Intel 第13~14世代CPUの不具合(破壊される)に対処する BIOSアップデートによりIntel マイクロコード 0x129を適用する

  Рет қаралды 46,142

PCまなぶ

PCまなぶ

Күн бұрын

Пікірлер: 218
@pc-manabu
@pc-manabu 2 ай бұрын
0x129対応は古くて0x12Bに対応する必要があります。 Intel Core 13 / 14世代を使っている全CPUは、0x12Bに対応したBIOSを入れないと駄目です。 このうちマイクロコード0x12Bは、0x125および0x129の修正も含むものとなっています。 0x12Bは、9月下旬に発表されて2カ月間、次の改善案がないから、これで最後です。 1.マザーボードの電力供給設定がIntelの推奨値を超えているケース →緩和策:Intelのデフォルト設定の適用を推奨 2.eTVBマイクロコードのアルゴリズムが原因で、高温時であっても高パフォーマンス状態で動作してしまっているケース →緩和策:マイクロコード「0x125」(6月公開)の適用 3.マイクロコードのSVIDアルゴリズムが、不具合を引き起こし得る動作周波数や期間で高電圧を要求するケース →緩和策:マイクロコード「0x129」(8月公開)の適用 4.アイドル時および低負荷時に、マイクロコードおよびBIOSコードがVminシフトの不具合を引き起こし得る高コア電圧を要求するケース →緩和策:マイクロコード「0x12B」(新たに公開)の適用 - 以上 -
@hirodaitou4829
@hirodaitou4829 4 ай бұрын
今までどれを調べても解らなかった書き換えが、この動画にたどり着いて解りやすく完了しました。 ありがとうございました。
@pc-manabu
@pc-manabu 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。コメントもらえると嬉しいッス。
@りの-n9f
@りの-n9f 5 ай бұрын
pc初心者なのでこういう動画はとても助かります! 初デスクトップで泣けなしの金で買ったのに…インテルゆるさん❤
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
今回は、珍しいトラブルですね。 自作歴30年ですが、こんな失態は初です。 今回はIntelの対応がひどい。企業体質が見えてきますね。
@りの-n9f
@りの-n9f 5 ай бұрын
@@pc-manabu 初なんですね…もう同じようなことはしないでほしいですが、次買うときは自分はRyzenにします
@mr0170
@mr0170 5 ай бұрын
BIOSのアップデートは未経験でしたが、一つ一つ丁寧な説明で67歳の私でも無事に書き換えを終えることが出来ました。これで14世代K付きCPUを安心して使えます。ありがとうございました。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
おめでとうございます! 安心してPCを楽しめますね。
@ドミンゴ8
@ドミンゴ8 3 ай бұрын
とても分かりやすい動画でした有難うございます。
@golbate314
@golbate314 Ай бұрын
ありがとうございました。無事更新できました
@user-kn1bk2c36k
@user-kn1bk2c36k 5 ай бұрын
多くのユーザーがBIOSアップデートなんてやったことがないと思うから問題は残るでしょうね。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
BTOを利用する人なんて特にBIOS更新はしないでしょうね。 ただ、やらないと最悪PCが壊れる。
@牛音子マウちゃんねる長野の牛
@牛音子マウちゃんねる長野の牛 Ай бұрын
私が使っているパソコンもIntel13世代なのですが、ブルースクリーンやフリーズ、ゲームが落ちたりなど不具合が起きまくって、配信活動に支障が出てます💦 本日BIOSのアップデートを試してみますが、これでも改善されなかったら、修理か買い替えを検討しようと思います。 チャンネル登録させていただきました。 とてもためになる動画をありがとうございます!
@pc-manabu
@pc-manabu Ай бұрын
CPUは、通常3年間ですが、第13世代と第14世代に限っては5年間の保証があります。 最悪でもCPU交換で解決ですね! 交換の間、PCが使えなくなるので、そこがボトルネックです。
@LynxVii
@LynxVii 5 ай бұрын
情報助かりました。ありがとうございます。
@_Rurinqn
@_Rurinqn 4 ай бұрын
本当に助かりました!ありがとうございました。
@monaka104
@monaka104 5 ай бұрын
F付きならもともとクロックアップなど求めてないので、普通に使って劣化する恐れがなければ それで良しなんだけど、K付きを買った人は騙された感が大きいでしょうね。 ASROCKのBでも最新マイクロコード付きのBIOS出ていますね。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
Fも対象なので、どのようなことをすると劣化するのかを明確にして欲しいですね。 ASROCKも対応が早いですね😊 Fの方がオーバークロックの体制が強いので、こだわるひとはFを買うってのも聞いたことがあります。いずれにしても穏やかじゃない。Intelの対応が悪すぎる。
@ようすけ-o6h
@ようすけ-o6h 5 ай бұрын
情報ありがとうございます。 BIOSアップデート後に何度かBIOSが再起動?して焦りましたが、無事OS立ち上がりました。😅
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
お疲れ様です。 最近のBIOSは複数起動でビビりますね😅
@ハマの住人
@ハマの住人 5 ай бұрын
大変だ大変だと騒ぐだけのYOU TUBEが多い中で、大変なのはどれかということを提示しただけでも大きいですよ。これを先ず皆さんが知ることが最優先事項。該当するのなら、解決策は落ち着いて考えましょう。
@ライコウハサキィ
@ライコウハサキィ 5 ай бұрын
すでに症状が発生している場合はアプデしても症状は発生するっぽいですね。その場合はCPU交換するしかなさそうですね。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
5年間の保証があるから、壊れたらCPU交換ですね。 保証書とかないと、大変なことになりそう。
@sHana0801
@sHana0801 5 ай бұрын
やった事なかったから助かった ありがとう
@IVE0722
@IVE0722 5 ай бұрын
13400Fを使用しているのですが、補償対象外というのが納得いかないんですよねぇ...購入しまだ半年程なのですが、ゲーム時、編集時等ブルスクをよく吐き、強制再起など1時間に3,4回あるんでBIOS更新、intel defaultの設定にして発症しなくなりましたがここまでダメージを負ってきたCPUのことも考えてほしいですよね
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
後手後手Intelなので、もはや何が真実かもわからなくなりますが、BIOS更新、Intel Default Settingsで改善したとなるとCPUの損傷はなかったのではと予測できます。 もし、CPUが損傷しているならブルスクが継続して発生するものなので。でもIntelのイメージが悪くなり、真実が見えなくなりますね!隠ぺい体質なので。
@にしかわまひる
@にしかわまひる 5 ай бұрын
コメント失礼します、pc関連ポンコツのものです! BIOSアップデートの解説ありがとうございます! この動画の通りに進めたのですが、4:04の画面が表示された後にAmiという見出しで以下のようなメッセージが表示されました。この画面になったらどうしたら良いでしょうか・・・? Before making any adjustments in the BIOS, Please press F5 to load the factory default settings to ensure smooth operation. If setting up Intel RAID, configure VMD options according to the interface type for better compatibility. Now, please press F1 to enter BIOS setup.
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
英語で書いてあるので難しく感じるかもしれませんが、心を無にしてやるだけです(笑) BIOS で調整を行う前に、スムーズな操作を保証するために F5 キーを押して工場出荷時のデフォルト設定をロードしてください。Intel RAID を設定する場合は、互換性を高めるためにインターフェイス タイプに応じて VMD オプションを構成してください。次に、F1 キーを押して BIOS セットアップに入ります。 F5を押せと書いてあるので押すだけ 次にF1です。 メッセージに従うだけ あと、うまくWindowsの起動できない場合は、VMDオプションの設定なので、これを有効にします。 余力があればXMPが有効になっていることを確認します。 まぁやった方が早いね。
@にしかわまひる
@にしかわまひる 5 ай бұрын
@@pc-manabu 突然英語の画面が出てきてびっくりしてコメントしてしまいました!すみません。。。 無事アップデートできました、ありがとうございました。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
経験やね。最初はビビるけど。 お疲れ様😆
@garipote_
@garipote_ 5 ай бұрын
情報が早い!
@Kuro_melon
@Kuro_melon 7 күн бұрын
アップデートぽいのがおわってMEのファームウェアを更新して再起動になった後、3:12の画面に戻り、exitを押しても「Don't exsit' please choose the same BIOS file to update ME firmware」と出てどうにもできません。どうすればいいですか、、 お願いします助けてください!
@pc-manabu
@pc-manabu 7 күн бұрын
メッセージに従ってBIOSを適用するだけでは?
@Kuro_melon
@Kuro_melon 7 күн бұрын
@ 返信ありがとうございます!! アップデートをする前と同じようにファイルをクリックする感じでいいですか!
@pc-manabu
@pc-manabu 7 күн бұрын
@Kuro_melon 指定のBIOSにアップデートしたら終了です。
@Kuro_melon
@Kuro_melon 7 күн бұрын
@@pc-manabu Before making any adjustments in the BIOS, please press F5 to load the factory default settings to ensure smooth operation. If setting up Intel RAID, configure VMD options according to the interface type for better compatibility. Now, please press F1 to enter BIOS setup.(下に翻訳してみたもの有ります) 長文ですが、もう一度同じように更新した後、amiの画面になり、自分のpcのcpuなどが書いてあるものと、上の英文が出てきました。 どうやらbiosの設定の前にF5(スムーズに操作ができるよう、工場出荷時の設定をロードしてください)と(Intel RAIDを設定する場合はインターフェイスタイプに応じてVMDオプションを構成して互換性を高めてください)F1を押すとbiosセットアップに入ります。と書いてます。 F5かF1の選択に迫られているのですがどうしたら良いのでしょうか。 本当に無知で申し訳ないですがお願いします!
@pc-manabu
@pc-manabu 7 күн бұрын
​@Kuro_melon F5でもF1でもいいけど、俺ならF1でBIOSセットアップに入ります。 多くの人がはまるのがVMDです。 どっちかが正解なので VMDオフで起動しなければ VMDオンで起動させます。 BTOならVMDオンが多い 自分でインストールしたならVMDオフが多い オンの方がSSDの性能が5%アップするけど オンで設定すると、オフで起動できなくなる。その逆も同様です。
@福岡仁-s9n
@福岡仁-s9n 3 ай бұрын
操作はむずかしくないけど 初心者にはキツいよな 何かトラブルがあったら、解決するのは困難でしょ
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
初心者には厳しいけど、誰にでも初心者の時はあります。 そんな時は詳しい人についてもらうか。一人で頑張って中級者以上になるか。 いずれにしても、前に進んで欲しいですね! SNSがあるから一人でも頑張りやすいですね!
@ken-hq7ii
@ken-hq7ii 5 ай бұрын
壊れたCPUにアップデートしても壊れた回路は直らないでしょ。アッデート品無償交換しかない。それぐらいやらないと信用は回復しない。インテル買う気もおきない。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
今回の対応はお粗末でしたね。しらばらくはAMDに頑張ってほしいけど、ライバルがいないとAMDも頑張れないから、どっちも切磋琢磨してほしいな。
@m4gne994
@m4gne994 5 ай бұрын
お早いアップロード助かります 早速動画の通り行い無事アップデートを終えることができました、ありがとうございます。 この他に何も設定いじらなくても大丈夫でしょうか…?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
最新のBIOSを適用すると「ASUS Advanced OC Profile」ではなく「Intel Default Settings」になります。これが5月に話題になった暫定対処ですが、今もIntelからCPU保護のため推奨されています。勝手に適切になるため、いじる必要がありません。 XMPがもし、もどっていたら適用するぐらいでしょう。 本気をだすには、「ASUS Advanced OC Profile」ですが、やっぱり勇気がないですね!「ともやし」さんは、14900KSでネタとして「ASUS Advanced OC Profile」でぶん回していましたが。
@m4gne994
@m4gne994 5 ай бұрын
@@pc-manabu ありがとうございます、安心しました!
@darkmarkx
@darkmarkx 5 ай бұрын
NTFSのUSB HDDでもBIOSから認識できてアップデートできますよ
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
このくらいの世代なら100%できるのかな? 少なくとも「自分が出来た=誰でもできる」ではない。 マニュアルによくFAT32フォーマットでやるようにっと指示がされていて、特にQ-Flash Plus / Flashback 系でのBIOS Updateが怪しいと思っている。 いずれにしても出来ればええね。
@冬草夏虫-z4o
@冬草夏虫-z4o 5 ай бұрын
The new BIOS includes Intel microcode 0x129 and adjusts the factory default settings for the non-K processors なので、i9-14900「K」とかはまだ意味ないって事ですよね・・・早く来てほしい~~~
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
私も、この英文を読んだときに「はぁ~」っと思ったのですが、 Intel マイクロコード 0x129が含まれている = 今回の騒ぎになっている問題の解決になります。 「0x129」と呼ばれる更新プログラムは、CPUの不適切な電圧要求を修正し、システムの安定性を向上させることを目的としているものです。 CPUの不適切な電圧要求が問題になっているので、このマイクロコードを適用することで解決するハズなんですが、ある程度の時間がたたないと、わからないことではありますね。
@冬草夏虫-z4o
@冬草夏虫-z4o 5 ай бұрын
@@pc-manabu 効果あるかもなんですね!情報ありがとうございます。 早速アプデしたんですがChromeでSTATUS_ACCESS_VIOLATIONが出たので怪しいかも・・・ 追加で「Kも含むver」を明記されたものが出てくれれば安心できるんですがね
@チャッピー-h2t
@チャッピー-h2t Ай бұрын
機械音痴なので家に来て設定してもらいたいですね😂 自分使ってるの14世代のi9-14900Kなんですけどどうしたら
@pc-manabu
@pc-manabu Ай бұрын
とても良いCPUを使っていますね。慣れるとたいしたことないのですが、最初だけ詳しい人に付き添ってもらうと安心ですね。
@最強女戦士たかし
@最強女戦士たかし 3 ай бұрын
今インテル使ってるbtoはある程度対策して売っているんかな
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
BTOの場合は、お店で対策済みのBIOSにアップデートして販売している。そうしないと、手間暇がもっと増えるからね。 売ってしまったヤツの対応が面倒だね。手間だけが増えて売り上げには貢献しないから。
@みかん太郎-c3l
@みかん太郎-c3l 2 ай бұрын
最新のbiosにアップデートしたのですが、起動時にbiosのez flashから起動してしまいます。ブート設定からwindowsは起動できます。イベントビューアーによると重大 Kernel-Power 41 (63)です。マザボはPRIME B760M-AJ D4で、入れたbiosはバージョン 1805です。
@pc-manabu
@pc-manabu 2 ай бұрын
ブート設定からWindowsが起動できるなら、デフォルトの起動ドライブを設定するだけじゃない?
@みかん太郎-c3l
@みかん太郎-c3l 2 ай бұрын
@@pc-manabu 起動オプション#1にしてもできないんです
@pc-manabu
@pc-manabu 2 ай бұрын
@みかん太郎-c3l 指定先が間違えているとか?
@みかん太郎-c3l
@みかん太郎-c3l 2 ай бұрын
@@pc-manabu 指定できるのが一つしかないので間違ってないと思います。
@pc-manabu
@pc-manabu 2 ай бұрын
@@みかん太郎-c3l むしろ、そこがおかしい 通常は似たような名前が3つくらいあって、そこから選ぶものだから。 俺の経験上、一つしかなかったことはないなぁ。XPの時代は一つだったかもしれんけど。 ↑よく検証してから答えるものだけど、まずはドラフトコメントとして
@小田maki
@小田maki 5 ай бұрын
bios更新をしたら再起動が入ったあとからブルスクがずっと出るようになってしまいました どのように対処すればよしでしょうか? また本格的に相談する場合どこにすれば良いのでしょうか? BTOのpc初心者です……
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
おそらく超あるあるのVMDですね。 動画作成時すっかり忘れてました。 BIOS適用後、Windowsが起動できなくなった方は、真っ先にBIOSのvmdの設定を疑ってください。
@小田maki
@小田maki 5 ай бұрын
@@pc-manabu 軽く調べた感じそれを無効にすればいいってことですかね?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
@user-iz7kl2yt3n BTOの場合は、有効にしないと駄目なことがある。まずは確認してみて無効なら有効にして解決だな。
@小田maki
@小田maki 5 ай бұрын
@@pc-manabu BIOS開いた最初の画面にVMD(RAID)って書いてあるやつがあるんですけど、これで合ってますかね?
@小田maki
@小田maki 5 ай бұрын
無効になってたので有効にしたら行けました😭 マジで神様 ありがとうございます!
@kurey01
@kurey01 Ай бұрын
今から購入するPCもDLする必要ありそうですか?
@pc-manabu
@pc-manabu Ай бұрын
通常なら必要ないけど、自分でもBIOSが0x12Bに対応しているか確認した方がいいよ。その方が安心して使えるよ。
@carroarmatom15
@carroarmatom15 5 ай бұрын
検査した結果不良品だという説明が書いてあり うちの CPU もやっぱり駄目でした 新しいものが来るのを待ってるところ 念のために マザーボードのメーカー 型式を書いてたら 来たメールにそこのメーカーの BIOS のアップデートのリンクまで貼ってくれて BIOS を開けてどこの設定をいじるかまでも書いてあった 今年に入って何回もしてるからわかってるんだけど それと領収書はなくてもオッケーでした
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
BIOSの設定が丁寧に書いてあったんですね😊 丁寧な対応で良かった😍
@味噌-d3y
@味噌-d3y 4 ай бұрын
PC初心者です。 動画の方を拝見し、実際に試そうとしたところわからない箇所があったため質問させていただきます。 ダウンロードして解凍したファイルをUSBメモリに保存するところまでは出来たのですが、BIOSを更新する画面で選択項目に対象のファイルが挙がって来ませんでした。 (3:11 の動作) この場合ファイルの保存先が間違っているのでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 4 ай бұрын
非常に沢山ある質問で、違うマザーボードのBIOSを適用しようとした。 ↑これが圧倒的に多い あと、BTOの場合に稀に正しいのに出来ないようにしていることがある。 ※BTO会社が準備したBIOSしか出来ないようにしている。これは稀 ファイル名か拡張子が正しければ表示されるようになっているだけで、機種が違うとフィル名か拡張子が合致しないようになっています。
@味噌-d3y
@味噌-d3y 4 ай бұрын
@@pc-manabu 返信ありがとうございます。 自身のPCに対応したものであるか確認し何度か試してみましたが認識されず、保存先のUSBメモリを変えたところ正しく認識され無事アップデートを行えました。
@toratupi0141
@toratupi0141 5 ай бұрын
はじめて1週間前にPC自作したものです。 刺すタイプのUSBメモリ持ってないのですが、複写する作業は絶対に必要なのでしょうか あと購入するとしたらどういうUSBメモリを買ったらいいのでしょうか 教えて欲しいです
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
自作デビューおめでとうございます。感動したことでしょう。 私は30年前くらい(ボソ) USBメモリは、2つや3つくらい持っていると何かと便利です。 パソコントラブル時にUSBメモリ起動など、結構やります。 データを渡すときにもUSBメモリが一時的に必要になることでしょう。 オススメは、32GBのUSBメモリ USB3がオススメです。 何も書いていないものは、USB2が多いです。 amzn.to/3Mml8ON がオススメです。 私は、20枚程度 新品を持っています。 色は、あえてバラバラ ほとんどは、32GBです。 好みなので amzn.to/3SIVVBz なスマートのヤツもいいです。
@LFG-f4n
@LFG-f4n Ай бұрын
PC初心者です。 bios適応する際にSSDなど取り外す必要はあるのでしょうか。
@pc-manabu
@pc-manabu Ай бұрын
BIOSのアップデートする際にSSDを外す必要はありません。 OSをメジャーアップグレードするときは、必要じゃない機器を外そうってのはありますが、BIOSは、なにも外さないです。
@LFG-f4n
@LFG-f4n Ай бұрын
ありがとうございます🙇‍♂️
@うえおあい-t1u
@うえおあい-t1u Күн бұрын
この不具合の影響でIntelのCPU搭載btoパソコンが安くなっておりリスク覚悟で検討しているのですが、初めからbios更新をしておけば問題は起こりにくいですかね? amdの7800x3dとi7-14700fにしようかなと思っています
@pc-manabu
@pc-manabu Сағат бұрын
大丈夫だと思う。CPUの保証も5年に伸びたし。万が一も安心。
@Kaili_anome
@Kaili_anome Ай бұрын
現在 gallerìa RMC5C-R36T を使っており、更新しようとしたのですが、PRIME B760M-AJ D4のアップデートをサイトからパッチを探して手順通り行ったのですが、 (PRIME-B760M-A-D4-ASUS-1805のパッチ) ez flash selected file is not a proper bios とでてエラーが出ますどこが間違っているでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 29 күн бұрын
BTOの場合は、購入元からゲットするルールになっている。勝手にやると保証が無くなる場合もあるからドスパラさんの指示に従ってください。
@鈴木信次-e5y
@鈴木信次-e5y 5 ай бұрын
CPUの不具合ではないんですか? マザーボードのBIOSで制限かけてごまかすってこと? 根本的な対策にはなっていないような・・。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
Intelの報告によると、0x129をあてると解決する。 0x129は、第13世代および第14世代Coreにおける、プロセッサに過剰な動作電圧がかかることによるアプリのクラッシュやハングアップなどの不安定動作を解消するためパッチ。同パッチを適用すると、不安定動作が発生していないプロセッサの予防的緩和策として1.55Vを超える電圧要求が制限され、システムの安定性が向上する。 BIOSで改善できることも多々あって、今回はCPUではなくBIOSで対応する。Intelの立場になればCPUを交換するよりもBIOSで対応した方がいいでしょ。ごく自然なながれ。
@ダン-p3u
@ダン-p3u 3 ай бұрын
asusのbiosを更新してバージョンも変わったはずなのですが下のような表記が出てしまいます。 you have a not made any change to the bios setting これは更新できてないのでしょうか 表記上は変わっていました
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
本メッセージは、何も設定変更していないにも関わらず設定を保存しようとした時に表示されるメッセージです。 you have a not made any change to the bios setting BIOS設定に何も変更を加えていません 通常は、ガン無視していいものです。 それよりは、バージョンが変わったことをご確認ください😚 適当にポチポチすると、バージョンが変わったことが確認できるハズ。
@ダン-p3u
@ダン-p3u 3 ай бұрын
@@pc-manabu ありがとうございます。バージョンは更新してbios上でも変わっていたのに設定が変更されていないとでたので焦ってしまいました💦
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
@@ダン-p3u スマホのGoogleレンズを使うと 英語だろうと中国語だろうとリアルタイムで文字列を日本語してくれます。 わからん言葉があったら、まずはGoogleレンズですね! 楽しいPCライフを楽しみください😚 微力ながら協力が出来て良かったです。
@zaha_sanka
@zaha_sanka 5 ай бұрын
質問失礼します。 今回BIOSアップデートを初めてしてみようと思うのですが まぁまぁ古いバージョンから一気に最新にしても問題ないのでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
問題ないよ🤩 初めての経験だとドキドキしますね。他に気になることがありましたら聞いて下さい。 今日は寝ます。おやすみなさい。
@シェイク-y9d
@シェイク-y9d 3 ай бұрын
今月専門店で購入するゲーミングPCのCPUがIntel i7 14700なのですが、購入したIntelも家で自分でアップデートしないといけないですか?お店でやってくれたりしますかね?
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
俺ではなく買ったお店に聞いた方がいいね。無償でやってくれるお店もある。 有料でやってくれるお店はあるけど、無料だと嬉しいね。
@澪-g2v
@澪-g2v 5 ай бұрын
一通り終わったらUSBは 外して大丈夫ですか?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
もちろん大丈夫です。 逆に外したらダメなのは、BIOSのファイル指定後からBIOSのアップデートが終わるまでです。
@tears-di5jb
@tears-di5jb 4 ай бұрын
usbメモリではなくて外付けssdメモリでも代用可能でしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 4 ай бұрын
どうかな(笑)。出来ないと思うけど、やってみたらいい。ドライブが見えないから。
@たこわさ-j3g
@たこわさ-j3g 4 ай бұрын
ごめんなさい、PCに疎くて、HPのVictus 15L なのですが、マザーボードが分からず、そもそもHPだとまだ適用できないのでしょうか…?
@pc-manabu
@pc-manabu 4 ай бұрын
緊急性が高いこともあり、大手なら対応済み(BIOS提供済)が多いです。 確認したけど、本パソコンはまだのようですね! support.hp.com/jp-ja/drivers/victus-by-hp-15l-gaming-desktop-pc-tg02-0000i/2101006741 HPか購入したお店に早めに問い合わせましょう!
@茶畑-k7w
@茶畑-k7w 2 ай бұрын
ドスパラのガレリアPCを購入し、マザボがasrock製なのでbios更新がドスパラ公式しか配布されていなかったのですが、更新日が8/27日で少し古いように見えるのですが最新版に適用されているか不安です。まだ購入して一ヶ月程度なのですが、適用すれば通常pc通りになるんですかね?
@pc-manabu
@pc-manabu 2 ай бұрын
0x129対応は古くて0x12Bに対応する必要があります。 Intel Core 13 / 14世代を使っている全CPUは、0x12Bに対応したBIOSを入れないと駄目です。 このうちマイクロコード0x12Bは、0x125および0x129の修正も含むものとなっています。 0x12Bは、9月下旬に発表されて2カ月間、次の改善案がないから、これで最後です。 1.マザーボードの電力供給設定がIntelの推奨値を超えているケース →緩和策:Intelのデフォルト設定の適用を推奨 2.eTVBマイクロコードのアルゴリズムが原因で、高温時であっても高パフォーマンス状態で動作してしまっているケース →緩和策:マイクロコード「0x125」(6月公開)の適用 3.マイクロコードのSVIDアルゴリズムが、不具合を引き起こし得る動作周波数や期間で高電圧を要求するケース →緩和策:マイクロコード「0x129」(8月公開)の適用 4.アイドル時および低負荷時に、マイクロコードおよびBIOSコードがVminシフトの不具合を引き起こし得る高コア電圧を要求するケース →緩和策:マイクロコード「0x12B」(新たに公開)の適用 全然周知されていないね😭
@さんたか-w4t
@さんたか-w4t Ай бұрын
一通り動画のようにやったら、 マウスは動くのに黒い画面になっちゃった、 Windowsが起動してないって事なのかな?
@さんたか-w4t
@さんたか-w4t Ай бұрын
放電したら直ったわ
@monikku665
@monikku665 29 күн бұрын
劣化してない新品のcpuに最新のbiosアップデートしたら不具合は解消されますかね
@pc-manabu
@pc-manabu 29 күн бұрын
0x12Bを適用することで治ります。 0x129対応は古く、のちに公開された0x12Bの対応をする必要があります。詳しくは固定コメントをご覧ください。
@monikku665
@monikku665 29 күн бұрын
@@pc-manabu 購入したbtoに聞いたところ0x12Bは適用されてるみたいです。0x12Bが最新ですよね?
@pc-manabu
@pc-manabu 29 күн бұрын
@monikku665 0x12Bが適用されてれば大丈夫🙆
@monikku665
@monikku665 29 күн бұрын
@@pc-manabu もしなんかあった場合intelが保証5年らしいのですがbtoで買った保証が1年なのですがそれとはまた別ですか?
@pc-manabu
@pc-manabu 29 күн бұрын
@@monikku665 Intelの第13世代および第14世代の一部のCPUにおいて、高負荷時にクラッシュや不具合が発生する問題が報告されています。 これを受けて、Intelは該当するCPUの保証期間を通常の3年間に加えて2年間延長し、合計5年間の保証を提供すると発表しました。 しかし、BTOパソコン(受注生産方式のパソコン)を購入された場合、保証対応はメーカーや販売店の方針に依存します。例えば、ドスパラは該当するCPUに対して5年間の無償修理・交換を提供していますが、Core i5-13400やi5-14400などのモデルは不具合の対象外とされ、対応が異なる場合があります。 そのため、お使いのBTOパソコンのCPUが故障した場合、まずは購入元のメーカーや販売店に連絡し、保証や修理対応について確認することをおすすめします。また、Intelの公式サポートにも問い合わせることで、適切な対応を得られる可能性があります。
@ぶにいぬ.K154
@ぶにいぬ.K154 5 ай бұрын
Asusマザー、最新verに更新したらOSが起動しなくなってしまいました ストレージは全て認識されている上、起動優先順位の欄にも表示されていますが何故かOS起動ができません (保存&終了を押すと暫くしてまたBiosのEZ Flashが表示される) 対処方分かる方おられたら教えて頂きたいです
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
BIOS適用後、Windowsが起動できなくなった方は、真っ先にBIOSのvmdの設定を疑ってください。
@WakuCh910
@WakuCh910 29 күн бұрын
この動画の通りにBIOSアップデートはできたのですが、最後XMPが有効になりません。無効しか選択肢が無いです。無効のままだと何かあるのでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 29 күн бұрын
XMPが使えないPCは滅多にないけど、それよりも今どのくらいで動いているのかを確認すると良い DDR4とDDR5によって適正の周波数が違うから、まず確認するといいよ。 外部GPUの場合は、さほど違いがないけど、やっぱり速い方がいいからね。
@WakuCh910
@WakuCh910 29 күн бұрын
DDR4なのは確認できました。適正周波数というのはどこで確認したらいいのでしょうか?
@WakuCh910
@WakuCh910 29 күн бұрын
BIOSアップデート前は有効になっていました。
@WakuCh910
@WakuCh910 29 күн бұрын
色々調べて、UEFI BIOS→advanced mode→AI tweaker→AI overclock Tuner→xmp Ⅰにすると有効になると知ったのでやってみたんですが、そもそもAI overclock Tunerが表示されてませんでした。
@pc-manabu
@pc-manabu 29 күн бұрын
@@WakuCh910 周波数の表示の件。機種(マザボの型番)が分からないと機種によって違うのでアドバイスできない。教えて
@西澤政義-e4e
@西澤政義-e4e 5 ай бұрын
申し訳ありません。教えてください。CPUは第14世代の、core i5 14500ですが、これも対象だという話を聞いたことがあるのですが、このCPUもマザーボードのbiosアップデートをした方が良いのでしょうか?マザーボードは、asusです、
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
今後増えるかもしれませんが、対象のCPUは本動画の0秒に書かれているものだけなので 14500は対象外です。 2024年5月以降に提供されたBIOSを適用すると「Intel Default Setteing」が有効になります。 本設定は、安定動作を目的としたものなので、BIOSアップデートはすべきです。
@西澤政義-e4e
@西澤政義-e4e 5 ай бұрын
@@pc-manabu すぐに教えてくださり、有り難うございました。知りたいことがすぐ分かり、とても感謝しております。有り難うございました。
@paulgmta3968
@paulgmta3968 5 ай бұрын
@@西澤政義-e4e 私は13500を使用しておりゲームが落ちたりの不具合があったのでINTELに問い合わせたところ最新BIOSにアプデをすすめられました その時にCPUの劣化等の不安が有ると伝えたところ新品交換の対応となりました CPU単体で購入しておられるのなら購入したショップで新品交換の対応をしてくれる所も有るのでまずは問い合わせしてみてはと思います
@theuk2257
@theuk2257 5 ай бұрын
pc初心者なのですが、 動画にあるようなマイクロコードの適用だけでintel default settingは必要ないのでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
BIOSを新しいものにするとIntel default セッテングになります。Intel推奨なので、拒む人は、少ないでしょう。
@sinsin8021
@sinsin8021 5 ай бұрын
最近、ツクモBTOを購入したのですが、動画を見てBIOSアップデートをトライしましたが、上手くできませんでした。 CPUは14700、MBはASUS TUF GAMING B760M-E D4、メモリSanDIsk64GB をFAT32にフォーマットしたものを使用しております。 紹介された方法でBIOS設定画面のEZ Flash ユーティリティからUSBを選択し、HPからダウンロードしたデータを読み込もうとすると、適切なBIOSではないというエラー表示が出てしまいます・・ 何か不適切な点があればアドバイスお願いします。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
適切なBIOSでないは文字通り、ダウンロードしたBIOSと本体が合致していない。 間違って別のマザボのBIOSをダウンロードしていることで、私も結構やります🤣 本動画作り時も、やりました。
@sinsin8021
@sinsin8021 5 ай бұрын
@@pc-manabu 情報ありがとうございます。 私も再度HPにてASUS TUF GAMING B760M-E D4のBIOSサポートを確認したところ、該当の型式にはまだサポート提供が無いようでした。 どうやら同シリーズの別型式のBIOSデータを使っていたようです。 暫く待つしかないですかね… 他にBIOSアップデート以外でCPU負荷軽減方法などあればな…
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
@@sinsin8021 今、最新のBIOSを入れて Intel Default Settings をあてるってヤツですね。 次の動画ッス。 kzbin.info/www/bejne/e3OZaWmsbNmdpKM Intelが5月にやるように指示したヤツなので、暫定対処としての必要性は高いです。
@あすはら
@あすはら 12 күн бұрын
私は現在 intel core(TM)i7-13700H搭載のノートパソコンを使用しています。ノートパソコンでも13世代ならBIOSのマイクロコードを適用するべきでしょうか? また、マザーボードの型番で検索をかけても上手くヒットしません。教えていただけると幸いです。  下に必要そう?な情報を記しておきます。 システム製造元 Thirdwave Corporation システムモデル XL7C-R45 BIOS バージョン/日付 American Megatrends International, LLC. N. 1.13THW08 2024/01/10 ベースボード製造元 TFH ベースボード製品 GM5PG5O
@pc-manabu
@pc-manabu 12 күн бұрын
インテルの第13世代および第14世代のデスクトップ向けCPUにおいて、過剰な電圧要求によりCPUが物理的に損傷する問題が報告されていました。 この問題は、特定の条件下でCPUの動作が不安定になる「Vminシフト不安定性」と呼ばれる現象が原因とされています。 一方、ノートPC向けの第13世代および第14世代のCPUについては、インテルは同様の問題が発生していないと公式に発表しています。 しかし、一部のユーザーからは、ノートPCでも類似の不具合が報告されており、インテルの主張に対して懐疑的な意見も見られます。 現時点では、ノートPCのCPUに関して重大な問題が広く確認されているわけではありませんが、念のため、最新のBIOSやドライバーを適用し、システムの安定性を確保した方がいいですね! ただ、調子が良ければ放置もありだと思います。
@j_bearsan
@j_bearsan 5 ай бұрын
まーじでパソコン初心者すぎて分からないんですけどbtoで組んだpcがi5のfの場合は13世代だろうが関係はないのでしょうか、、、?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
BTOパソコンを楽しんでいらっしゃるんですね😊 BTOパソコンであっても関係はあります。基本的にBTOを購入したところに委ねる形になります。 自分の使っているマザーボードが何かを確認し、そのマザーボードのBIOSが8月8日以降に公開されているか否かによりますね! お店に委ねるといっても本来ならば自分でするべきことです。ただ、それが出来ないから、お店に委ねている。ってことでお店も適切な対応が出来ればよいのですが、本件によって売り上げにならないのに大忙し、(要は社員はタダで動かないので大赤字) お店側も誠意のある対応をしたくても難しい裏事情まで見えます。パソコンについて学ぶきっかけになるといいですね! 私も協力できるように頑張ります。
@overcharge0824
@overcharge0824 3 ай бұрын
公式には不具合は起きないとされているi5の13500を使っているのですが、念の為アップデートしても問題ないですかね?
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 動画にしなかったんだけど、Intel Core 13 / 14世代を使っている全CPUは、0x12Bに対応したBIOSを入れないと駄目よ。 このうちマイクロコード0x12Bは、0x125および0x129の修正も含むものとなっています。 9月下旬に発表されて2カ月間、次の改善案がないから、これで最後じゃないかな。 1.マザーボードの電力供給設定がIntelの推奨値を超えているケース →緩和策:Intelのデフォルト設定の適用を推奨 2.eTVBマイクロコードのアルゴリズムが原因で、高温時であっても高パフォーマンス状態で動作してしまっているケース →緩和策:マイクロコード「0x125」(6月公開)の適用 3.マイクロコードのSVIDアルゴリズムが、不具合を引き起こし得る動作周波数や期間で高電圧を要求するケース →緩和策:マイクロコード「0x129」(8月公開)の適用 4.アイドル時および低負荷時に、マイクロコードおよびBIOSコードがVminシフトの不具合を引き起こし得る高コア電圧を要求するケース →緩和策:マイクロコード「0x12B」(新たに公開)の適用 全然周知されていないね😭
@overcharge0824
@overcharge0824 3 ай бұрын
@@pc-manabu 詳しく記載してもらって助かります!動画通りにやってみますね
@エスカ-r8l
@エスカ-r8l 4 ай бұрын
アップデートファイルを読み込むところでselected file is not a proper bios と出てしまいアップデートできません。 USBはFAT32です。 なにかわかりますでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 4 ай бұрын
「選択したファイルは適切な BIOS ではありません」 とのことで機種が違うようです。 BTOであるか 本当に機種を間違えているかのどっちかです。 BTOだと、機種があっているけど、上記のメッセージが表示されることがあります。紛らわしい。
@エスカ-r8l
@エスカ-r8l 4 ай бұрын
@@pc-manabu よく確認すると機種の型番を間違えておりました。大変助かりました。ありがとうございます。
@pc-manabu
@pc-manabu 4 ай бұрын
@@エスカ-r8l 私もよく間違えます😊 絶対にあっているのに~~~~ って確認すると 「あ゙」ってなりますね😅
@みかん太郎-c3l
@みかん太郎-c3l 2 ай бұрын
最新のbiosにアップデートしたのですが、起動時にbiosが起動してしまいます。ブート設定からwindowsは起動できます。どうしたらいいですか?
@pc-manabu
@pc-manabu 2 ай бұрын
BIOSをアップデートすると、保存していた環境データが消えます。 ブート設定からWindowsが起動できるとのことなので、 BIOSの起動ドライブの初期値をWindowsが入っている所を指定すると今まで通り起動することになります。
@みかん太郎-c3l
@みかん太郎-c3l 2 ай бұрын
@@pc-manabu 起動オプション# 1にWindowsを選んでもbiosのasus ez flash から始まります。
@みかん太郎-c3l
@みかん太郎-c3l 2 ай бұрын
@@pc-manabu起動オプション# 1をWindowsにしても、asus es flashから始まってしまいます。
@socuteQA
@socuteQA 5 ай бұрын
asrockのマザーボードなんですがファイル自体は出てくるのですがダブルクリックしてもENTERを押しても反応しません。なにか対処法わかりますでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
型番が違うかOEM版であるか このぐらいでしょうね!
@socuteQA
@socuteQA 5 ай бұрын
@@pc-manabu 型番が違いました💦ありがとうございます!
@出羽修
@出羽修 5 ай бұрын
インテル13世代発表当時を思いおこさせますと欠陥cpuには、間違いなさそうですね。だってオーバークロックでこんだけ出ますと出して来た訳ですからね。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
CPUは、壊れないって思われたものが「CPUは劣化する」っということで第13・14世代の中古品のデスクトップパソコンは売れなくなりますね。CPUももちろんのこと😅 無条件で新品交換しないとダメなものが、Intelに問い合わせても渋ちんらしいです。 www.nichepcgamer.com/archives/there-is-a-problem-with-the-exchange-support-for-intel-13th-14th-gen-cpus.html
@出羽修
@出羽修 5 ай бұрын
@@pc-manabu 車だったらリコールものですものね。🤣
@sn9894
@sn9894 5 ай бұрын
言われてみると、中古品の価値がかなり低くなりますねこれ、、、ジャンク相当になりかねませんね
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
@@sn9894 今のIntelの対応だと、中古だと保証が受けられなくなる(正確には難しくなる)ので、購入者のリスクが高すぎますね。 売却するひとは、暴落のため大損するし。
@えも-p3r
@えも-p3r 3 ай бұрын
動画ありがとうございます! 質問なのですが、1度BIOSアップデート後に毎回BIOS画面に突入するようになってしまいました。 その後、再度同じバージョンのアップデートを試したところ、今度はAMIという画面が表示され、 セーフモードで起動しました。F1を押してBIOSのセットアップをしてくださいと出てしまうようになってしまいました… 何か対処法などはございませんでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
BIOS適用後、Windowsが起動できなくなった方は、真っ先にBIOSのVMDの設定を疑ってください。 大抵はこれです。BTOのパソコンではないでしょうか? おそらくBTOのBIOSアップデートの際にVMDの設定をしてくださいとの案内があるハズです。
@えも-p3r
@えも-p3r 3 ай бұрын
ありがとうございます! BIOS設定をリセットした後にVMDの設定をオフにしたら無事起動しました!
@pc-manabu
@pc-manabu 3 ай бұрын
@@えも-p3r 報告ありがとうございます🤩
@レスピョン
@レスピョン 5 ай бұрын
BIOSアップデートですが、ASUSから出てるアップデート、ベータバージョンになってますが、正規版を出るのを待ったほうがいいのでしょうか?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
ベータバージョンでも適用して、正式版まで待つのもよいと思う。 もし、ベータ版に抵抗があるなら、一つ前のバージョンでも適用する もしBIOSが古かったら、設定が 「Intel Default Settings」になって少しは安全になるからね。
@レスピョン
@レスピョン 5 ай бұрын
​@@pc-manabu BIOSのアップデートを行いましたが、PL1.PL2の設定もした方がいいのでしょうか?
@mrtt-016
@mrtt-016 5 ай бұрын
@@レスピョン PL1、PL2の数字が大きすぎるようなら設定したほうがいいとは思います 自分は複数のマザーをアプデしましたが。Z790のASUSマザーとかはPL1PL2が電力無制限になっていたので一応設定し直しました Intel Baseline ProfileのExtreme設定値とここだけがなぜか違うという…
@hotaru26710
@hotaru26710 5 ай бұрын
少し前BTOで core i7 14700fの入ったpcを買っていて、そろそろ届くと思うのですが最初にBIOSアップデートするべきでしょうか? 心配なのがBTOなのでBIOSをアップデートしてしまうと保証が切れちゃうと思うんですね... 保証とか気にせずcpuを守る方がいいですかね、、 pc初心者なのでアドバイスくれるとありがたいです...!
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
BTOの基本ルールは、勝手にやらない。お店に聞くです。(今回のBIOSの場合であって全てではない) 買ったばっかりだから、なおさらですね。保証がなくなります。 もし、保証が切れているなら、そもそも自己責任でやるしかない時もありますが、最後の手段です。 保証を気にせずCPUを守るのは、上級者の話ですね。
@hotaru26710
@hotaru26710 5 ай бұрын
@@pc-manabu 分かりました、とりあえず買ったところに聞いてみます、!返信ありがとうございます!
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
@@hotaru26710 BTOも一般販売されているマザボのように 適切なBIOSさえいれれば良いのだけど、そもそも適用するBIOSが公開されなかったりするので、まず聞くのが最善手。 今回の場合は、BTOの言うとおりすれば、万が一壊れても保証があるので放置もダメだけど、みずからトドメを指すのがもっとダメ。落ち着いて行動しよう。
@あさかぜ先輩
@あさかぜ先輩 5 ай бұрын
hpのパソコンの中にi5 13400が入っているのですがどうすればいいでしょうか😢?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
Intelのいうことを信じるのであれば、そもそも影響のないCPUなので何もしなくていいよ。 おれもいろいろ調べたけど、13400は影響がなさそう。
@澪-g2v
@澪-g2v 5 ай бұрын
USBないんですけどそこカットしても大丈夫ですかね?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
USBメモリないなら、WindowsアプリでBIOSアップデートすればええよ。 俺の説明しているのは、BIOSからツール起動してやる方法。 USBメモリないなら、Windows上で直接やればいい。
@澪-g2v
@澪-g2v 5 ай бұрын
@@pc-manabu 買ったばかりで何もわからずすみません windows上でやるのはどうやるのですかね💦
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
@@澪-g2v ASUS / MSIとかマザーボードメーカーによって違う。システム情報でどこのメーカーのマザボかを調べないと。一緒に型番も見るといいよ。
@澪-g2v
@澪-g2v 5 ай бұрын
@@pc-manabu USBはどこのでも大丈夫なんですかね であればUSB買ったほうが早いのかな
@澪-g2v
@澪-g2v 5 ай бұрын
@@pc-manabu 見ました!
@近藤碧-x7b
@近藤碧-x7b 5 ай бұрын
OMEN45L RTX4080のインテルcore i7-14700kを使っていて、私もこちらの動画のアプデを行いたいのですが、動画はASUS、私の場合はHPなんですがHPのやり方で最新のbiosアップデートしたら安心して私も使えるのでしょうか? HPの最新biosアップデートがintelマイクロコード0×129を含んだアップデートなのか分からないです😢 あと、USBドライブに複写するのはやらないといけないことですか? もしやらないといけない場合、外付けSSDかHDDに複写でも大丈夫ですか? PC初心者で色々質問してすみません
@近藤碧-x7b
@近藤碧-x7b 5 ай бұрын
アップデートに失敗したらデータ消えたり壊れたりとかあるんですが、リスク背負ってもやるべきなんですよね?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
OMEN45Lの記述があって助かりました。 調査したところ、最新のBIOSは2024年5月6日です。 2024年5月6日に提供されるぐらいだから、待てば必ず新しいものも提供されるのではないでしょうか。 support.hp.com/jp-ja/drivers/omen-by-hp-45l-gaming-desktop-pc-gt22-0000i/2100827516 にて Windows 11バージョン22H2 (64ビット) を選択して「送信」で表示されます。 メーカー製PCの場合は、 support.hp.com/jp-ja/contact/help/desktop にて確認(問い合わせ)するとより安心できますね。 (ここは後述の説明により不要になるのですが) 出来れば何でもよいのですが、できないときもあります。 確実なのは、32GB以下のFAT32でフォーマットしてあるUSBメモリです。ひとつは持っていると何かと便利です。 800円とちょっと高いか(笑) amzn.to/3ypNx35 やり方は、大体一緒なのですが、 本PCの場合に限っては自動的にBIOSが適用されるような気がします。この根拠は、以下のURL です。 jp.ext.hp.com/v-ivr/common/bios/faq/23/ 整理すると、まずHPに問い合わせをする その指示に従う 以上になります。
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
本動画は、自作PC向けで メーカー製PCの場合は、自動適用する可能性が高いです。 このくらいのものですので、リスクを背負ってでもやるべきですか? っていうほどリスクは高くないのですが、いずれにしてもメーカーの指示に従いましょう。 @user-vi7mn5tk3t さんくらいアンテナを高くしていれば、まず私の経験的に大丈夫です。不安なことがありましたら、聞いてください。
@近藤碧-x7b
@近藤碧-x7b 5 ай бұрын
@@pc-manabu たくさん返品ありがとうございます! 次のHPのbiosアップデートはいつ頃で、intelマイクロコード0×129含んだアップデートなのかと、biosアップデートは購入時から特に設定をいじってなければ自動アップデートされるのかを電話?で聞いてみたいと思います! 次回のアプデにintelマイクロコード0×129含んだアップデートが含まれるなら、それまではなるべくPCの使用は控えて、新しいアプデがきたときにHPに電話をかけて、指示に従ってアップデートを行うのが安全ということですかね?  USBドライブは購入しようと思ってるんですが、デスクトップPCの表側のUSB挿す場所がうまっていたら、裏のUSB挿す場所または、表側にUSBハブをつけてそこに挿すのどちらかで大丈夫ですかね?
@近藤碧-x7b
@近藤碧-x7b 5 ай бұрын
@@pc-manabu リンク先からスマホでWindows1122H2と入力しても今はカスタマーセンターが一時的に利用できませんと出たり、ログイン画面が開かなかったりしたんですが、そういうのはありましたか? あとKZbinでも調べてみたら、Windows11からHP個人向けデスクトップのBIOSを更新するというタイトルのHPサポートの動画にあるビットロックキーの一時的無効、ウイルス対策ソフトウェアの一時的無効するとありますが、これはされてますか?
@CC-lr8vt
@CC-lr8vt 5 ай бұрын
BTOパソコンはどうする
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
BTOも同様の問題があります。 少なくとも購入したお店に本問題に対してどうすればよいか確認するとよいでしょう。 ご自身で出来るなら、入っているマザーボードを調べて、そのBIOSがあれば適用します。やらないと最悪CPUが壊れます。
@capriciouscat6112
@capriciouscat6112 5 ай бұрын
@@pc-manabu サード〇ェーブ(ドス〇ラ)に8/15問い合わせたら14400Fについてはインテルが何も報告してこないから、BIOSアップデート(購入者本人がやると、一年間のメーカー保証がなくなる)もパッチ適用も対応してくれないと無慈悲に言われました。どうしたらいいでしょうか・・壊れるの待つしかないでしょうか
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
@@capriciouscat6112 Intel曰く壊れる対象のCPUじゃないから、いいんじゃないでしょうか。 CPUは、壊れるものじゃないから。ビビらなくても大丈夫だよ。壊れてから考えても遅くない。 32,480円で買えるCPUで万が一壊れても、なんとでもなる。 問題のCPUは、14600KF または 14700F から 該当しなくてよかったじゃん。
@paulgmta3968
@paulgmta3968 5 ай бұрын
intelMEアプデして無かったのでロールバックして入れなおしました PC2台持ちで助かりました・・・
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
Intel Management Engine 忘れやすいですね。 無事に入れれて良かったです。
@ddr64ttt
@ddr64ttt 5 ай бұрын
LGA1700は 12600kなんだけれど BIOSは ペーターと なってますが あれれ ペーターに なってますが
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
今のがベータ それともこれからがベータ? いずれにしても、12600kなら正式版使ってればええんじゃない? 今ベータなら、正式版に変えたらええね。
@澪-g2v
@澪-g2v 5 ай бұрын
BIOS ver 1662になったんですけど大丈夫ですかね?
@pc-manabu
@pc-manabu 5 ай бұрын
機種がわからないけど、 TUF GAMING B760M-PLUS D4 なら BIOS 1662が8月8日版で The new BIOS includes Intel microcode 0x129 したものだから、ほかの機種の1662も大丈夫なヤツやね!
@澪-g2v
@澪-g2v 5 ай бұрын
@@pc-manabu ありがとうございます
ASUSのBIOSをアップデートする
13:14
PCまなぶ
Рет қаралды 125 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
ASRockのBIOSをアップデートする
8:22
PCまなぶ
Рет қаралды 15 М.
ЧТО с процами Intel? МРУТ пачками в системниках и ноутах! На примере ремонта ASUS ROG Strix G18 G814
23:00
ААНТ КОНТАКТ Сервис по ремонту техники в ЕКБ, СПБ
Рет қаралды 248 М.
MSIのBIOSをアップデートする
8:32
PCまなぶ
Рет қаралды 34 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН