Пікірлер
@user-ob8mo7el4u
@user-ob8mo7el4u 18 минут бұрын
昔は仲見世の7割は仏具店やったんよ。
@user-ob8mo7el4u
@user-ob8mo7el4u 20 минут бұрын
お朝事のお数珠頂戴も体験してね。
@038andKAKK8
@038andKAKK8 6 сағат бұрын
いつも思いますがふせんの字はダリアさんのでしょうか、だとしたら凄いですね。漢字もほぼ習得されてるのではないでしょうか
@user-en1cv7oj2w
@user-en1cv7oj2w 10 сағат бұрын
ブラダリア。
@boku_kubo17606
@boku_kubo17606 11 сағат бұрын
梅干しとレモンは強烈です🥹 ダリアさん只者じゃない⚡️
@user-kn5oz4el6b
@user-kn5oz4el6b 12 сағат бұрын
2024年5月17日(金曜日☀17時04分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩
@038andKAKK8
@038andKAKK8 12 сағат бұрын
東海道は箱根がやっぱり一番の難所ですね。いまは電車でぴゃーっといけちゃいますが、トンネルがおおいことが、昔はどうにもこうにも大変なところだったことを物語っています。
@038andKAKK8
@038andKAKK8 13 сағат бұрын
これは単に旦那さんが酸っぱいのに弱すぎるだけじゃ?w
@user-zf8cc9ol7e
@user-zf8cc9ol7e 17 сағат бұрын
京都にはなぜ社寺が多いのか?多くの諸説がありますが偉大なる人を祀る神社もあれば、魂を沈めるための神社もあります、そのため妖怪行脚の祭りもあったりもします!
@user-zy6yp5bu7l
@user-zy6yp5bu7l 19 сағат бұрын
ダリアさん、いつも楽しみに見ていましが、今回の場所は僕が生まれて育った場所だったので、とても懐かしかったです❗️ 小伝馬町は吉田松陰先生が入れられた牢獄がありました。呉服橋の隣の常盤橋の公園には渋沢栄一の銅像が有ったんです。そして彼は右手を肩の高さに上げて指差してる。それは日本銀行と貨幣博物館の間の道を指して居る。その先は兜町の金融センターです🎉 僕は小学生の時に三越デパートのおもちゃ売り場で遊んでました❤
@user-yr4nd7rp1v
@user-yr4nd7rp1v 19 сағат бұрын
昔の人達は健脚で、一日40km以上を歩いて旅したといいますよね。 観光ではありませんが、民謡『お江戸日本橋』の歌詞から、江戸時代の東海道旅の概要が伺えます。 ♩お江戸日本橋七つ立ち(中略)高輪夜明けで提灯消す まだ暗いうちの暁七つ(午前4時頃)に日本橋を出立し、高輪に着いた頃に夜が明けて提灯の灯りを消すわけですから、当時の人達の旅が朝早かったことがわかります。高輪の大木戸が開くのは明け六つ(午前6時ごろ)ですから、それに合わせて到着するように日本橋を出たのでしょうね。 ⁡ 江戸期には身分の高い人やお金持ちの屋敷の庭などに社が祀られていて、それが庶民の信仰の対象になることはよくあったことのようです。 町奉行・大岡越前守の屋敷内には尾張の豊川稲荷から勧請した稲荷社があり、今日の豊川稲荷東京別院の前身となっています。 江戸では稲荷社を祀るのが流行し、「江戸に多いものは伊勢屋に稲荷に犬の糞」などと言われたそうです。『伊勢屋』という屋号が乱立し、野良犬が多かったみたいですね。稲荷社は大きな屋敷や共同体毎に祀られ、京都の伏見稲荷(当時は藤森稲荷)からご身体を勧請してくる代理店商売もあったそうです。 四谷の田宮稲荷神社も、元は四谷怪談で知られるお岩さんの実家であった田宮家の屋敷内に祀られていた社だそうです。 筑後の久留米有馬藩は地元水天宮の分霊を江戸の上屋敷に祀っていました。当時は水天宮信仰が篤く、参拝を希望する町民が多かったため、久留米藩は幕府の許可を得て一般開放し、参道の出店から出店料を取って藩財政を潤わせたそうです。
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 20 сағат бұрын
鳩の美脚に気がつく、キメの細かい観察力が、この解説に繋がってるんだね😂
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 20 сағат бұрын
日本橋の上の首都高が撤去されるのが楽しみ。
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 20 сағат бұрын
数百年前の江戸時代の日本人が、ウクライナ人のダリアさんの解説見て、腰抜かすよ。想像力なければ、ここまで具体的な解説出来ないよ。しかも外国人が、日本語で解説。ぶったまげ😂😂
@user-ff1ev4oj8k
@user-ff1ev4oj8k 20 сағат бұрын
一日に3万歩が普通なんて普通じゃないなあと思いながら見ました。馬喰町の江戸時代の浮世絵をみると、ああそうだったんだなと思ったことがあります。  江戸時代の人ってものすごく足が強かったのでしょうね。氷川清話だったか ほかの本だったかは記憶にないのですが、酔っぱらった侍がこれから筑波山にお参りに行くといって 夜中に高下駄であるきだし泥だらけ傷だらけ裸足でドロドロになって翌朝戻ってきたという話がありました。侍はちゃんと筑波山に参拝したとのことで、あきれた記憶があります。勝海舟も結構稽古のために歩いたようなことが書いてありましたが、今の人にはなかなかできそうにありません。 尤も、サラリーマン時代に一度会社のあった東京駅付近から 試しにとおもい武蔵小金井の住居(今はすんでいませんが)まで歩いて帰ったことがあります。結構時間もかかりましたが、土曜日だったので半ドン。昼から歩き出しました。それでも背広姿で 東京駅から中野駅くらいまではどうということもなかったのですが、それからが大変だったという記憶があります。若気の至りというやつです。今はとても歩くきにはなりません。 ダリアさんの健脚と知識にはいつも驚かされます。これからも、普通の日本人が知らないような歴史談話をお願いします。倫敦在住の まりあんぬ さんの歴史談話も結構面白いと思いながらみているのですが、ダリアさんにはダリアさんなりの味わいがあり、魅力的です。
@user-xp1ok8kv4p
@user-xp1ok8kv4p 22 сағат бұрын
馬喰町〜、総武線快速で通過していますが、改めて歴史を゙探ると本当に勉強になります🎉どうもありがとうございます😊
@hottomosan
@hottomosan Күн бұрын
ダリアさんの動画を拝見するたびに、平易で美しい日本語と日本文化の知識は、外国の方によって継承されていくのではないかと想像してます。
@user-bm8bd8ug4g
@user-bm8bd8ug4g Күн бұрын
やっぱりダリアさんは京都が似合います
@SH-um5ot
@SH-um5ot Күн бұрын
ホントに教材 きれいな日本語で優しい口調なので見入った。 たぶん何回も見に来ます(⁠^⁠^⁠)
@user-bb4vu2dp1x
@user-bb4vu2dp1x Күн бұрын
お疲れさまです、僕なりには小伝馬町、人形町は銭形平次です、江戸時代の警察官です
@user-di2le6oh1u
@user-di2le6oh1u Күн бұрын
2:59 この門はエトワール海渡の社長の家かな。  3:50 浅草見附の目印が橋の向こうにあるけど、実際の門の建物はこちら側。橋のところに小さい池があり亀がいたんだけど、今でもいるかな。屋形船もここにあるけど、宿があったからなのかな? 5:29 そこは郡代屋敷。宿はおそらく旧日光街道なので、今の江戸通りよりもう少し左の方向。 6:50 この東横インのあたりが郡代屋敷じゃないかな。 7:30 道の位置が江戸時代と変わってないから面白いですよ。江戸時代はクルマも電車もなく、皆、歩きですね。
@user-hf2ke2ok5g
@user-hf2ke2ok5g Күн бұрын
素晴しい解説、ありがとう。
@user-cu4pp7cp4g
@user-cu4pp7cp4g Күн бұрын
素晴らしい!神で片付けるのではないけど、本当に神がかっている。誰にもできるものではないセンスある編集ですね。これからも楽しみにしています。
@user-fj2xx7fx7l
@user-fj2xx7fx7l Күн бұрын
カモン!ジョーモン!
@wataru541604
@wataru541604 Күн бұрын
三越は時代劇に出てくる越後屋と聞いたきがします。お前も悪よの~で有名 ダリアさん好きこそ物の上手なれで博学で尊敬します、ぶらダリアですね。
@038andKAKK8
@038andKAKK8 Күн бұрын
旅情がかき立てられるなんて表現、いまの日本の若い子で言えるひと、ほとんどないのでは。ダリアさんの博識にはいつも目を見張ります。日本にきて4年でこの日本語力、歴史、電車の知識、、凄いです。
@user-ip3gq8kk5x
@user-ip3gq8kk5x 2 күн бұрын
金刀比羅宮は鳥居の四神(青龍 白虎 朱雀 玄武)により守られているのですね 愛宕神社の出世の石段は怖くて登り降り出来ず、行きはエレベーター、帰りは緩い石段を下りたのを覚えています。 お疲れ様です
@user-ip3gq8kk5x
@user-ip3gq8kk5x 2 күн бұрын
まるで、テレビみたいですね。 いつも思いますけど、ダリヤさんのって、KZbinrの域を遥かに越えてますよね
@moorejohnny2072
@moorejohnny2072 2 күн бұрын
ダリアさんの話に聞きいってしまいますね、面白いです。
@hymn13
@hymn13 2 күн бұрын
また面白そうな企画をw 日本橋を起点にするのは当たり前すぎて、江戸時代の江戸府内東端馬喰町をスタートは面白い 大阪にも「ばくろちょう」があってそっちは【博労町】そのまま
@hirokomori2133
@hirokomori2133 2 күн бұрын
素晴らしくわかりやすい動画😊 ありがとうございます‼️
@user-oh3hf9nv8c
@user-oh3hf9nv8c 2 күн бұрын
何で日本の歴史に詳しくて日本語上手なの😭(日本人より)
@user-nr3zx8ec5i
@user-nr3zx8ec5i 2 күн бұрын
築地本願寺のカフェ「Tsumugi」では、18品目の朝ご飯(8:00~11:30)が有名で、ネット予約で頂けます。私は、西本願寺の門信徒ですが、宗教の違う方でも頂けますので、機会があればお立ち寄り下さい。
@user-lv5kp3pf9v
@user-lv5kp3pf9v 2 күн бұрын
今日葵祭りの撮影で見かけました。荒神橋を2人で歩いておられましたね。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 2 күн бұрын
僕も東京に住んでいた頃昔の地図を持ってうろうろしてました。 所々で「面白いねー」というのが本当に楽しんでいるようで、見ていて楽しくなりました
@isaisa2859
@isaisa2859 2 күн бұрын
初めまして!地元の人間です。こうして長野のことを紹介してもらえること、すごく嬉しいし、改めて地元のことが知れて勉強になります!長野電鉄は、最近電子マネーで切符が購入できる発券機が導入されました!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
これが、縄文時代中期になると、朝鮮半島南部以北まで及んでいたかもしれない!なにせ、遠方後円墳が見つかっていますからね!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
古代史が好きですか?日本の! 本当に、詳しいですね!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
確か、東北新幹線は、スピードが一番はやいぞ!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
イヤ〜、土偶が好きですね~!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
青森といえば、恐山! 立飛岬!等有りますね!陸奥湾もいいよ!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
十和田湖や、奥入瀬渓流があるぞ!また、三沢空港から東京に帰れます!三沢基地も、お隣だよ! 三沢海軍航空隊の跡地!
@biancasol1060
@biancasol1060 2 күн бұрын
仏教もキリスト教同様にスパイとして入り込んで来たのだろう。 広まり始めたのは飛鳥時代ぐらいだろうか? ご存じだと思いますが飛鳥時代まで日本本土以外にも日本の領地があったが、白村江の戦以降日本以外の領地は無くなり内にこもる様になる。 天皇の中心の政治体制が終わり豪族による政治体制の始まりも白村江の戦以降にはじまる。 飛鳥時代が最後の天皇政治になる。 江戸時代以降明治になっても君臨すれども統治せずで、政治には関わらない象徴としての天皇となり、衆議院と貴族議員での議会政治になる。 白村江の戦で、何故、待ち伏せされていたのか、スパイが居たのだろうね情報を流したの誰か僧侶は自由に何処へでも入れたので一番怪しいw 権力者の許可がない限り外へ出ることなど許されない時代に教えを広めるためだけに許可出るはずもない。 そこらへんはキリシタンのザビエルとかと同じだろう。 仏教が普及してから内乱が江戸時代まで続く事になり、それぞれの豪族が牽制しあい技術革新など近代化が遅くなった要因の一つかもねww
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
イヤ〜、電車マニアですね~!詳しいよ!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
大内宿では、ソバを、ネギを使い食べる?ソバ大丈夫かな?俺は駄目だよ!
@user-bf2fe3lc3e
@user-bf2fe3lc3e 2 күн бұрын
あの、〜!福島県の大内宿とか、会津若松の、さざえ堂?木製ですよ! 言ってみては?
@user-qj2it7ex5z
@user-qj2it7ex5z 3 күн бұрын
平安時代はプレアデスの影響に有った。プレアデスと日本の関係性が昔から深いです。
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j 3 күн бұрын
野生のいちごは、ヨーロッパではすでに石器時代から食べられていました。 現在、栽培されているいちごは、18世紀にフランスにおいて、北米東部原産のフラガリア バージニアナと、南米チリ原産のフラガリア チロエンシスが交雑して出来たフラガリア×アナナッサ デュセーヌ(オランダイチゴ)です。Dahliaさんのイギリスは6月で甘く名前はEnglishイチゴですね。姉妹都市で甘く親しく成りましょう。私は、都内の本所(8代目)に慣れ親しんだ空気や人情味が合いそうです。Dahliaさんの地域のアイデアの名前をさいたま市と変えた様に「千葉では無く、ちよう」は地域の名前として文化的で歴史と文化にイチゴ、歴史あるお寺、軽やかな懸垂式のモノレール、掘り起こした素晴らしいアィディアや魅力を引出す人財が必要でしたね。また、美しいDahliaさんが居れば行きたいと思われます。消滅しない、親善大使を有り難う御座いました。行き違いの等々の切はご容赦下さいませ。 松平 追伸 葛飾北斎の隣です。
@user-or3wr1dp6j
@user-or3wr1dp6j 3 күн бұрын
正確で適切な語彙運用が自然に出てくる知性が凄いの一言。日本語が流暢という次元をはるかに超えています。御免なさい。俺が馬鹿でした。www