How To Solder Electronic Component. Tutrial

  Рет қаралды 1,588,856

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

Пікірлер: 515
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 2 жыл бұрын
字幕をオンにして動画を見てください。(高評価ボタンを押すとこの動画をお気に入りに登録できます。) 教育機関、企業の新人研修等で自由にご利用ください。 その際はぜひgootはんだこての利用をよろしくお願いします。→ www.goot.jp/products/detail/rx_802as (はんだ付けの良し悪しは使っている道具で7割程度決まってしまいます。はんだ付けがうまくない人でも良い道具を使えばそれだけではんだ付けの品質は良くなると考えています。)
@ユーベル-r5f
@ユーベル-r5f Жыл бұрын
SwitchのICや充電口をやって欲しいです。
@AotoSusumu
@AotoSusumu Жыл бұрын
フラックスの煙はかつては有害なものが使われていたが、鉛フリーはんだ同様体に害がないものに変わったのでしょうか。
@中井明彦-t3t
@中井明彦-t3t 2 жыл бұрын
60年前に教えてほしかった。自分はずっとハンダ付けがへたくそだと思っていた。(事実へたくそだけど)これを見ていればもっとうまくなれたのに。もう70になるけど、も一度一から練習しますよ。いや、素晴らしい動画でした。しかも無料!ありがとう、イチケン殿。
@タッチ-s6t
@タッチ-s6t Жыл бұрын
わざわざ年齢言う人大抵年齢盛ってるプラスカマチョ説 年齢公開する意味無い
@youyou4134
@youyou4134 Жыл бұрын
頑張れ
@上岡友洋
@上岡友洋 11 ай бұрын
私も50年前に😅
@mnokdf
@mnokdf 5 ай бұрын
いくつになっても学ぼうとする姿勢が素敵です
@lll-so9gz
@lll-so9gz 2 ай бұрын
@@mnokdf 19でよかった!
@BTCJPY
@BTCJPY 2 жыл бұрын
無料で1時間の優れた講習を開く漢イチケン
@レフトライト-i6o
@レフトライト-i6o 2 жыл бұрын
研修用の動画みてる気分だったけど 気分良くみれたしなにより言葉が耳に入る 本当に1時間見続けてたのかって思うよね この後テスト受けて資格とれるんじゃないか っていう謎のワクワク感w
@user-gmpdgwgmpm
@user-gmpdgwgmpm Жыл бұрын
@@レフトライト-i6o 分かる
@Takuticle
@Takuticle Жыл бұрын
​@@レフトライト-i6o 体感的には20分~30分くらいの感覚で見れてしまいました。 分かりやすいし聞きやすいですね、本当に。
@trustgtr3533
@trustgtr3533 2 жыл бұрын
中学校技術科教師です。いつも参考になる動画をありがとうございます。私は専門が自動車工学なので、はっきり言って電気電子はにわかです。ちょうど2年生が電子工作をやっていて、私も授業ように作ったのですが、若干間違っていたり、初めてこの動画を通して知ったことがあるので、この動画を使わせていただきます。ありがとうございます👍
@kumasanpi
@kumasanpi 2 жыл бұрын
約50年はんだ付けをしていますが、改めて勉強になりました。
@遊侠ゆうきょう
@遊侠ゆうきょう Жыл бұрын
こんなに詳しくわかりやすい半田講習を新入社員時に受けられていたらどんなに良かっただろうと思います。 関連部署が納めた電子機器が動作しないと言われ、サポート部門の私が納入先を訪れた時にまさか芋ハンダが原因とは予想もしてませんでした。クラックでも発生していたのかもしれません。原因にたどり着くまで1日を要してしまいました。
@るか-z3n
@るか-z3n 2 жыл бұрын
6:51 加熱部分を持つお決まりのネタをやってくれるイチケンさん流石です。
@respade2597
@respade2597 2 жыл бұрын
お約束だけど、演技だけでさすがに電源は入ってないと思いたい(・ω・)
@nobell34
@nobell34 10 күн бұрын
形式美というのは、相撲と並んでこの動画も推したいw
@Mitchell-fr7bg
@Mitchell-fr7bg 2 жыл бұрын
建設電気工事士を自営しています私 普段の日常業務とは遠い[はんだづけ作業]ですが、計測器や工具等の修理作業で[使う]機会があり、趣味での作業でもたまに使っています とても勉強になりました
@0126aoi
@0126aoi 2 жыл бұрын
メーカー勤務(設計開発)ですが、ヒヤヒヤすることなく見れた稀有なはんだ付け動画でした。KZbinには見てられないはんだづけが沢山ありますがイチケンさんの腕は流石ですね。自身の業務でもD型やK型も検討しようと思いました。あとは半田吸い取り機でスルーホールを道連れにしてる感じがリアルで良かったです。
@酒井哲明
@酒井哲明 2 жыл бұрын
爆発シーンがなさそうなのもポイントです。
@豪浦野
@豪浦野 Жыл бұрын
こんなに理解しやすく、網羅しているはんだ付け解説は他に存在しない
@Vammy2
@Vammy2 Ай бұрын
63歳ワイ、必要に迫られてチップICの半田付けにチャレンジ。その前にこの動画に巡り会えた幸運とイチケンさんに感謝!!
@s800kaz
@s800kaz 2 жыл бұрын
何年も我流でやっていたはんだ付けの経験が、一気に言語化されて知識に切り替わりました! これからはんだ付けする際は、脳内にイチケンさんの天の声が自動再生されることでしょう。
@Kosuke7412
@Kosuke7412 2 жыл бұрын
こんな情報を無料で流せるイチケンさんに敬意を表します。 これから電子工作を始めようとする人には、まずこの動画を見てほしい、それくらいはんだ付けに重要な情報が盛りだくさんです。
@m_owl_iii9464
@m_owl_iii9464 2 жыл бұрын
僕は感覚ではんだ付けをするので言語化できるのほんとに尊敬します
@mtkpapapa
@mtkpapapa 2 жыл бұрын
1時間!!!ハンダって車から電子工作まで幅広いから道具選びがそもそも違ってたりするから、初心者にはめちゃくちゃ助かります!
@辻叡
@辻叡 2 жыл бұрын
37:02 😊済みましたかdryか
@辻叡
@辻叡 2 жыл бұрын
🌝kyou wa ikaw ga achikochi no table o mawatte hataraku sugata o mirarete anshin o shimashita👍😄
@user-uta8emon
@user-uta8emon 2 жыл бұрын
有難い動画ですね。自分でも解ってるつもりでも、現場を離れる期間が長かったり個人的にもはんだ付けしないでいると忘れてしまうポイントもきちんと説明されていてほんとうに有難いです。機会あるごとに見返したいと思います。ありがとうございます。
@haradakazuhiko1735
@haradakazuhiko1735 6 ай бұрын
半田こての使用歴は長いのですが、このようなメンテナンスを指導してくれる先輩・同僚が不運にもおらず、正直存じ上げませんでした。 拝聴後、早速秋葉原に出向き「Tip リフレッサー」と「Tip Recovery」を買い求め、お陰様で「Tip リフレッサー」だけで小手先を綺麗にすることができました。今まで何本小手先を無駄にしていたのか… 大感謝、ありがとうございます。
@欽ちゃん-b8z
@欽ちゃん-b8z 8 ай бұрын
おかげで50年前、中学の授業でラジオを作ったが鳴らなかった原因が今、分かった。 ラジオキットを買ってリベンジしようと思う。
@Ken-ichiro719
@Ken-ichiro719 2 жыл бұрын
この濃い内容を無料で見れることに感謝
@塑性さくま
@塑性さくま 2 жыл бұрын
いきなり金属材料工学の理論を分かりやすく説明してくれるとは思わなかったです!
@前田日明-w8u
@前田日明-w8u 2 жыл бұрын
材料工学は甘え(ウソ)。
@塑性さくま
@塑性さくま 2 жыл бұрын
@@前田日明-w8u さん 確かに力学の計算は教科書無しには無理でしたorz
@katsutana9418
@katsutana9418 2 жыл бұрын
すごいですね その知識もさることながら道具を大切にする職人気質みたいなものを感じます。 イチケンさんの動画からは知識以上の何かがあります。
@e-toe
@e-toe 2 жыл бұрын
すっごい勉強になった! 自分の失敗がなんでなのか分かりやすくてありがたい!
@kusakamyamo
@kusakamyamo 2 жыл бұрын
5年くらい基板関係の仕事してますが作業後の半田ごてメンテナンスは本当に大切ですね。慣れると習慣がつきますが最初は綺麗にしたまま電源を落とし後日仕様の際、半田ごてが酸化しメンテナンスから始まって作業にすぐ入れないとか良くやったなと思いました。 それは置いといて、動画凄く参考になりました。同僚にも見せたいと思います。
@LandMark291
@LandMark291 Жыл бұрын
電子工作には興味があるし中学の頃にはよくやってた。 でも今の高度な電子部品はどうやってはんだ付けしたら良いのかわからないものも多くて再度趣味にするまでには至らなかった。 これはとても参考になる動画です!
@jirockndm7717
@jirockndm7717 2 жыл бұрын
はんだの除去の仕方まできちんと解説された動画は初めて見ました。またフラックスの使い方や、洗浄の仕方もすべて網羅されていて、はんだについてはこの動画一本見るだけで十分な気がしています。非常に役立つ情報ありがとうございました。
@umedoblock-Labo
@umedoblock-Labo 2 жыл бұрын
ハンダ後のフラックスの落とし方が、 大変、大変勉強になりました。 この動画は、普通に企業のハンダ研修とかにも使えそうですね。 良質な動画ありがとうございました。
@kinosita1966
@kinosita1966 2 жыл бұрын
いままで何となくやっていて、うまくいくこともいかないことも、しっかりと理由がわかったので、次からは落ち着いてハンダができそうです。ありがとうございました!
@yos-bm7ij
@yos-bm7ij 2 жыл бұрын
フラックスの重要性を思い知った自分です。 素晴らしい動画でした。
@刹那-m4w
@刹那-m4w 2 жыл бұрын
動画構成を含め、流石イチケンさんです... 会社でも技術系や作業者の特に新人向けにかなり参考になると思います。 作業に必要なことは大部分紹介されていると思います。 あと1つ、はんだ付けするときや、洗浄するときは換気を気をつけたほうが良いです。 けして、体に良いものではないので... (フラックスや、洗浄時の溶剤の気化したものは)
@ロシアの国民は悪くない
@ロシアの国民は悪くない 2 жыл бұрын
でも、気化したフラックスの匂い、結構好きだったりするんだよねぇ~
@ZygmuntKiliszewski
@ZygmuntKiliszewski 2 жыл бұрын
Yes, the smell of evaporated flux is very pleasant because it is based on resins of coniferous trees. However, you should actually pay attention to ventilation, I salute you.
@pilcomayo7861
@pilcomayo7861 Жыл бұрын
こういう優れた実践動画を無料でみせてもらえる事に感謝感謝です
@SONSHIHEIHO
@SONSHIHEIHO 2 жыл бұрын
ワザと危ない事をやってくれる優しい先生😂「君たち気を付けましょう!」が良いね! ハンダは全くくっつかない。コロコロ半田が転がる。この手の動画はいっぱい見たけどとてもわかり易い!さすがです😁
@falconat491
@falconat491 Жыл бұрын
これが無料で閲覧できるのはホントすごい。 イチケンさんに感謝します。
@ryoryo9239
@ryoryo9239 8 ай бұрын
イチケンさんの詳しく、しかも体当たりもしてくれる講義!なんて贅沢なんだ!小学校義務教育の技術の時間の1時間、これがいいと思う!こんなに詳しく話せる人、その辺にウヨウヨいらっしゃらないですから!
@デイトナ-q6x
@デイトナ-q6x 2 жыл бұрын
完璧な先生の実演、解説わかりやすく勉強になります。 スクリーン印刷されたプリント基板に電子パーツがはんだ付けされていく様。 分かりやすいです。
@MYGT-yb2kx
@MYGT-yb2kx 6 ай бұрын
中学のはんだの授業前に見たかった。 いや、先生はちゃんと色々教えてくれていたのかもしれないが、ものすごくわかりやすい。
@johnwild2022
@johnwild2022 2 жыл бұрын
全編おもしろかった! 参考になりましたまさに永久保存版 ありがとう
@boone2659
@boone2659 7 ай бұрын
中学の技術の時間に、 電源を入れていないはんだごてを 隣の男の手に 「ジュウ」 と言いながら当てるいたずらが好きでした😊ビビるのなんのって😊
@takatoshiyamaguchi4492
@takatoshiyamaguchi4492 2 жыл бұрын
自分はハンダ付けはうまいと思っていましたが、自分の知らない技術とか機器とかを知ることができ奥が深いなあと改めて思いました。 今後も動画を楽しみにしています。
@umol2019
@umol2019 Жыл бұрын
1時間もあると思わずつい見入ってしまいました。知っているつもりできちんとできていない注意点に気がつくことができました。表面実装のやり方やフラックスの使い方が特に参考になりました。このような基本技術編も今後期待したいです。
@さくっち-l3o
@さくっち-l3o 2 жыл бұрын
はんだ初心者です。 中学校の技術で少しやったくらいの知識で、今までは取り合えずくっつけばいいやと思いやってましたが 中々上手くできずフラックスの役割・使い方、ヤニや鉛のありなしの違いがよく理解できました。
@dragon77411
@dragon77411 2 жыл бұрын
これまで見様見真似で自己流でやってきましたがイチケンさんの動画を見て納得、もうこれからはハンダ付けで失敗することはないと思います。
@hidetoozeki1529
@hidetoozeki1529 2 жыл бұрын
素晴らしい動画ですね。 以前勤務していた会社で教えて貰った事が全て網羅されています。 研修用の動画としても使えそうです。 ichikenさん。あんたは凄い!
@F117Anighithawk
@F117Anighithawk 2 жыл бұрын
はんだ付け道具を選定するにあたってつまづきやすい、 コテ先の形状・温度上限の高さ・はんだ線の太さ・フラックスの有無(効果)について解説していて素晴らしいです😎 特に「温度選定ははんだ付けする対象の面積・太さに依る」点は商品ページを見ているだけでは分からない所です。
@hnorrie4258
@hnorrie4258 Жыл бұрын
誰も教えてくれないので、見様見真似でやっていてうまくいかなかったことが、この動画を見て、次からはもっとうまくできる気になりました。 ありがとうございます!
@サファイヤハリ
@サファイヤハリ 2 жыл бұрын
こんなに詳しいハンダ付けの説明は初めてです。ありがとうございます。
@モーニング提督
@モーニング提督 2 жыл бұрын
たまに電子工作をするのですが、自己流でやっていました。はんだ付けの入門書も持っているのですが、やはり動画の方が分かりやすかったです。チップリフレッサーの使い方やフラックス洗浄のやり方等、非常に参考になりました。
@Channel_Kw1
@Channel_Kw1 Жыл бұрын
超わかりやすくて感動した… 【個人的保存ポイント】 22:00 フラックス 24:35 コテ先改善 34:30 失敗例、改善法 48:30 ハンダ除去 51:30 フラックス洗浄 54:50 保管
@IsahayaSymphony
@IsahayaSymphony 2 жыл бұрын
はんだ付けにはちょっとだけ詳しいので追加で解説しますが、まずコテはグリップから小手先までの長さが短いものを選びましょう。単純に使いやすいのと、温まりやすいので温度が下がったときでも元の温度に戻りやすいからです。 次に小手先は基本的にはどんなに小さな部品をはんだ付けするときでも先が尖ったものを使わないでください。理由は2つあって、1つは動画でも触れられてたようにはんだ付けは基板にいかに熱を伝えるかが大事なので基板に当てる面が大きいタイプの小手先(動画のコテでいうとCタイプやDタイプ)の方が熱の伝わりがよいからです。2つ目の理由は、小手先に平らな面があると表面張力によって余分なハンダをパッドやランドから取り除くことができるからです。小手先が鋭いとこれができないのではんだの盛り過ぎを起こしやすいです。 そして表面実装のICをはんだ付けする際ですが、予熱をきちんと行うとコテをパッドに当てるだけで表面張力でICの根本までハンダが届きます。もし自分でプリント基板を設計する場合でICが手はんだ実装である場合はパッドをICの足の長さよりもっと長くしてください。これをすることでパッドに当てて表面張力ではんだ付けする作業が格段にやりやすくなります。 ちなみにナイフのような斜めになった平らな小手先は基板に熱を伝えやすい当て方ができるので、大電流用のトランジスタ(TO-220のようなタイプのパッケージ)の背面を排熱しやすいように直接ヒートシンクにはんだ付けしてしまう時などに使用したりします。 これはついでですが、リード部品をラジオペンチで掴んで足を曲げる際は、必ず掴んだ位置に対して足の側を曲げるようにしましょう(部品に負荷がかからないようにするため)。 追記. ちなみに動画で触れられてた「チップ部品を強く掴みすぎると壊す」ことに対する対策ですが、手を離すと閉じるタイプのピンセット(途中でクロスしているピンセット)を使うことで回避することができます。むしろこういうピンセットを使うことで気が緩んで部品を落とすなんてことからも開放されるのでオススメです。
@伊吹冷
@伊吹冷 2 жыл бұрын
半田ごてを買ったときにデフォルトで付いてくるコテ先が鋭いのは一種の罠だと思う
@1974zix
@1974zix 2 жыл бұрын
頻繁にではないですが、仕事で信号コネクタ(D-subやMSコネクタなど)のはんだ付けをやります。 作業の流れはイチケンさんと同じだったので安心しましたが、意外だったのが、コネクタとかの狭い箇所でもC型コテがいいってこと。 今まで温調式ですが鉛筆型のコテを使っていたので、コネクタの中央部分とかコテを立てないといけない場所で予備ハンダの融けが 悪く苦労してました。年明けにでも会社に掛け合ってPX-280買ってもらおうかな(笑)
@karen_amamiya
@karen_amamiya Жыл бұрын
ゆとり世代だから授業でハンダ付けしたこと無くて、最近電子工作に興味を持ち始めたワイとしてはとても有り難い動画だった。
@toru-okada
@toru-okada 2 жыл бұрын
ハンダ経験60年以上ですが、とても参考になります、この動画のURLをディスクトップにコピーして時々見させて貰います。
@正義中嶋-c5k
@正義中嶋-c5k 3 ай бұрын
これは良い番組ですね,学校や企業の教育用にできる有料でも良い位の優良番組です!
@Creamywai
@Creamywai 10 ай бұрын
すごく勉強になりました。講習受けた気分 知りたいことが網羅されててちょっと感動しました
@nory3529
@nory3529 Жыл бұрын
この動画を拝見して教わった通り、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り線を購入しました。用途に合ったものを難なく選ぶことができました。ありがとうございました。
@ペットボトル-k2q
@ペットボトル-k2q Жыл бұрын
テレビ技術科の専門校ではハンダ付けの基本知識を教わって無かったので今まで自己流でしてました。 今まで失敗した原因が分かったと同時に、良い道具を揃える事の大事さを学びました。 とても為になる動画ありがとうございました。😊
@moai545
@moai545 2 жыл бұрын
激動の2022年年末に神動画誠にありがとうございます!感謝です!🙏
@nagatahiroyuki7721
@nagatahiroyuki7721 2 жыл бұрын
たまに仕事ではんだこてを使いますが、この動画は大変勉強に成りました。 上手くいかない理由が分かりました。
@arasi2011
@arasi2011 2 жыл бұрын
すごい、本当に永久保存版でしょう
@nakchauchau
@nakchauchau 2 жыл бұрын
自己流でやってましたが非常に勉強になった。まさに永久保存版ですね。
@strnbt
@strnbt 2 жыл бұрын
この動画を見た1ヶ月後にHDDケースのスイッチ不良で電源が入らなくなったのですが イチケンさんのはんだ付け動画を見ていたこともあり自分でもスイッチ交換できるかな?と思い バラしてスイッチの型番調べてスイッチを取り寄せ、密林ではんだセットを購入し いざはんだ付けをやったところうまくはんだできました! 商品交換だと4000円掛かるところを2300円で道具・交換パーツを揃えて修理できたうえはんだのスキルも積めました。 いざ経験して、安物はんだだと加熱に時間がかかるからイチケンさんの紹介していたはんだが欲しくなりました。 イチケンさん本当にありがとうございました!人生何事も挑戦してみるものですね
@hhwgnc34rs4s
@hhwgnc34rs4s 2 жыл бұрын
工業高校で電気科でしたしアマチュア無線をやってて、いままでさんざん電子工作してきましたが、改めて、勉強になりました。
@sato.kokesi
@sato.kokesi 2 жыл бұрын
技術科の授業よりわかりやすいww
@foxtango101
@foxtango101 2 жыл бұрын
ものすごく勉強になりました。いつもありがとうございます。動画全体が一般ユーザーにかなり近いレベルなので、見ていて親近感がありますし分かりやすいです。 かなり以前、電子工作趣味を始めた頃に書店で半田付け関連の本を見つけた事があります。その名もズバリ「はんだ付け」でかなり厚い本でした。半田付けは一冊の本が書けるほど本当は難しい技術だ、と聞いた事はあったのですが、本の厚さで実感しました。人工衛星の半田付けなどは、もう芸術の域に入ると聞いた事もあります。書籍「はんだ付け」は結構高価で、当時、学生の身では高くて買えませんでした。お小遣い貯めて買っておけば良かったと今でも思います。 ハンダゴテは、私もこのCHでPX280を知って購入しましたが、標準コテ先だと私のハンダゴテの扱い方だと熱量が足りないらしく、加熱時間を長くしないとならず部品に余計な熱ストレスを掛けてしまうので、1BC型に変えてだいぶ良くなりました。今度D型も使って見ようか?と思います。RX-8が便利そうなので、欲しくなってしまいそうです。
@やだまもる
@やだまもる 2 жыл бұрын
すばらしい!確実に何回も何回も見ます!
@佐藤有紀-y6v
@佐藤有紀-y6v Жыл бұрын
これまで自分流ではんだづけしていたのですが、無料でここまで説明されているのはありがたいです。
@yusin9499
@yusin9499 17 күн бұрын
ちょうど鉛入りはんだと鉛フリーはんだとの切り替わりの時実作業しておりました。 間違わないようにするため管理を厳重にしていました。 それにしても電子機器組み立ての技能検定で散々練習したのがいい思い出です。
@funnyyellow2
@funnyyellow2 2 жыл бұрын
フラックスの使い方、メチャクチャ参考になりました!ありがとうございます。
@noriosuzuki4522
@noriosuzuki4522 2 жыл бұрын
小さい部品には小さい小手先だと思っていたので、目から鱗でした。 あと、買ったときに付いてくる先がとがった小手先が一番万能かと思っていました。小手先変えるだけで、もっとうまく半田付け出来るようになるかも。
@田中健一-l6d
@田中健一-l6d 11 ай бұрын
すごくわかりやすい動画でした。 なんとなく、見様見真似ではんだ付けしてきたけど、きちんとしたやり方があると、改めて勉強になった。 30年前、はんだ付けに苦労していた小学生の自分に、この動画を見せてやりたい。 しかし、温度管理も出来ない安いハンダごてを何年もなんとなく使い続けているけど、なんか、ちょっと良いこてが欲しくなっちゃうなぁ。
@3i790
@3i790 2 жыл бұрын
今までのモヤモヤが吹き飛びました。理論は理解できたので次は実践で習得したいと思います。ありがとうございました
@wgc3469
@wgc3469 2 жыл бұрын
奥が深い講習ありがとう御座います! 改めて感謝!感謝です。
@cozinhadoflaviochan2079
@cozinhadoflaviochan2079 Жыл бұрын
この動画は素晴らしい!はんだ付けの聖書ですね、有料級の内容です。💯👏
@Tn-fr9pd
@Tn-fr9pd Жыл бұрын
5万サポーターおめでとうございます ログビルドしたい方たくさん いらっしゃると思うので 皆で出来上がっていく 嬉しさ共有! 腰だけいわさんようご注意あれ
@瀬笠丹
@瀬笠丹 2 жыл бұрын
今まで自己流でやってましたが「え、そうなの?」って点が結構ありました。 道具は大事なんですね。
@Pyonsuke
@Pyonsuke 2 жыл бұрын
原理込みで説明してくれるからわかりやすい!
@進む未来
@進む未来 Жыл бұрын
イチケンさんこんにちは。 僕は初心者です。 はんだごての使い方を何度も見ようと思います。 凄く勉強になります。
@KOUCHASKII
@KOUCHASKII 2 жыл бұрын
待ってました!ついに太洋電機さんのコラボ案件ですか! 私が小4の時から使ってるハンダゴテです
@nanashisansan
@nanashisansan 2 жыл бұрын
ついこの前、40年近く使っていたハンダゴテを遂に交換しましたw
@KOUCHASKII
@KOUCHASKII 2 жыл бұрын
@@nanashisansan それは長く使いましたねw
@Ptolemy_00
@Ptolemy_00 2 жыл бұрын
ジャンク修理の動画を見てる素人だけど、ハンダのこと知ると作業内容の理解も深まって面白いね
@monogusa-taro
@monogusa-taro Жыл бұрын
はじめまして この度1年以上悩んでいた自作キーボードKeyballに挑戦します そのためにはんだ付けの予習をしているところですが はんだごて自体持ったことのない完全初心者ですが (私の時代女子は家庭科でミシン使ってました) とても分かりやすく勉強させていただいております ありがとうございます
@doowlleb31415926535
@doowlleb31415926535 2 жыл бұрын
長期休みに基礎的なことやって下さるイチケンさん、、、👍
@宮城嗣幸
@宮城嗣幸 8 ай бұрын
自分は沖縄で整備の仕事をしているのですがハンダもけっ結構使いますが安易に考えていたなと本当に勉強になりました。 今後も参考にさせていただきたいとです!
@mnh10wpraskh2154
@mnh10wpraskh2154 2 жыл бұрын
車のDIY関連ですが、最近はんだ付けする機会が増えてきてたので、おさらいの意味ですごくいい解説動画でした。ありがとうございました👍
@kotetu7610
@kotetu7610 Жыл бұрын
文部省に推薦されるべき素晴らしい動画
@たかはしたかはし-d7x
@たかはしたかはし-d7x 2 жыл бұрын
もっと早く見たかった… めちゃくちゃ勉強になりました!
@佐藤実-o6l
@佐藤実-o6l Жыл бұрын
全くの初心者です。ありがたい動画ありがとうございます。
@pierreyusin
@pierreyusin Жыл бұрын
滅多にはんだしませんが、時間も忘れて見入ってしまいました。 本当に参考になりました。 ありがとうございます。
@コーディーORD66
@コーディーORD66 2 жыл бұрын
現役時代、営業職だったのでラインには入ったことがなく、せいぜい監査のお供。 電子機器組み立て技能士の資格こそ持ってますが、自分でやるときは我流でした。 なのでへーぇと関心する事が多々あり!非常に良い動画で感謝しています。 ピン6とかって仕事をしていた連中の影響でコテは細いのが正義と思ってましたが太い方が作業って楽なんですね。足に熱かけ過ぎて壊したトラウマでビビってました。 電動の半田吸取機、便利そうですね。やっぱ良い機材は正義ですw
@goomen777
@goomen777 Жыл бұрын
設計業務でも半田付けは必ずしますが、製造現場のように社内教育を受けずに皆独学でやってるのが現状です。この動画はかなり良かったです
@stormjpn9486
@stormjpn9486 10 ай бұрын
中学時代の工作の授業で一度だけやりましたが、知識として学ぶならこの動画最高ですね。
@hirolyne5440
@hirolyne5440 2 жыл бұрын
技術の授業でも習わなかった半田の扱い方めっちゃ参考になったわ
@真明荘
@真明荘 11 ай бұрын
IC半田すると思っただけ絶望でしかなかったけど、お陰様でやって見ようかと思えるように少しなってきました、有難うございます🤗
@目玉の親父-f5h
@目玉の親父-f5h Жыл бұрын
無料で勉強できるなんて、感謝しかないです😊
@オカタケ-y6d
@オカタケ-y6d 7 күн бұрын
いつかは挑戦してみたい分野です。勉強になりました。ありがとうございます。
@benzozx10
@benzozx10 2 жыл бұрын
非常に参考になりました。 定年後の趣味に活かしたいと思います。
@NITIHAMUNO1
@NITIHAMUNO1 2 жыл бұрын
自分持ってるの その水色のやつだわ 笑 一番安いやつ 温度調整できるやつほしいですね PX-208 購入してみます。  動画の内容すごく参考になりました。 正直、駄目なはんだ付けの例が自分のはんだ付けでした。
@奥島良
@奥島良 11 ай бұрын
大変勉強になりました。 電子回路が読める人の真似をしていましたが、的確な説明、ありがとう御座います😊
@yuyo5033
@yuyo5033 2 жыл бұрын
ティーチャーイチケン、すげっすよ。 まったくうまくできなかったけど、なんとなく理解は出来た気がする、ありがとう。
@frankmyamashita1261
@frankmyamashita1261 2 жыл бұрын
詳しくてためになる動画を配信いただき、ありがとうございます。無駄のない濃い内容で、とても助かります。はんだ付けを初心者として練習しているのですが、本動画にあるようなランドの面積がある基盤ではなく、とても小さなスルーホールのモジュールにコードをはんだ付けしようとして、うまくはんだを溶かせず難儀しています。もし可能であれば、そのような部品のはんだ付けも解説してもらえるとありがたいです。はんだがうまくいかない場合の対処方動画は多いのですが、ランドが小さい基盤に対応したものはほとんど見当たりません。よろしければご検討おねがいいたします。
@user-ve6rf7em9s
@user-ve6rf7em9s 2 жыл бұрын
はんだをちゃんと勉強してない人間からしたらめちゃくちゃ勉強になる動画
@KM-te1wo
@KM-te1wo 2 жыл бұрын
解っているつもりでもなるほどな部分や改めて不足している部分が確認出来たのでとても勉強になりました😊 保存版です!!
What is inside ICs and Capacitors? Look with a microscope.
27:41
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 607 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
King 120 SE CPU Cooler Installation
9:44
Scorpion Gaming, Tech and Fitness
Рет қаралды 2
Don't BUY Fake Hakko FX-951
27:37
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 1,2 МЛН
Measuring conducted emissions with LISN
19:44
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,2 МЛН
最も謎に満ちた重力の長いお話【日本科学情報】【宇宙】
1:50:01
白光の最新ハンダステーションFX972が最強かも
40:27
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 407 М.
[Experiment] Compare the strength of solder and silver brazing
12:03
えんじにん
Рет қаралды 988 М.
【ガチ】はんだこて どれを買うべき?白光FX-600D グットPX-280
33:45
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 196 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН