I stop to carrying the "Disaster prevention pouch". I teach you how to change the style of carryng.

  Рет қаралды 206,997

MamaCamp!

MamaCamp!

Жыл бұрын

part.1
• プチプラアイテムを駆使して天災にも人災にも備...
part.2
• 心配性の備えすぎ事情。防災マニアのWhat'...

Пікірлер: 180
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
この動画は全編を通して字幕付きでご覧いただけます。 字幕のサイズは、「設定」の「字幕」「字幕スタイル(オプション)」から「フォントサイズ」を選んで、200%、300%に拡大が可能です。 音声が聞き取りにくい方は字幕を付けてご覧ください。 この動画には part.1 part.2 があります part.1 kzbin.info/www/bejne/nHeQlXpjdphgfpY part.2 kzbin.info/www/bejne/pWLOlaZqqrOIesU 大もくじ 00:13 バッグ中身紹介(前回の続き) 15:17 私が防災ポーチをやめた理由 18:45 防災ポーチに変わる新アイテムとは 34:54 まとめ 今後のアップ予定ネタ
@user-qn5oj1yt7w
@user-qn5oj1yt7w Жыл бұрын
主婦目線でとても役に立ちました ありがとうございます 次回また楽しみにしています
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
みこさん ご視聴ありがとうございます☺️ はい!更新遅くて本当に申し訳ないんですが、頑張ります!
@yoyoyo6409
@yoyoyo6409 4 ай бұрын
めちゃくちゃ為になりました。防災ポーチは確かに自分の生活状況を考えて必要不必要見直そうと思います!そして、リュックに収納ケースそのまま入れるのスゲェ!!リュックがグニャグニャしないしめちゃくちゃ機能的。本当に目から鱗です。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 車の備蓄用リュックはあくまで備蓄で置いておく用なので、動かすとカチャカチャ言うので背負うのは向いていないんですが(笑)私がモノの整理が下手くそなので、透明ケースごとだと中身が把握しやすいので採用しました。 ぐちゃぐちゃになると、底の方から賞味期限切れのお菓子とか出てきちゃうんですよね。。。
@user-kd4vu8qd7u
@user-kd4vu8qd7u 11 ай бұрын
避難所とかで、持参した食品食べてたりグッズを使ったりしてたら、何も用意してない人にたかられたりしないかと考えることがあります。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 11 ай бұрын
@user-kd4vu8qd7u さん コメントありがとうございます☺️ 実際に、避難所では周りの方の目が気になるから、自分だけ食料を優雅に食べるとかしにくいらしいですね💦みんなパニックだし気分も滅入ってたり怒りっぽかったりしますしね💦 避難所は、避難所しか行き場が無い方にお譲りできればと思います。ゆっくり備える時間やコストをかけられるかただったら、自分でテントを張ってそっちで生活するほうが楽そうですね〜
@mango-qb3yg
@mango-qb3yg 4 ай бұрын
設営が簡単なテント持参で何か飲み食いする時はテントの入り口閉めてテント内で。 匂いが強い系の食べ物持参なら例えば学校に避難ならそもそもテント設営は校庭に。それなら体育館内で食べるよりかは食べ物の匂いがバレにくいかと。
@Luna-jz1ph
@Luna-jz1ph 4 ай бұрын
持っていければですが、折りたたみ式の簡易テントを立ててその中で食べるのはオッケーなんでしょうか。人のものをたかるとか嫌だなぁ。
@mango-qb3yg
@mango-qb3yg 4 ай бұрын
@@Luna-jz1ph 簡易テント内で食べるの、逆にダメなんですか?そこら辺、私も分からないです…でも、缶に入っているパンとかレトルトのお粥とか匂いが広がらない系統&火を使わないでも食べれる系統の食べ物なら食べて大丈夫じゃないですか?
@eneadHunamori
@eneadHunamori 4 ай бұрын
レジャーシ-トをかぶって一口だけずつ食べる。ゴクンしたあとお顔は出す。😂一度に食べてしまうともし支援が長いこと来なかったら悲惨なので、山岳遭難者になったつもりでその日を生き延びる。もはやサバイバルマニア🎉
@user-ue7vv7ed4y
@user-ue7vv7ed4y 4 ай бұрын
同じく準備系変態です😂 動画めちゃくちゃうんうんわかる言いながら大変楽しく見させて頂きました✨
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 気持ち悪いわ〜って引いてる人も多そうです(笑)共感いただけて嬉しいです💕
@komefura86
@komefura86 Жыл бұрын
今日も目から鱗のお話でした〜! 確かに、車の活用もできますもんね! ママキャンさんに避難グッズの開発してほしい、、、!笑
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
ポムポムさん、いつもありがとうございます☺️ いや単純なことなんですけど、ずっと防災ポーチ、持ち出しリュックって頑張って作ってきてて、使いにくいなぁと思ってたので、最近ようやく根本的に間違ってたことに気づきました😂 私も車のない都会生活が長かったので、防災ポーチや持ち出しリュックの必要性もわかるんですけど、田舎&車社会には合ってないんですよねぇ(笑)
@28kko34
@28kko34 5 ай бұрын
昔のスキー場の知恵ですが、大容量のポリ袋に貫頭衣のように切り込みをいれて着る方法もありますね 切り方を変えて2枚使えば頭も覆えるし、コンパクトレインコートの袖があの短さは、脱いだ後の畳んだり再利用する(使い捨てるとゴミになるし)事も考えるとウーン😅 マッチは濡れても使えるタイプお勧めです 私もテレビやラジオで常に毎日ちょこちょこ地震の対策を啓発する地域に住んでいたので、変態傾向があり色々していました で同じく小さい透明なパウチ袋に小分けしてパッキングしていました。今はそうすると私は使用時に手間取るし鞄の中から選びとるのも一瞬では分かりにくいので商品の包装のままや自分の持っているポーチで大きさが合うものに小分けしています 個人情報で特に注意の必要な人はカプセルがいいですよね キーホルダーは裏表で一目で分かるのがいいですね 透明なパウチ袋を被せて金具の両脇を圧着させればある程度の防水性もありますし(意外に外れにくいです) 以前にスポーツショップでボックスタイプのショルダーバッグの非常袋がありました トランクに積み重ねられるので便利です 大判の木綿の風呂敷もお勧めです オールマイティーに使えます 防水のものも出ていて、防水だと水も運べるし 冷えるタイプでなければ冬でもアームカバーいいですよ 子供が寒がっていたときに苦肉の策で大人用でしたが着けさせたらそれだけで寒がらなくなりました つらつら長く書き込んでしまいました 雑誌でよくあった、鞄の中身を見せて、という特集が好きだったので興味深く視聴しました 最近、非常袋は棚や車や常備しっぱなしだったので見直しをするいいきっかけになりました ありがとうございます
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 非常に参考になります。 非常用持ち出し袋も備えないといけないと思いますが、第一優先は日常使いのバッグの中身だと思います。家にいる時に被災するとは限らないし、また、重たいバッグを持って逃げられない場合、私は玄関に置いてある日常バッグさえ持って出れば最低限のアイテムは揃っているようにしようと考えています。万が一ですが、2度と家に戻ってこられなくなるパターンもありますから
@lily11744
@lily11744 9 ай бұрын
お疲れ様です。😊ためになる動画ばかりで、夜な夜な見て寝不足です💦😂 お尋ねですが、ナプキンがリストに入っていないようなのですが、どうされていますか?
@mamacamp2952
@mamacamp2952 9 ай бұрын
おはようございます😃ひぃっそんな、見て頂けてありがたいです🙇ありがとうございます。 予備の紙ナプキンは2つくらいカバンの奥のポケットに入れてあるのをこの動画の1本前か2本前ので説明させていただいてます☺️ 私は実は、ほぼ常時布ナプキンを使い続けてるので、滅多に紙を使ってなくて、ラルーンのアプリで月経管理してるから近くなったら布ナプキンのポシェットを持ち歩いてます。急に来ても常時布を入れてるので困ることは無いです(笑) 布ナプキンのご紹介動画も以前に投稿させていただいてます。1本1本がなかなか短く出来なくて申し訳ない、2倍速といわず5倍速くらいで見られるモードが欲しいですね💦
@user-up6zh5is4f
@user-up6zh5is4f 4 ай бұрын
薬などとても参考になりました。ありがとうございます。因みに、ようかんであまさひかえめの、袋を押すとピュッと出てくる小さい羊羹があります。メーカーは忘れてしまったのですが、遠出をする時にバックに忍ばせています。食べやすくおすすめです。ベルクの羊羹コーナーにありました。羊羹のグレードとしたら高いと思います。お値段は300円くらいだったと思います。百均よりはたかいけど甘すぎず美味しく、防災用のところから買うよりは安いと思います。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメンチありがとうございます☺️ 羊羹は1年でようやく1本使い切るかどうかの使用頻度です(笑) 小さいから保険で入れておいてます。 だいたい個包装のスナック菓子を先に食べちゃいますね😂 メインのお菓子を食べちゃった後の保険が羊羹になってます。
@user-kg2sl4tq2u
@user-kg2sl4tq2u Жыл бұрын
はじめ、同じ防災ポーチの人がいる!と、一人テンション上がりましたw私もさんざん防災ポーチを作ってって、最終的にバックインバックにたどり着いたものですw うちも田舎なので車にのせとけばいいかー!と思ってるんですが、今度は車が水没したらどうしようとか道路がぐちゃぐちゃになって自宅も倒壊して、車もつぶれたら…と結局ぐるぐる考えてばかりです。 災害がないことに越したことはないんですが、備えるのも大変です。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 11 ай бұрын
@user-kg2sl4tq2u さんコメントありがとうございます☺️ ダイソーのグレーのバックインバッグ良いですよね! 土地が低いところだと確かに水没怖いです😢 住んでるところによって災害のベストな備えは変わってきますよね〜 水害だったらちょっと前に予報がでると思うので、あらかじめ高い場所に車で移動しておく、地震の場合は予想不可能ですが、家が倒壊する震災でも野外の駐車場の車が潰れる事は滅多にないので、車に防災用品を積んでおくので良いと思うんですけど、立体駐車場とかに入れてたら出せなくなるし、となるとやっぱり防災リュック×避難所の備えですかね〜 うちも結局全種類備えてます😂あはは💦
@na5353
@na5353 Жыл бұрын
大作の完結編楽しみにしてました! 大事な物は二つ持つとか色々「ああ〜分かるぅ!」と思いながら動画を見てました。 私もかなりの変態仲間です😂 三作目にしてもうそろそろまとめか?と思った頃の設定全否定!!の大どんでん返しは「えぇー!!!Σ(゚ロ゚!(゚ペ?)???」と驚愕でした😂 まあでも生活パターンが違えば見直しは必要ですよね💦 私は車なしの身体ひとつ移動が基本なのでそれまでの内容は参考になりました。 紙石鹸を小さくするとか考えもしなかったのでこれから軽量化に向けて自分のカバンを改造したいと思います! 既に見直しされているので今さらかもですが、出先で火山噴火されたら(直接巻き込まれるのではなく例えば東京都心にいて富士山が噴火したら自宅に着く前に火山灰が降ってくるとか)火山灰はガラス質が多く含まれていて目がやられるから水泳ゴーグルだと目が使えて避難しやすい(火山灰の中では目が開けられないそうです)とどこかの防災チャンネルで言っていたので水泳ゴーグルも持ち歩くようになりました💦 ただ水泳ゴーグルがあれば火災に巻き込まれた時も使えてビニールを被る必要がなくなるので、もっと小さなビニール袋でも口に当てるだけで済むとビニールの軽量化は成功しました😅 あと出先で地震にあって何日か避難所にいると食べ物トイレは何とかなってもそのうち歯が磨きたくなる、というのを聞いたことがあるのでホテルにある使い捨ての持って帰ってきた歯ブラシをカバンの中の一番下に入れてます。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
Naさん 車なし民を盛大に裏切ってしまいすみません😂 都会住みの場合、やっぱりもっと取捨選択して軽くするか、大きめのカバンやリュックを持つかで、大変ですよね〜💦 私の住んでいる地域は、火山よりむしろ原発が爆発する可能性のほうが高いんですよ😭なので、家にはもちろん、空気を通さないタイプのゴーグルと全身をおおう防護服みたいなものを備えています。 私は311の時に関東に居たので、原発事故を身近に感じていてN95マスクも常時持ち歩いているんですよね〜 歯磨きも考えてます。私は普通のティッシュと歯間ブラシか、使い捨てにできるデンタルフロスでと考えてます。マウスウォッシュも探してるんですけど100均に置いてないのでネット通販ですかね〜
@28kko34
@28kko34 5 ай бұрын
歯磨きシートを持っています 普段でも出先とか歯磨きできない場合でも使えるしお勧めです 1枚ずつアルミで個包装されているので携帯しやすいです
@google2501
@google2501 Жыл бұрын
これはもう趣味ですね(笑)自分は震災経験者ですが、水と食べ物を除いて役に立った道具はヘッドライト、ヘルメット、カッパ、軍手、長靴、踏み抜き防止インソール、ホイッスル、スコップ、ハサミ。特にカッパは透湿度が高く蒸れない物が良いです、防寒対策にも使えます。ライト類などは電源を統一した方が使いまわせるので便利です。乾電池とカセットガス、トイレットペーパーは店からすぐに無くなりました、逆にこれは必需品ですね。 それから1番重要なのは冷静なメンタルです。ここまで準備したならば、一度それだけを使って過ごしてみては如何ですか、経験に勝る物なしです。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
Goo gleさん コメントありがとうございます☺️ そうなんです、完全に趣味です(笑) 私は阪神大震災、東北大震災、どちらも300kmくらい離れての被災で直撃ではなかったんですね。でも長期の余震、停電、お店の商品がガラガラになるのを経験し、311以降「都会で被災したら詰む」と直感し、田舎に移住を決意しました。 当時はそれができる年齢で独身だったからだと思います。 家の備えに、ワークマンの透湿性の高いカッパとか、あとトイレットペーパーは数ヶ月分は備えるようにしています。 キャンプが趣味なので、ランタン、電源、燃料、その他大量にありすぎるくらい、、、 確かにやはり最後はタフなマインド!と思い、防災訓練を兼ねてキャンプをして慣らすようにしているのですが、いつか、動画の企画としても出していきたいなと思います。 最小の準備品で車中泊、防災キャンプ。 誰かのご参考になれば幸いです🙏
@28kko34
@28kko34 5 ай бұрын
​@@mamacamp2952 行政や保険会社の主催だったりで防災グッズでの生活体験が企画されているところもあったので、お住まいの行政窓口に提案してみたらいかがでしょうか 家族構成別の防災バッグの提案企画も、市町村の広報に標準の例が写真入りで載っていたら各家庭の行動に繋がりやすいし 色々展開していけそうですね
@TERNOSUKE
@TERNOSUKE 3 ай бұрын
身一つで逃げるのが先にですね。 ポケットに入る程度のモノでも、深夜だと寝巻きでも早く逃げるべきですからね。
@user-oz9ry5wx5q
@user-oz9ry5wx5q Жыл бұрын
今晩は‼️私もなかなかの荷物たっぷり派で日帰り旅行なのに2泊?って言われる位です🤣 ママキャン様には負けますが、同じ匂いを感じました(笑)🤣荷物がマトリョーシカ状態ですね❤️お疲れ様でした😊
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
梅さんこんばんは〜☺️ 不安症なんでしょうかね?流行りのミニマリストブームから完全に逆行し続けています😂 予備が大事っていうのは仕事とかでずっと言われてきたことで、染み付いちゃってる思考です😅 こんなに長い動画にするつもりではなかったのに、思いが詰め込み過ぎてて撮影も編集もやたら時間がかかってしまいました。ありがとうございます。梅さんもご視聴お疲れ様です💕
@user-lj9jg2ey4j
@user-lj9jg2ey4j 9 ай бұрын
こっちのリュックも買ってダイソーの深型ケースを入れて、備蓄用と、ボックス型非常用を作って見ました。ミシンで、内側にループを縫い付けて、ミニ財布をつけたり、カスタマイズしています。9月の、防災の日を前に古い備蓄品を食べたり、色々参考にさせてもらっています。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 9 ай бұрын
@user-lj9jg2ey4j さん コメントありがとうございます☺️ 最近、筒型やダブルポケットのこちらのリュックが再販されたみたいですね!この動画撮影時は、再販無いのかなーと思って、あくまでご参考までにと思いましたが、本当に真似していただけたようで恐縮です💦 あんまりお金をかけずに、アイデアや知恵を共有して、備えあれば憂いなしでいきたいですね☺️💕
@user-lj9jg2ey4j
@user-lj9jg2ey4j 9 ай бұрын
@@mamacamp2952 お返事ありがとうございました。ウチの近くに4〜5軒ダイソーがありますが、1番近いところにだけ、2種類のリュックがありました。全部は見ていませんが他にはありませんでした。9月に、色々見直しますが、リュックを、紹介していぢき、ありがとうございました。きっかけができました。ご無理なさらずに。そうそう、青い非常用トイレも買いました。もちろん、ビニールのトイレセットもたくさん作り、家族にも持たせました。😄
@kamiyamaristela
@kamiyamaristela Жыл бұрын
Excelente vídeo explicativo. Obrigada
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
Obrigado por assistir :)
@user-ez6be5bo2s
@user-ez6be5bo2s 4 ай бұрын
私も東日本大震災を経験してから、車に防災グッズを準備してます!田舎民なかなか車以外で動かないのと家が倒壊しても車ならまだと思うので😊当時ラップがとても役に立ちました!
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 道路が断絶して車が動かせ無くなっても、車中泊が可能だとだいぶ助かると思います。倒壊の危険性がある家では寝れないですよね。ラップは家に何個か備蓄が欲しいですね
@mio79420
@mio79420 Жыл бұрын
こんにちは!いつも楽しく拝見しています❤ 私は職業柄、車にいることが多いので持ち歩き用と車への備蓄がとても気になります。 子供が2人おりなおかつ軽自動車なので、あまり多くは載せられませんが…車への備蓄用も楽しみに待っています😊
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
こんにちは☺️ いつもご視聴ありがとうございます🙏 実は私が普段使っている車は軽キャンピングカーで、一般の方にほとんど参考にならないチート車なんですね💦 そっちもゆくゆくご紹介する予定なんですが、今後は、夫の車である普通の軽バンを、夫のために車中泊仕様にしていくシリーズを考案中です。 ただ、夫の車はすっごい汚いし臭いので、まずは掃除からになるんですよね💦 のんびり更新になりますがご容赦ください🙇 お使いの車と、「車中泊」というキーワードで検索すると、きっと誰かはもうすでに車中泊仕様の改造とかでコンテンツを上げてくださっていると思いますので、ぜひいろんな方の動画やブログを参考になさって、無理ない程度に備えておいてくださいね☺️ うちの動画もその合間に、ご興味のあるネタだけでもご参考にしていただけますと嬉しいです💕
@saga3754
@saga3754 Жыл бұрын
初めまして。いろいろ参考にさせていただきました。日常使いのバックはどこのでしょうか?
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
SAGA37さん はじめまして☺️ こちらの楽天ショップになります a.r10.to/h6WDAK このバッグは本当にオススメですよ〜
@saga3754
@saga3754 Жыл бұрын
返信ありがとうございますm(_ _)m 動画に楽天ショップの記載されてましたね(^_^;)ポケット多いですよね〜
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
@@saga3754 さん ちょうど折りたたみ財布やエコバッグとか自分の入れたいものが指定席になってるので気に入ってます☺️ このお店はリピートで3回くらい購入中なんですけど、何年かしても同じ定番商品を売り続けてるのが信頼感あります。年々アップデートしてる(笑)
@fp3675
@fp3675 Жыл бұрын
なるほど、私も田舎民車移動なので同じですね!😂 しかし今からの暑くなる時期は、食料品を車内に置けなくなるので車載備蓄どうしようかなと迷い中です💦 仕事中、直射日光当たりまくりなので…😅
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
fpスティンキー さん コメントありがとうございます☺️ 缶詰系、アルファ米の食料だと温度はかなり高くなっても変質しないと思います。お菓子も種類によってはまぁまぁ大丈夫で、あとはレトルトパックも大丈夫ですね。 ダメなのは飴みたいに溶けるやつ。 モバイルバッテリーなど40度以上は危険なものは猛暑日は外さないといけないと思います。 あとは自己責任ですが、網戸をかけて窓を少しだけ開けておく。これで中が灼熱になるまでは行きにくくなるかと思います。
@Mike-pz4sh
@Mike-pz4sh Жыл бұрын
今回もボヤキ、ボケとツッコミ楽しませていただきました。(笑) 車に乗っていた頃は、非常用ドロップと水を車内に置いてました。車内の高音は要注意でした。ドロップ溶けてた。(苦笑)
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
Mikeさん いつもコメントくださりありがとうございます☺️💕 そうなんですよ、車の熱問題、なのでリュックとかトートバッグみたいに、あんまり暑い時期、寒い時期は家にすぐ移動できる形の備蓄をオススメしています。 モバイルバッテリーも、高温はもちろん、あんまり氷点下に置いておくと劣化するみたいなんですよね。
@daysmiscellaneous9569
@daysmiscellaneous9569 4 ай бұрын
ペーパータオルですが、今は洗って繰り返し使えるペーパータオルが確か200円で買えますので、 2-3回は繰り返し使えるもののほうが良いんじゃないかなと思います。 あと、ちょっと重くなるし担ぎ後心地はよくないんですが、ローラー付きのリュックというものも存在していて、 私は一応そういうのを優先してます。 水を汲んだ後に運ぶ際にも役立つのではないかと思って。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 確かにコストコのペーパータオルとかだと長持ちしますね! ローラー付きのリュックも良いですね。うちは、「猫と避難」でご紹介した3輪のカートを使用しています。本体が軽くて、階段などの段差もスムーズに移動できます。一応背負える肩紐も付いていますが、担いだことはありませんね😂
@KH-zb9gp
@KH-zb9gp 2 ай бұрын
洗えるペーパータオルは日常使いでは便利だけど、水が貴重になる被災時には不向きじゃないかなって思いました。ローラー付きのリュックも便利ですが、道路舗装が怪しくなるかもしれないから担ぐ方が実用的な気もします😥
@daysmiscellaneous9569
@daysmiscellaneous9569 2 ай бұрын
@@KH-zb9gp 洗えるペーパータオルを洗うかどうかはその人次第です。 水が無い時は洗えないタオル同様に使い捨てにすればいいじゃないですか。 災害時は「無くなったら買えばいい」というわけにはいかないことも考えてますか? 一回しか使えないペーパータオル20枚よりもほぼ同じ容量でも50回使える洗えるタオルのほうがいいと思いますが? ローラー付きのリュックも2wayということなので担ぎたければ担げます。 重たい水を入れて転がしたくてもできないものよりも良いと思います。
@kotora90210
@kotora90210 4 ай бұрын
変態じゃないんですよ心配性で備えの心が有るだけなんですよね。 3.11を経験して自分も備蓄や避難リュックEDCポーチを準備しました。 ただ、その都度見直しが必要なのも確かですね。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 人生、何度も大きな震災をニアミスで経験していますので、災害が起きない人生こそありえないくらいに怯えております😂 ぜひ、情報交換してくださいね
@user-rq9tm4xo3z
@user-rq9tm4xo3z Жыл бұрын
すごいなあとおもいました。最初はそうでもないとおもったのですが徐々に物量と気持ちが強いことに見てるだけで安心しちゃいそうです。気になったのですがスマホの予備って何がいいでしょうか。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
ももささ さんコメントありがとうございます☺️ 物量すごいですよね😂 スマホの予備はですね、、、、実は、予備のスマホなんですよ。。。。(ド変態なので2台持ちです) キャリアと格安、LTEと5Gとか、違う基地や電波受信の仕様のものならなんでも良いかと💦💦💦
@user-rq9tm4xo3z
@user-rq9tm4xo3z Жыл бұрын
す、すごい。ありがとうございます。
@moonlover11
@moonlover11 3 ай бұрын
ぉ〜!リュックの中に収納カゴそのまま入れちゃえばいいんですね!!出し入れしやすい👏✨先日リュックに色々詰めててごちゃごちゃしてモヤモヤしてました。なるほどです〜👏👏👏✨
@mamacamp2952
@mamacamp2952 3 ай бұрын
こちらはあくまで普段は背負わずに車に置いておくためのものなので、ケースに入れた状態だとカタカタなってうるさいんですけど(笑)私もリュックゴチャゴチャにしちゃうんですよ、見やすいのは正義ですよね☺️最近は全部透明の袋、透明のケースになっていってます
@user-tt3mu3dd3v
@user-tt3mu3dd3v Жыл бұрын
おはようございます、ママキャンさん🤗 変態仲間がいますね〜、うれしいですね〜。私の場合は、車移動しますので、会社行く時、3つのバッグを持って出勤します。仕事用と、休憩のご飯用と、貴重品用と分けてます。休憩用には、水筒2つと、ペットボトルのコーヒーと、ちょっとしたお菓子と、弁当が入っていて、貴重品用は、リュックに入れてます。ママキャンさんのトイレのを、まねして、袋だけ入れてます。リュックだけ、会社にいる時は、車に置きっぱなしです。考えるのが、海が近いので、車に乗ってるときに、津波が来たら、車から出ないと行けないから、いろいろ持ち出せないから、リュックだけだろうなー🤔とか、貴重品は、濡れないように、袋に入れてた方がいいのか?とか、いつも考えています。何が1番良いのか?って、常に考えてますね🤔でも、パニックになってしまいそうですが…私も病気ですね😆😆
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
くみさんこんにちは〜👋☺️ そうですよね〜変態ですよね〜(笑) もちろん緊急脱出用のハンマーも忘れてないですよね? チェックしますよ?(笑) 会社の場所とか、実家の場所とか、自分の力では移動できない危険エリアってしょうがないんですよね〜 実際、持ち出し袋なんて持って出る余裕のある災害じゃないことのほうが多い気もしますしね。 あらゆる備えをしておいて、そのうち1つでも実際に活用できたら御の字くらいに思いましょう〜
@28kko34
@28kko34 5 ай бұрын
​@@mamacamp2952 緊急脱出用のハンマー、どうされていますか? 固定具が付属していましたが、咄嗟に取りやすいように固定せずにドアの取っ手脇のポケット(分かりづらいですね😅)に置いています うっかり屋なので進行方向に無いと持ち出すの忘れる恐れもあり😅
@RO-ii2mb
@RO-ii2mb 4 ай бұрын
マッチのパッキング参考になりました(^^)/
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
マニアック向けですが、ご参考になれば幸いです🙏
@user-qj7zm1ho6g
@user-qj7zm1ho6g Жыл бұрын
沢山素敵なアイデアがあり 早速私も防災グッズを見直そうと思いました☺️ 車用の防災リュックですが、 真夏になると車内が高温になってしまうので、食料等の保管はどうされてるのか、良ければ教えて下さい🙇‍♀️
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
猫と歌とひとりごとさん(素敵なお名前💕)コメントありがとうございます 車備蓄リュックは、リュックタイプですので、夏場、冬場の車に乗らない時には家の玄関先に移動しています。朝車に乗る時にまた助手席かトランクルームに移動という感じですね。 ただ、年間で、真冬と真夏でそれぞれ数週間あるかないかですかね。 夏場だったらトランクルームのほうが助手席よりチリチリに熱くならないし、冬場だったら逆に助手席に置いておく方がマイナス気温で凍らないです。 私はswitch botの遠隔操作ができる温度計を持っていて、車の中の気温を家の中から監視できるので、車の中がマイナスになったり40度を超えてくるあたりから気をつけるようにしています。
@28kko34
@28kko34 5 ай бұрын
​@@mamacamp2952 さすがです! 私はサーモスとかクーラーバッグ二重にしてトランクの奧の方にいれて上にシルバーシート被せて、それで大丈夫だろうと思い込んでいることにしている適当さ😅 今年からは暑すぎる時は車から家に移動します
@user-uf1zs7nh8t
@user-uf1zs7nh8t 4 ай бұрын
ありがとうございました!❤
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます☺️
@user-hj2ts1pz3v
@user-hj2ts1pz3v 5 ай бұрын
我が家は携帯トイレがあるので一部屋をトイレにしています ペットシートが何百枚もあるし介護のおむつも沢山あるので安心です。高台にあるので避難も必要ありません。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 住んでる場所が安全であるかどうかって重要ですよね。我が家も1ヶ月くらいは家から出ずに生きられるような準備をしています。
@24yukki
@24yukki Жыл бұрын
コンビニでみつけたんですが パウチでもち麦とかオートミールで味ついてて食べられるのを見つけたので😃 場所も取らない感じで。 片手で食べられ保存食に良さそうで試しに少ししか購入しておらず買いだめはしてないんですが😅 ローリングストックってなかなかできない😅 今考えたら最悪、、トイレットペーパーなかったらいらなくなった服とかで小の方は使用できるかなと思いましたね。洗って繰り返し使用したり。 大はちょっと無理かもしれませんが💦😅
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
ぺこぽこさん コメントありがとうございます☺️ ローリングストックとか、しっかり賞味期限を計算して備えるみたいなやつは私もあんまりできてなくて、食べたいものを買いだめして、常に補充し続けてます。 思うに、買うよりも消費するほうが難しいので、消費しやすい食料を選ぶのがキモだと思うんですよ。 日々楽しんで美味しいものを追求したいですよね(笑) そうなんですよねぇ、トレペとか紙類が切れたら、もうあとはトイレは穴掘って埋めていくしかないかもです。。。
@user-lx9oy9mn3z
@user-lx9oy9mn3z 4 ай бұрын
独身の頃はカバンの中に良く薬とか、いざってときに入れてましたよ。日頃から何かカバンに入れて持ち歩くほうが外出先で起きた時いいですね。 リックサックに用意してても、家の中にいる時って起きるかはわからない。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ そうなんですよ、私も会社員の頃、ほとんど家にいませんでしたから、家に備えておいても、帰宅困難者になることが予想されていました。 私のカバンのサイズがショルダーなのでパンパンでしたが、毎日外にでられる方はボストンや出勤用のリュックなどが良いのかもしれませんね
@user-fy7fx8wg3o
@user-fy7fx8wg3o Жыл бұрын
私も田舎に住んでいます。 車に色々載せたり、カバンに色々入れて、何かに備えるタイプです。 車ゴハンに特化した使用の、傍から見たら私も変態かもしれません(^^) もっと自由に楽しく動きまわれるよう、MAMA CAMP!さんの動画、楽しみながら参考にさせていただきます☆ ありがとうございますm(_ _)m
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
R2 涼香 さん こちらにもコメントありがとうございます☺️ そうなんですよ、うちの場合は家の耐震もそんなに良く無いので、地震の時でも安全が確認されるまでは車で寝泊まりする想定ですし、出かけるのも車。田舎の防災アイテムで一番重要なのは車じゃないかなって思いますね(笑) 私も子供がまだまだ手が離せないので、子連れで旅行やキャンプを楽しみつつ、防災や避難訓練もしています。 お役に立てるような更新頑張ります☺️
@user-fy7fx8wg3o
@user-fy7fx8wg3o Жыл бұрын
@@mamacamp2952 返信ありがとうございますm(_ _)m 車大事ですね~ トイレの動画も観させていただき、つい最近初の遠出をする際に、活用させていただきました(^^) いっぱいサービスエリアにより、結局使わずに済みましたが、持って行ってるだけで、ここの安心に繋がり、ありがたかったです☆ これからは、バックに1セット忍ばせて、車にも載せておけば安心してお出かけできます。 本当に安心の知識、ありがとうございました!
@owa-riyanen
@owa-riyanen Жыл бұрын
まず自分がどのくらいの重さまで持って歩けるのかは確認して置いた方が良いですよね
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
りやねんおわさん コメントありがとうございます☺️ ですね。軽ければ軽いほど良いに決まっているんですが(笑) やっぱり動き回ったり長時間になると疲れが違います。 遊園地とか動き回るならリュックタイプにするほうが重さが分散して疲れないんですが、普段はそんなに長時間でなければ動画のようなショルダーで丁度良い重さです。 将来は私も歳をとるので、もっと軽くしたいですね☺️
@nusunuppori
@nusunuppori 2 ай бұрын
ライターではなく マッチを選ぶというアイディア、とても良いですね! ちょっと思ったのですが、擦る紙?の裏側に 両面テープなどを貼っておいたら 場面に応じて 何かに貼り付けられるので、安定して着火が出来るかもしれませんね〜 しかも 紙箱のマッチと比較して、貼り付けるものを選べて便利かも?🤔 ピックアップツールに関しては、焚き火用のブロウパイプ?で 兼用できたらいいですね〜😁 パイプ先端の 側面のところに、熱に強い接着剤などで 小さなマグネットを付ければ ピックアップツールを兼用できるかもしれません🤔 マルチツール、見た目は便利そうなのですが 各ツールを引き出すのに けっこう力が要りますし、それなりに危ない💦💦 しかも それぞれのツールが 申し訳程度の強度なので、 いちばん 使う頻度がありそうなペンチが、秒で壊れてしまったり、ナイフ自体の性能もビミョー。。。 そもそも 街中で気軽に使えるような物でもないから、防災用としては ちょっとハードルが高い印象がありますよね〜🤔 ちなみに 私は、分厚いビニールのパッケージが切れる程度ならば 都市の防災用のナイフとしては 充分なのかな?と考えているので、 サメの歯を ペンダントヘッドみたいに加工して、防災リュックに入れています😁✨ 見た目は アクセサリーみたいですが、切れ味は セラミックのナイフ並みなので 実用性はバッチリですよ😆 モーリアンヒートパック……私、30個ぐらい持ってます😂 別居してる家族に配るためと 我が家を防災拠点にするために 大量に買ったのですが、コレは 変態呼ばわりされても仕方がないと思います🤣🤣 ちょっとマジメな話になりますが、防災グッズって そもそも 災害時に使えるものなのは当たり前で、 《普段使いができるものか》をクリア出来ていればベストなんでしょうね〜🤔 いざ 災害が起きたときに『しまってあるバッグを出さなきゃ!』じゃなくて 普段から持ち歩いているバッグに、使い慣れた便利グッズが入っている……というほうが、不測の事態にも対応しやすいような気がします😁
@mamacamp2952
@mamacamp2952 2 ай бұрын
すごーい!コメントを読んでいて「この人はお仲間だ」と直感しました😂マニアックですね! 本当に本当に。防災グッズとしてしまうと、持ち歩くのも備えるのも特別なことになっていくんですが、私のように定期的に車中泊旅行やキャンプ行く人にとって、防災アイテムはもはや日常使いです。 防災ポーチではなく、常に持ち歩くバッグに最低限の装備と予備を備えておくのが基本中の基本みたいな感覚があります
@user-cl5jg8fg8l
@user-cl5jg8fg8l Жыл бұрын
秋冬だったら車の中に置いてても高温にならないから気にならないのですが、最近でもどんどん暑くなっていて昼間に出かける時食品達が心配です、、。 私も備蓄変態です😂3次の自宅備蓄している箇所がすでに5箇所😊それから、この動画を見て防災ポーチ等0次〜1.5次まで増やそうと決意しました🤣
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
も。さん コメントありがとうございます☺️ そうなんですよ、なのでリュックとかトートバッグのように、家と車の間の移動がしやすい形の移動式備蓄庫がオススメなんです。 モバイルバッテリーをはじめ、食品類も気温変化に弱いですし、寒すぎても凍ったりして缶詰とかが爆発しそうです(笑) 変態仲間ですね!備蓄、まるで冬眠前のリスのように増やしてしまっているので、どこに何を備蓄していたんだっけって忘れるくらいです😂 整理・断捨離もしていかなければ💦
@user-ql1dd7nu7r
@user-ql1dd7nu7r 4 ай бұрын
写真を入れるキーホルダー、凄いアイデアです!!  ありがとうございます!!
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 専用のものではないので、工夫しないとIDカードが収まりにくいのが難点ですが、うちの子はまだ小さくて自分の住所とか親の電話番号とか覚えられないので、あっちこっちにIDキーホルダーをつけてます😂 個人情報とは(笑)
@user-py6tk7kt2k
@user-py6tk7kt2k 4 ай бұрын
推し活グッズコーナーにトレカサイズとかポストカードサイズがありますよ、写真大きいのが入れられるし、情報も多く文字も大きく見やすいかもですね!
@ky2642
@ky2642 2 ай бұрын
ネットでよくえいようかんの箱パッケージをみていて「ようかん???」と疑問だったので これみてはじめて納得できました。常備で売れているんですねー買う気になりました!
@mamacamp2952
@mamacamp2952 2 ай бұрын
えいようかん、ロングセラー商品ですよね。うちにもチョコ味とかで常に3箱くらい備蓄しています。311の時に買って12年経ってても大丈夫だったので、お墨付きです(笑)袋が破けていない限りはまだまだ大丈夫そうでした
@user-sk3rs8im8n
@user-sk3rs8im8n Жыл бұрын
他の方と違い目からウロコありがとうございますm(_ _)m 偏頭痛は、私も酷く、朝お白湯とチャイ→クローブを小さじ半分入れて毎朝飲んだら改善しました!参考になるといいな😄
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
柿沼陽子 さん ありがとうございます☺️ ちょっと変態的な視点でしたが楽しんでいただけましたら幸いです😂 白湯とチャイ!良いですね〜!私もチャイ好きでクローブを持ってるので、いろんなものに入れて試してみます! ありがとうございます🙇
@user-mc4wz2cq1k
@user-mc4wz2cq1k 4 ай бұрын
磁石の職場で重宝してます笑 機械でネジやら工具を使ってる時に落としたら手で届かんとことかやとこれで隙間から救出したり笑 同僚にめっちゃ借りに来られるから何本も買ってあげたりもしたので職場で使ってる人多いです😆
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 私もよく車の鍵とか落とすので、、、😂 でも防災用品か?と聞かれると謎ですね(笑)
@kirara4572
@kirara4572 4 ай бұрын
私もえいようかんではなく市販のをローリングストックすればいいんでは??と思ってたので参考になりました。 あの時ピックアップツールがあればウォーキングデッドのメリルは助かりましたよね…
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
ウォーキングデッド見ていないんですが、ピックアップツールで命が救われる日が来ることもあるんでしょうか😂
@user-yn1ii8vd5n
@user-yn1ii8vd5n 4 ай бұрын
被災地から離れて暮らせる計画をしておくのが一番現実的。 身一つで逃げ出せさえすればいいのだから。 登山してるときに東日本大震災の被災者と出会った。 ちょうど良い機会だから落ち着くまで日本全国の山登るって言ってて度肝抜かれた。 結局、一番役に立つのは貯金。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。いえいえおっしゃる通りで、なんなら大金持ちになって日本以外にも別荘を所有したい勢いです😂 少なくとも体力のある若い人は、身軽に逃げられる準備を優先して揃えられるのが良いでしょうね。備蓄も必要ですけれど、心身が病むのが一番のダメージだと思います。 若ければ失ったものは取り返せますものね。
@bosminjp
@bosminjp 4 ай бұрын
変態防災マニアのこだわりとして、マッチの先端は、溶かしたロウにつけてコーティングする。 または、お菓子についている小さな乾燥剤を一緒に袋に入れる。 フォトキーホルダーは、気づきませんでした。早速真似します。 防水対策として、4辺をセロハンテープでとめておけば、水が染み込みづらくなるし、開けるときも容易。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
おおー、素晴らしい。溶かしたロウなんて、ドキドキしますね(笑) たまに「何やってるんだろう私」ってなるやつですね(笑) アドバイスありがとうございます!
@user-rb2ze1ci4k
@user-rb2ze1ci4k 4 ай бұрын
笛はカバンの中に入れて持ち出すのでなく、紐を着けて首から下げて避難すると良いのではと思います 大声で助けを呼べない状況になった時にはやっぱりあった方が良いかなと思います それは避難先でもあります 避難先の人目のないトイレ等で人に襲われる事もあるそうです 後、笛の中にID を入れとく意味はご自身が万が一になった時、身内の人がその人が誰なのか確認が必要になった時、首から下げてあれば、正確に身元確認できる為に役立つと思います(そうならないのが一番ですが)
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですね、兵隊さんのIDって首からぶら下げてありますし、最悪のケース、それが確実かもしれません💦 私は普段アクセサリーなどつけないので、腕時計とかネックレス系は苦手なんですが、災害が発生したら、常に身につけていられるようにサコッシュなどで対応しなければと思います。
@hiroharu7565
@hiroharu7565 9 ай бұрын
レインポンチョじゃなくて、カラーの(透けない)コッソリと排泄も隠れて出来るものの方がいいですよ。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 9 ай бұрын
@hiroharu7565 さん コメントいっぱいありがとうございます☺️ お盆休み中に見てなくて返信遅れてすみません。 しっかりした目隠しポンチョ、持ってるには持ってるんです。あと100均の目隠しポンチョもこの動画の後かな?に発見して買ってはあります。 シチュエーション次第ですけど、エレベーターや電車の車内に閉じ込められたら詰みですもんね😂 周りの方に協力してもらって目を背けてもらうしかないかなぁ。さすがに40代も中盤ともなると、若い頃のような羞恥心は消えてきました😂 背に腹は変えられないので、やっちゃうと思います😂
@mamam.mamacchyo1126
@mamam.mamacchyo1126 Жыл бұрын
住んでる地域や環境で優先順位は全然違ってきますもんね。我が家は車無し民なので鞄パンパン族です。 とても参考になりました。私も断捨離しよう。そろそろ肩が限界です(笑)。私も立派な変態さんなので。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
ままんままっちょさん コメントありがとうございます☺️ 私も実は311前まで東京に住んでいて、毎日4〜5キロもあるバッグを持って満員電車に揺られておりました。。。若い頃は体力に任せて無茶をしてましたね😂 でもそのせいかわからないんですけど、レントゲンを撮ると右肩だけだいぶ傾いて下がってて体幹が歪んでます(笑) 長距離の移動とか3キロ超える荷物になってくると、両肩に体重を分散できるリュックタイプのほうが良さそうです。 いつになるかは断言できないんですが、趣味の登山やキャンプの知識を生かして「避難所に入れない想定の徒歩避難者のためのパッキング」の動画も撮ろうと思っています😂 変態って妄想力が強いのでネタに困らないですよね(笑)
@mamam.mamacchyo1126
@mamam.mamacchyo1126 Жыл бұрын
@@mamacamp2952 ママキャン様、 返信頂きまして ありがとうございます。 私も肩の高さが左右で違います。 うん、断捨離 頑張ろう(笑)。 早速IDキーホルダーを作って、家族各自の常用鞄に付ける準備します。 久し振りにプリクラで家族写真を撮ってIDカード作ろう! 『美麗加工無し』は辛いけど(笑)。 ママキャン様の防災グッズは、楽しみながら用意出来るので本当に有り難いです。感謝です。 参考にさせて頂きながら『我が家用に特化した備え』をしたいと思います。ありがとうございました。
@user-cv5sw4yq1i
@user-cv5sw4yq1i Жыл бұрын
携帯レインポンチョ 人柱 ありがとうございます!❤
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
あずきねこ さん コメントありがとうございます☺️ レインポンチョは子供用にも良いなってことでウチもまた買い足しました。 使い捨てで緊急用なんですが、こういうのが案外救世主になるかもしれませんね〜
@TERNOSUKE
@TERNOSUKE 3 ай бұрын
防災グッツに発火具は初めて見ました。 発火具は絶対必要だと思うんですが… 防災グッツに発火具は書かれてるモノは無いのに驚いていました。 マッチの赤い部分にロウを付けて置くと少々の濡れに耐えれます。 使い捨てライターは以外と寒さに強いです。 非常に寒い場合は内ポケットに入れて置けば大丈夫です。 冬季レンジャー訓練でも使い捨てライター使えました。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。私はキャンパーなので火器に血が騒ぎます(笑)大きな地震の直後はガス漏れなどの危険があるので、十分に注意されることや、二次災害の危険があるので、水がない、消火器がない、消防車が来ない場合は火の取り扱いは相当厳重にしなくてはいけませんね。普段からキャンプなどで火に慣れている人でも、よくテントを燃やしていますからね
@user-xb7en7cg3g
@user-xb7en7cg3g Жыл бұрын
防災は本当に大切だと思います(*•̀ㅂ•́)و✧ 変態万歳(ノ≧∀≦)ノ
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
リプトンドルフィンさん 変態万歳いただきました(笑) ありがとうございます🙇
@user-hf6uc7jm9b
@user-hf6uc7jm9b 7 ай бұрын
本当に心配症ですね😂私もとても ちかいので良く良く理解出来ちゃいますきっときっと 私も変態です☺🌷❤
@mamacamp2952
@mamacamp2952 7 ай бұрын
@user-hf6uc7jm9b さん コメントありがとうございます☺️ 311経験からか、わりとトラウマになってて、災害のことが頭から離れない変態さんにななっちゃってると思います😅 東日本から西日本に引っ越した程度には病気です。。。
@mayumayu869
@mayumayu869 5 ай бұрын
私も、100均の、小さいようかんに、変えました。 栄養感は、家に置いてます
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 前半のグダグダシーン、酷評されていますが(笑)共感していただく方がおられて嬉しいです。
@mayumayu869
@mayumayu869 Жыл бұрын
食べるのは我慢できるけど、出すのは我慢できるのも限界ありますよね。私も出した方がいい派です
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
まゆさん コメントありがとうございます☺️ そうなんですよ、ストッパなども電車の中とかでは必要な薬だと思うんですけど、できるだけ一目をしのいで出してしまいたいです(笑)
@saiai1023
@saiai1023 5 ай бұрын
笛は持ってたほうがよいかも。。緊急時に吹くことがメインの役割で、中のIDカードはそこまででも無いような😅
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ はい、笛とライトは持ち歩きバッグに備えています。後半の方で、バッグインボードに入っているのをご紹介しています。あと防犯ブザーのライト付きのダイソーのやつも外付けしています。こちらの動画は1、2、3と連続した動画の中の3番目なんです😂 サムネの統一感がなくってわかりにくくてすみません。防犯ブザーは1、ライトは2のほうでご紹介していると思います。
@janesmith6650
@janesmith6650 4 ай бұрын
自分と似たような人がいて、安心。自分は心配性なので日頃から様々な物を携行しています。 だから、荷物が多い・重い(笑) いつも持ち歩くバッグに色々と詰め込んでいるのに、まだまだ不安です。 車を手放している現在では遠出の際には、別途、リュックで大怪我向け救急セット、サバイバルセット、予備として複数のモバイル充電池とソーラー充電器、ケミカルライト(ガス漏れの際、火気厳禁。電源スイッチも引火の元)を入れて持っていきます。 踏抜き防止インソールは持出し防災リュックに入れてありますが、普段から携行したくなりました(笑) 動画を拝見していたら、使い捨てパンツも持ち出し用から普段のバッグへ入れ替えようかと思えてきました。 マッチは昔なら紙マッチがあったのたですがね、今は見かけないので防水マッチにしています。オイルライターは臭いので辞めましたが、強風でも立ち消えしないので、良いですよ。 衛生用品の一環で人工呼吸用のマウスピースと医療用手袋(各個包装)を普段のバッグに入れてますが、マニアックグッズとして、ぜひオススメしたいです(笑) Amazonで見たのですが、持病とくに糖尿病の方など向けにIDエマージェンシーブレスレットがあります。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 心配性仲間ですね 私もアウトドアが好きなので、救急セットは充実しているんですが、災害発生時の大怪我の時にはまだまだ足りないなと感じているので現在勉強中です😅 使い捨てパンツは良し悪しありますね。1日程度しかもたない強度なので、予算を少し上げて、普通の布のショーツとパンティーライナーかナプキンの組み合わせのほうが良いかもしれないと思いました。 マウスピース良いですね。一応アイラップに穴をあけて人工呼吸ができるとは思うんですが、感触が気になりますもんね(笑) IDエマージェンシーブレスレットは知りませんでしたが良いですね。 普段からずっとつけてなきゃいけないと大変そうです
@user-kf4br3ur5e
@user-kf4br3ur5e Жыл бұрын
お疲れ様です😁 100均で長時間ウロウロしてるのが 想像つく😂😂😂 アレもコレもと 荷物が増えていく😅 次の課題は軽量化ですか?
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
田舎で、唯一さまよえるお店がダイソーさんなんですよ😂 都会にいた時はウィンドウショッピングなんていって綺麗なお店を回れましたけど、こっち、なんもないんだ😂 軽量化っていうか、、、、荷物で埋まった部屋の掃除?😂
@user-kf4br3ur5e
@user-kf4br3ur5e Жыл бұрын
@@mamacamp2952 歴代簡易トイレを並べてみるのも👍
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
@@user-kf4br3ur5e 部屋の飾りに?😂 普段はそれぞれの持ち場(?)にスタンバッてますよ(笑)不安だから
@jijian333
@jijian333 27 күн бұрын
高齢者や男手の無い家にはキャリーや台車などが無いと水も運ぶことができません。ママチャリ使って頑張りました。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 9 күн бұрын
コメントありがとうございます☺️ ちょうど!その「水の運搬」について、まさしく次に出す動画の中でお話しさせていただいていますので、もしよろしければぜひご覧ください ただいま、編集50%というところです、、、遅くてすみません、、、急ぎます
@user-bx2ki7mb4c
@user-bx2ki7mb4c 5 ай бұрын
とても参考になります。全然関係ないのですが、左の親指の爪の黒いのを一度皮膚科「専門医」にみてもらったほうがよいかもと思いましてご連絡をしました。(関係ない話&すでにみてもらっていたらすみません)
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 気にしていただいてありがとうございます。親指の黒い部分は、以前に指を工具に挟んで負傷したアザでして、今ではすっかり治っています。
@user-gc6vy3ur4z
@user-gc6vy3ur4z 4 ай бұрын
まあね、防災グッズマニアしても、現実には使う機会が無い幸せを願いましょう。カロリーメイトやビニール水入れ、カイロが必須になりました。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ こちらは日常使いの備蓄品なので、実は月に数回は使っています(笑) 研修とか会議とかに出かける時に、よくオヤツ食べてます。 車中泊で長期移動とかする場合は、SAとか道の駅で食べ物を買うと高いので、備蓄品で安く済ませたりしています😂 本当に、なぜかしらないんですが、いつも時間に追われてるんですよね。。。よく補充を忘れて、あー💦ってなります😂 バックアップ重要です
@user-fm8sm4pl6c
@user-fm8sm4pl6c 4 ай бұрын
こんにちは😊 1つ相談にのってくだいませんか? 1部屋だけは平屋状態の2階建てに住んでいます。 1981年以前の家で、潰れる事を心配しています。 ママキャンさんならどこを寝室にされていますか? 宜しければ教えて下さいませ…
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! まさしく、それについて次の動画でアップしますので、半月ほどお待ちください😭 一人で取材、撮影、編集しており、時間がかかってすみません。
@kitaza2012
@kitaza2012 6 ай бұрын
えいようかんも2017年で?ああ昔のビデオの使い回しか?2023年におススメで見たものでびっくりでした😂
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
😂😂😂 2011年に買ったやつでしたね
@user-nv7rc2rs1n
@user-nv7rc2rs1n 4 ай бұрын
車、ですよね 最近気になってるのが、うちの駐車場、水没しないかなあってことです 津波がどこまで来るか、微妙
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 自治体のハザードマップで、津波で水没する地域かどうかだいたいわかるようになっています。もし海が近くて土地が低い場所だったら、垂直避難で屋根の上に登れるように準備したり、高台にすぐに逃げられる準備をしておいて、防災リュックはできるだけ小さくしてくださいね。なかなか移住は難しいですよね💦
@user-nv7rc2rs1n
@user-nv7rc2rs1n 4 ай бұрын
@@mamacamp2952 ありがとうございます ハザードマップでギリセーフって感じなんですよね~ コンパクトな持ち出し袋、頑張ります
@user-zv3sb1zu1p
@user-zv3sb1zu1p 2 ай бұрын
防災ポーチは人それぞれ、 自分に必要な物を作るのがベスト。男と女、年齢、
@mamacamp2952
@mamacamp2952 2 ай бұрын
そうですね☺️
@user-vq1nx5cf2f
@user-vq1nx5cf2f 2 ай бұрын
idのって相手が開け方わからなかったり尖ってるものを持ってないと開けれないと思うんですが
@mamacamp2952
@mamacamp2952 2 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️病院の人だったら何か道具で開いてくれるかと思います。開けやすいと無関係な人にまで見られたら嫌だなと思ったのでこの形に。 でもあくまで私のパターンなので、もっとわかりやすくする場合は最初から名札のように全部見せるようなIDでも良いかと思います。
@user-yt7xl7kt4n
@user-yt7xl7kt4n Жыл бұрын
えいようかん2017年までって今2023年だから昔に撮ってた分なのかな😅
@mamacamp2952
@mamacamp2952 Жыл бұрын
ピルクルンさん、コメントありがとうございます☺️ いや〜、初期の頃の備蓄食材は、2011年〜2012年の東北の震災の後に購入したものでして、、、、未だにちょいちょい混ざって残ってます😅 10年以上経っても大丈夫だったので井村屋さんはすごい(笑)
@suzukaze4433
@suzukaze4433 5 ай бұрын
田舎住みなので、うんうんってうなづいてしまいました(*´︶`)✨ モバイルバッテリーはケースで守っても車内備蓄しない方がいいと思います。 お湯を入れると温まるバッグははじめて知りました。今度探してみます。ありがとうございます。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 311まで東京にいて、車の免許も持っていなかったので、すっかり脳みそが都会人だったんですけど、気がついたら田舎に移住して10年経ってました(笑)車なしでは生きていけません。 車内に温度計があって、2度以下に下がる〜40度超えたらスマホにお知らせがくるようにしてあります(switch botという商品です) そしたら、備蓄バッグは家に移動するようにしています。出かける時は忘れないようにしないと、たまに家に置き忘れます(笑) 年間でトータル、数週間くらいですね
@suzukaze4433
@suzukaze4433 4 ай бұрын
@@mamacamp2952バッテリー対策済なんですね。よかった^^ 年間でトータル数週間、ためになります。参考にさせていただきます。ありがとうございます。 備蓄バッグ置き忘れるのは良くありますね🤣𐤔うちも常習犯ですw
@user-jv7yb5fx9g
@user-jv7yb5fx9g 3 ай бұрын
え? 羊羹の賞味期限…
@mamacamp2952
@mamacamp2952 3 ай бұрын
えへ?
@user-tu6ml3wg7x
@user-tu6ml3wg7x 4 ай бұрын
爪がボロボロりやすいのは、鉄分不足なのでは。
@user-ql1dd7nu7r
@user-ql1dd7nu7r 4 ай бұрын
プロテイン飲んで治ったと言う体験談(←体験談ですよ!)もあるので、タンパク質も大切ですね。
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 確かに鉄分不足していそうです。たまにサプリも飲んでいます。 生まれつき乾燥肌で、皮膚全般が薄いので体質かなぁと思います。😅
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
@user-ql1dd7nu7r さん 体験談ありがとうございます☺️ 食べ物入れても、太るばかりで、、、
@user-charmyyy
@user-charmyyy 2 ай бұрын
内容は参考になると思いますが、整理されてるようで物があっちゃこっちゃ行ってて微妙なような....。リュックに綺麗に詰めてもそれをお母さんだけがスムーズと感じてても意味ないです。お父さんと子供だけで車内に居る時にお父さんが運転中、急に子供が何か必要になって1人でうまく取り出しできるでしょうか。誰が見ても分かりやすく必要な時に子供でも取り出しやすいようにボックス一つにまとめてトランクに入れておいてワンアクションで取り出せる方がいいと思いますよ。津波の危険性がある地域で、車を置いて逃げる場面になってしまった場合に持ち出すことも想定しているのであれば、リュックはよりしっかりしたものにした方がいいです。安いリュックはファスナーが壊れやすく、子供だとうまくできずかませたりすることが多いです。車を捨てて逃げる時にとにかくリュックにポンポン詰め込んでしっかり背負って子供を抱っこして走れる方がいいと思います。まぁそこまで危機的状況では車に積んだ缶詰取って行くなんて考えないでしょうけど
@mamacamp2952
@mamacamp2952 2 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ そうなんですよー、一回撮り直して、もっと端的に見やすい動画にしなきゃなと思いつつ、なかなかそこまで手が回っていない状況です。本当にすみません。
@user-me9vn3xb9s
@user-me9vn3xb9s 4 ай бұрын
賞味期限2017年!?いったいいつの動画だコレ?それか超ものぐさで全然管理出来てない人のどちらか?
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
2017年へのツッコミが多数ありました😅 ものぐさで間違い無いです。2011年に結構大量に購入して、チビチビ消費していたらこんなことに。我が家には10年以上経過している防災備蓄、まだまだあります。。。
@user-lb4jg3fy3x
@user-lb4jg3fy3x 4 ай бұрын
食べてみる意味ありますか?
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
本当にその通りで、、、すみません、編集のモタつき、見直さないといけませんね。 のんびり向きと、情報集約系は別の動画にしていきたいと思います。コメントありがとうございます。
@user-wk1td2mm1y
@user-wk1td2mm1y 4 ай бұрын
人柱とか、成仏とか、今、使っていい表現じゃないわね。これからは、ちょっと見れないかも
@mamacamp2952
@mamacamp2952 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@ma-pw2wt
@ma-pw2wt 3 ай бұрын
今おすすめに上がっただけで、11ヶ月前の動画ですよ。 「今使った表現」ではないかと。
@user-gd7kc1nn6i
@user-gd7kc1nn6i 8 ай бұрын
すみません😣💦⤵️ 可もなく不可もなくって、そうであっても何の参考にもならないんですが…
@mamacamp2952
@mamacamp2952 8 ай бұрын
@user-gd7kc1nn6i さんコメントありがとございます☺️ 😂ほんとそうですよね、ここカットするか何かしたほうが良かったかもしれません。気をつけます
[The cheapest] You can buy it for 200 yen! A perfect toilet that can be used in the car!
17:21
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 17 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 1,8 МЛН
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 25 МЛН
【被災経験有】避難時の防災リュックの中身も身軽にしてみた
15:04
のんびりミニマル暮らし
Рет қаралды 122 М.
【被災者の声】食料以外で実際に必要とされたもの
24:53
たるるの資産防衛
Рет қаралды 282 М.
【命を守ろう】防災リュックにコレは入れとけって物教えて!
23:53
キラキラ有益がる通信
Рет қаралды 372 М.
Vous préférez quand je ferme mon clapet c’est ça! 😠😂
1:01
Hack de Vie
Рет қаралды 16 МЛН
Which water gun do you want?
0:33
toys AS
Рет қаралды 10 МЛН