花山天皇が出家した寺院から平安時代の有名歌人小野小町ゆかりの地を巡る! | 京都歴史旅【京都・山科篇】

  Рет қаралды 19,402

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

Ай бұрын

平安時代、大きな力を握っていた藤原家の企てにはまってしまい、出家となってしまった花山天皇。大河ドラマ「光る君へ」でも描かれたこのシーンにはびっくりされた方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな花山天皇が出家された寺院と、百人一首でも歌が選ばれた平安時代の有名な歌人“小野小町”ゆかりの地を巡ります!
前編→ • なぜ醍醐寺は京都屈指の花見の名所になったのか...
============================================================
■メンバーシップ参加お待ちしています!
メンバーシップでは、私のチャンネル内で特製絵文字を使用できるようになります!メンバーが増えれば、絵文字も沢山作れるそうなので、私の「絵文字を作りたい!」という野望に賛同してくださる方、ぜひ入ってください!笑
/ @sukimanidaria
※月額90円です
■サブチャンネルもできたのでチェックしてね↓
【サブチャンネル】: ダリアのダイアリー
/ @daria_diary_jp
■ SNSぜひ見にきてね!
【instagram】→@sukimani_daria
【X】→ @skimani_daria
-------------------------
■お仕事の依頼などありましたらこちらから!
daria.jp2019@gmail.com
旅行、ホテル、交通、博物館などの施設等、当チャンネル(サブチャンネル「ダリアのダイアリー」を含む)に関連するPRのご相談承ります。
※基本お仕事以外のメール返信はすみません🙇‍♀️
-------------------------
#京都 #平安時代 #歴史 #やさしい歴史 #小野小町

Пікірлер: 94
@user-nz9gx9zu3d
@user-nz9gx9zu3d Ай бұрын
ポケットに手を入れて話をするのが失礼にあたるのを分かっているのは 日本人以上に日本的な感性は本当に素晴らしい! そういうところがファンが多い所以でしょうね
@kabunishiyouri
@kabunishiyouri Ай бұрын
すばらしいというか、すごいの一言です。👋👋👋👍😀
@user-uc7bn4ve5s
@user-uc7bn4ve5s Ай бұрын
京都の有名な観光ルートではないものの歴史的価値のある寺院の紹介ありがとう。ウクライナ小町ダリアさんのハートを射止めたのは幸運な旦那さん。😺
@yutakahiratuka7196
@yutakahiratuka7196 Ай бұрын
ダリヤさんは日本人の旦那さんとよくぞこれだけの日本語を大したものです。
@user-vw7fj9tz6i
@user-vw7fj9tz6i Ай бұрын
いつも感心するのですが、ダリアさんの日本の歴史、芸術の知識は一般的その道の専門家を遥かに凌駕しています。残念ながら日本人のほとんどがダリアさんの持つ日本文化、その深淵さに対する理解に無関心なことです。ダリアさんのような方がこうして日本文化を発信していただいていることをとても有り難く思います。かしこ
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
まだまだ勉強している最中ですが、とても嬉しいです!ありがとうございます✨
@user-dc7ky4pd8o
@user-dc7ky4pd8o Ай бұрын
観光客が少ないというか殆ど居ない且つ歴史的な寺社仏閣がある。昔の静謐な京都の風情を味わえる素敵な場所だ。山科行かいでか。
@user-nd8nc8no4s
@user-nd8nc8no4s Ай бұрын
ダリアさんて本当に沢山学んで自分の物にしたんだね‼️尊敬します✨ 小野小町のお姉さんや、あきたこまちやら、ラブレターの事やら、本当に物知りですね😃 日本で生まれていたら大学教授だったかな☀️
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
ありがとうございます🤭 小野小町は百人一首の和歌を勉強していて知った人物ですが、彼女の和歌がとても好きになって、どんな人なのかなって気になっていました。 今回彼女が暮らしていた随心院を実際に見に行って色々想像が膨らみました!
@user-nd8nc8no4s
@user-nd8nc8no4s Ай бұрын
@@sukimanidaria 本当に素晴らしいです💫
@user-fj8rx4ev5v
@user-fj8rx4ev5v Ай бұрын
色々行けて羨ましいです 日本語も日本の歴史も詳しいから 最高
@user-zg5qs5ei5k
@user-zg5qs5ei5k Ай бұрын
さすが、ダリア先生♩ 小野小町の、草書の歌も読めちゃう♩ 本当に、日本の歴史を良く知っていらっしゃる♩
@senior-life
@senior-life Ай бұрын
ダリアさん、今回も楽しかったです😊 ダリアさんの探究心や知的好奇心はすごいですね❗️長野検定もありますよ❗️
@masatoshi3035
@masatoshi3035 Ай бұрын
今のNHK大河ドラマ「光る君へ」ダリアさん観てるかなと思っていましたが、やっぱり観ていらっしゃるようですね。 それと、新幹線「小町号」に言及するのはさすが鉄オタですね
@Robert-yb2et
@Robert-yb2et Ай бұрын
本当に日本の歴史について知っていますね~素晴らしです👍 これからも隠れた名所をUPして下さい~楽しみにしてます。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
ありがとうございます😌 面白い動画をたくさん予定しているので、楽しみにしていてください!(笑)
@Satomori323
@Satomori323 Ай бұрын
私が知ってる山科は、私の中学校時代の同級生で、厄年に病で亡くなった彼のお母さまが住んでいる所、赤穂浪士の大石内蔵助が住んだ所しか頭に浮かびませんでした😅 ダリアさんの「京都ツアー」に参加して新しい山科を知る事が出来、ありがとうございます。
@naoyaaoki7593
@naoyaaoki7593 Ай бұрын
内容もそうですが、動画の中の風景描写も最高に良いです。 いつも素敵な動画です。
@user-qt1ob7wx4k
@user-qt1ob7wx4k Ай бұрын
雨に煙った寺もまた風情ありますね。
@genchan1224able
@genchan1224able Ай бұрын
🌸煙るように降る春雨にしっとりと濡れる山科も良いものだ🌸
@koushien-studium
@koushien-studium Ай бұрын
ダリアさんの歴史講座、楽しく拝聴しました。ありがとうございました。藤原兼家の「無欠クーデター」は大河ドラマの最初の山場でしたね。おかげさまで「大河ドラマ」の面白さが倍増しました。京都の観光名所は海外の方も楽しみますが、歴史とともに訪れるとさらに興味深いと思います。二条城、楽しみです!!!
@hitosimiya7312
@hitosimiya7312 Ай бұрын
前回の醍醐寺~随心院~元慶寺と素晴らしい動画をありがとうございます 有名観光スポットよりも ある意味 こちらの方が京の情緒を感じられ 雨がいいモチーフとなって心地良いダリヤさんの声質がピッタリです。 建築/庭園美そして自然美これらの美が多くの歌人を生み出したと思います 。有名な秋田美人も小野小町が 元祖ではなかったかと思います 女流歌人として六歌仙三十六歌仙など日本人の誇りですね。
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Ай бұрын
非常に興味深く多岐にわたる話を教えていただきました。ありがとうございます。色んな話が次から次へと出てきて、勉強になりました。ダリアさんの頭の中に、それが全部詰まってるなんて、今回もそういった切り口でも驚きました。そして、小野小町の句を諳んじていて、解釈に拡がりがあるのも凄いと思いました。
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Ай бұрын
人出の少ない早朝を狙いじっくり観られているのと、落ち着いた映像を撮っているんだなあと、朝食のシーンが出てきて理解しました。そんな面も動画の質が高い背景としてあるのだなあ、と感心です。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
いつも見に来てくださりありがとうございます 京都は大好きなので、普段からもついつい調べてしまいます!また、京都は清水寺などの場所が注目を集めがちですが、京都には面白い歴史を持っている場所がたくさんあるので、それをこれからも紹介していきたいです!楽しみにしていてください⛩️☺️ 小野小町の和歌を知った時、心に残ってしまいました。大好きな和歌です^^
@junesunshine417
@junesunshine417 Ай бұрын
今回も素敵なレポート、とても楽しめました😊鉄道好きのダリアさんなら、京都の東南、伏見、宇治あたりを京阪電車を乗り継ぎながら、あるいは西山沿いを嵐山から長岡京、大山崎あたりまで阪急電車を乗り継ぎながら観光とかも楽しめると思います。
@ryukoba9180
@ryukoba9180 Ай бұрын
京都は外国人が多いので行っていませんが、こんな静かな所も有るんですね。桜を追い求めて過去に三回ほど醍醐寺に行きましたが桜は気まぐれですね! 明日は松本城の桜を見に行きます。
@HM-hn4qn
@HM-hn4qn Ай бұрын
小野小町ついてだけでも沢山教えていただきました。ありがとうございます!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
こちらこそ見に来てくださり、そして応援までありがとうございます。学びのある動画はチャンネルの趣旨なので、有意義な動画を作れたなら嬉しいです! 実は私は今百人一首の和歌を勉強している最中で、小野小町の和歌は一番心に残りました😌✨
@toriri-service
@toriri-service Ай бұрын
『小野小町は 凄く美人だった。』 だから日本では(ご存知とは思いますが)その土地のとびきりの美人に対して『〇〇小町』と呼ぶようになりました。 ダリアさんは『東欧小町』かも😊 梅に鶯にダリアさんの詠む『小野小町』風情があります。 息も白くなる程寒い日の雨の中 旦那さん共々ありがとうございました🙇
@user-jg8wg4qq4m
@user-jg8wg4qq4m Ай бұрын
平安ガールダリアさんと行く山科の旅堪能しました❤️🌸の開花は残念でしたが雨の京都も趣があってよかったです。雨音さえ素敵なBGM。数ある京都シリーズの第二位ランクインです私のなかのナンバーワンは「嵯峨、嵐山」」(ww)
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
そのように評価していただいてとても嬉しいです!ありがとうございます🥹 また、ご支援もありがとうございます! 京都の動画はまだ登場するので、またぜひ見に来てください♪
@user-tx5rc6yg7f
@user-tx5rc6yg7f Ай бұрын
内容もさることながら、編集が凄すぎる! プロやん! いや、普通に地上波で流せるレベル。 テロップの入れ方とかプロレベル。 編集もまさかダリアさん本人!? 旦那様!? それとも外注してるのかな? 毎度毎度クオリティ凄すぎる!
@--9607
@--9607 Ай бұрын
京都検定の動画も面白いですね京都が日本の歴史に成っている平安時代
@user-il8oo6ys5i
@user-il8oo6ys5i Ай бұрын
目的がないと山科の方まで足を伸ばすことはないですね。短期間の京都旅行では言わずもがな。新しい京都観光の視点をありがとう。😊
@slc6695
@slc6695 Ай бұрын
今回も素敵な動画をありがとうございます。初めて知ったことがたくさんありました。今、自宅の修繕を大工さんにしてもらっているのですが、昔の大工さんの建築技術はすごいと言っていました。日光東照宮などは、恐ろしさすら感じると言っていました。京都の昔の建物もすごい職人さんに造られていたんだと思います。京都はいろいろな楽しみ方ができますね。
@takeotomita9794
@takeotomita9794 Ай бұрын
随心院は50年前に行きましたよ。 深草少将の話しは大好きな物語ですが、気の毒でなりません。 勉強家で情に溢れるダリア小町が一番です。
@user-gc9wr7vz3h
@user-gc9wr7vz3h Ай бұрын
ズイシイン初めて知りました😢本当に良く調べていますね。毎回本当に関心します🙇また貴女の凄い動画楽しみにまってますね。
@hidehikotorii
@hidehikotorii Ай бұрын
あえて山科区をチョイスするとは渋い~。 雨でも京都は美しいんですよね~。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
歴史から見て行きたい場所を決めるので、いつも石碑のような場所ばかり行ってて、逆に人気な場所を知らないときもあります(笑)
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki Ай бұрын
平安時代の寺院を見学して感慨深いという言葉をそのままダリアさんの詳しすぎる解説を聞く事が出来てこちらも感慨深いと返したいです。能の間の絵図の色鮮やかな色彩は現代の有名な画家と比べても全く見劣りしないどころかこの時代にこれ程見事な色使いは建造物を作った職人さんに負けない凄い技術ですね。小野小町だけでも目から鱗の様な話がいっぱい、米の品種や鉄道と繋がりがあって凄い美人を連発していましたが、もしこの時代にダリアさんがいたら小町を上回る絶世の 美女でまちがいなし、きっとダリア祭りが行われたでしょうね。😅
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase Ай бұрын
すごい勉強されていて感心しきりです。 歴史の先生になってほしいなー
@user-ou2kr7cn4k
@user-ou2kr7cn4k Ай бұрын
藤原不比等のことから話をされるあたり 歴史学者ですね。
@KobapeeyCaptein
@KobapeeyCaptein Ай бұрын
雨の京都、私は映画の方の「羅生門」を思い出す。平安時代、実際は、映像的にはこんな感じでは?と思ったものです。ところで、平原綾香の「はじめまして」と言う歌は知ってますか?ユーチューブで聴いてみて下さい。
@KK-wc8me
@KK-wc8me Ай бұрын
京都特集❤いいですね!ダリアさんよくこんな調べましたね❤
@yoshiyoshi3241
@yoshiyoshi3241 Ай бұрын
今回の動画も素敵でした。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
いつも見に来てくださりありがとうございます☺️✨ 山科はとても素敵で歴史の多い場所でした。そんな山科の回を楽しんでいただけたならとても嬉しいです
@user-ki5of2qt1g
@user-ki5of2qt1g Ай бұрын
小野一族の一員が何故秋田生まれなのでしょうか? それにしてもダリアさんの知的好奇心は凄いですね。
@skris8482
@skris8482 Ай бұрын
随心院は昔お付き合いしてた方の家が徒歩1分くらいのとこにあって前をよく通っていたので懐かしかったです(笑)。元慶寺は行ったことなかったので散歩がてら行ってみますね
@masamitakeuchi1829
@masamitakeuchi1829 Ай бұрын
今回もとても良い動画ありがとうございました。とにかく勉強になります。他の人もきずいてファンが多くなっていますので登録者数も徐々に増えてきています。年内に銀のあれに突破すのではないでしょうか。
@kongo-osaka
@kongo-osaka Ай бұрын
すんごい美人だ🎉
@user-ft4qh2uj6p
@user-ft4qh2uj6p Ай бұрын
ダリアの京都動画は必ず見てまう
@k3-ll7ik
@k3-ll7ik Ай бұрын
小野小町とダリアさんの共通点はともに才色兼備であること。これからダリアさんをウクライナ小町と呼ぼう。
@user-ly7ib4nv3o
@user-ly7ib4nv3o Ай бұрын
若りし頃京都三条にに住んでいましたが山科の全部を礼拝していませんでした。とても39~でした。だけどダリアさんの自然な表現の日本語N1上位のN0(ゼロ)ですね~~。
@ff9954
@ff9954 Ай бұрын
美人で賢い女性がもてない訳ないですよね💕 100日目を目前にして倒れてしまう話はちょっと切ないですね😢
@user-ry1gw4vo3p
@user-ry1gw4vo3p Ай бұрын
・・昔(12年ほど前)、「西国三十三観音」の札所巡りをしていた頃に、元慶寺に参拝させていただきました。所謂、「西国」は清水寺、園教寺、青岸渡寺など、大寺院・観光寺院が多いのですが 元慶寺はこじんまりとしてお詣りし易い味わい深いお寺さんでした🙂 「札所巡り」でしたから「御朱印」を戴く為に納経所で御朱印を書いていただいている間の一コマ・・ ・・どうも、参拝客以外、つまり「元慶寺関係者」の子供達が本堂の側で歓声を上げて騒ぎ始めました🤨・・親も止める気配がなく、「・・キャーッ!」と言う歓声は高鳴るばかり・・😬 ・・それまで、黙って御朱印を書いてくれていた関係者(僧侶ではなかった)の方は筆を止め一言・・ 『・・やっかましい、ガキやな(怒)😠』むちゃくちゃ怒っていました😬 ダリヤさん、解ります?「・・やっかましい」という関西弁w 「Shit!」とか「Fuck!」に近い関西弁ですね😵‍💫 それでも納経帳を僕に返すときには「・・よう、お詣りで。ぼんさんの方ですか?」 (*当時、家庭の事情から「お遍路さん」みたいな白装束で僕が参拝していたため) と普通に聞いてくれました。元慶寺が気に入ったなら長野県の「北向観音」も気に入ると思いますよ。 「西国三十三観音」を全て廻ったら長野の善光寺と北向観音に参拝し、それで「打ち止め」。 「北向観音」は本当に「最後の最後」の札所です。今でも当時のことが有り有りと思い返せます。 合掌
@yumeji1941
@yumeji1941 Ай бұрын
ダリアと一緒に旅したいなあ~♪
@user-zg4ck8jg5u
@user-zg4ck8jg5u Ай бұрын
🐦ホゥー 、ホキェーキョ。 さえずりは、求婚の時に発する鳴き声。 文塚からの話の流れにぴったり。 小雨降る天候悪いなかでも、鶯は鳴くのか!と少し驚きました。 たまたま偶然? それとも、京都が好きな異国の先生がいる事を🐱や🐟から聞いて協力してくれたのかな (^-^) 小野小町の違った一面も聴いて良かったです。 だりあ先生、旦那さん朝早く雨が降って小寒いなか、動画撮影お疲れ様でした。🙇
@manwalk5767
@manwalk5767 Ай бұрын
昨年の今頃、元慶寺を参拝しました。目的は、西国三十三観音霊場巡りでした。昨年の今頃の時点で、残りが4つとなり、内訳は、この元慶寺と兵庫県にある花山院と一乗寺、それに最後の岐阜県にある華厳寺でした。車で行きましたが、狭い道だったので、慎重な運転を心掛けました。元慶寺の駐車場ですが、動画の15分28秒辺りに細い道と電柱が3本出て来ますが、2本目の電柱の辺りで右折する道が現れます。そこを右折すると、すぐ左側に元慶寺の駐車場があります。3台か4台ぐらい駐車可能です。その後、花山院と一乗寺も参拝しました。
@eduwardotan1879
@eduwardotan1879 Ай бұрын
なかなか日本人でも、訪れる事がない場所を紹介してくれて、ありがとう😉
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
こちらこそ見に来てくださりありがとうございます
@user-dy3vv2le9k
@user-dy3vv2le9k Ай бұрын
毎回、同じようなコメントになってしまうのですが、撮られながらでもスラスラと出てくるダリアさんの知識に驚かれされっぱなしという感じです。今回も素敵な動画をありがとうございました。勉強になりました。
@user-or3wr1dp6j
@user-or3wr1dp6j 24 күн бұрын
正確で適切な語彙運用が自然に出てくる知性が凄いの一言。日本語が流暢という次元をはるかに超えています。御免なさい。俺が馬鹿でした。www
@user-gk3wp7hj2k
@user-gk3wp7hj2k Ай бұрын
秋田の小野小町が京都とも関係が有るのは知りませんでした😆👋秋田美人と言う言葉は小野小町誕生が関係有るのかも知れませんね😊👋
@user-oy2pm4fn8h
@user-oy2pm4fn8h Ай бұрын
ダリアさんが聡明で博学なのは充分承知していても「感慨深い」なんて言葉が出てくるとある種の日本人より日本人らしいと感じてしまいます これからも「美しい日本語」に期待します
@user-gx4eo2mu2w
@user-gx4eo2mu2w Ай бұрын
京都検定、しっかり勉強されたんですね。
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT Ай бұрын
すぐ近くに住んでながら随心院はまだ行ったことがありませんでした。 是非行ってみなくては。 元慶寺には以前西国三十三カ所観音霊場参りの番外でお参りしましたが、歴史的な背景はあまり気にしませんでした。 山科、伏見は洛外ですが、ダリアさんには洛外の色んな歴史スポットの動画を発表してもらいたいものです。 伏見だと調べて歩いて欲しいのは伏見城です、難しいですけど宜しくお願いします。
@eduwardotan1879
@eduwardotan1879 Ай бұрын
小野小町さんは、美女だったらしいけど、ダリアさんも美女中の美人ですよ😊
@user-tq6zm7hp6d
@user-tq6zm7hp6d Ай бұрын
ダリアさん何時も楽しみに見てます。貴方の先祖は日本人だよね🎉
@chewganabira
@chewganabira Ай бұрын
ダリアさんが NHK の高校講座の「日本史」の先生になられたら、日本史ファンが一気に増えそうな気がしました。
@user-bc8jd5mu5h
@user-bc8jd5mu5h Ай бұрын
毎回みてます!知らなかったことも多くて勉強になるし、知ってるものも現地の様子を見ながら聞けるから楽しい、 ちなみに小野小町の文塚は、ロマンがなくて申し訳ないですが、呪いを避けたかったからって理由があるかもしれないです、 日本には怨霊信仰っていうのがありまして、人の思いは残り、やがて力を持つ…みたいな感覚ですね、だから怨みを持って死んだ人が鬼になったりするわけで、「思い」を捨てたりうかつに焼いてしまうのが怖い…というのは現代の日本人にも脈々と息づいてる感覚です、 この「おんりょうしんこう」以外にも、 「ことだま」とか、 万物に神を見る「アニミズム」とか、 日本の歴史も左右して、現代の日本人にも続いてる世界観がいくつかあるので、知っておくと見方が変わっていいかも知れません、 ついでに鬼とか妖怪とか、日本の「闇」の豊かさや、昔話なんかも、知ってみると楽しいですよ、
@eduwardotan1879
@eduwardotan1879 Ай бұрын
桜は世界的に有名ですが、忘れてはいけないのが梅の花ですよね。
@kazumetal7396
@kazumetal7396 Ай бұрын
山科旅を楽しめました😊
@user-hy7bc7uh6h
@user-hy7bc7uh6h Ай бұрын
ダリヤさんは凄いです。日本人以上の日本人です!!
@Ataruu
@Ataruu Ай бұрын
おかめの仮面の元になったのが、平安時代の女性という話を聞いたことがあるので、ダリアさんが説明された話と合うかもしれませんねw それにしても、日本語のくずし文字も読めるダリアさん。どこで勉強されたのか、いまだに謎ですw
@user-dm1vb3gd4w
@user-dm1vb3gd4w Ай бұрын
山科と言えばおじさん達は、平安時代でなく江戸の元禄時代を 思い浮かべます。大石内蔵助の「山科の別れ」 忠臣蔵が好きななんです。(ごめんなさい!)
@yusukesaito3362
@yusukesaito3362 9 күн бұрын
撮影は旦那様でしょうか? いつも素敵な映像を撮っていらっしゃいますね。 プロのカメラマンなのでしょうか?
@user-me9cw4vp1t
@user-me9cw4vp1t Ай бұрын
配信ありがとうございます。瓜実【うりざね】顔ですね、或る謂れには彼女は女性としての。。。。だった云う説もありますね。番傘もお似合いかと♪
@kazmisaki9296
@kazmisaki9296 Ай бұрын
🙇 👏👏👏👍😄
@user-yr6qm9sn3t
@user-yr6qm9sn3t Ай бұрын
ど~も!! スピーキング オブ 聡 推参 あいにくの雨で大変でしたね。 先生の帽子かわいいです。(超美人ですね) 〇〇といえばシリーズ~ 今回は山科 私個人の見識としては、やはり忠臣蔵の一部の舞台となった事もあり、もう一度 言えばシリーズ で語らせてください。 (何度も何度も同じ題材を取り上げてすみません。) 時は、元禄14年3月14日(1701年)、江戸城松之廊下(まつのろうか)で赤穂藩藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に刃傷(にんじょう)に及んだことに端を発ます。 (江戸時代には将軍がいる場所で刀を抜いたり、人を斬ることを断じて禁止してました。) 浅野内匠頭はその日の内に切腹となり、吉良上野介はおとがめなし・・となりました。 赤穂市にある播州赤穂藩(ばんしゅうあこうはん)の浅野家はおとりつぶしになり、家来全員家なき子となるのです。 昔は喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)が一般的でしたが、浅野家だけが断罪となり、くわえて 殿が残した辞世の句! 家臣一同憤慨し、口論も何日も続いたと言います。 しかし冷静に家老の職に居た、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)は浅野家再興を幕府に嘆願します! 当初、60人くらいがお家断絶ともに切腹しようとしてましたが、いったん見合わせることになります。 浅野家家来はそれぞれの道を・・ある者は商人に・ある者は浪人として・またある者は隠密行為を・・・とさまざま 一方内蔵助は京都・山科に隠棲します。 幕府や吉良の密偵が内蔵助の動向を探っていることを察知し、仇討ちを企てることを気づかせまいと遊興に身を落とします。 そしていよいよお家再興の願いも叶わず、上野介暗殺を腹に決めます。 当初、仇討ちをする決意のあるものは80人ほどいましたが、おとりつぶしから1年8か月経っており、内蔵助は今でも仇討ちの意思があるか?最後通告を一人一人に確認をし、最終的に残ったのが47人でした。 連判状(れんぱんじょう)をしたため、当日、内匠頭の妻 瑤泉院 に渡し、静かに大雪が降る中を支度場へ戻ります。 時(とき)は元禄15年12月14日深夜 江戸・本所松坂町の吉良邸へ討ち入りをしたのでした。 (内匠頭切腹から1年と9か月の出来事です) 吉良上野介の首(顔)を持ち、一同は泉岳寺に向かい、殿の墓前に上野介の首を供え、一同焼香しました。 *おもえば殿の切腹からここまで47人は苦しみ悲しみをそれぞれが乗り越えてきました。 御多分に洩れず(ごたぶんにもれず)内蔵助も家族との絶縁と長男の大石主税 (ちから)も赤穂浪士の一人として同行し、いずれは死する身となります。 その後は、幕府に歯向かうことも当然しないで、4家の大名(だいみょう)に分散して預かりの身となります。 当初はおかまいなしと・・言う噂も出てましたが、最終的に幕府は全員切腹と言う御沙汰が下り 元禄16年2月4日に47人全員切腹し、相果てました。 山科は忠臣蔵の一部の重要な舞台 つまり 内蔵助とその家族が住んでいた街、先生が通った道を内蔵助も300年前に通ったかも?です。 浅野内匠頭・妻 瑤泉院・そして内蔵助と46人のご冥福と後世まで永遠に語り継ぐ事を誓います。
@yusukesaito3362
@yusukesaito3362 9 күн бұрын
ダリアさんは前世、恐らく平安時代に日本人として京都の貴族として暮らしていたのではないでしょうか。
@user-co6ju1fh8v
@user-co6ju1fh8v Ай бұрын
ここで初めて知る事柄が多くてお恥ずかしいです…。
@user-my1by1xi6s
@user-my1by1xi6s Ай бұрын
遣隋使の小野妹子と 平安時代の小野小町には 約200年程前の隔たりがありますが、血縁関係があるというのは 間違い無いのでしょうか。
@yoshifumiT
@yoshifumiT Ай бұрын
小野小町が恋文を処理したのは、身分ある差出人を守るためでしょうね。信心も高い人と推察します。今の京都は中心部に近いとひどく混むので、私も山科などの周縁部に行くようになりました。山科以外にも「穴場」が多数あります。
@kevinking330
@kevinking330 Ай бұрын
❤️💙
@kuromidori828
@kuromidori828 Ай бұрын
多分世界最古の小説源氏物語 最古のアニメ鳥獣戯画図 平安時代の日本の文化は 実に多彩です♪
@user-ie4pt4eh4x
@user-ie4pt4eh4x Ай бұрын
はりもぐハーリーを思い出した
@revanilayamada4192
@revanilayamada4192 Ай бұрын
ウクライナ小町のダリアさん。 Дар'є, ви викинули всі любовні листи, які отримували від чоловіків, окрім вашого чоловіка? У дитинстві я писав багато любовних листів своєму першому коханню, але не хочу, щоб вона їх зберігала.
@user-mk6ce7pe3s
@user-mk6ce7pe3s Ай бұрын
折角受かったのだから、京都検定から問題を出して下さい 「さて、ここで問題で~す」「答えは?CMの後で」
@kuromidori828
@kuromidori828 Ай бұрын
1,200年以上都であり続いた京都は 津波や火山の噴火はおろか 地震も少ないという事です🎉
@user-ly2ml1tg2z
@user-ly2ml1tg2z Ай бұрын
クレオパトラ、楊貴妃、小野小町、三代美人😮小野妹子と小野小町よく間違えました😅
@user-xy6kx4ey2d
@user-xy6kx4ey2d Ай бұрын
小野小町の最期は、殆どホームレス状態で乞食然らしかったとか・・・・。
@user-ui9te3cs1n
@user-ui9te3cs1n Ай бұрын
世界三大美女に小野小町を入れているのは日本だけです。 ウクライナでは誰が入るのでしょうか。
比叡山延暦寺を開いた僧 最澄
45:03
白玉
Рет қаралды 231 М.
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 150 МЛН
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 36 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 58 МЛН
小人の家つくり ~絵本の世界~
3:14
自然体験・自分探し体験施設 | 自然農園ビヨンド/Beyond自然塾
Рет қаралды 18 М.
Travel to FUKUSHIMA, JAPAN 🇯🇵 || Exploring the Hidden Gems of Aizuwakamatsu
38:03
【新潟】上越新幹線で日帰り格安スキー旅行へ行ってみた!
22:02
ダリアのダイアリー Daria's Diary
Рет қаралды 11 М.
五重塔 構造
22:42
Old Japanese Architecture
Рет қаралды 95 М.
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 150 МЛН