KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
分譲マンションの「老朽化」「修繕費不足」問題…長期計画が見直されず“工事費高騰”【Jの追跡】(2023年3月18日)
13:03
【総事業費2279億円の“復興のシンボル”】売れ残る3万㎡以上もの商業スペースは今・・・新長田復興再開発事業の影~ 阪神淡路大震災から30年【newsおかえり特集】
16:24
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:40
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
老いるマンション 大規模修繕の費用が莫大になる問題とは その解決方法は?
Рет қаралды 1,787,498
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 257 М.
HTB北海道ニュース
Күн бұрын
Пікірлер: 787
@TheKagemaru
10 ай бұрын
基本的に「自分が死ぬまで持ってくれれば良い」というのが住民の本音か。
@penguincamper3128
2 жыл бұрын
理事長やってます。 管理会社、施工業者もさることながら、 計画立案から綿密に情報収集するのが現状の最適解です。 各社への見積もり依頼を出すのは当たり前で、 私のマンションも5社の見積を比較し、2割ほどの価格差がありました。 本当に必要な工事と、必要の無い工事の見分けは 提案されるままではなく、勉強が必要です。 報道にあった理事長様の様に、そこまで真剣に取り組む理事長または理事会は皆無で 弊マンションも理事役員は輪番制のなすり付け合い。 でも、文句は沢山上がってくる。そんな役回りです。 中には理事役員への報酬を設ける管理組合もあるとか無いとか。 これが不安であれば一戸建てを購入して自己責任でやるのが一番なのですが やはり都心に住みたい(特に御年配の方)という需要も有り難しい問題ですね。 マンション購入時には、将来的に修繕積立金は値上がりするものだ、という事を よく理解されるべきだと、個人的に感じました。
@mamema875
2 жыл бұрын
コメントが非常に読みやすく、勉強になりました。ありがとうございました
@inukai-u7b
2 жыл бұрын
働けないのに年寄りほど都心に住みたがるからこうなりますよねぇ… まぁ動けなくなるからね…
@user-gz7tn3it2j
2 жыл бұрын
修繕費は早い段階で値上げしている分譲マンションもあります 立地が良い場合10年そこそこで売り逃げされない防止のようですよ 長くそこに住むことを考えるなら、そういう選択肢もあるんだなと思いました
@sirmione905
Жыл бұрын
都内に住めば運転する必要ないし、激安シルバーパスでバスや都営地下鉄も乗り放題、疲れたらどこでもタクシーつかまるし、病院もたくさん。人口多いからか医療保険料も地方より安い。高齢者には郊外より都内のが住みやすいよ。
@emt9302
Жыл бұрын
理事の人選にも気を配りたいですね。 特に建築担当理事に立候補してくる様な人物は危ない。
@user-ww8ze4gy4c
2 жыл бұрын
3:30 1億円安くなるなんて凄い🫢79歳の理事長さん、勉強したっていうのが立派‼️素晴らしい👏
@三宅一樹-o5g
2 жыл бұрын
数社見積りをとってから、さらに1億落としたなら大したもの。ただ1社だけの見積りだったような気がする…
@しゅすい
2 жыл бұрын
金額だけでは判断できない。 監理施工会社のマージンはあまり減らないから、1億円も減額させたのであれば、塗料のグレードを落としたり、一律の予防修繕は行わずに部分修理に留めたものと推測。価格と品質は正直なもので最終的には問題を次回大規模修繕まで先送りにしたのではと危惧する。
@三宅一樹-o5g
2 жыл бұрын
クオリティーも、もちろんありますよね。バルコニーの床のシートは張り替えしないとか、防水のところとか、必要最低限しかやらないとか色々ありますよね。ただ、複数のリフォーム会社で見積りを管理組合はとって吟味した上で数社から1社選んで内定させるカタチになるかとは思われます。
@DeliciousKinoco
2 жыл бұрын
世の中には「安かろう悪かろう」という原則がある 安いものには安い理由が必ずある ただ安い事をだけを喜んでると、10年後に10倍の損害として返ってくる。かも知れない
@三宅一樹-o5g
2 жыл бұрын
@@DeliciousKinoco さん。ましてや、今まで管理ができてなかった状態からの大規模修繕であったので、その可能性は大いに考えられるでしょう。やはり、値段は値段ですし、値段がするのには、やはり理由がありますね😅
@風雷-s8p
11 ай бұрын
79歳理事の方、素晴らしいですね!!
@zzzkoko2001
2 жыл бұрын
雪が多い地域は雪かきが大変だから、歳を取ってからマンションに住み替える人が多いのかしら
@tonoyama101
2 жыл бұрын
そもそも新築時の修繕費が安すぎる。 駐車場1台まで無料とか横暴。 新築で売りやすいように毎月の支出を安く設定することを規制しないとダメだと思う。
@akibanokitune
Жыл бұрын
買い易くする為の罠なんだよな 部屋数にもよるが設定の10倍はあると見て計画しないとローンや積立金が払えなくなって手放す羽目になる。
@ゆら-z8w3f
Жыл бұрын
最初は修繕積立基金という名目で、5年分相当を前払いさせてるんだけど、それを理解していない住人が多すぎるんよね。 その分が終わっただけなのに。 購入時に先払いさせること自体は、払う気の無い糞住人や払う収入が元から無い人を排除するには悪くないと思うんだけど。
@小野妹子改
10 ай бұрын
ほんとそれ!最初8,000円とか無理に決まっとるやん。 そして、空室があると更に地獄。
@masukoniimi4794
Жыл бұрын
大規模補修の年に理事長になって毎週勉強して補修の見積もりをチェックした日々を思い出します。分譲マンションの場合、転居などで次第に新規入居者が所得の低い人になってくるため、管理費や修繕積立金もあげにくいですよね。次の補修が怖い😱
@ゆら-z8w3f
Жыл бұрын
まさにソレ! 最初の大規模修繕の前に、周辺の所得層が新築購入時より凄く下がっていることに気付き、 こうなるともう会話も噛み合わなくて、修繕積立金の値上げを計画通り出来なさそうなので、売って逃げました。
@imagination________
Жыл бұрын
こういう理事って報酬はあるものなんですか?
@ゆら-z8w3f
Жыл бұрын
@@imagination________ 一般的には無いですが、まず、持ち回りで強制の所と、やりたい人がいたらお任せしちゃうマンションに分かれます。 後者の中には子供の小遣い程度の寸志を出す所もあるようです。 ただ、後者のタイプはそれよりも、やりたい人に限って、横領や発注時のキックバックを狙っていることがありますので、要注意です。 20年同じ理事長で、億単位抜かれていたなんて事例もありますので。
@63hakaider20
Жыл бұрын
会計監査はしないのですか?(?_?) 自治会、管理組合関連は良く聞きますね(^^;
@ゆら-z8w3f
Жыл бұрын
@@63hakaider20 監査役ありますが、1人なので、何にも見ないで判子押してるんじゃないですかね? 実際、自分が監査役の時、数百円誤っていたので、管理会社に修正させました。毎年誤りが無いとは思えない。 修繕計画も、経費の計上が数千万円抜けているのを7年目に気付いて突っ込むまで、100軒いて誰も気付かなかった。 皆、見てないし、人任せなんですよ。 でも金は出したくないし、金が無い。 怖くなって、その物件は売りました。
@マンション管理士なかむー
Жыл бұрын
>修繕積立金はじわじわと上がっていきます 物価上昇等によりじわじわ上がっていくという話と、そもそも当初の積立額が安すぎる、という話を混同していますね。 動画の中で「倍くらいに上がった」というコメントをしている女性がいますが、これは経年で工事個所が増えたから上がったのではなく、経年で工事個所が増えることを考慮していなかった、もしくはわかっていたのに当初の積立額を安く設定していたツケを払っているという話です。 修繕周期が長い工事項目があって築年数が経つほど工事個所が増えるなんてわかりきっていることです。 築浅の段階で50年先まできちんと長期修繕計画を作って必要額を出し、その金額を割り戻して均等に積み立てていれば、物価が倍にでもならない限り「修繕積立金が倍になった」なんてことは起こらないです。 また、この動画では「きちんと計画を立てて修繕積立金を集める」という話と「発注段階で仕様等を工夫して支出を削減する」という話も混同しているように見えます。 「委託先を変える等して支出を削減すれば修繕積立金を多く集めなくてもよい」というミスリードにより資金不足に陥る組合が多いです。 そのような誤った認識で20年経過して、やっぱりお金が足りないと気付いてももう遅いのです。 「きちんと計画を立てて修繕積立金を集める」「発注段階で仕様等を工夫して支出を削減する」この二つはまったくの別問題で、計画を立てる段階で支出が削れる前提で話をするのは単なる楽観主義者でしかありません。 解決方法は、 ①築浅の段階で50年先まで長期修繕計画を作る ②必要額を割り戻して"当初から"均等積立で適正な額の修繕積立金を徴収する ③根拠のない「支出を削れば値上げしなくても大丈夫」という楽観主義者を排除する(実際に支出しなくても大丈夫だった、という工事実績を自分で作ってから言え、という主張を貫く) ④上記の工事実績ができるまでは計画作成・見直しの段階で楽観主義的思想は排除する ⑤これらの計画作成段階の話とは別に、発注段階においては専門家を入れて支出を絞る方法を検討する ⑥これらの話が理解できないサルのような組合員ばかりのマンションなら諦めてさっさと売却して逃げる これしかありません。
@HS-qj3qc
2 ай бұрын
😅😅😅😅😊😊😊
@wqmpw982
Жыл бұрын
うちのマンションの機械式駐車場問題、機械式駐車場製造メーカーにメンテナスさせて不具合の原因が「グリス切れで壊れました」定期点検で、そのグリス切れさせないために保守点検しているはずなのにと住人で機械保守関係の仕事をしている方がかなり怒っていました、これなんですよね。
@banarepu
Жыл бұрын
戸建てだったらこんな心配要らないと考えるのも、ちょっと違うかなとは思う。 うちの実家は白アリにやられて壁から雨漏りやら、床が抜けるやら、リフォーム業者からは「建て替えた方が安い」と言われるやら。(結果、最低限の修繕だけ済ませた) ハウスメーカー選びに失敗したのが全ての原因かとは思うけど。
@rvisyauvis001
2 жыл бұрын
修繕費が倍というのは怖い ウッドショック・資材・職人不足が 喧伝されてるので いずれ家賃並みに上がりそう
@pupupu8950
Жыл бұрын
いざ修繕しようって時に、通貨価値の低下で昔に苦労して積み立てた金額ではぜんぜん足りない、って事になってるだろうからそれがキツイ。まあそれは戸建てでも同じだろうが。 1万で20年積み立てて240万のつもりが、15年時点で物価倍になったんで480万必要です。今から5年で300万溜めるんで毎月5万集めます、とか。
@akibanokitune
Жыл бұрын
倍だったら良い方ですよ 世帯数の少ないマンションなら10倍とかありますよ。
@virginiedunkerque6185
Жыл бұрын
決定済みの修繕に対して住民が反対するのを見たことがある。ちゃんとメンテナンスしてないと、老朽化が一気に進んで結果的に修繕に費用が掛かるのに。 高齢になると出費にうるさくなる。 動画のように勉強して、出費を抑える努力をする。健全な管理組合の運営が理想ですね。
@meemeet5002
Жыл бұрын
おかげさまで、管理成功例。見えない努力に感謝。持ち出しなしで大規模改修済み。😊
@hymk4707
2 жыл бұрын
FNSでも同じテーマを取り上げていました。老朽化が進んだマンションは怖いですね。 100年は持つと言っても結局は壊さないといけない。終の住処はどうすればいいやら。
@濱田裕司-i1i
2 жыл бұрын
前に理事長してましたがボッタクリ管理会社と自己中住民の仲裁役にうんざりして近隣の戸健に引越しました、新築ミニタウンなので近隣新参者扱いなし+ゴミ当番なし+町内会不参加で非常に快適になりました、経験上マンションは築20年以上で修繕箇所が多発して揉め事も多くなります、よって新築か築浅中古を買って10年位で引越しをお薦めします
@雪銀-SnowSilver
2 жыл бұрын
お疲れ様でした。
@tonoyama101
Жыл бұрын
ミニタウンってのは、接する道路も共有地のやつですよね? 植林や道路のメンテや修繕の為に、毎月の修繕費や積立金の負担はありますよね?ゴミステーション掃除の人も雇うんだろうし。 理事会は無いんですか? 私は市道に接した戸建てを買いましたが、いろいろ誤解してたんでしょうか。。。
@orzorzorz
2 жыл бұрын
区分所有は元々根本的な問題を抱えているのに、解決はされていない。 頭のいい人は適当な時期に出て行ってしまう。残された人は後始末。
@manzow
Жыл бұрын
沢山の人に知って&見て欲しい内容ですね。
@itanazus108
Жыл бұрын
実は雪国と鉄筋コンクリート造は相性が悪いです。 防水や塗膜は必ず切れるもので、コンクリートの性質上、必ずクラックも入ります。 防水や塗膜が切れ、クラックに浸水し、凍結によりクラック内の水が膨張し、クラックが成長し続けるメカニズムがあります。 何もしなければ50年で爆裂により頭上へコンクリート塊が落ちて事故になります。 鉄筋コンクリート造は遮音性が優れている以外、鉄骨造にあらゆる面で劣ります。
@ttthhh4916
2 жыл бұрын
戸建てはリフォームやら修繕がかかるというけど、そこは自分でコントロールできるのでぶっちゃけ我慢できればしなくても良い。 集合住宅はそれができない。管理会社が定期的に必ず修繕するので修繕積立費は必ず払うし、大修繕工事のために修繕費を追加で100万とか取られたりする。
@takashike
Жыл бұрын
見積は管理会社のいいなりにならずに、相見積を取ることは基本です。 スラム化して管理会社から搾取されているマンションは管理組合に責任があります。管理組合がいい加減だと、マンションの維持もいい加減になって、短期間でスラム化します。
@seven66b
Жыл бұрын
アパート退去の際の退去立会いも複数の業者に頼めるようにしてほすぃ
@KOJICOMJAPAN
10 ай бұрын
重要で素晴らしいエピソード!
@YK-ti6on
2 жыл бұрын
家を買う時にマンションか戸建てで迷って戸建てを選んだ理由がまさにこれ 自分のペースでメンテナンスできないのは痛すぎる
@windysquall5405
Жыл бұрын
戸建てをまともにメンテナンスしてる人なんて見たこと無い。マンションは業者に委託して定期的に掃除も点検も補修もやれる。住人が金を持ち寄ってやり、組織的に契約して計画して行えるから。 個人はそれを全て自分でやらなくてはいけない。 ちゃんとやれるのがどちらかは明らか。 町の鉄筋の建物がそれなりに立ち続け、戸建てがボロい風景があるのはその所為。
@kazukise
Жыл бұрын
お金出してればいいのでマンションが楽です。 但し、お金を出したがらない住民がいるともめるので、自分の金銭感覚以下の人ばかりの物件を選ぶべきではない。
@Itoyan
Жыл бұрын
マンションも買ってそれを売って戸建てを買いましたが、どちらにもメリット・デメリットはあると思いますよ。 ただ!週末のクソ番組で放送している「リタイアしたらのんびりと田舎暮らし」だけは辞めた方がいいです。田舎の人間(昔から住むクズ)なんて排他的なくせに過干渉。昔から住む我々の方が偉い!新参者は従え!です。 こちらから村八分ではなく村十分にしました。最初に賃貸に住んで土民の民度を調べなかった私が悪い。買って損しました。
@sagak3102
Жыл бұрын
@@windysquall5405 だからマンションの場合、その修繕積立費を渋る住人が多いと修繕がままならなくなるという話ですよ
@MrSatohisa
Жыл бұрын
@@windysquall5405 マンションの修繕費が健全に運営されるかは管理会社と組合、住人と意外と変数が多いんですよ。戸建てだと変数が自身だけでコントロールしやすいということを言ってるのだと思いますよ。
@怠惰な貧乏神
Жыл бұрын
今この問題に直面してるところはむしろラッキーなんだろうな 20年後とかになったら今の問題に加えて修繕しようにも職人がおらんっていう問題がある 修繕の予約が数年待ちになってその間に大問題発生して修繕積立金では全然足りないみたいな問題に連鎖しそう
@katsuoto4684
2 жыл бұрын
この宮の沢ハイツの問題は老朽化というより明らかに適宜してこなかったということが問題。大規模修繕も計画的やってこれば築40年だってこんな事態にはならない。
@絵夢-d1o
2 жыл бұрын
UR賃貸にするかなあ 保証人も不要だし 積立金ももちろんないし もう少し悩むかな
@1204foxmulder1
Жыл бұрын
管理組合の理事長しています。何か身につまされる話です。今、修繕積立金の大幅値上げを検討しています。7年後に大規模修繕が迫っているがおそらく資金全然足りません。最悪の場合借金でやることに成りそう。その時は理事をやっていたくないです。
@keikai4441
Жыл бұрын
人が多人数で集合する住居には必ず問題が起きる
@hana60ms
Жыл бұрын
私が住むマンションは、管理会社のいいなりにならず、 自分たちで安くで工事をしてくれる会社を見つけてきたところ、 手抜き工事のオンパレードで、追加工事の連続、最終逃げられました。 多少高くても、管理会社に絡んでもらった方がいいですよ。 この手の番組は、金が安く済んだとだけ言い、管理会社を悪く言う傾向がありますが、 お金だけではないです。
@60_daysff_per_year
8 ай бұрын
組合単独で業者選定するなら少なくとも 下記ぐらいは確認しましょう。 よく調べもしないで業者選定すれば大やけどします。 一方、マンション管理会社に業者選定を任せるとほぼキックバックが 発生します。組合単独で業者選定をお勧めします。 ・その会社の資本金〇〇以上 ・会社のパンフレット ・従業員数〇〇名以上 ・一級建築士〇〇名以上 ・創業年数が〇〇年以上 ・県内の改修工事実績が〇〇件以上←ココ大切 ・改修工事後の〇年保証 ・改修工事後の3年定期点検の有無 ・完成図書の発行 ・最後にネットでの口コミ
@disninnin
Жыл бұрын
中古マンション買うのは恐ろしすぎる。 すでに当初修繕費の計画より全く足りなくなっていると思う。
@dr-vd2pj
Жыл бұрын
今はマンション管理適正評価制度や管理計画認定制度により管理組合の収支は開示されてますので、自分でしっかり調べ、納得したうえで購入すると良いですよ。 ※制度未登録の管理組合はまだまだ多いですが
@gjzo1201
2 жыл бұрын
札幌のような都心部のマンションは駐車場を増やすことが最適な方法の一つ 駐車場多ければ事務所などに企業が購入もしくは借りてくれる。 この費用はかなり大きな収入になって管理費の半分ほどにもなることがあるという また個人でも駐車場があるかないかで購入を決める人は多い ただ古いマンションは暖房が集合ボイラーをとっているところが多くこれの老朽化で非常に寒い部屋と暑すぎる部屋という問題が多い 最新のマンションは暖房器具をベランダあたりに設置し個々人が調整できるようにしたものが多いので ぶちゃけ個人が古いマンション購入するのはおすすめできないw
@otoko_daigakusei
Жыл бұрын
理事長さん素晴らしすぎる
@valtan_san
2 жыл бұрын
詰んでる。永遠のメンテ不可能。住人が減って行き、廃墟ホームに…
@repuerizabesu2987
2 жыл бұрын
79歳の理事長素晴らしい
@赤井雷
10 ай бұрын
修繕費1億ダウン⤵️ww
@2005waiwai
10 ай бұрын
こういう事を知ってたら、マンションか戸建てかとよく問われるが、絶対戸建てになりますね。若い頃はよくこういうマンション事情を知らなかった。反省と後悔。
@japan-e
2 жыл бұрын
共用設備の日常メンテナンスをしっかり実施していくには財源となる管理費も上げていく必要があり、負担はますます増えていくのが分譲マンションの仕組み。設備の保存義務を法律で負わされている理事長さんは大変ですわな・・・
@user-m1m9d3t8m8jd
Жыл бұрын
管理費は管理会社に払いますわな。修繕費ぼったくりが多発しているのも問題やな
@maro7255
11 ай бұрын
古いマンションは水道管がネック。うちは30年オーバーのマンションだけどあちこちで水漏れしてた。最近、大規模修繕したけどかなりの金額に・・・・でも自己負担なしでよかった
@yabukim114
2 жыл бұрын
建物には、寿命があって長期修繕計画に基づきライフサイクルコストを算定しなくてはいけませんが、いい加減な長期修繕計画に基づき、ライフサイクルコストを無視しているのが現状です。修繕費用が安い建設会社は、ペンキ屋さんが、建設業の許可をとっているだけの会社なので、長期的に建物のメンテナンスを観ることが出来ません。1回目の長期修繕を、元施工の会社が施工し、2回目の長期修繕を安いだけで建設業の許可を持っているだけのペンキ屋さんに施工させて、誰も建物の現状を把握できていないめちゃくちゃな状態になっている集合住宅が散見されます。建設業の許可を持っているだけのペンキ屋さんは、所詮は、ペンキ屋さんなので、建物に関しての知識は、シロウトと同レベルです。大切な建物を長期に渡り維持しようと思えば、高くても信用のできる元施工会社に管理して貰うのが、結果的には費用が安くなります。ただ区分所有権しか持っていない色々な人が住んでいる集合住宅は、目先の自分の事しか考えていない人の意見に流される事が多いので、長い時間をかけてみんなの資産を潰しているのが現状だと思います。
@mcanthe
2 жыл бұрын
100年持つとして、老朽化したマンションに老朽化と共にかさばっていく修繕積立金を払ってまで代替わりして入居してくれる人がいるのかどうか?
@teddy3666
Жыл бұрын
問題になるのが、取り壊すのか、終の住処として購入したからそのまま住み続けたいか別れる所。
@tokeny1pz341
2 жыл бұрын
札幌でも夏は35度冬は-10度で夏の日差しに雨風雪だもんな。ただ最初のマンションは大規模修繕をサボっていたか最初から手抜きされてたか、どっちかな?
@ろっちー-g1j
2 жыл бұрын
家を売り、修繕積立金や固定資産税不要の自立型老人ホームに入居しました。 大規模修繕も計画的に行われており入居者負担はありません。 将来不安が消え、快適な生活に満足してます。
@下谷建起
Жыл бұрын
自立型老人ホームの弱点は介護や入院が必要になれば追い出される事です。その際には入居預託金は戻りません。これは無事に退院して生還した場合再度利用する可能性があるからです(だから終生利用権になっています)。 介護施設に移った場合は戻らない場合が殆どな為契約終了扱いになりますが。
@アマゾン三郎
Жыл бұрын
修繕積立金は、新築販売時、売りやすさの為にあえて低く設定して販売しているところが多いです。売る側の販売戦略ですね。 段階増額か均等積立かによっても、変わってきます。 大事なのは定期的に修繕計画を見直して軌道修正しつつ、金額の大きな工事は必ず相見積もりを取ることです。
@虹色マストドン
Жыл бұрын
修繕積立金はそのマンションの購入者で組織する管理組合の議決で金額と徴収方法等を規約に載せて初めて効力が出ます 販売会社がチラシに載せるのはあくまで目安の金額でしょう 管理組合が管理会社に丸投げしているところほど「こんな筈では無かった」ということになりますよ
@mama-km2ji
2 жыл бұрын
そのうち廃屋、放置戸建てのように廃マンションが乱立するな
@忠由吉田
2 жыл бұрын
人口減少で、住む人が、居なくなれば、そうなると、思う。
@masha-me6xo23
2 жыл бұрын
しとるじゃん…都内でも大きめの地方都市でも廃ビルや廃アパート、廃マンション、廃Hotel沢山見るけど…
@TATANKA-nf4ck
2 жыл бұрын
衰退日本の象徴
@nondescriptnyc
2 жыл бұрын
@@masha-me6xo23 都内で廃墟がたくさんって、町田とかでもありえなくね?
@mama-km2ji
2 жыл бұрын
小平より先あたりかな?
@ory7996
3 ай бұрын
個が重視されるこの時代に他人と意見を合わせながら資産をメンテナンスしなければならないのが考えられないのでマンションはやめた。 だいたい修繕積立金だってその価格でベストなのか全く信用できない。
@ruuchannel6781
2 жыл бұрын
一戸建ても、屋根やら外壁塗装やら、メンテナンスは必要ですよね。老後の少ない年金で、どうしようかと思います。老後は公営住宅に住みたいです。
@2005waiwai
10 ай бұрын
戸建てもかかるけど、マンションよりかからない。
@testmetallica178
2 ай бұрын
@@2005waiwai 戸建ては老後の除雪やメンテナンスを自己管理でするのがネックなんですよね 屋根、外壁、ボイラー年数を考慮して貯蓄しなきゃならないし大概は壊れてから慌てて修繕になってしまう
@アッキー-j6r
2 жыл бұрын
マンションは管理費・修繕費がどんどん高くなる。年金暮らしになったら修繕費が払えなくなる・・、と思い売れる内にマンションより安い一戸建てを買って好きにリフォームしました。 毎月の管理費・修繕費・駐車場費がなくなったのは大きい。お庭とかも好きにリフォーム出来て犬も喜んでます!一戸建てにして本当に良かったです。
@ke.i1180
2 жыл бұрын
一戸建ても屋根、壁などの修繕が必要ですよ。
@NS-rs3gf
Жыл бұрын
大きな地震が来て倒壊したらどうするんでしょうかね?
@rikah-f8p
Жыл бұрын
@@NS-rs3gf それマンションも同じじゃね?
@NS-rs3gf
Жыл бұрын
@@rikah-f8p その分修繕費が積み立てられてるから、安くなるし、その後に前よりも戸数が多く作れば負担を減らせる。
@かませ犬-k2j
Жыл бұрын
@@NS-rs3gf 戸数が多ければね? ただのリスクにしかならないやん(笑)
@メークイーン男爵-z7g
Жыл бұрын
>「失敗例も参考に」 (家を買う・建てるという)夢を見ている時にこれができるかできないかで その先の人生が大きく変わる
@kopperia
2 жыл бұрын
タワマンとか更に10年〜20年後に厳しい現実が待ってそう…
@kazumasaotu6016
2 жыл бұрын
@@shinmephilas 日本初の超高層ビルと言われる霞が関ビルなどは、念には念を入れて、予算も多く、しっかり作ってあると思うので 1世紀立っているエンパイアステートビルほどではないにせよ、安全度が高いと思う。 ネット環境などを想定していなかったですが。 細かくは書けませんが、建築時期と価格、時代の流行によっても安全度は違いますよ。 新幹線のトンネルの天井が剥落するようなのに似た面がある。
@朴秀박수毎日投稿中
2 жыл бұрын
元々戸数多くて修繕積立金も高いタワマンは比較的安心だけど、郊外の中高層マンションは高齢化の煽りをモロに受けてヤバそう。
@teddy3666
Жыл бұрын
@@kazumasaotu6016 取り壊しってどうするのか怖くて。
@下谷建起
Жыл бұрын
@@teddy3666普通に重機をクレーンで屋上に上げて上から壊す。エレベーターの縦穴を解体ガラを落とす穴に使うから業務用の仮設エレベーターを外壁に設置する場合も。
@teddy3666
Жыл бұрын
@@下谷建起 なるほど。クレーン壊れたらどうするんだろう…とつまらないことを考えてしまう。
@元青-v9h
2 жыл бұрын
今、宮の沢ハイツは解体されて建売の戸建が建っています 分譲マンションは20~30年くらいから修繕の項目が増える 管理会社を変えて安くなったと言っているが、安かろう悪かろうの業者の可能性もある
@ベルアル-d5y
2 жыл бұрын
大手ほど馬鹿みたいに手数料だけ抜いてる可能性もあるけどね。
@sirmione905
11 ай бұрын
解体費用は住人負担?
@元青-v9h
11 ай бұрын
マンションの管理規定によって様々ですが、運用外の費用なので解体は建物全体の所有者負担が一般的かと@@sirmione905
@luckgood6875
2 жыл бұрын
いい人が住んでるマンションって、いいよねぇ。 こういうマンションに住みたいなぁ。
@子犬のポチ-h3y
Жыл бұрын
日本は戦後70何年ですから鉄筋コンクリートの建物で100年以上のものは少ないですが、アメリカでは100年以上の建物も十分使われています。 チャンとメンテさえしていれば、100年以上使えます。 問題はメンテ費用で、国の基準では1平米辺り200円が基準です。 80㎡のマンションなら16000円が修繕積立金。 マンションが古くなってくると、本人が亡くなったりして、相続が不明確で管理費、修繕積立金の滞納が発生したりします。 古くなればなるほど、そこが問題になります。 そこで一番重要なのが、いくら古くなっても、「そのマンションに価値があるか?どうか」「金になるか?どうかです」 価値が残っているマンションなら、相続人もいますし、売買もできますよね。 価値がなくて、金ばかり掛かるマンションなら、相続人も逃げて、管理費、修繕積立金が払われなくなるんです。 それは、そこの土地の価値と古いマンションの解体費用の対比になります。 解体費用より土地の価値があるなら、逃げませんよね。 トントンか解体費用の方が高ければ、逃げられます。 つまり高い地価の場所で敷地が広く、一世帯当たりの区分所有の面積が広い所がいいですね。
@小林健一-i4w
2 жыл бұрын
年金が多くないって…? 俺らがもらうときにはもっと…
@mcanthe
2 жыл бұрын
基本的に年金額は下げられないです。その時に負担する年代での負担が増えたりあるいは減ったりするだけ。
@1mtb818
Жыл бұрын
年金給付金額が減って行く現在では 大規模回収も高齢者世帯では厳しい負担となり改修反対で修理保全が不可能となる。 子供が住んでいたマンションでは高齢者の管理費・修繕積立金の未納が問題に成っているマンションで一戸建てに住替えしました。
@user-bv6ti3kw5o
Жыл бұрын
マンションのネガキャン動画では戸建てを持ち上げ、戸建てのネガキャンではその逆のコメントに溢れる。 人ってわかりやすい。
@光-y5k
11 ай бұрын
タワーマンションは、立体型ニュータウン。 町と一緒に老朽化して過疎化するニュータウンの立体版。
@鳥の巣ジェニー
2 жыл бұрын
最近の新築マンションは修繕積立基金ってのがあってたとえば100戸程度でも初年度から1億オーバーの積立金からスタート、それに加えて毎月の修繕積立金も均一方式取っているところも多いから築30年経っても1年目と修繕積立金はほぼ変わらない。 また今のメンテナンスが問題と騒がれている築古マンションはここ最近できた新しめのマンションと比べてマンション性能自体がだいぶ劣るしそもそもメンテナンス性を十分考慮していないから修繕費見積もると飛んでもない見積り金額になりがち。それに当初の積立金が安すぎたもの大きな問題かな。まあマンション自体の歴史が浅いから築古になってここまで金が掛かるって誰も予想していなかったから仕方ないとこなんだけど。 これらからマンションに限って言うと資産性求めて最近ブームの駅近築古は相当地雷ね。あとタワマン。タワマン自体もここ最近乱立しまくってるけど、タワマン歴史はだいぶ浅いからこれから築古になってどんな修繕費掛かるか未知数なところが大変恐ろしい。 築浅板状マンションが一番リスク少ない選択かな。
@h.s.m-wa
4 ай бұрын
分譲マンションの修繕費は戸建て住宅の固定資産税プラス負担があるんですよね そう言うのが昔から意外と知らない人が多いです
@jn3236
5 ай бұрын
まぁ、実家が持ち家新築だったから思うんだけど…。 老いるのは人も建物も同じ。 マンションも戸建ても同じです。 実家は新築の戸建でしたが、メンテナンスはあちこちに出てくるし、その度に大金が出て行っていることも知っていました。 持ち家も維持するのはそれなりに大金がかかります。 マンションだって同じこと。 考えたらどっちが楽かとかわかりません。 どちらにもデメリットも出費もあります。
@UTAHIMELOVE
4 ай бұрын
こんばんは。仰る通りで、本来ならば維持費に関しても買う時に考えておかなきゃならない話ですが、実際には夢が実現するという前のめりな状態になってしまうのが現実。 ただ、それは車や納骨堂を含めたお墓でも同じことが言えると思います。車検や定期点検、お彼岸・お盆のお布施、お寺の維持・管理費など、相当額が掛かるんですよねえ。 家や納骨堂に関しては賃貸がありますが、車はそうも行かないので大変。いわゆるカーリースですが、実は社会保険付き雇用じゃないと使えないので、それが特に大変です。 いずれにせよ、これらを持つには最低でもジャンボ宝くじ1等の前後賞当選が必須ですし、生活費を切り詰めながら維持することは相当リスクを伴うのではないでしょうか。
@充関
Жыл бұрын
確かに1億円も安いと言うのは、ちょっとおかしい。 最初のリフォーム会社が高外に高い金額をつけたか、もしくは1億円安くしたリフォーム会社が特別な値引きをしたか。 いずれにしてもリフォーム工事が終わって、それから数年してからでないとわからないことです
@鳥頭-s6p
Жыл бұрын
安すぎる修繕積立金にも問題あるんだよね。 友人宅は築40年修繕積立金月4万強だけど震度6の地震にもびくともせず(地震当時別に所有してた新築マンションはドアが開かなくなったりひびが入ってた) 外壁の大規模改修時にも別途請求なし。 安すぎる修繕積立金のマンションには気をつけろっていうのはある意味あたっていると思う
@mi-tan9870
2 жыл бұрын
一億減らしたマンション知ってる。元配達エリアのとこだ!!マンション買っても一軒家もローン終わっても金はかかるんだよな
@gearfake3738
2 жыл бұрын
一軒家に管理費用がかからない。 資産税は土地が1坪あたり10万円にいかないところをえらべばいい。
@雪銀-SnowSilver
2 жыл бұрын
@@gearfake3738 さん 自己負担でやはり修繕する必要が出てきます。 月々3万円は積み立てておく必要があります。
@サワークリーム-g8x
2 жыл бұрын
修繕費を1億円安くして、建物の管理会社でない、建物をよく見てない業者が大規模修繕を引き受けたって 嫌な予感しかしないんだよな。まあ、安さには逆らえんわね。
@下谷建起
Жыл бұрын
例えば3年計画でエレベーターの保守部品代を計上してるのに単年契約だと部品代は1/3しか溜まってない。確かに建築会社系の管理会社だと管理費がかなり割高。その分管理人常駐とかさせるけど。
@viperyaeyama
2 жыл бұрын
まさに購入リスク でもそんな事は最初からわかっている事。 業界の言ってる事、額面通り受け取ってる人が多いのが問題だよね。
@senagatsurujirou
2 жыл бұрын
大規模修繕は会社によって見積もり額が全く違うので要注意です。 あと中古MC買うなら修繕積立金の額は要チェック。
@katsuoto4684
2 жыл бұрын
修繕積立金の残高は超重要ですね! 私理事長も修繕委員もやりましたが大規模修繕は管理会社通さず管理組合直接契約でやりました。 定期的に工事業者と定例会議を設け進捗状況と問題の有無を確認しながらやりました。管理会社任せはせず理事会が主導権を持って進めないと金ばかりかかって良い工事は出来ないと思います。
@sadakomurakami5935
2 жыл бұрын
@@katsuoto4684 9
@kk-vz9ei
Жыл бұрын
修繕積立金チェックしていくらあればいいって思いますか?
@下谷建起
Жыл бұрын
@@kk-vz9ei築年数次第でもあります。細かな修繕は通常の管理費で賄い、大きな外壁工事やエレベーター更新等に修繕積立金を使う管理ならそんなに問題は無い。
@ipman3080
Жыл бұрын
定期的なメンテナンスをやっていないからこうなる。都内で聞いた事がない 北海道は雪が降るから 特にメンテナンスはしっかりとやらないとダメだよ。嫌なら北海道には住まん方がいい
@虹色マストドン
Жыл бұрын
例えだけどね、排水管を樹脂製にして8年持たすか、倍額出して鋼管にして20年持たすか、といった視点もあるからね ただ工賃が圧縮できましたと言っても後からの補修や修繕の追い金が必要になることも有る よくよく吟味して工程や部材を選ぶことも大切だよ
@ぶひみゆき
9 ай бұрын
仰る通りですね。 しっかし理事やらないで押し付ける人に限ってわかろうともせず まるでスーパーのもやしの値上げごとく文句ばかり言うんだよなぁ
@美美介
2 жыл бұрын
借り続けられるならマンション買うより賃貸の方がいいけど自分でメンテナンスできるなら平家戸建て買うな。
@なんだ馬之助-g9r
5 ай бұрын
マンションにするか戸建てにするか北海道なら雪の問題があるので悩みますよね😅新築にすれはローンに追われ中古にすればリフォームに悩む、賃貸ならなにも残らないと私も悩みました。結果、中古の戸建てにしました。決め手は基礎杭が打ってあるのと設計図が残ってる、あと価格ですね。老後誰も買い手が付かなければ解体して更地しますよ。まぁ数百万円にしかなりませんけどそこまで考えました😂
@PPGWAVE22
Жыл бұрын
一軒家で修繕も何もかも自己責任で好き勝手やってる方が気楽だね。建設業界って昔の体質で素人相手だとふっかけるところもあるから気をつけないといけない。
@焼肉太郎-l4f
Жыл бұрын
鉄筋コンクリート造+外断熱って非常に理想的だと思うけど、大地震が来た時に 外壁が激しく損傷しそうな事を考えると容易に外断熱に踏み切れない・・・
@ノーバメディコ
Жыл бұрын
損傷したら剥がして再度貼り付ければ良いじゃない
@makototanomura7410
2 жыл бұрын
管理会社主導で使われない事が大切。管理会社の要求するバックは3割が平均です。埋没式の油圧駐車場の補修で15基で 管理会社が800万、その純正メーカーに数字を伏せて見積もらせると純正部品なのでと前置きして120万。 このくらい平気でボッタクリます。自分は建築関係なのでわかるので騙されませんが素人は設計士や建設会社の知人友人を 探すことです。
@ねるちゃん-g7c
2 жыл бұрын
大規模修繕で中抜きして下請けに投げる電通や人材派遣会社みたいなのがいないかチェックしたほうがいいな。小さい業者でも信頼性をチェックして必要なことをきっちりやってもらえるように話を詰めてやればえんちゃう?お任せ丸投げが一番カモになってしまう。 日本人の悪い癖。直接発注することで安くなることもあるだろうし。勉強する以外に道はなし。。地震も富士山噴火もミサイルも核戦争もあるかもしれんし。21世紀を生きる人たちの健闘を祈る。
@mogela2875
Жыл бұрын
信頼できる小さい業者って時点で無理筋ですし話を詰めてっていうのも無償ではないですから難しいんですね、そもそも大規模改修を請けられる「小さい事業者」ってどのあたりを想定されているのか?管理会社は継続した管理を請けているので新設時の記録や改修記録なんかも管理をしてそれをベースにした改修を行う、工事保証を付与しているのでそれらのコストを無視してスポットで取った業者見積もりをベースにするのであればご自由にどうぞとしか思わないかな? うちは建設時の監理から管理会社も系列でずっとやっているところなのでそのあたりは一貫していますけど管理会社がやたら変わっていたり改修時に建築時の監理と違うところが絡む案件は私だったら地雷の可能性があるので避けるかな?RCの建物で図面とか管理記録が残っていてその上で検討するのならともかくスポットで頼む事業者にどこまで望んでいるかでしょうね
@三銃士-n6e
9 ай бұрын
北工房さんは一級建築士だから、いい知恵を絞ったのでしょうね。 ●コンクリートの壁に断熱材を張る。 ●外壁には塗り直ししなくて良い塗装を使用する。 補修会社はここぞと言うばかりに吹っ掛けてくる会社もあります。特に大手。施工するのは下請けなので搾取が生じる。 管理会社は変えることは出来ますよね。
@akbn
Жыл бұрын
私の友人68歳も高層マンションに住んでますが水道周りの修理で一人ひとり300万負担になりますと言われ、、、。一戸建てで良かった。
@ニワトリとたまご
2 жыл бұрын
ワンオーナーの賃貸マンションは、区分所有法のマンション区分所有建物のではありません。
@kentakahashi
2 жыл бұрын
マンションは立地が良いし、冬は温かい。でも戸建てより金かかるし、どっちがいいかは難しいよね。
@katsuoto4684
2 жыл бұрын
修繕の場合戸建てより金掛かることは無いですが、戸建ては何もしないという選択も自分でできるということと思います。
@えてさる
2 жыл бұрын
両方住んてみたけど、分譲マンションの方が安く住んでるけどなー。家の方が定期的に屋根や壁周り直す時莫大な金がいったよ。
@illmatic1994a
2 жыл бұрын
戸建ての方が頻度少ないはずだけどね。磁器タイルとかメンテフリーの外壁は戸建てにしかないから。
@NS-rs3gf
Жыл бұрын
マンションのがお金かかるってどんな理屈で言ってるんだ?
@itanazus108
Жыл бұрын
コンクリートは熱伝導率が高いため断熱性は低いです。 昼間にコンクリートへ蓄熱され、夜は暑くなるので光熱費が嵩みます。 熱しやすく冷め難いという点では雪国に向いているようですが、実際は凍害により爆裂が起こりやすく、メンテナンスを怠れば寿命は木造や鉄骨造より短いです。
@AK-uj6bi
2 жыл бұрын
なんでも【お任せ】なんて聞こえはいいが、実は搾取されてるんですよね。なんでも。不動産は特にそうですが、新車の車とかもそうです。勉強を放棄して【お任せ】なんてできる人は、富裕層のみです。会社員がお任せって一番搾取されてますよ!
@hn4806
26 күн бұрын
メンテを払えば何もしなくていい、老後に向いていると考えられがちですね。所が、さにあらず。 年と共に収入が増える状況ならそれも良いでしょうが、年金など決まった収入だけとなると いずれ処し切れない状況になると覚悟すべきです。だから、これらのマンションは現役世代が 10年20年を限りに住むのに適していると言えます。動画の最後の、塩ビ外壁は大変良い投資 だと思います。他のビルも追随したら、随分とメンテの高騰を避けられそうですね。
@夏野ナンシー
2 жыл бұрын
一億円安くなったってヤバいな!! どれだけ業者に中抜きされてるかわかるね〜
@zunbero8070
2 жыл бұрын
維持の問題って間に入る管理会社の利益相反の問題でもある。管理会社の中抜きが激しいと、どんだけ金を使っても、ただ管理会社の利益に化けてるだけになる。まずは管理会社経由ではなく、理事会独自に見積もりを取ることが重要。それだけで、管理会社に全てを託した金額よりだいぶ落ちる。
@masarumo3063
Жыл бұрын
そうですね、管理会社のフロント係(担当者)の実態は、 マンション管理を利用した工事受注などの営業マンです。 管理は二の次で、営業ノルマが優先します。 管理会社が認めているように、工事を受注しないと成立しない商売になってます。 そこで、グレーな利益相反行為を行います。 フロント係と営業を分離しないと解決しない問題です。
@remark5269
4 ай бұрын
一番の問題は、ライフラインの更新!...伴う内装やり替えです。 修繕積み立て滞納...管理費滞納が当たり前の世の中。 大規模修繕を15年毎に1億円使っていたら、100年でいくら?...1級建築士? ガルバリウム鋼板も、貰い錆で錆びる、穴が開く...メンテ不要の材料は存在しない。
@ゆた0814
2 жыл бұрын
外壁に断熱材は賛否両論。 中国のマンションの外壁一面が剥がれ落ちる原因が断熱材の接着面の劣化とされている。建物は長持ちするが、メンテナンス料をケチったら崩れ落ちる。
@たえま-s1p
2 жыл бұрын
分譲マンションは船に乗ってるようなもんだぞ。一蓮托生。変人がいたら沈没する可能性が排除できない。
@kaspellful
Жыл бұрын
一級建築士が入居してる物件っていいな
@tarofunayama
Жыл бұрын
立体駐車場や機械式駐車場があるところは注意したほうがいいよ。 メンテ費用などの維持費が高いし、車を乗らない人も関係なく取られる。 壊すのにも莫大な金が掛かる
@TheKagemaru
10 ай бұрын
私は築25年のマンションに住んでいるが、今年から管理会社を変えた。前の会社が値上げ必然と言ったのを「同じでいい」と言ったからだ。
@いぬーです
Жыл бұрын
住んでる、マンションは、20年弱ですが、一度も大規模修繕工事をやっていません。何度か、会議で大規模修繕工事の声を上げましたが、住んで居る方は、高齢者が多く、マンションを財産とは考えていなく、自分達が亡くなったら、そこで終わり?!とか意味わからない発言するし!買った事を後悔してさまう。
@設定-s1f
Ай бұрын
墓場に金は持って行けないので高齢者の発言や姿勢はおかしくないでしょ。😅😅😅
@ゆDR30
2 жыл бұрын
平屋で建坪25坪位の四角い家が一番良いよ。 耐震耐雪性も高く出きるしリフォームもや改修も容易だしね。広くたって生活スペースなんか一部なんだから無駄に大きな家は冬寒いだけだしね。
@manzaisi0215
2 жыл бұрын
平屋は坪単価が高いんじゃなかった?
@YK-ti6on
2 жыл бұрын
都心だと土地が高いし雪はそんなに降らないから平屋のメリットは少ない 何がいいかは住む人や土地で違ってくるので「〇〇が一番いい」は無い
@gearfake3738
2 жыл бұрын
ワタシがかった一軒家は二階なし合計10ツボ(リビング7ジョウとキッチン6ジョウ)住宅です。 2015年での建築費用が600万円でした。 洋室だけで、カベをうすくすれば安くできます。
@雪銀-SnowSilver
2 жыл бұрын
@@gearfake3738 さん 札幌だと壁が薄かったら住めないと思う。
@pomu643
Жыл бұрын
土地が安ければね、、 都心はマジ糞高いからね。都心部の、地価が高い場所に3階建ての狭い家がアホみたいに建っているのはそういう理由。 子どもがいたりすると平屋だとかなり広い土地が必要になるから、難しいね。
@稲田朋宏
Жыл бұрын
将来、終の住みかに中古分譲マンション購入構想も有りますが、販売価格自体の安さに騙されてはいけませんね。修繕管理費は要チェックポイントですね。むしろ年式の古い格安物件ほどかえって管理費は家賃並みに高いものと思わなくてはなりませんね。実際に名古屋や大阪でも最新のマンションよりも四畳半や六畳の古びた木造アパートの方が家賃自体が2、3万円台と格安でも入居時の保証金が20万や30万円ほど取られる事が珍しくありませんからね。
@masao750
2 жыл бұрын
躯体は百年保つなのだから 配管、配線類を美しく見える化してメンテ、変更が容易にできる構造としなくては。
@negotodesukara4251
2 жыл бұрын
もたないよ、躯体もメンテが必要です 保護されているんだから保護が痛むと躯体も傷みます 貫通しているものの周りや構造的に弱いところは壊れます そういったところから躯体も傷むのです
@ななし-l2s
2 жыл бұрын
躯体もコア抜いたり、ハツったりして給排水、エアコン先行配管するなら躯体も老朽はするが、間違いなく、50年は持つよ! ただ、給排水がな〜 これから建てるマンションなら更新できるようにしてるだろうが、20年以上前のマンションはほぼ駄目だな
@tonoyama101
2 жыл бұрын
大口径の配管向けだけど既設配管の内側に新しく樹脂でコーティングする技術もここ数年で開発されてるし、いずれそこは安く補修できるようになると思う。 ただ占用部は配管も細いし、個人負担のリノベーションは必要なんだろうな。それは古い戸建てでも同じなんだけど。
@チムポコ達蔵
2 жыл бұрын
なぜ100年保つと言い切れるんだよw 日本で100年保ってるマンションの過去の前例がないだろ。 メーカーの言い分の100年保つほど頑丈で強いって言ってるのを鵜呑みにしてるのか…。 100年も保たないから建て替えてるマンションが多数あるだろ。何で建て替えてるか考えろよ。
@kazumasaotu6016
2 жыл бұрын
@@チムポコ達蔵 欧州に居る知り合いが、100年以上古い石造りのアパートに住んでたけど、 欧州は石材があるし、地震がないとか、気候、土壌によって長持ちするのかな。 配管などの付帯設備はもたないだろうけど。 頻発地震がある地域と、無い地域とでは、同じマンションでも劣化が変わると思うけど、 あえて言わないだけだろうか? もしそうなら、地震の多い東京より少ない大阪の方が長持ちか。
@user-pr7ue6ek4o
2 жыл бұрын
理事経験あります。 収益源を作ることも大事です。 一般管理費から回すのもアリ。 防水工事も新工法によっては、超長期の間隔にすることも可能。
@寿太郎-c8l
2 жыл бұрын
居住者の無関心がマンションを荒廃させていく。
@智-j3d
2 ай бұрын
マンション管理会社に勤めていました。工事費がデフレ時代より2倍近くになっています。
@ももやましゃん井卜
2 ай бұрын
知ってる。マンションだけじゃないから。
@うぬ太郎
2 жыл бұрын
自分の住居の意思決定が多数決とか嫌だから戸建てが良いな。修繕積立、管理費の横領とか業者との癒着もあるんだろな。
@katsuoto4684
2 жыл бұрын
そうあることではないけどもない話ではないですね。ちゃんとした管理会社なら横領は出来ない仕組みを取っております。マンション理事長が自分の知り合いの業者に便宜を図るようなことはあるようですね。
@takaos7992
Жыл бұрын
すぐに詐欺行為を疑う人がいるけどそういうことではなく商取引の常として業者は少しでも高く工事を請け負いたいと考えるので必ず複数の業者から合い見積もりを取る必要がある。その時に安さだけで業者選択をすると必要不可欠な修繕まで省かれる恐れもあるので所有者である組合側も勉強しないといけないということ。
@うぬ太郎
Жыл бұрын
@@takaos7992 いやそういう話じゃなくて身内の中に裏切者が出てくる可能性があるってこと。集めた金の横領とか知り合いの業者に頼んでワイロもらうとか。 それを監視するシステムがあったとしても完璧ではないし、それ自体に余計なコスト、労力が掛かる。 全てを自分で決められる戸建ての方が余計な心配しなくていいってこと。
@Ivangen14
11 ай бұрын
やっぱりそうですよね。共同住宅っていうところで自分の意思だけで済まない修繕とかありますからね。私もどちらかと言うと一戸建てが良いと思います。
@fusenf
2 жыл бұрын
当たり前ですが、住居と商業ビルでは収益構造が違うだけに、どうにもならない点があります。住居は賃貸だと家賃は固定、分譲も管理費や修繕積立金は固定ですが、オフィスビルや店舗など商業ビルは賃貸だと売上歩合がある為、稼ぎの良いテナントが修繕費や管理費を高く払っています。
@satochan_el1815
2 жыл бұрын
取り壊しに数億は衝撃ですね〜〜〜。
@孝杉本-r6w
Жыл бұрын
マンション購入すれば 一生住めるのは間違い 人間も年取れば老齢化すると同じで 先々考えて購入しましょう
@moritoyo9588
3 ай бұрын
管理会社の見積もりは、実質倍です 興味がない、めんどくさいと思ってる組合員はカモでございます
@設定-s1f
Ай бұрын
戸建てで1人で決められるなら相見積もりして金額と質を天秤かけて自分の責任と権限で決められるけど、マンションの組合で決める時は合意形成が面倒くさいからどうしても適当になりますからね。そこに付け込むスキがあるから業者はやりたい放題です
@monchan1954
Жыл бұрын
3年前に3度目の大規模修繕をした 今回は良い材料を使ったから暫くは大丈夫 オリンピック需要で工事費が値上がる手前で決断したのが良かったようだ ちなみに自主運営の管理組合だから健全経営で早め早めに老朽化部分は修理している ただ自主管理はマンションの住人が私利私欲なく協力出来るかが問題
@60_daysff_per_year
2 жыл бұрын
というか、管理会社から管理された組合は金がいくらあっても足らない。 自分達が管理会社を管理しないと。 1億安くなったというが管理会社(改修業者からのキックバック)から吹っかけ られていただけのこと。 管理会社に頼らず自分達で業者を探し相見積が基本。 それにマンション改修工事とは何かの最低限の知識は必要。
@sk-fk7om
2 жыл бұрын
歳をとると鍵一つで楽、安心とマンションを購入する人は今も多い。 まだまだ、あちこちで新築マンション建設しているし、すぐ売れている。 親が過去に駅近の3LDKマンションを購入したけど、10年後にマンションを 売って家を建てた。損したけど、老後のことを考えて、、マンションは月々 管理費、駐車場に家賃並みの費用がかかるし、老朽化したら破格の修繕費が 掛かるから、年金生活になる前に売ったらしい。正解だったと言ってる。
13:03
分譲マンションの「老朽化」「修繕費不足」問題…長期計画が見直されず“工事費高騰”【Jの追跡】(2023年3月18日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 936 М.
16:24
【総事業費2279億円の“復興のシンボル”】売れ残る3万㎡以上もの商業スペースは今・・・新長田復興再開発事業の影~ 阪神淡路大震災から30年【newsおかえり特集】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 850 М.
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
18:46
気づけば家を失う?誰にでも起こるローン破綻【しらべてみたら】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 1,5 МЛН
18:59
【過去最多900万戸】空き家の理由1位は『物置として必要だから』つまり、親の思い出の品が整理できないことでもある 過去最多のワケをひもとく【MBSニュース解説】(2024年5月7日)
MBS NEWS
Рет қаралды 1 МЛН
48:30
【全編配信】正規・非正規、賃金格差…地方から女性が「消えていた」 背景に根深い“男尊女卑的な価値観” ジェンダーギャップ|女性がすーっと消えるまち〈カンテレ・ドキュメンタリー〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 474 М.
10:22
【密着】盲ろう夫婦 愛媛から北海道に移住した妻 3度目の冬どう乗り切る? 欠かせない同行支援サービス
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 3 М.
11:29
【ツイセキ】新築時2,600万円の物件が今は113万円に 都市から離れた山の中…バブル期に開発『関西の軽井沢』 資産価値が大幅に下落「限界ニュータウン」の現状とは〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 6 МЛН
11:57
深刻化! マンション修繕問題 “2つの老い”で積立金が足りない【NIKKEI NEWS NEXT】
テレ東BIZ
Рет қаралды 345 М.
49:44
【独居高齢者の終の住処は】「支えるのは誰?」「頼るのは誰?」 扉の向こう ~都会の限界集落化~(2011年地方の時代映像祭 放送局部門 入賞)【ABCテレビドキュメンタリースペシャル♯45】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 232 М.
17:13
【注文住宅】今、新築につけると大後悔!?選ぶ人が減っている残念設備10選【住宅設備 】
職人社長の家づくり工務店
Рет қаралды 3 МЛН
10:46
「タワマンは廃虚化の恐れ」と専門家 空き部屋増加で修繕や解体の際の合意形成が困難になる可能性指摘 「日本語が通じない方も」とマンション管理士 神戸市は空き部屋所有者に税負担検討 〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 287 М.
9:29
北海道唯一の夜間動物病院 引っ越しに密着 一日も休まず移転できるか? ペット救急医療 緊迫の24時間
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 139 М.
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН