イカの殻が消えたのはなぜ?

  Рет қаралды 414,287

サイエンスドリーム 【Science Dream】

サイエンスドリーム 【Science Dream】

Күн бұрын

Пікірлер: 292
@sciencedream_jp
@sciencedream_jp 2 жыл бұрын
【訂正とお詫び】 2:08 「2m」→「2cm」 イラストの方を参考にしてください。 混乱させてしまい申し訳ございません🙇
@GabuGabuNoMi
@GabuGabuNoMi 2 жыл бұрын
精々なの笑った
@user-lr1lo2kn4t
@user-lr1lo2kn4t 2 жыл бұрын
せいぜい2mはびっくりした
@たか-n4e2g
@たか-n4e2g 2 жыл бұрын
精々2mは衝撃でした(笑)
@石川-t5x
@石川-t5x Жыл бұрын
一瞬さすがカンブリア紀…って思ってしまいましたw
@ボセックワガタ
@ボセックワガタ Жыл бұрын
パトリシアハイスミスの小説思い出した
@itiaka9271
@itiaka9271 2 жыл бұрын
イカの殻が無くなったのは人間が食べる時に面倒だからです。貝の殻が無くならないのは貝柱が美味しいからです。
@くみど
@くみど 2 жыл бұрын
これガチらしい
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 2 жыл бұрын
フルーツは食べて貰わないと種を広範囲に運べない。 穀物はおいしいから人間に作らせて繁栄している。
@ビールデッパーラー
@ビールデッパーラー 2 жыл бұрын
別の意味で『イカ酢』コメント🤣(笑)。
@取江アキ
@取江アキ 2 жыл бұрын
聖書によると、世界や全ての生物は人間のために神様が作ってくれたらしい✨ (。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
@SA-ox9vj
@SA-ox9vj 2 жыл бұрын
流石にネタコメだよな 養殖が大規模にされないと繁栄に有利にならんw
@yoshiroh_ironslash_mantis
@yoshiroh_ironslash_mantis 2 жыл бұрын
04:47 進化の誤算 殻を減らし身を増やし、腕の刺をなくし吸盤に変えた。結果より恐ろしい捕食者に目をつけられることに。 美味しい部分を増やしてくれてありがとう💕
@qoke_rampo
@qoke_rampo 2 жыл бұрын
殻の痕跡と言われると今は不要なもののように聞こえますが ジェット推進時にとんがった体を支えるのに必要なんでしょうね
@ウタカタ-e2h
@ウタカタ-e2h 2 жыл бұрын
クリオネも殻を脱いだ貝だし、 殻を持つメリットと持たないメリット両方ともバランスよく繁栄できる近世代はかれらにとっていい時代なんでしょうかね
@Theheavylance
@Theheavylance 2 жыл бұрын
足に棘を持つべレムナイトは吸盤を持ったイカとは収斂進化で似てるだけで別系統だと思うわ 吸盤を持った頭足類がモンタナ州の3億3千万年~3億2千万年前の石炭紀の地層から発見されてるからね(タコの祖先と目されてるけど) 一方、べレムナイトは宮城県で見つかった2億4800万年前の三畳紀の地層の化石が最古のものだし 棘→吸盤になるより、吸盤を持つ頭足類がイカ、タコに分化していく方が自然だと思う まあネクトカリスの問題もあるから今後定説が変わっていくのだろうけども
@l.y.4785
@l.y.4785 2 жыл бұрын
なんで伸びないのかわからん 面白い
@びび-c2m
@びび-c2m 2 жыл бұрын
それな
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 2 жыл бұрын
ヒゲじぃが同じ内容の番組をやっていた。小学生には意外と常識なのかもね。
@いいいあああ-b6u
@いいいあああ-b6u 2 жыл бұрын
面白いし解りやすい
@Daisizenn
@Daisizenn 2 жыл бұрын
@@MedakaNoBoo これだから最近の若者は……(恐怖)
@NemousBird
@NemousBird 2 жыл бұрын
伸びてるぞ
@とらふぐ-t1s
@とらふぐ-t1s 3 жыл бұрын
もっと評価されるべき
@sciencedream_jp
@sciencedream_jp 3 жыл бұрын
嬉しいです😃
@kagetora9146
@kagetora9146 2 жыл бұрын
それな
@hikaru23723
@hikaru23723 2 жыл бұрын
マジでそれ
@0c_0
@0c_0 2 жыл бұрын
トグロコウイカというコウイカの1種は体内にアンモナイトみたいなぐるぐるの殻を持っているので、どんな進化を辿ってきたのかすごくロマンがあります
@波-m4c
@波-m4c Жыл бұрын
トグロコウイカを知ってる方が居るとは…
@mskest2804
@mskest2804 2 жыл бұрын
あの透明なスジみたいなものが殻の名残だったとは驚きです
@マイケルくまモン
@マイケルくまモン 2 жыл бұрын
中学生の頃、イカを解剖して痕跡器官について勉強しませんでした?
@neputenu
@neputenu 2 жыл бұрын
@@マイケルくまモン 世代バレるでそれ
@yoshiroh_ironslash_mantis
@yoshiroh_ironslash_mantis 2 жыл бұрын
学生のとき、イカを料理しようとバラしていたときが初見。 その時はお店で並べるとき見栄えを良くするための串的なものかと思った😅
@あと3cmインド人を右に
@あと3cmインド人を右に 2 жыл бұрын
@@マイケルくまモン いま21歳やが解剖は義務教育中にしたことないねぇ
@すず-d4i
@すず-d4i Жыл бұрын
@@マイケルくまモン おじちゃん...
@segeichi
@segeichi 2 жыл бұрын
寄生虫の処理とプリン体のぞけば あんなさばきやすくて美味くて低カロリーな食いものめったにない。 しかも生で良し 干してよし 茹でてよし 焼いてよし 揚げてよし 蒸してよし 漬けてもよし 食の調理形体すべてに対応できる。 魚だと漬けは無いとは言わないがシュールストレミングみたいになる。 蒸しも魚だと生臭さと油が抜けるのであまりしない。
@著超難問チャンネル著
@著超難問チャンネル著 2 жыл бұрын
なんか、戦艦が分厚い装甲で長年戦ってたのが、スピード重視で装甲を捨てて促進力で攻撃を避ける方向に動いたのに似てるねー。 まーイカは、変身もできるけどね。コウイカのステルス性能すごいし笑
@fkrusknkcc
@fkrusknkcc 2 жыл бұрын
ただ、大和級戦艦や大戦機の巡洋艦を組み立ててからイージス駆逐艦を組み上げると、 「こんな主砲で大丈夫なのか?」と言いたくなる。 昔の殻付きのイカが現代のイカを見たら同じようなことを思っていそう。
@怠惰な貧乏神
@怠惰な貧乏神 2 жыл бұрын
今の戦闘機もどうせミサイル当たったら落ちるからということで防御よりも回避重視になってるとか 発展って大体同じ方向なのね
@Ochikubo_Eri
@Ochikubo_Eri 2 жыл бұрын
推進力やな
@metalvanmark2104
@metalvanmark2104 2 жыл бұрын
@@fkrusknkcc サン まぁイージス艦のは「主砲」といっても副兵装で、主役は対艦、対空等各ミサイル類ですからねぇw
@trdysweet22
@trdysweet22 Жыл бұрын
@@fkrusknkcc 大艦巨砲主義は空母の登場で廃れミサイルの登場でオワタ
@kellbis
@kellbis 2 жыл бұрын
イカは色々生物学的進化が面白いけどやっぱり最初に出てくる感想は「美味しそう😋」
@momonso0821
@momonso0821 Жыл бұрын
確かにイカに小さい透明なやつあったかも! こんな長い進化の過程の痕跡だったとは感動する
@satorufish
@satorufish Жыл бұрын
アンモナイトって古生代じゃなくて三畳紀出現でしたっけ? あ、すごく疑問なのですが、北海道産の一部のアンモナイトはなんで渦巻きがぐちゃぐちゃになったりしてるのかすごく気になってますw (あの化石欲しいくらい不思議です!)
@shinodash
@shinodash Жыл бұрын
イカを捌くとき出てくるあの透明なペラペラ、うっかり残ったまま輪切りで食べちゃうとガッカリするあのペラペラ。あれが進化の痕跡だなんてすごいなあムシャムシャ🦑
@error1449
@error1449 Жыл бұрын
ちょっと前にTwitterで「立派な殻が仇となって天敵のソナーに駆り出されるから」ってツイートがバズってて記憶に新しいイカの祖先の悲劇
@水上昭彦-c3m
@水上昭彦-c3m 2 жыл бұрын
どこで役に立つか分からんけどワタシのムダが詰まった引出しは喜んでいます。ありがとうございます♪
@qoke_rampo
@qoke_rampo 2 жыл бұрын
科学の目といえば イカの目は哺乳類や人類に違い高性能な目だと読んだ記憶があります イカの目についてもいつか動画で解説お願いします
@-b1808
@-b1808 Жыл бұрын
殻を強固にするのではなく、殻を脱ぎ捨て運動性能を上げる…進化とは面白いものだ。
@cold-happousai
@cold-happousai 2 жыл бұрын
イカが如何にして進化したのかよくわかりました。
@なおこ-v6s
@なおこ-v6s Жыл бұрын
イカのからがなくなった理由が海洋爬虫類との生存競争から生き残る為とは、進化とは本当に不思議ですね~💕いい動画をこれからもよろすくお願いします💕
@La-et4rg
@La-et4rg 2 жыл бұрын
進化したのではなく、元々発達障害で殻が出来ずに育ったイカがその環境化で生き残る事に成功し、その他の殻持ちのイカは絶滅して、今の形に至るとも考えられる。これは進化と言うのか分からない。
@La-et4rg
@La-et4rg 2 жыл бұрын
発達障害で殻が出来ずに、内側に形成過程の殻が残った可能性はあるのでしょうか?
@patmap
@patmap 2 жыл бұрын
爬虫類たちによるイカの捕食が殻をなくす理由に繋がってるんやな。イカの美味くなければ殻付きで食卓にも登らなかったんやな。
@elkysunnykuri
@elkysunnykuri 2 жыл бұрын
殻を破ったのでしょう!!?? エライ!!! コウイカにくっついて潜っているとその色の変化の美しさに飽きません 。
@kt57
@kt57 2 жыл бұрын
2メートルなのか2センチなのか気になる
@sciencedream_jp
@sciencedream_jp 2 жыл бұрын
失礼いたしました🙇‍♂️ 2cmです。
@segeichi
@segeichi 2 жыл бұрын
@@sciencedream_jp ここのところ耳で聞いてて、「体長は精々2メートルに過ぎませんが・・・」  いやぁでけぇだろwwてつっこんでたわw あ2cmって書いてある
@ラーメン太郎-m5x
@ラーメン太郎-m5x Жыл бұрын
いやいやその2mが生物にくっついているらしい。2mがくっついても問題ないくらいの生き物って体長100mくらいかな。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 жыл бұрын
このままイカが生き残れば、キチン質さえ残らない種が出てくるのかもしれない。 とても面白い動画でした!
@あお-k6c
@あお-k6c 2 жыл бұрын
それは、タコでは?
@ハンムラビ法典-p1e
@ハンムラビ法典-p1e Жыл бұрын
そういう個体が出ても特にメリットもないし今のイカが普通に生き残るから吸収されるだけだぞ
@user-bq6zn9es6o
@user-bq6zn9es6o 2 жыл бұрын
人間に都合がいいように進化しててえらい
@百合丸錬
@百合丸錬 2 жыл бұрын
殻を捨てたのに巨大なままのダイオウイカやホオズキイカは、それ自体も太古の名残なのだろうか。
@starkjames5392
@starkjames5392 23 күн бұрын
イカとタコとホタテはマジで旨い。
@Urusi
@Urusi 2 жыл бұрын
イカの食べ物としてのポテンシャルはすごく高い
@centralward2
@centralward2 2 жыл бұрын
魚竜や首長竜もイカ好きだったのか 白亜紀とかだとイカをエサにしたら釣りができるのかな
@Syayuhki
@Syayuhki 2 жыл бұрын
退化した背骨(に相当するもの)かと思っていたけど、殻の痕跡だったんですね!
@ouga4
@ouga4 2 жыл бұрын
イラストの白い部分がマスク扱いで抜けて背景が見えてます。RGBなら255:255:255に近い色はもう少し濃い色で塗りつぶしてはいかがでしょうか
@ignacross99
@ignacross99 Жыл бұрын
イカ「当たらなければ、同ということはない」
@のっりとーけ
@のっりとーけ 2 жыл бұрын
殻に覆われてると、捕食者からすれば柔らかい目の上の急所を狙われやすくなってたんじゃないかな。 脱いだことにより腹の柔らかい部分が狙われやすくなり、生前率が上がったりして
@haraoka
@haraoka Жыл бұрын
タコも全種が貝をなくしたわけでなく、貝を残したアオイガイみたいな種もありますよね。
@kagetora9146
@kagetora9146 2 жыл бұрын
この人ほんとおもしろい
@YujiCobayashi
@YujiCobayashi Жыл бұрын
内容がおもろい。 ありがとうございました。
@びび-c2m
@びび-c2m 2 жыл бұрын
着眼点が他と違って面白い
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 2 жыл бұрын
牙のある海の生き物には格好の餌になってしまったが、やがて殻を捨て深海を潜る現在のイカが誕生する。不思議なことに深海のイカは、歯クジラ(イルカ)が大好きだ。暗闇のなかクジラの寝込みを襲ったりする。ただ逃げるためではなく息の根を止めるための進化だったに違いない。
@Ochikubo_Eri
@Ochikubo_Eri 2 жыл бұрын
というよりは、偶然深海に潜る個体が現れてそいつがうまく逃げ延びたり餌にありつけたりしたから今まで残ったんよね
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
えー!イカがイルカを捕食するなんて初めて知りました。メウロです。
@ryusunryusun
@ryusunryusun Жыл бұрын
ウサギガイ、タカラガイ、ツツミガイが貝殻ではなく外套膜により多様な生息場所に保護色適合しているのを見ると、イカもタコも外套膜を厚くさせれば殻が必要なくなるのはわかりますね。
@f.michiko
@f.michiko 2 жыл бұрын
殻の残り方は、クジラの骨盤みたいなものね。
@STAYDIVINE1111
@STAYDIVINE1111 2 жыл бұрын
やべえこのチャンネル見るのやめられねえ!
@マグナム-o7i
@マグナム-o7i 2 жыл бұрын
面白かった!
@船木祥啓
@船木祥啓 2 жыл бұрын
銃が戦場の主流になって鎧が消えて、ヘルメットと防弾チョッキと軍靴になったような感じ
@colon0311
@colon0311 Жыл бұрын
オルソセラスなど海が荒れているとちゃんと泳げなかったからです。折れてしまったものが沢山化石で残ってます。かつて中生代が1日8時間の時は相当にエネルギー量が多く地球がすごく荒れていた。アンモナイト/オーム貝は安定したけど遅くなった。べレムナイトは中の骨格の名前だと思ってた。うちにはべレムナイトだけで15センチ以上のものがあります。この個体ゆうに1メートルはあったははず。
@アレッサニトリ
@アレッサニトリ 2 жыл бұрын
カメロケラスとアンモナイト大好き。
@ネロ帝-g3u
@ネロ帝-g3u 11 ай бұрын
このイカさんを串に刺して焼いて食べる人間って…
@abararaba
@abararaba Жыл бұрын
説明がわかりやすいね
@yutaa2725
@yutaa2725 2 жыл бұрын
殻があると動きが鈍重になってしまうから殻を捨ててしまった
@chihiron5590
@chihiron5590 2 жыл бұрын
今度、カタツムリとナメクジについても…語って下さいね❓😅🎶👍
@中島香月
@中島香月 Жыл бұрын
もう一つサイエンス系のチャンネルがあるけど、そっちと違ってこっちは当たり前な前置きが無くて余分な話も無いから凄い好き。コンサイス
@MAVAM藤藤
@MAVAM藤藤 2 жыл бұрын
プレクトロノセラス 体長2メートルとか言ってるけど 2メートルもある 殻とか 最強防御だな
@kesemoi100
@kesemoi100 Жыл бұрын
現存していたなら興味のある食材ですね。イカとどうちがうのか味を確かめてみたい
@landforest3058
@landforest3058 2 жыл бұрын
こういふのって本当勉強になるね。
@hiruandon0306
@hiruandon0306 Жыл бұрын
古代の海洋爬虫類ありがとう とっても食べやすくなりました 🤣🤣🤣
@mikllatte
@mikllatte Жыл бұрын
銃が発展して鎧が廃れたのと同じですね
@wanny5036
@wanny5036 Жыл бұрын
分かりやすい説明をありがとうございました 理科の中原先生の話では 殻が発達したのが貝で 中身が発達したのが烏賊 だから「カイ」と「イカ」は反対だと... 失礼しました
@にゃんごんご-e7d
@にゃんごんご-e7d 2 жыл бұрын
防御力より機動性を選んだんだね...零戦みたい💦😅
@hanpatarou
@hanpatarou Жыл бұрын
食料不足の時重い殻持って泳いでいたのがカロリー問題で減ったか、食料にしてた物が移動速度上がって減らしたか、低酸素期に重い殻の移動分の酸素問題で減らしたか、捕食者から逃げるために減らしたか、悩ましい
@ニビルA
@ニビルA 2 жыл бұрын
からあったら重くて敏捷が犠牲になるからでは
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot Жыл бұрын
何でタコはイカより高いんだろう?🤔
@JS-sj8lz
@JS-sj8lz 2 жыл бұрын
殻をキャストオフして高速移動に特化したのね
@のんちゃんマミー
@のんちゃんマミー Жыл бұрын
何はともあれ美味しい。コレステロールもあるけどタウリンもある。その上食べやすい。肉類のような罪悪感もない。嬉しい食材ですね。
@アニメは正義
@アニメは正義 2 жыл бұрын
私はイカもイカ臭いのも好きです☺
@koisi1987
@koisi1987 2 жыл бұрын
イカが進化し続けたら、銃でインクを飛ばしあうまでになる
@著超難問チャンネル著
@著超難問チャンネル著 2 жыл бұрын
仕組みが潜水艦だよねーー
@失われた惑星の民チキウ人
@失われた惑星の民チキウ人 2 жыл бұрын
猿人を「毛深い・・・」と我々が思う様にイカもオウムガイを見たら「硬そう・・・」って思うだろうか?
@KanimisoKing
@KanimisoKing 2 жыл бұрын
2:08 体長2mもあったらかわいくない…()
@るすにや
@るすにや Жыл бұрын
殻があるときカペリート感あってカワヨ
@六蔵-n7c
@六蔵-n7c Жыл бұрын
アオイガイとかはタコと別種?
@ozmari554
@ozmari554 2 жыл бұрын
凄い!楽しい話をありがとうございます。音楽の壮大さと相まって、イカのロマン爆上がりです。キチン質、現在必要な軟骨だと思っていました。殻の名残だなんて! 人間も、防御ばかりじゃイカンなぁと、イカに学びました。 それにしても、来世はタコになりたい。あの体、絶対に楽しい!
@克己-i8j
@克己-i8j Жыл бұрын
イカ:殻が邪魔だな「まっイッカ」
@赤桐仁
@赤桐仁 2 жыл бұрын
まさに「からをやぶる」ですね
@sai-g2n
@sai-g2n Жыл бұрын
4:15鎧をブチ抜く威力の火薬兵器の登場により鎧を捨て去ったヨーロッパの軍人のような進化をしたわけですね
@ロバート-h8i
@ロバート-h8i 2 жыл бұрын
殻があっても人間が割って食べるから諦めたんやろ。
@TheThundermania
@TheThundermania Жыл бұрын
イカはヒレがあるから頭の方向に前進できるけど エンドセラスはどうしてたんだろう
@skymilte9442
@skymilte9442 2 жыл бұрын
見慣れたイカ?おいしいでゲソ。
@ビールデッパーラー
@ビールデッパーラー 2 жыл бұрын
イカ娘『呼んだでゲソ❔。』
@父ちゃん-l9d
@父ちゃん-l9d 2 жыл бұрын
イカ、タコは地球外生物だからね。
@onepiece4749
@onepiece4749 Жыл бұрын
日本人が食べやすいように殻がなくなったんだろうな
@user-lr1lo2kn4t
@user-lr1lo2kn4t 2 жыл бұрын
イカはイカしてるし、(殻がない)活かしてる。それがイカを生かしてる。
@tetsuyakawada3423
@tetsuyakawada3423 Жыл бұрын
イカそうめんに進化しました! まあ、冗談はさて置き、殻が在ったら、気室が邪魔で内臓もギュウギュウ詰め、高速ジェット噴射も、カモフラージュも出来んし、捕食されやすかったんじゃないかな!?
@user-Miku3939
@user-Miku3939 2 жыл бұрын
イカの骨みたいなのが殻の痕跡。
@いくらはる
@いくらはる 2 жыл бұрын
せいぜい2メートル… 2メートル以下は人権なしとか言いそう。
@Anyone-vd7wb
@Anyone-vd7wb Жыл бұрын
ドンキーコングで出てくる殻のついたイカを思い出す。
@学而不思則罔
@学而不思則罔 Жыл бұрын
マジンガーからガンダムに乗り換えたのね←スパロボで例えんな!
@momo-vp9hm
@momo-vp9hm 2 жыл бұрын
イカ刺しがおいしいように、アンモナイト刺しもまた一興かも…?
@makoto-kito
@makoto-kito 2 жыл бұрын
顕生代まで全世界の海で生き続けたアンモナイトが急速に絶滅した原因は人による乱獲によるものだった。なんてありそう。
@ahjpn
@ahjpn 2 жыл бұрын
いつもの目ん玉君が出て来てくれて良かった👀
@アルティメットワキガ
@アルティメットワキガ Жыл бұрын
イカの殻が無くなったのは前の文明が遺伝子改良したからでは、、、!!
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
たいとるですが「イカの殻はいかにして消えたか?」の間違いなのでは?
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
イカの祖先ってアンモナイトかと思ってたら違ってたんですね。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 2 жыл бұрын
イカは海で進化したタイプでエラ呼吸をする。アンモナイトは陸地から(喫水域を)海へと進化してきたタイプで、肺呼吸をするから殻に穴が開くと溺れていたってことらしい。
@power1690
@power1690 Жыл бұрын
狭い岩場に隠れるために殻をなくしたって思ってた
@patagonia70
@patagonia70 2 жыл бұрын
この謎が解ければ俺の息子も殻剥けるのかな?
@ビールデッパーラー
@ビールデッパーラー 2 жыл бұрын
『前立腺ブレーキ⤴️』で革を剥く🤣(笑)。
@Hank-dz9rp
@Hank-dz9rp 2 жыл бұрын
みなさん、イカがお過ごしでしょうか って言って欲しかった
@ビールデッパーラー
@ビールデッパーラー 2 жыл бұрын
『烏賊酢👍️』コメント🤣(笑)。
@佐藤蓮-r4n
@佐藤蓮-r4n Жыл бұрын
スルメは旨い。🤤 進化してくれて有難う。 🦑🦑🦑🦑🦑🦑🦑🦑🦑🦑
@黒ホネ乗り
@黒ホネ乗り 10 ай бұрын
ちなみにめちゃくちゃ細かく言うとプラでも骨でもなくて殻です
@Nanase-kurumi_paimon
@Nanase-kurumi_paimon 2 жыл бұрын
イカはカニの仲間でもあるって聞いたことあるけど、そこんとこどうなん?
@あmmmmmmmmm
@あmmmmmmmmm 2 жыл бұрын
博物館の化石ガチャのなかにあった
@hongdao1121
@hongdao1121 2 жыл бұрын
中華料理に入ってる×××に切れ目を入れて塩炒めにしたイカが美味しい🦑✨
昔々、ナマケモノが海にも生息していたらしいです! ^.^
7:57
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Рет қаралды 198 М.
めちゃくちゃだった復元図の変貌
7:36
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Рет қаралды 1,4 МЛН
Seja Gentil com os Pequenos Animais 😿
00:20
Los Wagners
Рет қаралды 63 МЛН
Will A Basketball Boat Hold My Weight?
00:30
MrBeast
Рет қаралды 123 МЛН
知れば知るほど奇妙な動物、タコ!(feat.タコの知能と進化)
8:38
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Рет қаралды 1,2 МЛН
なぜアンモナイトだけが絶滅し、オウムガイは生き残ったの?(in 白亜紀の大絶滅)
9:00
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Рет қаралды 618 М.
Digital PCR Principle & Advantages
3:32
Stilla Technologies
Рет қаралды 120 М.
眠れない夜に聞きたい様々な人類のお話 4選
33:59
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Рет қаралды 513 М.
顎の起源と進化|私たちはどうやってくわえたり、かじったりできるようになったのか?
4:50