幾何学チャレンジ問題 ADの長さは?

  Рет қаралды 1,853

YUUU0123

YUUU0123

Ай бұрын

考えてみてください

Пікірлер: 33
@epsom2024
@epsom2024 Ай бұрын
最短の解法でした。 BP , AQ を円 O の直径とすると PC=2√5 , △BPC≡△QAD が示せたので AD=PC=2√5 としました。 最初に,正弦定理を用いて AD=2√5 を求めてから,平面幾何の解法を考えました。 ∠BAC=α,∠ABD=β とすると α+β=90° △ABC で正弦定理より sinα=2/3 を得る。 sinβ=cosα=√5/3 △ABD で正弦定理より AD=2R*sinβ=2√5
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
解法ありがとうございます。 △BPC≡△QAD を示したほうが、証明はすっきりとしますね。正弦定理からの解法も、勉強になります。
@s884letitbe8
@s884letitbe8 Ай бұрын
一見簡単な図形に見えて、なかなかの難問です。自分は、Bを通る直径をBEとし、AとB,Eを結び、ACとBDの交点をHとし、BA=a,BC=b,BH=hとすると、△ABCの外接円の半径をRとすると、2R=ab/h より、6=4a/h h=(2/3)a。 [説明としては、弧ABに立つ円周角として∠AEB=∠ACBより、△ABE∽△HBC ∴AB:BE=HB:BC a:2R=h:b ab=2Rh ですが、テクニック的に定式化してます。]△ABHの三平方より、AH=(√5/3)a。 ∠ADH=∠BCHより△AHD∽△BHC。AH:BH=(2/3)a:(√5/3)a=2:√5 ∴AD=BC×√5/2=2√5 としました。 先生の模範解答には、よく興味深いポイントが含まれていて、ためになります。
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
詳細なる解法ありがとうございます。△ABE∽△HBCからh=(2/3)aを導き、三平方から、BH;:HA=2:√5がわかりますね。三平方から相似比を導くという、とてもユニークな解法ですね。
@user-yy4sy1nl7p
@user-yy4sy1nl7p Ай бұрын
こんにちは! しばらく考えましたが、まったく手が付けられず、諦めました。先生の解法を見て、なるほど!!っと、驚きました。面白い問題を有り難うございます。
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
こんばんわ。考えていただいてありがとうございます。単純な図からは、解法をいかに気づくかが難しいですね。
@user-yy4sy1nl7p
@user-yy4sy1nl7p Ай бұрын
お早うございます! この問題、私にとっては、難問でしたが、それ以上に、実に新鮮で、こんな問題、一体誰が考えたのかな-?と、感心すること頻りでした。勉強になりました。有り難うございます!!!
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
@@user-yy4sy1nl7p おはようございます。中国人が出している動画をもとに作成しました。
@user-lr1ef1rk9e
@user-lr1ef1rk9e Ай бұрын
なるほどですね。二つの二等分三角形を利用するとは思いませんでした😅 私の場合、点Oから点Bと点Cに補助線を引き、二等辺三角形を作りました。点Oから垂線を下ろし、交点をEとします。 また、点Aと点Bに補助線を引きました。 すると、円周角と中心角の関係から、角BOC=角ABD×2となることに気付きました。 △OBCは二等辺三角形ですから、線OEは角BOCを二等分します。従って、角BOE=角BACであることが分かります。 ここで、BDとACの交点をFとすると、直角三角形BAFと直角三角形BOCが相似になり、AE:BE の比が2:√5となります。 さらに△BCF∽△ADFで、相似比が2:√5になりますので、4:AD=2:√5の式が成り立ち、AD=2√5と求めてみました😅 気付くまでに、かなり苦労しましたが、何とか解けて良かったです😊
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
詳細なる解法ありがとうございます。△BAF∽△BOCから△BCF∽△ADFへと考え、2:√5を導く方法、勉強になります。中心角と円周角の関係からいえることも多いですね。
@EdenStonerJPN
@EdenStonerJPN Ай бұрын
AC と BD の交点:P 点Oから BC へ垂線を下ろしたときの交点:H このとき、△OBH ∽ △DCP . また、( BC × CD ) / PC = ( AD × DC ) / PD . ここから、AD = 2√5 .
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
解法ありがとうございます。△OBH ∽ △DCP から2:√5がでて、ADが求まりますね。意外なところに相似な三角形がかくれているもんですね。
@EdenStonerJPN
@EdenStonerJPN Ай бұрын
@@YUUU0123 いえいえ。自分も、動画で示された解法がまったく出てこなかったので盲点でした・・・・・・。
@single_growmwell
@single_growmwell Ай бұрын
こんなふうに解いてみました。 辺ACと辺BDの交点を点G、点Oから辺CDへ下ろした垂線の足を点Hとする。(△OCDはOC=OD=3の二等辺三角形で△OCH≡△ODH。) 円周角の定理より∠COD=2×∠CBD=2×∠DAGであることから△OCH∽△BCG∽△ADG。△OCHと△BCGの相似比はOC:BC=3:4。 よってCH:CG=3:4よりCD:CG=3:2。このことから直角三角形CDGの各辺の長さの比はCD:CG:DG = 3:2:√5で、 △BCGと△ADGの相似比はCG:DG = 2:√5。AD =(√5/2)× BD = 2√5。
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
詳細なる解法ありがとうございます。相似となる三角形をつきつめていき、3:2:√5を導き、最後も相似で2:√5を求めていく。勉強になります。
@user-ui5nd1yb4z
@user-ui5nd1yb4z Ай бұрын
中学の知識でいけるけど難問ですね!図形の問題たのしいです
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
こんばんわ。高校数学、乗法公式、因数分解、不等式・・・進学校ではみんな初め苦労するところですね。私はS工業高校で、数学を3年間教えてきましたので、わからない問題とか、コメント欄に書いてください。コメント欄で解説したり、動画作ったりしますよ。
@user-ui5nd1yb4z
@user-ui5nd1yb4z Ай бұрын
@@YUUU0123 こんばんわ!課題の多い(自称)進学校選びましたが数学の計算分野、今のところ順調です!不等式の演算とか楽しくやれてますよー!また関数とかで躓いた時はお世話になると思います🥹
@aromaclinic4112
@aromaclinic4112 Ай бұрын
COを左上に延長して、円との交点をPとする。 PとA、PとBを結ぶ。 CPは直径なので ∠PBC=90゜ BC=4 CP=6 なので PB=2√5 ∠CAD=∠CBD=a とする。 △ACB=∠ADB=b とする。 a+b=90゜ ∠PBD=90-a=b なので ∠PBD=∠ADB=b PBDAは円に内接する四角形で、ならんだ二つの角が等しいので、等脚台形 AD=PB=2√5
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
詳細なる解法ありがとうございます。等脚台形からADを求める方法、角度をうまくだしていますね。等脚台形だからAD=PBは直接いえますね。
@aromaclinic4112
@aromaclinic4112 Ай бұрын
ありがとうございます。 最近、すぐに等脚台形を探してしまいますw。
@user-us5vj5qc4x
@user-us5vj5qc4x Ай бұрын
なるほど、直接ADを求めに行くのではなくて、ECを求めるのと同じなので、問題を置き換える手法を使ったわけだ🐻
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですね。うまくできている問題だと思います。
@makkin-hn4wi
@makkin-hn4wi Ай бұрын
点Bを適当に決めると点Cは固定されるけど点Dの位置はどうしたら決まるのでしょうか?
@single_growmwell
@single_growmwell Ай бұрын
点Dの位置も任意に決められると思います。 点Dを適当に決めて辺BDと辺ACが直角に交わるように点Aを決めれば辺ADの長さは2√5になるはずです。 例えば辺BDが直径になるように点Dを取れば、BD=6、AB=4からAD=√(6×6-4×4) = √20 = 2√5 になります。
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
ご質問ありがとうございます。BD、ACの交点をすると、BP:APが4:2√5となるようにとり、BPを延長した点がDとなります。
@user-vj2vl9kh1e
@user-vj2vl9kh1e Ай бұрын
ACとBDの交点をPとして直角三角形△PCDで考える。 ∠D(∠BDC)は弧BCに立つ円周角であり、∠C(∠ACD)は弧ADに立つ円周角である。 よって残りの∠P(=90°)は、円Oの全円周から弧BCと弧ADを除いた円弧に立つ円周角となるが、その角度が90°なので、円Oの半円弧に立つ円周角であるともいえる。 すなわち△PCDは円Oに内接する直角三角形(斜辺が直径で長さ6。一辺がBCで長さ4)と相似であるといえる。 よって求める長さADは、斜辺6一辺4の直角三角形の残りの辺長となり、三平方の定理から2√5 が求まる。 要は先生の回答図でのECがADに等しいことを、円周と円弧と円周角を使って説明したつもりです。
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
詳細なる解法、ありがとうございます。円周角と弧の関係をフルに使って、最後に三平方へともっていく、たいへん勉強になりました。
@user-re8yc5gc8w
@user-re8yc5gc8w Ай бұрын
方べきの定理で AD=CE になりますね。AF*FD=CF*FE AF=CF → FD=FE → AD=CE
@YUUU0123
@YUUU0123 Ай бұрын
あ~なるほど。方べきから一発でFD=FEがいえますね。ありがとうございます。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Ай бұрын
こんにちは😊 😊 😢😊
@IloveKUMAchan
@IloveKUMAchan Ай бұрын
こんにちは❤
@user-lb4di6tg4n
@user-lb4di6tg4n Ай бұрын
@@IloveKUMAchan こんにちは
幾何学チャレンジ問題 ABの長さは?
5:26
YUUU0123
Рет қаралды 2,5 М.
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 23 МЛН
【小6 算数】  小6-2  円の面積 ・ 応用編
18:52
とある男が授業をしてみた
Рет қаралды 870 М.
【連続講義】位相空間論 1|位相の定義
10:42
Zundamorphism
Рет қаралды 9 М.
【積分道場】第90問【数学】
5:46
積分道場
Рет қаралды 6 М.
まだ公式まる覚えして消耗してるの?【チェバ・メネラウスの定理】
15:28
幾何学チャレンジ問題 xの長さはいくつ?
6:21
夜勉強するときに聴きたい作業集中BGM / Lo-fi Hip hop  vol.2[3hours]
3:00:00
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 4,7 МЛН
絶対値を含んだ一次方程式
17:57
YUUU0123
Рет қаралды 617