu
@kikuryu Жыл бұрын
他の廃村と違い大切にされてる印象が強かったです。そんな場所に盗みに入るヤツは外道でしかない。
@AB-mn6qb
@AB-mn6qb 2 жыл бұрын
全国各地に廃村が出来た原因の一つに、木材もありますが、一般住宅の燃料が、木炭からガスに代わったことも大きな要因があるんです。明治頃までは木炭が大きな役割を果たしていたのが、石炭になりガスになり、木炭は全く見向きもされなくなった。結果、村を維持できなくなった、という側面もあります。なんだかんだ言って燃料産業はライフラインの基盤ですからね。
@yamatora8504
@yamatora8504 2 жыл бұрын
耳が良くないもので字幕を適所に入れてくれるのは大変有難いです。
@user-wy4gy9pz1n
@user-wy4gy9pz1n Жыл бұрын
霊仙の麓、山深いこの地のかつての賑わいを思うと、感慨深い。 自身の田舎と重なり懐かしい。
@Kohige
@Kohige 2 жыл бұрын
丁寧に作られた、綺麗な村ですね
@hakkei76
@hakkei76 Жыл бұрын
廃村になって30年以上経つのに綺麗に草刈りy掃除されていて驚きました
@manyouish
@manyouish Жыл бұрын
行くまでの道は管理されてなくて大変だけど、村はかなり綺麗に管理されてますね
@CJNI
@CJNI Жыл бұрын
廃村っていう言葉からなにか嫌な感じの所かと思いきやゆっくりと暮らすにはものすごく良いところに感じました😌
@user-em4gm5mx9t
@user-em4gm5mx9t Жыл бұрын
クオリティや映像の質感はBBCのドキュメンタリーなのにSEがKZbinでギャップありすぎて笑う
@user-id9wj7gf6b
@user-id9wj7gf6b Жыл бұрын
これは下草刈るだけでも、 大変な手間がかかりますよね。
@user-py4rk5kq4x
@user-py4rk5kq4x 2 жыл бұрын
電柱があるということは 無人ではあるけど 管理はされてますね 年に1.2回は電力会社が保線してるはずです
@user-xu9cm2oh6i
@user-xu9cm2oh6i Жыл бұрын
廃村になってもジャングルのようになってないのはちゃんと管理してくれる方々のお陰ですねm(__)m
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 未だに故郷を大切に管理されてる方々には頭が下がります。
@mt365
@mt365 Жыл бұрын
貴重な映像をありがとうございます。1979年、大学の研修で、農林省愛知川農業土木事業所で、バイトしてたことがあり、休日に永源寺ダムの奥をサイクリングしたとき、やはり廃村があり、そこから山道を降りたところに、同じ名前の集落があり、「ああ、集団で降りたのか。。」と思ったことがあります。のちに関西に就職し、1984年に、クルマで石樽峠を越えて三重県側に向かったとき、永源寺の奥の駐在所で、GSを尋ね、教えてもらったところにいくと、一見普通の農家の納屋から老婆が手回し給油機を引っ張って出てきて「はい、5リッター、お入れさせていただきます」と、手回しで入れてもらったことがありました(あまりの異様さに、怖くなって峠の向こうまでの量でたのみましたw)。昭和40年頃には、町から消えた機械でしたw そのとき、茅葺屋根の吹き替えをやってて、写真撮ってると、出演料よこせw と冗談ともマジともとれることを言われたのを思い出しましたw 懐かしい風景でした。
@user-zn1yg8wd7j
@user-zn1yg8wd7j Жыл бұрын
自分も行ったことがありますが、この動画では道が石だらけで驚きました。どうしてこんなに石がころがっているのでしょうか。保月自体はよく人が来られて畑などをしているのを見ます。特に夏には結構な人が戻って来ているみたいです。でも当然スマホもだめだけどまあ第三者から見たらまぼろしの里ですね。
@user-jm5cs4fj5b
@user-jm5cs4fj5b 2 жыл бұрын
とても興味深くて面白いです!👀🧐 表に出ることが無くて、なかなか知る事ができなかったような歴史が観られるような所がとても良いですね!
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! こういった小さな集落の歴史も興味深いですよね😊 他の動画でも色々と紹介していますので是非ご視聴ください!
@user-kj2pv4yi3f
@user-kj2pv4yi3f Жыл бұрын
改めて来てみて、「地蔵杉」のどデカイさに驚きます。それに苔蒸す大木に敬意こめたお地蔵さんも傍にあって「美しく凛とした姿」光景ですね。トレ・ビヤン!
@user-gn6mq5wd3h
@user-gn6mq5wd3h Жыл бұрын
初めてこちらの動画みたけどマッタリしてて良かった
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 是非他の動画も観てみてください😊
@user-hr2vp9rr7g
@user-hr2vp9rr7g Жыл бұрын
数十年廃村でここまで人の手を感じる村って凄いですね!それだけ管理されてる方々は愛着もあるのでしょう。 ここまで綺麗だと宿泊施設などと合わせて何とか出来そうな気もしますが、アクセス的にもなかなかそうはいかないのでしょうね、、、 何よりも家屋が綺麗な所が多くて廃村には見えません。 詳しく動画にして下さり面白かったです!!また色々な動画見させてもらいます!
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! こういった場所を後世に残す取り組みができると良いのですが・・・ やはりアクセスの悪さは難点ですね。
@AiRobi
@AiRobi Жыл бұрын
それと最近は少なくなったといえ、冬は雪が多いですからね。
@monchan1954
@monchan1954 Жыл бұрын
以前はGWを過ぎないと三重県側からの鞍掛峠(国道306)は除雪しないから行けませんでした 滋賀県側は更に雪が残っていたでしょう 冬が孤立して蓄えた食料と自給自足モードとなり外界との交流はほぼ皆無だったと思う おそらく戦後の植樹祭などと共に造林臨時措置法1955などで人道しかなかった集落へ車が入れる道が整備され伐採して植林された 一気に雑木林がなくなると炭焼きの仕事もなくなり林業で職に付けなければ生活に便利な下界へ降りてしまう
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t 6 ай бұрын
ちなみに公衆便所地に有る小学校跡の石碑は間違いで中学校分校校舎跡が正しいです。中に案内して貰いました。小学校校舎はすぐ隣に有りましたが積雪で倒壊の危険が有り近づいては駄目と言われました。郵便局跡は役場と併設されていまして既に空き家でした。位置は忘れましたが教員住居も残されてまして時折多賀町職員が利用すると言われてました。
@user-lj4de3cj5v
@user-lj4de3cj5v Жыл бұрын
はじめまして。 BGMがいいので安心して観ることができました。 他の動画もぜひ拝見したいと思います。 ありがとうございます。
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 他の動画も楽しんでいただけると幸いです。
@user-xk4qx6jp8v
@user-xk4qx6jp8v 2 жыл бұрын
自然にかえっていく
@09030030183
@09030030183 Жыл бұрын
お疲れ様です♪
@user-ec2mf1ks3o
@user-ec2mf1ks3o 2 жыл бұрын
配信、お疲れ様です😊 アンドウさんの「はい、現場です」、まさに取材現場。カッコいいです🤣 悪路、落石パラダイス、3キロ歩行、デフォルトになってませんか❓ 途中のバイカーのお兄さんは勇者でしたね😅 ひょっとすると、集落の反対側からだと道の状態がよかったかも。 保月集落、今は残る家も少ないけれど、お寺の立派さを見ると、山中にしては結構栄えた集落だったというのがわかります。 そして廃村後かなり経つのに、あまり土地が荒れてないのは、元住民の方々が戻ってきてお手入れされているからですね。 今回も元住民の方にお話を伺えてよかった。 京都や大阪などの都市部から近いせいか、悪質な窃盗を働く人たちが少なからずいるというのが、悲しいです。 今は無人だけれど、その土地の歴史と先人たちの営みに敬意を払ってほしいですね👊
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 最近は過酷な取材がデフォルトになっているのでここら辺で、穏やかな場所も訪れたいところです🥲 保月は元が人口の多い場所だったからか、週末に帰ってきてる方も多いみたいですね😄 あとは泥棒さえ居なくなってくれればと願うばかりです…
@renkon2018
@renkon2018 Жыл бұрын
神社が荒らされる話は悲しいな
@aisuhieta1047
@aisuhieta1047 2 жыл бұрын
地蔵杉すげぇな、存在感が鳥肌
@sm-wj3th
@sm-wj3th 14 күн бұрын
オフ車乗りの「大丈夫」ってそれ一番信じちゃいけないヤツ、こんな道一人走破する乗り手は頭ン中麻痺してるもん。
@user-hg8ne2xb5f
@user-hg8ne2xb5f 2 жыл бұрын
今迄見た廃村の中では、いまだに住んでそうな廃村の様に感じました。 私の地元も過疎化は進んでいるけど、廃村にだけはならなきゃ良いな。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
我々が訪れた時も5名ほど元住人の方とお会いしました。 たまに家を掃除したりするために帰ってきていると言っていました。
@skaizui
@skaizui 2 жыл бұрын
酷路、ごくろうさまです。 おかげで、ぞんぶんに廃村気分を味わせていただきました!
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 動画楽しんでもらえたようで良かったです😊
@nyaaa7055
@nyaaa7055 Жыл бұрын
最近まで人が住んでたような感じですね~
@user-zw9iw4tt4q
@user-zw9iw4tt4q Жыл бұрын
ありがとうございます!
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
superthanksありがとうございます!
@chige1234
@chige1234 Жыл бұрын
バイクのお兄さん、えぐいですね(笑) 安全に気をつけて取材して下さいね。
@zusi-yatch
@zusi-yatch Жыл бұрын
いつも懐かしく拝見させていただいています。 私が小学生までは家には玄関から勝手口までずっと土間があり、かまどや五右衛門風呂もある古い家でした。火事が怖いからか風呂やかまどは土間の反対側に作られておりトイレも少し離れていましたね。もちろんですがこの頃は入り口に鍵などはありませんでした。都会と違いみんな貧乏で取られるものも無かったからですかね。 中学生になって家を立て替えましたが、その時家族みんなで基礎の穴掘りや土壁の中に入れる竹を割って縄で編み込んだりなど昔ながらの造りにしたので手伝ったのが懐かしいです。 今は他人の物になってしまいましたがGoogleMapのおかげでそのままの形で新築のように残っている姿を見てびっくりしたのと懐かしさときれいに維持してくれていることに感謝しています。 これからも懐かしく?廃村の映像を見させていただきます。
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 実際に昔の暮らしを経験された方々のお話をコメント欄を通して知れるのは本当にありがたいです。
@monchan1954
@monchan1954 2 жыл бұрын
昭和の頃に名古屋から鞍掛峠を越えてオフバイクに乗って走り回っていたから懐かしい 少し前に昔の住人たちなのだろうが仕事をリタイヤして雪が消えて春から秋まで別荘みたいな使われをしていた
@hirofumituji3607
@hirofumituji3607 2 жыл бұрын
東京の廃村は、詳細は知りませんが、奥多磨町に一部残って合併でなくなくなり水没した小河内村がありますね。
@user-lq7gj8pc7r
@user-lq7gj8pc7r Жыл бұрын
そこの林道は常に落石がありますね。綺麗な時は小石程度のものしかありませんが、保月なら杉坂峠から行く手もあり。
@user-rp5ti3qm8b
@user-rp5ti3qm8b Жыл бұрын
平家の落人伝説色んなとこにあるなあ
@user-xi1dy1ez2s
@user-xi1dy1ez2s 2 жыл бұрын
用水桶は主に火事等の用心に蓄える水ですよ 楽しかった有り難う御座います。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! あれは防災用だったのですね。 教えていただき感謝いたします。 動画も楽しんでいただけて嬉しいです😊
@manyouish
@manyouish Жыл бұрын
防火用水ですね
@suinco
@suinco 2 жыл бұрын
後ろにチラチラ車が見えるから車で来れるルートも残ってるんですかね?
@user-wb6ns8go5w
@user-wb6ns8go5w Жыл бұрын
20年位前にバイクで行きました。 廃村なのに綺麗な村で、お寺からお経。 子供達の遊ぶ声。 「あっちや」としか言わないニコニコしたお爺さん。 少し違和感を感じながら通りすぎました。
@kakuteruy2004
@kakuteruy2004 Жыл бұрын
はじめてコメントさせていただきます。 10年ほど前に地元の方の案内で訪問したことがあります。その時は河内の風穴の奥から上がり、杉峠から降りました。映像を見た感じ、河内の風穴側から上がったのでしょうか? 私が行った時と同様にきれいに手入れされており、映像を見た瞬間にどこなのか分かるレベルで維持されていることに驚きました。 学校の先生は今でいう単身赴任のような形だったそうで、すでに潰れかかっていましたが赴任した先生方が住んでいた宿舎跡などを案内してもらいました。その時も空き巣が多いと伺ったほか、森の方はヒルが多いので奥に行かないように言われたのを覚えています。 廃村になった理由は映像で紹介されていた通りなのですが、その他の理由として雪の多さがあったそうです。関ケ原に近く豪雪地帯で冬になる度に孤立していたらしいのですが、昭和30~40年代に続けて大雪が降ったことがきっかけで多くの方が集落を離れたそうです。最後までおばあさんが残っていたらしいのですが、冬場に何かあっても助けに行くことができないことからご家族に説得され集落を離れ、住民がいなくなったとのことでした。 以上、長々と失礼いたしました。
@tominaka2199
@tominaka2199 Жыл бұрын
好印象です。今後のご活躍を期待しております。 (^^)/
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta Жыл бұрын
この神社は今でもきちんと管理されているようですね。廃神社には見えないです。
@user-gp3rw9ko9v
@user-gp3rw9ko9v Жыл бұрын
滋賀県のそこら辺って廃村多いイメージありますね
@user-zu9ee8gq7g
@user-zu9ee8gq7g 2 жыл бұрын
30年以上誰も住んでいないのに草は刈ってあるしなんでこんなに綺麗なんだろう。 住もうとすればそれなりに手を入れないとダメだろうけど。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ここは廃村とは言えかなりの人が管理に訪れているようでしたので、元住人の方々が定期的に手入れされているのだと思います。
@user-qi8fj1uj8b
@user-qi8fj1uj8b Жыл бұрын
多賀大社近くに親の親元がありますが初めて知りました
@user-vl6xl9ii8h
@user-vl6xl9ii8h 2 жыл бұрын
そういうところに住みたいな
@syoujin11
@syoujin11 Жыл бұрын
私も2度ほど岐阜県側から通らせて頂いたことがあるのですが、2度とも道中でパトカーが待機していました。それが不思議でしたがなるほど、窃盗団対策だったんですね。 関ヶ原の戦いに破れた島津軍が保月を通って退却したそうで、今でも鹿児島の小学生が来るそうですね。村が賑やかだったころも来ていたんでしょうかね?
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! この地域は窃盗が横行していて残念ながらどこに行っても同じような話を聞きましたね・・・ 鹿児島の小中学生が街道を練り歩く伝統は明治以前からあったようなので、この保月でもちょっとしたイベントだったのではないかと思いますね。
@agedashidorf
@agedashidorf Жыл бұрын
人里離れた村道などは異常が無いかパトカーがよく定期的にパトロールしてますね。誰も通らないような山間の道をバイクで走っていたらまさかの対向車(パトカー)とぶつかりそうになった記憶があります。
@482795
@482795 Жыл бұрын
神社にお参りをして「願い事が叶いそうですか」に対して「自分次第です」 こんな良い答え。感動ものです。
@jaime0
@jaime0 2 жыл бұрын
いいKZbin活動されてますね
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そう言って頂けると励みになります😊
@makyu3815
@makyu3815 Жыл бұрын
地蔵杉の前で待ってると、猫バスが来そうですね。
@mm.4190
@mm.4190 Жыл бұрын
地元の尋常小学校跡もトイレだけは残してありました。トイレだけは利用するできるだろうと残したのかもですね。最近見たらさすがに老朽化で取り壊されてたけど…
@e.2659
@e.2659 2 жыл бұрын
配信予告頂いておきながら私事でコメント遅れましたm(__)m 保月集落・・滋賀県ですね🍀 それにしても凄い落石!!木の根の怖さを知りました(^^; 🌲 集落は過疎化にしてはここも綺麗に整備されていますね🍀 でも、やっぱり窃盗犯罪はここにもあるのですね!情けないです❗️ホント、罰当たりですね~❗️ その中で三回もの参拝、お二人の神仏に対する姿勢に少しホッとしました🤗🌿 これからも応援させて頂きますよー👍️ 配信ありがとうございました🌷
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます! 例え廃村であっても集落を管理している方々が居ることを忘れてはいけませんね。 面白半分にこのような場所を荒らしに来る人達が居なくなることを切に願います・・・
@offeredia
@offeredia 2 жыл бұрын
まだ保守されている方がいらっしゃるんですね
@user-md5ki4zz6e
@user-md5ki4zz6e 2 жыл бұрын
一度軽トラに乗せてもらいやってきました。落石が酷くてもう通行できないんですね。保月集落勉強になりました。賽銭泥棒悲しいですね。もうすぐで杉集落にはいるんですね。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 訪れたことおありなんですね😊 我々が来た道は車で通行は難しいですが、杉への道路は落石もなく通行可能でした。
@sij83pu99
@sij83pu99 2 жыл бұрын
つい先日、近くの男鬼集落へバイクで行ったところ、見事にパンクしました。この地域、廃村も多いけど落石、崩落も多い。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
パンク災難でしたね😥 我々も一度やらかしたので気を付けたいと思います。
@nana-lu6ry
@nana-lu6ry Жыл бұрын
母乳出なかったから地蔵杉にお参りに行きたかったな。行けない距離じゃ無かったから、もっともっと早くに知りたかった😭 まぁ、ミルクで2人とも成人したからOKだな。 母の愛も父の思いも祈れば叶うものなんだな
@user-ko3sj1gz9m
@user-ko3sj1gz9m Жыл бұрын
うぷ主様もご存知でしょうけど、山林を抱える廃村や元集落を歩かれる際には、熊避けの鈴を身に付けて行かれた方が良いですよ🎵
@ovanchan7489
@ovanchan7489 Жыл бұрын
酷道動画で、多賀から岐阜に行くルートを車で通られたのがありました。 冬は通行止めで通れないようですが…… 1980年代に、多賀の山から、2つの郵便局が彦根に移転しています。 そのうちの一つがここだったのかな? 大雪で家がミシミシ言って怖いというので、ヘリを呼んで救出してもらい、もう戻りたくないと言われた方もいたとか…… この集落かどうかわかりませんが……
@taiga947
@taiga947 2 жыл бұрын
なるほ~ 5分40秒前辺り右手にユンボと草ヒロ🚗ありましたか? 変わらずに管理されてますね😊✨ ただ、公衆便所の看板が反対に向いてたね😅 元学校があった場所の上に運動場らしきものもありましたね👍
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 動画には映ってないかもですが、ユンボありました! 流石、お詳しいですね😄
@iidukafly
@iidukafly Жыл бұрын
田舎のこういう道に行くと道路上に落石注意の標識を見かけます。「いや、落ちてきたら気を付けられるか?w」と思って 見てました。
@junkers01
@junkers01 2 жыл бұрын
動画内では道の状態が酷くて徒歩で訪れていますが、地元民の方は軽自動車で来てるってことは車でも通行できる状態の道は別にあるんですね。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 反対側の道は落石もなく通行可能でした😊
@ekodon3199
@ekodon3199 2 жыл бұрын
程度の良くない”やらせ”です。 言葉使いも最悪ですね。
@user-xq5un1jp6s
@user-xq5un1jp6s 2 жыл бұрын
グーグルマップ見ると反対側はオフロード場もあるし、人も来るんでしょうね
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 保月は近くに登山道もあるので人は結構頻繁に行き来してました。
@MiraiKoizumi
@MiraiKoizumi Жыл бұрын
何故だろう、この動画を見たら無性にひぐらしが見たくなった
@user-db4vx9dt2u
@user-db4vx9dt2u Жыл бұрын
霊仙山沿いに結構あるよなー
@kantarou231
@kantarou231 2 жыл бұрын
かなり道があれていますなぁ。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 道は大荒れで大変でした・・・
@paxson5tom758
@paxson5tom758 Жыл бұрын
バイカーの方、運転テクすげーなw
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t Жыл бұрын
盗難が多いと有りましたが滋賀県の廃村は茨川集落を除けば大抵街から近く利便性も良い為残念ながら狙い安いとは思います。
@user-kf8sh7oi9i
@user-kf8sh7oi9i Жыл бұрын
こういう場所を放置して、サイクリング、ハイキングとか自然を残した活用はできないのか。残しておきたい自然だ。
@Fl-yt7rl
@Fl-yt7rl Жыл бұрын
綺麗だな おいらは更にど田舎の出身だけど、この地域は街から近いし便利じゃん 誰か管理してくれる人2.3人ぐらい置いたらいいのに 絶対住みたいって人いると思うよ
@monchan1954
@monchan1954 Жыл бұрын
名古屋からバイクで鞍掛峠を越えてダート道を探して走り回ったから懐かしいが最初に行った頃は80年代で誰かが住んでいたような その後に完全と廃村となったが近年となり建物が修理されたりして昔の住民たちが夏の別荘がわりで使っている? ただ冬は除雪をしないから集落への道が閉ざされてしまうから半年間は動かないって余程の根性と覚悟がなければ冬は住めない 1964東京オリンピック〜1970大阪万博の頃に山奥で廃村した鈴鹿山脈の滋賀県側(落ち武者の末裔か?)の場所は多い
@ko-zh7wd
@ko-zh7wd 2 жыл бұрын
久々に文字通りの根こそぎ見たよ
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 動画が楽しんで頂けて良かったです!
@user-su9wl7mo9r
@user-su9wl7mo9r Жыл бұрын
私は小さな街(一応、市だが)の外れで育ったが、少年時代は、私の地域には宿屋が多かったが殆ど営業していなかった。急激なクルマ社会への過渡期だったのだ。 昔は、早朝に中国山地の奥に向かって宿を出発していたんだ。馬が牽く大八クルマに瀬戸の海産物を積んで中国山地の街まで運んだ後に、山の幸を積んで降りて来ていたのだ。 交通の発達でトラックで1時間もあれば、行けるので、ついに宿屋は全部無くなった。更にバイパスが出来れば旧商店街に有った喫茶店も廃れる。祖母の実家も山奥の更に行き止まりの家だった。自給自足でなく、美味しい物を食料品スーパーで買い、そのための収入を得るには山奥は不便だ。昔のように「祭りの日だけ街の親戚を訪ねる」というワケには行かなくなった。街に下りてきた。 寂しいが、これが発達ということか。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Жыл бұрын
過去に六百人も暮らしていた集落か・・・・。 全部、買い取って 大規模な農地か牧場にでもすれば生計が立てられそうだ。 何て、ことを夢見たりする。 まあ、先立つ金が無い人間が言っても、仕方がない事ですが
@ct3501
@ct3501 Жыл бұрын
ちょうどグミを食べながら動画見てたので、1人笑っちゃいました😁 因みに、マスカット味です💕
@amort369
@amort369 Жыл бұрын
当然といえば当然ですが、人口減少の結果で廃村ってこの十数年でかなり進んでたんですねぇ。 まだ先の将来だと思っていた予測を目の当たりにするとショックです。箱庭のように美しいまま未来に日本の姿を伝えて欲しいものです。
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 やはり都市部からのアクセスの悪い山間の集落はどこも過疎化がかなり進んでいますね…
@user-vm7kt2xi5o
@user-vm7kt2xi5o Жыл бұрын
最近見るようになりました。窃盗団の話しは残念です。日本人じゃないですよ。廃村とは、日本の大切な文化の姿を今に残す貴重なものです。言うならば、国宝です。大切に守りましょう。ご活躍に感謝します。
@user-du4yx7mx2r
@user-du4yx7mx2r Жыл бұрын
外から見た感じ 「人がまだいるのか?」くらいに思うほど綺麗な廃村ですね それにしても神社寺に窃盗に入るとは 何か盗むにしても普通は価値ある物売れる物を取るのが窃盗の考えなはずだけど 金物泥棒の類かな?
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 神社や寺に盗みに入るなど本当に罰当たりですよね…
@user-gq1tx8fp2y
@user-gq1tx8fp2y Жыл бұрын
人がいればそこは国になるが 人がいなければそこは領土にはならない… 秩序 も 治安 もない 領土を守りたければ 人が住まなければならないのだ
@sivarisu_2833
@sivarisu_2833 2 жыл бұрын
小和田を視聴して登録しましたよ。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます😊 今後も楽しい動画を配信していくのでご視聴よろしくお願いします!
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 жыл бұрын
0:15の絵、外国に配信したらインバウンド増えるのでは?
@user-hp1kn2pd6o
@user-hp1kn2pd6o 2 жыл бұрын
地元の人は車で来ているみたいですね。どうやって?
@iTa358
@iTa358 2 жыл бұрын
主要産業が林業で、主な交通手段が徒歩で、   良くても馬や籠の時代に栄えていた集落なのでしょうね。 歴史というよりも、   人の生業や地場産業の変遷に対して、   潮の満ち引きのような「流行り廃りの動き」を感じさせられます。   1点気になったことですが、   仮に、軽自動車のご夫婦と同じルートで来ていたら、   既に盗む物はもう無いとはいえ、窃盗犯や悪戯者のお手伝いをしかねなかった…かもです。
@neu_historica
@neu_historica 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる通り、このような情報発信には良い面もあれば当然悪い面もありますね。 貴重なご意見、ありがとうございました。
@Ark-eh3fw
@Ark-eh3fw Жыл бұрын
廃村や廃墟荒らしの外国人窃盗団多いみたいですね… 令和になってから一気に増えたとか…
@user-no3bb3fc6k
@user-no3bb3fc6k Жыл бұрын
自国の歴史で仏像を破壊しまくってなあんもないからわざわざ盗んで我がもの顔で拝むのかも。罰があたりますようにって
@nakan_ohito
@nakan_ohito Жыл бұрын
とても面白かったです。 タイトル欄に県名入れてくれると助かります。
@oh_kuwa
@oh_kuwa Жыл бұрын
滋賀です
@user-gd8qw3xf3c
@user-gd8qw3xf3c Жыл бұрын
グミはお腹弛くなる
@user-wl3yk9ln2l
@user-wl3yk9ln2l 2 жыл бұрын
銀色の車は廃車ですか?
@user-bg6hj8ki6h
@user-bg6hj8ki6h Жыл бұрын
泥棒は自動車でこれるのかな?話してた村人はたまたま来てたのかな?
@genz0222
@genz0222 Жыл бұрын
元住人の方の軽バンはどこから上がってきたんでしょう?集落の反対側の道はきれいに整備されているんですかね?
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
反対側の道路は綺麗に整備されておりました!
@yukigafutte02630
@yukigafutte02630 Жыл бұрын
日本が人口減にともないさまざまな地方(そういっても都道府県の周辺)にこうした村がある。簡単に言えば「ひとが集まらなくなった村(街道筋からはずれる。首都圏の購買地から離れている。工業団地をつくっても成長期とちがって工場も来ない。)」が全国にあります。 ここがまだ映像として見られるのは町へ出たこどもたちの住民が生まれた家の草刈りをして管理をしているからです。管理をしなくなれば1年でつたが茂り村が自然へ土へと回帰してゆきます。 村や町の死も、考えてみれば死んだ親とおなじにただ「灰と骨になるだけ」で、やがて「土にもどる」。国をまもるとは・・日本が日本でありつづけるとは、その現実と未来を住民へ残せるかどうかだろうと思う。すくなくとも日本のあり方や考えを残った集落の国民と土に残してほしい。
@amoirao1452
@amoirao1452 Жыл бұрын
軽自動車が写り込んでいたけれど他に道があるのかな?
@mayumiwac.0113
@mayumiwac.0113 Жыл бұрын
クマには気をつけてください😰
@neu_historica
@neu_historica Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご心配ありがとうございます! 最近熊鈴を購入しました。
@tora8643
@tora8643 2 жыл бұрын
滋賀県の集落に窃盗が多いのは、たぶんだが雪の関係じゃないかな?岐阜だと1mがザラで12月から4月は誰も来れない。それ以降は元住民が帰って来る。それに引き換え滋賀だと・・・でもどうだろう?冬季通行止め看板程度なら入るかもだが?・・さて単なる思い付きね(-_-;)
@reikoamano102
@reikoamano102 Ай бұрын
地蔵があるのはお社でなく祠ですか。
@user-de5hc3rh4d
@user-de5hc3rh4d Жыл бұрын
賽銭入れるのは丁寧で良いけど、その賽銭を狙ってくる盗人が出てこないことを祈るわ
@user-cx6sb9os3i
@user-cx6sb9os3i Жыл бұрын
何台か車が見えましたが車で来れる道があるのですね。撮影者が来た道と反対方向からですか?
@kirikirimai750
@kirikirimai750 4 ай бұрын
全国的に、限界集落化してますし 🍣
@user-nq8jz9gl3i
@user-nq8jz9gl3i Жыл бұрын
人が入らない自然に戻るな…
A record of a secluded village and the people who lived there
24:36
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 107 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 58 МЛН
Yazu Town, Tottori Prefecture, “Seitoku Village” and “Moya Village”
17:58
【廃村と限界ムラ】かつて人の営みのあった集落の今 京都府特集❶
24:01
歴史街道 人に道あり、道に歴史あり
Рет қаралды 9 М.
黒滝村最奥地にあるかつては賑わった限界集落
14:03
ハルキンぐぅ
Рет қаралды 18 М.
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 107 МЛН