"I want to die..." The life path of a mother with incurable disease ALS and her son NNN selection

  Рет қаралды 7,930,589

日テレNEWS

日テレNEWS

Жыл бұрын

Her mother was diagnosed with ALS. Kentaro's life has changed completely, and he is busy with nursing care and housework.
Even when she sees a progressing illness and becomes frustrated because she can't accept her mother's suffering. Ask yourself what is important to your family as support is sought.

Пікірлер: 2 400
@sachinas5338
@sachinas5338 Жыл бұрын
なんでこんなに若い息子さんが一人で背負わないといけないのか。 こういった方々の為に税金を遣ってほしい。
@user-is3xn5ls9q
@user-is3xn5ls9q Жыл бұрын
ほんとそれです。国会で居眠りこいてるおっさん1人でも無職にさせてこーゆー人への支援金と最高の治療をさせてあげるべき。
@user-kb7ls9cm6b
@user-kb7ls9cm6b Жыл бұрын
使ってますけど?
@user-zn6sq7go6p
@user-zn6sq7go6p Жыл бұрын
お母さんを快適に過ごせる施設に預けて、週に1日だけ自宅で2人の時間を過ごせるような環境作ってあげたい。 息子には息子の人生歩んでほしいとママも思ってるはず。 ママ大好きであっても、こんなに大きなものを若い男の子一人じゃ背負いきれないから、大好きなママに辛い態度をしてしまうことがあるのは人間だから仕方ない。 息子大好きで、幸せを心から願っていても、頼れるのが息子しか居ないし動けなくなっていく悲しみももどかしさも恐怖も大きすぎて息子に当たってしまうのも人間だから仕方ない。 そんなこんなで、2人の関係にまで亀裂が入っていったら悲しい。 ママはプロのスタッフさんに仕事として接してもらう方が心置きなく色々お願い出来て、息子に世話をさせている後ろめたさを感じずに息子との時間を幸せに過ごせるんじゃないかな。 息子さんは学業や仕事や、仲間との飲み会や友達付き合いや恋愛、自分の時間を過ごせる休日も、普通の19歳みたいに経験したうえでの方が週末ママと過ごす時間を心から大切に愛おしく過ごすことが出来る。 育児、病気、障害、老介護なんでもそうだと思うんだけど、家族だからずっと一緒じゃなきゃダメじゃないし、家族だから全部自分でやらなきゃダメじゃない。 人は誰でも自分の人生を歩む権利あるし歩むべき。 だから、そうできるように国がこんな親子を助けてほしい。
@user-mh7tg9go8l
@user-mh7tg9go8l Жыл бұрын
高齢者の集団自決の先にある光ですね
@hardcandy1128
@hardcandy1128 Жыл бұрын
​@@user-is3xn5ls9q 治療はできないし助成金も出てます。無知って恥ずかしいですね。
@ad-lb2xi
@ad-lb2xi Жыл бұрын
19なのに息子さん充分よくやってるよ 2人を助けて欲しい
@user-by7jo6ij2y
@user-by7jo6ij2y Жыл бұрын
こういう方々に国は支援すべきだ!
@user-qh1eb7gg1e
@user-qh1eb7gg1e Жыл бұрын
本当にに涙があふれでます、良くやてられます、私も介護を14年やり良く分かります、尊敬します、息子さんは偉いです、
@user-hq8we1it1g
@user-hq8we1it1g Жыл бұрын
母も同じ病気です。 先日人口呼吸器をつけました。 この病気の過半数が呼吸器をつける事を選ばないですが、生きる選択をしてくれた母に嬉しいという気持ちと、この介護があとどのくらい続くのか、自分の人生を犠牲にする苦しさもあります。 “何かしてあげたいことはある?” なんて残酷な言葉言わないであげてください。 彼は今の時点で十分なくらいお母様にしてあげているし、すごく優しい人です。
@Lotso92
@Lotso92 Жыл бұрын
スタッフ 何聞いてるのって思ったら 同じこと思った方がいて イイネでは足りなく コメントしました😢 共感してくださる方がたくさんいて、びっくりしています。ホントに空気読めてなくて…出来ることやりきっても、足りてないなと思っているのに…病気に縁が無い ありがたい人なんでしょう。彼を傷付けてしまいましたよ。経験がありますが、一度、傷付けたら 刻まれてしまいます…
@user-yp2iu1fs6e
@user-yp2iu1fs6e Жыл бұрын
スタッフは何もわかってない
@user-sc8hl5fg1p
@user-sc8hl5fg1p Жыл бұрын
難しいよね。大切な人だから生きてほしいただそれには自分の人生を犠牲にすることにもなる。犠牲って言葉は良くないかもしれないけどその言葉になってしまう悲しさ。健康な人はわからないかもしれないけどほんと他人事じゃないって体壊してから思ってます
@user-hq2jl4cl9o
@user-hq2jl4cl9o Жыл бұрын
姪っ子も、同じ病いでした。息子さんは、お母さんに対して一生懸命やっているし、自分の時間も大事にして欲しいですね。
@curucururu5306
@curucururu5306 11 ай бұрын
同感です🥺
@user-re7ke5gz7p
@user-re7ke5gz7p 7 ай бұрын
記者?の人あんな質問するのありえない😢 人の気持ち考えてないよね、、、 この男の人にはどうか幸せになって欲しい
@user-nj5vh2nt1x
@user-nj5vh2nt1x Жыл бұрын
背負うものが大きすぎる。この子の事誰も責めないで欲しい。
@user-tc1bf3jw3e
@user-tc1bf3jw3e Жыл бұрын
イライラする気持ち分かります。兄妹で見ていたら、介護変わってもらって気分転換も出来るけど、この子は1人で介護してて、、
@nikuyaki5502
@nikuyaki5502 Жыл бұрын
誰も責める人間なんていない。彼はこれ以上ないくらい頑張ってる。
@yoyoyoyoyo7555
@yoyoyoyoyo7555 11 ай бұрын
ちっとのことでイライラする気持ち分かります! 人間誰しも当たり前の事にイライラすることがありますよね
@user-cb7ul1qw3x
@user-cb7ul1qw3x Жыл бұрын
記者の「何かしてあげたいことはないの?」という質問にはジャーナリストの無神経さが表れていて憤りすら感じます。 息子さんが「できることはない」と言うことを予想した上でこの質問をしているのでしょう。 お母さんにとっては息子さんの存在が大きいはずですよ。 息子さんと私は同世代ですが、本当に素晴らしい方だと感じました。
@sasaku8850
@sasaku8850 Жыл бұрын
めっちゃ上からで腹が立ちました。わかった風な気持ちで言うな的な感じですよね。
@soysoyy222
@soysoyy222 Жыл бұрын
欲しい答えをわざわざ聞いて求めるくらいならお前が動けって思うんよね、取材とはいえ近くにおるんやから 父親が関節障害患ってるから気持ちわかるわ
@kenba846
@kenba846 Жыл бұрын
息子さんが自分は何もできないんだって思わせてしまうのは悪質な質問すぎる。お母さんや自分のことでもういっぱいいっぱいなのに、それ以上に追い詰めるのはよくないと思う。救いのない質問。
@1ym48
@1ym48 Жыл бұрын
お母さん好き?って2回も尋ねてるのも、無神経で息子さんとお母さんどちらにとっても残酷な質問だと思いました。そんな幼稚な質問しかできないなら、黙ってればいいのに。
@user-ws8zq5cn1w
@user-ws8zq5cn1w Жыл бұрын
私も見ていて なんて残酷な質問するんだと 悲しくなりました。 してあげたいことがありすぎて でもできなくてもどかしくて とても苦しく辛いだろうに⋯
@maggy4919
@maggy4919 10 ай бұрын
「何かしてあげたい事ないの?」って質問さ、どんだけ頭が悪いの??息子さんよく怒らなかったね。もう十分すぎるよ。
@finalfantasyNo1game
@finalfantasyNo1game 5 ай бұрын
お母さんもだけどまずは息子さんを助けてあげて下さい。国はこういう本当に困って死に直面してる人達に金をかけて下さい。
@tkpgjtx8563tjNoda
@tkpgjtx8563tjNoda 5 ай бұрын
在日に年金免除したり特権でお金配るのやめてこういう人に分配してほしい。まずは政治家を日本人だけにしないと無理か
@user-gw8hi1qu8y
@user-gw8hi1qu8y 27 күн бұрын
死に直面と目にして、生きる支援とともに、安楽死の選択も作るべきだとも思う 残酷だけど、金銭はともかく、その他のリソースは有限だし ちなみに自分は現職介護職で、率直な思いを述べました
@user-vb4hx2nt8j
@user-vb4hx2nt8j Жыл бұрын
何かしてあげたいことない?って聞く記者の方へ、彼は最大限にもうしてあげてます。充分すぎるくらい。19歳のこの彼のフォローや支援を考える世の中であって欲しい。
@niwasi_1117
@niwasi_1117 Жыл бұрын
​@はいめん うん、ふざけるところじゃないよ
@user-gx7wm4kg9c
@user-gx7wm4kg9c 3 ай бұрын
してあげたい事 と 親を生かすためにしなきゃいけない事 は別物だろ
@pop-nd3xs
@pop-nd3xs Жыл бұрын
『何かしてあげたい事ないの?』っていう質問があまりにも現状を考えてない質問でかなしい。十分してあげれてるし、もっと息子さんの存在の大きさを認めてあげたいです。
@user-vz9sz3jm1e
@user-vz9sz3jm1e Жыл бұрын
それ思いました。息子さんが悲観的になっちゃうだけなんに
@user-qw8um5fz7m
@user-qw8um5fz7m Жыл бұрын
デリカシーが無いと言うか、質問が間抜けすぎて呆れちゃいました
@yzhi9889
@yzhi9889 Жыл бұрын
当事者に接していながら言葉を選ぼうともしない鈍感さ。 「傍観者」の姿勢に悩みもしない マスコミ取材者のメンタル。
@MA-xp3wf
@MA-xp3wf Жыл бұрын
車も運転してあげられないし…という息子さんを見て悲しくなりました。 帯広だと結構みんな免許取ると思うから、周りが教習所行ってる中でも通う時間もタイミングも(もしかしたらお金も)ないんだろうな…と思うと、「してあげたいことない?」って、なんてつくづく無神経な一言なんだろう。(どこか連れて行きたくても車も運転できないし…と言うってことは、きっとやりたい事・してあげたいことなのかな)
@user-gf9ts2mu7r
@user-gf9ts2mu7r Жыл бұрын
私も同じように思いました。一緒に暮らしているだけで心の支えになっている事に気が付いて欲しいです。
@user-zm5uf2of8b
@user-zm5uf2of8b Жыл бұрын
「何かしてあげたいことないの?」ってゾワっとした 自分が息子の立場だったら泣く 何もしてあげられてないように見えてるのかって
@user-yv9pi9kv7o
@user-yv9pi9kv7o 3 ай бұрын
そう捉えるなら自分でも頑張りが足りない証拠なんじゃないか? だからそう思うんだろ? 本当に全力を出していたなら私だったら候補を上げられるけどな
@user-kp5xr5jv6k
@user-kp5xr5jv6k 3 ай бұрын
​@@user-yv9pi9kv7o同じ状況を経験してる訳でも無いのに適当な事言わない方が良いと思いますよ
@user-kr3pz2sn5x
@user-kr3pz2sn5x 2 ай бұрын
この子は他の同世代の子以上に我慢や責任も背負って充分やっていますよ。 それでもお母さんの病気を治すことはできないし、病気が進行する辛さや不安を取り除いてあげられないから「何もできない」って答えてるんです。 記者の方の質問も無神経ですが、頑張りが足りないは違うと思います。
@Puchohenzaa4
@Puchohenzaa4 2 ай бұрын
@@user-yv9pi9kv7o えぐ
@yulica19930927
@yulica19930927 11 ай бұрын
すごい息子さんだなぁ お母さんが一生懸命育ててきたからこんなに優しい子なんだね
@user-pwjgtwdjg238
@user-pwjgtwdjg238 Жыл бұрын
謙太郎さんをサポートしてくれる人が今も未来も必要です。絶対に幸せになるべき人です
@user-ln7pn4co1g
@user-ln7pn4co1g Жыл бұрын
おはようございます。 自民党が与党であり続ける限り、 自助で行えが弥益だけですね。
@user-kh9zx6bn3w
@user-kh9zx6bn3w Жыл бұрын
謙太郎さん🥺偉いですね、お母さんの事が大好きなのが伝わる😢いい奥さんが出来るといいですね
@cats6696
@cats6696 Жыл бұрын
こういう難病の有る御家族や母子家庭の方々に給付金を支給すべき。 ご夫婦で子供の居る方々は対象から外すべきでは? そして、政府の給与、賞与も減額すべき。 政府も駄目ですよね😡
@user-kh9zx6bn3w
@user-kh9zx6bn3w Жыл бұрын
今の日本の政治家の人たちは自分たちの事しか😡考えてない‼️だから、国民を守るとか。野党の人たちも頑張って欲しいけどねぇ〜多分、今の与党の方と変わらないと思う😡
@user-ln7pn4co1g
@user-ln7pn4co1g Жыл бұрын
​@@user-kh9zx6bn3w様 おはようございます。 そんな事はないです。 全ての政党を見ていないだけです。
@user-kv2tm1rr7s
@user-kv2tm1rr7s Жыл бұрын
お母さんの事は息子さんが守りますが、一方で息子さんを守る存在が絶対的に必要です。 国や地域を含め、出来るだけ多くの方々のサポートをお願いしたいです。
@user-kv2tm1rr7s
@user-kv2tm1rr7s Жыл бұрын
@@maakocolorful 一応、高校時代からずっとボランティアで障害者の子供達のお手伝いに行かせていただいたりしております。みんなとても可愛い子達ですが、勿論大変なこともあります。365日24時間体制と考えると私にはたえられるかわかりません。本当に凄いことだし大変だと思うので彼を支えて欲しいと切実に願います。
@user-kv2tm1rr7s
@user-kv2tm1rr7s Жыл бұрын
@虫がかわいい むし 証拠を提示する必要性を全く感じないですし入室許可証やその他配布文書、写真、全てにおいて個人情報漏洩の危険もあるので、、申し訳ございませんがお断り致します。
@runru1515
@runru1515 Жыл бұрын
話に割って入ってしまってすいません。喧嘩を売っているわけではないのですが 証拠がなくても嘘だったとしてもコメ主さんの人を純粋に思いやる気持ちを大切に受け止める ことはできないんですか?上から目線ですけどそんなふうに人に疑ってかかるばかりだと あなたが幸せになれないと思いますよ
@yumeyume5292
@yumeyume5292 Жыл бұрын
​@@runru1515 名前からして虫しかお友達がいなくて構ってほしかったんだよきっと(。-人-。)ナムナム
@user-kv2tm1rr7s
@user-kv2tm1rr7s Жыл бұрын
@@runru1515 ありがとうございます。 正直私も言い返したい気持ちありましたが、証明が出来ていないのも事実なので疑われても仕方ないと割り切って反応するのを控えました。 @run ruさんのような心優しい方が純粋に気持ちを受け止めてくださっただけでじゅうぶん有り難く嬉しいです。
@abi_abibi
@abi_abibi 5 ай бұрын
10代前半で父親をALSで亡くしました。 片腕しか動かないのに仕事に行ったり歯磨きすら出来なくて洗面所で怒り狂ったり、自分が透明な文字盤持って父の僅かに動く目の動きを追って1文字ずつ会話したり、最後の日は母親が医師から呼吸器の選択を迫られて泣きながら「どうすればいいの!?」って。 いろんな事がありすぎて家族みんなボロボロになりました。 この息子さんには違う人生を歩んでほしいなって思います。
@user-yv9pi9kv7o
@user-yv9pi9kv7o 3 ай бұрын
コメント欄には好き勝手言う「他人の心が分からない奴が多い」ですよね 苦労されたと思います。でもきっとお父様も苦痛だったと思いますよ・・・
@eris7311
@eris7311 6 ай бұрын
お母さんは好きですか?って 質問は要らなくないですか。 わたしも20歳で1年だけですが母が病で動けなくなり介護していて、今はもう亡くなってしまいましたが本当に大好きでした。顔や身体が変わっても何を考えているのか表情でわかる。介助してる側はしんどいのは勿論、されている側の方が申し訳なく思い辛いと思います。
@user-ui3kj3ph5b
@user-ui3kj3ph5b 23 күн бұрын
あなたはお母さん嫌いになれんの?って返してドキュ台無しにしてあげたい
@user-it2oh2ls6p
@user-it2oh2ls6p Жыл бұрын
「してあげたいことないの?」がすっごい疑問なんだけど。もう十分やってるじゃん。お母さんのお世話するって相当な苦労とか苦痛とかと闘ってると思う。
@user-ml7gu7no5l
@user-ml7gu7no5l Жыл бұрын
ほんまそれ。 なんかいい加減にしろって思う
@seri2144
@seri2144 Жыл бұрын
同感です!息子さん色々つらいのに、よく頑張ってる。それなのに記者が「してあげたいことないの?」とか失礼すぎるだろって思った。これ以上どうしろってんだ!
@YozoraRen
@YozoraRen Жыл бұрын
記者も悪気はないんやろけど、もうちょい良い質問考えて欲しいよね笑
@nicoleg5515
@nicoleg5515 6 ай бұрын
まさにそこでカチンときました。子供相手だからなのか、本当に失礼極まりない質問ですよね。
@user-fr6wb7fo6k
@user-fr6wb7fo6k 6 ай бұрын
介護する側(仕事として)だけど、「してあげたいことないの?」って聞きたい気持ちは分かる 聞き方は違うけど、「なにかしてあげたいことある?」とか聞いて、できるだけその要望を叶えられるように動けるのがSWや介護職だから 一緒に遊びに行きたいとか、連れていきたいとかなら外出支援使ったり…
@user-kh4go4dx2u
@user-kh4go4dx2u Жыл бұрын
もっとよこせなんて言わねぇよ の言葉に優しさの全てが詰まってて泣いた
@momomania1993
@momomania1993 Жыл бұрын
同じく。ただただ優しくて泣けました
@user-dc7ls6cd6g
@user-dc7ls6cd6g Жыл бұрын
それな😭
@nnnnnnnnmmmnm
@nnnnnnnnmmmnm Жыл бұрын
全財産寄附しましょう。
@maii6581
@maii6581 Жыл бұрын
同じくです。なにかしてあげたいけど他人の私なんか何も出来ないんですよね。この動画を見て理解するくらいしか。
@user-fj4vc2gi7n
@user-fj4vc2gi7n Жыл бұрын
何がわかる❓
@yw6329
@yw6329 2 ай бұрын
立派だよ、ほんとにこの息子は
@mini1826
@mini1826 Жыл бұрын
ダメだ。息子さんの人生ほんとどうなってしまうの。思春期の男の子は扱いづらい子が多いのにお母さんの介護を一生懸命頑張ってて本当に見てて胸が痛い。成長の過程でうまく自己コントロールできなくて頼る家族も身近にいなくて自由がないのは未来が不安定になると思う。でも収入もまともに無いだろうし介護は必要なのにお金は減っていくばかりで…大きな商業施設を建設するより、もっと目を向けなければならない問題がたくさんある。しっかりしてほしい政府には
@user-zm9ef1xd3n
@user-zm9ef1xd3n Жыл бұрын
私の母もALSで亡くしました。すごいスピードで進行しました。人工呼吸気の選択さえ出来ませんでした。介護信じられないくらい大変です。このカメラが入っていない日常がどんなに辛いかわかります。20数年前のことですが、心は今も癒えません。息子さんをどなたかサポートしてあげて下さい。お願いします。頑張らなくていいんだよ。
@user-un1df5ru6t
@user-un1df5ru6t Жыл бұрын
貴重な体験談を、ありがとうございます。
@user-es7kh8go1k
@user-es7kh8go1k Жыл бұрын
何もできないですよ、俺が。 と仰ってますが、 あなたが生きてるだけでお母様の人生はきっと輝いていた事でしょう。 あなたが産声をあげたその時から、今も生きてそこにいるだけで幸せを与えているんですよ。 それほどに子供という存在は宝物なのです。
@user-qc8vx6jc3o
@user-qc8vx6jc3o Жыл бұрын
自分の子供より愛しくて大切な存在はこの世にないですからね
@niwasi_1117
@niwasi_1117 Жыл бұрын
​@はいめん お前いい加減にしろよ、何処にでもいるな、こいつ
@MM-vl6zl
@MM-vl6zl Жыл бұрын
記者の質問の質が… ・お母さんのことを今も好きですか? なんでこんなこと聞くのやろ
@sudose
@sudose 3 ай бұрын
少年よ。韓国人だが、あなたを応援する。心はとても大変です。それを知っている。私も母がとても悪い状況だ。少年よ。あなたを韓国で応援する。
@user-es2gv3tx7r
@user-es2gv3tx7r Ай бұрын
これ年頃の子が背負うものとしては大きすぎる。 本当に凄いと思う。 国からの支援がもっと細かな所まで行き届くようになればもう少し楽になれるかも知れないね。 どうか無理なさらず
@sk2-1291
@sk2-1291 Жыл бұрын
19歳でお母さん好きですか?って聞かれて、好きです、大好きですって答えられる素直さをもってる素敵な息子さん 受け入れなければいけないけど、受け入れられない葛藤、もどかしさ 何も出来ないなんて思ってほしくない、一緒にいてくれるだけでお母さんは嬉しいはず 謙太郎くんの周りに不安なことや弱音をはける人が身近にいるといいな。
@masssa767
@masssa767 8 ай бұрын
質問を責める人が多いけどさ、そもそもこの番組があったから、この家族に触れることができたんじゃないか?ものすごく考えさせられる番組だった。少しくらいの至らない点も、帳消しになるくらいに
@komi1036
@komi1036 Жыл бұрын
まだ若くて自由に過ごしたい事沢山あるのに、この子の辛さは計り知れないだろうな…
@user-ln7zw2gg6l
@user-ln7zw2gg6l 8 ай бұрын
デリカシーの無ぇ記者だな。 何考えてんの? 見たらわかるでしょ? こんなに頑張ってるよ 充分に頑張ってるんだよ息子さんは。 しっかり支えてサポートしてあげてるのに何を要求してるの
@tetto777
@tetto777 3 ай бұрын
記者は本音を映像に収めることが仕事です。
@shiitakey.3783
@shiitakey.3783 6 ай бұрын
息子さんのケアが必要。お涙頂戴で終わらせるのではなく、だからどういう支援があるのか、どういう支援がなくて必要なのかまで出して欲しい。
@nami1302
@nami1302 Жыл бұрын
飲めない...とボロボロ涙を流すお母さんの姿を見て、涙が止まりませんでした。今までできていた事ができなくなる、考えるだけで胸が締め付けられます😞
@user-un1df5ru6t
@user-un1df5ru6t Жыл бұрын
自分が、もしそうなったらと思うと……
@user-kw5uk7xr6p
@user-kw5uk7xr6p Жыл бұрын
このコメントを見て、私もそう思います!って今普通に入力していますが、こんな日常がそうじゃなくなるんだよな…と思うと、胸が苦しくなりますね。
@nami1302
@nami1302 Жыл бұрын
@@user-kw5uk7xr6p 突然日常が変わってしまうなんて受け入れられないですよね...私なら鬱病になってしまいそうです😞
@hashi2356
@hashi2356 10 ай бұрын
このお母さんを見て「考えるだけで・・」と思う人達へ。 ALSはジワジワと体を蝕みますが、脳梗塞はある日突然やってきて機能が麻痺します。 およそ脳ドッグで回避できる事が多いです。 脳ドッグは確かに高いですが脳梗塞に罹ってしまったらそれ以上の苦労と金額がのしかかります。 ALSはどうにも出来ないですが、脳梗塞はある程度回避出来ます。 面倒くさがらず脳ドッグに行きましょう。
@yoshime-
@yoshime- Жыл бұрын
息子さんを色々な意味で支えてあげてほしい。何もできないなんて言葉…辛すぎる。絶対にそんなことないよ。
@YOUSUGAOKASHIIHITO
@YOUSUGAOKASHIIHITO Жыл бұрын
@@oppai4545何言ってんだこいつ
@user-xl9np9oy5p
@user-xl9np9oy5p Жыл бұрын
私は20代で、癌だった母を自宅で看取るために介護をしていました。家族で行っていましたがその3ヶ月ですらしんど過ぎました。出来ることが減っていく母、残り時間を感じる瞬間、溜まっていくストレス。この方は本当にいっぱいいっぱいだと思います。。こういう方のお力に、何かできることがあればよいですが…。
@harukaf8925
@harukaf8925 10 ай бұрын
息子さんぶっきらぼうな口ぶりだけど、心細さとかさみしさとかいろんな感情があるんだろうなと思う😢若いのによく頑張ってるよね
@is2361
@is2361 Жыл бұрын
介護の時間が長くなるにつれ、息子さんの元気が無くなっていくのがリアルだな... 息子さん若いのにえらいよ
@user-bd3lt5vq2k
@user-bd3lt5vq2k 6 ай бұрын
ちょっとした事でも用事言ってくるから億劫になってくるんだよな。俺も両親の介護でフラフラだわ 父は入院中で病院と家の往復。母は介護ベッドでほぼ寝たきり。食事と排泄の補助。。もう終わりたい
@user-vu5qn3dd2d
@user-vu5qn3dd2d Жыл бұрын
「何かしてあげたいことないの?」、「お母さんのこと好き?」という質問はどうなん? 母親のことがどれだけ好きでも介護はめちゃくちゃ大変だし辛いよ。しかも、好きだからこそ助けたい反面、助けられない部分もあって自分のことを責めてしまう。そんな辛さを抱えてる人にかける言葉じゃないよ。外から見たら「素敵な親子愛」の美談に見えるかもしれないけど、そんな生ぬるいものではないし「愛」で片付けてはいけない。
@unouno05
@unouno05 Жыл бұрын
きっつい質問だよねえ…嫌いなんて言えるわけないし、してあげたいことって介護以上のこと考える余裕なんてないだろうにさ なんでそんなこと聞くんだろ
@user-bd3bp8wd5q
@user-bd3bp8wd5q Жыл бұрын
@@unouno05 このインタビューした奴の名前出せマジで、
@chu0923
@chu0923 Жыл бұрын
19歳の青年に対する聞き方でもない気がするし、内容も...
@yoshioga101
@yoshioga101 7 ай бұрын
息子えらいぞ。 この病気は本当に辛い病気だ、 辛い時は思いっきり泣け
@user-ly1bl4jt7k
@user-ly1bl4jt7k 4 ай бұрын
これだけ苦労しているのにお母さんが大好きと言っている息子さん凄い
@user-bh7sv6iu3q
@user-bh7sv6iu3q Жыл бұрын
母の事を思い出し涙が止まらなくなりました。母も同じ病気で3年前他界しました。この世にこんな残酷な病気があって、苦しんでいる人や家族がいることを知り、こんなに医療は発展してるのになぜ治せないのかと、とても悔しく苦しかったです。母が何悪いことした?どうして母なの?と神様に問いかける毎日でした。 お二人がどうか幸せだと思える時間が少しでも多くありますように。
@kenjigorougorou3318
@kenjigorougorou3318 Жыл бұрын
医療が発展する分野は残酷なことに儲かる分野です。言い換えれば患者が多くてビジネスして収益性が高く安定して利益を生み出せる分野という事です。 いまや癌は国民病になったことで多大な利益を生みます。脳や心臓疾患もパイが大きい。これらの分野は日進月歩です。ただやはり難病は注目度こそ高いものの、確率の低い難病であるからこそ収益面で取り組みが遅れます。片や医療は美容医療系でものすごく発展してますよね。圧倒的にパイが大きく儲かるからです。医療の発展分野はあくまでビジネスのうま味として左右される現実を日本人は知らなさすぎる。
@user-zm9ef1xd3n
@user-zm9ef1xd3n Жыл бұрын
同じ体験をしたものとして同感です。こんなにも動かないのに耳や感覚や脳には全く影響しないなんて地獄です。ALSの会にも1度出席させていただきましたが取り乱すほど泣いてしまって迷惑をかけるので出ていません。どうかこれからの日々をゆっくりお過ごしください。
@user-itsukatora
@user-itsukatora Жыл бұрын
@@user-zm9ef1xd3n 取り乱すことは決して悪いことでも迷惑なことでもないと思います 僕はみなさんのような体験をしたことがないですが、きっとこの動画を見て現実を見る勇気があるって並大抵のことではないんだと思います。 どうか幸せがありますように
@coco-jx2mh
@coco-jx2mh Жыл бұрын
私の母も3年前の4月同じ病気で亡くなりました。こんな酷い病気って…。最後まで本人の意識はしっかりしていて1番辛いと思う。日に日にできない事が増えて行く。。。
@animayomi7856
@animayomi7856 8 ай бұрын
元医師です。 我々医師を名乗る資格を持つ者でも治せない病気があるという事実は、医師を辞めたとはいえ今でも尚無力感に苛まれます。 救いたいのに救えない、目の前に苦しんでいる人がいるのに我々の技術では完治させる手立てが何も無い。 人を救うために医師を志したのに何故何も出来ないのかと自分を責める事もよくありました。 これからの医学の進歩によってより多くの症例に対処できるようになる未来がくることを私は願っていますし信じています。
@user-uq3es3vs2t
@user-uq3es3vs2t Жыл бұрын
この家族には幸せになってほしい 19歳でこんなしっかりして母親を支えてて24歳の僕は恥ずかしくなる
@user-ix1qs4ox4t
@user-ix1qs4ox4t Жыл бұрын
まだまだこれからだよ!一緒にコツコツやってこね
@user-ys9ow9jd9y
@user-ys9ow9jd9y Жыл бұрын
@@user-uq3es3vs2t  考えさせられるような動画が増えてきているので、一々感情をあらわにするのは勿体無い。それより、この動画を見て今後自分がどう行動するのが考え、行動するほうがよっぽど有意義ということではないでしょうか
@momomania1993
@momomania1993 Жыл бұрын
24歳ならまだ大丈夫だよ。 うちもまだまだ精進中… いくつになっても変われる
@user-pc6mr5mk2v
@user-pc6mr5mk2v Жыл бұрын
人はいつかは誰かの支えになるのです😊焦ることはありません。この先祖父母、両親、兄弟、友人の支えになれるように精進しましょう!私も頑張ります😄
@niko.ruka.
@niko.ruka. Жыл бұрын
全然恥ずかしくないよ。人と比べなくていいんだよ。あなたもちゃんと頑張ってる。
@user-js6cm4eb5z
@user-js6cm4eb5z 10 ай бұрын
記者の質問だけが残念です。
@rholiday981
@rholiday981 Жыл бұрын
胸が締め付けられた... この親子は生涯ずっと幸せであってほしい
@user-go2on6ov6o
@user-go2on6ov6o Жыл бұрын
「助けになりたい」でも「介護が辛くて一杯一杯でイラ立ちをぶつけてしまう罪悪感」 これは介護を経験しないとわからない気持ちですね…
@user-qx2wy3hj2l
@user-qx2wy3hj2l Жыл бұрын
父がALSです。幸い進行はかなりゆっくりで孫の成長も見せられました。 障害を持つと、どうしてもワガママになるような気がします。 私も大好きだった父にずいぶんイライラしました。 まだ19歳。 普通なら青春を楽しむ時期です。 自分を責めないでください。 どうか彼が救われますように。 お母さんが穏やかでいられますように。 この病気が完治する日が来ますように。
@ririri9061
@ririri9061 Жыл бұрын
19歳でこんなに頑張って、1人で抱え込まないでほしい。 お母さんもきっと辛い。 この家族に幸せになってほしい。
@user-vx4fo2pv6c
@user-vx4fo2pv6c Жыл бұрын
現役の介護福祉士ですけど自分は他人だから介護が出来て自分の親だったらと考えると照れくさかったりして19歳でここまで出来るのは本当に尊敬します。 ただ一人では絶対に限界がきるのでもっと訪問介護、訪問看護、の時間が増えればと思います。
@user-xo7yw9xl1s
@user-xo7yw9xl1s Жыл бұрын
元介護福祉士で、たくさんのALSの方のお世話をさせていただいた経験があります。 ALSは昨日できた事が今日はできないほど進行が早いこともあるのに、亡くなるまで脳は何一つ衰えず考える能力は変化がないので本当に残酷な病気です。 お二人の生活はどちらも本当に苦しいと思うし、お涙頂戴的にニュースにして扱わないであげて欲しい。 この先は瞬き以外何もできなくなる可能性があって1人では見るのは辛すぎるので、支援を頼ったり受け入れ先もあるので決して2人で抱え込まないで第三者に頼って欲しいです。
@user-bb4dk9by2h
@user-bb4dk9by2h Жыл бұрын
ほんとにリアルで読んでいるだけで涙が止まりません。 残酷な病気だなぁ
@user-jw6ed7gz2e
@user-jw6ed7gz2e Жыл бұрын
番組スタッフの質問内容が19歳の彼にはあまりに酷なものばかりではという印象を受けました。 19歳、青春真っ只中、友達とは違う心境でその歳を生きているはずです。 お母さんが好き?なにかしてあげたい? もう十分毎日の生活でお母さんに彼は自分ができることをしています。 彼の気持ちを理解してくれる場、コミュニティ、逃げ場がこれからは大切になってくるし、彼とお母さんを見守るための必要な支援だと感じます。
@user-hu9wy3uc3d
@user-hu9wy3uc3d 4 ай бұрын
息子さんの全ての言葉の裏に優しさが詰まっていて泣いた。 せめて子供がいるALS患者の方には子供の未来を守るために24時間の介護をできるようにしてほしい。
@l.sagammm
@l.sagammm 6 ай бұрын
自分の母も同じALSでした。 当時自分は学生でしたがやってあげてるつもりで全然なにも出来てなかったなぁと後から後悔しました。 当時の自分と同じくらいの歳なのに彼は本当にとてもお母さんを助けてあげてると思います。お母さんも自身がどんどん思うように動かなくなってって辛いのに息子さんに頼るのも悪いなぁって思ってる気持ちもすごく感じて辛い。。
@user-qw8um5fz7m
@user-qw8um5fz7m Жыл бұрын
謙太郎くんがお母さんを"大好きです"って言った顔がすごく穏やかで感動した
@yoyohitsuji
@yoyohitsuji Жыл бұрын
スピリットが悪魔👿⚡️
@ck143
@ck143 Жыл бұрын
お母さんのこと好き?って質問いらないです。なんて浅はかな質問するのだろう。取材して映像にするなら、取材するならリスペクト持って、もっと勉強してください。子どもはいつまでも母親のこと大好きです!
@user-wp2jf7bx4q
@user-wp2jf7bx4q Жыл бұрын
テレビ特有の安い演出
@MA-xp3wf
@MA-xp3wf Жыл бұрын
あの状況でこの質問は、息子さんを責めるような一言ですよね。最低な質問です。
@user-qi4me2kk7z
@user-qi4me2kk7z 8 ай бұрын
ほんとそれ思います
@user-or3bd9se4i
@user-or3bd9se4i 8 ай бұрын
母さんの事まだ好き?なんてよく聞けるな この脚本書いたやつほんまに人間か?
@Cavalier3
@Cavalier3 Жыл бұрын
自分の子供に負担がかかる辛さ、、、、同じ母親として胸が張り裂けそうです。
@user-nv7fh8cw8p
@user-nv7fh8cw8p Жыл бұрын
取材している方はプロなんですよね?下調べして、ご本人達と接して現場の空気を生で感じているのに、なんでこんな質問しかできないのか。他人に、しかもテレビで生活を見せるだけでも本当はしんどいと思います、余計に傷つけたり苦しめたりする問いかけはやめてください。 もう充分お母さんも息子さんも出来ることをしています。取材されるなら、息子さんの行き場の無い気持ちややりきれなさ、心に留めているものを引き出して受け止めてください。
@user-lc1pu8cp6i
@user-lc1pu8cp6i Жыл бұрын
息子さんを絶対守って欲しい...
@rkira7288
@rkira7288 5 ай бұрын
本当に本当に聞くべき質問かなと思いました。 難病患者の看護をしていますがこんなことを聞く人がいるだと怒りすら覚えました。
@user-df6we6zi6z
@user-df6we6zi6z 2 ай бұрын
してあげたい事とかないの? って充分してるじゃない 息子さんだって若いし、今後不安で仕方ない誰かに甘えたいよね 。 この息子さんには幸せになってほしい
@chiradaisuki
@chiradaisuki Жыл бұрын
息子さんを救ってあげないと。 国が動くべきだよ。シングル家庭で出来るレベルじゃない。悲しい結末を迎える前に最優先で施設に無料で入れてあげて欲しい。
@user-ts4xx2gm4l
@user-ts4xx2gm4l Жыл бұрын
その国が動くためには金が必要だ。 ガンガン税金入れてくれ👍
@K_x._.
@K_x._. Жыл бұрын
@@user-ts4xx2gm4l と言うより無駄なことに税金を使いすぎてる日本は。きちんと絞ればもっと有効に使えるのに
@user-ge5te4dr2x
@user-ge5te4dr2x Жыл бұрын
私は20歳で母が同じ病気です。父は母が病気になってから家を出ていきました。母は毎日毎日出来ないことが増えていきます。言葉も話せないようになっています。向き合わないといけないのに目の前の現実から目を逸らしたくなるときもあります。私は一人っ子ということもあり、上京も留学も辞めて母のそばにずっといることを決めました。この難病だけではなく、様々な病気に苦しんでいる人々のために1日でも早く治療法が確立されることを祈っています。
@user-ef2nx3rh9m
@user-ef2nx3rh9m 6 ай бұрын
私も病の母がおりますが、息子さんの気持ちが痛いほど良くわかりました。 優しくしてあげたい、支えてあげたいと思っているのに、自分の無力さから母に冷たく当たってしまうことが今までに幾度もあります。そしてその度に後悔し、また更に自分の無力さを感じて辛くなることの繰り返しです。 この息子さんは、本当によくされていると思います。きっとお母様にも想いは十分に届いています。 心から敬意を表します。 ご自身も体調を崩されないよう、ご自愛ください。
@norinori11051
@norinori11051 Жыл бұрын
みていて涙が止まらなくなりました。同じ病気ではないですが自分の母がアルツハイマーになって日に日に食べることも話すこともできなくなる姿をみていたのでそれを思い出しました。 19歳でここまでできることは本当にすごいです。
@twice.4033
@twice.4033 Жыл бұрын
息子君を支える人がいてほしい。
@user-hv3pp6wb3i
@user-hv3pp6wb3i Жыл бұрын
"何もできないですよ" あなたはお母さんと共に難病と向き合ってきた じゃない。自分を責めないで。 同じ病気の人とご家族との交流をしてみてはどう 。 彼は男の子らしくぶっきらぼうで飾らないだけに 優しさが伝わってきます。
@palaumands2685
@palaumands2685 Жыл бұрын
10代でこれは大変……涙が出ます。国はこういう家庭こそ支援をお願いしたいです。
@user-cf5oq9kv9i
@user-cf5oq9kv9i 10 ай бұрын
涙が出ます。綺麗なお母さんが大好きな息子との姿が全てを語っています。
@polarbear5813
@polarbear5813 Жыл бұрын
9歳ならまだしも 19歳に 今でもお母さん好き?って 好きだからこんなに苦しんでるのに。。。
@lizpet6914
@lizpet6914 Жыл бұрын
めちゃいい息子だね。 口では厳しく言ってるけど、しっかり看病してあげている。 イライラすることもあるけど、今を大切に! 後悔だけはして欲しくない。
@ofamily6030
@ofamily6030 6 ай бұрын
息子さん、いつか来る最後の時まで一緒にいることが親孝行だよ。 お母さんはもう覚悟しているだろうから。 お辛いご経験ですがこれからの人生の糧になりますように。
@user-vd7si2bq3u
@user-vd7si2bq3u Жыл бұрын
たった6分ほどの動画なのに涙が溢れて止まらなかった。誰も悪くないのに本当に辛すぎる
@osrk03ll
@osrk03ll Жыл бұрын
これ以上にないことをしている息子さんに「出来ることなんて何もないですよ」と言わせる記者の無神経さ。
@user-rk7wo4dq2m
@user-rk7wo4dq2m Жыл бұрын
何だか19歳って事で上から目線な言い方...
@trap3217
@trap3217 Жыл бұрын
失礼な言い方ですよね
@user-qx6pi9wd5c
@user-qx6pi9wd5c Жыл бұрын
わかります!してあげたいことないですか?って聞いてて は?💢って思いました。
@user-kb8lo6yc5e
@user-kb8lo6yc5e Жыл бұрын
@@user-qx6pi9wd5c してあげたいことないですか?の質問は別にいいだろ。なんでも変なふうに解釈すんな
@user-qx6pi9wd5c
@user-qx6pi9wd5c Жыл бұрын
@@user-kb8lo6yc5e いや、して良い質問と悪い質問あるやろ
@maffkasai3204
@maffkasai3204 Жыл бұрын
インタビュアーの「してあげたいことないの?」は無神経すぎるでしょ。散々してきてるじゃない。終わりの見えない母のお世話を。当然と思うなよ。どうにか美談にしたいいやらしさの見える最低の質問。
@user-db1zq6lf1n
@user-db1zq6lf1n Жыл бұрын
本当にそれなんです。終わりの見えないお世話を思うと気が遠くなるのです。 でもそんな事言ったら人でなしみたいにいう人たちもいるので言えない。 自分の人生が真っ暗に思えてくるのです。 呼吸器付ける、決めたの時の彼の気持ちがすごく分かります。
@user-hx9dq5en1g
@user-hx9dq5en1g Жыл бұрын
好きなことやりたい年頃なのに頑張って介護してる姿見てると涙が出てくる。息子さんに絶対に幸せになって欲しいです✨
@-neco-9818
@-neco-9818 Жыл бұрын
息子さんが甘える事の出来る存在がいて欲しいですね…
@user-zp3zt7dg4o
@user-zp3zt7dg4o Жыл бұрын
息子さんの心を救ってあげれる人が必要ですね😢一人で抱え込んだら心が持たない😢お母さんに弱音は吐けないと思うし、謙太朗さんのストレスや不安や辛い事を心許せる大人が支えてあげて欲しいです。
@user-qv3iz4vc1j
@user-qv3iz4vc1j Жыл бұрын
この息子さんが社会にがっかりしないように社会資源を存分に使ってもらい、また息子さんは息子さんの人生を歩めますように。ただでさえイライラしたり葛藤の多い年齢なのに、本当に心根の優しい息子さん。
@user-vw7vk6ct5r
@user-vw7vk6ct5r 8 ай бұрын
「母のこと好きですか?」この質問聞くのは間違ってる。この質問はどうしても嫌な気持ちになるけど、一番は息子さんが一生懸命介護をしてる姿を本当に尊敬します。母も息子さんもこれからもずっと幸せに。
@nao-gj7rh
@nao-gj7rh Жыл бұрын
息子さんの人生はこれから。介護しないといけないから家にいないと、みたいな状況になってほしくない。
@yuu7618
@yuu7618 Жыл бұрын
息子さんにする質問が、ちょっと軽率過ぎないですかね。 好きだから傍で精一杯支えてるし、でも病気の進行を止められる訳ではない無力感とこの先の事を考える怖さを静かに感じてるでしょう。 言葉に出させるって、頭のどこかで考えてる事を再認識させて酷ですよ。取材させてもらえるなら、相手が大人でも子供でもない事をもうちょっと考えた方がいいと思います。
@UUharuru
@UUharuru Жыл бұрын
年老いた親の介護してるけど、親のこと好きですかって聞かれて大好きですとはいえない・・ 毎日イライラしながら介護してる。好きだといえる息子さんはすごいしお母さんは幸せだと思う 早く施設いれろだの呼吸器つけるなだの言う人もいるけど、母親だって生きたいし息子だって解放されたいけど親が死んじゃったらつらいだろうし・・ 政府はもっと、在宅介護してる家族たちに救済してあげてほしい
@user-mc6cu3df6w
@user-mc6cu3df6w 8 ай бұрын
なんてイイ息子さんなんだ… 少しでも力になりたいと思う
@user-lt2kc2je2b
@user-lt2kc2je2b 5 ай бұрын
お母さん"今でも"好きですか?とかお母さんにして"あげたい"ことはなんですか?とかなんかいちいち気に障る訊き方するよなぁ。 全く相手の立場に立ててないのがよくわかる
@jimjarmusch4659
@jimjarmusch4659 Жыл бұрын
お母さんがずっと息子さんを大事にしてたから、こんな素敵な息子さんに育ったんやね
@user-sk2il6cw4p
@user-sk2il6cw4p Жыл бұрын
@はいめん お前は黙ってろ。 他人やからって絶対にそんな言葉二度と言うな。 俺らはただ見守って応援しとく事しかできないけど、せめて優しい言葉で慰め助け合うのが人間関係ってもんやろ
@user-zs5mn5dl4n
@user-zs5mn5dl4n Жыл бұрын
病気と闘うご本人の辛さはもちろんですが、お母さんの苦しむ姿を見ながら大人になる息子さんの辛さは如何ほどかと... お母さんにしてあげたいことはたくさんあるはずだけれど、病気を患っている人にしてあげられることは限られています。 声掛けの残酷さに身体が震えました。お二人の未来に明るい光が灯ることを願っています。
@yosukeh2129
@yosukeh2129 6 ай бұрын
ほんとすごいなー 親の病気のせいでの自分への負担が大きくなるかもしれないって分かってるのに 「親を嫌いな人もなかなかいないと思います。」ってなかなか言えない これまでの育て方が凄かったんだと思う
@user-om6rs1bk2j
@user-om6rs1bk2j 3 ай бұрын
この2人が幸せな時間を過ごせるように。 息子くんの器のデカさすごいよ。そんな息子に育てた母もすごい。
@user-iz4ie8gs8t
@user-iz4ie8gs8t Жыл бұрын
この息子さん、将来もずっと幸せでありますように
@kenba846
@kenba846 Жыл бұрын
受け止める強さがまだないって…そんな簡単に受け止められない現状だし、それでも現実から逃げない息子さんは十分に強い子だと思う。
@user-kl7np3tp2z
@user-kl7np3tp2z 6 ай бұрын
出来ることが減っていっている事をもどかしそうにするお母さんに涙。
@or23
@or23 Жыл бұрын
わたしの父もALSで亡くなりました。 自ら呼吸器はつけませんでした。 死を選ばないといけない病気、残酷でした。1日でも早く薬ができますように。
@user-mi7fb8rv5u
@user-mi7fb8rv5u Жыл бұрын
国はこう言う子を助けなくてどうするんだろう? 少子化ばっかり 先ずはこんな子を助けてあげて欲しい
@teddy3666
@teddy3666 Жыл бұрын
また別の話かと。
@teddy3666
@teddy3666 Жыл бұрын
@@user-mi7fb8rv5u 少子化も待ったなし。それでこそこういう子も助けられるんじゃないかな。この子だけのことではないだろうし。少子化は国の経済の話でもあること。
@teddy3666
@teddy3666 Жыл бұрын
@@user-mi7fb8rv5u 何言ってるのか分からないよ。この子は助けないといけないのはいけないけど、少子化は対策しないと。日本経済死ぬよ。
@user-sc2tk3dh7l
@user-sc2tk3dh7l Жыл бұрын
少子化が進んだせいで高齢者ばかりが優遇されてるから、こういう若い子たちの未来が潰されてる
@_priseha_go
@_priseha_go Жыл бұрын
それな
@mikamika0812
@mikamika0812 Жыл бұрын
素敵な息子さん。立派だよ。
@momo-bl8km
@momo-bl8km 6 ай бұрын
記者は充分頑張ってるこの子になんて酷な質問をするんだって思った。他人事だから言えるんだろうね。この子だってやりたい事や夢があるだろうにそれでも母親と現実に向き合って優しい子だね。
@user-ju1np4wn3x
@user-ju1np4wn3x 6 ай бұрын
謙太郎さんのようなヤングケアラーへの支援が整備されて、就学や就労の機会が奪われないようになってほしい。今も介護で大変だけど、お母さんを亡くした後の生活も大変なんじゃないかと思います。
@user-zu8li8vx3l
@user-zu8li8vx3l Жыл бұрын
国はこういう人に支援してほしい
@user-dd9od7rl5d
@user-dd9od7rl5d Жыл бұрын
○○して欲しいって思うだけなら誰でもできるよ 助けたいって思うなら寄付でもしたら?
@user-ts4xx2gm4l
@user-ts4xx2gm4l Жыл бұрын
国=税金 ガンガン納めてくださってるんでしょ😊?もっと納めてくださいね👍
@YOUSUGAOKASHIIHITO
@YOUSUGAOKASHIIHITO Жыл бұрын
@@user-dd9od7rl5d捻くれてんね君
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 5 ай бұрын
なんで支援してないと思った?
@user-wr4em2qh3p
@user-wr4em2qh3p Жыл бұрын
何かしてあげたい事ないの?とか、お母さんの事今でも好き?とかどんだけ無神経な質問なの。1人で母親の介護背負ってる19歳の子にかける言葉じゃないよ。
@ritomass
@ritomass Жыл бұрын
「お母さんのこと好き?」って取材で聞かないであげてほしい
@naomik3136
@naomik3136 7 ай бұрын
元ヤングケアラーです。 もし、周りにこのご家族のような状況の方がいたら、見てみぬふりをしないでください。 どんな些細なことでもいいんです。 声を掛けてあげるだけでも、たまに様子を見てあげるだけでも。 それだけで、誰かが自分たちを気にかけてくれているんだ、全部背負わなくていいんだと気持ちが少し楽になるんです。 誰かに頼らなければいけない立場の人間は、自分から誰かに常にお願いをしなければいけないんです。 そうすると、徐々にお願いするのに疲れてきて、頼めなくなります。 でも、「あの人はいつも自分からお願いしなくても気にかけてくれたな」って思える人には本当に限界に来た時には頼んでみようかなって思えるんです。 ぜひ、自分が同じ立場になった時に、人にしてほしいことを、人にしてあげてください。 お願いします。
@Suzuka-0429
@Suzuka-0429 Жыл бұрын
母親の気持ちもわかるが、 子供には、自分らしく生きてほしいと思う。 子供も、親を見捨てれないんだろうな…。
@mizumizu672
@mizumizu672 Жыл бұрын
看護師でALSの患者さんとたくさん携わってきたけど向き合い方がとても難しい病気です。24時間介護となるといくら家族でも限界があると思う。この若さで抱えるものが大きすぎる。心の底から手厚いサポートが必要だと思う。
@user-ws7xs4ue5i
@user-ws7xs4ue5i 6 ай бұрын
胸が締め付けられた。親子2人とも幸せになってほしい。
@user-gj8ir5wq4g
@user-gj8ir5wq4g 6 ай бұрын
介護がしんどいのもあると思うけど、母が次第に弱っていく姿を見ることが19歳にはかなり苦しい。
@hiararyo6655
@hiararyo6655 Жыл бұрын
19年ALSの母の介護をしています。 1人では介護は無理です。 私も19の時に母が発症し、それ以来家族で交代で介護しています。 昼間はヘルパーさん、看護師さんきてくれます。 ケアマネ、保健師さんは申請などの事務的な事はしてくれますが基本頑張ってとしか言えません。 ALSのヘルパーは大変で数ヶ月で人が入れ替わります。ヘルパーさんの人数も足りない状況なのです。 毎日知らない人が家にいる状態は、苦痛でなりません。 夜間は1人で面倒をみなくてはなりません。 夜間に便が漏れると1人でオムツ替えします。便が出しづらくなると摘便もしなくてはなりません。 体位交換や痰の吸引も夜間にしなくてはなりません。 互いが幸せと思う事がどんどん減少します。 何が合っても母を優先しなければならなくなります。自分の機嫌や体調が悪くても母優先です。 親も子も逃げ道なんてない。 延命措置は2人でよく話し合うべきです。
@user-un1df5ru6t
@user-un1df5ru6t Жыл бұрын
かなりすさまじい現実なのですね。
@user-op3hq2ke4h
@user-op3hq2ke4h Жыл бұрын
2年が4年に思うほど長く感じます。自分が先に精神やられて死にそうになります。辛すぎて何回暴言吐いたかわかりません。壁に穴も開きました。手は出したくなかったので。家族がいても普通に会社や学校行ってるとあんまり介護してくれません。疲れているからと土日どちらもやってくれません。手伝うぐらいでは足りないです、当時自分以外みんないなくなればいいと思ってました。そのくらい大変です。このくらいの年での介護は。 相談できるところ、頼れる人、があればいいですね、この息子さんにだけでも…
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 14 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 5 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 871 М.
生きるために声を失う 25歳 最後に伝えたいこと #1
8:05
熊本朝日放送 KAB NEWS
Рет қаралды 1,4 МЛН