火葬場に残した遺骨や灰はどこへ?骨壺に入りきらなかった骨は“自治体”任せ 遠く離れたお寺に納骨も!?【チャント!調査隊】

  Рет қаралды 216,681

CBCニュース【CBCテレビ公式】

CBCニュース【CBCテレビ公式】

Жыл бұрын

今回は高齢化に伴い年々増えている…ご遺体の「火葬」について調べました。「骨壺に入りきらなかった」小さなご遺骨や灰はどうなるのでしょうか?3年前、岡崎市に住む83歳の父が他界。火葬した際に、骨壺に入りきらなかった遺骨を残してきたといいます。
「置いて帰ったらこの骨はどうなるのか?と火葬場の人に聞いたら、静岡のお寺に納骨しますと…何で県外?と思った」
残してきた遺骨は愛知県岡崎市からおよそ180キロ離れた静岡県富士宮市のお寺に納められるとのこと。いったい、なぜなのでしょうか? 火葬場を管轄する岡崎市保健所に聞きました。
(岡崎市保健政策課 勝田栄二係長)「岡崎市火葬場は、市の直接運営から民営化にした。今現在運営している会社が、静岡県の富士宮市にある最終処分会社を連れてきた」
火葬後に残った遺骨は、法的には自治体の所有となり、処理は任されています。
岡崎市の場合は「民営化」によって、2016年から岡崎市内の民間企業に火葬場の運営から遺骨の処理までを業務委託。さらに、その会社が、実績がある富士宮市の業者に、遺骨の処理を委託したのです。
(岡崎市保健政策課 勝田栄二係長)「最終処分をしっかりやっていただいて、お寺にまつっていただける会社を探すとなると…、皆様にお預かりした大切なものなのでしっかり丁寧にやっていただける会社を選定した」
岡崎市では、去年1年間に火葬後の遺骨や灰などがおよそ10トン出ていて、年々増加傾向になっています。
(岡崎市保健政策課 勝田栄二係長)「こちらが火葬炉のバックヤードです」
骨壺に入り切らなかった遺骨や灰は専用のホースで吸引され、袋に入れられます。そして、富士宮市のお寺へ運ばれているのです。
名古屋市では、医療機器や思い出の品々等々を除いた残骨は、昨年度で約7トンもありました。この年間約7トンの残骨は、名古屋市内にある八事霊園の中に、「霊灰庫」という大きな穴が掘られていて、そこに収められています。
身近なギモンや地域の困りごとを「チャント!調査隊」が徹底取材!あなたの「なぜ?」や「知りたい!」に応えます。hicbc.com/tv/chant/ から情報を気軽にお...
詳細は NEWS DIG でも!↓
newsdig.tbs.co.jp/articles/cb...

Пікірлер: 174
@user-xd2el4zo8y
@user-xd2el4zo8y 8 ай бұрын
火葬場職員です。人それぞれ違います。全収骨を希望するなら大きいサイズのお骨壷をお持ちになられた方がいいかと思います。5寸のまる壺なんかは基本的には入りません。男性なら7寸女性なら標準の6 寸がよろしいかと思います。
@user-zh6ym1we4d
@user-zh6ym1we4d Жыл бұрын
関東は骨壷が大きいから、入り切らないっていうことをもそもそ聞いたことがないんだよな…
@arubatoreosu
@arubatoreosu 6 ай бұрын
部分収骨の火葬場で全部持って帰りたいなら全収骨用のでかい骨壺を用意して、葬儀業者を通して火葬場に「遺骨は全部持って帰ります」と伝えればお持ち帰りできます。 コンビニ袋で持ち帰るのは無理。冷却後とはいえ焼骨はかなり高温であり袋が耐えられないか、耐えられても人骨と分かるくらい形が残っていると死体遺棄を疑われてしまうので、必ず骨壺に入れましょう。
@user-ql7kh3xg4i
@user-ql7kh3xg4i Жыл бұрын
ほんとに素晴らしい内容のニュースを 毎回放送してくれますね!!
@user-vz3oq9zd5s
@user-vz3oq9zd5s Жыл бұрын
私は自分の遺灰遺骨は全部ゴミとして捨ててもらっていいけどね。  残った遺骨などの扱いが気に入らないなら全部自分で持って帰ればいいだけ
@user-10kwjgdgwo2dgpktah
@user-10kwjgdgwo2dgpktah Жыл бұрын
県外に不満なのかなこの人。わざわざ遠方に運んでからお寺で丁寧に供養してくれてるの有り難いけどな。
@tetudousuysakan
@tetudousuysakan Жыл бұрын
不満というか疑問じゃないの?確かになぜ⁉️となる気持ちある
@user-lh7ml2oh4d
@user-lh7ml2oh4d Жыл бұрын
お参りできないからだろ
@katakotori
@katakotori Жыл бұрын
残していったものを供養してもらえるだけ感謝しないと・・・残さないで全部持って帰って自分らで何とかしてあげたほうがいいと思うんです。
@agouriki8207
@agouriki8207 Жыл бұрын
親族の残ったお骨は何処へ行くのか気になってたからしっかりお寺で供養されていてよかった
@Nazu_pen
@Nazu_pen Жыл бұрын
どこで境界分かれてるか知らないけど、関東ではほぼ全骨拾って埋葬するのに関西では主要な骨以外は全部残して行く。 骨壷の大きさが全く違うのです。 関西のやり方に不満があっても従うしかないのがなんだかなって思います。
@jr.4997
@jr.4997 Жыл бұрын
全部拾ったら大変よ。
@asbt7539
@asbt7539 Жыл бұрын
元火葬場職員でユーチューバーの下駄華緒さんがおっしゃってましたが、部分収骨の地域でも事前に大きな骨壺さえ用意しておけば全収骨に対応してくれる斎場も多いらしいです 葬儀社に頼むと部分収骨の地域では在庫してなくて取り寄せになったり別料金が発生する可能性もありますが、今どきネット通販でも骨壺は買えるので生前に用意しとけばいいかと
@morichan9390
@morichan9390 Жыл бұрын
関西は部分拾骨なので主な部位の拾骨をした後に残骨が残ります 身内の火葬拾骨の際に火葬場職員の方から残骨は斎場霊園内の供養塔(骨灰塔)に合葬され土に還されますと説明がありました
@superblackhawk.44
@superblackhawk.44 Жыл бұрын
関東は全収骨、関西は部分収骨、と聞いていて火葬場に残す骨灰は関西の方が圧倒的に多いわけですよね。 親父の火葬骨も大半を火葬場に残してきましたが、その行方を職員に聞いたところ『斎場にある供養塔にて丁重にご供養いたします』と杓子定規な返答でした。 のちにニュースで話題になったのが姫路にある火葬残骨専門業者で、残骨灰からレアメタルを取り出してリサイクルし、残骨灰は粉々に粉砕して砂状にしてから供養墓に埋葬する、という話でした。 結局残骨灰は産業廃棄物扱いのようですね。f(^_^;
@user-qw9tr5im4b
@user-qw9tr5im4b Жыл бұрын
火葬場の供養塔は供養の場でもあるけど一時保管の場であって、一定数溜まると業者さんが回収に来て自社の地元で分離作業されます。その後余計なものを取り除いた遺骨の灰は合同供養の儀を執り行って合同墓地に収まります。この一連の流れを斎場に写真付きで送ってもらったことがあります。絶対に産業廃棄物扱いはしませんのでご安心ください。火葬場職員談。
@superblackhawk.44
@superblackhawk.44 Жыл бұрын
@@user-qw9tr5im4b さま ご返信いただきましてありがとうございます。(^^) 『産業廃棄物』という言い方はちょっと乱暴な言い方だったと反省しております。 灰になっても元は人間だった遺骨ですから、最後まで尊厳を以て処理していただける事は有り難い事だと思っています。 個人的には某特撮ドラマの悪役怪人みたいにやられたら泡と化して骨も残さず消え失せた方が火葬の手間も省けるし環境に良いのになと思っているのですが、中々そういうわけには行きませんね。f(^_^;
@kouawa3065
@kouawa3065 6 ай бұрын
関西です。母親を骨上げしましたが壺は、母の半年前に死んだペットのミニチュアダックスより小さいです。 それで十分かなと思っています。全部持って帰るわけにはいかないし量の問題でもないと思っております。 残りは遠方の共同墓地に送られると名称、住所の案内がありました。
@1919masami
@1919masami Жыл бұрын
以前勤めていた火葬場では残った遺骨は灰とともに廃棄物として処理業者に回収されていた。
@kakloy
@kakloy 9 ай бұрын
今日、家族の火葬に立ち会ったけれど 粉になる部分もあるのも当たり前だし、お寺に送っくれるだけ有りがたいです^ - ^
@Mamenosuke467
@Mamenosuke467 8 ай бұрын
大阪市は中部圏以西同様、一部収骨で、名古屋市の場合八事斎場内の霊灰庫に収納との事ですが、大阪市は平野区にある瓜破斎場敷地にある同じような霊灰庫に収納されます。他市でも東大阪市・京都市などは火葬した斎場内にある霊灰庫に入れ盆に供養されるとのことです。
@user-nx5bf8by3n
@user-nx5bf8by3n Жыл бұрын
ペットの遺骨も残った物は岡崎市は静岡県富士宮市のお寺さんで供養してますよ。
@nonohana.12
@nonohana.12 6 ай бұрын
23年前父の骨が骨壷に入り切らなくて、一度頭蓋骨を出して他の骨を砕いて頭蓋骨を入れました。立派なお骨ですねと言われた。
@user-kr3xb3sw4e
@user-kr3xb3sw4e Жыл бұрын
地域によって違うみたいなの昔見たことあったな。 全て骨壷に入れる地域と入り切るまで入れて後は残す地域。 残った地域の取材だよね、こんな感じなんだ。
@user-gj8fn3hj2y
@user-gj8fn3hj2y Жыл бұрын
骨壺に入れる容量は地方で随分違いかある。東京は全部を入れるから骨壺も大きいし、重い!…しかし、昔石川県小松市の親戚が
@saltsugar6104
@saltsugar6104 Жыл бұрын
骨壺に入りきらないから残したのになんで行き先に不満があるのだろうか? 骨壺に入りきらなかった分をコンビニ袋に入れ持ち帰り大きな骨壺に入れ直したらよかっのに。 亡父と自分の顔出しまでして残骨処分の不満クレーム言う前にすべきだと思います。
@hiyoko1970
@hiyoko1970 Жыл бұрын
別に好きで遺骨を残して来たわけではないですよ。不満というよりも何処に行くのだろうか。という疑問に過ぎません ちゃんとお寺で供養されてれば何の問題もありません。 遺骨をコンビニの袋にいれて持って帰るなんて、そんな罰当りな事なんてできません
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
いや、コンビニの袋というのは言葉のアヤだが、要るのなら白磁なり、青磁の壺をもう一つ用意して持ち帰るべきだし、要らないのなら、それ以上は詮索しないのが自分のため。精神衛生上の意味で。
@user-vs9zp3kg9u
@user-vs9zp3kg9u Жыл бұрын
@@hiyoko1970 誰が何のためにバチを当てるんですか? もしあなたが亡くなったとして、最初から袋ならともかく全部持ち帰るつもりで用意した壺に入りきらなくて一時的に袋に入れて改めて壺に入れようとした遺族に腹を立ててバチ当てるんですか?
@nekozokunoshin
@nekozokunoshin Жыл бұрын
私の場合は4寸の規格骨壺に入らないと分かっていたからあらかじめ、8寸の骨壺を買って火葬場の火夫さんにお願いして全収骨させてもらいました。因みに大阪府高槻市なので基本、部分収骨です。
@user-tj8nz9lf6y
@user-tj8nz9lf6y 6 ай бұрын
​@@user-vs9zp3kg9u自分自身じゃないですか?
@user-bi6xd2eb6r
@user-bi6xd2eb6r 4 ай бұрын
素晴らしい! 法律上市がどうするかなんだから そのまま処分しても誰も文句言わないだろうに、 縁もゆかりも無い他人の為にしっかり対応していただけるとは感謝だよな!!
@komaichi1-1
@komaichi1-1 Жыл бұрын
2:26炉裏が最早工場みたいだ
@captain5511
@captain5511 Жыл бұрын
元火葬職員です。火葬炉懐かしい。
@user-gi8vz1fo1d
@user-gi8vz1fo1d 6 ай бұрын
最近の火葬炉って結構ポップなデザインなんですねぇ。
@mr_yo_Japan
@mr_yo_Japan Жыл бұрын
これが嫌なら遺骨は全部もって帰るしかないですよね。 関東だから習慣が違うので信じられない話ですが。
@user-japan-mk.0114
@user-japan-mk.0114 4 ай бұрын
あっ!いつの間にか岡崎市斎場が大きく新しくなってる!
@nekozokunoshin
@nekozokunoshin Жыл бұрын
香川県さぬき市では石川県のお寺に残骨を納め供養するとパンフレットに書いてあった。
@n-ta4590
@n-ta4590 11 ай бұрын
地域によって様々なやり方があるんやな… ちなみに、神戸市では残骨はすべて鵯越斎場敷地内の専用スペースへ供養されるときく
@harunyanome
@harunyanome Жыл бұрын
西日本みたいに部分収骨は仕方なく、東日本だと全部だが納骨がいっぱいになる
@fu2297
@fu2297 Жыл бұрын
私の住んでいる地域は、ほぼ完全収骨が可能なようだった。 親族の火葬の際、骨の量が多く骨壷に入りきらなかったが、係員さんの機転で灰になった部分を除き全て持ち帰る事が出来て良かった。 あれからもう16年。
@macyossy4392
@macyossy4392 Жыл бұрын
これ疑問だったのでありがとうございました。
@momotan-tsubo1818
@momotan-tsubo1818 Жыл бұрын
火葬場の職員をしていた者です。 骨壷に溢れた遺骨を両手で上から押し込み更に注ぎ足し更に同じ作業を繰り返します。火葬後の遺骨は以外と柔らかくなる為しっかり骨壷に収まります。
@user-rk3pn5ff1u
@user-rk3pn5ff1u Жыл бұрын
夜とかって幽霊とか出たりするんですか?
@momotan-tsubo1818
@momotan-tsubo1818 Жыл бұрын
特に幽霊や怪奇現象はございませんが1日の営業を終了して火葬炉の電源を落としたり館内の見回りをしてる時は不気味さを感じました。
@user-tq9sx4eu3i
@user-tq9sx4eu3i Жыл бұрын
私の肉体は地球からの借り物 使い終わったら 感謝の気持ちを込めてお返しする 私が死んだら全て残骨灰として収骨は不要 欲しい人の自由意志に任せる
@user-vv1ri9zd4b
@user-vv1ri9zd4b 7 ай бұрын
私は死んだらお寺に永代供養をして欲しいと、子供達に話しています、これからは墓じまいが増えるし、赤の他人さんと骨は一緒でいいと思っています。
@sonnanokankedrum771
@sonnanokankedrum771 10 ай бұрын
部分収骨か全収骨…地域によって違うのは聞いたことあります。 岡崎市斎場は、太陽築炉の火葬炉なんですね。スタッフさんは、太陽アーモの方々かな?
@kamatte_chan
@kamatte_chan Жыл бұрын
お骨をパウダー状にしてから引き渡すオプションつければ人気でそう
@user-wo8yo1ku4l
@user-wo8yo1ku4l Жыл бұрын
キリスト教の場合は、喉仏を最後に箸で拾うかどうかわからない。 ただ、海外の火葬場では粉砕して骨壷の中に入れてから遺族へ渡すことが普通だそうです。
@user-wy3so9mr1k
@user-wy3so9mr1k Жыл бұрын
田舎で代々のお墓が大きくて骨壷に全て遺骨遺灰を入れるのが当たり前な環境だったので、結婚して相手側の家が部分納骨だったのは驚きました。
@komucchi
@komucchi Жыл бұрын
地方によって全然違うんだね。 関西圏だと遺骨引取拒否も可能とか聞いたことある。
@user-wo8yo1ku4l
@user-wo8yo1ku4l Жыл бұрын
関東では拾わずに全部を骨壷に入れますね。
@user-hg7mp6fj4u
@user-hg7mp6fj4u Ай бұрын
岡崎市と富士山の麓の宮に意外なつながりがあったとは!知らなかった!
@jgmtakgjgm467554
@jgmtakgjgm467554 Ай бұрын
つかそもそも最初っから骨壺のサイズを上げたり、複数の壺を用いた方が良い
@昭和歌謡保存会Showasong
@昭和歌謡保存会Showasong Жыл бұрын
焼き切りというオプションがあって、骨壷に入りたくない私はそれにしてぜーんぶ捨ててほしいと思っています。
@user-rn3yf6gk5z
@user-rn3yf6gk5z Жыл бұрын
自分は部分収骨、全収骨こだわりないですが死後は分骨してもらい今住んでる所と故郷へ埋葬してもらう事を家族に話しています
@user-oc5ge1zs2l
@user-oc5ge1zs2l 3 ай бұрын
自分の爺ちゃんは身近な親族が近くに住んでる娘が面倒見てたけど、亡くなった時は墓に入れて管理する余裕が金銭的にも厳しかったりと、お寺に処分を任せていたけど、そこのお寺の場合は事情でお墓建てれない人や身寄りがない無縁仏なお骨を集めて巨大な石膏でできたような大仏に造り変えてるらしい。 何万人かの遺骨で大仏が一体できるらしいけど、そういうやり方もアリだと思うし自分が死んだらその大仏の一部でいいと思う。 かなり安く済むし、今後の墓参りとか不用だから後々楽だし
@user-bd8ox6mv2n
@user-bd8ox6mv2n Жыл бұрын
灰を土と混ぜて家の土台などにするとかあり得ない
@user-fo5vi7vv2u
@user-fo5vi7vv2u 2 ай бұрын
富山県は全部の骨を持ってかえると聞いた事があります。なので…富山の墓は大きいです
@user-pe6pz1pn8t
@user-pe6pz1pn8t Жыл бұрын
こんな事に文句つける人が存在する事に驚いた
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t Жыл бұрын
どうやっても、少なくとも成人だと骨壷には入りきれないけど、連れて帰れたらイマドキなのでソレでじゅうぶんです。 あと?連れて帰りたくないブンは廃棄で、差し支えないです。昨今は焼却骨粉もこのような事情を考えてるのか基本的には肥料としても流通はかなり少ないようです。しっかりと火葬されたものでは御座いますが、なかなか。。。畜産動物の骨粉とはやはり同じには考えることは難しいですからね。
@midorimoe1431
@midorimoe1431 Жыл бұрын
どうしても壺の中に全部は入りきれないからね…その残りも供養されてるのか…個人的には粉にして樹木か海に散布して欲しい
@happymusic0519
@happymusic0519 Жыл бұрын
樹木、海への散布は色々と面倒なんですよ… その人にとっては良くても無関係の人にとっては気持ちいいものではないですから…
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
養殖のいけすに撒いたらどうか? 味が良くなるかも知れん。飼料に混ぜて豚に食わせるとか。
@19800926shisa
@19800926shisa Жыл бұрын
骨壷に収骨し切れないなんて事あるのか………。 うちの親父の時(30数年前)はお棺も最大級サイズじゃないと納められなかったから(年齢で考えれば巨漢だった)骨壷も1番大きい物にした。 それでもギリギリ収めきらなかった(骨太でかなり残った)けど、職員の方が丁寧に説明しながら「ご家族の元へお返ししたい」と小さいけど嵩張る骨をそれぞれ少しづつ砕いて収めきってくれた事をいまだに覚えてる。(僅かな灰と細かい欠片も入れてくれた。) てっきり何処もそうやってるんだと思ってたよ。
@user-of7rx9rf9f
@user-of7rx9rf9f 2 күн бұрын
昨年、今年、両親を火葬しました。集骨できなかったお骨は、隣の公共共同墓地に納骨されました。
@blue_sky1016
@blue_sky1016 Жыл бұрын
他人の遺灰とごっちゃになるんでしょ?自分はゴミ処理でいいけどね。
@user-pn2fq5pj4q
@user-pn2fq5pj4q Жыл бұрын
残骨から貴金属等の成分を回収する業者があると、葬儀社から伺った事があります。
@user-qs9vt1yz7m
@user-qs9vt1yz7m Жыл бұрын
エエっ~❔考えられないよ~❗
@user-cm1fq8tl4t
@user-cm1fq8tl4t Жыл бұрын
シナ系の業者だという話もあるで
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
詳しくは言えないが、灰の中に金歯があると…。昔の話ではあるが。
@h.4086
@h.4086 Жыл бұрын
厄介な処理を受け入れるお寺が少ないからでしょうね。残骨の全てを永久保管は物理的に無理がある。全ての地域で同じように1ヵ所に纏めて供養してるんだろうか?粉々にして産廃で埋め立てている気がする。
@pikakas
@pikakas Ай бұрын
火葬炉が近代的すぎて驚いた
@user-cw9jz5zh1k
@user-cw9jz5zh1k 10 ай бұрын
四国では何故か石川県のお寺にて供養されると聞いて疑問になったけど疑問解決
@user-yl8bi9po8y
@user-yl8bi9po8y Ай бұрын
家は父が亡くなり火葬したら確かに骨壷に入り切らなくて火葬場の方が全部入れないと極楽浄土に人間の形で行けないですって骨壷の骨を少しずつ砕いて灰まで全て骨壷に入れてくれましたよ!
@series200-yamabiko
@series200-yamabiko Жыл бұрын
そもそもの話、東海から西側は部分収骨でしょうしね。。。 私が住んでいる関東地方は基本的に全部収骨なので、、、
@user-wo8yo1ku4l
@user-wo8yo1ku4l Жыл бұрын
関西では業者が貴金属わ遺灰から回収しますが、東海もあるかどうかわからない。
@asaichban9842
@asaichban9842 Жыл бұрын
火葬場の人が体格などを見て火力を調整して 骨壺に収まるようにしてたと思ってた
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
それは、ケンタッキーに行ったら、店の人が、サイとかウィングを組み合わせて入れてくれるみたいなもんだなww
@user-zp1vd6vb6n
@user-zp1vd6vb6n 25 күн бұрын
植木屋が持ってくって昔聞いたことがある
@user-kl1cy3ky4y
@user-kl1cy3ky4y Жыл бұрын
民営化される前はどうしてたんでしょうね?
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Жыл бұрын
最期は破砕して高圧で圧縮して 炭酸カルシウムとして有用活用すると宜しい。
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
ブロックでもいいし、炭酸せんべいでもいい。 「品名・炭酸せんべい。原材料・小麦粉、砂糖、卵(有精卵)、骨(人間由来。高温処理済)」
@user-jb9zg5zw2n
@user-jb9zg5zw2n Жыл бұрын
本当ですか? 私が聞いたのは骨粉として堆肥になる。普通に売られている。 たまたま高野山へ観光に行った時にガイドのおじいさんがおっしゃっていました。 だれか調べてほしいです。
@elmoca3913
@elmoca3913 Жыл бұрын
私も疑問です。令和4年に岡崎市斎場にて火葬した際に火葬担当者の男性にそのように言われ了承確認しました。このニュースの内容は初耳です。しかも静岡の富士宮市には複数の宗教の本山があり、農肥にしてもらう方が良いのですが。このニュースを見て話が全然違って困惑しております。
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
その斎場によって、行き先がいろいろなんじゃない? と書くと、「自治体によって処理先が違うのはおかしい」と言い出す人が必ずいる。
@elmoca3913
@elmoca3913 Жыл бұрын
斎場はニュースと同じ場所です🌟岡崎斎場です🔥😊
@user-ps8yb2fy8f
@user-ps8yb2fy8f Жыл бұрын
@@elmoca3913 富士宮市というと 日蓮正宗の総本山があります。
@elmoca3913
@elmoca3913 Жыл бұрын
@@user-ps8yb2fy8f 日蓮正宗であれば良いのですが、富士宮市には複数の総本山があります。
@koraichi2011
@koraichi2011 Жыл бұрын
東日本と西日本では骨壺の大きさが異なるため、西日本では小さな骨壺であるため全部を入れないというのが当たり前と聞いた事がある。自分は全部の骨を納めて欲しいから最後は東日本で余生を過ごしたい
@asbt7539
@asbt7539 6 ай бұрын
西日本は部分収骨が多いらしいですね。 ただでKZbinrで元火葬場職員の「下駄鼻緒さん」がおっしゃるには、部分収骨の地域でも葬儀前の打ち合わせで「全収骨したい」と伝えておけば、葬儀社が東日本タイプの大きな骨壺を用意してくれる場合もあるそうですよ。
@HIDEYUKI2580
@HIDEYUKI2580 3 ай бұрын
残骨が永代供養されてる話は聞いた事が有りません。業者が引き取り肥料にされるみたいです。骨粉、あれがそうですね。
@user-ni8jj5zi5g
@user-ni8jj5zi5g 2 ай бұрын
のど仏などの重要とされているものだけがほとんどだと思う。
@un_chi
@un_chi 23 күн бұрын
部分収骨って淡白な関西人らしいわ🥺
@user-so6mk5zu7l
@user-so6mk5zu7l 8 ай бұрын
広島市はどうなんだ❓
@tsukasa37
@tsukasa37 Жыл бұрын
おれ、父ちゃんの遺骨は火葬場にホウキとちりとりかりて全部持ってきたよ。骨箱でかかったし。
@footwork4287
@footwork4287 Жыл бұрын
入りきらないってあるん?? どんだけ小さい骨壷なん?
@tai-yaki334
@tai-yaki334 Жыл бұрын
全骨収容メインにして灰と金属は回収したらいいのに
@k.t328
@k.t328 5 ай бұрын
定義はあくまでも供養。 でも実際には業者に有価物として引き渡され、希少金属をを分別した後にお寺などに引き渡されて合同埋葬される。 現代では人間生まれてから死ぬまで、全て誰かの利益になってるんです。
@user-wq1fn9nc8s
@user-wq1fn9nc8s Жыл бұрын
私の曽祖父・曽祖母・祖父・祖母を荼毘に付したときは全収骨しました。そのために木の棒でくだいて骨壺に入れました。骨をくだくことは「故人が痛がるからしない」と考える人もいると聞きますが、そうすると火葬は故人が熱い思いをすることになります。
@user-zm2yn3nt4q
@user-zm2yn3nt4q Жыл бұрын
えっ?骨粉工場に運ばれて肥料になるんだよ。
@user-bh5mw1sh6u
@user-bh5mw1sh6u 3 ай бұрын
納骨されるなんてラッキーですよ‼️普通は火葬場のうらに❗残骨処理箱にいずれはどこかに砂浜か山奥に処理場がやがて土に帰ります‼️そのような処理が昭和時代現在はどのように処理しているのか‼️寺に奉納処理も限界が山奥に埋めて土に戻すのがベストだと思います‼️墓に納めるには限界があります‼️誰が後々供養するのですか❗いずれは絶えてしまいます‼️墓地とお骨壺🍯が永遠残るだけですよ‼️
@user-mp8fh8zx3z
@user-mp8fh8zx3z 6 ай бұрын
ここまでやる必要無くないか?俺ならセメント原料として公共施設の一部になった方がいいわ
@user-lo2ll1vh7w
@user-lo2ll1vh7w 6 ай бұрын
他の遺骨といっしょくたにされてしまうのか⁉️
@user-vu8kz4nz5x
@user-vu8kz4nz5x Жыл бұрын
入りきれなかったら、「砕かせて頂けます。」って言われて、砕いて骨壺に入れてたよ。
@user-of3wg8jg6g
@user-of3wg8jg6g Жыл бұрын
日本には骨仏を安置している寺が在るという。 その代表的なのが四天王寺の阿弥陀如来だ。
@user-oe4dp9gm3j
@user-oe4dp9gm3j 15 күн бұрын
関東は全骨を骨壺に納めるから、関西は違うって知った時は驚いた😳 考え方が古いかもしれないけど、全骨納めないと冥土で体が欠損しないかなとか思ってしまう。 一番は土葬が良いけど、出来る地域がかなり限られてる。
@user-px2cr8cf1k
@user-px2cr8cf1k 4 ай бұрын
これも、金の中抜きなんやな。 家族としては嬉しい側面もあるが、 死んだ土地で眠りたいとも感じる。
@user-ni5ib5qs9p
@user-ni5ib5qs9p Жыл бұрын
富士宮は、日本一の富士山がある、日本人としては、最高に有り難い『最終の地』だと思いますが…山梨県も然りだけど、オーム真理教の教団施設跡が、あるからなぁ…。富士宮には、マトモなお寺さんが点在してますからね…。
@user-fe5yl3gw8d
@user-fe5yl3gw8d Жыл бұрын
土に返すのは、いわば自然です。
@user-qi5fc2jz5x
@user-qi5fc2jz5x Жыл бұрын
供養するのはありがたいがフレコンに入れられるのはちょっと、、、
@monkey_punch
@monkey_punch 4 ай бұрын
普通なら産廃になり最終処分場に埋め立てだ
@autumnsnake
@autumnsnake 10 ай бұрын
寺はトンネルで、その先は更に再委託業者があり、骨粉として農家に売られます。良い肥料だし、リサイクルの理念にかなっております。❤❤❤
@user-gi8vz1fo1d
@user-gi8vz1fo1d 6 ай бұрын
聞いた話では、 最近流行りの樹木葬とかよく聞くけど、火葬された遺骨は陶化と言って陶器と同じ状態になって分解されないって聞いたけど。
@autumnsnake
@autumnsnake 6 ай бұрын
@@user-gi8vz1fo1d 困ったもんだ。インドみたいに薪で低い温度でじっくり焼かないとね。
@bdm.jp1885
@bdm.jp1885 3 ай бұрын
骨粉として牛、馬、豚の骨など、集めてる業者がすべて混ぜて肥料として売られてる❗表と裏側がある
@yoshi0314kawai
@yoshi0314kawai Ай бұрын
今は収骨する人数を限定しているので、それを無くしてもらいたいです。
@Freemanfreeman7707
@Freemanfreeman7707 Жыл бұрын
肥料にして花壇にまいてた
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
次の命を育てる。
@user-tr7bx7gz3q
@user-tr7bx7gz3q 8 ай бұрын
骨壺に入らない分は別の容器用意してて持って帰っちゃいけんのか?遺族側からしたら火葬で残った骨は全部回収したいよな
@user-ps8yb2fy8f
@user-ps8yb2fy8f Жыл бұрын
火葬場を民営化した⁉️ そっちの方が気になるんですが‼️ 資本は❓ この会社の場合はきちんとした取り扱いをしているので 変な所ではないと思いますが… 民営化を進めると、後々思いもよらぬ問題が出てきませんかね。 良心的な会社ばかりではありませんし。
@sonnanokankedrum771
@sonnanokankedrum771 10 ай бұрын
五輪スタッフの件もありますしね。 ペット火葬で一緒にゴミまで捨てたとか。
@user-oj6kg1rz7l
@user-oj6kg1rz7l 10 ай бұрын
残った骨の行方なんてどうでもいいじゃん。ちゃんと供養してくれるって言うんだし。ていうか、骨はただの骨でしかないと思ってるから、お骨にこだわる人の気持ちがわからない。
@rao7229
@rao7229 4 ай бұрын
これけっこう怪しくないか。 業務委託が連鎖して最終的には他所の業者に辿り着くってことはそこに市民の税金が流れ出てるってことだよね。 市内で廃棄物と同じように機械的に処理した方が無駄無く合理的に税金を使える思うけど、故人の体の一部を廃棄物のように扱われるのは誰だって抵抗あるし手厚く供養していると言われたら納得したくなってしまう。 で、その富士宮市の業者って何ていう会社なんだろう。調べても見つからない。 富士宮市は金目当ての怪しい新興宗教も多く集まってきたから富士宮市内のお寺っていうのももしかして本当は… と富士宮市民は勘繰ってしまいます。
@ojyama1214
@ojyama1214 Жыл бұрын
金歯は自治体の収益になるんだろうかな
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
いや、遺族が持って帰ってもいい。
@user-xd2el4zo8y
@user-xd2el4zo8y 8 ай бұрын
溶けます。火葬場職員より
@user-np6ts5vl7y
@user-np6ts5vl7y Жыл бұрын
神道やキリスト教の人の遺骨灰も、お寺に行ってしまうのかな?
@user-qt4gz4ck8j
@user-qt4gz4ck8j Жыл бұрын
🕯合掌(-人-)
@tubuUnderground
@tubuUnderground Жыл бұрын
貴金属抽出販売は富士宮の業者の仕事?販売益を市へってトコも増えてるけど、そのままお寺経営の最終処分場(産廃と同じかな)なの???
@user-vx1he8zy4u
@user-vx1he8zy4u 5 ай бұрын
産業廃棄物で処理。
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
自分の遺骨(家族に頼むという意味)でも家族の遺骨でも、必要な量をもらえたら、即物的にゴミにするよりは、工業用に使ってもらってもいいし、化学的にカルシウムの原料にしてもいい。献体みたいなもんですよ。必要な遺骨以外はわざわざ詮索しない方がいい。
@user-ic1uu9ix7e
@user-ic1uu9ix7e Жыл бұрын
海に散骨するわけにいかないかな
@user-qb5lc1nu1l
@user-qb5lc1nu1l Жыл бұрын
いつも葬式のとき、骨潰して入れてくれてた
@ef-eo4xh
@ef-eo4xh Жыл бұрын
遺された人の故人への執着!!
@hanshin_1001
@hanshin_1001 Жыл бұрын
後で見るに追加🙄💬
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 17 МЛН
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 19 МЛН
きょうのニュース 2024年6月6日放送
11:08
下田有線テレビ放送SHK
Рет қаралды 335
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН